ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
古代中国の大古典「四書」のひとつで、孔子とその弟子たちの言行を集録したもの。古い道徳主義のイメージをもつ人もあろうが、人間として守るべきまた行うべき、しごく当り前のことが簡潔な言葉で記されている。長年にわたって親しまれてきた岩波文庫版『論語』がさらに読みやすくなった改訂新版。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
100%解釈出来たかと言えばおそらく全くだと思うが、基本的には「当たり前」の事が書かれていました。例えば「親を大事にする」とか「目上の人を敬う」だとか。しかし、当たり前だからこそ、実践出来ていないものや自分の生活に置き換えられるものが多く、好きなフレーズをチェックしておいて、教訓として読み返すこと...続きを読むが出来ます。
まえがきを読むだけで、いかに先人が大切にしてきた思想を丁寧に「翻訳」したのかが分かって感動する。 テキストの選定から、本邦の読み下し文、さらに和漢の解釈の検討・・・著者の金谷氏によると、奇説を避けて穏当な訳を心がけたそうで、まさに基本となる本だと思う。 読むたびに新しい発見がある。 この本でピンと来...続きを読むないところも、より踏み込んだ解釈をしている論語本や、実業家による論語をベースにした人生訓みたいな本と比較しても面白い。 実際に、聖人と呼ばれた孔子も人間的なところがあり、いやむしろ、人間的な魅力に溢れた人だったからこそ、弟子や政治家との生き生きとした会話が何千年もの時を超えて今に伝えられているのではないだろうか。考えれてみれば、巷にいる「いい人」というのも、理想を持って「学」を好むかどうかという点の違いはあるが、聖人と本質的には違わない、大切な人なのかもしれないと思った。
何度も読み返したい古典。読めば読むほど新しい発見があるとどなたかが仰っていたが、まさにその通りかと。 学生時代に読んだ時とはまた違った染み入り方をする。
・いい意味で、思ってたよりも当たり前のことが書いてある。「他人には敬意を払おう」とか「くよくよせずに、おおらかでいよう」とか「音楽って最高!」とか。 ・「上司や年上の言うことは絶対!」みたいな厳格なイメージだったけど、読んでみると意外とそんなことないな。むしろ「部下にはやさしくしましょう」って言って...続きを読むるし。 ・隠者に論破されそうになるところがおもしろかった。『荘子』で孔子のことが「社会的すぎる真面目な奴」として扱われてる理由がわかったよ。 ・読む前と後で、孔子の印象がかなり変わった。おおらかでみんなに慕われてる学問と芸術が好きなおじいちゃんって感じの人だな。
ビジネス書や教科書に採用される理由がよくわかった。ずばり簡潔でわかりやすく、思うことやアドバイスの内容が現代にも通じる。 論語は訳す人によって解釈が変わってくるので、同じ論語でも少しずつ違うのが面白いと思った。その中でもこの岩波文庫の論語は比較的忠実に訳し、解説を入れているので、少々わかりにくくても...続きを読む、自分で解釈を考えたり、余計な先入観を入れないという意味で最初に読む論語として適しているのではないかと思う。 私はアクティブラーニングと関連付けて読んでみたが、「生きるための論語」「アクティブラーニングとは何か」と一緒に読むと、より解釈を深められると思う。
仁・義・礼・智・信を教義に掲げた儒教の開祖孔子の教えを、孔子の死後弟子達がまとめた本。 孔子と弟子の問答を主としており、複数人から書かれたものであるが、孔子の人物像がひとつに浮かび上がる。 儒教は仁義を尽くし、よく勉強し、驕ることなく生きなさいという教え。 外から見ると利己的思想への批判、清貧の尊...続きを読むさが主軸にあるようにみえるが、『論語』を通すと孔子が実行を重要視していたことが明らかとなる。 根底にあるのは強い自責・自戒への意識。 「自分を認めてくれる人がいないことを気にかけず、認められるだけのことをしようと務めることだ」という言葉が度々に登場する。 歳上から心配されず、友人から信頼され、歳下からは慕われる人物像こそが仁のある人だとし、そこを目指して繰り返し自己を省みる。 「背中で示しなさい、ともすれば人は付いてくる」というスタンスが基調。 中盤で朝廷での孔子の姿が描かれているが、弟子は口を揃えて「主に礼を尽くしているが、反面して雰囲気は穏やかだ」と礼讃する。 これは自らの思想と自己(言動)が一致した人間が纏える雰囲気なのだろう。 また書物による勉学も重要視した。 「過ぎたるは及ばざるが如し」の言葉にあるように「中庸」であることが大事だとし、実行における「中庸」を見極めるためには勉学が必要と説く。 勇敢でも智が無いものは、乱暴になるといったように。 『論語』を通して映る孔子像がこんなにも明確なのは、弟子達のあらゆる角度からの問に対し、言葉を濁さずキッパリと応える姿にあるように感じる。 有名な「四十にして惑わず」という言葉から見えるように、この頃にどのような問いにも、自らの信念から回答できる確信を得たのだろうと思われる。 逆に「四十になっても憎まれるのでは、まあおしまいだろうね」という厳しい言葉も残している。 しかし、たまに挟むこの様な厳しい言葉にも、弟子、人民への仁愛が滲み出ていて、憎まれることなく広く慕われていただろうことが容易に想像できる。 中高の漢文でほんの一部触れたことがなかったけども、全体を通すことでそのフレーズの意味合いも変わって見えるのが面白かった。 現代語訳だけならばサラサラと読めるし、オススメの本です。
