f1作品一覧

非表示の作品があります

  • 愛しあえない二人〈モレッティ一族の呪い I〉
    完結
    2.0
    F1レーサーの花形ドライバー、マルコ・モレッティの勝利を祝う華やかなパーティーで、ひときわ目立つ美女がいた。彼女の名はヴァージニア。彼女は悲壮な決意でこの場に現れたのだ。それはヴァージニアの祖母がモレッティ一族にかけたある呪いを解くためだった。だが、そのためには、彼女がモレッティの誰かと愛のない結婚をして、子供を産む必要があった。そんなことはまるで知らないマルコは、ひと目で彼女に恋心を抱いてしまった。彼女の計画は着々と進行するが!?
  • 愛しあえない二人 モレッティ一族の呪い I
    -
    華やかな祝勝会のなか、ヴァージニアは悲壮な決意を胸にF1レースの花形ドライバー、マルコ・モレッティを見つめていた。かつてヴァージニアの祖母はマルコの祖父との恋に破れ、復讐を誓い、いにしえの魔術を用いて彼とその一族に呪いをかけた。だが反動で、自らの子孫にまで不幸を呼び寄せ、愛を手にできない運命にしてしまったのだ。このまま一人で一生を終えたくはない……その一心で、ヴァージニアは長年研究をおこない、呪いを解く方法を見つけた。それは、モレッティ家の血を引く子供を彼女が産むこと。そして今夜、ついに目的を果たすためヴァージニアは動き出した。■〈モレッティ一族の呪い〉が今月よりスタート。一族にかけられた呪いにより、愛か仕事の成功か、どちらかしか手にできなくなった三兄弟の物語です。一話目は三男マルコのお話。運命に翻弄される切ない恋をご堪能ください。
  • 愛しあえない二人〈モレッティ一族の呪いⅠ〉【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    F1レーサーの花形ドライバー、マルコ・モレッティの勝利を祝う華やかなパーティーで、ひときわ目立つ美女がいた。彼女の名はヴァージニア。彼女は悲壮な決意でこの場に現れたのだ。それはヴァージニアの祖母がモレッティ一族にかけたある呪いを解くためだった。だが、そのためには、彼女がモレッティの誰かと愛のない結婚をして、子供を産む必要があった。そんなことはまるで知らないマルコは、ひと目で彼女に恋心を抱いてしまった。彼女の計画は着々と進行するが!?

    試し読み

    フォロー
  • 愛の勝利
    完結
    3.0
    こんな形であなたと再会することになるなんて---大怪我をしたF1レーサーの元夫・ウエストの治療を行うことになった理学療養士のマディ。マディの胸に、愛していたからこそ彼の元を去った辛い過去が甦る。だが、怪我が治ったら彼はまた危険な世界に戻ってしまう…!!募る想いを隠して看護を続けるマディだったが!?
  • 愛の勝利【分冊】 1巻
    無料あり
    1.0
    こんな形であなたと再会することになるなんて---大怪我をしたF1レーサーの元夫・ウエストの治療を行うことになった理学療養士のマディ。マディの胸に、愛していたからこそ彼の元を去った辛い過去が甦る。だが、怪我が治ったら彼はまた危険な世界に戻ってしまう・・・!!募る想いを隠して看護を続けるマディだったが!?

    試し読み

    フォロー
  • OUTDOORあそびーくるBOOK14
    -
    OUTDOORあそびーくるvol.14 2021 December 012 ベストシーズン到来! いざ、フィールドへ!! キャンプを楽しむクルマとバイク 第一部 【クルマ編】達人たちのソトアソビ LAND CRUISER /今西 功さん RODEO /辻 和之さん CARAVAN /長野修平さん LAND CRUISER /藤原直樹さん 第二部 【クルマ+バイク編】野に出る6輪スタイル HILUX+QR50+ATC125 /石田 涼さん HILUX+VESGRIDE FLIP /myX LAND CRUISER & FORD F100+KTM 250EXC-F & YAMAHA YB90 /中谷正和さん OUTBACK+BENELLI mini Fold 16 DIRT & CT125 & BENELLI TRK251 /PLOT CT125+STARSHIP /FUNFORT TINY UNIT 052 思い立ったが吉日。旅に出よう! アウトドアなミニトリップ 群馬・嬬恋村 IPF JIMNY & JAOS LAND CRUISER PRADO 群馬・赤城山 FLEX Renoca LAND CRUISER & HIACE 神奈川・山北町 DAMD TAFT LITTLE:D & HUSTLER CARABINA 068 新型ワゴンRスマイルで行く アクティブ秦野旅 SUZUKI WAGON R SMILE 072 Vehicles for Surfers and Anglers サーファー&アングラーの愛車拝見 HILUX featuring松岡慧斗 HIACE HIJET TRUCK DELICA D:5 088 集中連載! THEあそびーくるキャラバン 家族でのソトアソビに最強の相棒! キャラバンがビッグマイナーチェンジ! 092 ソトアソビで活躍間違いナシ! 使えるギア、使えるクルマ iKamper LAND CRUISER PRADO+Aioks TRAIL HILIUX James Baroud HIACE+かるキャンフォロミー Santa Rosa TOWNACE Fillmore&Monolog 110 新曲PVにHARD CARGOの 軽トラ&軽バンが出るってよ ☆ C&K「うたをうたお」 116 これでキャンプが快適になる!おすすめアイテム アストロギアカタログ 120 読者プレゼント PRESENT 4 YOU ! 121 OUTDOORあそびーくる定期購読のお知らせ

