スポーツ・アウトドア作品一覧

  • 岐阜県警 レスキュー最前線
    4.5
    穂高連峰や笠ヶ岳など北アルプスの飛騨側で、登山者の安全を守り遭難者の救助に命を賭ける「登頂なきアルピニスト」たちがいる。 1964年に発足した岐阜県警察山岳警備隊が、昨年、50周年を迎えた。 これまでも組織の改編、隊員のレスキュー能力の強化などに努めてきたが、50年という節目はその成果のひとつの表われでもあろう。 本書は、第一線で活躍する彼ら隊員たちの遭難救助への思い、遭難の実態などを明らかにし、遭難防止の大切さを訴える。特に最近は、遭難の実態も中高年登山者の増加、携帯電話の普及などによって以前とは大きく様変わりし、山岳警備隊の役割も多様化しつつある。 そうした変化に対応しながら、遭難救助の最前線で奔走する隊員たちの思いと行動を描いた読みものである。「レスキュー最前線・長野県警察山岳遭難救助隊」に続く岐阜県警察版。 これまでとは山岳遭難の態様が大きく変わってきている「中高年登山者」「一般登山道での事故」「携帯電話の普及と安易な救助要請」「ヘリコプターによる救助」「個人情報保護法の壁」などのキーワードを軸にして、隊員や家族の手記を中心にまとめた手記。 初めての遭難救助、思い出の救助活動、痛恨の二重事故、穂高常駐、航空隊の活躍、民間の遭難対策協議会、山小屋との連携など、遭難救助における隊員と遭難者のドラマが綴られる。
  • ogaogaの東京湾クルージングガイド 東京湾を安全に、愉快に遊び尽くそう!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ogaogaこと小川 淳氏が、長年のボート遊びの経験を元に、東京湾におけるクルージングのノウハウを1冊に凝縮! 詳細な最新電子海図(ENC)を基にした実践的な解説に加え、ポイントとなる物標や灯浮標などは写真で掲載している。プレジャーボートで行ける漁港や海の駅などのスポットは、すべてその入港方法とコースを記載。東京湾をフィールドとする、すべてのボート乗り、ヨット乗りに必見の1冊となっている。
  • 巨大な海のテーマパーク、東京湾へと出かけよう! 東京湾船遊び入門ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 沿岸エリアが埋め立てられ、立ち入り禁止エリアの多い東京湾だが、ボートでひとたび沖に出れば、そこは別世界。江戸時代から脈々と続く、遊漁の楽園、“江戸前の海”が広がっている。本書は、このフィールドでボート釣りを楽しんでみたいと考えている初心者を対象に、さまざまなノウハウを解説。関東エリアの人のみならず、出張や旅行で東京に来たついでにボート遊びを楽しみたいと考えてるアングラーにも役立つ情報が満載!
  • 世界のボートビルダー100
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ボート倶楽部』連載「スタディ・オン・ザ・ボート」などでおなじみの中島新吾氏が、海外のボートビルダーを100社選び、その沿革などを解説した、著者渾身の一冊。著名なビルダーやマニアックなビルダーの歩みをたどることは、プレジャーボートの歴史を学ぶことにほかならない。
  • ボート釣り 旬の魚の狙い方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2006年6月号から2008年12月号まで、2年半のあいだ雑誌で連載された記事を大幅改訂して単行本化。29種類の魚の釣り方が解説されている。それぞれの魚の特徴からポイント、釣期、エサ、タックル、仕掛けにいたるまで、イラストをまじえ分かりやすく紹介。プレジャーボートのオーナーのみならず、レンタルボートや手漕ぎの貸しボートにいたるまで、すべとのボート釣りファンの役に立つ指南書となっている。
  • サッカー・フットサルかんたんリフティング入門【DVD無し】
    -
    【本電子書籍にはDVDは付属しておりません。DVDをお求めになりたい方は、紙版書籍をご購入下さい。】写真入りのていねいな解説で、初心者でも1カ月で正しいリフティングができるようになる。リフティングは、ボールさえあればすぐにできる手軽さと、楽しくできるので継続しやすいのが特長。コアの筋力強化と有酸素運動で、サッカー・リフティングの即戦力&ダイエット効果も期待大!
  • 中高年よカヌーに乗ろう! 川を下り、夜に抱かれろ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 50代からカヌーを始め、69歳の現在(執筆時)まで全国の川でカヌーに乗り続ける内藤孝俊さんによる、中高年に向けたカヌー遊びのススメ。「心身のリフレッシュと、人生をリセットするために、カヌーは誰にでもできる手っ取り早いツール」と話す著者の実体験は、失敗談も含めて、中高年には共感できるものばかり。心の豊さとは何か、ということを教えてくれる。リバー・ガイドブックとしても役立つ一冊だ。
  • バッターズバイブル 優れたバッターになるために、今、やるべきこと
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 優れたバッターになるために強い心と高い技術を身に付けよう。そのためには食べて体を大きくする、筋力を付け体力を強化する、ストレッチで柔らかい体をつくる、そして、私生活を大事にすることが重要なのだ。この書籍は、技術的なことメンタル的なことも含めて、小、中学生の野球選手が将来大きく伸びるために、今、やるべきことを詳細に解説している。
  • 分析野球 何のためにスコアをつけるのか
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野球の試合に勝つためには、相手チームを分析し、特徴や弱点を知ることが重要だ。この書籍は、一般的なスコアブックの付け方と情報を得るためのスコアブックの付け方を紹介している。また、そこから得られる情報の分析方法も詳しく紹介している。分析すれば相手バッテリーの配球や攻撃の作戦が分かり、有利に試合が進められるようになる。勝つ野球を目指すための一冊
  • スピードハイク入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 装備と身体を見直せば、山歩きは幅がもっと拡がるはず。  より軽快でダイナミックな登山スタイルを手に入れよう! 高性能かつ超軽量の装備が次々に登場する現代において、 スピーディに行動し、1日の行動時間の中で、これまでより長い距離を無理なく、 安全に行動することが可能になりました。 装備を一新し、日常で適度なトレーニング積み、行動の仕方を見直すことで可能となる 「スピードハイク」スタイル。 これまでは山中で一泊しなければならないと考えられていたコースも、無理なく、 軽快にこなすことができます! 「天候不順で山行日程が1日しかとれない」、 「忙しくて山歩きのための日程がほとんどない」 そんなときは、スピードハイクスタイルで登山の幅を広げましょう!  本書は、スピードハイクを実践するために必要な、装備の知識、体づくりの知識、 行動のノウハウ、そして、この山行スタイルで楽しみたい全国のフィールド情報を まとめた総合的な入門書になります。 序章 概念~スピードハイクとは?  第1章 装備を見直す(軽量化と安全登山) 第2章 体を見直す(より軽快に歩き続けるための登山ボディ) 第3章 行動を見直す(補給や歩き方のコツ) 第4章 フィールドガイド
  • 簡単にできる! 山のファーストエイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんなケガや事故が起こってしまった時、どうしたらいいのか。 簡単にできる山のファーストエイドを、フローチャートと豊富な写真、そしてイラストで解説しています。 ヤマケイ登山教室の人気講座「山のファーストエイド」の書籍版です。 医科学的な解説、説明は極力平易になっていますので、わかり易く見やすい構成となっています。 救命救急の専門家が、観察→評価→応急手当→チャート式で、起こってしまった症例ごとに、手当の具体的な方法を示しています。 第1章  入山前の準備 計画書のポイント、救助要請、コミュ ニケーションスキル 第2章  登山中に気をつけること 道迷いの対応、ビバーク、パニックになった時 第3章  低山ハイキングでのトラブル ザック麻痺、気をつけたい生物、植物、子どもの事故 第4章  中、高山でのトラブル ねんざ、骨折、ヒザの損傷、熱中症、やけど、日焼け、感染症、搬送法 第5章  冬の活動でのトラブル 低体温症、凍傷 第6章  急を要する病気、事故 転倒、滑落、墜落によるダメージ、胸・腹部の損傷、大出血
  • 不動の魂 桜の15番 ラグビーと歩む
    3.6
    「日本のフルバック」五郎丸歩が、ラグビーと出会った幼少時代から花園での挫折、早稲田→ヤマハ、そして日本代表として過ごしてきた日々を振り返りつつ、自分とラグビーの全てを語り尽くす! 揺るがない、急がない、動じない、山のような男。道を切り開き、味方を助け、守る、城のような男。そんな五郎丸歩という魅力あふれる人間と、彼が精魂傾けてきたラグビーというスポーツの魅力がぎっしりと詰まった一冊です。
  • バスケットボール プレーの精度がUP!する 自重体幹トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 器具のいらない、コートでできるトレーニングが「巧さ」と「強さ」をぐんぐん伸ばす!「シュートの成功率を上げたい」、「ディフェンスの当たりに負けないボディーバランスを身につけたい」、「ドリブルの突破力とキープ力に磨きをかけたい」、「どのような体勢からでも、強いバスを出せるようになりたい」。これらのバスケットボールプレーヤーが求める「巧さ」と「強さ」を兼ね備えたパフォーマンスを得るためには、「自重」体幹トレーニングが近道です。バスケットボール特有の動作や体の使い方を学び、それらを実現するためのトレーニングを行なえば、驚くほど効率的にパフォーマンスを引き上げられます。本書では、トヨタ自動車アルバルク東京のコンディショニングコーチ・荒尾裕文氏が、バスケットボールプレーヤーのための体の使い方や、シュート、ドリブル、パスなどのすべての技術を支えている身体能力を高めるための効率的なトレーニング方法を多数紹介。自重でできる器具のいらない、コートでできるトレーニングが盛りだくさん!誰でも、どこでも、どんな年代のプレーヤーでもすぐに普段の練習に取り入れられます。
  • 首都圏トレイルランニングコースガイド [新版]
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ランニング人口が増加する中、山や丘陵地など不整地を走る競技、トレイルランニングが人気です。これまでトレイルランナーは、登山やハイキングを参考に走行ルートを決めていましたが初心者にとっては難易度が高いものでした。そこでトレイルランナーのために首都圏から日帰りできる25コースを詳細マップ付きで紹介。走行上の注意点や見どころに加え、立ち寄り湯やグルメ情報も紹介し、初心者トレイルランナーにとって必要な情報を凝縮しているガイドブックです。
  • ときめくコケ図鑑
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『苔とあるく』の著者、田中美穂(蟲文庫主催)による待望の第2弾です。 前著からさらにコケワールドに踏み込んだ、「もう少しコケの種類がわかるようになりたい人のための本があれば」 という願いから誕生しました。 本書の大部分を占める図鑑ページは、田中美穂が執筆を担当しています。 またコケの写真を撮り続けてきた自然写真家・伊沢正名氏による、これまで未公開だったコケの写真を贅沢に掲載しています。 これに合わせて、区別しづらいコケの特徴を、田中氏と伊沢氏による補足写真やイラストで説明。 さらにコケのライフサイクルやコケのありかを推測する方法、コケの観察中に見つけた動植物など、コケについて全く知らない初心者から上級者まで、 そしてコケを探しに出かけたい人はもちろん、眺めて楽しみたい人にも役立つ内容です
  • インドア・ボルダリング練習帖
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インドアボルダリングの超基本から上達するためのトレーニング方法までまとめました。 「ボルダリングってなに?」という未経験者から、「もっともっとうまくなりたい! 」という中級ボルダラーまで、 ムーブ(登り方)やトレーニング、ストレッチ、ボディケアなど、ほしい情報が満載の一冊です。 ボルダリングブームの火付け役のひとりである中根穂高が、いかにして登るか、道具はどうやって選ぶかなど、詳しく解説。 また、雑誌『ROCK&SNOW』の人気連載「クライミングのためのフィジカルトレーニング」(千葉啓史著)も再編集して収録しています。
  • 始める!スノーシュー
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ふかふかの新雪の中を、自由に歩くスノーシュー! 無雪期にない魅力が満載で、雪山入門にも最適です。 楽しみ方や魅力のフィールドへご案内します。 雪遊びを体験したい人から、雪山入門者、登山ガイドなどスノーシューの指導者の方までどうぞ! 【巻頭グラフ】スノーシューへのお誘い 【エリア・コースガイド】 ・東北=八甲田、蔵王、銅沼、猫魔ヶ岳 ・奥日光・上州=戦場ヶ原、長九郎山、赤城山、草津白根、玉原、大幽、上州武尊、谷川岳、宝台樹 ・上信=黒斑山、高峯山、湯ノ丸山 ・八ヶ岳、諏訪=北横岳、八ヶ岳真教寺尾根、入笠山、霧ヶ峰、美ヶ原 ・北アルプス、中央アルプス=乗鞍高原、(上高地)、白馬、富士見台 【装備】種類、構造、選び方、ウェア類、非常用装備ほか。 【雪山のハウツー・準備編】 天候、計画のたてかた、ガイドツアー、食料計画、雪崩ほか。 【雪山のハウツー・実践編】 歩き方、斜面を歩く、地形・ルートを読む、アクシデントほか。 【スノーシューをより楽しむ】 展望、雪の結晶、アニマルトラッキング、樹木、星空、マナー。
  • 実例から学べる! 山の病気とケガ
    2.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 登山医学、山の健康に関する本はたくさんありますが、内容が難しいものが多いです。そんな中、本書は豊富な登山者向け講座、講演体験のある「お医者さんもしている山屋さん」と呼ばれる著者によるもので、とてもわかりやすい説明となっています。・登山は健康に良いか? ・ 登山で起こりやすい病気:高山病、熱中症、低体温症、凍傷、日焼け ・登山で注意する病気:高血圧症、心臓病、脳卒中、エコノミークラス症候群、糖尿病、低血糖発作、腹痛、腹満 ・ 捻挫、骨折、出血、靴ずれ、足指の爪下出血、足がつったら、膝の痛み、腰痛・ぎっくり腰、虫刺され、ハチ刺され、蛇にかまれたら、口と歯のケガ・休み方、歩き方 ・水の摂り方、食事の摂り方 ・登山のためのトレーニング:体力づくり、ストレッチ、運動の効能、森林浴
  • 横田真一 4スタンスゴルフ 4スタンス理論~これがゴルフレッスンの常識になる!