『古代中国大古典四書の1つ』 ▶︎要約 孔子と弟子のやり取りが描かれている。 弟子の問いに対し、孔子が答えるという流れだが、 その答えがとにかく奥が深い。 人としてどうあるべきか、生きる上でどうするべきか、 1つの答えがこの本には詰まっている。 ▶︎ポイント ・仁=他人を思いやる心 ・礼=仁を行...続きを読む動に移つこと ・義=人としての道を貫く ・智=経験や知識 ▶︎学び ・表面的である人は威厳がない ・間違ってしまったときは正直に反省 ・人が自分を知ってくれないことを気にかけず、 人を知らないことを気にかけること ・知っているというのは好むにかなわない。好むというのは楽しむにかなわない ・人に教えるには相手の能力を考えなければならない ・読書と実践と誠実と信義 ・良い友は正直、誠実、物知りな人。 悪い友は体裁ぶった人、上辺だけの人、口だけの人 ・君子に対して、まだ言うべきでないのに言ったり、言うべきなのに隠したり、顔つきを見ないで話すのは過ち ・怒りは後から面倒、疑わしいことは問う、利得を前にしたとき道義を思う、聞くときには細かく聞く、見るときにははっきり見る
孔子って人生において、何となく感じたことや、感覚的に感じていること、親や書籍そして先輩や友達などが言っていることなどを分析して抽象化、汎化ができる人だと思ったよ。
名前に「孝」の字が入っていながら、「自分より年長というただその事実だけで人を尊敬するわけにはいかない」と常々考えているクソ生意気な俺にとっては、「うるせー、ほっとけw」と言いたくなるような、ジジイの説教じみた“教え”も多かった。 だが、そんな俺にこそ、次の格言は戒めとなった。 ・信ぜられて而して...続きを読む後に諌む。 『論語』の中に描かれる孔子は、弟子に諌められたり、嫌いな客人には居留守を使ったり、意外と結構人間臭い感じ。 君子とはいっても、全知全能ではないし、ときには過ちだって犯しうる、と前提しているところに好感がもてる。 ・下問を恥じず。 ・過てば則ち改むるに憚ること勿かれ。 ・過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。 有名すぎて「へー、これも論語なんだ~」と思ったも格言もちらほら。 これは、と心に留まったものを以下に引用しておく。 ・故きを温めて新しきを知る。以って師と為るべし。 ・君子は器ならず。 ・学んで思わざれば則ち罔(くら)し。思うて学ばざれば則ち殆(あや)うし。 ・旧悪を念(おも)わず。 ・己れの欲せざる所は人に施すこと勿かれ。 ・君子は和して同ぜず。小人は同じて和せず。 ・君子は矜にして争わず、群して党せず。 ・衆これを悪(にく)むも必ず察し、衆これを好むも必ず察す。 ・賢を尊びて衆を容れ、善を嘉(よみ)して不能を矜(あわれ)む。 ・博く学びて篤く志し、切に問いて近く思う、仁其の中(うち)に在り。 シンプルな現代語訳と、必要最小限の訳註のおかげで最後まで難なく読めた。
孔子の『論語』読みました。 文庫本でもページ数が多いので、読めるかな、と不安になるかもしれません。が、現代語訳だけを読んでいけば実は分量は大したことはないのですね。通勤時間の読書で2~3日で読み終わりました。 道徳の話となると、コチコチの硬いものを想像されるかもしれません。しかし全体を通してみると、...続きを読む弟子たちや政治家たちとのやり取りを通じて孔子という人物の豊かな人間性がふわあっと浮かび上がってくるのを感じます。 二千年以上読み継がれている古典だけあって、さすがに良いことを書いてあります。もちろん受け入れられない価値観はありますが、そのために食わず嫌いになるのは勿体ないことです。 政治指導者が自ら身を律し、正しい言動をすれば、人民も自ずと感化されて道徳的になるという主張など、現代日本の政治家に食べさせたいです。今の指導者は自らを律することなく、子どもたちに権力者の都合のよい道徳を押し付けようとしていますからね。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
論語
新刊情報をお知らせします。
金谷治
フォロー機能について
ブッダの 真理のことば 感興の...
大学・中庸
孝経・曾子
新訂 孫子
コーラン 上
韓非子 第三冊
マックス・ヴェーバー 主体的人...
君たちはどう生きるか
八木重吉詩集
気体論講義(下)
過去と思索(六)
「岩波文庫」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
NEXUS 情報の人類史 上下合本版
2位
2025年度版CAD利用技術者試験2次...
3位
お経から読み解く未来予言 仏教...
4位
「地震」と「火山」の国に暮らす...
5位
基本文法から学ぶ 英語リーディ...
6位
改訂版 中学校3年間の英語が1冊...
7位
星ひとみの天星術2025
「学術・語学」ランキングの一覧へ
あるがままの生き方のススメ 老荘思想がよくわかる本
試し読み
老子
論語と私
「金谷治」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲論語 ページトップヘ