デカルトの一覧
「デカルト」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
我思う故に我ありということばが有名で、様々な人が引用していたデカルトの著書を初めて読んだ。
原著は難解だとばかり思い込んでいたけれど、この本はとても読みやすく、すんたり頭に入ってきた。
1600年代にこんなにも視野広くいろんなことを考えている人がいたのかと驚いた。
人の解剖に関する考察もどれも鋭く
...続きを読む、学ぶべき考え方がたくさんあったし、人に対する見方で、多くの人が真理を求めるのではなく自分の正しさを証明するための会話をしているという指摘や、過去の偉人たちの批判を聞いて、偉人たちはその時代にあった素晴らしい人たちで尊敬するに値するほど深い思考力を持っている。
だから、批判している人は、その人のことを本当に理解できないのではないか?だから、自分は原著を自分で読むことにこだわった。と。
こういったことは今現代にも通じており、改めて意識しておきたいと思った。
Posted by ブクログ
-
非常に論理的で洗練されている。まさに数学的というか科学者的な思考法。
第一部
諸学問の検討
第二部
学問や思想改革のための4つの方法
・名証
・分析
・総合
・枚挙
第三部
道徳(モラル)、実生活の指針に関する、3つの規則
第四部
方法的懐疑→神・人間の存在の証明
cogito, ergo
...続きを読むsum(我思う故に我あり)
第五部
世界論・宇宙論
第六部
これからの学問の展望
Posted by ブクログ
-
真理のための4つの教則
【人間に知られ得るものは、論拠から論拠への長い論理の鎖で、連続し合っているのであろう。そして、そこに至るための四つの教則は、(1)明証的に真、および明晰かつ判明な現前、(2)分析と分割、(3)総合と演繹、(4)枚挙による再検査である。(ルネ・デカルト(1596-1650))】
...続きを読む
「論理学を構成させた多くの教則の代りに、守ることをただの一度も怠らぬという堅固一徹な決心をもってしたならば、次の四つで十分である、と私は確信した。
第一は、明証的に真であると認めることなしには、いかなる事をも真であるとして受けとらぬこと、すなわち、よく注意して速断と偏見を避けること、そうして、それを疑ういかなる隙もないほど、それほどまで明晰に、それほどまで判明に、私の心に現れるもののほかは、何ものをも私の判断に取りいれぬということ。
第二は、私の研究しようとする問題のおのおのを、できうるかぎり多くの、そうして、それらのものをよりよく解決するために求められるかぎり細かな、小部分に分割すること。
第三は、私の思索を順序に従ってみちびくこと、知るに最も単純で、最も容易であるものからはじめて、最も複雑なものの認識へまで少しずつ、だんだんと登りゆき、なお、それ自体としては互になんの順序も無い対象のあいだに順序を仮定しながら。
最後のものは、何一つ私はとり落とさなかったと保証されるほど、どの部分についても完全な枚挙を、全般にわたって余すところなき再検査を、あらゆる場合に行うこと。
幾何学者らが、かれらの最も骨の折れた証明にたどりつくために、つねに用い慣れた、実に単純で容易な、論拠から論拠への長い鎖は、何かのおりに私にこんなことを考えさせたのである。人間に知られうるようなものは何から何まで、これと同様の仕方で連続し合っているのであろう、そうしてそれらのもののうち真ならぬものを真なるものとして決して受けいれることなく、このものからあのものを演繹するに必要な順序を守りつづけさえするならば、最後まで到達できぬほどの遠くにあるものも、発見できぬほどに隠されているものも、断じてありえないであろうと。」
Posted by ブクログ
-
1600年代の新しい科学や哲学が弾圧されてた時代に、生涯公刊せず、それでもこの本が後世に残ることを確信してるあたり、
デカルトの自分自身の考えへの圧倒的な自信を感じた
学問全般を極めた上でそれを全部疑いにかかるって、、考えられん
Posted by ブクログ
-
基礎解析、代数幾何が大事かが分かりました。なんとなく数学は大事そうです。数学検定良いかもです。何かの番組で、あの林修先生も数学が大事みたいなことをおっしゃってました。
Posted by ブクログ
デカルトのレビューをもっと見る