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 4つのタイプによって、フィットするスイングや上達への道筋は全然違う! 世界の常識を覆す、画期的ゴルフレッスンの決定版。「本来人間のカラダは、生まれながらに4つのタイプに分かれている」 コンディショニングトレーナー廣戸聡一氏が提唱する“4スタンス理論”を元に、現役ツアープロ・横田真一がまとめあげたゴルフメソッド。それが「4スタンスゴルフ」。 グリップからアドレス、プレショットルーティーンやスイング、パッティングまで、4つのタイプ別に徹底解説。ゴルフに関するさまざまな迷いや悩みが見事に解消し、遠回りのない上達の道筋を明らかにしてくれる、画期的なゴルフメソッドがついに誕生!!
  • 都市対抗野球に明日はあるか―――社会人野球、変革への光と闇
    -
    プロ野球、高校野球、大学野球……そして、日本ならではの企業スポーツである「社会人野球」。未曾有の不況下において、多くの一流企業は「野球部」をどうしていくのか? 都市対抗野球の華やかさの裏側にある真実を気鋭のベースボール・ジャーナリスト横尾弘一が抉る野球ファン&企業関係者、必読の書。
  • 新日本プロレス旗揚げ50周年記念シリーズ(1)90年代編 闘魂三銃士と、その時代 (B.B.MOOK1563)
    -
    2022年、旗揚げ50周年を迎えた新日本プロレスを時代ごとに振り返るMOOK本。第一弾は90年代編。時代を彩った闘魂三銃士の武藤敬司、蝶野正洋に、佐々木健介、獣神サンダー・ライガーのインタビューを掲載。新日本がUWFの灯を消した「10・9東京ドーム大会」、世間に浸透したnWoブーム、橋本真也が小川直也の暴走ファイトを真っ向から受け止めた「1・4事変」を中心に深く掘り下げています。
  • 乾坤一擲 ザスパクサツ群馬社長・奈良知彦「人生最後の大勝負」
    -
    【内容紹介】 高校サッカーの元監督が社長になって、瀕死のJリーグクラブを建て直した!! 経験の無さも、業界の違いも克服した教育者の信念と勝負師の魂。 2017年、J3降格。経営の大危機に陥ったザスパクサツ群馬。経営刷新が求められるも、社長の引き受け手がいない。 そんな中、社長に押されたのが奈良知彦。 教職者であり経営もプロサッカーも未経験。失敗すれば過去の名声に傷がつく。 そんなリスクも覚悟のうえで社長を引き受け、組織を再生し2年でJ2に昇格させる。 経験がなくても、業界が違って成果を上げた経営改革・人間育成。義理人情社長の人生最後の大勝負。 ●目次・・・・・・・ 第1章「乾坤一擲」 人生最後の大勝負 第2章元高校サッカー名将の会社改革 第3章義理人情社長、就任1年目の完敗 第4章前商魂のルーツ 第5章教育者にして勝負師 第6章男泣きのJ2昇格 第7章一勝懸命 関係者が語る義理人情社長の肖像 山田耕介/清水慶記/笠原恵太/松本大樹/服部浩紀/渡辺広大 奈良知彦(なら・ともひこ)プロフィール 1954年11月8日、前橋市生まれ。前橋五中―習志野高―東海大。大学卒業後の1977年に前橋商業高に着任し、サッカー部監督に就任。全国高校サッカー選手権大会10回出場、2度ベスト4。前橋商業で27年間、サッカー部を指導したのち藤岡工業教頭、市立前橋教頭、校長を歴任。2018年2月からザスパクサツ群馬社長(株式会社ザスパ)に就任し、2019年にJ2復帰を果たす。 ●著者紹介 伊藤寿学(いとう・ひさのり) 群馬県前橋市在住のフリー記者。ザスパクサツ群馬(当時ザスパ草津)が発足した2002年からサッカー取材を開始。県リーグから関東リーグ、関東リーグからJFL、JFLからJ2への昇格をすべて見届ける。現在、「群馬サッカーNEWS Gマガ」編集長をつとめるほか、サッカー専門誌「エル・ゴラッソ」、雑誌「サッカーダイジェスト」、Jリーグサッカーファンサイト「J’sgoal」、などスポーツ媒体を中心に寄稿。高校野球応援誌「月刊高校野球チャージ」で、首都圏の高校を広く取材している。構成・編集した書籍に『前育主義』 (山田耕介著 学研プラス)がある。
  • 凡事徹底――九州の小さな町の公立高校からJリーガーが生まれ続ける理由
    4.0
    【内容紹介】 「世界一受けたい授業」でも大反響!! 人口3万5000人弱の小さな町にある普通の公立高校・熊本県立大津高校。 時間は有限、使い方は無限。24時間をデザインするサッカー部の1日の練習は100分。 当たり前のことを人並み以上にやり抜く、「凡事徹底」の理念のもと、同校をインターハイ、高校選手権の常連に育て上げ、巻誠一郎、土肥洋一、谷口彰悟、車屋紳太郎、植田直通など、50名近くのJリーガーを輩出してきた名指導者・平岡和徳監督のチームマネジメントと人づくりに迫る。 【目次】 はじめに――小さな町の、普通の公立高校で 教師・平岡和徳の指導哲学  1……ゼロから1を創る 凡事徹底/大津サッカー部の目指すところ 2……24時間をデザインする 1日は有限、使い方は無限/「学校のモノサシ」を変えた朝練習/練習時間は100分/常識にとらわれない考え方をしてみる 3……個性を伸ばす ストロングポイントを磨く――ハンカチの例え/本物に触れさせ、折れない節をつくる/杭も出過ぎれば打たれない 4……安心できる場所を作れているか? オープン・マインドの姿勢とプレーヤーズファースト/チーム編成はオーケストラ/指導者も成長し続けなければならない サッカー人・平岡和徳のルーツ 1……2つの出会い 先輩に憧れてボールを蹴りはじめた/「平岡って子は、他の子と少し違ってる」/セルジオ越後からの「宿題」 2……勘当されて、東京へ――古沼貞雄との出会い 東京からの1本の電話/全ての土台にある帝京時代/「父に認められたい」という思いが、エネルギーになった 3……筑波大学へ進学――田嶋幸三との出会いと、指導する立場への開眼 ドイツ帰りの田嶋幸三が持ち込んだ「お土産」/教育実習を通して、背中を押される/故郷、熊本で教員に 4……教師生活のスタート 外れた「思惑」がプラスに働いた/熊本を制したからこそ見えた「もっと高い山」 大津高校サッカー部・前史 1……県内初の体育コース設置 活気ある学校にという、OB校長の思い/強化種目は、サッカーとバスケット 2……弱小公立校にやってきた「助っ人集団」 手作りの強化/「大津町って、どこ?」から4ヶ月後の初タイトル/キャプテンの苦悩 3……初めて開けた全国への扉 勝てる確率は「1%」/耐えてつかんだ初優勝 4……「大津、また来いよ!」 惨敗――厚かった全国の壁/熊本、戦国時代へ突入
  • 年中夢求 「夢を叶える力」「よりよく生きる力」の育て方
    4.0
    【内容紹介】 九州の小さな町の公立高校のサッカー部を全国大会の常連に育て上げ、50名のJリーガーを輩出。 市の教育長も務める著者が語る、子供が夢中になって取り組む姿勢を引き出し、よりよく生きる力を育む教育法。 サッカーの枠を超えて、保護者、教員、スポーツ指導者、全ての人に通じる、大人も子供も成長できるバイブル。 【目次】 はじめに 私の年中夢求 平岡和徳 第1章 家庭で育てる  生活習慣がすべてのスタート/「言われてやる」から「自主的にやる」、そして「夢中になる」へ/目と耳を鍛えることの意味/感動する心と感謝の心/ホンモノを見せる/失敗から学び、失敗を糧にする/水を与えすぎてはいけない/「大丈夫?」と聞かない/1日は有限、使い方は無限。だから「24時間をデザイン」する/24時間のデザイン力を上げることが、チャレンジにもつながる/夢を膨らますことができる環境を 第2章 学校と育てる  職業は教師。仕事は人づくり/職員室というクラス/教育現場に求められる、「可視化」「共働化」「効率化」の「3K」/「can not」を「can」にする/ICT教育が進むからこそ、「徳」「体」が大切になる/宇城市で取り入れている「5つの心得」/学校は1つのチーム/部活動が果たしてきた役割と、これから/文化系の部活にも、体育系と同じような配慮が必要/自分で考えるから、進路も自分で選択できる/「本気のオーラ」が、「心に火をつける」/一生懸命は、格好いい!/自分や他人を「責める」のではなく、問題を「攻める」 第3章 地域と育てる  安心・安定できる環境をどう作るか/複数の大人の目で子ども達を見る、熊本版「コミュニティ・スクール」/地域ごとに特色を打ち出す/教育行政も、進化のためには変化が必要/人材育成にも「ストーリー」を描く/「外を見る」ことの重要性/地域における学校やスポーツ、文化の役割/魅力ある学校、地域とは/地域に役立つ人材育成/子ども達の未来に触れているか?  おわりに サッカーの枠を超えて 井芹貴志
  • 救世主監督 片野坂知宏
    -
    J3→J2→J1。 史上初の二段階昇格を成し遂げ、J1で旋風を巻き起こす大分トリニータを率いる片野坂知宏監督。 J1昇格の軌跡と昇格後の戦いぶりから、その変幻自在サッカーの進化を追う。 【プロローグより】 「古巣の危機を救いに来ました。いまこそ恩返しをするときだと思っています」 新指揮官はそう言って、救世主のように登場した。 そしてボロボロになった集団の陣頭に勇敢に立つと、丁々発止と数々の局面を切り抜け、約束どおり、いや、約束以上に、鶴も顔負けの恩返しを遂げてみせた。 これはJリーグ史上初、J3からJ1へとチームを〝二段階昇格〟させた男と、彼が率いるチームの物語だ。 男の名は片野坂知宏。現役時代にプレーしたこともある大分トリニータで2016年、監督業に就いた。それが火中の栗を拾う選択であることも、重々承知の上で。
  • 監督たちの流儀 (サッカー監督にみるマネジメントの妙)
    -
    長期政権、継承力、天才タイプ、ハイリスク・ハイリターン、現実を見すえ限られた戦力を最大限に活かすリアリスト……それぞれのマネジメントスタイルとサッカー哲学で成功をおさめている監督たちのチーム作りと戦術。
  • ボールは丸い。 サッカーの真理がわかる名言集
    3.5
    古今東西の名監督・名選手の言葉からサッカーの真理を読み解く! サッカーIQが高まる名言集 <目次> 混沌とミスのスポーツ/シンプルであること/蹴る・走る・考える/監督という仕事/11の個、1の組織/ロマンチスト、リアリスト/サッカー人のメンタル/ひとりの人間/サッカーという喜び 著者について 西部謙司(にしべ・けんじ)…1962年9月27日、東京都生まれ。早稲田大学教育学部を卒業し、商社に就職も3年で退社。学研『ストライカー』の編集記者を経て、02年からフリーランスとして活動。ジェフ千葉のファンを自認し、タグマ版「犬の生活」を連載中。著書多数。
  • ワールド・フィギュアスケートEXTRA グランプリスタート特集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【第1特集】 ISU Grand Prix Series 2016-2017 白熱のグランプリ ◆スケートアメリカ INTERVIEW 宇野昌磨 ◆スケートカナダ INTERVIEW エフゲーニヤ・メドヴェージェワ ◆ロステレコム・カップ 【第2特集】 氷上に輝くプログラム SPECIAL INTERVIEW コリオグラファーが語る羽生結弦 シェイリーン・ボーン ユヅルこそが希望であり、レガシーです 羽生結弦 Hope & Legacy/Let's Go Crazy/Notte Stellata (The Swan) 浅田真央/宇野昌磨/宮原知子 三原舞依/村上佳菜子/本郷理華 永井優香/無良崇人/樋口新葉 INTERVIEW マリーナ・ズエワ 私にはスケーターたちそれぞれの「美」が見えるのです エリック・ラドフォード アシュリー・ワグナー マリ=フランス・デュブリュイユ ミーシャ・ジー TOPICS 表紙:羽生結弦(2016年スケートカナダEX) Photos by Manabu Takahashi/Japan Sports *本コンテンツは「ワールド・フィギュアスケートEXTRA グランプリスタート特集」(2016年12月10日新書館刊)を基に制作いたしました。 *広告・情報・価格は紙版で発行した当時のものとなります。 プレゼント・アンケート等は締切りが過ぎているものや受付対象外のものもございますので、何卒ご了承ください。
  • 約束の力
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「新人1年目から3年連続シーズン20セーブ」など、記録ずくめの活躍を続ける 横浜DeNAベイスターズのクローザー山崎康晃選手、初の書籍! マウンドでの圧巻の投球と、いつでもどこからでもチームメイトとのハッピーな姿を伝えてくれる親近感、 「神対応」と呼ばれるファンサービスで、幅広く人気を集める山崎選手。 ツイッターのフォロワーは65万人を突破(NPB最多)。 本書では、重圧知らずのピッチングの極意、日本シリーズでの激闘の裏側はもちろん、少年時代、家族とのストーリーから グラウンドを離れた素顔まで、撮りおろしPHOTOとともに山崎選手のすべてを伝えます! サイングッズが当たる応募券つき!! ◎自伝ならではの本音! 第1章母との約束 第2章「野球選手としての形」ができるまで 第3章プロでの日々―誰にも言わなかった話 第4章人生もピッチングも未来は選択できる―土壇場で勝つルール集 第5章クローザーは、生きがいです―僕が大切にしてるもの ◎本書でしか読めない特別対談 山崎康晃×今永昇太「ゲームセット後の素顔」 ◎康晃を語る!特別寄稿 帝京高校前田三夫監督「エースと認めた理由」 亜細亜大学生田勉監督「ドラ1の約束」 母べリアさん「つらい時こそ、笑顔!」 ◎ほかにも… ・秘蔵の手紙、アルバム写真、高校時代に記したメモなどを初公開! ・三浦大輔さん、キャプテン筒香嘉智選手との知られざるエピソード ・「初対面の選手と仲良くなる方法は?」などファンの皆様から募集したQ&A ・ベイ戦士の素顔を伝える大人気Twitter永久保存版 …などなど大充実の内容で、 今年こそリーグ優勝、日本一をめざすベイスターズファン必携の1冊です!! ※電子版にはプレゼント応募券は付きません。 ※電子版には特典はございません。
  • Sportiva 羽生結弦 五輪V2への挑戦 日本フィギュアスケート2018平昌五輪展望号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 五輪イヤーということで、例年以上の盛り上がりを見せる 日本フィギュアスケート。全日本選手権が終わり、みなの興味は平昌五輪へ。 まずは、五輪連覇へ大きな期待がかかる羽生結弦をクローズアップします。 前回の金メダルから4年、ここまでどのような道のりを歩んできたか、 豊富な写真で振り返り、全公式戦に同行した番記者の解説で振り返ります。 さらに10月に出場したロシア杯、11月に地元・仙台で行なわれた 「写真とポスター展」の模様も収録しました。 また、羽生の背中を追う宇野昌磨、田中刑事、 全日本フィギュアで激闘を繰り広げた宮原知子、坂本花織、 樋口新葉、三原舞依、本田真凜も大きく取り上げます。 その他、好評連載『日本男子フィギュアスケート 挑戦の歴史』、 『荒川静香 トリノ五輪への道』と読み物も充実。 平昌五輪に向けて、気分が高まる1冊です。 ■CONTENTS■ 羽生結弦 五輪V2への挑戦 日本フィギュアスケート2018平昌五輪展望号 特別寄稿 宇都宮直子エッセイ 羽生結弦 ロシア杯フォトギャラリー プレイバック羽生結弦2014~2017  番記者・折山淑美が語った「羽生結弦 4年間の成長と苦悩」 羽田結弦 写真とポスター展 in 仙台 「初めての五輪」宇野昌磨/田中刑事 「平昌五輪サバイバル、ついに決着!」宮原知子/坂本花織/樋口新葉/三原舞依/本田真凜 荒川静香 トリノ五輪への道 好評連載 ノンフィクション『日本男子フィギュアスケート挑戦の歴史』 ※表紙、内容は変更になる場合がございます
  • Sportiva 羽生結弦 いざ、決戦のシーズン 日本フィギュアスケート2017-2018シーズン展望号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2018年2月の平昌五輪を控え、例年以上に注目が集まる「フィギュアスケート」。 主役を張るのは、もちろん五輪連覇の偉業に挑む羽生結弦! 50ページ以上のボリュームでお届けします! 先日行なわれた今季初戦のオータムクラシックをはじめ、 夏場のアイスショー、練習拠点のトロントでの写真を多数掲載しています。 また、臨場感あふれる競技写真だけではなく、気さくな表情のオフショットも。 その羽生を追いかけて、急成長を遂げた宇野昌磨や シニアデビュー戦をいきなり優勝で飾った本田真凜にも注目。 さらに宮原知子、三原舞依、樋口新葉、坂本花織、無良崇人ら 期待の日本人選手たちの近況も伝えます。 その他、解説者・本田武史氏のコラム、現役引退した浅田真央のルポ、 日本男子フィギュアの盛衰を綴ったノンフィクション『挑戦の歴史』など、 盛りだくさんの内容です。 ■CONTENTS■ 羽生結弦 いざ、決戦のシーズン 日本フィギュアスケート2017-2018シーズン展望号 羽生結弦 オータムクラシック詳報 羽生結弦 トロント公開練習フォトギャラリー 羽生結弦 インタビュー 本田武史が解説「今季の羽生結弦」 宇野昌磨 本田真凜フォトギャラリー 宮原知子、三原舞依、樋口新葉、田中刑事、無良崇人ほか 浅田真央ルポ 好評連載 ノンフィクション『日本男子フィギュアスケート挑戦の歴史』 ※内容は変更になる場合がございます
  • 児島玲子『沖釣りものがたり 海と、空と、太陽と、風と、魚と』
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今年でプロアングラーとしての活動20周年を迎える 児島玲子のファースト「沖釣り」写真集。 釣りガールの先駆け“コジレイ”こと児島玲子の20年の軌跡に加え 貴重なオフショット、秘蔵お宝カットも多数収録! コジレイと沖釣りの魅力が満載、 見ているだけで様々な釣りに出かけたくなる1冊です!
