Posted by ブクログ 2023年01月27日
5年以上ぶりにドラッカーの本をしっかり読んだ。改めて読んでみて、自分も管理職という立場になっていることもあり、深くドラッカーの言っていることが実感をもって、その重要性を感じることができた。エグゼクティブは役員やトップマネジメントを指しているのではなく、知識労働者を指している。そして知識労働者は自らが...続きを読む
Posted by ブクログ 2022年01月12日
The Effective Executive
エグゼクティブ=「貢献をなすべき知識労働者」は、自らをマネジメントし、貢献に焦点を合わせ、自分が「どのような貢献ができるか」を自問し続け、意思決定をして求められる成果を上げることが必須である。成果を上げるためには、個性や才能ではなく、習慣が必要。それ...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年04月23日
成果を上げる能力は身につけられる、エグゼクティブとは成果を生み出す人たちのことである。
多くの意思決定が失敗に終わるのは、意思決定に関与する者が構造を認識しておらず、適切な結論を導き出せるプロセスを誤認してるからである。
しかし、コンピューターの登場により従来は意思決定に参加しない階層に属してい...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年01月09日
「経営者」とあるが、本書が指すのは「エグゼクティブ」。上司からの指示以外にも進んで行動をする、いうなれば「できる人」を指す。つまり、本書は「できる人の条件」と捉えてもよい。
さて、ではエグゼクティブとは何か。エグゼクティブたる条件は何か。それは「仕事をする」のではなく、「成果を上げる」ことだ。
...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年10月25日
素晴らしかった。
初めて付箋をつけながら読んだ。
うちの会社はドラッカーが「こうした方がいい」の全部逆だった。
組織は「強み」を使う。弱みは組織で薄まる。そういう組織作りをする。
自分の強みはなにか、貢献できることはなにか。
それを考える。
優先順位を考え、それに集中する。
1つに集中することで、...続きを読む
※予約作品はカートに入りません