短時間作品一覧

非表示の作品があります

  • 脳波に挫折した方に贈る 目からウロコの実践的脳波入門
    NEW
    -
    1巻1,980円 (税込)
    脳波の学習で挫折した「脳波難民」といわれる人は多い。脳波は主にてんかんの検査で知られるが、実際には意識障害や脳機能低下などの症例においてもたいへん重要である。本書では、通常の医師が日常臨床で脳波を活用する部分に焦点を当て、脳波の実務的な活用方法を身近な症例を通して紹介。教科書的な内容ではなく、軽い読み物のような形式で短時間で読み通すことができる。初期研修医や専攻医はもちろん、幅広い診療科の人々にとって脳波のはじめの一冊として最適の書。
  • 2024-2025年版 みんなが欲しかった! FPの教科書 3級
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【オールカラーの図解で丸暗記にサヨナラ!】 魔法のようによくわかる教科書! [学科・実技対応 2024年6月~2025年5月試験対策] 【注意事項】※「アプリ」「動画」ともに2024年7月上旬より公開予定です。 ★★★全ページカラー★★★ 丸暗記はいやだけど、じっくり勉強する時間もない・・・ そんなあなたにおすすめの一冊。 シンプルでわかりやすい解説 & イメージがわくオールカラーの板書 で、短時間の学習で、確実に理解することができる基本テキストです!! 金財と日本FP協会両団体の試験に対応しています! ●全ページカラーで魔法のようにわかる! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 本文は、シンプルで易しい言葉でまとめてあるので、初学者の方もすらすら読めて安心。 文章だけではわかりづらい点も、カラーの図解やイラストを用いて解説しているので、頭にスッと入ります。 時間がないときは、重要ポイントのまとめてある「板書」だけを読んでも効果的! ●例題で知識を定着! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 本文をしっかり読んだあとは、「例題」で、すぐに問題演習できる構成になっています。 学習した知識をすぐにアウトプットすることで、知識が実践的なものとなり、定着も早まります! ●「ひとこと」、「プラスワン」で理解が深まる! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 理解のヒントや補足情報、暗記すべき箇所は「ひとこと」に、 試験で出題されたことがあるけど、発展的な内容は、「プラスワン」にまとめました。 試験直前にも余力があれば、目を通しておましょう。 ●スマホでいつでもどこでも学習OK! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 本書は、スマホ学習に対応しています。スマホアプリを活用すれば、重要ポイントをいつでも・どこでもチェックできるので、外出先でもスキマ時間をフル活用して学習することができます。 ●CBT試験を体験できる模擬試験プログラムつき! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 2024年4月からFP3級の試験方式がCBT方式(試験会場でPCにて解答する方式)となりました。新しい試験形式でも安心して臨んでいただくために、本番そっくりの模擬試験プログラムが付属しています。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2024-2025年版 みんなが欲しかった! FPの教科書 2級・AFP