    試し読み

    フォロー
  • 赤いペガサス 1
    完結
    5.0
    赤いペガサスの異名をもつ、天才レーサー・赤馬研。彼はボンベイ・ブラッドという世界に数人しかいない特殊な血液型の持ち主。同じ血液型を持つ妹・ユキと共に、日本F1チームのレーサーとして世界GPへ乗り込み、生死の限界を走り抜く!1977年、週刊少年サンデー連載作品。待望の第1巻!!
  • 赤いペガサスII 翔 1
    完結
    4.0
    “ボンベイ・ブラッド”と呼ばれる希少な血液型を持つ日系英国人ショウ・アカバは、イギリスのF1チーム「ソアーズ」のセカンド・ドライバー。今シーズンF1初参戦の「ソアーズ」は第7戦まで一度も完走できていないものの、第8戦イギリス・グランプリの決勝では、18位からスタートしたショウが快進撃を見せていた。シルバーストーン・サーキットの名物「ストウ・コーナー」でぎりぎりのコーナーリングで勝負を仕掛け先行車をかわしていくショウ。その「ストウ・コーナー」こそ、9年前、“赤いペガサス”と称されたグランプリ・チャンピオンであるショウの叔父、ケン・アカバが事故を起こし命を落としたコーナーだった…。村上もとかによる傑作レースマンガ『赤いペガサス』の続編となる本作。原作は村上もとかが手がけ、作画は村上のアシスタントを長年務めた千葉潔和が担当。手に汗握る迫真のレースシーンと熱いドラマが繰り広げられる!
  • アサヒカメラ 2019年9月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※『シーナの写真日記 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚』は電子版では掲載しておりません 表紙撮影:小澤忠恭 <総力特集62ページ> 「撮りっぱなし」は上達しない! 作品づくりからバックアップまで 口絵 ●小澤忠恭「近江・琵琶湖夢幻韻」 ●大西 正「off the rails」 ●宮武健仁「輝彩列島-日本光景-」 基礎から始める撮った後のこと 【Part.1】撮った後のABC ●撮影した写真をパソコンへコピーする基本 まつうらやすし ●撮影後も考えたメモリーカード選び 大木和彦(プログレードデジタル) ●バックアップのための外付けHDDやNASとRAID 小山安博 ●クラウドに写真をバックアップする可能性 小山安博 ●カメラの実力を引き出すRAW現像の基本 宇佐見 健 ●設定ミスで変な色にしないためのプリントの設定 まつうらやすし ●自分の色を求めるためのお店プリント 柴田 誠 【Part.2】プロに学ぶ撮った後 ●撮影時から撮った後のことをよく考えて写そう 小澤忠恭 ●通勤電車の中など、空き時間を見つけて写真をセレクト 大西 正 ●撮影データの保存の基本は、リスク管理なんです 宮武健仁 【Part.3】レタッチの許容範囲を知る ●風景写真があぶない! レタッチしすぎの罠 米 美知子 ●不自然に見えないレタッチの実践 山口高志 <特集20ページ> スポーツ撮影の醍醐味を知る ●スポーツ撮影に挑戦する 水谷たかひと ●競技を理解して狙いを定める 小城崇史 ●運動会撮影のコツ 清水哲朗 ●スポーツ写真「やっていいこと」「悪いこと」 [Special Feature Photography] ●田沼武能「子どもと地蔵さま」 ●鬼海弘雄「PERSONA 最終章」 ●三木 淳「ブラジル'65」 ●山岸 伸 13年撮り続けた「ばんえい競馬」写真集に懸けた思い ●動きものが撮れる高画素機 実写で見るソニーα7R IV宇佐見 健 ●ブラックアウトフリーのコンパクト機 ソニーRX100 VII 宇佐見 健 ●小型・軽量Lマウント機を開発発表 シグマ fp 赤城耕一 [ZOOM UP] ●PROの選んだM.ZUIKOレンズ第33回 過酷なシーンから、高い精度を要求される繊細な撮影まで 写真家・小城崇史氏のワークライフを支えるオリンパスのカメラシステム ●写真家・高桑正義氏が撮る “超”高画素モデル・GFX100の写真表現の可能性と魅力 ●写真家・藤里一郎氏が語る 夜のポートレートの可能性を広げてくれるLUMIX“S”シリーズのシステムとしての完成度の高さ ●αの魅力をひもとく#04 伊藤久巳氏 ミラーレス一眼の「魅力」を感じさせるα7R IIIで空をかける瞬間を写し出す [ニューフェース診断室[730] ] キヤノン R用単焦点レンズ編 キヤノン RF50mm F1.2 L USM、RF35mm F1.8 MACRO IS STM 田沼武能 川向秀和 志村 努/編集部 [新製品フラッシュ&レビュー] ■ニコン NIKKOR Z 85mm f/1.8 S用ほか ●富士フイルム XF16-80mmF4 R OIS WR 赤城耕一 ●キヤノン RF24-240mm F4-6.3 IS USM 赤城耕一 ●シグマ 35mm F1.2 DG DN | Art 赤城耕一 ●シグマ 45mm F2.8 DG DN | Contemporary 河田一規 ●ソニーモバイルコミュニケーションズ Xperia 1 小山安博 ●コダック C210 インスタントカメラプリンター 宇佐見 健 ほか
  • アサヒカメラ 2019年5月増大号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※『シーナの写真日記[314] 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚[77]』は電子版では掲載しておりません 表紙撮影:平間 至(モデル:指原莉乃) 総力特集76ページ 「安易なモノクロ写真」はつまらない 目指せ、攻めのモノクロ写真 【口絵】 阿部 淳 「市民社会」 水越 武 「雲の中に独り」 平間 至 「平間写真館」 清水哲朗「New Type」 【追悼】 須田一政さん 見慣れた日常の中に異界をスナップし続けた写真家 大西みつぐ ●写真家として、コンテスト選者として モノクロを選んだのなら、モノクロで積極的に攻めよ! 清水哲朗 ●瞑想するような暗い空間の中で写真についてものすごく考える モノクロの作品性と暗室作業は密接な関係がある 阿部 淳 ●風景写真があまりにもワンパターン化してしまったいま モノクロ風景写真を考える 水越 武 ●写真にしかなしえない“伝えていくこと、残していくこと” ぼくが写真館でモノクロにこだわり続ける理由 平間 至 【対談】 ティム・モーグ(シルバーソルト店主)×まつうらやすし いま、モノクロフィルムの世界はこうなっている! ●厳選10本 モノクロフィルム撮影テスト まつうらやすし メーカーインタビュー モノクロの正統派。NEOPAN 100 ACROSとACROSモード 富士フイルム「ACROS」の哲学を語る まつうらやすし 9機種 モノクロデジタル撮影テスト まつうらやすし Special Feature Photography 清水博純「劇団唐組」 五島健司「流浪 冬の日本海」 ●作品づくりにおける「プリント」の重要性を探る 文・石川悦郎 著作権法改正案見送りのドタバタ・・・いったい何があった? いま知っておきたい 著作権の基礎知識 吉川明子 ●表紙にみる! アサヒカメラの平成30年史 文・鳥原 学 ●定番を使いこなせ! 広角28ミリを使いこなす4カ条 赤城耕一 ●フルサイズ/28ミリレンズ一体型 実写でわかる ライカQ2の実力 河田一規 【ZOOM UP】 ニコン Z 6×河野英喜 モノクロ・ポートレート撮影で感じた フルサイズミラーレスカメラのメリットと システムとしての完成度 ●プロの選んだM.ZUIKO 第29回 中藤毅彦 オリンパスのカメラとズイコーレンズの魅力 ニューフェース診断室 [727] シグマ 40mm F1.4 DG HSM│Art 田沼武能 川向秀和 志村 努/編集部 新製品レビュー キヤノン EOS Kiss X10 赤城耕一 パナソニック LUMIX G99 宇佐見 健 ほか
  • アサヒカメラ 2019年11月号
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※『シーナの写真日記 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚』は電子版では掲載しておりません 表紙撮影:ハービー・山口 <総力特集72ページ> 知識と心構えを持てば スナップは怖くない ●スナップ写真の「基本」に立ち返る 大西みつぐ スナップショットの基本形を学ぶということ スナップ写真のカメラとレンズ スナップ写真の距離、ピント、絞り、被写界深度、背景、感度、シャッター速度 『アサヒカメラ講座』名取洋之助のスナップ写真の教えを読みとく 森山大道 自分の生理に忠実に ハービー・山口 仲間のように、相手を尊ぶ 英 伸三 撮りたいときにシャッターが切れていなければ、作品は壊れている 元田敬三 声をかけ同調して撮る 百々 新 他者の領域で堂々と透明になる 清水哲朗 被写体と対峙したときにドキドキする距離で撮影します HARUKI スナップはショートストーリーを組み立てること 魚住誠一 シャッターを切る判断は被写体と出会った「1秒以内」 ●弁護士が実践的対応を伝授 スナップ撮影 現場トラブル「解決術」 ●「誰でも撮れる」時代だからこそ技術と個性が重要になる  夜の風景を撮る 星空の風景を撮る 飯島 裕 都市夜景を撮る 佐藤信太郎 [Special Feature Photography] 今森光彦「Aurelian Garden -オーレリアンの庭-」 小林 修「北のまほろば 司馬遼太郎『街道をゆく』の視点」 ●ミラーレスカメラでスナップポートレートが楽しい! ●2019年秋も特盛新製品! 最新速報&実写 ニコンZ 50 NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR、NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR 河田一規 キヤノン EOS M200 まつうらやすし オリンパス OM-D E-M5 MarkIII、PEN E-PL10 赤城耕一 【開発発表】リコーイメージング PENTAX一眼レフAPS-C最上位機 まつうらやすし 【開発発表】富士フイルム 背面液晶が隠れた第3世代!X-Pro3 赤城耕一 シグマfp 河田一規 ソニー α9 II 宇佐見 健 ソニー α6600 E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS、E 16-55mm F2.8 G 宇佐見 健 [ZOOM UP] ●PROが選んだM.ZUIKOレンズ第35回 写真家・HARUKI 旅先で想定できるシーンをしっかりと網羅できる万能ズームレンズの魅力 ●αの魅力をひもとく#06 山田芳文氏 野鳥撮影に最適な性能と機能を備えたソニーα7R IVの魅力とは ●富士フイルムの開発者が語る 超高画素時代を切り開くGFレンズに課せられた使命とは? [新製品フラッシュ&レビュー] ■PhaseOne XTカメラシステム■ニコン NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct■サムヤンオプティクス SAMYANG AF 18mm F2.8 FE■シグマ 30mm F1.4 DC DN | Contemporary■ケンコー・トキナー atx-i 11-16mm F2.8 CF■レンズベビー ベルベット■ニコン MB-N10バッテリーパック■ヴァイテックイメージング Lowepro フォトクラシック■ヴァイテックイメージング JOBY ゴリラポッド 3K PRO■ヴァイテックイメージング Syrp Genie MiniⅡ■タムラックラリー5 v2.0■EIZO ColorEdge CS2740 ほか
  • アサヒカメラ 2019年6月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※『シーナの写真日記[315] 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚[78]』は電子版では掲載しておりません 表紙撮影:荒木経惟 【グラビア】 ●荒木経惟「梅ヶ丘墓情」 インタビュー いまは人間よりも人形にひかれている ●立木義浩「時代 1959-2019」 インタビュー スナップが写真を新しくする 【特集31ページ】 あなたのやり方は、安い?簡単?基本? カメラ・写真の流儀案内 ●ホワイトバランスのとり方 吉澤隆史 ●露出の決定方法 吉澤隆史 ●ピントの合わせ方(静止した被写体編) 宇佐見 健 ●ピントを合わせる(動く被写体編) 宇佐見 健 ●手ブレを防ぐ撮り方 木村楓也 ●ライティング機材の選び方 宇佐見 健 ●旅に持っていく機材の選び方 宇佐見 健 ●写真のバックアップの取り方 小山安博 ●大量のカメラやレンズを管理する 赤城耕一 ●ディスプレーの色の決め方 まつうらやすし ●Exifタグから撮影データを読む方法 小山安博 発表!カメラグランプリ2019 パナソニックは初! 大賞はLUMIX S1R 【Special Feature Photography】 宮武健仁「輝く光景」 高砂淳二「PLANET of WATER」 宮本隆司「いまだ見えざるところ Lo Manthang 1996」 下瀬信雄「結界 春夏秋冬」 田川梨絵「内なる自己の投影『人形(うつわ)』」 布施直樹「Call of Shine」 佐藤秀明「旅の懐古録」 【ZOOM UP】 ●プロの選んだM.ZUIKO 第30回 安田菜津紀 超広角ズームレンズを生かしその場の空気感を伝える ●河野英喜、コムロミホ 2人の写真家が語るLUMIX“G”シリーズのすゝめ ●写真家 舞山秀一×α7RIII ポートレート撮影においてその素性のよさがわかるカメラ 【新製品フラッシュ&レビュー】 ■山田屋台紙店 ポケット台紙 「祝・令和元年」■キヤノン RF85mm F1.2 L USM■プロフォト Profoto A1X■サムヤンオプティクス 14mm F2.8 キヤノンRF用■ソニー ワイヤレスリモコン RMT-P1BT■ベルボン Pole Pod Light FREE■ベルボン BR-ASZ7■ハクバ写真産業 Chululu カメラトート■キヤノン【海外情報】IVY CLIQ+ / Zoemini S■ファームウェアアップデート キヤノンEOS R、ソニーα7III/7RIII、ニコンZ6/Z7、パナソニックLUMIX S1R/S1、富士フイルムX-T30、リコーイメージングRICOH GR III ほか シグマ MC-21 河田一規 コシナ Otus 1.4/100 ZE、ZF.2 赤城耕一 タムロン 35-150mm F/2.8-4 Di VC OSD(ModelA043) 赤城耕一 コシナ NOKTON 21mm F1.4 Aspherical E-mount 赤城耕一 コシナ NOKTON classic 35mm F1.4 II VM 赤城耕一 サムヤンオプティクス SAMYANG XP35mmF1.2 赤城耕一 パナソニック LUMIX TZ95 まつうらやすし リコー THETA Z1 荻窪 圭 ソニー Cyber-shot RX0 II 河田一規 ※「ニューフェース診断室」は休みます。 【Column】 木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[25]田沼武能 岩合光昭の動物っていいなぁ[54] 物欲作家のふらり旅(呑み)日記[26]相場英雄 櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[66] 赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[63] 再録!ニッコールレンズ千夜一夜物語[49]佐藤治夫 虫の肖像[102]海野和男 ほか
  • アサヒカメラ 2020年3月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※【特別付録】『LUMIX Re:flection 新しい写真表現をあなたの手に』は電子版には付属しておりません。 ※『シーナの写真日記 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚』は電子版では掲載しておりません 表紙撮影:P.M.Ken 総力特集58ページ 写真の正義の話をしよう 合成と加工はどこまで許されるか? ●撮っておけば後で何とかなる」では作品のレベルはどんどん下がる 高砂淳二 ●自然風景を写すには、ないものを足さない、あるものは消さない 中西敏貴 ●違う場所で写した被写体を合成するのは、風景写真ではなく「フォトコラージュ」 宮武健仁 ●写真の本質は「光画」なんです 下瀬信雄 ●人の目をあざむくのはやめて正々堂々「合成」と明記 織作峰子 ●ストレートな写真で合成写真を圧倒すればいいんですよ 中藤毅彦 ●合成写真の良しあしは陳腐か否かだ! 横木安良夫 ●姑息な手段としての合成やレタッチは悲しい ハナブサ・リュウ 合成が導いた表現を読む・その歴史と現在 飯沢耕太郎 加工の歴史を技法から俯瞰する 打林俊 合成の「クロスポイント」 P.M.Ken プロのレタッチ術を公開 魅せるポートレートではレタッチは当然やるべきこと! 渡部実加子 追悼・奈良原一高 写真家が開いた世界へのヴィジョン 蔦谷典子 米津 光さん 桜撮影同行記 米倉昭仁(編集部) 第45回木村伊兵衛写真賞 ノミネート発表! フォールアウト 汚染された地に生きる 「Kさんの思い」 関根 学 プリントで変わる写真の力 フィルム編 渡辺兼人 デジタル編 三浦健司  美しいモノクロプリントのためのレタッチ&用紙選び まつうらやすし CP+直前発表ラッシュ 旗艦機からエントリー機まで続々 ●AF機能強化の旗艦デジタル一眼レフカメラ ニコン D6 河田一規 ●広角単焦点APS-Cコンパクトに新レンズと最新センサー 富士フイルム X100V 赤城耕一 ●さらなる小型・軽量化のエントリー機 富士フイルム X-T200 宇佐見 健 ●サブコマンドダイヤルがついたキス EOS Kiss X10i 赤城耕一 ●4000万画素のモノクロ専用機 ライカカメラ ライカM10モノクローム 河田一規 ●新画像処理エンジンで上位機に迫る性能に! オリンパス OM-D E-M1 MarkIII 赤城耕一 ニューフェース診断室[733] ソニー α7rIV +FE 24mm F1.4 GM 田沼武能 川向秀和 志村 努/編集部 【ZOOM UP】 ●αの魅力をひもとく #10 写真家・福田健太郎  高画素モデルが実現してくれた生命の息吹と微粒子な世界観 ●僕とRICOH GRIII 第2回 写真家・福田健太郎 写真に新たな価値を付加してくれる他にはない魅力がある ●ROの選んだM.ZUIKOレンズ 第39回 写真家・萩原史郎 デジタルカメラで撮ることの意義を明確に感じるカメラ 【新製品フラッシュ&レビュー】 ■【開発発表】キヤノン EOS R5、RF100-500/4.5-7.1 IS USM、Extender RF1.4×、Extender RF2×■ニコン NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR、NIKKOR Z 20mm f/1.8 S ほか 【Column】 木村伊兵衛の傑作が生まれる瞬間[34] 田沼武能 岩合光昭の動物っていいなぁ[63] 物欲作家のふらり旅(呑み)日記[35] 相場英雄 櫻井 寛のぞっこん鉄道 麗しき名列車[75] 赤城耕一の銀塩カメラ放蕩記[72] 再録!ニッコールレンズ千夜一夜物語[57] 大下孝一 虫の肖像[111] 海野和男 ほか
  • アサヒカメラ 2020年2月号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。 ※【特別付録】『「鉄」の流儀』は電子版には付属しておりません。 ※『シーナの写真日記 椎名 誠』、『梅佳代もこの一枚』は電子版では掲載しておりません 表紙撮影:櫻井 寛 総力特集63ページ! 鉄道写真を楽しもう 「撮り鉄」の極みへ 【口絵】 ●櫻井 寛「伊予灘ものがたり」 ●都築雅人「炭鉱に生きる蒸気機関車たち―ボスニア・ヘルツェゴビナ― ●助川康史「流瞬」 ●佐藤 健「えのでん―江ノ島電鉄の風景―」 ●撮ってもおいしい観光列車 櫻井 寛 ●炭鉱の蒸気機関車を撮る 都築雅人 ●ミラーレス一眼を鉄道写真撮影に生かす 助川康史 ●新幹線撮影のとっておきスポットを探す 大鶴倫宣 ●身近な鉄道を撮影してみる -江ノ電、その意外なおもしろさと奥深さを楽しむ- 佐藤 健 [撮り鉄マナー特別対談] 悪質な「撮り鉄」は 客でも写真愛好家でもない! 鳥塚 亮(えちごトキめき鉄道社長)×櫻井 寛(鉄道写真家) [Special Feature Photography] ●土田ヒロミ「Aging 1986-2018」 ●原 芳市「神息の音」 ●ERIC「WE LOVE HONG KONG」 ●和田拓海「SHIPYARD 翼の折れた天使たち」名取洋之助写真賞受賞作品 作品集をつくってみる[後編] ZINE! 自分で写真集をつくって売る ●5年ぶりのモデルチェンジ! 中級フルサイズデジタル一眼レフ ニコン D780 赤城耕一 ●東京五輪は一眼レフをライブビュー約20コマ/秒で競う!? キヤノン EOS-1D X MarkIII 宇佐見 健 ●シフト可能な中判デジタルバックシステム フェーズワン XTカメラシステム まつうらやすし [ZOOM UP] ●PROの選んだM.ZUIKOレンズ 第38回 写真家・櫻井 寛 鉄道写真の新しい表現を開拓し続けるオリンパスのカメラ ●αの魅力をひもとく #09 写真家・山下大祐 圧倒的な解像力と最新テクノロジーであこがれの鉄道を自身の感性で切り抜く ●僕とRICOH GRIII 第1回 写真家・河野英喜 このカメラでないと撮れないセカイがある [新製品フラッシュ&レビュー] ■ニコン NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S■ニコン AF-S NIKKOR 120-300mm f/2.8E FL ED SR VR■ケンコー・トキナー atx-m 85mm F1.8 FE■ライカカメラ ライカM10-P“Ghost”Edition for HODINKEE■ニコン COOLPIX P950■ソニー GP-VPT2BT■peak design エブリデイ ライン V2■ヴァイテックイメージング マンフロット ナイトロテック608フルードビデオ雲台■エツミ カメラストラップ 柔■アルティザン・アンド・アーティスト ACAM-296 ほか ●シグマ 24-70mm F2.8 DG DN | Art 宇佐見 健 ●コシナ NOKTON 21mm F1.4 Aspherical VM 赤城耕一 ●タムロン 20mm F/2.8 Di III OSD M1: 2(Model F050) まつうらやすし ●リコーイメージング RICOH THETA SC2 宇佐見 健 ●キヤノン iNSPiC REC 西島大輔 ●Skylum Luminar 4 小山安博 ※「ニューフェース診断室」は休みます。 ほか
  • アジアンMFレンズ・ベストセレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書だけが見極めた“使える”厳選レンズ71本 中国、台湾、香港などの13レンズブランド71本を収録したアジアンMFレンズブックの決定版です。昨今のアジアンMFレンズは値段がリーズナブルなのは当然として、大口径、正統派高画質、クセ玉、付加機能重視、はたまた懐かしの名レンズを復刻したものまで現れています。さながらおもちゃ箱をひっくり返したような賑やかさがこのジャンルの魅力。レンズマニア要注目の新ジャンル、それがアジアンMFレンズです。 ■Introduction おもちゃ箱をひっくり返したような急成長するアジアンMFレンズ アジアンMFレンズの世界へようこそ アジアンMFレンズの動向 アジアンMFレンズのバリエーション アジアンMFレンズの使い方 ■Section1 銘匠光学 TTArtisan 50mm f/0.95 ASPH TTArtisan Tilt 50mm f/1.4 TTArtisan 50mm f/1.4 ASPH…ほか ■Section2 七工匠 7Artisans 35mm F1.4 7Artisans 35mm F2.0 II 7Artisans 50mm F1.15…ほか ■Section3 中一光学 SPEEDMASTER 50mm F0.95 SPEEDMASTER 50mm F0.95 III TOURIST 28mm F5.6…ほか ■Section4 LAOWA LAOWA Argus 28mm F1.2 FF LAOWA 58mm F2.8 2x Ultra Macro APO LAOWA 15mm F4.5R Zero-D Shift…ほか ■Section5 KamLan KamLan 55mm F1.4 KamLan KL 70mm F1.1 KamLan KL 32mm F1.1…ほか ■Section6 KIPON IBERIT 35mm F2.4 IBERIT 50mm F2.4 IBERIT 75mm F2.4…ほか ■Section7 LIGHT LENS LAB LIGHT LENS LAB M Noctilucent 50mm f/1.2 ASPH LIGHT LENS LAB M 35mm f/2 LIGHT LENS LAB M 50mm f/2 SPII…ほか ■Section 8 AstrHori AstrHori 50mm f/2.0 AstrHori 50mm f/1.4 Tilt AstrHori 75mm f/4.0…ほか ■Section 9 Various Brand XSLIM PRO-M 28mm F2.8 MC Nonikkor-MC 35mm F1.4 1960's Simera 35mm f1.4 ASPH…ほか
  • あの愛をもう一度
    完結
    3.5
    浮気現場を目撃した事がきっかけで、元F1レーサーの夫、ガイとの情熱的な結婚生活が終わったマーニー。4年後、二人の間にあるのは憎しみだけだった。だが、兄夫婦の窮地を救う為、マーニーは彼に融資を求めるはめになる。同居を条件に融資を承諾したガイ。裏切りは許せない、でも愛してる。募る思いはやがて…。
  • あの愛をもう一度【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    浮気現場を目撃した事がきっかけで、元F1レーサーの夫、ガイとの情熱的な結婚生活が終わったマーニー。4年後、二人の間にあるのは憎しみだけだった。だが、兄夫婦の窮地を救う為、マーニーは彼に融資を求めるはめになる。同居を条件に融資を承諾したガイ。裏切りは許せない、でも愛してる。募る思いはやがて・・・。

    試し読み

    フォロー
  • 過ちと呼ばないで
    4.3
    ベラは友人に誘われ、F1レースの王者ガブリエル・ダンティの自宅パーティーへやって来た。壮麗なロンドン郊外の屋敷だがパーティーは騒がしいだけ。本人の姿もなく、がっかりしながら化粧室を探していると、偶然ガブリエル本人に出くわした。本物だわ! 世界中の誰もが憧れる有名人と本当に会えるなんて…。しかもゴージャスな彼に誘いをかけられ、ベラは夢心地のままベッドをともにしてしまう。まさか、そのあと彼といっさい連絡がとれないとは思いもせずに…。
  • 過ちと呼ばないで
    2.5
    学校を卒業したばかりのベラは友人に誘われ、F1レーサーにして名門ダンティ家の跡継ぎ――ガブリエル・ダンティがロンドン郊外の自宅で開くパーティに出た。化粧室を探して広い屋敷をさまよっていたとき、ベラは間違って入った書斎でガブリエルとでくわす。女性ならだれもが二人きりになりたいと願うゴージャスな男性に誘いをかけられ、ベラは彼とベッドをともにしてしまった。そのあとガブリエルから二度と連絡がないとは思いもせずに。五年後、従兄の結婚式でサンフランシスコに飛んだベラは、ガブリエルと信じられない再会を果たすが……。
  • 過ちと呼ばないで【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    ベラは友人に誘われ、F1レースの王者ガブリエル・ダンティの自宅パーティーへやって来た。壮麗なロンドン郊外の屋敷だがパーティーは騒がしいだけ。本人の姿もなく、がっかりしながら化粧室を探していると、偶然ガブリエル本人に出くわした。本物だわ! 世界中の誰もが憧れる有名人と本当に会えるなんて…。しかもゴージャスな彼に誘いをかけられ、ベラは夢心地のままベッドをともにしてしまう。まさか、そのあと彼といっさい連絡がとれないとは思いもせずに…。

    試し読み

    フォロー
  • 一冊でわかる!本田宗一郎 「世界のホンダ」を創り上げた男の「挑戦の軌跡」
    3.6
    「世界のホンダ」の創業者でありながら、気取らない人柄と人一倍の挑戦心でカリスマ的な人気を誇る本田宗一郎。三日三晩、寝食も忘れて研究開発。経営危機の中で世界最高峰のレースに挑戦。社員から「オヤジ」と呼ばれる。言葉が通じないのに外国人とすぐに打ち解ける。引退を進言した役員に「よく言ってくれた」。……など、その魅力を伝えるエピソードは数多い。本書は、そういったエピソードを織り交ぜながら、本田宗一郎の生涯と仕事術をコンパクトかつわかりやすく紹介するもの。「スーパーカブ発売」「マン島TTレース出場」「四輪車参入」「F1挑戦」などの大プロジェクト達成の秘話から、盟友藤澤武夫との深い信頼関係、人間味溢れる数々の逸話まで、その魅力とすごさを余すところなく伝える。

