暮らし作品一覧

  • ドイツ式 暮らしがシンプルになる習慣
    3.6
    部屋と心の「すっきり」を維持していくための習慣を、合理的なドイツ人の考え方をまじえながら紹介。モノや時間に振り回されず、身軽に生きるコツがわかります。 合理的でシンプルなライフスタイルが注目を集める門倉多仁亜さんが実践している、「すっきり」を持続させるための習慣を集めました。 時間の使い方、部屋を快適に保つコツ、書類の管理方法から人づきあいの習慣まで、楽におだやかに暮らすための知恵の数々をお届けします。 カラー写真を多数収録。 ※電子書籍版では、“写真目次”をご用意しました。本書に収録された沢山の写真の一覧から、タニアさんが実践する「部屋と心のすっきりを持続する」ための様々な習慣にアプローチするという読み方も是非楽しんでみてください。
  • シンプルな部屋づくりのヒント
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シンプルに、すっきり暮らすためのお手本インテリアとそのインテリアづくりのコツを、人気ショップオーナーやデザイナー、インテリアスタイリスト、ライフスタイルアドバイザーなど達人の方たちが紹介します。 また、家具や照明の上手な選び方や、家づくりやリフォーム、リノベーションに役立つアイディアもふんだんに詰め込んだ、役立つ保存版の一冊です。
  • 1週間で8割捨てる技術
    3.5
    1巻1,430円 (税込)
    特にモノが多い「プライムゾーン」から手をつければ、どんな人でもモノは減らせる。人気ブログ「筆子ジャーナル」主宰のカナダ在住ミニマリストによるモノの捨て方、モノに振り回されない人生を手に入れる方法。
  • おひとりさまとローズ一家
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ひとり暮らしを始めてから20年。 おいしいもの、おいしいお酒が大好きな明るいおひとりさまです。 そんな私が、働き盛り、遊び盛り(?)の35歳のあるとき、ペットショップでMダックスの女の子=ローズ、にたまたま出会い、一目惚れ! それから生活が一変!ローズに子どもが生まれ、現在はおひとりさまとワンコ4匹暮らしです。 「独身でワンコ飼うなんて、結婚できなくなるよ!大丈夫?」と周囲から心配されますが、それがどーした!?  毎日こんなに楽しくて、こんなに充実してるんだったら、ずっとこのままでいいのかも!?。 そんなobabaのモフモフ、ギューギューな毎日をお届けします。
  • ものが多くてもできるコンパクトな暮らし
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブログ「SMALL SPACES」で大人気! すっきり快適に過ごすために、「広い家」も「捨てる技術」も必須ではありません! 50m2台の広くはない家で「持ちたいものは持つ」暮らしを実践する著者が教えてくれる、狭いからこそ隅々まで手入れが行き届く住まいづくりのヒント。 「収納家具は大胆に、大きなものを1つ」、「緑と光で空間に広がりをつくる」、「クローゼットは上から下までびっしり詰めて」、「インテリアになる掃除道具を置く」など小さなスペースでも、すっきり快適に暮らせるアイデアが満載!
  • イラストでわかる! 好きなモノと美しく暮らす収納のルール
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 所有するモノこそ人生の表現です。つまり、収納計画は人生の縮図と言えます。モノの移動、量の変化、出し入れの頻繁さ……収納計画は、家族の人生のステージに合わせてつねに更新していくものです。 本書では、住まいのインテリアデザインを長年設計してきた収納のプロである著者が、「モノは出し入れする」を前提とした「収納」8つの大原則に則り、あらゆる収納計画の基本となる考え方、実践的なアイディアをお教えします。また、捨てるだけではなく、置き方を変えたり、収納場所を変えたりすることなどによって、新たに発見されるモノの生かし方についても言及。本書をきっかけに、所有するモノとその収納法を見直し、収納は人生そのものだと思いつつ、美しい人生を広げていきましょう。
  • 身近な人に迷惑をかけない死に方
    -
    年を重ねるにつれ、知人や家族の見舞い、介護、そして死に出会う回数が増え、「自分にもいつか来る」という覚悟が高まる。人の死に際は5パターンを知れば、漠然とした不安が消え、計画的な人生を歩める指南書。
  • クローゼットの引き算
    3.6
    ため込んだ「着ない服」をなくせば、人生のムダもスッキリ!「○△×」の簡単仕分けで、心地よいシンプル空間が確実にキープできる。少しのお金・時間・空間で、おしゃれは十分楽しめる!
  • 親の家を片づける、整理する
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 親が亡くなった人、親と同居することが決まった人、親が施設に入った人。このような人たちが直面するのが「親の家の片づけ」です。 経済成長の日本とともに生きてきた親の世代にとって、モノはとっても大切。「モノを持つことこそ、豊かになること=幸せの象徴」という世の中の流れに乗ってきた世代です。だからこそ、家の中にモノがあふれ、膨大な量になっています。それらを片づけることはカンタンではありません。 しかも、それらを片づける世代は、仕事や子育てに忙しい人たち。さらに、親の家には、思い出が染み込んだモノでいっぱいです。 結果、なにから手を付ければいいのかわからず途方に暮れてしまいます。 本書は、そんな大変な人たちに向けた片づける方法がわかる実用的な一冊です。 まず、「残すモノ」と「処分するモノ」を仕分ける具体的な方法を解説。確保しなければいけない大事なものや、想い出のもの、また、引き取り手のいそうなものなどを「残すモノ」とし、それ以外を「処分するモノ」として仕分けていきます。 また、処分する際、カンタンにゴミ袋で捨てられるモノと、粗大ゴミとして捨てるモノ、さらには特別な手順をとらなければならないモノなどの処分の仕方も解説しています。 たとえば、宝飾品、家具、じゅうたん、写真・アルバム、人形、ぬいぐるみ、家電製品、パソコン、仏壇・神棚、車……などなど、項目を細かく分け、それぞれの仕分けのやり方を具体的に紹介しています。 また、「誰がやるのか?」についてもていねいに解説しています。親の家が近くにある人から、親の家が遠く、頻繁に足を運ぶことができない人。また、一人っ子から、兄弟がいる人、親の兄弟がいる人など、協力者がいる人といない人の片づけ方も紹介しています。 本書の方法を実践すれば、親の家の片付けは、だれでも無理なくできるようになります!
  • 私らしく夢を実現するライフスタイル 自由に、毎日を丁寧に過ごす
    2.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ライフスタイルは、あなた自身と向き合い、成長するためのツールです。美、健康、幸せ、夢、すべて手に入れるメソッド28を収録。思うような暮らし方ができた時、あなたはなりたい自分になれているのです!
  • 100歳になっても! これからもっと幸せなひとり暮らし
    3.7
    97歳、一人暮らし35年以上の著者が教える、人生を豊かにする楽しく前向きな暮らし方。写真を添えて綴る。
  • 大不況の中で生き残る家計
    3.0
    不景気時代に必要なお金に関する考え方を、身近な例を多く取り上げて解説。節約(使いかたの見直し)→貯蓄(資産運用)→ライフプラン(長期計画)の3ステップで考えていく、読みやすいお金の本。
  • はじめてでも素敵に作れる!コットンパール・アクセサリー
    4.5
    【人気作家のおしゃれな64作品 簡単アレンジ!】 綿を圧縮し、表面をコーティングして作られる「コットンパール」。とても軽くて、やわらかい質感でナチュラル、アンティーク、カジュアルなどどんなテイストにも合わせやすいのが魅力です! 本書は、全行程を写真付きで詳しく解説しているので、アクセサリー作りが初めての方でも安心して自分だけのオリジナルが作れます! 【目次】 CONTENTS 最初に知っておきたいこと ●練習レシピ ピアスの作り方 ブレスレットの作り方 ネックレスの作り方 など ●DESIGN RECIPE 2色パールのピアス&ネックレス コットンパールのフォークリング 3粒パールのイヤリング など [COLUMN] ・チェーンのタイプについて ・コットンパールやピーズの上手な収納アイデア など ●SHOP INFORMATION ●デザイナー紹介 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を底本とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※目次ページでは、該当ページの数字部分をタップしていただくと、すぐのそのページに移動することができます。なお、さくいん並びに本文中に参照ページがある場合及び【立ち読み版】からは移動できませんので、ご注意ください。また閲覧するEPUBビューアによっては正常に動作しない場合があります。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたのものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 上質なものを少しだけもつ生活
    3.2
    断捨離やシンプルライフがすっかり定着した感がありますが、一方で、そもそも生活の楽しみとは何か? 豊かな人生とは何か? と考えたときに、必ずしもすべての無駄を排除することがそれにつながらないのではと考える人も出てきていらっしゃるように思います。 生活がシンプルであればあるほど、持つものが少なければ少ないほど、何を使うのか、何を身の回りに置くのか、何を身につけるのかが大事になってきます。 できればそれは、上質なものであってほしい。 なぜなら、物は、それを使う人を育てるからです。 上質な物、それによって構成される空間、服、すべてが、それに関わる人を上質にします。 上質とは、丁寧に扱われることを前提としていることであり、それが、品格と美しさの基本だからです。 本書では、インテリアアーキテクトの著者が、上質なものの本質を説きつつ、住まい、食生活、衣服、時間の使い方と、生活と人生全体そのものを上質な美しいものにしていく方法を簡潔に語ります。 『上質生活』新装改訂増補版
  • すぐ書ける心がホッとやわらぐ手紙と言葉
    4.0
    仕事で、プライベートで、ちょっとした手紙が手書きだと相手も嫌な気にはなりません。良い人間関係を築くために手紙をもっと活用してみてはいかが?気軽に手紙を楽しむ技術と、ちょっと書き添えたい、思わず頬がゆるむような言葉を紹介します。 【目次】 Letter-01 これだけ守れば大丈夫! 最低限の手紙マナー Letter-02 もっと素敵に見える楽しみ方、工夫あれこれ Letter-03 手紙時間がときめく! 万年筆の楽しみ方 Letter-04 あの人の心をあったかくする書き方のコツ Letter-05 シチュエーション別 そのまま使える! 実用文例集
  • 上質な人はシンプルに暮らす
    4.0
    シンプルとは、物を持たないことでなく、価値観に迷いがないこと。パリスタイルを得意とするインテリアデザイナーが、20年間顧客セレブリティに接する中で学んだ、満たされて生きるためのヒント。 【目次】 Chapter1 シンプルで迷いのない価値観  夢を叶える近道を知っている  即断即決  人を学歴や肩書で判断しない  ほか Chapter2 上質に生きる人の作法  自ら挨拶をする  「月謝」「謝礼」は小銭ではなく、切り上げて新札で  ゆっくり、正しい敬語を使う。「ご拝読」「ご訪問」は使わない  ほか Chapter3 季節をいつくしんで過ごす  季節を感じるお礼状  季節の行事をきちんと楽しむ  旬の食べ物を頂く  ほか Chapter4 そばに置くのは本当に好きなものだけ  「風水」について考えない  「整理整頓ハウツー本」とは無縁の暮らし  ソファは白を選ぶ  ほか Chapter5 知性を深める時間を持つ  「毛筆」のお礼状が書ける  読書の習慣を持っている  語学の勉強をしている  ほか Chapter6 エレガントなたたずまいで  凛とした美しい姿勢  美しい歯をキープしている  手入れの行き届いた靴を履いている  ほか
  • love HOME Mariのブラック・ホワイトな収納&インテリア
    3.0
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気ブログ「Love HOME 収納&インテリア」を主宰するMariさんの初の著書。ブログで日々公開している【インテリア】【収納】【家事】のMariさん流「マイスタイル」を、あますところなく紹介します。
  • モノ・人・お金 自分整理のすすめ
    5.0
    50代、60代と年を経るにつれ、体力、気力も少しずつ下降していきます。それに合わせて、いったん自分をリセットし、心身ともにフィットする生活に備える。これが、「自分整理」の考え方です。身の回りの整理術とものの考え方を、具体例をあげて丁寧に解説します。
  • ほんのちょっとでも結婚が気になるあなたへ
    -
    日本には「結婚式準備」はあっても「結婚準備」がない。結婚前に二人で確認することはたくさんある! 家族の事、お金は毎月どれくらい必要と思うか、子どもは何人欲しい? ……結婚を意識する、あなたへ。