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 【オールカラーの図解で丸暗記にサヨナラ!】 魔法のようによくわかる教科書! [学科・実技対応 2024年9月、2025年1月・5月試験対策] 【注意事項】※「アプリ」「動画」ともに2024年7月上旬より公開予定です。 ★★★全ページカラー★★★ 丸暗記はいやだけど、じっくり勉強する時間もない・・・ そんなあなたにおすすめの一冊。 シンプルでわかりやすい解説 & イメージがわくオールカラーの板書 で、短時間の学習で、確実に理解することができる基本テキストです!! 金財と日本FP協会両団体の試験に対応しています! ●全ページカラーで魔法のようにわかる! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 本文は、シンプルで易しい言葉でまとめてあるので、初学者の方もすらすら読めて安心。 文章だけではわかりづらい点も、カラーの図解やイラストを用いて解説しているので、頭にスッと入ります。 時間がないときは、重要ポイントのまとめてある「板書」だけを読んでも効果的! ●例題で知識を定着! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 本文をしっかり読んだあとは、「例題」で、すぐに問題演習できる構成になっています。 学習した知識をすぐにアウトプットすることで、知識が実践的なものとなり、定着も早まります! ●「ひとこと」、「プラスワン」で理解が深まる! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 理解のヒントや補足情報、暗記すべき箇所は「ひとこと」に、 試験で出題されたことがあるけど、発展的な内容は、「プラスワン」にまとめました。 試験直前にも余力があれば、目を通しておましょう。 ●スマホでいつでもどこでも学習OK! ☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆ 本書は、スマホ学習に対応しています。スマホアプリを活用すれば、重要ポイントをいつでも・どこでもチェックできるので、外出先でもスキマ時間をフル活用して学習することができます。 ※2023-2024年版からの主な改訂内容※ 健康保険の適用事業所と被保険者について追記 国民年金および厚生年金の保険料の修正 東京証券取引所の市場区分について追記 ロングショート戦略について追記 新NISAについて追記 住宅ローン控除について追記 所得税の定額減税に付いて追記 空き家譲渡の特例について追記 相続税の生前贈与加算の追加 相続時精算課税制度について追記 試験の傾向に合わせて「例題」を差し替え など 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • そのまま使える〈スッキリ図解〉介護・障害福祉BCP作成ガイド
    NEW
    -
    300事業所以上のBCP作成を支援してきた ノウハウが詰まった1冊! 本書のフォーマットを使って【悩まず】【最短で】BCPをつくろう! 令和6年度介護報酬改定において「BCP(業務継続計画書)が未作成だった場合の基本報酬の減算」が設けられました。 本書では、300以上の介護事業所のBCP作成を支援してきた著者が作成したフォーマットをもとに、作成ポイントなどを解説。 BCPの作成をすぐに始められる1冊です。 ▼こんな方に特におすすめ 「BCPの概要は知っているけど、まだ作成していない」 「できるだけ短時間でBCPを作成したい!」 「BCPを作成しようとしたけど、途中で断念してしまった……」 ▼本書のポイント ・すぐに作成に取り掛かりたい人のために、要点だけを収載! ・BCPの項目ひとつひとつに解説がついているのでわかりやすい ・本書のフォーマットに加筆修正すれば、自施設・事業所用のBCPができる! ▼目次 ・第1章 BCPの基本知識 ・第2章 自然災害BCP ・第3章 感染症BCP ・第4章 障害福祉サービスのBCP ★ダウンロードデータ ・自然災害BCPフォーマット ・感染症BCPフォーマット(在宅サービス) ・感染症BCPフォーマット(施設サービス) ・感染症BCPフォーマット(居宅介護支援サービス) ▼著者プロフィール ・小濱道博  小濱介護経営事務所代表。介護事業経営研究会最高顧問。一般社団法人医療介護経営研究会専務理事 ・小林香織  株式会社ベストワン代表取締役。一般社団法人コグニティブ・サポート代表理事他 ・小林柔斗  一般社団法人コグニティブ・サポート理事および小濱介護経営事務所専任コンサルタント ※「そもそもBCPとはどういうものなのか知りたい」という方は『これならわかる〈スッキリ図解〉介護BCP(業務継続計画)』(2022年刊行,翔泳社)から読むことをおすすめします。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 1日10分でも成長できる 大人の「勉強」新ルール