  • これ1冊できちんとわかるクラシック・バレエ入門
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 美しく踊りたい大人のためのクラシック・バレエの教科書。 K-BALLET全面監修・K-BALLET COMPANY プリンシパル 浅川紫織が全ポーズをレッスン! クラシック・バレエ初心者、初級者の大人の女性に向けて、バレエのきほんをくわしく解説する入門書です。美容、ダイエット、美しい姿勢にも効果的なストレッチからはじめ、きほんのバー・レッスン、センター・レッスンの動きを、写真でひとつひとつ紹介します。意識すべきポイントや、陥りがちなNG例が載っているので自宅での予習、復習に最適! レッスンの理解度、浸透度が飛躍的に向上します。バレエ用語の学習に役立つ用語集、写真からステップの掲載ページを引けるINDEX付き。監修は、熊川哲也率いる日本を代表するバレエ団であり、国内屈指のバレエスクールを展開するK-BALLET。モデルはK-BALLET COMPANY プリンシパル 浅川紫織さんです。
  • Date of DATE 伊達公子の日
    4.0
    九年半のセカンドキャリアのすべてを綴る 三十七歳で現役復帰した伊達公子が四十六歳で二度目の引退をするまでの九年半の日々とファーストキャリアからの心境の変化を明かす。
  • 夏山JOY2024
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 北・中央・南アルプスをルポ&コースガイドで紹介する、夏山登山の定番ガイド。 「アクセス&山小屋データ」など計画を立てるときに役立つ情報や歩き方や、リスクマネジメントなど初心者に嬉しいコラムも掲載します。 八ヶ岳や東北などのコース情報も! ■内容 [特集]今年の夏は日本アルプスへ! 【北アルプス南部】 槍・穂高・パノラマ銀座エリア [ルポ]槍ヶ岳 [ガイド]大キレット/北穂高岳・奥穂高岳/西穂高岳/燕岳/表銀座/常念岳・蝶ヶ岳 [コラム]上高地散策   双六・裏銀座エリア [ガイド]裏銀座/雲ノ平・鷲羽岳 [ルポ]赤牛岳・読売新道 【北アルプス北部】 白馬・後立山エリア [ガイド]白馬岳/唐松岳/五竜岳/爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳 [ルポ]朝日岳・栂海新道 [コラム]「栂海新道」開拓と整備の軌跡 剱・立山エリア [ガイド]剱岳(別山尾根)/立山三山 [コラム]富山県警山岳警備隊 登山者を守る山岳レスキューのプロたち 【中央アルプス・南アルプス】 中央アルプス [ガイド]木曽駒ヶ岳・檜尾岳 南アルプス [ガイド]北岳・間ノ岳/甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根)/仙丈ヶ岳・塩見岳/赤石岳・荒川三山 【夏山ガイド企画 八ヶ岳へ行こう!】 [ルポ]根石岳・赤岳・赤岳 [ガイド]蓼科山・双子池/高見石・縞枯山/編笠山 【夏山ガイド企画 夏はびゅ~んと東北の山】 [ガイド]岩手県・秋田県 安比高原・八幡平/岩手県 早池峰山・薬師岳/岩手県・秋田県 焼石岳/山形県・秋田県 鳥海山/福島県 燧ヶ岳 【特別企画 ロープウェイハイキング2024】 [ガイド]青森県 八甲田山/山形県・福島県 西吾妻山/群馬県・栃木県 日光白根山/群馬県 谷川岳/長野県 車山・霧ヶ峰/長野県 入笠山 [ハウツー]夏の日本アルプスの歩き方 [その他]各エリア公共交通-入下山口アクセスガイド、山小屋&キャンプ指定地データ
  • 富士山ブック 2024
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 富士山を取材し続けて20年の山岳ライターによる、すべてのルートを実際に歩いて作ったコースマップを掲載。 ベテラン山岳ライターたちの解説で、初めて富士山に登る人、登山が初めての人でも「できるだけ快適に」山頂まで登れるように徹底的にアドバイス。 ■内容 [Graphics] 標高3776mの絶景 天空の森羅万象 小岩井大輔 [Guidance] 富士登山基本ガイダンス [Route guide] 富士山4大ルート&お鉢めぐり 超!詳細ガイド 吉田ルート/須走ルート/御殿場ルート/富士宮ルート/お鉢めぐり [Column] 富士登山雑学 [Support Climbing] 富士登山全力サポート 登山ウェアの基礎知識/富士登山の重要アイテム/練習登山へ行こう/富士山の歩き方/山小屋を上手に利用しよう/高山病と低体温症/富士登山で地図アプリを活用/子どもと富士登山Q&A [Reportage] 田部井淳子さんの想いとともに 東北の高校生の富士登山 [Mt.fuji View Hiking] しっかり歩く 富士山展望ハイキング [Mt.fuji Information] 富士登山インフォメーション 富士山4大ルート登山口/駐車場・シャトルバス/山小屋・宿泊施設/スッキリ、サッパリ!至福の下山後温泉/登山案内人たちが教える 私の“推し” [Picture Book] 富士登山絵本 ふじさんにのぼろう
  • モンスター井上尚弥5・6東京ドーム速報号
    NEW
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1990年のマイク・タイソン以来34年ぶりの開催、そして国内では史上初となる4大世界タイトルマッチが行われた5・6東京ドーム大会。そのメインで、ルイス・ネリ(メキシコ)に劇的な勝利を収めたモンスター・井上尚弥にスポットを当てた1冊! ネリとの試合のレポートはもちろん、激闘の4日後に行われた独占ロングインタビューも大ボリュームで掲載。さらに、まだあどけなさが残る2012年10月のプロデビュー戦から23年12月のマーロン・タパレス(フィリピン)戦までの26試合を、貴重な写真とともにプレイバック! このほか、井上尚弥vsネリの前に行われた、ジェイソン・マロニーvs武居由樹、井上拓真vs石田匠、ユーリ阿久井政悟vs桑原拓の詳報、東京ドーム決戦に出場した選手を支えた大橋ジムのスタッフインタビュー、この日の試合で勝利を収めた武居由樹が100人目となった国内ジム所属の歴代世界チャンピオンの名鑑など、周辺企画も充実。 井上尚弥ファン、ボクシングファンはもちろん、スポーツファンにとっても楽しめること間違いなし!
  • 必ずうまくなる 内藤雄士のゴルフ上達塾 100切り最速レッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ボールがつかまれば、もっと飛ぶ! 内藤雄士のゴルフ上達塾 100切り最速レッスン CONTENTS STEP1 まっすぐ飛ばす!アドレスのつくり方 〈CHECK1〉飛んで曲がらないストロンググリップ。左手の親指はグリップのセンターより右に 〈CHECK2〉グリップは左手から握るとバランスを整えやすい。左手の付け根にグリップを当てて包み込む 〈CHECK3〉左手の親指を右手の手のひらで隠せば左右の腕がバラバラに動かない 〈CHECK4〉左手親指と人差し指のV字を右ワキに向ければ右ワキが締まってショットが安定する 〈CHECK5〉ボールの後ろに立ってラインのイメージが消えないようにポジションに入る etc. STEP2 スコアアップする状況別テクニック 〈CHECK1〉飛ばそうと力みすぎると大きなミスが出る。いいスイングをすることを意識したほうがいい 〈CHECK2〉頭の位置をキープして、ボールの後ろにあるヘッドビハインドザボールを意識しよう 〈CHECK3〉飛ばしに大切なねじれを生み出すためには腹筋に力を入れて、胸椎をしっかり回す 〈CHECK4〉飛ばそうと思うからオーバースイングになる。トップで右ヒジが下を向いているか確認する 〈CHECK5〉テンプラの原因は飛ばそうとしての突っ込み。右ワキが開かないように締めて解消しよう etc. STEP3 100切りできるコースマネジメント つかまったボールが打てるようになるだけで100切り、90切りできるようになる 〈SCENE1〉100切りならボギーオンでOK。大きなミスを徹底的に避けることが重要 〈SCENE2〉ティーショットはイヤなサイドを視界から消す。ティーアップする位置を考えよう 〈SCENE3〉イヤなサイドを視界から消すアドレスをつくったら、いいスイングをすることだけを心がけよう 〈SCENE4〉スムーズな回転運動でボールを打つことができれば自然と飛んで曲がらないドライバーショットになる 〈SCENE5〉キャリーの飛距離を意識すればアイアンショットの精度が上がる etc.
  • 24-25 北海道キャンプ場ガイド
    -
    施設充実の公共施設から個性あふれる民間施設まで、道央圏12カ所を含む20カ所を新たに掲載! 過去最大の全道383施設を、GoogleマップとリンクするQRコードと最新データで詳細にガイドしました。 読者プレゼントを兼ねた最新アウトドアギアの巻頭特集も見逃せない、累計発行部数30万部のロングセラー最新版。
  • 白米をがっつり食べて痩せる! 細マッチョルーティーン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「やっぱり米が最強だ!」 元WBAミドル級スーパー王者 ロンドン五輪ボクシングミドル級金メダリスト 村田諒太さん推薦! 元ボクシング世界チャンピオンの著者が教える! 健康的に痩せる細マッチョルーティーンで 1ヵ月で4キロ痩せる! 細マッチョルーティーン 白米はがっつり食べてOK! コンビニ・ファミレスも活用して 健康的なルーティーンをつくりあげよう。 白米を食べれば、 ・腹もちがよく、満たされるので、リバウンドしない ・ごはん1杯に含まれる栄養は、 炭水化物、たんぱく質、食物繊維、亜鉛、マグネシウム、カルシウム、 鉄、ビタミンB2、ビタミンB1、脂質など10種類もある ・お米に含まれる多糖は、ゆっくり消化吸収され、 血糖値の上昇もゆるやか。カラダへの負担も軽いし、脂肪にもなりにくい そして、 白米:おかず=6:4で太らずしっかりしたカラダづくりができます。 明日から実践できるよう、タイプ別メニュー例なども掲載。 実践あるのみ!