  • 初めてでも失敗しない! リフォーム&インテリアアイデアBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家のリフォームとインテリアの実践的なアイデアを、実際の施工写真を用いて紹介した1冊。DIYでできるリメイクから業者さんに発注する際のリフォームのヒントまでをわかりやすく解説しています。
  • おかあさんと子どものための防災&非常時ごはんブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 地震、津波、豪雨や台風による水の被害や事故、大雪被害、火災……。私たちが住む日本には災害の危険がいっぱい! いまこそ、家庭でひとつの防災チームをつくり、万全な防災対策をしておく必要があります。 家庭の防災チームにおける防災隊長は、「おかあさん」です。子どもも家族の安全も、おかあさんの防災力にかかっています。 本書では、子どもと自分を守るために知っておきたい防災の知識を、わかりやすくかわいい4コママンガで紹介していきます。 前半では状況別、災害別に、命を守るための行動や備えについて。後半では、非常時に役に立つ、目からウロコの調理法や備蓄法、レシピをふんだんに掲載しています。 いざというときに備えて、ふだんから、子どもと楽しくチャレンジしてみましょう。
  • 心の中がグチャグチャで捨てられないあなたへ
    3.9
    本当は不要なモノを捨てられないのは、そのモノに関係している過去の記憶や、そのモノが表している自分のプライドなど、心理的な原因が大きいのです。 ですから、それらを捨てないかぎり、あなたは心の中も整理できず、前へ進むことができません。 もし捨てることができれば、心の中もスッキリし、人生がうまくいきはじめるのを実感できるはずです。 本書は、あなたが溜め込んでいるモノとあなたの心との関係をはっきりさせ、あなたがモノから解放されるためのヒントを満載しています。 【目次】 巻頭メッセージ はじめに この本の構成 第1章 捨てる捨てないは自分で決める 第2章 大切なのはモノでなく、あなた 第3章 中毒になっていないだろうか? 第4章 過去にしがみつく必要はない 第5章 捨てればスッキリする 第6章 内面のガラクタが外面のガラクタをつくり出す 第7章 自分や他人を罰するために、モノを溜め込むこともある 第8章 心のガラクタを処分する おわりに 巻末付録 ガラクタの処分の基本方
  • お坊さんが教える心が整うそうじの本
    4.0
    玄関そうじって「たたき」を水拭きするって知っていましたか? お手洗いではスリッパは脱ぐ(履いていたスリッパを入口で脱ぐ)って知っていましたか?(そのくらいお手洗いはきれいにするということ) お坊さんの世界では、そうじは修行のひとつ。言ってみればお坊さんはおそうじのプロと言えます。 本書はそんなお坊さんからそうじの作法を習える1冊。 汚れを取り去るのみならず、煩悩を掃き清め、執着をそぎ落とすようにすみずみまで丁寧にそうじをする時間はとても豊かな時間です。 具体的なそうじのしかたから、そうじをすることでどのように心を整えていくのか、その手順についても詳しく紹介していきます。 毎日のそうじを続ければ、それはやがて心磨きにつながり、さらには自分の心だけでなく、周りの人の心も磨くことにつながります。
  • 毎日、こまめに、少しずつ。 ためないキッチンと暮らし
    3.2
    飾らず心地いいセンスで人気の料理家が、日々の暮らしを初公開。忙しくてもためずにちょっとずつ家事をすることで、明日の自分が楽になる。献立の立て方からキッチンの整理収納、掃除法までヒント満載の写真エッセイ。
  • ひとり時間がもっと楽しくなる 幸せノートのつくり方
    3.6
    「おしゃれノート」「いいこと日記」「夢のスクラップ帖」…ノートを書く時間、読む時間、楽しむ時間。そのすべてが幸せを引き寄せる大切な「ひとり時間」です。過去・今・これからの自分をもっと愛するための作戦会議を、ノートを書くことで始めてみませんか? 著者の数々のステキなノートも大公開!
  • 親の家を片づける
    3.8
    老親が亡くなったり、施設に入ったりしたあとに浮かびあがる大問題。それは「親の家を片づける」こと。モノが捨てられない世代の親たちがそれまでの人生で溜めこんだ、膨大な荷物をなんとかすること。ある日突然にふりかかり、親の家が自宅から遠く離れている場合も。いつから、どこから、どうやって始めたらいいのか……いざ始めてみても、捨てられないが保管場所がない、どう処分していいかわからない、自分だけでは判断がつかないものなど、いろいろなものが出てくる。何年も堂々巡りをする人も。けっして他人事ではない、現代のやっかいな大問題に立ち向かった人の実例をもとに「親の家を片づける」ために必要なことをじっくり解き明かした。
  • 女性はマナーで9割変わる!
    -
    マナーを変えるだけで、品のある、凛とした女性になれる! そのコツをわかりやすく解説! すぐにできる具体な例をたくさん紹介しているから、あなたもすぐにマナー美人に! ・商談でも雑談でも笑顔を忘れない ・美しく、品よく座る方法とは? ・指先に緊張感を持たせる ・無愛想な人にも、あいさつし続ける ・角度の違う礼を使い分ける ・センテンスの区切りで、口を軽く閉じる ・上質の返事をする
  • 老いじたく練習帖
    4.0
    無縁死は誰にとっても他人ごとではありません。お葬式はどんなふうにされるのか、いくらお金が要るのか、宗教者とのつきあいはどうなるのか、遺骨はどの墓に納められるのか、墓や仏壇はだれが継ぐのか、遺品は邪魔にならないか、相続はどうなるのか.…気がかりなことをきちんと生前に準備するための方法を丁寧に解説し、安心して自分の人生を選べるようになる一冊。
  • 不安の片づけ
    4.0
    低所得時代の今、多くの女性たちは「いかに生き残っていくか」という方法論を求めている。仕事、子育て、介護など、先が見えない「不安」の解消のしかたを、人生の酸いも甘いも経験した離婚カウンセラーである著者が、豊富なエピソードとともにアドバイス。
  • 無暖房・無冷房・無結露 究極断熱の家をつくる : 耐震・防音・長寿命 奇跡の工法
    4.5
    その家づくり、ちょっと待った!「いい住まいとはどういうものか」をここに凝縮!一年中、住み心地が最高。家族が健康になれる。メンテナンスも不要!坪70万円で、奇跡の工法の全貌。 住まいの四大性能「断熱・無結露・耐震・防音」を実現。年間1000棟の実績が証明する奇跡の工法の全貌! ●断熱性能がゼロなので冬の朝には家の中が5~7℃ ●隣室の物音がストレートに聞こえ、上下階で会話ができる ●調湿が無いのでガラス全面が水滴、サッシ下には結露 ●トイレで3万人、風呂で1.4万人が年間亡くなっているという事実 これらの現状が、今まさに日本の住宅に起きています。著者は、「住まいの性能とは、断熱、調湿(結露なし)、防音、防虫、耐火などを表すもの」と言います。しかし、多くの日本のハウスメーカーが「材の太さ」を住宅性能としているため、上記のような現象が後を絶たないのです。 「後悔しない住宅建築」に知っておいてほしいことが満載の一冊です。
  • たった1分で人生が変わる片づけの習慣<実践編>
    3.7
    (目次より)●Lesson1 玄関回りはチャンスの入り口/1. ところであなたは、なぜ片づけるのですか?/2. ちょっと先のことを考えれば自ずと片づけられるようになる/3. 家のポストはつねに空ですか?/4. 郵便物の「いる」「いらない」はその場で判断/5. ポストの片づけが習慣化するとお金が貯まる/6. 玄関が靴と傘だらけだと幸運が逃げる/7. ビニール傘が多いのはいきあたりばったりで生きている証拠/8. 「ゆとり」のない玄関だと生活にもゆとりがなくなる ●Lesson2 家の中の状態はあなたの人生の縮図/9. 部屋が片づいていないのは「血流が悪い」ということ/
  • 好感度200%のマナー術
    3.0
    第1章 挨拶と客先訪問の基本を知る/第2章 席次の重要性を知る/第3章 電話応対にはコツがある/第4章 社内で好かれるマナー術/第5章 コミュニケーション力で社外の人に好印象を残す/付録 しっておきたい 冠婚葬祭のマナー
  • 決定版 手作りエクステリア百科
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 DIY専門誌「ドゥーパ!」のノウハウを総結集したDIY庭作りの完全ガイド。ウッドデッキやレンガ、敷石の庭、フェンス、立水栓、バーベキュー炉、物置など、わが家の庭を手作りする豊富な製作実例を徹底解説。初心者でも簡単にできる庭作りの大百科!
  • 保存版!ガレージ&工房完全読本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 愛車派からDIY趣味派、隠れ家派まで、趣味を楽しむ男たちの憧れのスペース、ガレージ&工房。こだわり満載のガレージ&工房を豊富な実例で紹介。施工の基礎知識や収納&整理に欠かせないDIYテクニックなどを解説。あこがれの空間作りを解説する実用書。
  • 魚の飼い方
    -
    京都大学 豊原治彦准教授 推薦! 「アクアショップのお姉さんが日々の体験をもとに書いた 世界一分かりやすく世界一役に立つ魚飼育の本です」 魚を飼うのは難しい、と思っている皆様に向けて書きました。 私自身生き物が好きで転職をしたものの、アクアリウムは専門用語がたくさん出てきて難しいと感じていました。 数年働き、混乱がピークに達した時に気付きました。「アクアリウムの人が言っている事って、違うんじゃないか! ?」 そこで、子供の頃から動物オタクの本領発揮。自然科学の知識と観察力で、私なりに魚を理解しました。 分かってみれば、魚を飼うのは簡単です。魚の可愛らしさ・面白さをお伝えできればと思っています。 アクアリウムをこれから始めてみたい方、ちょっと始めて難しいと感じている方、やりつくして飽きてきている方。 全員に楽しんでいただける内容です。魚好きだけでなく、生き物好き・自然科学好きの方も是非どうぞ。 (※本書は2018/11/5に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)
  • 子どもに伝えたい 春夏秋冬 和の行事を楽しむ絵本
    5.0
    どうしてひな祭りをするの? 「こどもの日」は、男の子だけのお祝いなの? 和の行事には、子育てに役立つ知恵がたくさん詰まっています! 子どもが生まれると、日本の行事にふれる機会が増えませんか? その理由は、日本の行事は家族の幸せを願う気持ちを形にしたものだから。 本書は、お正月やひな祭り、お花見、お盆、お祭りなど、 季節の行事の楽しみ方を親子でいっしょに学べる絵本です。 また、行事の由来やしきたり、遊び方や箸の持ち方、衣服のたたみ方など、 行事を子育てに役立てるためのコツを、豊富なイラストでわかりやすく 紹介しています。
  • 手帳とコラージュを彩るイラストかきかた帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※こちらの電子書籍は2012年9月に出版した書籍を電子化したものですので購入の際はご注意ください。また紙版にあった特典は電子版にはございません。 小さなブローチに縫い付けられた刺しゅうのような, かわいいワンポイントイラストを描いてみませんか? 刺しゅう作家 川畑杏奈さん(annas) の刺しゅう図案は イラストとして見てもかわいい! そんな視点から,この本は生まれました。 少ない線でわかりやすく表現する刺しゅう図案には, 身近なものや好きなモチーフをそのものらしいシルエットで かわいく描くヒントが詰まっています。 本書では,そんな基本的なシルエットの捉えかたや特徴のつかみかたにはじまり 手帳やコラージュノートの余白に描くためのイラストアイコンや annnas流の罫線やフレームの描きかたなど 日常的なモチーフを大人のかわいらしさで表現する秘訣を紹介しています。 ちょっとした工夫でアンティーク風に見せたり カーボン紙を使ってイラストの表現をアレンジする裏技など 知っていると描くのが楽しくなるようなコツも盛り込みました。 「わたしらしさ」を大切にした手帳やコラージュノートづくりはもちろん レターセットやカード,ギフトラッピングにも応用してみてくださいね。 さあ,まずは描きたいものを楽しく描くことから,はじめてみましょう!
  • ズボラさんでも暮らしが整う楽ラク家事
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 家事のスペシャリストとして活躍中の高橋ゆきさんによる、掃除をメインとする家事テクニックが満載。 家事代行サービスのパイオニア「株式会社ベアーズ」の取締役副社長で、家事研究家としてテレビや雑誌でも活躍中の高橋ゆきさんによる、掃除や洗濯、片付けなど家事全般のテクニックやノウハウを学べる一冊。著者は2016年に大ヒットしたドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」などで家事監修も手掛けている。家事を面倒くさいと思うなら、毎日やらなくてもいい、自分だけでやらなくてもいい、と提案し、ズボラな人でも少しずつ楽しくラクに暮らしが整う「楽ラク家事」のコツが満載です。 高橋 ゆき(タカハシユキ):家事研究家。家事代行サービス「株式会社ベアーズ」取締役副社長。家事のスペシャリストとしてテレビや新聞、雑誌などで幅広く活躍中。2015年には世界初の家事大学を設立し、学長を務める。2016年にヒットしたTBSドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』、2020年10月スタートの日テレ系ドラマ『極主夫道』では家事監修を務める。