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 社会人として働くなかで「もっと自信を持ちたい」「キャリアアップしたい」と思うとき、今日からすぐに始められるのが勉強です。働きながら「学ぶこと」に夢中な人たちは、何をきっかけに、どんなふうに勉強しているのか――効果の高い勉強法や時間の捻出法、学びのモチベーションなどをたっぷり聞きました。 さらに、忙しくても短時間で記憶に定着する勉強法をはじめ、本気でペラペラになりたい人のための語学学習法、社会人のための大学院案内、いま人気の資格や習い事まで、幅広い分野の学びの情報を盛り込んでいます。 今、勉強している人も、これから勉強したい人も、読めばモチベーションが上がること間違いなしの1冊です。 ≪目次≫ PART1 学びを仕事に生かしている人のリアル勉強法 PART2 人生を豊かにする! 学びの最前線 PART3 本気でペラペラになるための「語学力アップ」大作戦 PART4 自信がつく、毎日が楽しくなる「資格&習い事」
  • 髪が増える 頭深部リンパマッサージ
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ************************************************************************* 著書累計15万部! 「深部リンパ節開放マッサージ」開発者が施術を重ねて効果を実感した 頭にたまった老廃物を一気に取り除くリンパマッサージ! 薄毛、白髪、パサ髪・・・髪の悩みは「頭の奥の老廃物」が原因だった! ************************************************************************* 分け目が薄い、生え際の白髪が目立つ、全体的に髪がぺたんこ・・・ 髪の悩みを体質や年齢のせいとあきらめていませんか? あなたの頭は何十年もたまり続けた老廃物でガチガチ状態、 蓄積された老廃物のせいで、髪をつくる細胞に栄養が届いていないだけかもしれません。 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 「頭深部リンパマッサージ」は深部にあるリンパ節に働きかけ、大量の老廃物を排出! 短時間、力不要なのに一般的なマッサージの10培以上の効果! ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般的なマッサージは皮膚下のリンパにアプローチしますが、ここには6%のリンパ液しか流れていません。 より効果的なのが、深部にあるリンパ節に働きかける「深部リンパ節開放」。 全体の94%のリンパ液が流れる深部に働きかけることで、浅部の6%も含めたほぼ100%のリンパ液を流します。 手指だけでなく、体の動きを組み合わせてリンパ節が集まるところを効率よく刺激するので短時間、力を使わず、深部に届く。 どこをどう押せばいいかのわかりにくいガイドは一切不要! 写真とイメージでだれでも簡単に、老廃物が流れせるようになります。 頭皮や髪を健康に保つシャンプーの仕方、頭皮を傷めないドライヤー、頭皮の血流を促すブラッシング法など 美髪を育てる毎日のヘアケア方法もていねいに解説。 老廃物が取り除かれ、血液や栄養が細胞に行き渡れば 太く、黒い健康な髪になる! ――――――――――――――――――――――――― 白髪の根本が黒くなった! 髪が太くなりツヤがでた! 地肌が目立たなくなった! ひどいクセ毛がブローなしでまとまる! ペタっとしていた頭頂部がふわっと立ち上がった! 「頭深部リンパマッサージ」ではこんな効果も ――――――――――――――――――――――――― 顔がみるみる上がり、シワやほうれい線が目立たなくなる! 自律神経が整い心と体の不調が解消! 肩こり、目の疲れ、頭痛、食いしばりが改善! 睡眠の質が上がり、寝つきがよくなる!朝の目覚めが変わる! 【著者プロフィール】 夜久ルミ子: 薬科大を卒業後、薬剤師として医療センターの薬局に勤務。しかし、西洋医学の対症療法に疑問を抱き、ホリスティック医学に興味を持って東洋医学を学ぶ。