    試し読み

    フォロー
  • いつかはF1 私の履歴書
    3.5
    1980年代後半、テレビの地上波がF1のグランプリシリーズを世界中から華々しく生中継していた時代。日本人で初めてF1にフル参戦したカーレーサーの自伝が本書です。飾らない言葉でクールに半生を振り返る語り口は、車への愛情に満ちていると同時に、日本人と車の切っても切れない関係にまで及んでいます。 二輪、四輪と少年時代に車に魅入られ、プロの世界に身を投じるやたちまち頭角を現した中嶋さんが、いかにして「日本一、強い男」と呼ばれるまでになったか。カーレースは自動車メーカーの技術を試す場であると同時に、その先端技術に負けない身体能力、精神力がレーサーには求められます。まるで中嶋さんの身体の一部となった車はデリケートで繊細であり、モータースポーツの深遠さがひしひしと伝わってきます。 ロータスのチームメートとしてF1をともに走ったアイルトン・セナ、国内で死闘を演じた「日本一、速い男」星野一義さん、そして中嶋さんにとって大きな存在だった本田宗一郎さん……レースに、車に情熱を注いできた人たちとの交流秘話も満載。いまなお現役でレーシングチームを率いる総監督として発するひと言ひと言は、人と車の未来に様々な思索をもたらしてくれます。
  • inhabisnap ~2015年発行 月刊シリーズ 9月号~
    -
    人気コンテンツにより、スタートされるinhabisnap (インハビスナップ)の2015年版。 オリジナル商品開発と共に、フェニックス本社のクリエイティブにも潜入、商品が完成されるまでを追いかける!! 渋谷から原宿に続くCATSTREET(キャットストリート)を中心に繰り広げられる、エクストリームスポーツブランド、inhabitant (R) インハビタントのスナップストーリー。 Sponsored by Phenix co.,ltd. (inhabisnap 実行委員会) inhabitant(R) http://www.inhabitant.jp 使用カメラ:FUJIFILM X-T1 使用レンズ:XF35mm F1.4R / X18mm F2R 月刊インハビスナップ シリーズ http://digital-gekkan.jp/pip/865945/pp1/092/index.html
  • inhabisnap ~2015年発行 月刊シリーズ 8月号~
    -
    人気コンテンツにより、スタートされるinhabisnap(インハビスナップ)の2015年版。オリジナル商品開発と共に、フェニックス本社のクリエイティブにも潜入、商品が完成されるまでを追いかける!! 渋谷から原宿に続くCATSTREET(キャットストリート)を中心に繰り広げられる、エクストリームスポーツブランド、inhabitant (R)インハビタントのスナップストーリー。 Sponsored by Phenix co.,ltd. (inhabisnap 実行委員会) inhabitant(R) http://www.inhabitant.jp 使用カメラ:FUJIFILM X-T1 使用レンズ:XF35mm F1.4R / X18mm F2R 月刊 インハビスナップ シリーズ http://digital-gekkan.jp/pip/865945/pp1/092/index.html
  • inhabisnap ~2015年発行 月刊シリーズ 7月号~
    -
    人気コンテンツにより、スタートされるinhabisnap (インハビスナップ)の2015年版!オリジナル商品開発と共に、フェニックス本社のクリエイティブにも潜入、商品が完成されるまでを追いかける!! 渋谷から原宿に続くCATSTREET(キャットストリート)を中心に繰り広げられるエクストリームスポーツブランド、inhabitant (R) インハビタントのスナップストーリー Sponsored by Phenix co.,ltd. (inhabisnap 実行委員会) inhabitant(R) http://www.inhabitant.jp 使用カメラ:FUJIFILM X-T1 使用レンズ:XF35mm F1.4R / X18mm F2R 月刊インハビスナップ シリーズ http://digital-gekkan.jp/pip/865945/pp1/092/index.html
  • inhabisnap ~2015年発行 月刊シリーズ 6月号~
    -
    人気コンテンツにより、スタートされるinhabisnap(インハビスナップ)の2015年版!オリジナル商品開発と共に、フェニックス本社のクリエイティブにも潜入、商品が完成されるまでを追いかける!!渋谷から原宿に続くCATSTREET(キャットストリート)を中心に繰り広げられる、エクストリームスポーツブランド、inhabitant(R)インハビタントのスナップストーリー Sponsored by Phenix co.,ltd. (inhabisnap 実行委員会) inhabitant(R) http://www.inhabitant.jp 使用カメラ: FUJIFILM X-T1 使用レンズ: XF35mm F1.4R / X18mm F2R
  • E・C・P
    -
    近未来では自分で好きなように子供を作ることができる。それが「エクセレント・チャイルド・プロデュース」(E・C・P)…愛される優秀な子供ばかりが生まれるシステム。自分の欲望とプライドにまかせて高額オプションを取り入れていった結子と沙織の息子は周囲の羨望を集める美男子に成長していったのだが…【登場人物】◎結子 セレブな主婦。沙織にライバル心を抱いている。◎沙織 結子の同級生でセレブな主婦。有名F1レーサーの妻

    試し読み

    フォロー
  • ウルトラ・ニッチ―――小さく始めろ!ニッチを攻めろ!
    -
    本書は、「数ある日本の誇れる商品、食品、サービスを、小さくはじめて、とことんニッチを攻めていけば、日本を飛び越えて世界でも十分勝つことができる」ことを伝えたくて、書かれた本です。 そんなバカな!そんな簡単にうまくいくわけがない! たまたま、うまくいったんじゃないの? そう思われるかもしれません。 なかなか競合他社との差別化が出来なくて、低価格戦略で薄利多売になり利益が上がらず苦労されたり、ニッチに振り切れていないそんな読者にこそ、「考え方を変えれば、十分に世界に通用するニッチに出会えること」を伝えたいと著者は言います。 当時はまだニッチだった「和牛」に出会ったことで、世界にチャレンジするチャンスを手に入れられた著者だからこそ、自信を持って「読者のまわりにはきっと世界で通用するウルトラニッチがまだ眠っている!」と、断言するのです。 「日本のニッチが世界のメジャーになる、新しい時代がやってきた!」ことを伝えるのが本書の目的です。 著者は、ニッポンの和牛を世界へ!をコンセプトに結成された「WAGYUMAFIA」を主宰。和牛の食材としての魅力を伝えるために世界100都市のワールドツアーを敢行。世界のトップシェフと日本の和牛を使ってDJのように独自の料理にしていくのが話題になり、全世界の名だたるVIPから指名されるトップレストランへと成長しています。現在グループで世界で23店舗(日本、香港、オーストラリア、サウジアラビア)にレストランを展開。エグゼクティブシェフとしてミラノコレクションのメインイベントとなるモンクレール70周年の晩餐会をプロデュース、F1バーレーンの晩餐会プロデュース、中東にて王国の晩餐会プロデュースなどを手掛けています。 本書で著者がお勧めしているのは、元手が無くても、ニッチなプロダクトだからこそ、小規模でスタートすることができて、世界を攻めていける。そんな方法です。ウルトラニッチだからこそ、突き抜けたブランドとなり、直に世界に飛んでいける画期的な方法なのです。 「小さく始めよ、ひとりでやれ」「センターピンを定めろ」「グローバルを狙え、ニッチ世界一を狙え」「情熱が持てるもの、好きなことをやれ」「クリエイティブ・クラスを狙え」「タグをはっきりさせよ」「一番高く売れ」「スペシャリストチームを組め」「カッコから入れ。見た目を気にせよ」「ブランディングは小さくやるな」など、実際に小さくはじめ、今まさにグローバルな和牛ブランドを築きあげた著者だからこそ語れる具体的なアドバイスが満載の本である。
  • 87CLOCKERS 1
    完結
    3.9
    名門の英孝音大に通いながらも、周囲のやる気満々モードに馴染めない一ノ瀬奏。しかしある日、雪の降る中アパートの前に裸足で佇む美女・ハナに心奪われた奏は、彼女が全てを捧げるディープな世界に巻き込まれていく。“PCのF1レース”OC(オーバークロック)で一念発起した草食男子の運命は!?
  • F-エフ- 愛蔵版 VOL.1 FARMERS(農夫たち)
    完結
    -
    カーレース漫画の金字塔、ついに開幕! 目指せF1! 第36回小学館漫画賞受賞作品。 ※雑誌掲載時、赤と黒で描かれていた(2色カラー)ところをフルカラーに彩色し直して収録。 【巻末に扉ページ、見開きページのカラーイラストを収録したイラストギャラリーを掲載】 群馬県赤城村の不良高校3年生・赤木軍馬は、 親友・大石タモツが改造したスーパーチャージャー付トラクターに乗って、カッコつけている外車をカモっていた。 だが、それを聞きつけたプロレーサーにアルピナチューンしたBMWでいいようにあしらわれてしまう。 これに触発された軍馬は、上京し、プロのレーサーを目指すことになる。 「何人たりとも俺の前は走らせねぇ」 長い長い旅の始まりだった! <目次>第1巻 第1話  FARMERS(農夫たち) 第2話  FERVOR(白熱) 第3話  FRIENDSHIP(田舎の友情) 第4話  FAIRPLAY(フェアプレイ) 第5話  FAMILY TIME(家族団らん) 第6話  FOOT ON(踏み出す) 第7話  FALL OUT(決別) 第8話  FULL THROTTLE(教習所にて) 第9話  FISH STORY(ホラ話) 第10話 FREE BOOTING(強奪) 第11話 FIELD TRIP(野外授業) 初出:1986年 ビッグコミックスピリッツ(小学館)
  • F1.4の笑顔
    -
    1巻165円 (税込)
    写真専攻の美大生・春都とバイト先に来た客・葵。思わぬ縁から親しくなった二人だが、やがて葵の美しく少し寂しい面差しに、春都の心は初めての妖しいざわめきを覚え始める…。