    試し読み

    フォロー
  • 犬のための家庭の医学
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 犬の「幸せな長生き」を望む人に贈る。 「ベテラン獣医師 犬先生」が書いた一家に一冊、犬の健康本です。 2つのコトバで愛犬の健康寿命が延びる。 1.「はうすかいてき」 2.「いぬもあるけば」 ほぼ日運営の大人気ペットアプリ「ドコノコ」発の写真が満載で、 眺めるのも楽しく、ためになる犬の健康本です。 ■本書の内容 プロローグ Ⅰ生活編 「犬の健康寿命を延ばすための7つの約束 はうすかいてき」  Part1 食のケア  Part2 こころのケア  Part3 必要な遊びと運動  Part4 快適な住まいづくり  Part5 健康に必要なしつけとトレーンング  Part6 美しさを保つ Ⅱ健康編 「病気の早期発見につながる7つの約束 いぬもあるけば」  Part1 健康管理と病気の予防  Part2 見た目の様子をチェック  Part3 行動としぐさのチェック  Part4 こころの病にさせないために  Part5 高齢期のケア 索引 ■著者紹介 野澤 延行(のざわ・のぶゆき) 1955年東京生まれ。獣医師。北里大学畜産学部獣医学科卒業。 生まれ育った西日暮里で動物・野澤クリニックを開業。多くの犬猫の診察の経験を持つ。 著書に『獣医さんのモンゴル騎行』(山と溪谷社)、『ネコと暮らせば』(集英社)、『獣医さんが出会った 愛を教えてくれる猫と幸せを運んでくれる猫』(新潮社)、『ご長寿猫に聞きたいこと』(日貿)、『猫のための 家庭の医学』(山と溪谷社)などがある。
  • 最新版 子どもの結婚 親の役割とあいさつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 子どもの結婚が決まったら親は何をすべきか。 結婚式の6カ月前から親の役割をタイムスケジュールで詳しく紹介します。 子どもの結婚が決まったら 親は何をすべきか、何をしなければいけないのか。 本書は結婚が決まってから始まる、 両家の挨拶から婚約、結納、結婚式まで、 すべての機会において、親の役割を紹介します。 結婚式の6カ月前からはじめる カウントダウン方式で構成されており、 順を追って、ていねいに解説しました。 以前とは大きく変わった今どきの結婚事情ですが、 守り続けたい伝統やしきたりも無視できません。 本書では最新の調査に基づいた 今どきの婚約、結納、結婚式、披露宴、 新婚旅行から新しい生活の準備までの事情を紹介し、 また、ここだけは譲れないという伝統やしきたりも紹介し、 親がすべきこと、子どもにまかせることを、 イラストを多用して分かりやすく解説。 見開き(2ページ)ごとに項目を分けて掲載しているので、 必要な個所だけを拾い読みすることも可能。 披露宴でのスピーチの文例集も掲載しました。 岩下 宣子(いわしたのりこ):共立女子短期大学卒業。キッコーマン入社。 全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流小笠原清信氏のもとでマナーを学び、1985年、現代礼法研究所を設立。 マナーデザイナーとして、企業、学校、商工会議所、公共団体などでマナーの指導、研修、講演と執筆活動を行う。
  • ラクに、すっきり、自分らしく 大人の小さなひとり暮らし
    3.9
    1巻1,408円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 人気ブロガー、coyukiさん初の著書。 47歳からのひとり暮らしは、 自分らしく心地よい暮らしのヒントにあふれています。 人気ブロガー、整理収納アドバイザーのcoyukiさん初の著書。 シングルマザーで必死に育てた娘さんが独立し、 47歳にして初のひとり暮らしをはじめたCoyukiさん。 選んだのは、コンパクトな賃貸ワンルーム。 ふたりからひとりになり、最初は戸惑いもありましたが、 徐々に自分らしく、無理のない、心地よい暮らしのペースがつかめてきました。 本書では、インテリアやキッチン用品などのモノ選びから、 無理なく掃除を続けるための掃除グッズ、 暮らしやすい収納方法やアイテムなど、 整理収納アドバイザーでもあるcoyukiさんがたどり着いた 「心地よい暮らしのコツ」を惜しみなくご紹介します。 大人ならではのファッションや身だしなみ、 健康管理、もしものときの備え、 独立した娘さんとの関係なども必見です。 (内容) すっきり、なのにあたたかい。 自分らしさを生かしたひとり暮らし CHAPTER1 来客仕様のワンルーム ・リビングルーム 厳選した家具だけですっきりと居心地よく ・玄関 固定観念を捨てて、幅広いアイテムの収納場所として大活用 ・洗濯機まわり どうしても来客の目に触れるので、できるだけシンプルに ・洗面所・お風呂 自分の使いやすさ、掃除しやすさを追求したモノ選び ・掃除 いい道具を使って、ためずにささっと。大人のラク掃除 CHAPTER2 小さなキッチンとのんびりひとりごはん ・見た目も使い勝手も、私仕様の小さなキッチン ・体にいい、よりも「おいしい」という気持ちを大切に CHAPTER3 大人のおしゃれと健康管理 ・洋服は試行錯誤中。やっと楽しくなってきた ・スキンケアもメイクもシンプルが自分に合っている CHAPTER4 働くこと、これからのこと ・好きなことが仕事になりました ・母の死をきっかけに、これからのことを考えました coyuki(こゆき): 愛媛県在住のブロガー。整理収納アドバイザー。 2004年にシングルマザーとなり娘との生活が始まる。 2011年からはじめたブログ「*Little Home*」において コンパクトな賃貸マンションでの暮らしぶりを綴ったところ人気を呼び、 ランキングサイトでは常に上位に。月間PV数は160万を超えることも。 書籍、雑誌などにも掲載多数。娘の独立を機にワンルームマンションに引っ越し、 さらにコンパクトな暮らしに。現在は整理収納アドバイザーとして セミナーや個人宅へのアドバイスを行っている
  • 大人気の悉皆屋さんが教える! 着物まわりのお手入れ 決定版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お手入れのプロ、悉皆屋さんが、着物初心者にもわかりやすいよう、さまざまなコツを豊富な写真で丁寧にお教えします。お手入れに気を使うことで、大切な着物が長くキレイに着られます!
  • 日本の民俗 祭りと芸能
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大自然と調和して生きてきた日本人。四季の移ろいの中から神や精霊の概念が生まれ、祭りや郷土芸能が育まれてきた。神事である御幣の祭り、大黒舞などの初春の芸、様々な鬼の祭りや獅子舞、田植えの祭りや語り物、能や風流―時代の変化の中で刻々と失われゆく信仰の情景を、折口信夫に学び、宮本常一と旅した目で捉える。各巻200点超の写真を収録、民俗学的フィールドワークと写真家の眼差しを交差させた、記念碑的大作。
  • 日本の民俗 暮らしと生業
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「神は季節の変わり目に遠くから訪れ、村人の前に姿をあらわす」。師・折口信夫の「まれびと」論に目を開かされ、ハレとケのリズムとともに年を過ごす日本人の姿を追い続けた眼差しは、何を捉えてきたのか。正月や盆などの年中行事から、農村の田植えや漁村の海女、その他巫女や人形まわし――共同体の内に入って語り、距離を置いて眺めてこそ写し得た、日本古来の暮らしと生業。変貌し続ける伝承と習俗の真の姿がここにある。
  • HYGGE
    4.5
    “世界一幸せな国デンマーク”の教え「ヒュッゲ」。ヒュッゲとは「美しく暮らすこと」、「ぬくぬく暮らすこと」、「親密に暮らすこと」。1968年、イギリスの白人・中流階級生まれ。「男女平等」思想が私を「なんでもできる女」に。でも、気づいたら負けず嫌いの意地っ張り。朝食は立ち食いしながらメールチェック。マルチタスクの名人だけどバツ2のシングルマザー。近所づきあいは苦手で、家族とも喧嘩ばっかり。そんな私がヒュッゲに出会ったら?
  • トヨタ式 家事シェア
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「トヨタ式おうち片づけ」がブームの香村薫さんによる、家族を巻き込む時短家事ワザ。家族全員が片づけできる生活の秘訣が満載! 『トヨタ式おうち片づけ』がヒット中の香村薫さんの著書第三弾は、 家族を巻き込む時短家事・片づけワザがテーマ。 「子どもが3人、仕事もしているのにどうしてこんなにスッキリしているの?」 と話題の香村家の秘訣は、 「ムリ、ムラ、ムダ」を省くトヨタ式のルール。 「“やめる”ことを決める」 「夫や子どもがモノを片づけられるしくみづくり」 「時短に役立つモノ選び」などさまざまなワザに、 夫(日本で数少ない男性ライフオーガナイザー)による 男性視点からの「夫を動かす魔法の言葉」も加わり、 家族全員が片づけ・家事がしやすい生活を実現します! ●Part1:家事シェアの大原則「ムリ、ムラ、ムダ」を省く ●Part2:ムラを減らす「しくみ」づくり ●Part3:ムダを省く「モノ選び」 ●Part4:夫を味方につける「魔法の言葉」 ●Part5:子どもの時間を片づける 香村 薫(こうむらかおる):ライフオーガナイザー。ミニマライフ.com代表。 大学卒業後、トヨタグループのナビ専門メーカー・アイシンAWに入社し、商品企画などを担当。 24歳で結婚後、捨てすぎた「やりすぎミニマリスト」経験を踏まえた「ほどよいミニマリスト」として、 2014年、片づけサポート業務のミニマライフ.comを開業。 自宅開催の講座には全国から受講者が集まり、片づけ出張サービスは予約半年待ち。 現在は愛知県岡崎市在住。夫、長男、次男、長女と5人暮らし。 著書『トヨタ式おうち片づけ』『トヨタ式超ラク家事』(ともに実務教育出版)が好評発売中。
  • がんばらない家事
    3.5
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 「名もなき家事」にうんざりしてませんか? 『ものぐさな暮らし』をしながら、そこそこキレイに快適に。そんなヒントをご紹介いたします! 本書は、今流行りの『ていねいな暮らし』や『ナチュラルクリーニング』を推奨する本ではありません(もちろん、否定もしていませんが)。 家や生活って、いくら『いいね!』がたくさん付いても、自分や家族が暮らしにくかったら意味がない。 さらに、たとえキレイで居心地の良い部屋でも、それを維持するために必死に労力を費やし、疲れ切ってしまっても意味がない。 「部屋の乱れは心の乱れ」にギクッとして、ちょっと疲れてしまっているあなたへ。 livedoorブログ公式ブロガー・整理収納アドバイザーであり二児の母の著者直伝の無理せずラクしておうちのキレイを保つ考え方と、 すぐ実践したくなっちゃう簡単なお掃除と収納の裏ワザをたっぷり収録しています。 【目次】 1章 基礎編 (1)なぜ部屋をキレイにしたいのかもう一度考えてみる (2)ゴールを決める (3)ズボラしながらキレイを保つルール1.モノを少なくする (4)ズボラしながらキレイを保つルール2.やらない方向で考える (5)ズボラしながらキレイを保つルール3.ラクする方向で考える 2章 応用編 (1)ラクしてキレイを保つ三カ条「お・か・し」って? (2)面倒な探しものはしない! 分類する、仕切る (3)何もしていないのに片付いて見える魔法!? 色を統一する (4)無駄な動きはやめてラクしよう 行動動線を考える (5)日々の「面倒くさい」をなくす収納用品の選び方 (6)掃除は簡単・キレイを優先!?汚いままより傷つくほうがマシ 3章 実践編 【トイレ】 【お風呂】 【脱衣所】 【洗濯】 【キッチン】 【玄関】 【リビング】 【収納】 【その他】