  • ヤマケイ文庫 アルプスと海をつなぐ栂海新道 夢の縦走路を拓き、守り続ける人々
    -
    「未開の山稜に、自分たちの手で岩盤を削り、木を伐り、藪を刈って登山道を開設しよう。山小屋も建てよう。そして海水パンツをザックの片隅に忍ばせて、高嶺のお花畑から日本海まで縦走してドボンと海に飛び込むのだ」 標高2418m、北アルプスは後立山連峰の北端・朝日岳から、海抜0m、新潟県糸魚川市の親不知海岸を結ぶ登山道「栂海新道」。 今から50年あまり前、雲上のアルプスと日本海の大海原をつなぐ全長約27kmもの夢の縦走路を手弁当で切り拓いたのは、一介のサラリーマンとその仲間たちだった――。 栂海新道開拓のようすをつづった、さわがに山岳会・小野健さんの名著『栂海新道を拓く 夢の縦走路にかけた青春』をヤマケイ文庫で復刻。 文庫化にあたって、2014年に81歳で他界した小野さんの遺志を引き継ぎ、道の維持・管理を続ける人たちへの取材を通じ、現在の栂海新道のようすを伝える書き下ろしの新章を加えながら、小野さんが遺した開拓当時の貴重な写真をたっぷりの口絵とともに紹介。 開拓の偉業を後世に伝えるさわやかな感動をもらえる一冊。 ■内容 口絵 写真で見る栂海新道1 第一部 山族野郎の青春  第一章 栂海新道とはどのような道か  第二章 誕生、さわがに山岳会  第三章 登山道、犬ヶ岳へ達す  第四章 盗伐容疑の成り果て  第五章 山と家族  第六章 朝日岳へ、親不知へ 口絵 写真で見る栂海新道2 第二部 それからの栂海新道 第三部 栂海新道を守り続ける人々 ■著者について 小野 健(おの・けん) 1932年、福島県いわき市生まれ。 1956年、早稲田大学第一理工学部鉱山学科卒業。工学博士。 1961年にさわがに山岳会を結成し会長となる。 1962年から1971年まで、10年をかけて栂海新道を開拓。 1972年、第12回山溪山岳賞、2003年、第1回「山と溪谷」山岳環境賞、2004年、第9回NHK地域放送文化賞受賞。 2006年より糸魚川市文化協会会長に就任。 著書に『山族野郎の青春』(1971年、山と溪谷社)、『栂海新道その自然』(1988年、さわがに山岳会)、『糸魚川の自然を歩く』(編著・2007年、谷村建設)、『栂海新道ものがたり その自然と人々』(2010年、考古堂書店)、処女作を復刻した『栂海新道を拓く』などがある。 2014年3月に逝去、享年81。 吉田 智彦(よしだ・ともひこ) 1969年、東京都生まれ。 20代半ばに勤めていた会社を辞め、ニュージーランド、カナダ、アラスカなど諸国をまわる。 カヤックやトレッキングを通じて自然と人間のあり方を考えるようになり、エッセイ、ノンフィクションや写真、絵を発表しはじめる。 スペインのサンティアゴ・デ・コンポステーラ、チベットのカイラス山など世 界の巡礼路を歩いた。 日本では、熊野古道、四国八十八カ所霊場を踏破。現在は、福井県の山村に住み、生態系を重視しながら災害に強い森づくりに取り組む。 福井かひる山風土舎代表。著書に『熊野古道巡礼』(東方出版)、月刊絵本「たくさんのふしぎ」2009年8月号『おぼん』(福音館書店)、『信念 東浦奈良男一万日連続登山への挑戦』『山小屋クライシス』(ともに山と溪谷社)。
  • 100回特別記念号 箱根駅伝2024観戦ガイドブック 歴史、選手名鑑、コースの見どころから 真似できるランニングフォーム解説まで。観戦後も使える!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2024年大会で100回を迎える「箱根駅伝」。本誌では歴史の中で生まれた伝説の名勝負、名場面紹介に加えて100回大会参加大学の選手名鑑、金栗四三と箱根駅伝物語、駅伝が日本の陸上競技に果たした役割、ランニングフォーム解説まで収録。完全保存版!
  • BIG FLY 大谷翔平プレイバック2023 岩手日報特別報道記録集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2023年3月の第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で日本代表3度目の制覇に貢献、メジャー6年目の今季も投打の大黒柱として開幕試合からフル回転した大谷翔平。右ひじじん帯損傷が発覚し9月4日から欠場したものの、2位に5本差をつける44本塁打で、自身初タイトルとなる本塁打王に輝きました。  6月は球団新記録となる15本塁打を放ち月間MVPと週間MVPを同時受賞。7月はダブルヘッダー1試合目で完封、2試合目で2本塁打を放つ離れ業を見せて2カ月連続の月間MVP。8月には前人未踏の2年連続「ダブル2桁」、10勝40本塁打を達成し、大リーグに新たな歴史を刻みました。  本書は3月30日の開幕試合から9月3日まで、出場135試合の全戦績を網羅。岩手日報未掲載の写真を多数収録した誌面で記憶と記録に残る2023シーズンを振り返ります。
  • B.LEAGUE完全ガイド2023-24
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Bリーグ B1・B2・B3全選手詳細スタッツ掲載選手名鑑付き! Bリーグ観戦を100倍楽しむガイドブック! 8シーズン目を迎えたBリーグがいよいよ開幕! B1・B2・B3全56クラブの選手名鑑掲載! ※過去6年分の主要スタッツも掲載(B1・B2は選手寸評付き) 各カテゴリーのレギュレーションや昨季の結果、個人タイトルなども掲載。 8年目を迎え、注目を集めるB.LEAGUEを100倍楽しめる完全ガイドです。 ◆SPECIAL INTERVIEW 河村勇輝(横浜ビー・コルセアーズ) 「日本代表で得たものをチームに還元してBリーグ制覇に貢献したい」 岸本隆一(琉球ゴールデンキングス) 「連覇を目指せるのは自分たちだけ その空気感も楽しみたい」 ペリン・ビュフォード(島根スサノオマジック) 「今季は、いくつかの新しい“必殺技”を見せられるはず」 富樫勇樹(千葉ジェッツ) 「“日本バスケを背負ってやる”そんな気負いは全くない」 ◆B.LEAGUE公認アナリスト佐々木クリスが徹底予想! 2023-24シーズンのB1優勝の行方、各チームの戦力を徹底分析! ◆B.LEAGUEの基礎知識 ◆B.LEAGUE 2021-23 REVIEW ◆2023-24 B1・B2・B3 レギュラーシーズン日程 ◆B1・B2・B3 全56クラブ 全選手名鑑 (各クラブ紹介/今季の展望/予想布陣/選手移籍情報/各クラブシーズン日程/選手紹介) B1 東地区 レバンガ北海道 仙台89ERS 秋田ノーザンハピネッツ 茨城ロボッツ 宇都宮ブレックス 群馬クレインサンダーズ 千葉ジェッツ アルバルク東京 B1 中地区 サンロッカーズ渋谷 川崎ブレイブサンダース 横浜ビー・コルセア―ズ 富山グラウジーズ 信州ブレイブウォリアーズ 三遠ネオフェニックス シーホース三河 ファイティングイーグルス名古屋 B1 西地区 名古屋ダイヤモンドドルフィンズ 京都ハンナリーズ 大阪エヴェッサ 島根スサノオマジック 広島ドラゴンフライズ 佐賀バルーナーズ 長崎ヴェルカ 琉球ゴールデンキングス B2 東地区 青森ワッツ 岩手ビッグブルズ 山形ワイヴァンズ 福島ファイヤーボンズ 越谷アルファーズ アルティーリ千葉 新潟アルビレックスBB B2 西地区 ベルテックス静岡 滋賀レイクス 神戸ストークス バンビシャス奈良 愛媛オレンジバイキングス  ライジングゼファー福岡  熊本ヴォルターズ B3 さいたまブロンコス 東京ユナイテッドバスケットボールクラブ しながわシティバスケットボールクラブ アースフレンズ東京Z 立川ダイス 東京八王子ビートレインズ 横浜エクセレンス 湘南ユナイテッドBC 金沢武士団 福井ブローウィンズ 岐阜スゥープス 豊田合成スコーピオンズ ヴィアティン三重 トライフープ岡山 山口パッツファイブ 徳島ガンバロウズ 141 香川ファイブアローズ 142 鹿児島レブナイズ
  • VOLLEYBALL HEROES 2023 ワールドカップバレーOQT男子日本代表ファンBOOK
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に「石川祐希&髙橋藍等身大ポスター」の付録はございません。 ご希望の方は紙版をお求めください。 「FIVBパリ五輪予選OQT/ワールドカップバレー2023」をより楽しむためのガイドブック。 スター選手の特写&インタビューや、出場選手のプレースタイルと素顔を紹介。 ◯世界一を目指して戦うTEAM JAPANの三銃士 石川祐希インタビュー|才能+努力=石川祐希 髙橋藍インタビュー|アジアでもっとも愛されるバレーボール・アイドル 西田有志インタビュー|パワフルなプレーは世界屈指! ◯福澤達哉が見た男子日本代表Aチームの選手たち ◯フィリップ・ブラン監督が見た 日本代表チームの現在・過去・未来 ◯TEAM JAPANの守護神 W智大リベロ対談 ◯人気3選手の素顔に急接近!「スピリチュアル鑑定」させていただきます! ◯川合会長に直撃インタビュー|パリでメダルを狙うためにもぜひここで切符を獲ってもらいたい! ◯「アジア競技大会」を戦う男子日本代表Bチームの選手たち 柳田将洋インタビュー|ファンの行列はチームNo.1! 男子日本代表国際親善試合 in 岩手 東京合宿/練習風景 in 味の素ナショナルトレーニングセンター 高橋慶帆インタビュー|次世代のNEW HERO! ◯今季1部リーグでの活躍に注目が集まる慶應義塾大学を表敬訪問! ◯高橋慶帆 お母様が語るインサイドストーリー ◯花輪晴彦インタビュー|バレー人気の立役者が語るプライベート秘話 ◯男子日本代表選手一斉アンケート大公開! ワールドカップヒストリー|OQT/W杯2023をより楽しむための基礎講座 バレーボールの基本ルール&用語 〈特別付録〉石川祐希&髙橋藍ポスター
  • 2023世代 いわて高校野球ファイル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大谷翔平、菊池雄星、佐々木朗希らを輩出し、全国の注目を集める岩手の高校野球。「2023世代」も高校生屈指のスラッガー佐々木麟太郎選手(花巻東)の活躍が話題を集めています。 ことしの『高校野球ファイル』も秋季大会から105回目の夏の甲子園まで、1年間にわたる球児たちの熱い戦いを一冊に収録。岩手日報の写真と記事を中心にまとめた完全保存版です。 夏の甲子園出場を懸けた岩手大会(7月7日~26日)は、決勝までの全55試合をテーブルスコア付きで詳報。出場56チームの登録メンバーと入場行進の写真も掲載します。 ガイドマップには初心者を基準にした所要時間を表記し、初めての登山・コースでも安心して臨めるよう工夫しています。冬山入門にぴったりの鞍掛山と、冬ならではの七滝スノーハイクも収録しました。  岩手山は噴火と山体崩壊を繰り返し、現在の「南部片富士」とも呼ばれる形になりました。ミニ特集として、土井宣夫・前岩手大学教授による解説を掲載したほか、信仰としての歴史をまとめました。  簡単にできる「山ごはん」や避難小屋泊の装備、スマートフォンで登録できる「モバイル登山届」も盛り込んだ、充実の登山ガイドブックです。
  • ゴルフ パッティング大全 パターがめちゃめちゃ入るようになるヒント集
    -
    長年、ゴルフ書籍に携わってきたプロ集団の、膨大な知識と経験を活かした「パター」技術の集大成。3パットを撃退し、すべてのホールを2パット以下で収める手法を紹介する!!
