ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
塩野七生氏推薦! 私の友人の中でも最高にオカシナ男が書いた、フフッとは笑えても実生活にはまったく役に立たない一冊です。それでもよいと思われたら、手に取ってみてください。 記者生活30年。還暦間近の記者が思い立ってヒマラヤに行ってみた――。8000メートルの極限の世界で考えた、老い・恐怖・死、そして生のこと。毎日新聞医療プレミア、毎日新聞夕刊で人気の連載が待望の書籍化! ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
山に挑む人の本を読むのが好きだ。 極限に命をぶつけて得ようとする何かを知りたい、知ることができるかもしれないという期待に応えてくれそうだからか。 さらに、新聞記者をしていた人の文章が好きだ。ストレスなく読めて、この上なくわかりやすく、無駄がない。 この本は、山に挑んだ新聞記者による「ヒマラヤを舞台に...続きを読む一人の人間の心の移ろいをつづったもの」。両方を兼ね備えていて、自分にとってラッキーな一冊。 「登山を介し、それなりの年になった人間が考えた老い、恐怖、死、そして生についての記録」。今、いや昔からかもしれないけれど、そういうものを読むのが好きで、著者の人生とチャレンジ、思考をなぞることができたことが嬉しい。8000メートル級の山に挑むことも、屋久島で宙吊りになって死にかけることも、これからも自分の人生にはないけれど、追体験できる読書は本当にありがたい。 生と死は、もっとこんな風に語られるのが望ましいと、無意味な報道(とも言えない)を目にするたび思う。 著者に感謝。
ヒマラヤ登山と生き方の話。 好奇心、情熱、失いたくない! 人に興味を持ち続けたいけれど、大人になるにつれ、それすら持てなくなってしまう。 知らずに相手を測ってしまう。 そんな自分は良くないなと感じた。 山は哲学。なぜ登るのか。 この本を読み、私も早く山に行きたい、自然の中で呼吸したいとうずうずしてい...続きを読むる。 屋久島、ヤクシカ、海岸、あの景色に会いに行きたいな。
高山植物を調べるために、ネットで本の検索をしていて気になった『ぶらっとヒマラヤ』(藤原章生)。 「ぶらっと行けるような所じゃない」というツッコミから入ったようなものだけど…… 今回もまた「死」に関する本を手に取ってしまったようで驚きました。 登山の話ももちろんあります。 「私の過去最高登山標...続きを読む高記録3776mを超えた先の世界」がどんなものなのか、興味深いお話でした。 その中に、「登山には「死のリスク」が常にある」事も書かれていて、 さらに、「死に近づく、あるいは死を見つめなくてはならない状況になるのは……それはとても健全」とまで言っている。 「……健全??」と不思議に思いつつ読んでみたら、 「死は誰にでもやってくる避けられない経験。その死について健全な見方をするのは、とても役に立つし、その後の自分の人生での決断を左右することにもなる。」 …とのこと。 私には、「有限である命の期間、クヨクヨくだらない事で悩んでるヒマがあったら【自分にとって大切な事をやっとけ】」 …というように見えて、 現在感じている苛立ちに対して「アホらし」という気になってきた。 …と、気持ちのチェンジができるのは非常にありがたい。 【気持ちを言葉で表現されたもの】って、 「なるほど!」と思える事が多いのでついついハマってしまうわ。 以下「おっ!」と思えた文達載せます。 ○人間って普段は、人に見せたくない面をベールで隠しているところがありますけど、低酸素になるとそんな高度な作業が難しくなる。だから高所に行くと感情がむき出しになるし、僕も高所のベースキャンプで本を読んでいて、やっぱり悲しいところが出てくると、日本では絶対に出ないような涙がダーッと出てきたり、感情のコントロールが利かないどころか、感情がもろに外に出ました。でもベテランになるとそのへんも認識した上で上手にできますけど、初心者だとコントロールできない感じの人も多い。シェルパとちょっとしたことでけんかしたゃうとか。(山本正嘉) ○私が高山病に苦しみながら何とかベースキャンプにたどり着いたとき、まず耳についたのは雪崩の爆音だった。「ズドン」あるいは「ブオン」という大砲か発破のような重く鈍い男が響き、「ザーッ」と雪が一気に崩れる音が鳴り、その音波が硬い岩壁に当たって、ベースキャンプに衝撃波として跳ね返ってくる(ちょっと大げさですが)。 「うわっ」と声を上げると、先にベース入りしていた明さんが「あ、雪崩ですよ。すぐに慣れますよ」と、俺は平気だもんね、とすまし顔をしている。
山登り冒険記かと思いきや、 生死感、老い、内面の成熟など違う方面からの記述が多い。 それにしても普通のサラリーマンしている人が、こんなに死にかける経験ある??山ってとんでもない、、 死にかけて気づくことが多く書かれてて、経験したくないけど疑似体験した感じかな
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ぶらっとヒマラヤ
新刊情報をお知らせします。
藤原章生
フォロー機能について
「スポーツ・アウトドア」無料一覧へ
「スポーツ・アウトドア」ランキングの一覧へ
ギリシャ危機の真実 ルポ「破綻」国家を行く
差別の教室
資本主義の「終わりの始まり」―ギリシャ、イタリアで起きていること―
試し読み
湯川博士、原爆投下を知っていたのですか―“最後の弟子”森一久の被爆と原子力人生―
酔いどれクライマー 永田東一郎物語 80年代ある東大生の輝き
「藤原章生」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ぶらっとヒマラヤ ページトップヘ