    試し読み

    フォロー
  • PLUS1Living 特別編集版 合本 部屋を飾ろう。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 好きなもの、思い出のもの、眺めて楽しいもの、飾って幸せな部屋づくりを。プラスワンリビングの特集をまとめた特別編集版 「部屋を飾って幸せな部屋づくりを」。 好きなもの、思い出のもの、眺めて楽しいもの、季節を感じられるもの、 子どもの成長を思うもの、人のつながりを感じるもの。 そんなものたちが飾られているインテリアの実例を、 プラスワンリビングの特集から総まとめにしました。 どのお宅も、大きな改装をしなくても、ディスプレイの小さな工夫を積み重ねて、 幸せになれる空間をつくった部屋です。 飾り方、ディスプレイのやり方の参考になるのはもちろん、 雑貨やアートの選び方や、ディスプレイ収納のコツ、家具とのバランス、 手づくりのアイディア、おしゃれな壁の使い方まで、たくさんのすてきな例をおくります。
  • 猫のための家庭の医学
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 我が家のネコを長生きさせたい。猫が人と共に健やかに暮らせるための「家庭の医学」。 「ねこはときめく」、「またたびにこい」。2つのことばで愛猫の健康寿命を延ばします。 前編 生活編 「ねこはときめく」猫の健康寿命を延ばすための7つの約束 Part1 食のケア Part2 こころのケア Part3 必要な遊びと運動 Part4 快適な住まい作り Part5 安心・安全に暮らす Part6 美しさを保つ 後編 健康編 「またたびにこい」病気の早期発見につながる7つの約束 Part1 健康管理と予防 Part2 見た目の様子をチェック Part3 行動としぐさのチェック Part4 排泄をチェック Part5 高齢期のケア~健康寿命のために~ 猫と暮らしていて疑問に感じる、健やかに楽しく暮らすための知恵を獣医さんが伝授。 ほぼ日運営の大人気ペットアプリ「ドコノコ」発の写真も満載。 猫のための健康本。
  • 現代語縮訳 特命全権大使 米欧回覧実記
    5.0
    近代日本黎明期の明治4年から1年9ヵ月間にわたり、米・英・欧州各国を歴訪、それぞれの自然風土、政治経済、歴史文化までをつぶさに視察した明治日本の知識人は、西欧社会に何を感じ、日本の未来をどう考えたのか。第一級の比較文明論ともいえる大ルポルタージュのエッセンスを抜粋、圧縮して現代語訳。背景や意義をわかりやすく解説する註解も数多く配し、すらすら読める! 美麗な銅版画108点収録、文庫オリジナルの縮訳版。 序 文   第一編 アメリカ合衆国の部 第一巻 太平洋渡航   第二巻 アメリカ合衆国総説   第三~四巻 サンフランシスコ―最初のアメリカ体験   第五~九巻 大陸横断鉄道の旅   第十巻 コロンビア特別区   第十一~十三巻 ワシントン―条約改正交渉待機の日々 第十四~十六巻 北部巡覧の旅   第十七~二十巻  アメリカ出発まで 第二編 イギリスの部 第二十一巻 イギリス総説   第二十二~二十三巻 ロンドン 1    第二十四~二十五巻 ロンドン 2 第二十六~二十七巻 リヴァプール   第二十八~三十巻 マンチェスター、グラスゴー 第三十一~三十二巻 エディンバラ、山岳湖水地方遊覧の旅   第三十三~三十六巻  ニューカッスル、ブラッドフォード、 第三十七~三十九巻  スタッフォード、ワーリック、 第四十巻 ロンドン後記   第三編 欧州大陸の部(上) 第四十一~四十三巻 パリ 1   第四十四~四十六巻 パリ 2   第四十七~四十八巻 パリ 3  第四十九~五十一巻 ベルギー   第五十二~五十四巻  オランダ総説、ハーグ、ロッテルダム、 第五十五~五十六巻 西部鉄道でプロイセンへ   第五十七~六十巻 ベルリン、付ポツダム   以下、全百巻
  • インテリアの基本レッスン
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 新築、リフォーム、模様がえのときに必ず役立つ、インテリア・バイブル。美しい実例やイラストでわかりやすく解説した内容は、初心者からプロ志向の人まで満足させる一冊です。 新築、リフォーム、模様がえのときに必ず役立つ、インテリア・バイブル。美しい実例やイラストでわかりやすく解説した内容は、初心者からプロ志向の人まで満足させる一冊です。―――「快適な部屋づくり」「美しい暮らし」を目ざしたインテリア厳選情報を、基礎から学んで、センスアップできるようにレッスン形式で構成したインテリア・バイブルです。内容は、インテリアコーディネートの基本セオリーから、カラーコーディネート、アイテム別の家具選びのポイント、家具のレイアウトのコツ、快適キッチンのプランニング、窓回りのカーテン・ブラインドや照明器具の選び方、使いやすい収納のルール、ディスプレイのテクニック、必須インテリア用語辞典、最新全国人気ショップ&ショールームガイドまで。インテリア初心者はもちろん、模様がえの好きな人、マイホームを考えている人、インテリア業界で働きたい人へ、インテリアの基本から応用まで身につく内容になっています。
  • アイデアノートで普通の部屋がなぜか可愛くなる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 建売や賃貸で、部屋のベースを思い通りにできなくても、居心地のいい空間は作れます。人気ブロガーまどなおの「部屋を可愛くするコツ」を写真とノートで紹介。無印良品徹底活用術や、すっきり収納術も満載です 大人気ブロガーまどなお初の書籍。 建売や賃貸で、部屋のベースを思い通りにできなくても、居心地のいい空間は作れます。 まどなお流「部屋を可愛くするコツ」を、自身がつけているアイデアノートと写真で紹介。 無印良品徹底活用術や、見えないところもスッキリの収納術も満載です。 早く家に帰りたくなる「大好きな空間」を、今度こそ実現!
  • 愛犬と暮らすインテリア
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フランスやイギリス、アメリカを始めとした欧米のように、 暮らしの中で犬とふれあい、 パートナーとして一緒に過ごすための、 愛犬との暮らしで役立つアイディアと工夫を紹介します。 こだわっているのは、住まう人も快適でインテリアも素敵なこと。 「犬も人も幸せ」な住まい方を紹介します。 Part1 「飼い主も愛犬も暮らしを満喫!~アイディアが散りばめられた部屋」、 Part2 「やっぱり知りたい!~センスあふれる、あの人の愛犬とインテリア」、 Part3 「上野朝子さんに教えてもらう~NYのドッグラバーズの暮らしと工夫」、 Prat4 「家づくりからワンちゃんとの暮らしを考えた~新築・リフォーム事例」、 Part5 「おすすめドッグアイテム」、Part6「ショップガイド」
  • DIY工具50の極意
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 収録写真576点、図解イラスト43点。 ズバ抜けた情報量を誇るDIY入門書の決定版が、電子版で復刊! ビギナーが本当に知りたかった、DIY工具の選び方&徹底活用術を50のコンテンツに分けて徹底解説。 建築のプロとDIYアドバイザーが、日曜大工やリフォームなどに必須のツールを完全網羅。 工具の失敗しない選び方から、基本的な使い方、ディープに活用するための裏ワザまでを、DIY的視点でわかりやすく解説。 <内容紹介> PART1 工具購入編 ・激安のワゴンセール品は「使える」のか? ・徹底検証!「100円ショップ」の工具たち …など12コンテンツ PART2 パワーツール編 ・DIY流、ジグソーの完全使いこなし術 ・DIYの必需品、「電気サンダー」を使いこなす! …など16コンテンツ PART3 大工工具編 ・意外と難しい?「ノコギリ」で真っ直ぐに切るワザ ・「バール」で、クギを美しく抜く方法 …など7コンテンツ PART4 作業道具編 ・「プライヤー」のバリエーションを使い分ける! ・仕上げに欠かせない「サンディング」の極意 …など9コンテンツ PART5 計測道具編 ・史上最強の計測ツール、「サシガネ」を使いこなす ・リフォームで使いこなしたい、2つの神器 …など6コンテンツ ※この電子書籍は、2008年11月25日に発行した「DIY工具50の極意」初版第1刷を底本としてスキャンし、電子書籍版として再編集したものです。 ※本書籍の掲載内容は底本刊行当時のものであり、現在の情報と異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。
  • ときめく金魚図鑑
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評「ときめく図鑑」に「金魚」が登場! 最近「金魚」と暮らしはじめました。いままで知らなかった金魚たちに出会える新感覚の金魚図鑑。 かわいい金魚たちのプロフィールはもちろん、金魚の歴史や文化、金魚と出会えるスポットまで。 カルチャー的存在としてアートでも大人気の金魚、そんな金魚と幸せに暮らす方法がわかる一冊。 ◆内容紹介 Story1 金魚の記憶 金魚をめぐる5つのストーリー Story2 ときめく金魚図鑑 らんちゅう、琉金、コメット、和金。美しい金魚が大集合 Story3 もっと金魚のこと。金魚のふしぎ 体のフシギ、金魚が生み出されるまで、日本人と金魚。金魚と人間をめぐるお話。 Story4 金魚を愛でる。金魚と暮らす 人間と暮らし続けてきた金魚は、その付き合い方もさまざま。 金魚と人間、どちらも幸せになる暮らし方。 Story5 金魚と出会う おうちの外で、金魚と出会えるスポットを紹介。
  • 小学生でも安心! はじめてのハムスター 正しい飼い方・育て方