  • ゴルフ 飛距離アップ大全 ドライバーがめちゃめちゃ飛ぶようになるヒント集
    -
    長年、ゴルフ雑誌や書籍に携わってきたプロ集団の、膨大な知識と経験を活かした「飛ばし」の集大成。老若男女問わず、きっとあなたに合う「飛ばし」のポイントが見つかる本当に役立つ一冊。
  • 韓国プロ野球観戦ガイド&選手名鑑2023
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で唯一の韓国プロ野球ガイド。球団、選手情報はもちろん球場ガイド、コラムも充実!全選手寸評付き!韓国プロ野球のすべてが詰まった一冊。
  • 23-24 北海道キャンプ場ガイド
    -
    お洒落な施設からソロキャンパー専用、ワイルドな野営地まで、札幌圏10カ所を含む全21カ所を追加掲載! GoogleマップとリンクするQRコードと最新データで、全道375施設を詳細にガイドしました。 最新アウトドアギアが当たる人気の読者プレゼントも見逃せない、累計部数29万部突破のロングセラーガイド最新版。
  • ヤマケイ文庫 雪原の足あと
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 友人たちとの朗らかな山行、アイヌの老人との交友、北海道各地へのスケッチの旅などを通して、原野と山脈への変わることのない深い愛情が、力強い山岳画や植物のスケッチとともに綴られる。 ■内容 晩秋の日高連峰/春の日高連峰/ポロシリの歌声/又吉物語/初夏の南日高 しらねあおい/吹雪の結婚行進曲/九の沢カールのケルン/五月の五色ガ原からみたトムラウシ/然別湖と西ヌプカウシ えぞにう/雪原の足あと/春の暑寒別山群/十二月の身辺雑記/原野と日高の山波 へびのたいまつ/ばあそぶとぢいそぶ/広尾又吉の死/夢の白鳥を訪ねて/早春の天狗岳を眺めて すみれ/流氷と氷原を訪ねて/利尻富士の遠望/熊獲りの弥次馬になった話/僕の個展
  • プロレス鎮魂曲
    4.5
    「俺は人生を最高に楽しんだから、いつ死んでもいい」 ――アンドレ・ザ・ジャイアント プロレスに生き、プロレスに死んでいった男たち。 その壮絶な生涯を鮮烈に描き出す23の墓碑銘<エピタフ> 三沢光晴、橋本真也、ダイナマイト・キッド、ビッグバン・ベイダー、 マサ斎藤、ジャンボ鶴田、ジャイアント馬場、ハーリー・レイス…… 平成~令和の時代に燃え尽きていった偉大なるレスラーたち、 その凄絶な生き方と死へ立ち向かうドラマを描き出す、 至高のプロレス・ノンフィクション。 ブルーザー・ブロディ(1988年7月17日逝去・享年42) “Never put off till tomorrow what you can do today" アンドレ・ザ・ジャイアント(1993年1月27日逝去・享年46) 「俺は人生を最高に楽しんだから、いつ死んでもいい」 ジャイアント馬場(1999年1月31日逝去・享年61) 「おまえ、いいよなあ。やりたいこと、やりやがって」 ジャンボ鶴田(2000年5月13日逝去・享年49) 「もしどちらかが先に死ぬことがあっても、いつでもそばにいるよって、合図を送ろう」 冬木弘道(2003年3月19日逝去・享年42) 「やっぱり、リングの上は、シビれるよ……」 橋本真也(2005年7月11日逝去・享年40) 「俺、このままじゃ終わらないから」 バッドニュース・アレン(2007年3月6日逝去・享年63) 「平和を願う心は、みんな同じだろう?」 三沢光晴(2009年6月13日逝去・享年46) 「重荷を背負わせてしまってスマン」 ラッシャー木村(2010年5月24日逝去・享年68) 「耐えて、燃えろ」 山本小鉄(2010年8月28日逝去・享年68) 「新しい技、考えてるか?」 星野勘太郎(2010年10月25日逝去・享年67) 「俺の寿命が延びたのは、魔界倶楽部のお陰だ」 上田馬之助(2011年12月21日逝去・享年71) 「お客さんこそ、最大のライバル」 ビル・ロビンソン(2014年2月27日逝去・享年75) 「どこであれ、レスリングが私の人生だから」 ハヤブサ(2016年3月3日逝去・享年47) 「ハヤブサだったら、ここは頑張るだろ! って」など
  • 北斗神拳の謎に迫る 秘孔の真実
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 劇画の技をリアルに分析! 人体の急所を突く、一撃必殺の武術はあるのか? 秘孔を突き、「お前はもう死んでいる」と一言。 少しの間をおき、敵の体が崩れ落ちる— あの頃の少年を熱狂させ、今また人気再燃中の不朽の名作。 その技の真実に迫る! 「活殺自在」の世界へと誘う! 体格や体力を超越する武術の理想形 CONTENTS ●第1章 「気」を用いた殺法と活法 武術という高位の身体文化/武術が持つ「活」の用法 「見える身体」と「見えない身体」/秘孔は活点であり、殺点でもある 秘孔が効果を出した実例/急所としての秘孔の分類/秘孔を使い分ける「加減」 「気」で人を倒せるか?/新しい秘孔の追求 ●第2章 「殺」の秘孔に迫る 「お前はもう死んでいる」は真実か/死の秘孔は武術でいう死穴か 指による身体への浸透/肉体・物体を切り裂く南斗聖拳/「剛の拳」と「柔の拳」 相手を操る秘孔はあるのか/秘孔の位置が普通と逆のケース ●第3章 「活」の秘孔に迫る 人を救う魔法の1穴/言葉を失ったリンに対して/失明したアイリが光を取り戻す 延命の秘孔は活法の憧れ/自分自身の秘孔を突く効果/活力アップに有効な秘孔 ●第4章 現実の空手と北斗神拳 本来の空手は総合武術/武術家のベース、武術体を「形」で練る 正確な技のコントロールで秘孔に作用/秘孔への圧のベクトル 基本・形・組手で武術を磨く/武器を操るケンシロウと空手家 ●第5章 北斗神拳をイメージして活殺自在を実践 指2本で腕の動きを封じる/手首こそは武術体と健康体の基礎 稽古で実践できない「殺」と実践できる「活」/経絡の知識が武術に活きる ●第6章 北斗神拳修得への道 技の浸透を意識する/身体の中心軸を養成する/五感を磨いて極意に至る 心の修行/一瞬の「無」を経験した/偶然を必然にする稽古 触れる手の質を上げる/相手を見抜く能力 ●第7章 北斗宗家と武術流派の宗家 宗家を擁する古流武術/流祖は技術と思想の達人/宗家というルーツに真髄を見る 「戦い」と「愛」/流儀の思想と哲学を求める/戦いの果てにある境地とは 強いからこそできることがある/戦いを哲学に昇華する 巻末資料
  • 結果が出るゴルファーの共通点 最高のインパクトは「釘打ち」で誰でも身につく
    -
    インパクトを整える基本は「釘打ち」。多くのトッププレーヤーのコーチである森守洋はそう教える。難しく考えず、知ってて理解しやすい動きに置き換えることでスイングは劇的に変わる!
  • ぶらっとヒマラヤ
    3.7
    塩野七生氏推薦! 私の友人の中でも最高にオカシナ男が書いた、フフッとは笑えても実生活にはまったく役に立たない一冊です。それでもよいと思われたら、手に取ってみてください。 記者生活30年。還暦間近の記者が思い立ってヒマラヤに行ってみた――。8000メートルの極限の世界で考えた、老い・恐怖・死、そして生のこと。毎日新聞医療プレミア、毎日新聞夕刊で人気の連載が待望の書籍化! ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 増補版 なんとかせい! 一事入魂 島岡御大の10の遺言
    -
    元明治大学野球部監督・島岡吉郎が遺した10の銘言 元明治大学野球部監督・島岡吉郎が遺した10の銘言 御大の下で主将・エースとして東京六大学野球の春秋連覇、神宮大会優勝を果たした著者が語る、その人物像と秘話。 没後34年を経ても語り継がれる「人間力」を育んだその魂の言葉の数々は、野球界にとどまらず、現代社会に生き続けている。 “一球入魂から「一事入魂」へ” 一事が大事でも小事でも、魂を込めて事にあたれ。 どんなことも気持ちを込めてあたれば相手に通ずる。 【目次】 はじめに 其の一「ここは野球部の合宿所ではない。人間修養場だ」 其の二「野球の前にまず、人間の修養を積め」 「人間力を磨け」「不得手に挑戦」 其の三「実るほど頭を垂れる稲穂かな」 其の四「島岡式勝利の方程式は、(技術×練習)×元気+その日の調子」 其の五「同じレベルだったら下級生を使う」 其の六「明大野球部の存在意義は早慶を倒すことにある」 其の七 「打倒江川! 江川の高めの球を捨てろ」 其の八 「グラウンドの神様に謝れ」 其の九「旧来の陋習を破れ」「悪貨は良貨を駆逐する」 其の十「社会に出たら労働基準法などないと思え、ひたすら働け」 「初月給でいい酒を買え」 番外編 一球入魂から「一事入魂」へ 御大に捧ぐ 御大の監督時代の選手・マネージャー 御大の生涯と世相 【著者】 丸山 清光 丸山清光(龍光)(まるやま・きよみつ) 1953(昭和28)年、長野県生まれ。1972(昭和47)年、上田高校卒業後、明治大学商学部入学、在学中は硬式野球部に所属、島岡吉郎監督の下で東京六大学野球リーグ優勝3回。主将、エースとして活躍した1975(昭和50)年は、江川卓を擁する法政を抑えて春秋連覇。投手として20勝7敗。卒業後は朝日新聞社入社、販売局勤務を経て、関連企業の朝日トップス、朝日サービス社長を歴任。現在は合同会社北海道信州グッドラボ代表、松戸市在住。
  • 浦大輔のかっ飛びゴルフ塾飛ばしの超理論
    -
    ■今、YouTubeで大人気の「かっ飛びゴルフ塾」の浦大輔氏が、 グリップ・アドレス・スイングまでの流れをまとめた、誰でも300ヤードを飛ばせる理論を開陳。 現在、日本一高額にもかかわらず予約が取れないティーチングプロとして人気がうなぎ登り。 プロテスト合格者も輩出する著者が、これまでのゴルフ理論の常識を覆します。 著者はこう述べています。 『当時、日本に出回っていたゴルフ理論で「セオリー」と言われている事柄の中にも、 多くの「ウソ」があることがよくわかりました。「ウソ」ではないにしろ、 「勘違い」あるいは、「説明の足りないこと」「条件によって、人によって変わること」があるのもよくわかってきました。 ■目次 ・第1章 300ヤード飛ばす前提をつくる 飛ばすスイングをつくる前に本気で飛ばす意識をもつ ・第2章 300ヤード飛ばすグリップをつくる 強い衝撃を受けても揺るがない。グリップは「つまむ」がベース ・第3章 300ヤード飛ばすアドレスをつくる 強い衝撃を跳ね返すくらい全身の力を使い切るための構え ・第4章 300ヤード飛ばすスイングをつくる 自分のもてる力を出し切って飛距離を伸ばす振り方を理解しよう ・第5章 300ヤード飛ばす練習法に取り組む インパクトの衝撃を大きくするための技術と体のトレーニング ・第6章 300ヤード飛ばす発想を育む 飛ばしのスイングの試行錯誤の中でヒントにしてほしいこと ・おわりに ゴルフ理論の流行に惑わされてきたあなたへ
  • 特別報道写真集 大谷翔平2022 伝説を超えた二刀流
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大リーグのア・リーグMVPに輝いた2021年に続き、2022年も「リアル二刀流」で驚異的なプレーを続けた大谷翔平。ベーブ・ルースを超える15勝34本塁打、そして大リーグ史上初となる投打で規定到達という偉業を達成したシーズンを振り返ります。
  • あなたのスコアが一変する! 中井学のゴルフ練習革命
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アマチュアゴルファーの多くは「一生懸命練習しているのに、なかなかスコアアップにつながらない」というのが、練習成果の現状。 本書の著者・中井学プロは「上達するには練習は欠かせないが、その成果がなかなか表れないのは練習に工夫が足りないから。少しの工夫で、もっと早く上手くなれる」と言う。要は練習の無駄を省けば効率が上がり、それだけ上達のスピードも上がるということ。 この本では「無駄な練習をしないことが上達の近道」という考えのもと、「練習場」「自宅」「ラウンド前」「ラウンド後」でできる効果的な練習方法をカラー写真で紹介。さらに、QRコードから視聴できる動画からもその方法が確認できる。 今の練習にひと手間加えれば「次のラウンドで驚きのスコアアップ」できる、その練習テクニックのすべてが詰まった一冊! 中井 学/著 1972年生まれ。2003年よりプロコーチ活動開始。これまでに数多くの選手の初優勝に貢献する。ゴルフ初心者から上級者まで楽しめるYoutube「中井学ゴルフチャンネル」の登録者数は28万人にのぼる。
  • 22-23北海道キャンプ場ガイド
    -
    札幌市内の11カ所を含む、全41カ所の新設キャンプ場を新たに掲載! GoogleマップとリンクするQRコードと豊富なデータで、全道362施設を徹底ガイド。最新アウトドアギアが当たる人気の読者プレゼントも見逃せない、累計発行部数29万部突破のロングセラーガイド最新版。
  • たった10秒!子ども筋トレで能力アップ
    -
    「できない」を「できる」に変える! 「ウチの子、ボールをまっすぐ前に投げられないけど、どうして?」「もう少し速く走れたら……」「ウチの子はしゃがむと後ろに転んじゃって、体育座りができないみたい」「わたしに似て、運動神経が悪いかも」そんなふうにわが子の運動能力に悩む親たちに贈る、子どものための筋トレ本。 筋トレといっても、体を〝ムキムキ″にするのではなく、〝眠っている筋肉に刺激を与え、目ざめさせる″というもの。ふだん無意識に動かしている体を意識して正しく動かすだけで、たちまち運動能力はアップする。筋肉を目ざめさせるのに必要なのは、たったの10秒。運動会の種目の待ち時間、試合の直前、体力テストの直前などにパパッとできるカンタンな子ども筋トレで、すぐに成果を挙げる!
  • 「サボる」防災で、生きる
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「“サボる防災”とは、防災をサボるのではありません。肩の力を抜いて、自分たちの足元を見つめ直し 将来の人たちのことも考えて、自分たちに合った心地のいい防災を作り上げてほしいのです。 それは生きる力そのものだと思います」(寒川 一) 感染症の蔓延、たび重なる自然災害は、暮らしを楽しむことを自重させる風潮をも、もたらしました。 だからこそ今提案したいのは、日常から始める「楽しく備える暮らし」です。 その鍵となるのは、キャンプとアウトドア。 これまでの防災術のマニュアル本とは異なり、日常生活と防災の意識を結びつける道具とスキルを伝え、 心豊かに生き抜く術を、アウトドアと防災のプロ・寒川さん夫婦の暮らしに学びます。 ふだんの暮らしから実用的に使えて、災害時にも確実に役立つ道具40アイテム以上を掲載。 いずれも、長年の経験から選び抜いた機能・デザイン性にこだわった道具で、試してみたくなること 請け合いです。さらに実践的なキャンプ術を応用して非常時に活かす知恵も紹介。 「キャンプギアが災害時には、こんなふうに役立って命を守ることができるんだ!」という、 重要な発見がたくさん見つかります。 自分と大切な家族を守るために、この時代に知っておきたい“防災キャンプ”のノウハウと 安心して毎日を楽しく送りたいすべての人へのメッセージを込めた一冊です。 1章 寒川さん夫婦の日々の暮らし 2章 未来へ伝えたい命を守る「防災キャンプ」 3章 日常として楽しむキャンプ 4章 災害時にも役立つふだん使いの道具 5章 「もしも」に備えて知っておきたい実践の知恵
  • 基礎から始める 釣魚で作る! 干物入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※こちらは2014年9月に刊行された書籍の電子版となります。釣り場や道具の情報などは当時のものとなりますのでご了承ください。 釣った魚を長期保存して、おいしく味わうことのできる調理方法を紹介。 各魚種ごとに干物の作り方を中心に、付け焼きや塩辛、練り揚げ物などバラエティーに富んだ保存食を紹介します。
  • ボートエギング最強マニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※こちらは2011年9月に刊行された書籍の電子版となります。釣り場や道具の情報などは当時のものとなりますのでご了承ください。 とにかく釣れる!面白い! アオリイカを狙うボートエギングに革命をもたらしたニューメソッド、それが「スパイラル釣法」と「ティップランエギング」。 最強とも言われるタックル・テクニックを、開発者とともに完全解説する。 【主な内容】 ■TACKLE  スパイラル釣法ティップランエギング専用タックル完全図解 ■TECHNIC  ・「スパイラル釣法」=考案者・イカ先生こと富所潤の完全実釣解説  ・「ティップランエギング」=考案者・大西正人&西田健一の実釣解説  ・イカ先生のマイボート教書 ポイント選びから操船まで  ・ティップランが見せるディープゾーン&エリア拡大の可能性 ■知ると深イイ~原色イカ図鑑 ほか
  • GAKKEN SPORTS BOOKS ゴルフ 迷わないラウンド術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 思うようにスコアがまとまらないアベレージゴルファーの悩みを解決する“虎の巻”が登場。スコアメイクを左右するポイントを状況別に例示し、ラウンド中でも簡単に思い出せるように「○×形式」でわかりやすく紹介していく。撮り下ろしQR動画つき!