    試し読み

    フォロー
  • F(エフ)ディレクターズ・カット版 1
    無料あり
    4.0
    全7巻0~165円 (税込)
    赤木財閥の長・赤木総一郎と妾の間に生まれ次男として育てられた赤木軍馬の口癖は、「なんぴとたりともオレの前を走らせねぇ」。 天才的なドライビング・テクニックでF1の大舞台を目指す軍馬の活躍と、激動の昭和を生きた父への葛藤を描いたカーレースマンガの名作が開幕!【1~4巻収録】
  • F-22はなぜ最強といわれるのか ステルス、スーパークルーズなど最新鋭戦闘機に使われるテクノロジーの秘密に迫る
    3.0
    ※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 144対0、241対2。この数字は、2006年にアメリカで行われたF-15、F-16、F18とF-22の模擬空中戦の撃墜数である。日本を始め世界中に配備されているアメリカの名戦闘機を寄せつけない圧倒的な戦闘力を誇るF-22ラプター。その全貌を本書でお見せしよう。
  • F1サーカス
    完結
    -
    全1巻253円 (税込)
    F1グランプリ最終戦アメリカ・グランプリは新造されたウッディ・サーキットで開催された。「ウェットかドライか?!」タイヤの選択が明暗を分ける。念願のワールド・チャンピオンをかけて、つかんだポールポジション。絶対に負けるわけにはいかないレースに挑むジョン・ミツイの命がけの闘いの結果はいかに?『 仁-JIN- 』の作者『村上もとか』が描くF1マンガ。秘蔵の読み切り作品が初の電子単行本化。
  • F1 戦略の方程式 世界を制したブリヂストンのF1タイヤ
    4.1
    F1参戦の総指揮者として戦い、その内幕を知るからこそ語れる「世界最高の勝負における戦略のすべて」。シューマッハや小林可夢偉らが裏舞台で勝利のために欠かさないこととは?
  • F1全史 第14集 2016-2021
    値引き
    -
    メルセデス独走時代の終焉とホンダ悲願の王座獲得 メルセデス独走時代の終焉とホンダ悲願の王座獲得 2016 2017 2018 2019 2020 2021 INDEX 2016-2021 全グランプリ リザルト総覧 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 2024 Rd05 中国&Rd06 マイアミGP号
    NEW
    -
    ランド・ノリスがマイアミで悲願の初優勝! Winner’s Voice TOP SCENE WEEKEND HIGHLIGHT 森脇基恭の○と× 角田裕毅 IN SIDE 2024 スペシャルインタビュー 渡辺康治(HRC代表取締役社長) HRCトラックサイドレポート 天才の行方。ニューウェイ、2025年序盤限りでのレッドブル離脱決定 RACE REPORT 第6戦マイアミGP DATA & RESULT フェルナンド・アロンソが契約延長の理由と将来の展望を語る。他の犠牲は厭わない。 【もうひとつのF1日本GP】 鈴鹿の力に 岩佐歩夢がプロデュース!SUPER FORMULA キャラバン in ジャズドリーム長島 「モータースポーツをもっと身近に!」 川井一仁のF1ニュース一刀両断 セナとF1速報 華麗なるエンジン・マニュファクチャラー史 エフワン首脳人物伝 読者コーナー パドクラ/プレゼント 佐藤琢磨のNO ATTACK, NO CHANCE! Special TAKUMA KIDS KART CHALLENGE2024 告知 TOKYO OUTDOOR SHOW 告知 春のマガジンフェスタ2024 告知 RACE REPORT 第5戦中国GP DATA & RESULT CASE FILE ─From FIA記者会見─ Grand Prix Weekend Data GPウォッチャー尾張正博の現場主義 気になるニュースをクリッピング!NEWS CLIPBOARD 目次/NEXT/奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 特別編集 F1メカニズム最前線2024
    値引き
    -
    RED BULL RB19 シーズン圧勝の理由 グランプリカー大全 告知 F1メカニズム最前線2024 森脇基恭が分析する2023年シーズンのマシン開発のポイントと王者レッドブルの速さの秘密 Max狙いではなく効率の良さを追求した猛牛。 表裏一体。 Max Verstappen vs Red Bull RB19 新規定2年目 レッドブル22戦21勝の要因 PART Ⅰ 2023 ALL F1 Machines Detail Update File 2023年 全10チーム マシンアップデートファイル Red Bull RB19  Mercedes-AMG F1 W14 E Performance  Ferrari SF-23 復刻堂 SAN-EI Photo Archives 告知 目次 抜け穴アリ!! “開発凍結”下のパワーユニット性能向上法を紐解く マシンをコースに送り出す最後の要 メカニック24時 Pirelli : Maturation and Challenges 成熟と課題 BBS 進化するクラフトマンシップ グラウンドエフェクト時代の申し子 Adrian Newey ニューウェイに続く現代F1キーマンエンジニアのキャリアを知る ちょっと気になるグランプリのギモン F1雑学ノート 「F1速報」別注ミニカー開発中 AlphaTauri AT04[2023年ベルギーGP仕様] モーターファン for KIDS じどうしゃのすべて Vol.3 告知 PART Ⅱ 2023 ALL F1 Machines Detail Update File 2023年 全10チーム マシンアップデートファイル  McLaren MCL60  Aston Martin AMR23  Alpine A523  Williams FW45  AlphaTauri AT04  Alfa Romeo C43  Haas VF-23 奥付 復刻堂 F1速報 告知 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 特別編集 F1メカニズム最前線2023
    値引き
    -
    シン・空力時代突入 福野礼一郎のクルマ論評7 告知 F1メカニズム最前線2023 レッドブル vs フェラーリ 猛牛対策で“武器”を失った跳ね馬。 森脇基恭がレッドブルとフェラーリのマシン特性を分析 “空力の天才”が導き出した最適解。 ホンダ勢パワーユニットはいかにして世界一の座を守ったか 意地のフル開発 PART Ⅰ 2022 ALL F1 Machines Detail Update File 2022年 全10チーム マシンアップデートファイル Red Bull RB18  Ferrari F1-75  Mercedes-AMG F1 W13 E Performance 新刊インフォメーション 目次 [2023年テクニカルレギュレーションのツボ]細かい変更でもマシン設計への影響は大? プラス15㎜を攻略せよ! 改訂予選フォーマットを試験導入へ 競技規則(スポーティングレギュレーション)に完全なし 建築進むアストンマーティンの最新鋭ファクトリー 躍進へ、虎視眈々。 パーツ「標準化」は是か非か? ワンオフ開発競争に歯止め。公平でサスティナブルなF1へ マシンを速くしたのは──「空力」か「軽量化」か? 政争勃発! 次世代パワーユニットをめぐる深謀遠慮 新規定1年目の2022年をおさらい 大改革検証Q&A 定期購読のお知らせ PART Ⅱ 2022 ALL F1 Machines Detail Update File 2022年 全10チーム マシンアップデートファイル  Alpine A522  McLaren MCL36A  Alfa Romeo C42  Aston Martin AMR22  Haas VF-22  AlphaTauri AT03  Williams FW44 奥付 復刻堂 告知 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 特別編集 F1メカニズム最前線2022
    値引き
    -
    史上最速 F1の記憶 GP Car Story Vol.38 Stewart SF3 告知 Red Bull Honda RB16B Special Gallery 2021年 全10チーム マシンアップデートファイル PART I Red Bull RB16B   Red Bull RB16B 全22グランプリ仕様   “中高速域”のレッドブル、“中低速域”のメルセデス。 2021年 全10チーム マシンアップデートファイル PART II Mercedes-AMG F1 W12 E Performance  Ferrari SF21 18インチを攻略せよ  月額購読のご案内 目次 2022年F1大改革 Part 1 テクニカルレギュレーション編  Part 2 スポーティング&フィナンシャルレギュレーション編 硬くなっても、空力至上!  魔術の復活 仁義なきヘッドハンティング ここが気になる新世代F1Q&A F速HOBBY倶楽部「本物」を飾る 三栄フォトアーカイブス写真集「東京レーシングカーショー」告知 2021年 全10チーム マシンアップデートファイル PART III   McLaren MCL35M  Alpine A521  AlphaTauri AT02  Aston Martin AMR21  Williams FW43B  Alfa Romeo C41  Haas VF-21 奥付 アイスマン キミ・ライコネンの足跡 告知 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 特別編集 F1メカニズム最前線2021
    値引き
    -
    難解な2021年レギュレーションを読み解きシーズン開幕に備えよう F1メカニズム最前線2021 [プロローグ]森脇基恭が2021年シーズンの規則変更点と注目ポイントを解説 開発凍結下での大きな挑戦。 HRD Sakura ホンダF1パワーユニット総責任 浅木泰昭が語るラストシーズンへの決意RA621Hに懸ける! Honda RA 6年の激闘史 パワーユニットの変遷でたどるパフォーマンス進化論 PART Ⅰ 2020 ALL F1 Machines Detail Update File 2020年 全10チーム マシンアップデートファイル レッドブル RB16  メルセデス AMG F1 W11 EQ Performance  フェラーリSF1000 目次 2021新レギュレーション詳説 “ピンク案件”を読み込む 2021年最大のマシンデザイン変更点 新フロア規定の意外な大問題 THE 2021-SPECIFICATION TYRES バースト御免! F1の未来と──ゼロエミッション 完全攻略! 2秒の壁 レッドブルのピットストップ哲学を探る。 Technical Interview with James Allison 2021年規定改訂はメルセデスの独走を止めるのか? 難解化一途の現代F1を読み解く 基礎知識Q&A PART Ⅱ 2020 ALL F1 Machines Detail Update File 2020年 全10チーム マシンアップデートファイル  マクラーレンMCL35  レーシング・ポイントRP20  ルノーR.S.20  アルファタウリAT01  アルファロメオC39  ハースVF-20  ウイリアムズFW43 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 特別編集 Red Bull RB15 Honda ─Honda F1 Chronicle 2018-2020─
    値引き
    -
    ホンダF1頂点への再挑戦 栄光への飛躍 目次 Recollection 獅子奮迅の大躍進 3勝2ポールポジション。頂点に挑む試金石 Red Bull RB15 Fsoku_2020_RB_P018-021 進化し続けるHondaパワー強心臓を支える5人のエンジニア Fsoku_2020_RB_P028-031 2020 NEW CAR ANALYSIS 新シーズンに臨むニューマシンを徹底解説Red Bull RB16 知られざるレッドブルF1ヒストリー卓抜なビジョンと実行力。 The History of Red Bull 唯一無二を追い求めて。 GET TO THE TOP ドライバー人物評伝 真説レッドブル・ホンダ誕生秘話決断の “魔法”は解けたのか? 再び動き始めた空力の魔術師エイドリアン・ニューウェイ エイドリアン・ニューウェイのバケット・リスト F1を愛し、愛される遺伝子の系譜 1985~2020 Minardi→AlphaTauri 「受け継がれる育成魂」 ホンダとパートナーシップを結び、新たな一歩を踏み出す Toro Rosso STR13 ホンダパワー2年目で大きく成長。シーズン2回の表彰台を射止める Toro Rosso STR14 新シーズンに臨むニューマシンを徹底解説 AlphaTauri AT01 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 特別編集 F1メカニズム最前線2020
    値引き
    -
    ディテールに突入した派遣への技術開発 F1速報WEB 目次 あらゆる規則も凌駕するF1チームの開発力。 王座挑戦の切り札 RA620Hの潜在力 森脇基恭のF1マシン徹底解剖 レッドブル RB15  メルセデス AMG F1 W10 EQ Power+  フェラーリSF90 GP Car Story Vol.30 McLaren MP 4-8 告知 パワーウォーズは終わらない。── その速さ、異議アリ オーバーテイク論の視座 ピットレーンの「驚速」バトル 2025年F1「2スト化」を読む 蘇る“ウイングカー” 床下史上主義、事始め 何が変わった? 2020年レギュレーション 森脇基恭のF1マシン徹底解剖   マクラーレンMCL34  ルノーR.S.19  トロロッソSTR14  レーシング・ポイントRP19  アルファロメオC38  ハースVF-19  ウイリアムズFW42 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 特別編集 Honda F1優勝への軌跡
    値引き
    -
    ホンダ悲願の73勝目 驚異の大逆転劇を振り返る 艱難を越えて─快哉を叫ぶ。Shower Of Applause 極上の頂上バトルに酔う。Amazing Battle その先の頂まで── Congratulations! 奇跡の大逆転 再現密着レポート2019年オーストリアGP 「勝因」徹底検証 勝ちを呼んだ「必然」 マシン×パワー×ドライバー。「一撃必勝」の法則を解く。 Honda F1 首脳陣独占インタビューこの勝利が、第一歩。 田辺豊治 ホンダF1テクニカルディレクター  山本雅史 ホンダF1マネージングディレクター  浅木泰昭 HRD Sakura 執行役員 F1 パワーユニット開発総責任者  デビッド・ジョージ チーフエンジニア レッドブル担当  本橋正充 ホンダF1副テクニカルディレクター チーフエンジニア トロロッソ担当 目次 グランプリ優勝を支えたオールホンダの底力 [Part 1]Honda RA619Hはどう進化したのか? 深尾洋一郎 HRD Sakura 第1ブロック主任研究員  [Part 2]Honda RA619Hスペック3に活きるホンダの航空機技術 乙部隆志 HRD Sakura 第1ブロック主任研究員  [Part 3]なぜ、レッドブル・ホンダは勝てたのか 2015-2019 ホンダF1激闘史 [谷底に転落したマクラーレン・ホンダ]悪戦苦闘の3シーズン  [トロロッソと共闘開始]“信頼性第一主義”で再スタート  [レッドブルとともに頂点を目指す]99戦目でポディウムの頂点へ── Red Bull RB15 Technical Analyze 頂点への覚醒 HONDAで勝った男たち 72勝を積み上げた9人のドライバー  アイルトン・セナ  ナイジェル・マンセル/アラン・プロスト  ネルソン・ピケ/ケケ・ロズベルグ  ゲルハルト・ベルガー/リッチー・ギンサー  ジョン・サーティース/ジェンソン・バトン 73勝への足跡 1965-2019年 Path to the 73rd inning 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 特別編集 F1メカニズム最前線2019
    値引き
    -
    2018F1総決算&2019規定変更のすべて 目次 森脇基恭が分析する新レギュレーションの狙いとグランプリの未来 新規則は、F1を面白くするための“第一歩” ホンダF1パワーユニット開発責任者&ホンダ・モータースポーツ部長インタビュー 2019年型「RA619H」にかける期待 光は、見えた ライバルのパフォーマンスから予想する現在地とこれから ホンダ、5年目の期待と不安 PARTⅠ 2018 ALL F1 Machines Detail Update File メルセデスvsフェラーリvsレッドブル ダウンフォース確保を目指した三者三様の開発哲学“究極”のエアロウォーズ TORO ROSSO STR 13 HONDA 2018 Formula 1 Machine REVALIDATION 2018→2019 F1レギュレーション変更を読む! 新レギューレーション制定の目的と顛末「抜ける」F1のために レースの鍵はやっぱりタイヤ?! 2019年仕様変更のキモ コースレコード更新ラッシュだった2018年 F1はどこまで速くなる? 押さえておきたい イマドキ F1テクノロジーの基礎Q&A やっちまった?? 「お蔵入り」ハイテクノロジー集 PARTⅡ 2018 ALL F1 Machines Detail Update File  ルノーR.S.18  ハースVF-18・フェラーリ  マクラーレンMCL33・ルノー  レーシングポイント・フォース・インディアVJM11・メルセデス  ザウバーC37・フェラーリ  トロロッソSTR13・ホンダ  ウイリアムズ FW41・メルセデス 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 特別編集 1987-2016 F1を変えたテクノロジー
    値引き
    -
    フォーミュラ1はどうやって進化してきたのか? 目次 F1はどう進化し、そしてどこへ行くのか? グランプリ史を変えた、傑作マシンたち 歴史に残る傑作テクノロジー TOP10 特集 THE 30 YEARS OF F1 TECHNOLOGY 1987-2016 F1技術30年史 1987-1988[1.5?ターボエンジンの時代] 1989-1994[3.5?NAエンジンの時代] 進化し続けるF1の安全性 O・ZレーシングがF1に挑み続ける理由 1995-2005[3.0?NAエンジンの時代] 1/43で蘇る「伝説のファンカー」ブラバムBT46B たどり着いた“究極”の構造 2006-2013[2.4?V8エンジンの時代] 2014-2016[1.6?V6ターボ+ERSの時代] 津川哲夫×大串信がぶっちゃけトーク F1には、テクノロジーにもアーティストが必要だ! 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 特別編集 2022フェルスタッペン、ワールドチャンピオン獲得記念号
    値引き
    -
    稀代の天才の生い立ちからF1連覇までの軌跡を総括 GP Car Story 告知 円熟の大団円 GRAND PRIX SCENE 2022 SUZUKA, JAPAN マックス・フェルスタッペン全発言 POST-EVENT PRESS CONFERENCE 日本GP記者会見[2022年10月9日] 森脇基恭×川井一仁×浜島裕英 Special対談 レーススタイルを一新し、連勝街道を突き進んだ2022年シーズンMV時代はまだまだ続く。 この栄冠でホンダF1の未来が変わる? 渡辺康治HRC社長インタビュー“HONDA”ロゴ復活 そして、2連覇 Winning Comment with Christian Horner タイトル獲得記者会見コメント クリスチャン・ホーナー(レッドブル・レーシング代表) Interview with Helmut Marko チャンピオン獲得独占インタビュー ヘルムート・マルコ(レッドブル・モータースポーツアドバイザー) MAX VERSTAPPEN VS CHARLES LECLERC ライバルも雨も「敵」にはなりえず 定期購読キャンペーンのお知らせ/auto sport Web shop 目次 Max Verstappen’s 2022 season review 開幕戦バーレーンGPから第17戦シンガポールGPまでのマックス・フェルスタッペン&レッドブルの激闘を振り返る 2連覇への“ビクトリーロード” 連覇の功労者 戦略部隊 最強の理由 Focus on 1986 ホンダが初めて世界一になったシーズン オレンジ軍団勢力拡大中! 敏腕マネージャーが語るオランダ「熱狂の流儀」 これからの3年間もぶっちぎりでパワーユニット責任者が語る ホンダからHRCへの開発体制変更と今シーズンの手応え そして今後のF1活動への抱負 浅木泰昭(ホンダ・レーシング 常務取締役/四輪レース開発部 部長) 新世代F1の早くも完成型 Red Bull RB18 たたき込まれた帝王学 ─結実した父と子のハードワーク─ マックス・フェルスタッペン[4輪レース全戦績] NEXT/プレゼント D1 Premium Channel 告知 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 特別編集 Honda RA620H&RA621H
    値引き
    -
    ─HONDA Racing Addict Vol.4 2020-2021─ 王座を目指し新骨格投入 ワールドチャンピオンを獲得 頂点 HONDA Racing Addict 2020-2021 RA620H&RA621H 頂点を競った最終章 Honda Keyman Interview 01:渡辺康治 F1活動終了からレッドブル支援へ── Honda Keyman Interview 02:長井昌也 「活動終了後もF1ドライバー育成は続けます」 Honda Keyman Interview 03:山本雅史 「ホンダの技術者、研究者ってすげえなぁ」と思っています Honda Keyman Interview 04:田辺豊治 挑戦は続く── F1活動終了に向けて トラックサイドメンバーたちの「最終戦」 Honda Keyman Interview 05:浅木泰昭 開発陣の執念が呼び込んだ「奇跡」 RA621H DEVELOPMENT NOTE 01 勝ち抜くための骨格変更 RA621H DEVELOPMENT NOTE 02 やり切るために生まれた新デバイス RA621H DEVELOPMENT NOTE 03 2021年スパのポールポジションを支えた新投入バッテリー技術 RA621H DEVELOPMENT NOTE 04 「RA621Hの成功は技術陣の成長の証」 目次 Honda F1激闘史 2020-21 RED BULL TOP INTERVIEW Ⅰ 共鳴した情熱 クリスチャン・ホーナーが噛み締めた「ワークス力」 RED BULL TOP INTERVIEW Ⅱ 協力を超えた関係へ 実現したヘルムート・マルコ理想の強靭な「基盤」 広報コンサルタント エリック・シルバーマンが語る 2020-21年シーズンの実情と惜別の言葉 尊敬の念を得たホンダの偉業 森脇基恭が見たホンダF1 第4期の実像4 死力を尽くした歴史に残る4年間 Red Bull RB16/16B ついに頂点を極めるマシンに AlphaTauri AT01/AT02 レッドブルとの連携強化。効率的に速さを追及 RA620H/RA621H[2020-21年シーズン全記録]全セッションタイム&順位から、ホンダF1の成長を読み解く 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 特別編集 Honda RA618H ─Honda Racing Addict Vol.3 2018-2019─
    値引き
    -
    2018-2019 劇的なパフォーマンス向上、そして待望の初優勝 目次 RA618H/RA619H “チーム一丸”で見えた世界制覇への道筋 2018-2019 Season Review トロロッソとの再出発、レッドブルへの供給、そして──3勝! 待ちわびた「現状打破」 Honda Keyman Interview 01:浅木泰昭 「絶対できる」の決意のもとに Honda Keyman Interview 02:田辺豊治 優勝請負人の真価 Honda Keyman Interview 03:山本雅史 「兆し」から「手応え」へ Breakthrough RA619Hを勝利に導いた、RA618Hの「突破技術」 ホンダF1第4期に最初から参加 トロロッソとのパートナーシップ開始からトラックサイドに復帰した本橋正充エンジニアが体験した2年間 新たなるスタート Honda F1激闘史 2018-19 申し子ピエール・ガスリー 僕たちは冒険の共同体 フランツ・トストの確信 ホンダと交わした「3つの約束」 広報コンサルタントが明かすトロロッソ・ホンダの舞台裏 四半世紀ぶりの“H”マーク。 森脇基恭が見たホンダF1 第4期の実像3 風穴を明けたオールホンダでの開発 Toro Rosso STR13 ホンダ搭載に合わせ空力コンセプトもアプローチ変更 Toro Rosso STR14 レッドブルとの関係を深め2019年規定を探ったマシン Red Bull RB15 コンパクトなホンダ搭載によりリヤエンドのスリム化に成功 RA618H/RA619H[2018-19年シーズン全記録] 全セッションタイム&順位から、ホンダF1の成長を読み解く 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 特別編集 Honda RA616H&617H
    値引き
    -
    ─Honda Racing Addict Vol.2 2016-2017─ 2016-2017 激動の2年間を完全総括 目次 RA616H/RA617H 頂点を目指しての大改修 Honda Keyman Interview 01:松本宣之 負けたままではやめられない 体制を変え、設計コンセプトを変え 攻めにいったが故の悪戦苦闘に明け暮れた2シーズン ターニングポイント Honda Keyman Interview 02:山本雅史 嵐を乗り越えて Honda Keyman Interview 03:大津啓司 勝たんがための総力戦 突破口 2016年シーズンに行き着いた信頼性とパフォーマンスにとどまらず全面的にコンセプトチェンジしたそのリスクと報酬を検証する マクラーレンとの離別を経て、強力に成長したホンダ製パワーユニットを育ててきたエンジニアが回顧する7年間 継続こそが「力」なり Honda F1激闘史 2016-17 ジェンソン・バトン──苦楽をともにした“ホンダマン” 絆と敬意を抱いて 未完に終わったデニスの「構想」 知将の落日 最後まで理想と現実のギャップを埋められなかったマクラーレンの指揮官 ブーリエの大誤算。 森脇基恭が見たホンダF1 第4期の実像2 未来を変えた最高の決断 McLaren MP4-31 着実に進化示すも、それだけではまだ足りなかった McLaren MCL32 規定変更によりワイドシャシー化も基本思想は踏襲 RA616H/RA617H[2016-17年シーズン全記録] 全セッションタイム&順位から、ホンダF1の成長を読み解く 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 特別編集 F1速報創刊30周年記念編集号『F1速報』の30年
    値引き
    -
    ※この商品(電子配信版)に付録のクリアファイルはついておりません。予めご了承下さい。 セナvsプロスト時代から現代まで ニッポンF1文化が語り継いできた激闘史 1990-21019『F1速報』の30年 本誌が追い続けたF1グランプリ30年間の進化と変化  [Part 1]豊潤なる「激闘時代」  [Part 2]偉大なる第一歩  [Part 2]亜久里と右京  [Part 3]「皇帝」と呼ばれて  [Part 4]受け継がれる“フライングフィン”魂  [Part 5]奇跡を呼ぶ男  [Part 6]追憶のホンダNEWヒーロー  続け! 日本人F1ドライバーの系譜  [Part 7]レッドブルとメルセデスが分けた2010年代。F1は30年でどう変貌したのか 目次 中嶋一貴×小林可夢偉 スペシャル対談 激闘の記憶と本音。 [特別インタビュー1]中野信治「F1時代は人生のハイライト」 [特別インタビュー2]高木虎之介「ライバルとは会話しなかった」 果てなく続く先進技術と規制のイタチごっこ “チート”vs FI A THE BEST OF THE BEST of the last 30 years [記念座談会]津川哲夫×川井一仁×浜島裕英「30年の最強で最高」を語ろう。 F1速報と歩み続けて30年。ルイス・バスコンセロスが選ぶ「F1速報30年」10大ニュース BEHIND-THE-SCENES パドックこそこそ話 顔面偏差値鑑定団 F1速報創刊 インサイド・ストーリー フェラーリは「逆転の盟主」 復刻版 カメラ屋 けんじさわだデッス 忘れ難き名&迷車たち[1990-2019] Remarkable cars in the last 30 seasons [エピローグ]消えることのない文化となった日本のF1 NEXT 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 特別編集 -HONDA Racing Addict Vol.1 2013-2015-
    値引き
    -
    全4冊で完全網羅。ホンダF1第4期活動のすべて 目次 Honda RA615H 熟成不足で放たれた復活への先鋒 あらためて振り返る、F1参戦機運から2015年デビューシーズン ホンダはなぜ再びF1に復帰したのか? Honda F1 活動の舞台裏を支えたスタップたち 「走りながら開発するしかなかった」 櫻原一雄  未知への挑戦 深尾洋一郎/巽 孝之  あきらめない力 谷口秀直 マーティン・ウィットマーシュが激白! “完璧なチケット”を捨てたロン・デニス。マクラーレンとホンダの提携はなぜ、失敗したのか? Honda F1激闘史 フェルナンド・アロンソ回想録 憧憬と苦闘の狭間で [検証]名門「復活」の誤算 多難な船出の断層 2014年パワーユニット規定はいかにして制定されたのか シン・エンジンウォーの黎明 森脇基恭が見たホンダF1 第4期の実像1 未確立だった開発の基本方針 初のHonda製パワーユニット搭載マシン McLaren MP4-29H McLaren MP4-30 RA615H[2015年シーズン全記録]全セッションタイム&順位から、ホンダF1の成長を読み解く 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報PLUS Vol.40
    値引き
    -
    2019年 F1日本グランプリ完全ガイド 目次 F1ジャーナリスト&解説者が占う勝負の一戦 レッドブル・ホンダの鈴鹿展望 ホンダと、走る。 ドライバー4人の鈴鹿への「意気込み」と「能力分析」 技術進化から読む“ホンダ勢”の可能性 Red Bull RB15 快速変化で鈴鹿を射る!  Toro Rosso STR14 日曜の躍進、再び!? ホンダの勝算 F1プロジェクト首脳陣が語る日本GPへの戦略 [2009-2018]ホンダ撤退から復帰&復活までのF1日本GP10年史 32年間続くF1日本GPの歴史の裏には、23年の雌伏があった ニッポンF1夜明け前 2019日本GPポールポジションタイム大予想 ターゲットは1分26秒フラット! 日本GPまでに知っておきたい 現代F1の基礎知識 日本人F1ドライバー誕生の可能性を探る 夢のスタートライン。 日本GPでサーキットに行ったらF1速報ブースにぜひ!お立ち寄りください! 全10チーム戦力分析&チームメイト戦績比較 TEAM&DRIVER 日本GPパーフェクトガイド 鈴鹿NAVI2019 バックナンバー/奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1速報 別冊 HONDA F1 Book
    値引き
    -
    ホンダF1の伝統とその戦いぶりを総括する 目次 Prologue F1 DNA ──42年間、ホンダが続けてきた負けるもんかの原点 燃えたぎるホンダ・スピリット ”ゼロ”を克服せよ ホンダの本気F1での勝利、モータースポーツの可能性をホンダF1首脳陣が語る 頑張れ! Honda 中部 博 マクラーレン・ホンダ最前線 パワーユニット時代に挑む、HRD Sakuraのキーマンたち フェルナンド・アロンソ×ジェンソン・バトン 不退転の決意。 マシンの性能を映し出す“鏡” McLAREN MP4-30 Super Detail 復帰初年度を戦い抜いたマシンを徹底チェック いつでもどこでもホンダ愛 マクホン熱高まるオススメ逸品セレクション 頑張れ! Honda 津川哲夫 最速の男たちをファミリーに迎えて ホンダF1エンジンの系譜 第1期 2輪の雄として、東洋から未知の世界へ挑む 第2期 極限の技術を追求し、世界の頂点へ 無限時代 魂を繋いだ無限パワー 特別インタビュー 極意、伝承。 F1プロジェクト第2期~第3期を戦ったエンジニアたちの回想 第3期 シャシー開発とともに超高回転時代へ挑戦 アロンソ&バトンの直筆サイン入りキャップと非売品ボトルコーヒーをプレゼント 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • F1地上の夢
    5.0
    ホンダにはレースの夢に憑かれた男たちが集まっていた――モータースポーツの頂点、F1グランプリ。日本のホンダがF1に参戦して二十余年、遂にワールド・チャンピオンとなって世界を極めた。A・セナやA・プロスト、ウィリアムズやマクラーレン・チームと共に闘ってきた男達の光芒の軌跡。

