ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
8pt
「猫に九生あり」という。かつて漱石と暮らした黒猫は、何度も生と死を繰り返し、ついに最後の命を授かった。過去世の悲惨な記憶から、孤独に生きる道を選んだ黒猫だったが、ある日、自称“魔女”が営む猫まみれの古書店「北斗堂」へ迷い込む。文豪の猫と創作の業が絡まり合う日本ファンタジーノベル大賞2024受賞作!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
猫には九つの命がある。 英国の古い諺にある言葉のとおり、九つめの命を生きる黒猫が主人公。自称「己」、見た目からクロとも呼ばれる彼は三つめの命の時、自分を主人公にしたかの有名な名作を書いた作家の元で暮らし、その時の思い出を誰にも触れさせない聖域のように大切にしていた。九つめの命を生きる現世で、己がたど...続きを読むり着いたのは「北斗堂」という名の古書店。そこは数匹の猫が居着いており、猫の言葉を理解する北星恵梨香という女性が店主で、猫達からは「魔女」と呼ばれていた。この謎めいた古書店と魔女の正体は? ほのぼのストーリーを勝手に予想していたのですが、いい意味で裏切られました。人の世も生きにくいが、猫の世も波乱万丈。己の口から語られる九つの猫生の物語は幸せな時より辛く、時には惨いものが大半でした。頑なに一匹狼ならぬ一匹猫の姿勢を貫いていた己が、北斗堂で過ごす最後の生で、少しずつ人や猫と関わっていく姿へと変化していくところが良かったです。あの頑固者がこんなに成長して、と感無量。 猫と物語を愛する人には刺さるストーリーだと思います。
2024ファンタジーノベル大賞受賞作 猫は転生して9回の猫生を生きるのだそうだ。(100万回という話もあるが) 主人公の黒猫は、1生目は天明の飢饉で人に食われ、2生目嘉永の江戸で馬車に轢かれて死んだ。3生目は文豪の家に居着いて『吾輩は猫である』のモデルとなった。 4生目は高浜虚子の弟子に飼われ...続きを読むたが東京大空襲で死に、5生目は高度成長期に悪ガキどもに殺され、6生目ではバブル期の悪徳ブリータの多頭飼育の犠牲になり、7生目は猫島でボスにやられ、8生目はゴミ屋敷の老婆が死んで保健所に収容されたが東日本大震災の津波で死ぬという、まことに波乱万丈の歴史の中で翻弄されたため、人も他の猫も信頼しない。 9生目で文豪に飼われた猫が集まる古書店北斗堂にたどりつくのだが、そこの主人は猫と話せる魔女と呼ばれる北星恵梨香という女性で、実はなんと元「魁星」と呼ばれた本の神。人間の物語を生む想像力を脅威と感じてそれを潰そうとしたため「北斗堂」という建物に囚われ、自らは物語を作れず、人間によって物語が生み出されるのを見届けるという呪いに縛れれていた、というのだから驚きだ! 黒猫は、元飼い主の文豪のことも、「金之助」という真名(通名ではない諱=実名)も明かさないのだが、小学生のころから小説を書いていた円(まどか)という少女が高校生になって筆を折ったことに心を痛めて、口述筆記(北星にキーボードを打たせ校正させる)して挫折した少女が立ち直る200枚の物語を作り、USBに入れて円に届けて応援し、数年後彼女の作品が賞を取る。 「執筆とは治療行為で、心の傷を言葉に変えて受け入れ、自分と他人を癒す」という作者の文学観が素直に出ていて、後半の円の話には感情移入してしまうが、前段の伏線がちょっと長いかな。
可愛らしい装画には少し違和感のあるタイトル。 読み終わった後に、このチグハグ感がしっくりくる。 人も猫も基本的には自分の事しか考えてないけど、人は、猫をどうにかする力がある分、その力の使い方は考えないといけないよね。 展開のリズムもよく、時に涙しながら一気読み。 彼に安寧の時が来ますように。 最...続きを読む後、あの古本屋はどうなったのだろう…。 妄想を膨らませる余韻を残す感じは好きだけど、もう少し知りたかったな!