  • 韓国プロ野球観戦ガイド&選手名鑑2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 19年連続発行。全10球団599選手カラー写真名鑑。全球場ガイドとチーム紹介。編著者による入魂の寸評を全選手掲載。主力級80選手はさらに細かく紹介。
  • 折りたたみ自転車&スモールバイクカタログ2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生を変えるオンリーワンが見つかる! 「おしゃれで親しみやすい自転車」「室内保管しやすい自転車」「旅先に連れ出しやすい自転車」 そんな相棒をお探しの方にぴったりなのが、車輪の小さな小径自転車です。 本誌は20インチ以下の小径自転車カタログをメインに、小径車の基礎知識や試乗インプレッションなど小径車選びに役立つ情報が盛りだくさん。 これから小径自転車を選ぶ人はもちろん、増車・買い替えを検討するマニアにも役立つ1冊です。 contents ・失敗しない小径車選びのポイントは? 知っておきたい基礎知識 ・気になる6車種を乗り比べ 身長別試乗IMPRESSION ・『おりたたぶ』作者のこんちき先生にインタビュー ・室内保管や輪行にもマッチ 折りたたみ&分割自転車カタログ ・コンフォートスペックを身にまとった もうひとつのirukaとその誕生秘話 ・アシストパワーで楽しさ倍増! 最新 E-Bikeカタログ ・おしゃれ&軽快に走り出せる スモールバイクカタログ ・理想の愛車をつくる匠の技 SHOP ORIGINAL SMALL BIKE CUSTOM ・U-20 TOPIC 「fill305」/「TOY-BIKE」/「IDATEN Parallel Race Wheel Set」 ・愛車探しもメンテナンスもおまかせ Special Shop Guide ・SPECIAL PRESENT for YOU!!
  • 子どもの足がどんどん速くなる
    4.0
    ★ワールドカップ予選で日本を救う大活躍! "イナズマ純也"の速さの秘密! ! 現役サッカー日本代表の 快速ウイングが明かす 走るのが速くなるすごい方法! 著者は、身体能力の高い外国人選手すら 置き去りにする圧倒的なスピードで、 日本代表まで駆け上がった スピードスター、伊東純也選手。 これまでサッカー一筋だった伊東選手が、 あるお子さんの悩みを解決したことが この本のはじまりでした。 伊東選手が解決した悩み。 それは「子どもの足を速くした」ことでした。 【サッカー選手が提案する 足を速くする方法とは】 伊東選手はアドバイスをおくるために 自分の走り方を映像でチェックしました。 気づいたのは、 「ももをしっかり上げる」 「ひじを90度に曲げてふる」 昔からよくアドバイスされる 走り方の基本を守っていないのに、 速く走れていることでした。 しかもアスリートなのにからだがかたく、 思い返してみても、速く走るための練習なんて したこともありません。 そこで伊東選手は、ある考えにたどりつきます。 「走り方の勉強や練習をせずに 速くなった理由をメソッド化できたら、 もっと簡単に、どんな子でも速くなれるのではないか」 それが、子どもの足をどんどん速くする 「スピードスターメソッド」です。 【スピードスターメソッドは効果抜群】 スピードスターメソッドは、 どんな子でもできる 最強のトレーニングです。 ●運動神経が悪くても速くなる ●親の足が遅くても速くなる ●難しいフォーム練習は一切なし ●練習場所が狭くても速くなる ●成長をさまたげる筋肉はつかない ●からだの軸が安定して姿勢がよくなる ●仲間のために頑張る力が身につく ●習い事が多くて時間がない子でもできる 【体験者から驚きの結果続々! 】 実際に「スピードスターメソッド」の効果を 50メートル走で計測した体験者から 驚きの結果と声が届いています。 11.38秒 ← 12.75秒 「走るのが楽しくなった! 」(6歳男子) 6.86秒 ← 7.17秒 「手のにぎりでこんなに変わるなんて」(40歳男性) 8.94秒 ← 9.49秒 「運動会が楽しみになったのは初めて」(13歳女子) 【しかも何歳からでも速くなる】 「スピードスターメソッド」は、 簡単かつ短時間でできて、 しかもからだにかかる負担が少ないので、 運動不足の大人にも効果があります。 さらにトレーニングはふたりでやることで、 効果が上がります。 ぜひ休日、家族で楽しくトレーニングして 運動会で親子そろって活躍してください!
  • 必ず上達する女子バスケットボール練習法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本代表も実践!基本練習から試合で使えるワンランク上のテクニックまで徹底解説! 女子バスケットボール日本代表元ヘッドコーチ・内海知秀氏が監修!基本をしっかり押さえた女子バスケのハウツー本 基礎基本に加え、日本代表も実践するワンランク上のスキルを知ることができる女子バスケ本の決定版! 「基礎・基本2ページ+バスケをしていてぶつかる壁の超え方2ページ 」という構成で進んでいきます。 女子特有の「ツーハンドシュート・ワンハンドシュート問題」も取り上げたうえで、「ディフェンスにパスカットされてしまう」「ドリブルでディフェンスを抜けない」といったお悩み解決コーナーを随所に用意。 ひとりでもできる、ハンドリングやドリブルのドリル集も用意。チームの中でレギュラー、スタメンに入りたいけれど、どう自主練習して良いかわからない、という読者にうってつけです! モデルを務めたのは、全国大会の常連校である昭和学院中学校・女子バスケ部。バスケを始めたばかりの女子にとってはもちろん、さらにレベルアップしたい女子にとっても読み応えのある一冊です。 ※本書は2018年4月発行の「必ずうまくなる女子バスケットボール練習法」(コスミックムック)を改訂、再編集したものです。
  • GAKKEN SPORTS BOOKS 超簡単! 欧米流スイングで90切り
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最先端のゴルフスイング理論に精通する著者が、表面的な「型」ではなく、「自分に合ったスイング」を磨き上げるための手順を、ビジュアルをメインとした内容でわかりやすく解説。なかなかスイングが固まらずに悩んでいるアマチュアゴルファー必読の書。
  • キャンプ職業案内
    4.0
    あなたは、キャンプと人生を今以上にシンクロさせたいと思いませんか? 毎日のようにキャンプをして、色んなキャンパーと交流し、キャンプについて考えることが仕事になれば……キャンプ好きなら、こんなに楽しいことはないでしょう。 この本には、そんな理想の人生を手に入れるための情報の全てが詰まっています。 ---------------------------------------------- ――はじめに より(抜粋) 本書は、キャンプに関連する職業とその第一線で活躍する人たちを紹介する一冊です。キャンプ用品メーカーの社員やアウトドア専門店のスタッフ、キャンプ場のオーナー、クリエイターなど、キャンプにまつわる仕事をしている人たち総勢30名以上にインタビュー取材を行いました。 申し遅れました。著者の佐久間亮介です。幸運にも、僕もキャンプを仕事にすることが“できた"ひとりです。遡ることおよそ7年前の2014年3月23日。僕は「大好きなキャンプを仕事にしたい」と思い立ち、会社員を辞めて日本一周キャンプの旅に出ました。その日から、キャンプを仕事にするための挑戦が始まり、時にキャンプ場でアルバイトをしながらその夢の実現に向けてがむしゃらに走り続けてきました。 それから時が経ち、今は念願叶って、ライターやキャンプシーンのコーディネーター、テントのデザイン、モデル、キャンプイベントの企画など、キャンプにまつわる仕事で生計立てられるようになり、ついにはこの本を出版する機会を得ました。 そんな僕だからこそ伝えたい、キャンプを仕事にすることの魅力と面白さ。それらは、キャンプ業界に転職する、しないにかかわらず、キャンパーであれば知っていて損はないものです。それどころか、いつも自分が使っているギアやフィールド、キャンプの情報を得ているメディアなどが、誰の、どんな思いによって作られているのかや、その仕事の裏側も知ることができるので、この本を読み終えた頃には、よく行くキャンプ場の景色が違うものに見えたり、キャンプ雑誌を読む視点が変わったりするかもしれません。そんなことを、この本を執筆する中で感じました。 「大好きなキャンプを仕事にできたらいいなぁ」と夢見るあなたを、その夢を実現している人たちの元へとご案内します。 ---------------------------------------------- キャンプワーカーたちの肉声のほか、職種ごとの平均年収、関わっている取引先、必要な資質や技量といったデータもふんだんに掲載しました。 フィールドという仕事場で、「遊び」を仕事にして、「癒やし」というボーナスまでゲットする。この本の向こうには、そんな夢のような日々が待っているはずです。
  • Fielder別冊 焚火料理読本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■特別付録 Fielder特製 TAKIBI TONGS(タキビトング)は電子版には付属しませんのでご了承ください。 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 火の熾し方からレシピまで収録した焚火料理ガイド 近年、さらに人気が高まっているキャンプ。なかでも原始的な炎のゆらめきを楽しむ焚火は特別で、それを安全に楽しむための道具「焚火台」の人気には目を見張るものがある。さて、焚火台を使い込んでいくと必然的に辿り着くのが、それを用いた調理だ。これまでは巨大なバーナーやBBQ台での調理が一般的だったが、昨今はよりシンプルかつコンパクトなキャンプが楽しめる焚火料理が熱い。というわけで本誌は、その導入(焚火の原理や注意点)から実践(もう一歩手の込んだレシピ)まで、焚火料理のA~Zが手軽にわかる1冊だ。必要な情報が、見やすく、誰でもわかるをコンセプトに、初級~上級者が気負わずに参考にできる内容となっている。 ■Part1 焚火を熾す 焚火とは? 焚火の大原則「ファイヤートライアングル」 焚火を熾す 焚火台で調理をする 「焚火型」を知る ロングファイヤー/リーントゥ/スターファイヤー [コラム1]焚火の一生 ■Part.2 焚火料理の基本原則 焚火で料理をする 焚火料理の基本知識 焚火料理での調理器具を選ぶ  ダッチオーブン(ソロ用)/スキレット/フライパン(軽量タイプ)/飯盒/ステンレス アルミクッカー/アルミホイル(包み焼き)/串(直火焼き)/トライポッド Fielder特製 TAKIBI TONGS [コラム2]薪は燃えない? ■Part.3 焚火台で調理する 簡単ジャークチキン 豚バラ肉のこってりバルサミコソース チョリソーとポテトのチーズ焼き ガーリックバターステーキ シナモンアップルダッチベイビー カブと骨付きもも肉のロースト 本格チリコンカン 豚塊肉のポットロースト 牛すね肉のビール煮込み 焼き肉のタレでジャージャー麺風焼きそば 厚切りポークチャップ サーモンのソテーパセリソース添え 飯盒カオマンガイ 飯盒ローストビーフ がっつりコンビーフピザトースト 焚火でじっくりプルドポーク ピリ辛トマトガーリックスープパスタ 鶏肉とキャベツの白ワイン蒸し はまぐりのガーリックオイル蒸し 具だくさんピザライス カレー粉で簡単スパイスカレーうどん ミートペンネグラタン 鶏肉の赤ワイン煮込み 焼肉用カルビで旨辛ユッケジャン ほうれん草とベーコンの簡単クリームパスタ トマトすき焼きそうめん インスタントラーメンとピーナッツバターの担々麺風 たっぷりピーマンと牛肉のオイスター炒め [コラム3]火熾しに挑戦する ■Part.4 直火料理に挑む 土の上で焚火をする  [焚火の基本]ロングファイヤー/バックログファイヤー/キーホールファイヤー/オートマチックシチューファイヤー/ダコタファイヤーホール 牛塊肉のシュラスコ風 豚バラ肉の吊るし焼き ウッドプランクサーモン トマトの丸ごとホイル焼きピザ風 まるごとリンゴのシナモンケーキ シェラカップ1杯分のチャイ [コラム4]憧れのティーピー型
  • ベアーズ島田キャンプのゼロからはじめる焚き火料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野外料理研究家ベアーズ島田キャンプによる焚き火料理に特化した1冊! いま最も勢いのある野外料理のスペシャリスト・ベアーズ島田キャンプが 初心者でも簡単に作れる焚き火料理を紹介! 吊るし肉やパエリアなどの 王道料理の他にもダッチオーブン、スキレット、網、ホットサンド メーカーなど調理ギア別に美味しい料理をお届けします! コラムページでは焚き火のおこし方、火加減の調整方法、調理後の後始末 など基本的な部分から、知ってると得するテクニックまでわかりやすく解説。 巻末では野外料理のプロフェッショナル2人による「ベアーズ島田キャンプ× たけだバーベキュー」による特別対談を収録。 焚き火調理のワンポイントアドバイスやレシピ開発のマル秘話など、ファン にはたまらない内容になっています! 〈CONTENTS〉 焚き火料理をはじめるための8つのこと ・焚き火のおこし方 ・焚き火におけるマナー5か条 etc… 王道の焚き火料理を作ってみた ・ローストビーフ ・スタッフドチキン etc… 第1章 スキレットで焚き火料理 ・サムギョプサルと胸ギョプサル ・バターすき焼き etc… 第2章 ダッチオーブンで焚き火料理 ・ステーキビビンバ ・豚バラ白ワイン煮込み etc… 第3章 網で焚き火料理 ・グリルバッファローチキン ・ラムのスパイス焼き etc… 第4章 ホットサンドメーカー焚き火料理 ・えびチリホットサンド ・なすのハーブ蒸し etc… 巻末特別対談 ・ベアーズ島田キャンプ×たけだバーベキュー 「焚き火料理はこんなに面白い! 」 【著者プロフィール】 ベアーズ島田キャンプ 野外料理家、YouTuber。芸人・ヒロシ率いるソロキャンプ集団『焚火会』の中核 メンバー。フードコーディネーターやバーベキューインストラクターの資格も持つ。 アウトドア料理教室やメディアでのコーディネートやメニュー開発、料理本の執筆 などを行なう。昨春に発売した『ベアーズ島田キャンプのサボり飯』は5刷。 趣味のソロキャンプ動画を配信している、YouTubeチャンネル『ベアーズ島田 キャンプチャンネル』では自ら撮影編集を行っている。
  • 特別報道写真集 大谷翔平2021 リアル二刀流の軌跡
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベーブ・ルース以来となる投打同時出場の「リアル二刀流」で驚異的な数字を残し、大リーグに大谷フィーバーを巻き起こした2021年。9勝46本塁打の全場面を収録し、歴史的なシーズンを迫力ある写真で振り返ります。
  • マンガできちんとわかる!「うねりスウィング」習得編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 YouTube動画「MITSUHASHI TV」が大人気の著者は、自身のスイング・メソッド「うねりスイング」で数多くのゴルファーの支持を得ている。本書は、「スイングを直線イメージでとらえると、スイングは簡単になる」という著者のメソッドの習得過程をマンガで紹介。アマチュアゴルファーを対象に、アドレス、グリップ、スイング方法などのうねりスイングの基本をはじめ、飛距離の出し方、ミスショットの修正法などもレッスンしている。写真では伝わりにくい、スイング時の体の細かな動きまでをマンガでわかりやすく描いているので、上達に役立つこと必至。さらに写真を使用したレッスン記事を加え、より一層内容が充実した一冊となっている。 三觜喜一/著 1974 年生まれ。日本プロゴルフ協会認定ティーチングプロA級。2014年日本プロゴルフ協会ティーチングプロアワード功労賞受賞。大人気のYoutube動画をはじめ、わかりやすいレッスンで定評がある。
  • バドミントンのルール審判の基本[改訂新版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 世界のトップクラスの実力をもつ日本のバドミントン界そのルールをルールを競技・審判を行う際に役立つように、わかりやすく解説! 世界のトップクラスの実力をもつ日本のバドミントン界。ますます人気の高まりを見せています。そのルールを競技・審判を行う際に役立つように、わかりやすく丁寧に解説しています。スコアシートのつけ方も収録!