    試し読み

    フォロー
  • F1走る魂
    3.5
    1987年4月10日、“地上最大の自動車レース”F1グランプリ第一戦はブラジルで開催された。中嶋悟はこのレースで日本人初のF1ドライバーとしてデビューした。中嶋悟のレースに賭けた人生を中心に、圧倒的な強さのホンダ・エンジン勢と迎え撃つドライバーたちの熱き“レーシング・スピリット”を生き生きと描いた力作。頂点へと駆け上がっていくセナをはじめ、プロスト、ピケ、マンセルら天才たちを得て、F1が最も耀いていた季節の記憶がよみがえる。
  • F1パイロット赤い稲妻 ダン
    完結
    -
    時速300キロを超えるF1マシーン!そのマシーンを操る男達を【F1パイロット】と呼ぶ!そしてイタリアのサーキットでは勇気ある【F1パイロット】達が熱いバトルを繰り広げていた!その中には日本人ドライバーの『速瀬玄』の姿もあった。しかし…早瀬の前車マシーンがスピン!避けきれずにクラッシュし重傷を負ってしまう。チームは代わりを見つけないといけなくなり…選ばれたのは『速瀬弾』だった。弾は玄の息子でマシーンのクラスは違うが数々のレースで功績を上げている。しかし、弾は父・玄を良く思っていないため「親父のピンチヒッターならお断り」と断るがF1マシーンを見せられ弾は血が騒ぐのを抑えきれずにチームに協力し奮闘していく!!
  • F1ビジネス戦記 ホンダ「最強」時代の真実
    3.3
    アイルトン・セナ、アラン・プロストらを擁し、F1グランプリで無敵を誇った「マクラーレン・ホンダ」が2015年シーズンから復活する。その全盛期にホンダの広報・渉外スタッフとして現場の最前線で奮闘した著者が、サーキットの中だけではない、F1というビジネスを取り巻くさまざまな“戦い”をリアルに綴る。セナとの交情、プロストとの駆け引き、エンジン開発をめぐる攻防、現場を鼓舞した本田宗一郎の言葉……日本企業が「チーム」となって世界で戦う姿が、ここにある。【目次】はじめに/第1章 アイルトン・セナとの出会い/第2章 F1グランプリの内幕/第3章 F1が体現する欧州文化/第4章 日本がF1グランプリで戦うということ/終章 F1活動休止の決断/おわりに ホンダF1“再開”に寄せて
  • F1ビジネス ――もう一つの自動車戦争
    3.8
    多くの人と企業の思惑が絡み合うF1。経験豊富なホンダのビジネスマンが、魑魅魍魎がいるとも言われる世界に飛び込んだ。「タバコ・スポンサーの行方」「キャピタル・ゲインを目的とするF1オーナー」「結果を求められるシビアな世界で鍛えられるホンダの社員」「中国GP、ロシア系チーム……BRICs振興戦略」「F1の商業権を握るバーニー・エクレストンの暗躍」「何かと優遇されるフェラーリの動向」など、モータースポーツの最高峰で展開されるビジネス活動を、経済と政治の両面から解説。
  • エリザは緋と燃えた 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    英国貴族レックスフォード家の令嬢であり、世界で唯一の女性F1レーサーでもあるレディ・エリザベス。彼女の行く先々では奇怪な殺人事件が次々に起こる。そんな中、エリザの過去を知る警視庁の頼方が彼女の身辺警護に付くことになる。エリザを守ることが自分の仕事だと思っていた幼きころの思い出に浸る頼方。一方、エリザはすべての過去を消そうとしていた。彼女が命をかけてでも消そうとしていた過去。一体そこに何があったのか…。感動のロマンミステリー全3編。
  • エンジニアが明かすF1の世界
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 F1ハースチームの現役チーフエンジニア、小松礼雄が語るF1のすべて。2021シーズン、久しぶりの日本人ドライバー角田裕毅のフル参戦、ホンダF1ラストイヤーなど話題に事欠かないF1が10倍楽しくなる、F1観戦のバイブル。 ------------------------ F1って理解すればするほど面白くなるスポーツだと思うんです。逆に、あまり予備知識なしで観ていると「ただグルグルずっと走っていて、なにが面白いんだろう」となってしまうかもしれません。 バイクやラリーみたいに、観た瞬間、明らかに「すごい!」とわかるインパクトがないのも、問題だと思います。 でも、考えてみてください。雨の日に前のクルマの水しぶきでなにも見えない状況で、時速300㎞以上でアクセルを踏み続けているのが、どんなに非日常的なことなのか!! 「まえがき」より一部抜粋 ------------------------ とF1エンジニアが語るF1の魅力を写真と図解でやさしく解説する。F1とはどんなマシンで争われるモータースポーツなのかに始まり、F1マシンのパワーを路面に伝えるタイヤの役割。空力や車高、ブレーキ、サスペンションなどマシンのセッティング、データの解析とドライバーからのフィードバックの生かし方、レースに向けたレースウイークのスケジューリング、ワンストップなのかツーストップなのか、レースを戦う戦略の立て方など、F1ファンもこれまで知らなかったデータや数字からF1の現場を体感できる。もちろん、これからF1を楽しみたい人にも十分理解できる内容になっている。F1を語るならぜひ読んでおきたい1冊といえる。
  • 遅すぎた再会
    完結
    3.0
    F1界のスター、セザール・ヴィヨン。デビュー以来人気実力ともにナンバー1の全女性憧れの的であり、サラの愛した元恋人――。その彼が今、レース中の事故で大怪我を負い、再起を絶望視されて自暴自棄になっているという。セザールの病室を訪ねたサラだが、6年ぶりに彼女を目にした彼が示したのは嫌悪感だけだった。彼は何も言わずに姿を消した私をいまだに許してはいない――けれど今こそその理由を知ってほしい、それがあなたの生きる理由になるはずだから――。
  • 遅すぎた再会
    -
    F1界のスター、セザール・ヴィヨン――デビュー以来、数々の記録を塗り替えた実力の持ち主であり、貴族出身で世界中の女性のあこがれの的。そして、サラが愛する男性だ。その彼が、レース中に事故に巻き込まれた!サラは意を決してイタリアへ飛び、セザールの病室を訪ねた。六年ぶりの再会だった。案の定、彼の顔に浮かんだのは嫌悪感だけ。彼はいまだにわたしを許していない。でもあのとき彼の招待を拒んだわけを今こそ知ってほしかった。それが彼に生きる力を与えてくれるかもしれないから。
  • 遅すぎた再会【分冊】 1巻
    無料あり
    1.0
    F1界のスター、セザール・ヴィヨン。デビュー以来人気実力ともにナンバー1の全女性憧れの的であり、サラの愛した元恋人――。その彼が今、レース中の事故で大怪我を負い、再起を絶望視されて自暴自棄になっているという。セザールの病室を訪ねたサラだが、6年ぶりに彼女を目にした彼が示したのは嫌悪感だけだった。彼は何も言わずに姿を消した私をいまだに許してはいない――けれど今こそその理由を知ってほしい、それがあなたの生きる理由になるはずだから――。