鍼灸・マッサージ師の資格を取得し、「薬もわかる東洋治療家」として開業。多くの患者さんから支持を得るも、患者さんにストレスが多く、心身両面のケアの重要性を痛感する。 ストレスケアのための「脳科学」「心理学」を学び、癒しと美の技術としてエステ、アロマセラピーなどの知識と技術を総合的に組み合わせ、心身両面のストレスケアと外見の美を実現させるデトックスメソッド「深部リンパ節開放 ®」と「WATCH セラピー ®」を開発。現在、「日本唯一のビューティースペシャリスト」として、「RUBYZ」(サロン、スクール。千葉県柏市と東京表参道の 2校)にて施術と指導を行う。また、日本全国のサロンにて講習や講演も行っている。深部リンパ協会代表理事、WATCHリヴァイブ協会代表理事。 著書に『やせスイッチを押せば驚くほど細くなる 深部リンパ開放マッサージ』『腸リンパを流せば驚くほどお腹からやせる 深部リンパ節開放マッサージ』『寝ている間にかってにやせる 寝る前5分張り筋はがし 深部リンパ節開放マッサージ』(西東社)など。 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 共通テスト 古文・漢文 集中講義 新装版
    NEW
    -
    1巻1,419円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 共通テスト「古文・漢文」の対策に必要な学習を、1冊で完成させることを目的としています。 ●「知識の整理」 共通テストに対応するために必要な知識が身に付いているかどうか、基本的な問題を用いて確認していきます。古文では「文法(助動詞・助詞)」「敬語」「和歌の修辞法」、漢文では「句形」「重要語」「漢詩」の知識を確認します。 ●「文脈把握の練習」 共通テストの国語は、「文章の内容を正確に捉えた上で設問の要求に的確に対応できるかどうか」が問われます。短時間で大筋をつかむための文脈把握のコツなど、知識だけではない共通テストの対策法も解説します。 ●共通テスト形式の「チャレンジテスト」 共通テストを分析の上、古文・漢文それぞれ三題ずつ掲載しています。本番形式の問題に取り組むことにより、実戦力を養うことができます。
  • 2024年版 出る順宅建士 逆解き式! 最重要ポイント555
    NEW
    -
    【本書の魅力】******************** LEC宅建本×読み上げ音声DL付き◎ 新発想の逆解き式で時短学習へ 新時代の合格スタイル! ******************************* ■時短学習に特化 勉強時間が取れない…!そんな多忙な受験生の悩みを救うため、スピーディに全範囲の知識を網羅的に復習できるように工夫した一冊。 本書を使って、一緒に最短合格を目指しましょう。 1 読み上げ音声DL付!移動中作業中に効率学習 2 新発想の逆解き式!最短で実力がつく。 ---------------------------- ■逆解き式とは 冒頭のPointにはまず結論として、覚えるべきことを掲載。各ページの右横には、難解な法律用語の解説や、簡潔な講師アドバイスなど、親切な解説がいっぱい! 長々と解説は読みたくない、まず結論から押さえ、実際の出題例に展開して理解を深めたい、という方のニーズに応えました。 ■読み上げ音声とは LEC専任講師が本書のために生収録。まるでオンライン講義! 本書の最重要ポイントを、聴きやすい声で読み上げています。通勤しながら、家事をしながら、運動しながら…〈耳学〉で魔法のようにすいすい暗記! 活用方法は自由自在。デジタル時代の新合格戦略です。 ※mp3形式、mp4形式、wma形式でデータがダウンロードができます。 ※音声読み上げデータダウンロード期間予定:2024年10月19日(土)まで ■リンクのテキスト紹介 万能対策の定番書ならLEC『出る順宅建士合格テキスト』豊富な図解と相関図!短時間の勉強で合格直結 欲しいときにすぐ取り組めるように、すぐ本書を手に入れてください。 LECは合格したいあなたの強い味方です。2024年度も〈合格のLEC〉が合格のGOALまで導きます。 ■LECのMyページ登録で 「法改正情報」と「宅建NEWS」をGET! 法改正情報と宅建NEWSの情報提供が受けられます。 ※上記情報提供サービスは、2024年宅建士試験日前日までとさせていただきます。予めご了承ください。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 軽い煮込みのイタリアン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *『一生ものイタリアン』でイタリアの郷土料理を広く紹介した著者のシリーズ2作目。 *短時間で作れて翌日もおいしく食べられる煮込みは、家庭で重宝するメニュー。 特にイタリアンは、野菜や肉・魚の素材の味をいかすシンプルな調理法で、 ササっとおいしく煮上げる料理が多いのが特徴です。トマトベース、白ワインベース、 にんにく&オリーブオイルベースなど、日本人も大好きな味つけばかり。 *著者は都内で24年間イタリア料理教室を主宰するベテラン先生。 カルチャースクールの講師もしています。本書では生徒に人気のメニューを中心に、 手軽に繰り返し作りたい煮込み料理約60品を厳選。カチャトーラやカポナータ、 ミネストローネ、チーズリゾットなどポピュラーなイタリアンの煮込みやスープを中心に、 現地の家庭料理を日本でも作りやすいように工夫したレシピ集です。 *著者の料理は「初心者にもわかりやすい」「身近な材料でも作れる本場の味」 「作りおきできるメニューが多い」「どれを作ってもはずしがない」 「見栄えがよくおもてなしにも使える」と定評があります。 本書のレシピも、子育て世代に便利に活用してもらえるものが豊富です。 *3章立ての構成で、1章は「肉・魚介・野菜の軽い煮込み」。 2章は「リゾット&スープ」。3章は「アレンジできる軽い煮込み」で、 イタリア版のポトフやブイヤベース、ミートローフ的な煮込みを作って味わい、 翌日はカレーや焼きリゾット、グラタンなどに変化させるアレンジ方法など、 日々の食卓に取り入れやすいメニューを掲載しています。 【CONTENTS】 [Part1]肉・魚介・野菜の軽い煮込み  <肉の煮込み>鶏もも肉のミニトマト煮/鶏レバーと玉ねぎの煮込み/ 牛肉とじゃがいもの煮込み/牛肉ロールのトマトソース煮/ 豚フィレ肉とりんごの煮込み/肉だんごのトマトソース煮 ほか <魚介の煮込み>鮭ときのこのトマトクリーム煮/貝とクスクスの煮込み/ やりいかの詰め物 トマト煮 ほか <野菜の煮込み>鶏肉入りカポナータ/キャベツと豚肉の煮込み/ グリーンピースといかの煮込み ほか [Part2]リゾット&スープ ゴルゴンゾーラのリゾット/菜園風リゾット 雑穀米入り/えびと枝豆のリゾット/ 冷製かぼちゃのポタージュ ほか [Part3]アレンジできる軽い煮込み 魚介のズッパ/魚介と野菜のチーズパン粉焼き/チキントマトカレー/ 牛すじ煮込み/牛すじ煮込み丼/さばのオリーブオイル煮/なすとラグーのペンネ ほか
  • 作業5分で不思議パン
    -
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【「不思議パン」は究極の“時短・簡単・失敗しない”パンレシピ!】 著者の青木ゆかり(♪♪maron♪♪)さんが8年間試作改良を重ねて開発した不思議パンは、はじめてパンを焼く人にとことん寄り添った究極の「時短・簡単・失敗しない」パンレシピ。 中でも「こねない不思議パン」は家事や育児、仕事に忙しい方にも魅力がいっぱい! 〈こねない不思議パンの魅力〉 ・こねずにできる ・作業時間は5分 ・焼き上がりまで30分 ・道具は2つ(器とスプーン) ・洗い物が少ない そんな「こねない不思議パン」は22レシピ、見た目も味も本格的なのに、なぜか30分で焼ける「こねる不思議パン」は29レシピ紹介。 はじめてパンを焼く方、失敗せずにパンを焼きたい方、短時間でパンをおいしく焼きたい方はぜひ、本書の「こねない不思議パン」からパン作りをスタートしてください! 