  • バドミントン 負けないこころのつくり方
    3.0
    五輪金メダリストが書いた 今よりもっと強くなれるメンタル術 どんなスポーツも、頭で考えてプレーしないと強くなることはできません。 ましてや、バドミントンのように相手と向き合って対戦する競技はなおさらです。 メンタルは試合の行方を左右するもので、技術よりも大切だと思います。 言い換えるなら、強いスマッシュを打つ技術がなくても、 ガッツがあれば勝てるのが、バドミントン。 からだが小さい私が勝つためには、誰よりも考える必要がありました。 相手の表情を観察し、相手の苦手なところを突き、 自分のペースになったら一気にたたみかける。 負けん気の強さも相まって、どんな試合も最後まであきらめませんでした。 そのように、メンタルが具体的な効果となって現れたのが、 2016年リオデジャネイロオリンピックの金メダルです。 私たちの試合を見た子どもたちの中には、「自分もオリンピックに出たい」 「日本代表になりたい」「もっと強くなりたい」と思う人がいるかもしれません。 そんなに人たちに、こう伝えていきたいと思っています。 「バドミントンはメンタルが一番大事だよ」と。 それが現役を引退した私の使命でもあると感じています。 (本書「はじめに」より抜粋)
  • 少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 少年野球の監督がレギュラーにしたい子供は大きく2つにタイプに分かれます。 ・野球の技術、運動能力に優れている子 ・野球のプレイに精通している子 野球は「投げる、打つ、走る」の能力が問われるスポーツで、これに優れた子供がレギュラー選手になる面が大きい。これが「野球の技術、運動能力に優れている子」です。 しかし、数多くあるいわゆる「野球技術向上本」は読んだところですぐには上手くならないのが現実。 では、多くの“普通の子”にとって、何がレギュラーと補欠を分けるのか? それがもう一つの「野球に精通している子」かどうかという事です。 ルールを知らないのはそれ以前の問題ですが、監督は「ルールより少しだけ上のセオリーのプレイを知っている子」をレギュラー選手に使いたくなるものです。 これに技術は必要なく「知っているか? 知らないか?」の差でしかありません。野球にはこういうプレイが数多くあります。これができるかどうかで監督の評価は大きく変わってきます。 本書はその「知ればすぐにできる野球のセオリー」を教え、「明日から監督が使いたくなる選手」になれる1冊です。 江藤省三/監修 巨人、中日で活躍した内野手。引退後は巨人、横浜、ロッテのコーチを務める。また母校である慶応義塾大学野球部の監督も務めた。現在は東京中日スポーツ解説員を務める傍ら、全国で行っている少年野球教室も人気。
  • トレーニングのプロが本気で考えた 効果絶大自重筋トレ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 運動不足解消とダイエットに最適、使う器具は「ほぼゼロ」の自宅筋トレメソッド。 トレーニングの専門家が提案する新しいスタンダードで理想の身体を手に入れよう。 【序章:今、なぜ自重筋トレか?→コロナ禍による運動不足とその影響】 【第1章:減量に筋力トレーニングが必要な理由→身体がスリムになるメカニズムを学ぶ】 【第2章:自宅でできる自重筋トレ→写真と文章で流れと正しいフォームがよくわかる】 <主な掲載種目> ●ストレッチ ●お腹&体幹部…プランクとバリエーション、クランチとバリエーション など ●脚…スクワットとバリエーション、カーフ・レイズとバリエーション など ●お尻…ヒップ・リフト、ヒップ・アブダクション など ●胸…プッシュ・アップとバリエーション など ●背中…ダンベル・ロウとバリエーション など ●肩&腕…スタンディング・ダンベル・ショルダー・プレス、リバース・プッシュ・アップ など ●体脂肪を燃焼するための効果的な歩き方 【第3章:トレーニングのプログラム→筋トレの効果を最大限に高めるプランと続けるためのメンタルケア】
  • Fielder別冊 メスティン調理読本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。特別付録Fielder特製メスティンカッティングボードは付属しませんので予めご了承ください。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 メスティンの万能性を活かしたレシピ集! 今や野営道具の大定番となっている箱型のクッカー“メスティン”。多くのキャンパーに支持されるその理由は、焼き、蒸し、煮込みなどといった様々な調理法に対応する万能性と、シンプルな長方形の形状による優れた携行性だ。 本書では、この万能調理器具“メスティン”を使ってできる全49レシピを収録。ガツンと食べたい肉と魚のレシピや、1品で満足の飯と麺のレシピ、野外でも簡単にできるスイーツなど、メスティンの万能性を最大限に活かしたレシピとなっている。ワンバーナーを想定したレシピなので、自宅のガスコンロでも調理可能。キャンプや自宅でメスティン料理を楽しもう! ■Part.1 メスティンとは?[基本の使い方から裏技まで] メスティンとは? さまざまな調理法に対応するメスティン メスティンの使い方 メスティンで調理をする メスティン応用テクニック ■Part.2 野生味を喰らう[肉と魚] レモン汁で食べる小魚の揚げ焼き メスティンで作る豚の角煮 骨付き鶏もも肉のバスク風 チキンソテーのハーブ蒸し ほったらかしスペアリブ 手羽元のピリ辛ケチャップ焼き ニジマスのバジルバターホイル焼き ラムチョップカレー チキンとポテトのアヒージョ 手羽先のサムゲタン風煮込み 牛バラ肉とパプリカのクミン炒め 豚ロースにんにく酒蒸し 牛肉のビール煮 鯛のアクアパッツァ ぐつぐつ溺れダコ ネギ巻き豚の酒蒸し 手が汚れない丸ごとピーマンの肉詰め サーモンのガーリックバターソテー ■Part.3 大地の恵みを味わう[野菜] 蒸し野菜のバーニャカウダ たっぷり野菜の大きなオープンオムレツ イワシ味噌煮缶でピリ辛キムチ鍋 カット野菜で作る簡単クラムチャウダー 米ナスのピザ風はさみ焼き ぎっしりレタスとベーコン どっさり春菊と豚バラ肉の蒸し焼き タコと野菜のぎゅうぎゅう蒸し 鮭のちゃんちゃんホイル焼き アジときのこのトマト煮 簡単エビチリブロッコリー ■Part.4 1品で満足を得る[飯と麺] 鮎飯 ぷりぷりエビピラフ 牛肉とトマトのエスニックにゅうめん ヤムウンセン焼きそば メスティンひとつでナポリタン 満腹ジャンバラヤ エスニックまぜ蕎麦 ピリ辛ポン酢のさっぱり焼きそば なめこ入り山菜のさっぱりパスタ スタミナ焼きうどん さんまの蒲焼うどん 牛肉とねぎの混ぜご飯 ツナとトマトの煮込みパスタ ベーコンとキャベツの豆乳味噌パスタ ミートマカロニグラタン 山菜の水餃子 ■Part.5 道具の万能性を活かす[スイーツ] チョコバナナ春巻き 大きなバナナパンケーキ 簡単ゆで餅しるこ バターアップルパン
  • 長嶋茂雄 永遠伝説
    -
    日本人を一番熱くした男の奇跡の野球人生! 今なお人々を魅了してやまない長嶋茂雄の半生をヒーロー講談で熱く綴る! 千葉の少年時代から、ホームラン最多記録を更新した立教大学時代、巨人軍への入団、劇的なサヨナラホームランを放った天覧試合、巨人軍の黄金期を築いたON時代、巨人軍監督として臨み、「国民的行事」といわれ国中が熱狂した1994年の10.8決戦まで、あまり知られていないあれやこれやのエピソードも盛りだくさん。 打っても守っても空振りしても人々を楽しませた「燃える男」の野球人生、野球のルールにちなんで九回ならぬ全九話でお届け!
  • 『山と食欲と私』公式 鮎美ちゃんとはじめる山登り―気軽に登れる全国名山27選ガイド―
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 富士山、木曽駒ヶ岳、燕岳、剣山……老若男女、登山ビギナーでも挑戦しやすい27座を、『山と食欲と私』の主人公、単独登山女子の日々野鮎美が案内します。計画も装備も、マナーもトラブル対処も、コミックスのコマと写真で分かりやすく解説。登山の心得は、この一冊ですべてOKです! 本書だけの描き下ろし漫画も収録。 ※当電子版は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご了承ください。
  • たけだバーベキュー式! ソロキャンごちそう肉レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 芸能界きってのバーベキュー好きであり、アウトドア通でもあるお笑い芸人・たけだバーベキューが教える、秘蔵のソロキャンプ向け肉レシピ集! (レシピ例) ・スキレットすき焼き ・和牛の贅沢トースト ・チキンスープカレー ・飯ごうローストビーフ ・メスティンチャーシューまん 自分へのご褒美メニューや料理過程をじっくり楽しむレシピから、簡単おいしいスピードメニューまでソロキャンプで楽しめる肉レシピが満載! アウトドア肉料理で数々の芸人仲間をうならせてきたたけだバーベキューが、素材・レシピに合わせた最適なギアの使い分けや、ソロキャンならではの料理法を実践、解説。 こだわり派の人も、楽しておいしいものを食べたい派の人も、ソロキャン飯が何倍も楽しくなる一冊!
