作品一覧

  • 田中史朗 こぼした涙の物語
    5.0
    引退を発表したラグビー元日本代表・田中史朗が、いまだから語れる27年間の選手生活でこぼした涙の真相を公開。金子達仁が珠玉のエピソードを感涙ノンフィクションに構成します。W杯を舞台に、日本中のラグビーファンを感動の渦に巻き込んだ田中史朗の「こぼした涙の物語」。もらい泣きすること必至の涙腺崩壊ノンフィクションをお届けします。田中史朗×金子達仁の対談動画特典付き。 【著者プロフィール】 1966年1月26日、神奈川県生まれ。上星川幼稚園-横浜市立上菅田小-同・笹山小-同・大道小-神戸市立乙木小-横浜市立朝比奈小-同・大道中-法政二高-法政大社会学部社会学科-(株)日本スポーツ企画出版社『スマッシュ』編集部-同『サッカーダイジェスト』編集部-フリー。20年以上好きなもの*阪神タイガース、VfLボルシア・メンヘングラッドバッハ、PUMA、麻雀、日本代表全般、HR/HM(特にNWOBHMやパワーメタル系)、クルマ、酒(兼八、大信州、ラフロイグは常備)、第二次大戦時の兵器(軍用機、軍艦、戦車)、ペヤング、金沢チャンピオンカレー、『洋食屋せんごく』のステーキハンバーグ。2024年現在の好きな映画ベスト3は『大脱走』『スティング』『きっと、うまくいく』(『アマデウス』に代わって昇格)。好きな芸能人は兵動大樹、矢柴俊博。好きなYouTubeは小豆島の漁師はまゆう、サワヤン チャンネル。いま一番欲しいものはキャンピングカー。 【目次】 第1章 歓喜 第2章 鬱屈 第3章 熱狂 第4章 旅立ち 終 章 涙 エピローグ
  • Number PLUS 中田英寿 20年目のイタリア (Sports Graphic Number PLUS(スポーツ・グラフィック ナンバー プラス))
    4.0
    1998年9月13日、中田英寿はセリエA開幕戦で王者ユベントスを相手に 2ゴールをあげ、衝撃のデビューを果たした。 あれから20年――。自らがプレーしたイタリアの5クラブと全スタジアムを 訪ね、チームメイトや旧友と再会し、自身の人生を辿る一大紀行。 文・金子達仁 ■Prologue プロローグ■ 中田英寿との出会いと、20年目の旅 ■Chapter1 PERUGIA 1998.7-2000.1■ ペルージャ 旅の始まり ■Chapter2 ROMA 2000.1-2001.6■ ローマ 栄光のとき ■Chapter3 PARMA 2001.7-2003.12■ パルマ 背番号10と葛藤の日々 ■Chapter4 BOLOGNA 2004.1-2004.6■ ボローニャ 再出発 ■Chapter5 FIORENTINA 2004.7-2005.8■ フィオレンティーナ 雌雄 ■スペシャル対談■ 中田英寿×バティストゥータ「サッカーは“言語”だ」
  • Date of DATE 伊達公子の日
    4.0
    九年半のセカンドキャリアのすべてを綴る 三十七歳で現役復帰した伊達公子が四十六歳で二度目の引退をするまでの九年半の日々とファーストキャリアからの心境の変化を明かす。
  • ラスト・ワン
    4.7
    人はどれほどの失意から立ち上がれるのか? 中西麻耶は、テニスで国体を目指していた2006年、勤務先での事故で右膝から下を失う大けがを負う。 だが退院後、障害者陸上に転向するや、瞬く間に100m走、200m走で日本記録を塗り替え、事故からわずか2年で北京パラリンピックに出場、入賞を果たす。 自らの可能性を信じて単身アメリカ武者修行の旅に出るが、活動資金難からセミヌードカレンダーを製作した彼女を待ち受けていたのは、世間からの手酷いバッシングだった……。 ロンドンでの惨敗、うつ病の発症とどん底を味わい、一度は競技人生に終止符を打ちかけた女性アスリートが、再起して世界の頂点を視界に入れ、リオ、そして2020年東京を目指すまでの軌跡を、スポーツノンフィクションの名手・金子達仁が密着取材して書き下ろした、感動のヒューマンストーリー。 また、本書はスポーツノンフィクションの形は取るものの、読者対象は陸上競技ファンやスポーツ愛好家だけではない。 障害をもった一人の女性アスリートの実話を題材とする、苦悩し、闘うことをやめない、自らの生き方を考えるすべての挑戦者のための自己啓発書でもある。
  • プライド
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    時を遡ること20年前の1997年10月11日、総合格闘技イベント「PRIDE.1」で実現した「最強プロレスラー」高田延彦対「400戦無敗の男」ヒクソン・グレイシー。日本の総合格闘技の礎を築いたと言っても過言ではないこの世紀の一戦は、いかにして実現し、その舞台裏では何が起こっていたのか。高田延彦、ヒクソン・グレイシー、榊原信行を筆頭とする関係者への延べ50時間以上に渡るロングインタビューをもとに、ノンフィクション作家の金子達仁氏が、その知られざる物語を書籍化。20年の時を経たいま、初めて明らかにされるその真実とは――。
  • 泣き虫
    3.4
    新日本プロレスで順調にスターダムを駆け上がった高田延彦は「試合前に勝敗が決まっている」事実に疑問を抱き、アントニオ猪木と袂を分かつ。彼が求めたのは、真のリアルファイト。しかし、PRIDEに辿り着いた時、経営者としての苦悩が彼の闘志を蝕んでいった。プロレス界のタブーを赤裸々に語り、格闘技界に激震を起こした男の半生記。
  • 不器用なもんで。
    4.0
    昭和の大俳優、小林旭の生きざまをノンフィクション作家、金子達仁がつまびらかにする一冊。さまざまな障害にぶつかりながら、不器用に生きてきた、小林旭の魅力満載!