猫が主人公の小説は多くありますが、「9つの命」で転生を繰り返す猫、それも夏目漱石に飼われ「吾輩は猫である」のモデルになった猫が主人公というのは面白い設定でした。 それまでの8つの命で悲惨な死を遂げ、人間にも同族にも心を許せなくなった「クロ」。本当の名前「真名(マナ)」や漱石との思い出を明かすことな...続きを読むく頑なな態度を取り続けていたものの、長い月日を経て周りの猫や人への思いやりを持つようになるクロの姿は感動的でもあります。 そして、普通の動物は決して行わない、「物語を紡ぐ」という行為を尊重し慈しむクロの視点は、物語を書くひとにとっても、読書が好きな人にとっても共感できるものではないかと思います。 エンディングも素敵でした。 ファンタジー要素もありますが、文学に向ける作家の熱量やそれぞれの時代に見える人間の「本性の醜さ」なども正面から書かれていますので、少し大人向けかもしれません。
日本ファンタジーノベル大賞2024年大賞受賞作。落ち着きの悪いところがある気もするが、本と猫、作家と猫の関わりに想いを馳せるのも悪くない。実在した猫達なのだろうが、作家の方は見当がついても、さすがにわからない。書く事についても恥ずかしくもあるのだろうが、著者の想いが溢れている。
9回目の転生を迎えた猫の視点から、人間界かがせわしない一方、その中で一種矛盾して見える物語を紡ぐという行為の意義を問うている。 猫は9回転生を繰り返しているだけあって、気まぐれな人間たちを簡単に信用することはない。 それでも、3回目の人生で永遠の思い出となる作家との出会いがあってからは、物語と向き...続きを読む合う人間に対して特別な気持ちを抱く。 なぜ物語を紡ぐのか、作家やその卵3人との出会いを通して、猫が発見していく意義のどれもが、それぞれ気づきをもたらしてくれると思う。
猫には九つの命がある。 最後の命を迎えた黒猫は導かれるように古書店「北斗堂」に 辿り着く。謎めいた店主と猫たち、訪れる人々。 彼は「真名」への拘りを抱えながら「北斗堂」で生活することに。 その中で知る“魔女”と呼ばれる店主の謎。 更に知る「北斗堂」集う猫たちの記憶と役目。 人を嫌悪し、同族で群れるこ...続きを読むともせず、偏屈で孤高に 生きようとする黒猫のかたくなさは、凄惨な過去の命の記憶ゆえ。 だが、あの作家との生活を生きた命の記憶は、彼を捉えている。 そんな彼が魔女や住まう猫たち、そしてあの娘との出会いは、 年月と共に緩やかに、彼の心を変え、思いやる心が芽生えてゆく。 そして、あの娘と魔女にあの男の創作の楽しさ、物語る嬉しさを 教えたい。それだけあの男の存在は大きかったから。 クライマックスの、黒猫の有するあらゆる記憶が溢れ出す シーンが最高!まるで九つの命のすべてをぶつけるかの如く。 まるで、黒猫の物語を語り尽くすが如くに感じてしまった。 これは、物語を紡ぐ者たちへのオマージュ。
表紙の雰囲気から、ハートウォーミングなお話かと思いきや、全然違います。主人公のクロネコは性格がひねくれてるし、態度も悪い。ドーンと重苦しくてなかなか読み進まないんだけど、しばらくしてはたと気付きました。この子、高校時代の私と似てるかも。当時、ウチはお金がなくて、習い事も塾も行かせてもらえず、進路も限...続きを読むられた選択肢しかなかった。何不自由なく高校生活をエンジョイしている級友たちの輪に入らず、横目で見てひがんでた。きっと態度にも出ていて、嫌なヤツだったに違いない。私の黒歴史。それが、不思議なことに、この本を最後まで読んだら、黒いページがシュレッダーされました。まだ胸の痛みはあるものの、黒い影は雲散霧消したのです。おかしいな、、なんでだろう? 誰だって似たようなモンなんだから、悩むなってこと? 忘れろ? でも、なかったことにはできないよ? とにかく、読み始めたら、最後まで読んで欲しいです。ステキな宝探しになるはず。 実は、この黒歴史のせいで、村上春樹の『街とその不確かな壁』が読めないでいるのですが(色々思い出されて辛すぎるから)、今なら読めるかしら。試すのは怖いけど、試してみます。
猫目線で書かれているので、猫の気持ちに浸れました。「吾輩は猫である」を読んでから読み返すと、別の気付きがあるのかな?と思うので、読んでみたいと思います。
「猫には九つの命がある」という。おれは九回目の命を生きている。住宅街を気まぐれに歩いたはずだった。個人経営の古書店の前で女に呼びかけられた。「思ったより、早かったね」と。ひとまずおれは逃げ去ったが、どうも気になりこの書店に吸い寄せられていった。茶白の雌猫が声を掛けてきた。「お前か、逃げたやつは」、「...続きを読むまあいずれ、お前も北斗堂に来るよ」と…。前世で小説家と縁があった猫たちがこの北斗堂に集まっている。そして店主の女性は猫たちが「魔女」だという。魔女と猫たちのお話です。面白かった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
猫と罰
新刊情報をお知らせします。
宇津木健太郎
フォロー機能について
迷子の龍は夜明けを待ちわびる
聖地Cs
神獣夢望伝
ファイティング40、ママはチャン...
贈る言葉
ダンス
贋作・桜の森の満開の下
カフネ
主演浜辺美波&横浜流星 私たち...
死んだ山田と教室
小説
はじまりはクレイジー 隠れイケ...
京都お抹茶迷宮
劇団拝ミ座
「小説」無料一覧へ
1位
忘却探偵シリーズ(単行本版)
2位
3位
最後の告発 警視庁文書捜査官
4位
令和中野学校
5位
合本版 夏目影二郎始末旅シリー...
6位
バチカン奇跡調査官 精霊に捧げ...
7位
准教授・高槻彰良の推察
「小説」ランキングの一覧へ
森が呼ぶ
「宇津木健太郎」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲猫と罰 ページトップヘ