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうちに迎える準備から、 毎日のお世話や健康管理、 コミュニケーションを深めるポイントまで ハムスターと仲良く元気に暮らすコツが この一冊できちんとわかる! フリガナ付きだから 小学生でも読みやすい! かわいい写真とイラストによるわかりやすい解説! エサを口いっぱいほおばったり、 回し車の上を一生懸命走ったり、 おどけた表情を見せてくれたり…。 ハムスターって本当にかわいいですね。 イヌやネコよりずいぶん体が小さくて、 ペットショップでも安く手に入ります。 そのせいか、ハムスターはお家の中で飼える 手軽なペットというイメージがあるようです。 でも、ハムスターは夜行性のため、 人間が起きている昼間はずっと寝ているし、 寿命はほんの数年間です。 間違った飼い方を続けると、 長生きできない動物です。 ハムスターとたのしく暮らすためには、 ハムスターのことを良く知ることが大事です。 まずはハムスターを診察してくれる かかりつけの病院を見つけましょう。 ハムスターを診察してくれる病院は、 実はとても少ないのです。 病院が見つかったら、 ハムスターの正しい飼い方を教えてもらってください。 そして同時にこの本を読んでください。 お子さんが、動物の命を責任持って 大切に育てられるよう、 お父さん、お母さんも 一緒になって読んで欲しい飼育書です。 小学生低学年でも本が読めるように、 漢字には全てふりがなをふっています。 本の解説だけでは意味が分からない場合は、 おうちの人に聞いてよく理解しましょう。 ★ 全部で37個のコツを紹介しています。 ★ 6つの章の大きなテーマに分けられています。 ハムスターの種類と特徴、 飼う前の準備、 お世話の仕方、 コミュニケーションの取り方、 季節のお世話と外出時の注意点、 病気やけがの予防に分けられています。 最初から順番に読んでください。 ★ 飼育の仕方ややってはダメなことなどを、 テーマごとに「 チェック 」で紹介しています。 ★ 実際に人に飼われているハムスターの写真を使って、 文章の説明をしています。 ハムスターの愛くるしい表情やしぐさの写真を見ていると、 とても癒されますよ。 ★ 「 アドバイス 」は、補足の説明や、 面白い情報などを紹介しています。 ★ 写真で説明しにくい内容は、 イラストを描いて分かりやすく解説しています。 ※本書は2013年の 「小学生でも安心!かわいいハムスターの飼い方・育て方 はじめてBOOK 」を元に加筆・修正を行っています。
  • 日々を楽しむ10人の暮らしと空間
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の暮らしを楽しむ人気インスタグラマー10人に自分らしい過ごし方と空間づくりについて聞いてみました。 あなたは家をどんな空間にしたいですか? 自分らしい過ごし方と それに合った住まいをテーマに10人それぞれの暮らしのカタチを覗いてみました。 「心地いいわが家」そんな風に思える暮らしと空間づくりにヒントが見つかりますように 【目次】 Instagramers' File #01 《yukoさん》 空間を整えることは心を整えることにつながる Instagramers' File #02 《kuuさん》 余白があるからこそ心身に余裕が生まれる Instagramers' File #03 《naoさん》 理想の暮らしを求めて住まいをリノベーション Instagramers' File #04 《橘かおるさん》 ものを作る過程を楽しんでいきたい Instagramers' File #05 《kayoさん》 家づくりの主導権は預け 口出ししないで見守る Instagramers'File #06 《emiさん》 家族、子どもとの時間を大切にして過ごしたい Instagramers' File #07 《hinaichisakuさん》 エネルギッシュな子どもに真摯に向かい合う Instagramers' File #08 《ひまりさん》 家を整えることに囚われすぎない Instagramers' File #09 《ともよさん》 無駄がなく甘さ控えめの空間にしたかった Instagramers' File #10 《madoさん》 テーマカラーにしたグレーを活かす家づくり
  • いつまでも自分らしさを失わない あの人の愛用品
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人世代のインテリア誌として人気の「大人のpremium PLUS1 LIVING」から誕生した特別編集号。 本誌Vol.1~4で、自分らしいライフスタイルが支持を集めた50代60代の女性たちの、 「愛用品」や「モノ選びの基準」をじっくり紹介します。 さらに、「私だけのパーソナルチェア」「毎日使う器とずっと持っていたい器」 「センスのいいあの人が愛用する大人のイケア」など、 大人ならではのモノ選びの参考になる、過去の人気企画も収録。 モノ選びという視点から、これからの暮らし方を見直したくなる、充実の保存版です。 <登場する方々> 土器典美さん、堀井和子さん、石村由起子さん、石原左知子さん、 石川博子さん、青柳啓子さん、半谷仁子さん、吉谷桂子さん、 引田かおりさん、石黒智子さん、藤野真紀子さんほか。
  • ときめくインコ図鑑
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大好評、新感覚図鑑「ときめく図鑑Book for Discoveryシリーズ」に待望の「いんこ」が登場! かわいく愛らしいいんこを文学的テイストを加え、カルチャーとしてご紹介。 story1 いんこの歴史(人といんこの営み、物語のなかのいんこ) story2 いんこの図鑑 掲載例:オカメインコ/アキクサインコ/ウロコインコ/セキセイインコ/ワカケホンセイインコ/サザナミインコ/シロハラインコ/コザクラインコ/ボタンインコ/文鳥/キンカチョウ/ダイヤモンドフィンチ/カナリア,etc. story3 いんこの秘密(からだの秘密、いんこの故郷など) story4 いんこと出会う(鳥カフェ、野鳥園、いんこ雑貨のお店ほか) story5 いんこと暮らす(いんこの気持ち、いんこと食べ物ほか)
  • ときめく猫図鑑
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界でいちばんかわいい猫図鑑! 大人気動物写真家、福田豊文氏によるかわいい猫写真が満載です。 私達にとって最も身近な動物である猫。 本書は、猫好き、猫に興味をもちはじめた方々に向けて、ふつうの図鑑写真とはちがった、よりきれいで、より可愛い、そして何よりも“ときめき”を大切にした猫の写真を選りすぐって掲載した新感覚の猫図鑑です。 登場する描種は約40種類。とんだり跳ねたり寝転んだり・・・描種ごとに愛らしい猫の姿を見ることができます。また、それぞれの猫について、性格や歴史、魅力などを読みやすい短い文章でまとめています。 図鑑のページ以外にも、過去から現代まで、猫と人のさまざまな関わりを紹介した「story1 猫の記憶」、肉球、しっぽ、ひげなど、猫のとっておきのパーツを紹介した「story3 猫さまマル秘アイテム」、猫の一生、猫語などを紹介した「story4 猫と暮らす」などなど、猫にときめく写真と情報が満載です。
  • 暮らしのなかの食卓マナー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テーブルマナーの基本は、毎日の食卓にあり!日常的な食卓での作法を見なおし、毎日の暮らしの中でテーブルマナーの基本を身につける「お茶はテーブルで継ぎ足さない」など、身内だけで囲む食卓でも気を付けておきたいマナー。最近の家庭料理は和食や洋食・中華などジャンル折衷で提供されることもあり、箸とフォーク・スプーンなどをあわせて使いたい時のテーブルコーディネートや、食器類の扱い方などを紹介。また、自宅にお客様を招いてホームパーティーをするときに心がけておきたいことや、おもてなしする上でのマナーも紹介します。
  • 多縁社会―自分で選んだ縁で生きていく。
    3.7
    想像してみてください。70歳の自分。 そばにいてくれる人は、いますか? 血縁・地縁・社縁が急速に失われつつある日本。 「無縁社会」という現実を前に、私たちになす術はないのだろうか。 希望はある。 「多縁」=「血縁・地縁・社縁ではとらえきれない、新しい縁」に基づいた、 自由で、豊かで、幸せな暮らしが、静かに、しかし着実に広がっている。 【本書で取り上げた事例】 ・「2.5世帯住宅」という住まい方 ・0歳から89歳まで、47人の他人が暮らす家 ・子育てを助け合うシェアハウス ・2つの「ジモト」を持つ暮らし ・土地をシェアする商店街 等 核家族という「細分化しすぎた」住まい方を超えたこれらの暮らしは、 「無縁社会」への創造的対処法であり、日本の未来における希望でもある。 本書では綿密な取材に基づき、「多縁な暮らし」をレポートする。
  • カッシーナ・スタイル
    3.0
    ル・コルビュジエ、フィリップ・スタルク、チャールズ・マッキントッシュ、ヴィコ・マジストレッティ等の有名デザイナーズ家具の定番ものから新作まで、加えてそれらのデザイナーズ家具のあるインテリアにマッチするアレッシィ、カトリーヌ・メミ等のシンプル・モダンな小物雑貨のイメージ写真を多数掲載。
  • プロが明かす 自分に合った家づくり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 住宅展示場に立つ豪華な住宅よりも、今、求められるのは自分のライフスタイルに合った家づくりではないか。そのためには、地域に根ざした工務店探しが第一。そのアイデアを満載。