  • キャンプでしたい100のこと
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 次のキャンプが100倍楽しくなる アイデア&裏技大集合! ビギナーも、ベテランも、ファミキャンも、ソロキャンも、全キャンパー必携の1冊! イラストいっぱいで楽しく読める! ●キャンプごはんをもっとおいしくするアイデア25 ●キャンプをもっと楽しくする遊びのアイデア25 ●ギアを使い倒すアイデア25 ●キャンプ通になれる便利技25 【目次】 PART1 キャンプの命、ごはんのアイデア 究極の焼き芋/ピザの正解/本格カレー/最強のトーストを焼く... PART2 遊びたおせ!アクティビティのアイデア 自作の竿で釣り/ロックバランシング/草木染め... PART3 沼へようこそ。ギアの極意 憧れハンモック/ワンバーナーを使い倒す/ギアを自作する... PART4 ドヤ顔できるキャンプの便利技 積載の極意/ロープワークを極める/朝焚火が最高/バトニング/原始的火起こし... <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 実は180度違う一流テニス選手の思考
    -
    ウィンブルドンで、土居美咲選手のメンタルアドバイザーとして、現地帯同したスポーツ心理学者が解説! 真剣にテニスで結果を出したいと考えている読者のために、まず新しい技術のマスターを潔く忘れ、すでに保持している潜在能力を活用することに全精力を傾ける方法論を指南するまったく新しいテニス教本。 【あなたのテニスが180度変わる⁉】 ◆あなたはミスショットを量産するために練習をしているかもしれない ◆「テニス日誌」があなたのテニスに奇跡を起こす ◆テニスプレーヤーの運命はグリップによって決まる ◆相手にミスをさせる、これがゲームでポイントを稼ぐ最強の方法 目次 序章 なぜあなたのテニスは上達しないのか 第1章 これがテニスの上達エッセンス! 第2章 急速上達をサポートするスポーツ科学を理解しよう 第3章 急速上達を実現する技術トレーニング 第4章 戦略・戦術の達人になる方法 第5章 シングルスの達人になる秘訣 第6章 ダブルスの達人になる秘訣 第7章 急速上達を実現するメンタルトレーニング 第8章 急速上達を実現するフィジカルトレーニング (※本書は2014年11月5日に発売し、2021年5月30日に電子化をしました)
  • 韓国プロ野球観戦ガイド&選手名鑑2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で唯一の韓国プロ野球ガイド。球団、選手情報はもちろん球場ガイド、コラムも充実!全選手寸評&索引付き!韓国プロ野球のすべてが詰まった一冊。
  • おうちキャンプ&アウトドア ベランピングスタイルブック
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 コロナ禍のいま、脚光を浴びる新しいアウトドアスタイル「ベランピング」狭くてもOK! ベランダでの手軽な“おうちキャンプ”で、 おしゃれな非日常を味わう!! 本書では有名ブランドや人気インスタグラマーらの協力のもと、ビジュアリーなビギナー向け記事を中心に、DIYなどの各種応用ネタなども 盛り込みつつ、「ベランピングはこれ一冊でOK! 」と言えるバラエティ豊かな充実の一冊となります。 【CONTENTS】 ■interview 参考にしたい! おしゃれなベランピングStyle Case1 YUHI・SHUKOさん Case2 みつさん Case3 大吉さん Case4 川口ゆかりさん Case5 YUTOさん ■PART1 入門編ベランピングのはじめかた ・まずはコレ! 床とイス、テーブルがあれば即席ベランピング ・長持ちさせよう! ベランピングアイテムのお手入れ ・ベランピングおすすめグッズ ・雰囲気づくりに欠かせない照明アイテム ・キャンプでも使える! ベランピングを盛り上げるアウトドア系音楽スピーカー ・レンタルでお気軽ベランピング準備 ■PART2 実践編おうちでかんたん! ベランピングごはん ・ベランピングごはんをラクちん&おしゃれにするアイテム ・ベランピングでつくろう! かんたん“映え”ドリンク ・アウトドア気分を盛り上げる! ベランピングごはん (おつまみ、副菜、主菜、麺・パスタ、パン・粉もの、デザート、燻製) ■PART3 応用編DIYでつくるベランピング空間 ・ベランピング空間を豊かにするDIY ・DIYアイデアグッズ エトセトラ ・目隠し&日よけ最適アイテム ■PART4 発展編さらに魅力的なベランピングのために ・テントでプチキャンプ気分 ・手軽でコンパクト! ベランピングにおすすめテント ・室内でも屋外でも ベランピングを快適にするリラックスアイテム ・屋外で使える! プロジェクターでおうちシアター ・防寒具は必須! 肌寒い季節のベランピング ・忘れずチェック! ベランピングの注意点
  • 動画解説版 グリップを直すだけでゴルフが変わるから「もう一度練習してみよう」と思える
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ゴルフは自分の手でボールを打つのではなく、クラブで打つスポーツ。手は自分の身体とクラブをつなぐ唯一の部位だが、大半のアマチュアゴルファーはクラブや身体の動きに気を取られ、手元の感覚を軽視しがちだ。そのことでミスショットが増え、スコアアップができないでいる。つまり、自分にとって正しいグリップで握っていないから思うようなショットが打てないのだ。正しいグリップでなければ、身体のに歪みが出て余計な力が入り、スイングは崩れ飛距離も出ない。クラブの握り方が悪いままでは、いくらスイングを直そうとしてもゴルフの上達は無理ということだ。ということはグリップがよければゴルフがうまくいく、と言っても過言ではない。この本は、ゴルファー自身の最適なクラブの握り方を見つけるための理論や方法を一冊にまとめたもの。その方法や練習ドリルを、QRコード付動画を中心にわかりやすく紹介する。 (※電子書籍の仕様により、本書内のQRコードから直接模範動画を開くことはできません。予めご了承願います) 松吉 信/著 大学で学生ゴルファーとして活躍し、専属プロキャディとして倉本昌弘プロの多くの優勝に貢献。大学卒業後、プロキャディやプロゴルファーのマネジメントの他、プロ、アマ問わず確実に上達するレッスンを行っている。
  • Fielder別冊 都市型サバイバル読本
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【ご利用前に必ずお読みください】 ■誌面内の目次やページ表記などは紙版のものです。一部の記事は、電子版では掲載されていない場合がございます。 ■一部マスキングしている写真、掲載順序が違うページなどがある場合がございます。 ■電子版からは応募できないプレゼントやアンケート、クーポンなどがございます。以上をご理解のうえ、ご購入、ご利用ください。 ―お金に関するサバイバル術? ビジネス書なんてただの紙束になる。 未曾有の天災、人災を生き抜くための真正サバイバル読本― 現代社会でいう“サバイバル”とは大半がお金に関する話。でも、本当に沢山お金を稼ぐことが我々の身を守る術となるのか? 日々報道される天災被害や暴力事件の現場で、お金の有無が命を分けるのか? 答えは当然否。今なお自分の身を守る術のは“知恵と技術”。本書では現代社会で起こりうる様々な危険から身を守る実践的方法を、27人のスペシャリストが完全解説する。 ※本書は『Fielder』で掲載された記事を増補、改訂し、新規企画を追加して再編集したものです。 ■取材協力 田村装備開発 田村忠嗣 東京理科大学 火災科学研究所所長 萩原一郎 日本薬科大学 特任教授 船山信次 銀座東京クリニック 院長 福田一典 東京大学 大学院 理学系研究科・理学部 教授 井出 哲 KARADA内科クリニック 院長 佐藤昭裕 動物学者 今泉忠明 etc. ■目次 ・第1章 リスクを警戒する手順と心構え ・第2章 暴力犯罪への初期対応 ・第3章 人的被害の応急処置 ・第4章 危機的状況からのサバイバル ・第5章 火災の対策と避難 ・第6章 台風と洪水の対策 ・第7章 毒物の基本と対策 ・第8章 地震と雷に備える ・第9章 ウイルスの脅威と対峙する ・第10章 危険な生物から身を守る ・第11章 メンタルの健康を維持せよ ・第12章 非常時を切り抜けるサバイバルスキル集
  • 中野ジェームズ修一×運動嫌い わかっちゃいるけど、できません、続きません。
    4.0
    書店には本気の「筋トレ本」が多く並ぶ。しかし、筋トレに励む人の何千倍も「しない人たち」がいる。そして、その人たちは言う。「運動の必要性がイマイチわからない」「運動なんて大嫌い」…。しかし、そういう人にこそ「運動」が必要なのだと著者は主張する。なぜなら、現在40代の運動習慣のない人がそのまま60代になったとき、5人中4人が要介護になるという厚生労働省のデータがあるからだ。 運動なんて時間とお金と体力がなくなるだけですよ。 病気になってないから運動の必要性がわかりません。 野菜中心の食事を心がけてます。 食後に運動するのは体に悪いと聞いたので運動できません。 タバコやめないと運動の意味ないですか?  「健康のため」と思うと続かないんです。 すぐに結果が出ないことに耐えられません。などなど……   著者が、今まで接したことのない「運動嫌いたち」と実際に対話。その口から飛び出す信じられない理屈や言い訳に、時に驚き、動揺し、でも真剣に考えながら伝えようとした運動の本質とは? 今までにない運動読み物が登場!
  • メスティンマスターブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 手軽に本格的なキャンプ飯を調理できるメスティン。本書では、この万能器具の基本的な使い方、メンテナンス方法、厳選した48種類のレシピを掲載。レシピは「炊く・煮る・蒸す・燻す・焼く」といった調理方法別に分類し丁寧にわかりやすく解説。各レシピの熱源を「固形燃料とガス」の2種類で表記しているため、アウトドアだけでなく家庭で調理する場合にもバッチリ対応。まさに“痒いところに手が届く”そんな1冊になっています!! [主なレシピ] ●カレーパエリア ●カラフル蒸し野菜 ●キムチ鍋 ●レタス入り酸辣湯ラーメン ●アクアパッツア ●鮭のホイル焼き ●なすの簡単ラザニアetc…
  • 「気」の使い方
    -
    「気」を使いこなせば、幸せになれる! 歴史上の成功者は、心の持ち方に独自の工夫があり、「気」を出す要領やコツを掴んでいた!“中国大返し”を成功させた豊臣秀吉の発想の転換、凡将といわれていた東郷平八郎が日露戦争で連合艦隊司令長官に抜擢された理由、宮本武蔵のムードメーカーとしての才能、合気道の開祖・植芝盛平の気づき…… 戦国武将、武道の達人らのエピソードを例にあげつつ、人間関係を良好にし心身の健康をもたらし、人生を成功に導く、「気」の使い方を紹介する。“ウィズコロナ”の新時代、「気」を病む前に、「気」を活用することで人生に明るい未来が開ける!
  • 最大効率「インパクト」で飛ばす! ゴルフスイング最強の教科書
    -
    インパクトの瞬間に働いている力とはなにか? 物理学、力学を駆使し、最大効率でボールを飛ばすための「インパクト」を生み出す、科学的に正しいスイング・メカニズムを詳しく解説。身長・体重・握力すべて日本人男性の平均以下でも300ヤード超の飛距離を誇る、若手人気NO.1プロが伝授するゴルフスイング最強の教科書。 《目次》 はじめに―最大効率インパクトがあれば非力でも300ヤードは可能です! 【PART 1】なぜゴルフは練習してもうまくならないのか  #1 どれだけ“丁寧に”取り組んでいますか?  #2 瞬時に変わる“秘策”に惑わされていませんか?  #3 “自分の感覚”に絶対の自信を持っていませんか?  #4 実は理想のスイングは“苦しい”と知っていますか? 【PART 2】最大効率インパクトのメカニズムとつくり方  #1 インパクト―「引く」力で最大加速を実現  #2 ダウンスイング―クラブの「巻きつき」を生み出す動き  #3 切り返し―最大捻転差を生み出す「タイミング」  #4 バックスイング―「3D」で考える身体のひねり  #5 テイクバック―「エッジ」をきかせた始動  #6 アドレス―「力の糸」で身体全体をつなぐ 【PART 3】クラブごとのインパクトを極める  #1 ドライバーは「離陸」でインパクト  #2 アイアンはヘッドを低く押し出すインパクト  #3 ウェッジの機能を最大限に生かすインパクト 【PART 4】自分史上最高のスイングに仕上げる(応用編)  #1 右手の「三種の神器」を使って飛距離アップ!  #2 +20ヤードをかなえる「柔力」  #3 手元とフェース面をリンクさせてコントロール力アップ おわりに―ゴルフの上達に限界はない
  • ゴルフ 阪田哲男の「シングルの流儀」
    -
    アマチュア100勝以上の実績をもつ達人だからこそ語れる、シングルゴルファーになるための極意を伝授。阪田流の思考法やラウンド術を学ぶことで、ゴルフの奥深さ、本当の面白さを肌で感じられるようになる一冊。「週刊パーゴルフ」人気連載が待望の書籍化!
  • パラアスリートの折れないココロのつくりかた
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 高1で車いす生活に。輝く笑顔を取り戻し、東京パラリンピックの切符を手にした瀬立モニカの、困難に負けない心を育てる秘訣。 「笑顔は副作用のない薬」―――周囲を笑顔にすることで、自分も笑顔になれる。 はじけるような笑顔で東京パラリンピックへの切符を手にした、パラカヌー日本代表・瀬立モニカ。 おてんばスポーツ少女だった高校1年のとき、事故で脊髄損傷という重い障害をおい、車いす生活に。 ふさぎこむ毎日から、パラカヌーでパラリンピック出場という夢に出会い、母やコーチ、地元の人びとなどの支えをうけ、再び笑顔をとりもどす。 困難に出会っても、前向きに力強く、毎日を心から楽しむ「笑顔の秘訣」を公開する自伝。 ココロが折れそうと感じたときに、前を向いて生きる力をとりもどすヒントが見つかる 「心の実用書」。 瀬立 モニカ(セリュウモニカ):1997年11月17日、東京都江東区に生まれる。高校1年の時、脊髄損傷の障がいを負い、車いす生活に。高2からパラカヌーを始め、パラリンピックを目指す。2016年リオデジャネイロパラリンピック8位入賞。19年世界選手権で5位入賞し、東京パラリンピック出場に内定した。
  • 野村監督の教え~知と理と情の人間哲学~
    -
    南海代表・江夏豊「愛すべき人だった」、ヤクルト代表・古田敦也「弱いチームに行って勝負するところが生き方としてすばらしい」、阪神代表・遠山奬志「改めて野球のヤの字から教えてもらった」、楽天代表・山崎武司「ひとことで言うと『情』の人です」 ――2020年2月に逝去した野村克也が、監督を務めた4球団の“教え子”たちが明かす「人間・野村克也」の真実。
  • 方舟の継承者
    -
    2018年9月にデビュー20周年を迎える丸藤正道の初めての自伝。 「方舟の天才」が「方舟の継承者」になるまでの軌跡を赤裸々に綴る。 【目次】 プロローグ 飛翔 ~9・1 夢のビッグカードに向けて 第一章 助走 ~夢のレスラーを目指して 第二章 王道 ~ジャイアント馬場さんの教えと四天王プロレス 第三章 出航 ~方舟への乗船の決意、そしてGHCジュニア戴冠 第四章 死闘 ~KENTAとの激闘、GHCグランドスラム、ジュニアへの回帰 第五章 苦難 ~三沢光晴との突然の別れ、相次ぐケガ、そしてNOAHの苦境 第六章 混沌 ~ヘビー級への復帰、軍団抗争、選手離脱、鈴木軍との闘い、16年11月に新会社へ 第七章 希望 ~新生NOAHの躍動とデビュー20周年大会への想い エピローグ 継承 ~天才の夢の行方 【著者プロフィール】 丸藤正道 (まるふじ なおみち) 1979年9月26日生まれ。埼玉県北足立郡吹上町(現・鴻巣市)出身。 高校卒業後、全日本プロレスに入団。 ノアに移籍後は、至宝GHCの各タイトルをすべて手にした方舟の天才。階級・団体の枠を超え最前線で闘い続けている。20周年記念大会『飛翔』にて、WWEのヒデオ・イタミとの対戦。
  • 考えるテニス 新装版 読めばテニスが楽しくなる、強くなる。「勝てるヒント」135話
    -
    あなたが試合で勝てないのは、技術や体力のせいではありません。気付いて考えることを覚えれば、テニスがもっと楽しくなり、勝てるようになります。トーナメント200勝以上を誇る著者が、独学で得た「考えるヒント」を明かす、ベストセラーの新装版。
  • 今日も、Jリーグ日和。 - ひらちゃん流マニアックなサッカーの楽しみ方 -
    4.0
    本当に好きな気持ちがないとできない仕事だね。 Jリーグのすべてが凝縮されている素晴らしい本だ。 ――――――――――――セルジオ越後 「サッカーダイジェスト」誌の連載「アディショナルタイムに独り言」をよりすぐり!! 7年超に及ぶ人気コラムを待望の単行本化! 各章冒頭には、本書のための書き下ろしも収録!! 試合観戦当日、スタジアムに向かうため、家の玄関を出て、数歩歩き始めた瞬間がなぜか好きなのです。 仕事に行く時もコンビニに行く時も、同じ道を歩き、同じ景色を見ているのに、スタジアムに行く時は、いつもと違って見えるからです。(中略) いつもと同じはずなのに、街の空気や大気が違って感じる、あの感覚を味わえた日こそサッカー日和。 私はサッカーに夢中ですが、サッカー日和の、そしてJリーグ日和の虜でもあります。 (「まえがき」より) ひらちゃん流サッカーの楽しみ方を凝縮した1冊。 【著者プロフィール】 平畠啓史 (ひらはた けいじ) 吉本興業所属。 出身の大阪府高槻市でサッカーを始め、高校3年時には主将としてチームをインターハイ出場に導く。 スカパー!のJリーグハイライト番組で10年にわたりMCを務めるなど、プライベートも含めてJリーグの試合会場に足を運び続け、芸能界ナンバーワンのサッカー通として知られる。 スカパー!、インターネット配信番組、DAZNなどで、独自の視点からサッカーの魅力を伝えつづけ、活躍の場を広げている。 著書に、『今日も、Jリーグ日和。 - ひらちゃん流マニアックなサッカーの楽しみ方 -』(ヨシモトブックス)がある。 発行:ヨシモトブックス 発売:ワニブックス
  • 韓国プロ野球観戦ガイド&選手名鑑2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 117年連続発行。全10球団589選手カラー写真名鑑。全球場ガイドとチーム紹介。編著者による入魂の寸評を全選手掲載。主力級80選手はさらに細かく紹介。

最近チェックした本