    試し読み

    フォロー
  • 男の隠れ家 特別編集 ベストシリーズ どこから見てもカッコいい 愛しのクラシックカー
    値引き
    -
    600円 (税込)
    OLD FASHIONED CAR 目次 Classic Car In CUBA クラシックカー博物館 どっから見てもカッコいい 愛しのクラシックカー No.01 シトロエン ライト フィフティーン[1956/フランス] No.02 トヨタ クラウン ピックアップ[1969/日本] No.03 モーガン プラス 8[1988/英国] No.04 ダットサン 1000[1958/日本] No.05 トヨタ 1600GT[1968/日本] No.06 フォード マスタング[1966/アメリカ] No.07 ダットサン フェートン17型[1938/日本] No.08 メルセデス ベンツ 280SL[1969/ドイツ] No.09 トヨタ ランドクルーザー60[1989/日本] No.10 スズキ ジムニー8[1977/日本] No.11 三菱 ジープ L-J37[1981/日本] No.12 トヨタ スポーツ 800[1965/日本] No.13 ダットサン サニー 1000[1967/日本] No.14 ダイハツ ミゼット DKA[1960/日本] No.15 ダットサントラック 320型[1964/日本] No.16 モーガン スリーホイラー[1933/イギリス] 昭和 大衆名車図鑑 No.17 モーリス マイナー 1000 フォードアサルーン[1958/英国] No.18 モーリス マイナー ピックアップ[1961/イギリス] No.19 トライアンフ TR4A[1965/イギリス] No.20 フォード F100[1956/アメリカ] No.21 日産 セドリック エステートワゴン[1965/日本] No.22 バモス ホンダ[1971/日本] No.23 フィアット126[1973/イタリア] No.24 スバル 1000 スポーツ セダン[1968/日本] No.25 三菱 デボネア A31[1973/日本] No.26 モーガン スリーホイーラー[2013/英国] No.27 ダットサン ブルーバード[1963/日本] No.28 いすゞ ヒルマン ミンクス[1964/日本] No.29 ジネッタ G4[1997/イギリス] No.30 シボレー コルベット C3[1968/アメリカ] No.31 日野 コンテッサ 1300[1967/日本] No.32 マツダ キャロル 360[1966/日本] No.33 日野 コンテッサ クーペ 1300[1966/日本] No.34 ジャガー XJ6[1972/イギリス] No.35 日産 サニー110GX[1970/日本] No.36 コニー 360[1965/日本] 昭和を駆けた4WDたち No.37 いすゞ ベレット 1600GTR[1970/日本]/No.38 マツダ カペラ ロータリー クーペ[1974/日本] No.39 ダットサン 240Z[1970/日本]/No.40 トヨタ スポーツ 800[1965/日本] No.41 ベントレー S2 サルーン[1960/イギリス]/No.42 DMC-12 デロリアン[1982/アメリカ] No.43 日産 チェリー X1R[1970/日本]/No.44 フィアット アバルト 750GT ザガード[1957/イタリア] No.45 ホンダ LN360[1969/日本]/No.46 ホンダ SM600 クーペ[1966/日本] No.47 ホンダ Z GSS[1973/日本]/No.48 ホンダ ライフ ピックアップ[1974/日本] No.49 ホンダ T360[1965/日本]/No.50 ミニ 1.3i[1996/イギリス] No.51 日産 プリンス スカイライン 1500[1967/日本]/No.52 ジャガー XK150 ロードスター[1958/イギリス] No.53 ダットサン サニー 1000[1969/日本]/No.54 シトロエン 2CV[1988/フランス] No.55 バモス ホンダ[1973/日本]/No.56 ジネッタ G4[1996/イギリス] No.57 ランサー EX 1800GSR ターボ[1985/日本]/No.58 ロータス エラン S4[1970/イギリス] No.59 BMW 2002[1972/ドイツ]/No.60 ダットサン 320 ピックアップ[1964/日本] No.61 A110 アルピーヌ 1600S[1972/フランス]/No.62 日産 スカイライン[1971/日本] No.63 日産 セドリック カスタム[1965/日本]/No.64 シムカ 1200S[1971/フランス] 男の隠れ家 PREMIUM トミカのクラシックカー大集合 厳選グッズ通販 男の隠れ家SELECT SHOP レトロ喫茶探訪 ─古き良き、時代の香りとともに─ 告知 ブルース・リーに愛を込めて ─香港クンフー映画よ、永遠に─ 告知 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • 大人の男の上質図鑑 ダンディズム薫る時計、靴、万年筆
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 成功している人は、さりげなく本物を身につけている。たとえば、テニスプレイヤーの錦織圭選手がそうだ。彼がプレー中に愛用している時計は、タグ・ホイヤー。過去にはオリンピックやF1のオフィシャル・タイムキーパーを担当し、世界的なスポーツ選手を引きつけているブランドである。また、英国王室の近衛騎馬隊。見事に訓練された技術でエリザベス女王らを護る彼らは、シュナイダーのショートブーツを履く。英国王室御用達(ロイヤル・ワラント)の認定を受けている、老舗ブランドである。そして、開高健を忘れてはならない。物へのこだわりが強かったこの作家は、丸みを帯びた極太の万年筆、モンブランを愛用していた。エッセイで「モンブランは手の指の1本になってしまっている」とまで語っている。このように一流の人々を惹きつけてやまないブランドを本書では28社取り上げ、一押しの名品を徹底解剖している。ブランドの歴史、名品の製作過程、一生使える手入れ方法――。上質を知る人に読んでほしい、こだわりのカタログである。
  • [音声DL付き]「僕は逆境に真っ向から立ち向かう」F1世界王者 ルイス・ハミルトン(CNNEE ベスト・セレクション インタビュー28)
    -
    〈音声データ付き、ダウンロード方式で提供!〉 【今週のトピック】2007年のデビューイヤーから圧倒的な才能を発揮し、その翌年には早くもF1の頂点に立ったルイス・ハミルトン。今やその実力は誰もが認めるところだが、派手な私生活や型破りな言動によって、批判を浴びることもしばしばだ。 しかし、潤沢な資金が必要とされるモーターレーシング界には珍しい、つつましい家庭の出身ということもあり、初の黒人F1ドライバーという顔も持つ。今シーズン(2017年)大本命と目されるハミルトンが、レースへの取り組み方と自らについて率直に語った。 【本書の内容】 ・インタビュー英文(リフロー型) ・インタビュー和訳(リフロー型) ・インタビュー語注(リフロー型) ・[雑誌再現]英和対訳/語注/文法・用語の解説(PDF型) ※スマホなどで読みやすいリフロー型と、雑誌掲載時のレイアウト(対訳)をそのまま再現したPDF型の2パターンで学習できます。 【音声ファイルの入手方法】 ・本書の購入者は、本電子書籍内に記載の方法により音声を無料でダウンロードできます。 ・音声ファイルはZip形式に圧縮されています。解凍ソフトなどを利用し、ファイルを解凍したうえでご利用ください。 *『CNN ENGLISH EXPRESS』編集部編『CNN ENGLISH EXPRESS』2017年11月号掲載の「トーク・アジア」をもとに制作されました。
  • 音速のLove Letter
    -
    1巻607円 (税込)
    F1レーサー桐生貴也は新人ながら将来を嘱望されていたのだが、鈴鹿GPでの大クラッシュで再起不能に…。貴也を早く走らせることに全精力を注いでいた天才マシンデザイナー・速水神は自分の生きる方向を見失いそうになる。そんな時、ライバルチームから無敵のチャンピオン移籍の話が速水のもとに…。サーキットで繰り広げられるラブロマンス!
  • AUTOSPORT F1全チーム&マシン完全ガイド 2016
    値引き
    -
    現行規定最後の激闘を見届けろ! “ニッポンのF1”、30年目のシーズン始動。F1 Testing in Barcelona Front Line Topic 1 ハミルトンに立ちはだかる三連覇の壁 バルセロナテストレポート Topic 2 逆襲開始の2年目に向けて ホンダが示した決意と信頼 アロンソ/バトン・ショートインタビュー 目次 2016 Formula 1 TEAM & MACHINE ALL GUIDE Mercedes AMG Petronas F1 Team Scuderia Ferrari Williams Martini Racing Red Bull Racing Formula One Team Sahara Force India F1 Team Renault Sport Formula One Team Scuderia Toro Rosso Sauber F1 Team McLaren Honda Formula 1 Team Manor Racing Haas F1 Team 2016年F1新レギュレーション要点解説 浜島裕英の全21GPコースガイド PRESENTS for Readers 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • AUTOSPORT 特別編集 F1全チーム&マシン完全ガイド 2015
    値引き
    -
    ハイブリッド頂上決戦は、新ステージへ 第二次マクラーレン・ホンダ本格始動 フェルナンド・アロンソ インタビュー 新井康久が語るマクラーレン・ホンダの見通し セバスチャン・ベッテル ── 転生への始動 2015オフテストレポート in ヘレス 今宮 純の目 目次 2015 Formula1 TEAM & MACHINE ALL GUIDE Mercedes AMG Petronas F1 Team Infiniti Red Bull Racing Williams Martini Racing Scuderia Ferrari McLaren Honda Sahara Force India F1 Team Scuderia Toro Rosso Lotus F1 Team Sauber F1 Team GP Car Story Archives告知 エステバン・グティエレスの全20GPコースガイド PRESENTS for Readers 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • AUTOSPORT No.1597
    NEW
    -
    2024 ル・マン24時間 autosport view SUPER GT Round2 FUJI GT 3HOURS RACE GT500│#3 Niterra MOTUL Z 遠回りの富士制圧。  GT300│#88 JLOC Lamborghini GT3 目覚めた闘牛 「フォーメーションラップ」Produced by auto sport 告知 スーパーGT公式ガイドブック 2024 告知 目次 オートスポーツ創刊60周年 すべての仲間に、ありがとう。 [特集]24 HOURS OF LE MANS 昼夜スプリント。2024 ル・マン24時間  [ハイパーカーの系譜]結実する“頂点”へのストーリー  解説「バーチャルエネルギータンク」の秘密  HYPERCAR Technical Watch LMH Toyota GR010 HYBRID トヨタGR010ハイブリッド   Peugeot 9X8 プジョー9X8   Ferrari 499P フェラーリ499P   Isotta Fraschini Tipo6-C イソッタ・フラスキーニ ティーポ 6-C  HYPERCAR Technical Watch LMDh Porsche 963 ポルシェ963   Cadillac V-Series.R キャデラック Vシリーズ.R   BMW M Hybrid V8 BMW M ハイブリッドV8   Alpine A424 アルピーヌA424   Lamborghini SC63 ランボルギーニSC63  Interview Andre Lotterer 整いつつあるル・マンウイナーへの“資格要件”  Race Preview_HYPERCAR 夢を見られるのはポルシェだけ  Race Preview_LMGT3 P’s Rendezvous to be Replayed  Technical Watch LMGT3 #01 Ford Mustang LMGT3   #02 Ferrari 296 LMGT3   #03 Corvette Z06 LMGT3.R   #04 McLaren 720S LMGT3 EVO   #05 Lamborghini HURACAN LMGT3 EVO2   #06 Aston Martin Vantage AMR LMGT3   #07 Lexus RC F LMGT3/#08 BMW M4 LMGT3   #09 Porsche 911 GT3 R LMGT3/WEC参戦の9台から見たGT3の傾向 [第2世代 FIA-F4]MCS4-24/TMA43 奇跡の“国産180馬力F1” TOYO TIRES ニュルブルクリンク耐久シリーズに木下隆之とフル参戦 PCCJ ── 接近した戦いが毎戦繰り広げられるPCCJ Formula Beat 2024 F-Be CHAMPIONSHIP PADDOCK NEWS Vol.1 モーターファンフェスタ2024 in 富士スピードウェイ TOKYO OUTDOOR SHOW 告知 スーパー耐久ポス 松田次生のF1オンボード解説 Formula One Leading-edge Technologies Scale model study ── 不朽の名キットを味わう 「ぼくの大好きな競争自動車」大串 信/帰ってきたタワー3階 by 木下隆之 天野雅彦のアメリカンモーターレーシング ★最新事情★ RED-HOT USA 熱血RQ道 ── 有栖未桜/AUTO SPORT SIGN BOARD auto sport × MS-models the force of NAPAC Hello, Motor Racing ! Presents for Readers/次号予告 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • AUTOSPORT 特別編集 レーシングカートテクニック完結編
    値引き
    -
    F1登竜門。レーシングカートドライビング技術のすべて 速さを生むのは根性ではなく理論だ 中表紙 扉 巻頭写真 はじめに 目次 第1章 レーシングカートの基礎知識 第2章 ドライビングの追求 第3章 マシンセットアップ 第4章 レースクラフト 第5章 セッティング緊急対処法 あとがき 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オートスポーツ 特別編集 2024 F1全チーム&マシン完全ガイド
    値引き
    -
    すでに始まった2025年シーズンのストーブリーグ! オートスポーツ創刊60周年 すべての仲間に、ありがとう。 契約満了を待ってからでは遅い! ハミルトンの先手を生んだ「2024年問題」 目次 2024 Formula 1 TEAM & MACHINE ALL GUIDE  Oracle Red Bull Racing  Mercedes-AMG PETRONAS Formula One Team  Scuderia Ferrari  McLaren Formula 1 Team  Aston Martin Aramco Formula One Team  BWT Alpine F1 Team  Williams Racing  Visa Cash App RB Formula One Team  Stake F1 Team Kick Sauber  MoneyGram Haas F1 Team コンストラクター&ドライバー別F1データ集 ケビン・マグヌッセンが全サーキットの攻略ポイントを解説 F1 GRAND PRIX CIRCUIT GUIDE 2024 公式LINEはじめました。 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オートスポーツ 特別編集 2023 F1全チーム&マシン完全ガイド
    値引き
    -
    1gでも軽く──勝負のカギは軽量化対策にあり!? 角田裕毅 勝負の3年目──真の力を証明すべき刻 成熟した走りでチームを牽引せよ マックス・フェルスタッペン、選手権3連覇は安泰か 絶好調のニューマシンだがライバル不在なら同門対決も!? 今季も大本命のNo.1パワーユニット──ホンダ しかし、その未来は…… 2026年までは少なくとも最強! 2023年F1はこの6点に注目! 技術レギュレーションから見る2023年シーズンのキーポイント 軽量化対策が鍵を握る『ウイングカー規定』2年目の戦い 開幕直前バーレーンテスト総論 目次 2023 Formula 1 TEAM & MACHINE ALL GUIDE  Oracle Red Bull Racing  Scuderia Ferrari  Mercedes-AMG Petronas Formula One Team  BWT Alpine F1 Team  McLaren F1 Team  Alfa Romeo F1 Team Stake  Aston Martin Aramco Cognizant Formula One Team  MoneyGram Haas F1 Team  Scuderia AlphaTauri  Williams Racing フェルナンド・アロンソが攻略ポイントを解説 F1 GRAND PRIX CIRCUIT GUIDE 2023 EDITOR’S NOTE/奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オートスポーツ 特別編集 2022 F1全チーム&マシン完全ガイド
    値引き
    -
    オコンの全23戦コースガイド 角田裕毅 2年目の始動──本当の戦いはここから始まる どん底から這い上がった自信 技術レギュレーション歴史的大改革。新時代F1が求めたカタチは「接近戦仕様」 さらば、ダーティエア レッドブル・パワートレインズを支援するHRCの役割 ホンダは本当にF1から撤退したのか!? 津川哲夫の「2022年F1の見どころはココだ!」 1 フェルスタッペン連覇への懸念事項  2 マクラーレンとフェラーリが2強に迫って選手権をかき回す?  3 ラッセルvsハミルトン──7回王者に引導を渡し、時代を変えられるか? バルセロナテスト速報 足元からF1を支えるニッポンのチカラ 2022年シーズンよりBBSが全F1チームにホイール独占供給 目次 2022 Formula 1 TEAM & MACHINE ALL GUIDE  Oracle Red Bull Racing  Mercedes-AMG Petronas Formula One Team  Scuderia Ferrari  McLaren F1 Team  BWT Alpine F1 Team  Scuderia AlphaTauri  Aston Martin Aramco Cognizant Formula One Team  Williams Racing  Alfa Romeo F1 Team ORLEN  Haas F1 Team エステバン・オコンが攻略ポイントを解説 F1 GRAND PRIX CIRCUIT GUIDE 2022 EDITOR’S NOTE/奥付 GP Car Story 告知 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オートスポーツ 特別編集 2021 F1全チーム&マシン完全ガイド
    値引き
    -
    見届けろ角田の始動とホンダの集大成 見届けろ、角田の始動 とんでもないルーキーが現れた! 見届けろ、ホンダの集大成 2021 season preview 高まる開幕の機運 上がる観戦の気分──F1ミニカーの定番、スパークの最新ラインアップ 目次 2021 Formula 1 TEAM & MACHINE ALL GUIDE  Mercedes-AMG Petronas Formula One Team  Red Bull Racing  McLaren F1 Team  Aston Martin Cognizant Formula One Team  Alpine F1 Team  Scuderia Ferrari Mission Winnow  Scuderia AlphaTauri Honda  Alfa Romeo Racing ORLEN  Haas F1 Team  Williams Racing F1 GRAND PRIX CIRCUIT GUIDE 2021 INFORMATION & PRESENT / EDITOR’S NOTE 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オートスポーツ 特別編集 2020 F1全チーム&マシン完全ガイド
    値引き
    -
    開幕から優勝目指すホンダ、30年ぶりの戴冠なるか!? 本気獲り。 ホンダF1、狙うは30年ぶりの戴冠  田辺豊治ホンダF1テクニカルディレクター・インタビュー  レッドブル・ドライバー2020シーズンへのファーストインプレッション  新生アルファタウリ始動 F1 Testing in Barcelona 19th-21st February 継続開発の裏で進む21年規定への開発競争 プレシーズンテスト スペシャルショートクロストーク ルイス・ハミルトン×ジェームス・アリソン 目次 2020 Formula 1 TEAM & ACHINE ALL GUIDE  Mercedes-AMG Petronas F1 Team  Scuderia Ferrari Mission Winnow  Aston Martin Red Bull Racing  McLaren F1 Team  Renault F1 Team  Scuderia Alpha Tauri Honda  BWT Racing Point F1 Team  Alfa Romeo Racing ORLEN  Haas F1 Team  ROKiT Williams Racing F1 GRAND PRIX CIRCUIT GUIDE 2020 EDITOR’S NOTE/PRESENT For Readers 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オートスポーツ 特別編集 2019 F1全チーム&マシン完全ガイド
    値引き
    -
    “サイドウォッシュの呪縛”からの解放 やってやる。ホンダF1──本当の戦い、始まる  レッドブル・ホンダは1年目から勝てるのか!?  田辺豊治ホンダF1テクニカルディレクター・インタビュー  ドライバーが感じたレッドブル・ホンダの可能性  トロロッソの役割 F1 Testing in Barcelona バルセロナテスト最速分析 2019年F1世界選手権 押さえるべきポイントはココだ! 2019年シーズンを楽しむためのテクニカルポイント サイドウォッシュの呪縛からの解放 目次 2019 Formula 1 TEAM & MACHINE ALL GUIDE  Mercedes AMG Petronas Motorsport  Scuderia Ferrari Mission Winnow  Aston Martin Red Bull Racing  Renault F1 Team  Rich Energy Haas F1 Team  McLaren F1 Team  SportPesa Racing Point F1 Team  Alfa Romeo Racing  Red Bull Toro Rosso Honda  ROKiT Williams Racing ニコ・ヒュルケンベルグが攻略ポイントを解説 F1 GRAND PRIX CIRCUIT GUIDE 2019 PRESENTS for Readers/HOBBY NEWS 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オートスポーツ 特別編集 2018 F1全チーム&マシン完全ガイド
    値引き
    -
    “異質”ルックスでF1は新たなステージへ prelude 古い“シキタリ”を脱いで、纏う新しい“スタンダード” F1 Testing in Barcelona バルセロナテスト最速分析ーーOffseason Testing 01 Analysis 2018年F1新レギュレーション要点解説今季を楽しむためのテクニカル・キーポイント 四冠王対決──史上最高レベルの頂上決戦 ホンダF1新章突入ーー手応え感じたトロロッソとのファーストステップ 目次 2018 Formula 1 TEAM & MACHINE ALL GUIDE Mercedes-AMG Petronas Motorsport Scuderia Ferrari Aston Martin Red Bull Racing Sahara Force India F1 Team Williams Martini Racing Renault Sport Formula One Team Red Bull Toro Rosso Honda Haas F1 Team McLaren F1 Team Alfa Romeo Sauber F1 Team GP Car Story Vol.23 Arrows A18 告知 ハース主席レースエンジニア小松礼雄が攻略ポイントを解説 PRESENTS for Readers/HOBBY NEWS 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オートスポーツ 特別編集 F1全チーム&マシン完全ガイド 2017
    値引き
    -
    NEW STYLE WARS──過去20年で最大規模の大変革 introduction 始動──新生フォーミュラ1 F1 Testing in Barcelona バルセロナテスト最速分析──高速化したF1の問題点とは 過去20年で最大規模の大変革──2017年F1新レギュレーション要点解説 ボッタス×フェルスタッペン×リカルド──ネクストジェネレーションへの期待値 ホンダPU、設計コンセプトにかかわる重大トラブルの可能性も!? 目次 2017 Formula 1 TEAM & MACHINE ALL GUIDE  Mercedes AMG Petronas Motorsport  Red Bull Racing  Scuderia Ferrari  Sahara Force India F1 Team  Williams Martini Racing  McLaren Honda Formula 1 Team  Scuderia Toro Rosso  Haas F1 Team  Renault Sport Formula 1 Team  Sauber F1 Team GP Car Story Vol.19 Toleman TG184 告知 F1 GRAND PRIX CIRCUIT GUIDE 2017 PRESENTS for Readers 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オートスポーツ 特別編集 FORMULA 1 file
    値引き
    -
    「F1」をつくる Front Row F1クオリティで農園経営。 最速メカニズムを愛でる。 目次 特集「F1」をつくる イタリアとアメリカの美味しい関係。 止めることが許されない巨大な永久機関。 終わらない、イノベーション。 F1ファクトリーへ、ようこそ 2017テクニカルトレンド傾向 ジョン・バーナードが現代F1を斬る! ヨスが愛息に叩き込んだオーバーテイク&ディフェンスの極意。 パット・シモンズ×津川哲夫 テクニカルレギュレーション談義 新オーナー「リバティ・メディア」が思い描く理想のF1像 Final LAP GP Car Story vol20告知 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オートスポーツ 特別編集 グランプリカー大全集
    値引き
    -
    すべてのF1ファンに贈る永久保存版の一冊 ※電子版には、F1日本グランプリ開催中に鈴鹿サーキットでプレゼントされる会場予約特典(ポストカード)は付きません。 Generational Galleries ニッポンのF1ファンにとって「2023年」が意味するもの 目次 1950年代グランプリカーコレクション 1950─1959 Point Standings 1960年代グランプリカーコレクション 1960─1969 Point Standings 1970年代グランプリカーコレクション 1970─1979 Point Standings 1980年代グランプリカーコレクション 1980─1989 Point Standings 1990年代グランプリカーコレクション 1990─1999 Point Standings 2000年代グランプリカーコレクション 2000─2009 Point Standings 2010年代グランプリカーコレクション 2010─2019 Point Standings 2020年代グランプリカーコレクション 2020─2023 Point Standings/レギュレーションの変遷 Epilogue 奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オートスポーツ 特別編集 FORMULA 1 file vol.4
    値引き
    -
    2019最新メカトレンドに興ずる Front Row 目次 立ちはだかる1勝への壁 [特集] 2019最新メカトレンドに興じる  開幕3戦で見えた新レギュレーションの成果を森脇基恭が分析 まずは及第点。  活性化するバージボードエリアの開発 ニスモ空力開発責任者 山本義隆が分析する2019エアロ事情 2019 F1 All Cars Detail File Mercedes W10/伸び代を感じさせる前年型エアロの正常進化  Ferrari SF90/ワークスチームのメリットを最大限に活かす  Red Bull RB15/最小限のデバイスで最大の効果を狙う  Renault R.S.19/中団に飲み込まれないためのアップデート  Haas VF-19/手堅いマシン作りが着実に深化する秘訣  McLaren MCL34/インダクションポッド開口部大型化で出力ゲイン  Racing Point RP19/限られた予算で最低限のファインチューニング  Alfa Romeo C38/過激なソリューションは今後のトレンドかも!?  Toro Rosso STR14/レッドブルとの共通点より違いが目立つ空力パッケージ  Williams FW42/大幅なパフォーマンス向上を狙った大胆な設計変更 2019年F1マシン採点簿──テストから中国GPまでを見て F1file Column1 抜く力と抜かれない力 新規定は機能しているの!? #1 “脱アウトウォッシュ”新規定だけではないオーバーテイクが増えたふたつの理由  #2 総燃料を燃やすよりも軽いマシンで効率良く走る方がメリットあり 2019年のトレンドを読む 1 ハイマウントアッパーアームが多数派に  2 拡大したリヤウイングを使い切れ  3 インダクションポッドの形状から見るエンジン事情 F1file Column2 リヤタイヤがグリップしない…… オーバーテイクを求めるのなら、クルマを遅くするかグラウンドエフェクトの時代に戻るかだ 現行F1へ先達からの助言─ピーター・ライト Epilogue F1はレギュレーションとの戦い── FINAL LAP 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オートスポーツ 特別編集 FORMULA 1 file vol.3
    値引き
    -
    頂点で戦うということ HONDA V10 エンジン開発での苦悩 Front Row 目次 ホンダの本気とレッドブルの決断。 [第1特集] 頂点で戦うということ HONDA V10エンジン開発での苦闘 Prologue V10に託された使命 新しい世代へ繋がるエンジン RA109E Gallery 薄氷で渡るV10開発 「パワーが出ない」から始まったチャンピオンエンジンの船出 ゲルハルト・ベルガー インタビュー “夢”の取り合わせ。 “オーバーレブ”を巡るせめぎ合い。──元担当エンジニア田辺豊治が語るベルガーとの思い出 「エンジンは生モノである」 エンジン組立の矜持 F1file Column 1 強いホンダがいた僕らの時代 マクラーレン技術者3人が見たホンダV10 ふたりのチャンピオンと過ごした日々──テストドライバー、エマニュエル・ピロの述懐 三者三様のV10エンジンとの付き合い方──スムーズなプロスト、パワー引き出すセナ、攻撃的なベルガー マクラーレン・ホンダ、V10での2年間の激闘 継続が紡いだ未来への架け橋──ホンダV10、その後の歴史 ティレル供給期~無限ホンダ活動期、10年間のリザルト [第2特集] V10の時代 F1エンジンはなぜV10に集約されていったのか F1史に残る傑作V10エンジンBest 5 F1file Column 2 自由競争なくしてF1は語れない Epilogue 最強エンジンを動かしていた偉大なる人のチカラ PADDOCK QUOTES 続けていくことが大事/小松礼雄 FINAL LAP 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オートスポーツ 特別編集 FORMULA 1 file Vol.2
    値引き
    -
    F1超整理術 ロータス79から始まったグラウンドエフェクト進化論 Front Row 目次 「F1からの撤退もあり得る!」フェラーリ会長マルキオンネ吠える [特集] F1超整理術 Prologue グランプリカーを進化させてきた“整理術” THE DECADE of 80’s F1file Column 美と理屈の乖離 THE DECADE of 90’s “科学”と“時代”がメカニックの質を変える。 トレンドを生んだ亡霊 THE DECADE of 00’s パッケージングの変遷 エンジン編  冷却編 F1シーンに見る整理術 すべてが“オリジナル”のピットガレージ。 ドライバーはただ“着る”だけ。 “人生の縮図”のようなF1チームの最期。 Epilogue UNFAIR ADVANTAGE PADDOCK QUOTES 基数と降格、そのサジ加減。/長谷川祐介 FINAL LAP GP Car Story バックナンバー告知 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オートスポーツ 特別編集 SUPER GT FILE Ver.2
    値引き
    -
    GT500エンジン開発最前線 NEOパワーウォーズ SUPER GT view 1 SUPER GT view 2 目次 17年は顔で勝つ。LEXUS LC500 [特集]NEOパワーウォーズ 1000℃の攻防戦。 低中速重視=強い。 最強GT-Rの心臓部「NR20A」開発の核心 いまさら聞けない“直噴ターボ”の仕組み① NREトップランナー「NISMO」の理解 いまさら聞けない“直噴ターボ”の仕組み② 最前線を支えるベースライン。 いまさら聞けない“直噴ターボ”の仕組み③ NISSAN陣営チーフエンジニアが語る「NR20A」 NREコンテンダー「LEXUS」の見識 NREコンテンダー「HONDA」の見識 76— パワーはいくらでも欲しいもの。 F1用ICEとNREこそ、内燃機関の最前線。 17年規定変更で、どうなる? どうする? NSXを予想「コンセプト」からの脱却。 タイヤメーカーの対応 共通モノコックの課題 SUPER GT file Interview SUPER GT INFORMATION 規定発案エンジニアに聞く 五反田放談 The Presents for SUPER GT FANS 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オートスポーツ 特別編集 SUPER GT FILE
    値引き
    -
    脇阪寿一 18年間のモノローグ 「異端者」から「ミスターGT」へ ── 時代に愛された背景と寿一が語るスーパーGT 目次 [岡山引退セレモニー&GT監督デビュー]笑いあり、涙あり、らしさあり [INTRODUCTION]脇阪寿一引退 失われる、顔と言葉 第1部 寿一が語る“超”主観的回顧 18年間のモノローグ 1998 - 2000 [寿一なしの言いたい放題]鈴木亜久里×土屋圭市 [拝啓、寿一様]林みのる 18年間のモノローグ 2001 - 2005 [土沼広芳コラム 私と寿一]タキシード編 18年間のモノローグ 2006 - 2009 [拝啓、寿一様]東條 力 [寿一なしの言いたい放題]アンドレ・ロッテラー 18年間のモノローグ 2010 - 2015 [拝啓、寿一様]坂東正敬 [寿一なしの言いたい放題]立川祐路×伊藤大輔 第2部 いくつもの顔を持つドライバー INTERVIEW 脇阪寿一 [土沼広芳コラム 私と寿一]レースクイーン編 旧知のテレビ番組Pの証言 [寿一なしの言いたい放題]井龍一×湯浅和基 2016 スーパーGT公式ガイドブック 告知 第3部 レーシングドライバーとしての原点を探す旅 F1テストドライバー時代回顧 道上龍が語る、あの頃の寿一 親しいレース関係者の言葉「7人の寿一番」 [拝啓、寿一様]大串 信 こだわりのヘルメット、レーシングスーツ [寿一なしの言いたい放題]松浦孝亮×大嶋和也×関口雄飛 掲載ページで振り返るリザルト一覧 [寿一なしの言いたい放題]本山哲 [土沼広芳コラム 私と寿一] ボスたちからの贈る言葉 寿一の言葉/奥付 裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • AUTOSPORT特別編集 F1全チーム&マシンガイド 2013
    値引き
    -
    2013年オフテスト in ヘレス詳細レポート&ヘレスの焦点 3 目次 11 2013 Formula 1 TEAM & MACHINE ALL GUIDE 12 Infiniti Red Bull Racing 14 Scuderia Ferrari 20 Vodafone McLaren Mercedes 26 Lotus F1 Team 32 Mercedes AMG Petronas F1 Team 38 Sauber F1 Team 42 Sahara Force India F1 Team 46 Williams F1 Team 50 Scuderia Toro Rosso 52 Caterham F1 Team 56 Marussia F1 Team 60 F1スター≒スポーツスター列伝 64 2013年F1見どころ&ルール解説+変更点早わかり解説 69 ASB告知 74 シャルル ピックの全19GPコースガイド 75 PRESENT for Readers 86 裏表紙 88