    試し読み

    フォロー
  • プロが明かす失敗しない家づくり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 楽しい家づくりが一夜にして後悔の日々に・・・そんな事態を招かないように、建築費の情報公開を主張する建築会社の社長が、家づくりの種明かしをする。

    試し読み

    フォロー
  • プロが明かす 欠陥住宅はこうして防げ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「念願のマイホームは欠陥住宅だった!」こんな事態を招かないために、住宅トラブル・被害の実態を明らかにし、防ぐ手立てを紹介。家を建てようとしているすべてのユーザー必読。

    試し読み

    フォロー
  • 私が変わる、家族が変わる時間術~時間を味方につければ、人生が変わる!~
    -
    ライフオーガナイザーの著者が日々実践している時間管理術をはじめ、家族との関係を良好にするために工夫したことなど。時間についての考え方やアプローチの仕方などを綴った1冊。写真も満載で、実用性も兼ね備えた生き方&暮らし方の指南書です!
  • 50歳からの住まいプラン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生後半、50歳からの「自分が暮らしやすい家」を考える際のヒントが詰まった一冊。好きなことに専念する、家で仕事をする、モノを減らす、大勢で集まる……etc.豊富な実例・プランとともに、これからの「理想の住まい」のあり方がわかる。
  • 夏はヒンヤリ 冬はぽかぽか 「高性能住宅」9つのこだわり
    4.0
    「夏はヒンヤリ 冬はぽかぽか」、そんな「ホッ」とする快適で心地よく、安心できる空間を手に入れるためには何が必要か。本書では、「ハウス・オブ・ザ・イヤー」で12年連続受賞の住宅会社のトップが、その夢を実現するために取り組んできたことを「いい人づくり」と「高性能住宅」の2つの視点から紹介している。「いい人づくり」の視点では、「社長塾の開催」「歩合制撤廃」「社員大工の育成」「完全禁煙の実施」などなど、実践してきた取り組みを指南。「高性能住宅」については、欠かせない9つのこだわりとして「家の性能(断熱性能・気密性能)」「開口部(窓・玄関・勝手口)」「地震に強い家」「太陽光発電」「爽やかで安全な水と空気」「正確な施工」「誠実な施工」「建物の点検」「建物の価値」といった9つのポイントを紹介。「いい家」を建てたい人が知りたいことすべてが凝縮された一冊。
  • あの人にイライラするのは、部屋のせい。 東大卒「収納コンサルタント」が開発!心理学的片づけメソッド32
    -
    つるの剛士さん推薦! モノが原因で3人に1人が「離婚危機」!? テレビで話題の整理収納アドバイザーが、家族・夫婦の悩みを「片づけ」で解決します。「リビングで仕事できない」「子供が片づけない」「妻の洋服が減らない」……。モノが原因でパートナーと言い争いになるケースは少なくありません。「モノが原因で3人に1人が離婚を考えた」というデータも存在します。でも、大丈夫です。価値観の相違は避けられなくても、ギクシャクした人間関係は「仕組み」で解決できます! 本書では、収納サービスの会社でデータ解析の仕事をするなかで数十万人の所有物と住まいに関する情報に向き合ってきた整理収納アドバイザーが、人間関係が好転する「片づけメソッド」を紹介。ヒアリングを通して浮かび上がった家族・夫婦の悩み32をズバッと解決します。紹介するメソッドを行うにあたり、何かを買い足したり、自分を変えるために気合を入れたりする必要もありません。“たったワンアクションで”家庭も、仕事もうまくいく、単身者にも役立つ片づけ術をぜひお試しください。
  • わかるマンガ マイホームを買いたい! 満足・後悔・お金…リアル体験談聞いてきました!
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 新築? 中古? 戸建て? マンション? まだ何も決まってないけど、とにかく家を買おうと決めた人が最初に読む本。“かかったお金”や“満足・後悔”などのリアルな体験談をSNSで人気のイラストレーター倉田けいさんのマンガでルポ。購入までの手順やお金にまつわる知識ページも充実。
  • カラフル&モダンポップ 海外みたいにセンスのある部屋のつくり方(大和出版)
    -
    【複数色を使用したコンテンツです。モノクロ端末では一部読みづらい場合がございます】あなたは、今の部屋に満足していますか? ・シンプルというより、地味でパッとしない ・個性的な色柄を避けて、無難なものを選びがち ・ひと目惚れしたものを置いてもしっくりこない 「あるある!」と思った方――。本書では、「わが家がこんなに素敵になるなんて!」「インテリア迷子から抜け出せました!」と話題のコーディネーターが、「100%の好き」だけ集めた暮らしを実現する方法を明かします。お金をかけなくても、狭くても、賃貸でも大丈夫。たとえば、 ・部屋づくりは「連想ゲーム」で考える ・「木の色」は統一しなくていい ・最初に買うなら「ラグ」が正解 ・ドアノブや水栓の「金属の色」に注目する etc. 難しいことはひとつもありません。ちょっとしたテクニックを実践するだけで、「無難な部屋→おしゃれな部屋」に早変わり! さあ、「いつか叶えたい暮らし」を今日から始めませんか?
  • ほぼ日手帳公式ガイドブック2022
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※限定特典「12か月のどうぶつシール」は付属されておりません。 やっぱり、手書きはうれしい。 『ほぼ日手帳公式ガイドブック』の 2022年版が、8月25日に発売です! ほぼ日手帳の自由でたのしい使い方を たっぷり紹介する公式ガイドブックが ことしもできました。 特集 やっぱり、手書きはうれしい。 手で書かれたものには、 その人にしか出せない表情があります。 文字や絵に、その瞬間の感情が宿ります。 手間はかかるし、時間もかかるけれど、 やっぱり、手書きはうれしい。 書くことを暮らしの中心にしてきた方々に、 手書きのうれしさを教えてもらいました。 糸井重里「手書きは人の鏡。」 ヨシタケシンスケさん「手書きはラク。」 ほか、読みごたえのある特集です。 その手で生まれたほぼ日手帳 20 人の数だけ、ほぼ日手帳の使い方はあります。 その手で文字を書き、その手で線を引き、 絵を描き、紙を貼り、はんこを押す人も。 『ほぼ日手帳公式ガイドブック2022』では、 ほぼ日手帳をお使いの20組のみなさんに ふだんの使い方を見せてもらいました。 光浦靖子さんがカナダ留学直前に見せてくれた、 英語の勉強ノートに使われたほぼ日手帳など、 その手で生まれたほぼ日手帳からは、 その人の顔が見えてくるようです。 HOBONICHI TECHO 2022 LINEUP CATALOGUE! ほぼ日手帳の選び方として、 手帳本体の種類やその特徴はもちろん、 「ほぼ日手帳2022」の全ラインナップを 写真とテキストでくわしくご紹介しています。 新しい1年の過ごし方を想像しながら、 どんなデザインや機能のカバーを使うか悩むのは、 ほぼ日手帳の大きなたのしみのひとつ。 2022年を、最高の年にしちゃいましょう。 ・・・・・ ほかにも、ほぼ日手帳のある暮らしが たのしくなるような記事が盛りだくさん! とくべつな日も、なんでもない日も、 ほぼ日手帳と過ごす2022年を この手でたのしく、いろどりましょう。
  • 野菜がおいしくなるクイズ
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん』(テレビ朝日)でも大活躍中! 史上最年少の野菜プロソムリエ 「みなとくん」(中学2年生)の初めての著書! 「クイズと絵で覚える」から絶対忘れない! スーパーやキッチンで役立つ 「野菜の見分け方、食べ方、保存の仕方」が身に付くクイズ30問
  • 集中できないのは、部屋のせい。 東大卒「収納コンサルタント」が開発! 科学的片づけメソッド37
    3.4
    たった1分の片づけで仕事・勉強に全集中! あなたの部屋を最高の作業環境に変える、科学的で新しい「整理・収納術」。テレワークが当たり前になったいま、ビジネスパーソンには、自宅にいてもオフィスと同じように生産性の高い働き方が求められています。また、ビジネスパーソンに限らず、短時間で集中して作業を遂行する環境はだれもが欲しいと思っているのではないでしょうか。本書でご紹介するのは、自宅作業の集中力を高めるための部屋の「片づけ術」です。片づけに関する書籍で扱われる、「ていねいな暮らし」や「豊かな生活」ではなく、「作業の集中力を高めること」に目的を絞り、それに向けたメソッドをまとめています。仕事や勉強に忙しい日々を送っているあなたに向けて、手間暇をかけずに最短ルートで部屋が片づく方法を教えます。しっかりとした科学的根拠(エビデンス)を伴うメソッドなので、システムとして理解し、実践できます。継続し習慣化すれば、「リバウンド」を恐れる心配もありません。テクノロジーの進歩で、いまでは多くの仕事が自宅でもできるようになりました。一方で自宅の片づけに関しては、親の世代から大きく変わらず、アナログなやり方をしている方が大半です。効果が見えない片づけに時間をかけるのは非効率です! 新しい時代にこそ、いままでのやり方を変えるチャンスです。さあ、あなたの「片づけ」を、アップデートしましょう。
  • 人生を賭けて「家」を買った人の末路 年収1000万円で住宅ローン破綻する人、年収300万円でも完済できる人
    3.6
    著者は、消費者金融で不動産担保ローンの審査・貸付業務を10年経験した後、住宅メーカーに転身した、金融および住宅の裏を知り尽くした人物。住宅は初めての買い物となるケースがほとんどの為、皆経験無しに計画に入る。そしてその入り口となり晩年まで続く住宅ローン、入り口を間違えれば組んだ後も迷走してしまう。住宅を販売する側として、夢の始まりの家の選び方、買い方から、実際の契約法、そして夢を続けていくための不動産会社、銀行との付き合い方、その成功例、失敗例をエピソードを交えて明らかにする。 ◎「家を買う」=「住宅ローンを買うこと」、建築知識が豊富な営業マンより金融知識に長けている営業マンを選ぶべき理由 ◎住宅メーカーの坪単価の違いは建物にあらず ◎人の「幸福感」は持続しないもの「新築に感激して生活していられるのはいいとこ3年」 ◎離婚、災害……マイホームを手にした人々(住宅ローンを組んだ人々の「光」と「影」)