    試し読み

    フォロー
  • 28年目のハーフタイム
    4.3
    本書を読まずして日本のサッカーを語ることなかれ! 1996年夏のアトランタ。28年ぶりに五輪出場を果たしたサッカー日本代表は、ブラジル戦での奇跡的な勝利で世界中を沸かせた。だが、躍進の陰で矛盾と亀裂を抱えたチームは、続くナイジェリア戦のハーフタイムで、ついに崩壊する。安易な喝采と批判を容赦なくあびせ、日々消費される報道からはけっして見えてこない監督、選手たちの葛藤を、深い愛情と洞察力によって肉迫した、スポーツ・ドキュメンタリーの新しい金字塔。
  • いつかどこかで。
    3.5
    1巻569円 (税込)
    出会いほど素敵な瞬間はない! 高校三年生の伊達公子に出会って、無気力な編集者だった僕は、スポーツライターに転身した。それから十年。中田英寿に出会い、武豊に出会い、有名無名さまざまな出会いを経験した。ときに怯え、二日酔いに苦しみ、ワールドカップの取材にあえぎ、阪神タイガースに救いを求めつつ──日本がどうやったら勝てるか、心底からの気持ちを文字にし続けたら、気がつくと今の僕があった。金子達仁が新境地をひらく瞬間に立ち会える記念碑的エッセイ集。

ユーザーレビュー

  • 田中史朗 こぼした涙の物語

    Posted by ブクログ

    涙無しには読めない、田中史朗選手の(文字通り)激動の半生。
    失望、苦悩、怒り、あらゆる負の感情と、喜び、楽しみ、そして感謝の物語。

    0
    2024年10月17日
  • 田中史朗 こぼした涙の物語

    Posted by ブクログ

    ブライトンの奇跡の立役者の一人、フミこと田中史朗のストーリー。
    華やかな彼の軌跡をたどる本かと思ったが、
    読み終わった印象はそうではなかった。
    まず書き出しからして、わき役。
    歓喜、は2015年のブライトンの奇跡のことではなく、4年後2019年の日本大会の決勝トーナメント進出のこと。
    ジャパンの正SHを流に奪われ、ブースターとしての田中が描かれる。
    2015年はSHは日和佐と二人だった。もし2019もそうだったら、田中は選ばれなかった。
    流、茂野に続く三番手、、、そのくらい田中の力は落ちていた。
    ・・てな話が展開される。なんだか寂しい。

    引退を決意した時も、もうトレーニングできない、体力がつ

    0
    2024年10月01日
  • ラスト・ワン

    Posted by ブクログ

    最後のページはやはり
    最後に捲ってください。

    そこにその一行はあり
    ます。

    余白をたっぷりとって
    ページの中央に、

    そっと印字されたその
    一行。

    そのたった一行で本書
    の評価は変わります。

    それから障害者だから
    って、

    なにかと美化したがら
    ないでください。

    可哀想な障害者をとり
    立ててあげましたって
    奢らないでください。

    彼女は健常者の誰より
    強い。

    たとえ片脚を失っても
    ライオンはライオン。

    憐憫の情を差し向ける
    相手ではないのです。

    0
    2024年05月25日
  • Date of DATE 伊達公子の日

    Posted by ブクログ

    テニスプレーヤー伊達公子の復帰から二度目の引退まで
    を綴った本です。

    一度目は絶頂期での引退だっただけに、歳を重ねると
    見えてくるものもあったのでしょう。さらに体力的な自信
    も得たので復帰へと繋がったことが語られています。

    そこから10年。
    世界で一人で戦わなければならないテニスというスポーツ
    は本当に過酷です。

    錦織圭というトッププレーヤーが生まれていながら、
    それに続く人がいない現状は卓球と比較しておかしいと
    伊達氏は言います。
    それは日本のテニス環境に問題があると指摘しています。

    特に日本で一般的な人工芝に砂をまいたオムニコート。
    これは管理が簡単なので日本ではメジャーなのだが、

    0
    2019年12月19日
  • プライド

    Posted by ブクログ

    ネタバレ

    1997年10月11日。
    東京ドーム。
    高田延彦vsヒクソン・グレイシー。

    二人の格闘家が、プライドをかけて世紀の一戦に臨んだ。

    1ラウンド4分47秒。
    腕ひしぎ十字固め。
    勝負はあっけなく終わった。

    1990年代前半、「最強」の称号を欲しいままにしてきたプロレスラー高田延彦は、この日の惨敗によってすべてを失う。
    「プロレスの恥」とまで罵詈雑言を浴びせられることになる。


    一方のヒクソンは「400戦無敗」の肩書き通り神格化されていく。
    そして、無敗のまま格闘技の舞台から静かに去っていく。


    あの日から20年。

    最悪の状況の中、死刑台に上る心境でリングに向かった高田。

    憧れの日本で

    0
    2018年05月06日

新規会員限定 70%OFFクーポンプレゼント!