    試し読み

    フォロー
  • オートバイ 2024年7月号
    NEW
    -
    読者の投票によりその年のナンバーワンバイクを決定する本誌企画『ジャパン・バイク・オフ・ザ・イヤー』の投票がスタート。1977年から続く人気企画で、純粋に読者投票のみで順位が決定するため、長い歴史の中では意外な車種がランクインしたこともあるリアルガチな人気順位決定戦です。そして、今年も投票して頂いた読者のみなさんの中から、抽選で3名に豪華モニター車を贈呈‼ 投票締切は7月31日、振るって応募ください。また、本誌ではJBOTY2024に合わせて、ジャーナリスト、本誌キャラクター&スタッフが選ぶ〝好きなバイクベスト3〟を特集。選出理由を含めての各人のコメントは必見です。さらに、最新NEWモデル紹介&試乗に加え、人気レギュラー企画『忖度なしジャッジメント』『オートバイ男士部』『開運ツーリング』『ロングラン研究所2024』など読み応えありの企画満載でお贈りします。 AD_カワサキモータースジャパン AD_スズキ AD_BMW MOTORRAD AD_KTMジャパン AD_レッドバロン AD_アライヘルメット AD_アールズギア AD_本田技研工業 CONTENTS SCOOP‼ :KAWASAKI ELIMINATOR 900 NEW MODEL FLASH:HONDA DAX 125、DUCATI MONSTER SENNA RIDING A NEW AUTOBY:HONDA CRF1100L AFRICA TWIN ADVENTURE SPORTS ES/DCT RIDING A NEW AUTOBY:YAMAHA MT-09 ABS RIDING A NEW AUTOBY:SUZUKI GSX250R RIDING A NEW AUTOBY:KTM 1390 SUPER DUKE R EVO RIDING A NEW AUTOBY:KTM 990 DUKE RIDING A NEW AUTOBY:HUSQVARNA MOTORCYCLES SVARTPILEN 401、VITPILEN 401 RIDING A NEW AUTOBY:HUSQVARNA MOTORCYCLES SVARTPILEN 250 ベストバイク2024:宮崎敬一郎 Choice ベストバイク2024:太田安治 Choice ベストバイク2024:伊藤真一 Choice ベストバイク2024:横田和彦 Choice ベストバイク2024:ノア セレン Choice ベストバイク2024:河野正士 Choice ベストバイク2024:佐川健太郎 Choice ベストバイク2024:平嶋夏海 Choice ベストバイク2024:佐藤信長 Choice ベストバイク2024:南 孝幸 Choice JAPAN BIKE OF THE YEAR 2024 応募要項・投票方法&モニター車発表 佐々木優太の開運ツーリング:第39回 GUEST:彩雪(ayase)さん 御刻印ラリー・ミーティング 2024:開催レポート&開催告知 忖度なし ジャッジメント:BIG SPORT TOURER 2選 対決試乗 梅本まどかのDreamQuest2:スクール&イベントでHondaをもっと楽しもう! GEARS TEST AD:モーターマガジン社Web オートバイ男士部:お洒落なバイクウエアを学ぼう! 梅本まどかの安全運転No.1 :第28回 ベーシック ライディング レッスンREPORT 社告 Mook 空冷Z伝 完全版 カスタム虎の穴:ていねい整備編 第105話 作:アオキシン AD_レッドバロン News Selection & News Hot Line JAPAN BIKE OF THE YEAR 2024 投票リスト&応募用紙 新橋モーター商会:その5 〝振動撃退〟大作戦 EVENT REPORT:レッドバロン FanFunミーティング in 岡山国際サーキットミニコース SSP通信:vol.04 パラ競泳選手『かわけい』さんの場合 AD 野草酵素 RACING AUTOBY どくひろ てーるらんぷ:編集後記&広告目次 伊藤真一PRESENTS ロングラン研究所 2024:HONDA CBR400R EVENT REPORT:第16回 モンキーミーティング in 多摩 EVENT REPORT:YAMAHA 『The Dark side of Japan Night Meeting 2024』 なっちゃんのCT125・ハンターカブ ボルトオンカスタム:第3回 EVENT INFORMATION :月刊 RIDE通信 定期購読案内 オートバイ MONTHLY PRESENT AD_バイク王 AD_アライニュース AD_アライヘルメット 本誌裏表紙:AD_本田技研工業 別冊付録:JAPAN BAIKE OF THE YEAR 2024 ENTRY BOOK [最新版 国産車総図鑑] BIGclass [OVER 750㏄] 750class [401-750㏄] 400class [251-400㏄] 250class [126-250㏄] 125class [51-125㏄] 50class [UNDER 50㏄] 別冊付録:表3 別冊付録:裏表紙