  • ほぼ日手帳公式ガイドブック2021
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ほぼ日手帳公式ガイドブック』の 2021最新版が8月25日に発売決定! ことしのガイドブックは、 「ほぼ日手帳」20年目の決定版。 87の使い方を3ステップで解説します。 ほぼ日手帳の自由でたのしい使い方から 2021年版の最新カバーラインナップまで、 ほぼ日手帳の魅力が詰まった公式ガイドブック。 20年目を迎えるほぼ日手帳の 「決定版」という気持ちで作りました。 ほぼ日手帳をこれから使ってみたい方も、 長年愛用いただいている方もたのしめる、 ほぼ日手帳ならではの使い方を 丁寧にたっぷり紹介した一冊です。 ■特集:ほぼ日手帳の使い方大百科。 「はじめる」→「つづける」→「きわめる」 という3つの段階に分けて、 ほぼ日手帳の使い方を解説しています。 第1章「はじめる」では、 モデルの滝沢カレンさんがその場で ほぼ日手帳に書きはじめるインタビュー。 ほぼ日手帳をこれから使ってみたい方、 毎年どう使おうかなと考えている方に、 ほぼ日手帳の選び方の基本や 気軽にマネできる使い方を紹介します。 第2章「つづける」では、 実生活に根ざしたほぼ日手帳の活用法を テーマ別に集めました。 ラグビー日本代表の山中亮平選手が ラグビーノートとして活用したほぼ日手帳や、 人気インスタグラマー、づんさん直伝の 「ほぼ日家計簿」の作り方など、 趣味や仕事、子育て、家のことといった LIFEに合わせた使い方をたっぷり紹介します。 おまけページの活用法も、こちらで紹介! そして、第3章「きわめる」。 ほぼ日手帳を使う人のなかには、 ほれぼれするようなテクニックや 壮大な文房具のコレクションを お持ちの方もいらっしゃいます。 漫画家の成家慎一郎さんが 描き続けている『MOTHER』手帳や、 新たに仲間入りしたばかりの「day-free」を 半年で2冊目と使い込んでいる方が登場。 そして、これまでの公式ガイドブックに 登場いただいた方から「歴代の達人」として 紹介したい10名の使い方など。 独自のアイデアできわめた使い方は、 眺めてみるだけでもたのしめますよ。
  • 48歳からの「いい男」の条件(きずな出版) 第一印象を決める自分プロデュース術
    4.0
    男にとっての「48歳」とは、もう若手ではないけれど、老人でもない……むしろ、人生100年時代においては本当の人生のスタートを切る時期。男性は48歳から「大人の男」としてデビューするのです。そこで大切になるのは、じつは「見た目」。どれだけ実績を上げている人でも、部下や女性たちから「不潔な人だ」「一緒に行動したくない」と思われてしまったら、そこまでです。48歳になって自分の体のメンテナンスを怠ってしまえば、肌や髪の毛、姿勢などで衰えが出てしまうのは明らか。だからこそ、48歳を迎えるころから、自分を客観的に観察して、自分で自分の見た目をプロデュースする心構えが大事になります。日本のメイクアップアーティストの先駆けであり、エグゼクティブたちの印象分析を行ってきた印象づくりのプロが、男性のための「美容」「スキンケア」「身だしなみ」「匂いケア」「生き様」をすべて解説!
  • 50歳から結婚してみませんか?
    -
    人生後半で結婚に踏み切り、ライフスタイルを大きく変える決断をした13組の結婚のリアルを収録。仕事、価値観の違い、老親との関係……etc.に改めて向き合った上での新しい扉の開き方とは? AERA dot.の人気連載を書籍化。
  • お金持ちはなぜ、靴をピカピカに磨くのか? 金運を鍛える「倹約」生活のルール
    3.8
    「我慢の3K(厳しい・細かい・苦しい)」の節約に対し、倹約には「心地よい3K(健康・環境・工夫)」がある。夫が残した3億円の借金の返済を可能にしたノウハウを、実体験をもとに解説。倹約なら年150万円の生活費でも豊かに暮らせる!
  • 中川政七商店が伝えたい、日本の暮らしの豆知識
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 奈良に本店を構える中川政七商店は、300年の歴史を持つ高級麻織物の老舗で、最近は日本の伝統工芸や伝統の素材をベースに、現代的なデザインを取り入れた暮らしの道具を集めたセレクトショップを展開しています。伝統工芸品をプロデュース、セレクトしたセンスの良い雑貨、日用品は、多くのファンを集めています。本書では、中川政七商店のバイヤーが日本各地の生産者の方々にお会いするなかから学んだ、工芸の品々を日常で気負いなく使いこなすためのヒントや、知っているようで知らない暮らしの豆知識などを、季節感を楽しむ歳時記とともに紹介しています。毎日が楽しくなるすてきな普段づかいの雑貨や、ハレの日のちょっと贅沢な逸品、ぜひ試していただきたいおやつのレシピ、贈り物に喜ばれるしゃれた実用品など、きっとお気に入りのアイテムと出会えるはず。
  • むだを省く 暮らしのものさし
    3.5
    今まで、「持つこと」「買うこと」が当たり前だと、わたしたちが思っていたもの――。例えば、家電や食材、洋服など。でも、たくさんのものと情報にあふれている現代の日本では、「本当に必要なものと、無駄なく上手に付き合いながら暮らすこと」に、真の豊かさがあると、多くの女性誌で活躍する著者が説く。大切なのは、生活空間、インテリア、人間関係、仕事など日々の生活にまつわる物事を「自分のものさし」でリサイズし、より自分らしく、心地よく毎日を送ること。そんな生活を実践していくことで、自分の「こだわり」が整理され、暮らしもシンプルになり、心が整う場所、時間、空気を見つけることができる。たくさんの人から支持を集める雑貨店「in-kyo」の店主で、エッセイストでもある著者が、「人」「もの」「仕事」「からだ」「こころ」とそれぞれのテーマ別に“持たない豊かさ”と“持つ楽しみ”を珠玉の言葉と写真で綴る。
  • 伊藤まさこの台所道具
    3.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 フライパンは持っていないのに、さくらんぼの種抜きはある! 「道具選びは、これでいいのだ」と言いきる、人気スタイリスト・伊藤まさこさんの台所道具の本ができました。本当に必要なものを、厳選して集めた伊藤さんの台所道具を一挙公開いたします。また、その台所道具を使ってつくる美味しい一皿も紹介。さらに、糸井重里さん→土鍋で杏ジャム、高橋良枝さん→チーズおろしでじゃがいものニョッキ、ケンタロウさん→鉄のフライパンでチキンソテープレート、おさだゆかりさん→北欧の鍋でサムゲタン、皆川明さん→時間を楽しむためのコーヒーの道具など、素敵な5人のゲストの道具と一品もご紹介いたします。台所に立つことが楽しくなる、愛しい道具とおいしいレシピの本です。
  • 私の好きな「料理道具」と「食材」
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この春(2015年)、料理教室をスタートさせた料理家の渡辺有子さん。教室をはじめるにあたり、料理道具や食材を改めて見直し、選びなおしています。本書は、著者が長く愛用する道具のことや、新しく仲間入りしたものなどについて、選んだ理由、使い続ける理由、作り手さんとのエピソードなどと、それらを使ったとっておきのレシピを写真とともにつづります。お気に入りの料理道具/庖丁とまな板、飯水釜、クリステルの浅鍋、ボウルとザルのセット、盆ザル、焼き網、肉用温度計etc.お気に入りの食材/お米、パスタ、粗塩と細塩、米酢、菜種油と太白胡麻油、酒粕、フレッシュハーブ、ピーナッツバター、純胡椒、クミンetc.毎日使うものだからこそ、ちゃんとしたものを選びたい、使いたい。著者がこだわりの目で選んできた品々。いま、いちばんのものを紹介します。
  • お金をかけずに老後を楽しむ 贅沢な節約生活
    4.0
    お金をかけなくても、老後の日々を楽しく過ごすことはできる。聖路加国際病院の精神科医の著者が、楽しくムダを省きながら、時に贅沢に、優雅に日常を楽しむヒントを伝授。お金を出して便利なサービスに頼るよりも、知恵を出し、体と心を動かして毎日の生活をアクティブに楽しむことが、健康長寿の秘訣です。
  • 捨てない知恵
    3.3
    多くのメディアで活躍中の人気著者が初めて説く「片づけ・収納」の本。“何でも捨てるのではなく、別の使い方を考える”という視点を軸に、合理性と創意工夫を両立させた大人ならではの毎日の暮らしのアイデアを、多くの実例写真を交えて紹介。

    試し読み

    フォロー
  • 1分でわかる 限界を超えて顔が引き上がる! 瞬間たるみ流し
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「健康になりたければ腎臓をもみなさい」が30万部突破の著寺林が本来の専門分野「顔のむくみ・たるみ」を取る方法を伝授! 『健康になりたければ腎臓をもみなさい』が30万部突破の寺林陽介氏の新刊。 本来の専門分野である「むくみ・たるみ」を取るがテーマです。 シワはクリームや美容液で改善できるし、しみはメイクである程度カバーできます。 しかし、顔のむくみ・たるみはマッサージや顔筋を刺激しないと改善は困難です。 専門のサロンで施術を受けられればいいのですが、なかなかそうはいかない方へ プロの「むくみ・たるみ取りが自分でできる」歩法をていねいに教えているのが本書です。 寺林 陽介(テラバヤシヨウスケ):六本木・寺林治療院院長。1996年にあんまマッサージ指圧師、鍼師、灸師の国家資格を取得し、父の治療院で本格的に修業を開始。24歳のときから一人で治療院を運営し、現在に至る。2008年には南青山でも完全紹介制・完全予約制の治療院を開設し、2014年4月、東京都港区六本木に移転。患者に心から満足してもらえる治療院を追求している。どこに行っても楽にならなかったという患者ほど違いを実感する「疲れとりマッサージ」を行い、多くの著名人から評判を得ている。 著書『疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい』(アスコム刊)は30万部のベストセラーになり、テレビ、雑誌など多数のメディアで注目を集めた。

