ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
長篇小説はなぜイギリスで、短篇小説はなぜアメリカで発展したのか。エッセイという形式はどのようにして生まれたのか……小説から詩、エッセイ、伝記、歴史、批評、戯曲まで、古今東西の作品を次々に繰り出しながら、文学の大山脈を奔放自在に探索し、その真髄に迫る。湯川豊による「最晩年の十年」を新たに加えて選書化。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
丸谷才一による、文学に関する縦横無尽の講義。歴史的かつ同時代的にも文学を縦断・横断的な解説。聞き手の湯川さんも博識でこのようなインタビューはもうできないのではないかと思うと同時に、自分の勉強不足を痛感させられる。 以下、自分の関心を中心に本書の内容を簡単に紹介する。なお、下記は本書のメモに近く、本書...続きを読むの魅力は数多くの作者・文献が各種紹介され、それぞれの作品の魅力が語られることにある。 短編小説 ・短編小説の面白さは本歌取り。短編の中に他の説話を盛り込むことにより、短い筋であるにも関わらず話の深さ広がりを作ることができる ・長編小説はイギリスで生まれた。生活に余裕ができて小説を読むという時間を持つことが必要で、これには豊かなブルジョワ読者層が必要。したがって、それまでは短編小説しか作ることができなかった 長編小説 ・日本では夏目漱石を除けば長編小説で成功した作家はいない ・長編小説の魅力は、①作中人物、②文章、③ストーリーの3つから考えることが必要 伝記・自伝 ・自伝には事件がたくさんあるといい。文章がよくないとつまらない。文体の個性が最も重要なジャンルが自伝かもしれない 歴史 ・歴史であっても「声」を響かせることが必要。「声」が響いていないと歴史書としてつまらない。結局は文体の問題なのかもしれない 批評 ・川村二郎によると批評とは、学問とエッセイの重なるところ エッセイ ・石川淳によると随筆家に必要なのは、本と資産と間暇 演劇 ・歌舞伎はバロック演劇。①世界は劇場であり、人間はみな役者でそれぞれの役を演じている。②人生は夢である。この二つのテーゼが表裏一体になっている 詩 ・古典劇は大部分が詩 ・文学の中心には詩がある。文学は言い回しの面白さと、言葉の連なりの美しさ、意味とは別の音の楽しさ、それが同時にあることが要求される ・シュールリアリスムの影響で、世界の詩の流れは音楽よりもイメージを重視するようになった ・大岡信は詩に祝祭的なものの復活を目指しているのではないか。和歌の哀愁好き、俳諧のわび・さび好きを批判している
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
文学のレッスン(新潮選書)
新刊情報をお知らせします。
丸谷才一
湯川豊
フォロー機能について
「新潮選書」の最新刊一覧へ
「小説」無料一覧へ
「小説」ランキングの一覧へ
新しい須賀敦子
石川淳/辻邦生/丸谷才一
一度は読んでおきたい現代の名短篇
犬だつて散歩する
植村直己・夢の軌跡
海坂藩に吹く風 藤沢周平を読む
P+D BOOKS 裏声で歌へ君が代(上)
女ざかり
作者のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲文学のレッスン(新潮選書) ページトップヘ