    試し読み

    フォロー
  • オールドレンズ実写図鑑 2019/07/22
    5.0
    カメラと写真を愛するすべての人に向けた、オールドレンズを楽しむための本です。 レンズには、性能だけでは語れない、それぞれの「写りの個性」があります。特にオールドレンズは個性豊かで、写りのバリエーションが豊富。同じ焦点距離なのに、写りがまったく違う、写真が一変する面白さを一度味わえば、きっと夢中になってしまいます。 本書では、人気のオールドレンズの中から、写りが面白く、比較的安価で手に入りやすい、気軽に楽しめるレンズをメインに52本を厳選。すべてのレンズをデジタルカメラで実写紹介し、また、レンズの構造や写りの傾向や評価はもちろん、誕生の経緯や進化の過程など歴史的な周辺情報も盛り込んで解説します。 表紙 目次 性能だけでは語れない、それぞれの味わい。中村文夫のOld Lens Gallery オールドレンズ、を楽しむ。/オールドレンズの魅力とは? 一眼/ミラーレス+アダプターで自在にセット カメラの設定と撮影の方法 オールドレンズはどこで買う? ボディマウント別アダプターガイド/ソニーEマウント ニコンZマウント/キヤノンRFマウント/ライカLマウント(フルサイズミラーレス) 富士フイルムXマウント/キヤノンEF-Mマウント マイクロフォーサーズマウント  キヤノンEFマウント/ペンタックスKマウント/ソニーAマウント 富士フイルムGマウント 本編レンズ解説ページの見方 ほぼ同じ画角ながらそれぞれの描写がある。オールドレンズの個性を知る18本。 第1章 標準レンズ Canon CANON LENS 50mm F0.95 Nikon NIKKOR S.C 5cm F1.4 PENTAX SUPER TAKUMAR 50mm F1.4 CONTAX CARL ZEISS PLANAR 50mm F1.4 ZAGORSK JUPITER-3 50mm F1.5 Canon SERENAR 50mm F1.9 OLYMPUS OM ZUIKO 50mm F2 MACRO RICOH XR RIKENON 50mm F2 KONICA HEXANON 50mm F2.4 LEICA ELMAR 5cm F2.8 COSINA VOIGTLANDER HELIAR 50mm F3.5 Canon FD 55mm F1.2 S.S.C. MINOLTA MC ROKKOR PF 58mm F1.4 LEICA MACRO ELMARIT R 60mm F2.8 PENTAX SMC PENTAX M 40mm F2.8 PENTAX SMC PENTAX FA 43mm F1.9 LIMITED Nikon GN NIKKOR 45mm F2.8 RICOH XR RIKENON 45mm F2.8 ちょっと深入り! ミラーレス最初期、アダプターがないから自分で作った! 周辺光量落ちも、意外なほど克明な描写力も。オールドの深みを感じさせる16本。 第2章 広角レンズ PENTAX SMC PENTAX 15mm F3.5 CONTAX CARL ZEISS HOLOGON 16mm F8 PENTAX FISHEYE TAKUMAR 18mm F11 LEICA ELMARIT R 19mm F2.8 Nikon NIKKOR UD AUTO 20mm F3.5 KMZ RUSSAR MR-2 20mm F5.6 AVENON SUPER WIDE 21mm F2.8 SIGMA 28mm F1.8 ASPHERICALⅡ PENTAX SMC PENTAX 28mm F2 MINOLTA M ROKKOR 28mm F2.8 FUJIFILM EBC FUJINON SW 28mm F3.5 ZAGORSK ORION-15 2.8cm F6 MINOLTA AF 35mm F2 LEICA SUMMICRON M 35mm F2 SCHNEIDER CURTAGON 35mm F2.8 KOMURA W KOMURA 35mm F3.5 ちょっと深入り! 激安品を掘り出す! ジャンクレンズが面白い!! 手頃な値段の古い長玉も一枚撮れば写りに驚く。実力派かつ味わい深い18本。 第3章 望遠レンズ Nikon ZOOM NIKKOR AUTO 43-86mm F3.5  LEICA ANGENIEUX ZOOM 45-90mm F2.8 PENTAX SMC PENTAX F ZOOM 70-210mm F4-5.6  Canon CANON LENS 85mm F1.9 PENTAX SMC PENTAX SOFT 85mm F2.2 LEICA SUMMICRON R 90mm F2 TAMRON SP 90mm F2.5 MACRO [52B] MEDIAJOY MJ SOFT 90mm F2.8Ⅱ LEICA ELMAR 9cm F4 MINOLTA AF 100mm F2 Nikon NIKKOR P 105mm F4 [FOR BELLOWS] PENTAX SMC PENTAX A★ 135mm F1.8 Nikon NIKKOR Q.C 13.5cm F3.5 CONTAX CARL ZEISS SONNAR 13.5cm F4 LEICA HEKTOR 13.5cm F4.5 LEICA TELYT R 250mm F4 TAMRON SP 350mm F5.6 [06B] PENTAX SMC PENTAX REFLEX ZOOM 400-600mm F8-12

    試し読み

    フォロー
  • オールドレンズ 銘玉セレクション
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 国内外の銘オールドレンズを厳選! 本書は表舞台に出てくることの少ない歴史的なレジェンド・オールドレンズに焦点を当てた銘玉厳選集です。また、ミラーレスカメラ時代に再評価されている銘レンズも取り上げ、描写とともに紹介しました。レンズが誕生した背景から最新ミラーレスカメラによる描写までを知ることができるレンズ好きには資料としての価値も高いお薦めの1冊です。 ■Photo Gallery ■第1章 オールドレンズのレジェンドたち 【オールドレンズのレジェンドたち】 Teikoku Kogaku Zunow 5cm F1.1 HugoMeyer KinoPlasmat 5cm F1.5 FUJI FHOTO FILM FUJINON 5cm F1.2 Konishiroku Hexanon 60mm F1.2 NipponKogaku Nikkor-N 5cm F1.1 …ほか 【シネレンズというプロフェッショナルツール】 Taylor&Hobson Cooke SpeedPanchro 75mm F2 Kinoptik Apochromat 75mm F2 CarlZeiss Cine Planar 50mm F2 Heinz Kilfifitt Munchen Makro Kilar 90mm F2.8 Kowa Cine Prominar 50mm F2 …ほか Column01 コーティング技術と新種ガラス ■第2章 歴史に残る銘玉 Charles Chevalier ‘Photograph a Verres Combines 250mmF5.6’ Voigtlander Wien Petzval 150mm F3.6 Taylor,Taylor&Hobson COOKE LENS SeriesIII 8.5inch F6.5 BAUSH&LOMB TESSARⅡb F6.3 E.Krauss Planar 130mm F3.8 …ほか Column02 日本とドイツの光学産業① 一眼レフカメラとレンズの変遷 ■第3章 再評価される銘玉 Angenieux S21 50mm F1.5 Dallmeyer Septac Anastigmat 2inch F1.5 112 Nikon Noct Nikkor 58mm F1.2 114 Canon FD 55mm F1.2 S.S.C. Aspherical 116 Tanaka Kogaku Tanar H.C. 5cm F1.5 Column03 日本とドイツの光学産業② 一眼レフの台頭とドイツ光学界の失速 ■第4章 時代を駆け巡ったレンズメーカーの栄枯盛衰 Hermagis Paris Objectif Cinema 85mm サン光機Sola 9cm F4 A.Schacht S-Travelon 50mm F1.8R 藤田光学工業 Juplen 135mm F2.8 Petri Camera C.C Auto 55mm F1.8 …ほか Column04 日本とドイツの光学産業③ 電子化してゆく日本のカメラ ■第5章 オールドレンズの世界をより一層楽しむ方法 記憶と記録の話 レンズと国民性 立体感の話 銘玉の条件 上手なレンズとの付き合い方 進化と時代でオールドレンズを選ぶ方法
  • オールドレンズ・ライフ 2020-2021
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版は、紙版に掲載されている読者プレゼント企画はございません。予めご了承ください。 オールドレンズ・ファン必読マガジン 「オールドレンズ・ライフ」シリーズ10冊目となる2020-2021年度版。沈胴レンズがはじめての人も一度卒業してしまった人も、その深く通好みな味わいを提案する「沈胴レンズクロニクル」。様々なフレアやゴーストが出やすいレンズを集めた「フレア・ゴーストコレクション」。誰も買わないようなオールドレンズを購入して試し撮りした「無銘オールドレンズの世界」、マニアックな機材とアクセサリーを組み合わせて紹介した「華麗なるひとばしらライフ」、昨今盛況なMマウント新レンズを紹介した「Mマウントレンズニューフェイス」など、盛りだくさんのレンズ情報をお届けします。 主な内容 ■沈胴レンズクロニクル 沈胴レンズの基礎知識/Elmar 50mmF3.5/Hektor 5cmF2.5/Summar 5cmF2/Summitar 5cmF2/Summicron 5cmF2/Elmar 9cmF4 ほか ■Flare Ghost Collection フレア・ゴーストの発生条件を学ぶ G.Zuiko Auto-S 55mmF1.2/Takumar 83mmF1.9/Avenon 28mmF3.5/Auto Yashinon-DX 50mmF1.7/Auto Makinon 28mmF2.8 Multi-Coated ほか 上野由日路/一色卓丸/伊藤 弘/鬮目幸司/Koji Hirose/澤村 徹 ■無銘オールドレンズの世界 Lumax 45mmF1.9/Porst Tele 100mmF2.8 Auto/S-Travegon 35mmF2.8 R/Lithagon 35mmF4.5 C ほか ■Mマウントニューフェイス LAOWA FF II 9mm F5.6 W-Dreamer/NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical II VM/NOKTON 35mm F1.2 Aspherical III VM ほか ■華麗なるひとばしらライフ Woolensak Fastax-Raptar 50mmF2/Iron Glass 58/2 HELIOS 44-2/Geekster 35S 35mm F1.1/SIGMA fp ■OLL Pick Up LAOWA FF II 9mm F5.6 W-Dreamer/LAOWA FF II 11mm F4.5 C-Dreamer LAOWA FF II 14mm F4.0 C&D-Dreamer Kistar 40mm F2.4 Voigtlander VM-Z Close Focus Adapter K&F Concept 新型ライカM用マウントアダプター Roberu Leather Camera Accessories 鳥井工房 SOMKYケース 銘匠光学 TTArtisanマウントアダプター Fotodiox LM-SnyE-Pronto DULENS DULENS APO 85mm F2 KamLan 15mm F2/KamLan FS 21mm F1.8 ■レジェンドレンズの瞳
  • 覚悟と、メシと。
    -
    あれこれ悩んで、一歩踏み出せないあなたへ 僕は、覚悟を決める時は、自分でつくった家メシを食べて来た。腹をくくるは、まず腹に力を。 それが覚悟メシになる。 F1レーサーから、医療福祉のリーダー育成へ転身し、さらなるビジョンを見据える著者が覚悟が決まらずアレコレと迷っているアナタへ送る渾身の一冊!
  • 風の陣 第1巻
    完結
    -
    全6巻660円 (税込)
    150年を越える歴史を有し、世界中のヨットマンが挑戦を続ける海のF1[アメリカスカップ]。漁師の父と二人暮らしの風間陣。彼は風が見える少年だった。そんな陣の住む房総半島・葉浦にヨットのマリーナが完成する。陣とヨットの出会いを描いた、本宮ひろ志渾身のセーリングコミック!!
  • 勝てるデザイン
    3.9
    電子限定特典『勝てるデザイン』壁紙付き! 【デザイン力を伸ばす! 15個のワーク収録】さぁ、ともに学ぼう。人気クリエイティブ集団を率いる元・任天堂デザイナーが、若きデザイナーへ向けその思考と技術を公開! 本質を見抜いて、そこに遊び心を足してくれるのが、前田さんのデザインだ――佐渡島庸平(編集者/コルク代表) 著者は、F1フェラーリ車体掲載のロゴ制作など第一線で活躍しながら、「ナスの形をした本」「モザイク柄のパンツ」といった、おもしろおかしいプロジェクトを行う人気クリエイティブ集団「前田デザイン室」を率いる、元・任天堂デザイナーです。 「Illustrator時短術」「おすすめフォント3選」などデザイナー必見の技術はもちろん、「ダサいデザインはなぜ生まれるのか? 」「プレゼンはラブレター」などデザインを武器にしたいビジネスマン必読の内容が詰まっています。

    試し読み

    フォロー
  • 神々の糧
    完結
    4.0
    全1巻869円 (税込)
    南海の孤島に漂着した日本兵たちを待ち受ける、巨大な謎と恐怖の正体とは―戦争劇画の名手が描く、伝説の奇譚がここに。かつて『月刊モデルグラフィックス』に連載された表題作を中心に、フィンランドの空中、南方での日本軍の奮闘、さらにはF1の新マシンを巡る攻防を描いた掌編まで、単行本初掲載の短編劇画を収録。滝沢聖峰の描く多彩な世界に瞠目せよ。
  • 可夢偉が、右京に!
    3.8
    「鈴鹿・ヘアピンでの5回のオーバーテイクの真実を可夢偉から聞き出せるのは、同じF1経験者である右京しかいない…」そう考えたファンの気持ちが通じた! いつもは口数の少ない可夢偉が、右京の問いかけに乗りに乗った。

    試し読み

    フォロー
  • CAMERA PARADISE vol.1
    -
    「カメラ選びを自由に、もっと写真を楽しむ!」をテーマに、『CAMERA PARADISE』を新創刊! 今やカメラもレンズも新製品だけでなく旧型やオールドなど自分のスタイルで個性を楽しむ時代。本誌では注目の新型ミラーレスから、楽しく実用できるちょっと前のデジタル機や、ライカを始めとしたフィルム機まで、レンズも新旧無差別級で「撮って楽しい」をキーワードに紹介します。写真家それぞれの撮影スタイルで選び抜いたとっておきの相棒を語る特集「カメラバカ一台」、超大口径レンズの魅惑のボケ描写を堪能する「F0.95の快楽」、さらに中古カメラやデジカメ改造までカメラライフがパラダイスになる記事が満載です! 表紙 GALLERY CUBA★CUBA カリブの赤いパラダイス 藤田一咲 目次 ネットに載せない中古アイテムがズラリ! 心ゆくまでカメラシャワーを浴びる!! 新・カメラパラダイス、誕生! 新宿 北村写真機店(東京都新宿区) F1超えの大口径レンズ新旧7本のボケを堪能 F0.95の快楽 中村文夫 Nikon NIKKOR Z 58mm f/0.95 S Noct [Nikon Z mount] Voigtlander NOKTON 10.5mm F0.95 Aspherical [Micro Four-thirds mount]/Voigtlander NOKTON 42.5mm F0.95 [Micro Four-thirds mount] Canon CANON LENS 50mm F0.95 [Leica M mount(modified)] 銘匠光学 TTArtisan M 50mm F0.95 ASPH [Leica M mount] 中一光学 SPEEDMASTER 35mm F0.95Ⅱ [Sony E mount]/中一光学 SPEEDMASTER 50mm F0.95Ⅲ [Sony E mount] バカがつくほど真摯に懸命にカメラを想う 写真家による究極のセレクト カメラバカ一台 Leica M4………赤城耕一 SONY α7Ⅲ………桃井一至 Canon EOS5D Mark Ⅱ………広田 泉 Nikon Z50………クキモトノリコ ROBOT STAR DELUXE………種清 豊 OLYMPUS OM-D E-M1 MarkⅢ………清水哲朗 GALLERY 沖縄×いのうえのぞみ×ニコンD6 萩原和幸 NEW MODEL REVIEW/Voigtlander NOKTON Vintage Line 50mm F1.5 Aspherical Ⅱ 実写GALLERY「stay away」加納 満 SONY α7C KEKS LIGHT METER EM01/Lomo’Instant Automat Glass Assemble Configure Edition GALLERY HONG KONG 中藤毅彦 Waist Level×Square[ウェストレベル×ましかく写真]の楽しみ 萩原和幸 カメラを持ち、東京を歩く。写真は街の歴史を記憶する 私の東京名所図会 「日本橋-首都高と天女像」平嶋彰彦 カメラ店探訪 フィルム写真の楽園、宇部にあり! 山本写真機店(山口県宇部市) 赤城耕一のカメラ博愛主義 いま見直すべき3台の旧型デジタルカメラ Nikon Df/OLYMPUS PEN-F/FUJIFILM X-Pro2 camera nostalgia オリンパスPEN‐D「688263」の帰郷 フィルム写真愛好家の本気ENJOYスタイル FILM LOVERS 青野由香さん(東京都) 安くておトクで意外と良くてメッチャ楽しい! 吉森信哉の 中古カメラ温故知新 Canon EOS 50D Nikon NIKKOR-Q・C Auto 200mm F4 SONY α350 決して壊しているのではありません。超合理的な改造テク やってはいけないかも!? 禁断のカメラ改造 佐野文彦 GALLERY すこし色あせた旅 尾仲浩二

    試し読み

    フォロー
  • カメラホリック レトロ Vol.1
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 近年、オールドレンズ新世代が裾野を広げている。かつてオールドレンズは、フィルムカメラ用レンズが“流用”できることに価値があった。 しかし昨今は、オールドレンズを“オールドレンズという表現ツール”として認識する層が増えてきている。「カメラホリック レトロ」は従来の流用組に加え、新世代層にも訴求できる“オールドレンズ総合誌”をめざしたい。 ◇コンテンツ◇ ・オールドレンズで撮り下ろした4名の写真家によるSpecial Gallery ・50ミリオーバーF1.2のオールドレンズを検証する「F1.2の奇跡」 ・「オールドレンズAF化は乱世でござる」 ・「MF35mmレンズの自己主張」 他、話題の「Nikon Z fc」などのカメラ本体や、カメラ周辺アイテムなどの記事も満載。 本書の責任編集を手がける澤村徹氏は、オールドレンズ界の第一人者。オールド レンズ関連の本を多数手掛けている。
  • かわいい魔女
    3.0
    超過勤務に続くパーティのあと、熟睡していたホリーは玄関のベルに眠りを妨げられた。色気も何もないストライプのパジャマ姿でドアを開けると……そこにはなんとニール・ウェズリーが!大学時代、姉ロウィーナと親しかった彼は、ホリーの憧れの人だった。元F1レーサーで今は出版社を経営、いずれ爵位を継ぐ身分でもある。ニールは結婚を迫る女性から逃げるため、ロウィーナに今夜だけフィアンセになりすましてほしいと言いに来たのだ。あいにくロウィーナが不在と知り、彼はホリーにその役を頼んだ。ニールと私が熱烈な恋愛中? そんな嘘が通用するのかしら?疑心暗鬼のホリーに対して、ニールはきわめて楽観的だった。しかも彼はホリーにキスをした――熱く激しいキスを。

最近チェックした本