    試し読み

    フォロー
  • 一緒に作って食べられる 犬のごはん
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 犬と飼い主のごはんを簡単&楽しく作れるレシピを紹介 犬はペットというより、家族の一員と考えることが一般的になってきた昨今。 そんな犬のために、飼い主と犬の食事を同時に作って時間を短縮するレシピを紹介。 人間の食事と同時に作ることで、犬の健康を管理できることや人間用の食事でも 調理の手間を省くことができて時短になる、などのメリットがたくさん! 具だくさんな「牛肉と彩り野菜のポトフ」や、ヘルシーなのに食べ応えのある「おから入りハンバーグ」など 是非、お家のワンちゃんと一緒に食べられるごはんを作ってみてはいかがでしょうか? ◆CONTENTS: CHAPTER1 犬のための手作り色の基礎知識 CHAPTER2 毎日の献立に使える定番のレシピ CHAPTER3 不調の原因を取り除く病気予防レシピ CHAPTER4 すぐにできるらくらくお手軽レシピ CHAPTER5 特別な日に楽しみたいイベントレシピ ◆著者: 須崎恭彦 獣医師、獣医学博士、須崎動物病・院長。通信講座ペットアカデミー主宰、ペット食育協会(APNA)会長。 「薬に頼らないで体質改善」をキャッチフレーズに、「薬を処方しない、手術をしない、ワクチンを接種しない」 という方針の下、食事療法やデトックス、ペットマッサージを柱に、犬や猫の治療を行う。 これまでの著書は『かんたん!手づくり犬ごはん』『Dr.須崎の愛犬のらくらく健康ごはん』 『愛犬のための症状・目的別食事百科』など20冊を超える。
  • 人生100年時代の家づくりのヒミツ
    -
    家づくりとは、そこに住まう家族の幸せをつくること。では、その「家族の人生を幸せにし、豊かにする家」とは?を解説した、家づくりの指南書。 家づくりにおいて(依頼する側も建てる側も)見過ごしがちな「家の機能美」について論じているのが、本書の特徴。「オシャレなだけ」の家とはちがう、機能美に満ちた家とその暮らしやすさを、間取り図や写真など実際の事例とともに紹介。
  • 東京23区  ご利益! 参道めし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 難しいしきたりはほどほどに、参道で出合える「食」を目的に出かけるビギナー向け、お腹も心も満たされる東京23区寺社ガイド誕生! 旅先では記念に神社やお寺にお参りする、おみくじを引くのが好き、パワースポットという言葉に弱い……、 でも、詳しい由来やしきたりはちんぷんかんぷん。 そんな社寺ビギナーさんに向けて神社やお寺にゆかりのある「食」を目的にした社寺巡りをご提案します! 23区をぐるぐる巡って、食べて満たされたら参拝して……、ゆるく楽しくご利益ゲットしましょう。 一度に1区~3区を社寺ビギナーの2人が巡るドタバタ旅を繰り広げます。 読めば、一緒に巡った気分になったり、社寺参詣の敷居がほんの少し低くなったりしているでしょう。
  • 71歳、団地住まい 毎朝、起きるのが楽しい「ひとり暮らし」
    -
    お金、病気、人間関係……将来に対して漠然とした不安を抱いている人は多く、年をとれば、その傾向は強まります。波乱万丈の人生を送りつつ、今あるもので人生を楽しんでいる71歳の著者が、老後に漠然とした不安を感じている読者に元気と勇気を与えてくれます。 父親が会社を経営する裕福な家庭に生まれ、大学を卒業して間もなく結婚。三人の子どもを授かるも、性格の不一致から離婚。実家に出戻ったものの、父親の会社が倒産……裸一貫で整体院で働くようになり、人生を切り拓いてきました。 しかし、61歳になったとき末期寸前のがんを患い闘病するなど、浮き沈みの激しい人生を歩んできました。しかし、今では過去にとらわれず、小さなことも気にせず、等身大の自分で楽しい日々を送れるようになっています。 そんな著者のライフスタイルを【人間関係】【食事】【睡眠】【健康】【メンタル】【ファッション】【インテリア】 【パソコン】というテーマごとに紹介。老後に漠然とした不安を抱いている人、人生ここから先は知りすぼみのように感じている人、不満はないけれども、これといって楽しいこともないと感じている人が、まだ人生はこれから、楽しみは日常にたくさんあるということを知って、人生を好転させるきっかけになる本です。
  • この1冊で安心!きれいな食べ方&ふるまい
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 料理のきれいな食べ方を、イラストも交えてやさしく説明します。和・洋・中のコース料理だけでなく、アジア系の料理や、食べ方に迷うボリューミーな料理、スイーツ・果物まで、幅広く取り上げました。基本となる食器類の扱い方やさまざまな食事シーンでのスマートなふるまい方も解説しています。
  • シャンシャン シャオシャオ&レイレイ 毎週パンダ! カレンダー2024
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎週会える! シャンシャン&シャオシャオ&レイレイの卓上週めくりカレンダー。「毎日パンダ」の高氏貴博さんの写真とコメント付。
  • 人生最後の 片づけ・整理を始める本
    5.0
    「片づけなければ」と思いながら、ものであふれる家で暮らす人が増えています。放置していると体力・気力は衰える一方で、結局だれかに迷惑をかけることに。 本書は、多くのゴミ屋敷を片づけてきた遺品整理・生前整理のプロが、玄関からキッチン、水回り、庭まですべてをスッキリ片づけ、きれいな状態を維持する秘訣までわかりやすく解説。「安さ」「手軽さ」「効率」を求めない暮らしを提唱する新しい片づけ本です。
  • 女の子が幸せになる授業 ~28プロジェクト28歳で輝く女性になる!和の心得レッスン~
    3.7
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 知って活かすと幸せになる。人気の授業を再録! 思いやり、やさしさ、豊かな感性、決断力…。女の子に必要な力を育むと注目されている「和の心得の授業」。中高一貫校である品川女子学院では、「28プロジェクト」(=卒業の18歳をゴールとせず28歳で活躍できる女の子になれる教育をする)の一環として、「日本を知る」授業があります。礼法、茶道、華道、着付け(浴衣)。これらの授業を再録し、どんな力が養われるのか、生徒たちにどんな変化が顕れたかも収録しました。  女の子の親御さんにぜひ。実は今さら聞けない作法の虎の巻にもなるからです。たとえば、※玄関で靴を脱ぐときどちら向きで脱ぐか?※和室の上座下座は?※茶道の茶碗はどちらに回すか?※花を格好よく見せる生け方バランスは?※着物(浴衣)は右前か左前か? 娘に教えておきたいし、聞かれても堂々と答えられます。しかも、その作法の理由がわかるので、腑に落ちる…。生徒になったつもりで授業を受けられるというわけです。国際化の前に、まずは自国文化を熟知する大切さも伝えたい。女子学生に向けた、このような類書はありません!自宅で出来ることも多数収録。読んで知って体験できる。幸せの花を咲かせてくれる本です。
  • 猫とふたり暮らし
    3.0
    ひとり暮らしに慣れて、猫を飼いたくなったあなた。猫との同居をはじめるには、どのような準備が必要でしょうか。オスがいい? メスがいい? 本書では、猫を飼うにあたって必要な心構えから、猫がよろこぶ部屋づくり、用意するものとかかる費用、日々のケアから病気やケガへの対応、最期の看取り方まで、イラストつきでわかりやすく紹介。もちろん、猫の性格や特徴なども解説し、あなたにぴったりな猫が見つかります。猫とのふたり暮らしをとことん楽しむために、読んでおきたい1冊です。
  • 小さな結婚式―――小さくても、大きな感動の物語
    -
    結婚式には様々な形があります。 二人だけで挙げる結婚式、亡くなった新郎様、そして新婦様との永遠の愛の誓い、さらには結婚20年目に改めて愛を確かめ合うご夫婦…… 年間1万組のカップルが結婚式を挙げる少人数専門の「小さな結婚式」で実際にあった感動の物語を、 それぞれの結婚式を担当したウェディングプランナーさんたちの目線で綴っていきます。 「新郎新婦様のどんなご希望もできる限り叶えてさしあげたい」と、様々なアイデアを駆使しながら、どうすれば「お二人に最高に幸せな1日」を過ごしていただけるのか、と試行錯誤を繰り返すプランナーさんたちによる感動必至のウエディングストーリーです。
  • 60歳からの疲れない家事
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 きちんと暮らしたいけれど、体力的に日々の家事がつらくなってきた…老後に向けて、いままで同様に家事ができるか不安…夫婦2人になったので、もう少し手を抜いてもいいのではないか…そんなシニアのために、知的家事プロデューサーである著者からの「疲れない」けれど、「ちゃんと」暮らせる家事の提案。「掃除で疲れない」「洗濯で疲れない」「料理で疲れない」をキーワードに、家事の負担がグッと減るアイデアやテクニックを教えていただく一冊です。
  • 「困った行動」がなくなる犬のこころの処方箋
    -
    咬む、吠える、トイレ以外の場所で排泄する、いろんなものを破壊する……。こんな愛犬に対して「しつけができていないからだ」と思っている方も多いでしょう。でももしかしたら、それらはワンちゃんの「こころの病気」かもしれません。犬という動物のこころを理解すると、犬を犬として愛し、良い関係を築いて双方がしあわせになる暮らしができるようになります。困った行動も少しずつ減っていくはずです。本書では、問題行動専門に治療を行ってきた獣医師が、愛犬のこころをケアしながら、困った行動を減らす方法をお伝えします。
  • 「お金持ち」が知っている いつも片づく部屋づくり
    3.0
    整理収納アドバイザー」として、2000軒以上の片づけに関わってきて気づいたこと。それは、お金持ちの部屋には共通点がある、ということでした。部屋とお金の深い関係とは。「玄関に足を踏み入れれば、その家の収入とか生活レベルは、だいたい予測が付けられます。裕福な生活をしているご家庭は、片づけ方にも特徴があるからです。家そのものは飛び抜けて広くないケースでも、品物の要不要を的確に理解して、余計なものが散らかっていません。逆に生活に苦労しているご家庭は、不要な物まで買いためています」と言う著者が、「お金持ちの部屋の特徴」「から「具体的な片づけ術」までアドバイス。片づけノウハウを身に付けつつ、お金持ちマインドも身につくので、知らないうちにお金が貯まるというれしいおまけ付きの1冊です

最近チェックした本