金谷治の一覧
「金谷治」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
韓非子シリーズの最終巻。第40の難勢から第55の制分まで。正月に読み終えた。一貫して論理性を追求し、法術を重視して、儒子・墨子の世界観を弾劾する。
例えば、第43の定法では、韓の申不害の術(任用、評価、登用などの政治術)と秦の公孫鞅の法(行政法と刑法、賞与)を挙げ、双方とも必要である旨を説く。
...続きを読む第49の五蠹(ごと)は始皇帝も読んだとされる名文で、世の中は変わるものであり、それによってとるべき対策も異なるということを古代史を紐解いて解説し、古代聖王の行いを踏襲すべきという儒者・墨者を弾劾しつつ、今の世での法術による統治の必要性を説く。
第50の顕学も韓非子の自著とされ、儒・墨を詐欺師と断じ、徳ではなく威勢・権勢で統治すること、多数を動かす統治法を行うべきこと、民衆の知恵など役に立たないこと、合縦や連衡といった外交策で滅びた国もあり、まずは国内を固めることの必要性など統治の根本を説く。
このように理想論ではなく統治の実用性、富国強兵に向けた立論であり、多くの部分は現代でも色褪せていない。
Posted by ブクログ
-
第3巻でも引き続き現実主義に立って、理想論ではなく現実の統治とはいかなるものかを説いている。
前半の説話集では、宋襄の仁や矛盾などの説話が語られている。宋襄の仁は、まさに孔子が理想とする仁の発想が、リアルな政治の現実では役に立たないことも多いことを示している。また、全体として、完全無欠ではない君主
...続きを読むが利益に左右される臣下をいかに統率して行くかという点に重きが置かれている。理想論よりは、今の現実社会にも妥当するのでは無いかと思う。
後半の難とされる一連の章では、議論の様相がディベートとなる。前提として過去の説話を紹介した上で、或るひと曰く、という形で別の現実的な視点から批評する。最後の方の章では、批評が二段構え(別々の視点から批評を二回)となっており、奥深さを増している。言いがかりでは?という項目もなきにしもあらずだが、議論の立て方を学ぶ上でも参考になると思う。また、批評の対象として理想の君主であった斉の桓公やその宰相の管仲がかなりの頻度で槍玉に上がっており、題材の選び方も面白かった。
Posted by ブクログ
-
争いごとに勝利するための方法や心構えについてあらゆることが書かれています。
必勝を期すためにはいかに頭脳明晰な人間であっても、気の遠くなるような準備が必要であることがわかりました。
滅多なことで争いごとを始めてはいけない、周囲と争わずに落としどころを見つけ調和することが賢く生きることであると、この本
...続きを読むは語っているのだと感じました。
Posted by ブクログ
-
どうてんちしょうほう
君主人心 将軍有能 土地 法令 軍隊強いか 訓練 賞罰
あざむくこと
敵を知り自分を知り土地や自然の巡りを知ると勝てる
戦わずして勝つことが最高
食料は現地調達
スパイは大事
迂直之計
仕事は目立たないもの
Posted by ブクログ
-
本文を読む価値は言わずもがなですが、解説も丁寧に読む価値があります。戦いにおける突き詰めた現実主義、主導権を握る事の重要性、など他の孫子の解説本を読む前に是非読むべきなのではと思いました。
「彼れを知りて〜」で有名な文はありますが、私が1番気に入ったフレーズは、「故に明主賢将の動きて人に勝ち、成功の
...続きを読む衆に出づる所以の者は、(中略)必ず人に取りて敵の情を知る者なり。」ですね。要は知るためには、結局は誰が見てこないと現実は分からないって事なのでしょうが、それだけ知るという事は難しいし重要だという事で、SNSやネットニュースに囲まれる現代では耳が痛い話です。ビジネスで調査などする時にも、希望的観測だったり、上司の言う事を鵜呑みにするのではなく、自分で動いたりするって事も重要なのかなと思ったりもします。
Posted by ブクログ
金谷治のレビューをもっと見る