〈こんな方にオススメ〉 ・はじめてパンを焼く方 ・失敗せずにパンを焼きたい方 ・短時間でパンをおいしく焼きたい方 〈本書に掲載のレシピ〉 ■こねない不思議パン プレーン/米粉入り白パン風/オートミールパン/リッチブリオッシュパン/パンプキンパン/ノンオイルお豆腐パン/チョコレートパン/クッキー&クリームパン/セサミパン/紅茶パン/レーズンシュガートップ/キャラメルナッツパン/チーズフォカッチャ/クアトロフォルマッジパン/ツナマヨチーズパン/コーンマヨパン/ジャーマンポテト風パン/バナナとくるみパン/シュトーレン/花びらハムマヨパン/シナモンロール/オニオンチーズパン ■こねる不思議パン 丸パン/全粒粉プチパン/薄力粉パン/くるみパン/ホットドッグ/ミルクフランス/塩パン/バターロール/メロンパン/スイートブール/ベーコンエピ/パニーニ/カレーパン/クリームパン/あんぱん/白いりんごパン/ポテトパン/きなこツイスト/ウインナーソーセージパン/レーズン食パン/夜こねて朝焼く極上はちみつ食パン/クロワッサン/デニッシュ風/ピザ/チーズナン/ベーグル/ドーナツ/マリトッツォ/ポンデパン 〈プロフィール〉 青木ゆかり(♪♪maron♪♪) 料理家/栄養士/フードサイエンティスト 本格的なのに、だれでも簡単においしく作れるレシピを考案。料理レシピサービス「クックパッド」に2,400品を超えるレシピを投稿し、「30分で作れる不思議パン」シリーズなど、初心者でも作りやすく、利便性の高いレシピが好評。栄養士としての知識を生かしたヘルシーな料理やパン、お菓子のレシピが得意。小学生男子2人のママでもある。 Instagram:@maron.kitchen クックパッド:♪♪ maron ♪♪
  • 最短突破 Microsoft Azure Fundamentals[AZ-900]合格教本 改訂新版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【新しい試験範囲と同じ構成(章立て)にしたAZ-900テキスト!】 本書はMicrosoft認定試験Azure Fundamentals(AZ-900)を受験する方のためのテキストです。マイクロソフト認定トレーナー(MCT)である著者が、わかりやすく解説しています。 本書は旧版を大幅改訂し、新しい試験範囲に対応させました。試験範囲であるAZ-900学習ガイドの「評価されるスキル(2024年1月23日以降)」と同じ構成(章立て)なので、無駄な学習をすることなく、「評価されるスキル」と同じ順番で、安心して学習することができます。また、必要に応じてスマホでMicrosoft Learnを参照していただけるように、QRコードを書籍に掲載してあります。ぜひ学習にご活用ください。 本書では、各節ごとに関連する問題を掲載しています。学習と演習を同時に、短時間で無理なく行なうことができます。さらに、総仕上げとして、巻末に模擬試験を二回分収録しています。問題を多めに収録しているテキストです(163問収録)。 ■目次 第1章 Azure Fundamentals試験とは   1-1 AZ-900試験 第2章 クラウドの概念   2-1 クラウドとは   2-2 クラウドサービスを使用する利点   2-3 クラウドサービスの種類 第3章 Azureアーキテクチャとサービス   3-1 Azureのコアアーキテクチャコンポーネント   3-2 Azureコンピューティングおよびネットワークサービス   3-3 Azureストレージ サービス   3-4 AzureのID、アクセス、セキュリティ 第4章 Azureの管理とガバナンス   4-1 Azureでのコスト管理   4-2 Azureのガバナンスとコンプライアンス機能およびツール   4-3 Azureリソースを管理およびデプロイするための機能とツール   4-4 Azureの監視ツール 模擬試験 ■著者プロフィール ●神谷 正(かみや まさし):マイクロソフト認定トレーナー(MCT)。2005 年からMCT としてトレーナ業に従事。Microsoft Server 系の教育などを提供し、近年はAzure やセキュリティ系の教材開発・コース提供などを手掛ける。2010 年にはMCT 年間アワードを受賞した。基盤系技術以外に、.Net などの開発コンテンツ作成やコース提供も行い、幅広い知識に基づいてICT 技術の教育を提供している。 ●国井 傑(くにい すぐる):株式会社エストディアン代表取締役。マイクロソフト認定トレーナー(MCT)、Microsoft MVP for Security。インターネットサービスプロバイダーでの業務経験を経て、1997 年よりマイクロソフト認定トレーナーとしてインフラ基盤に関わるトレーニング全般を担当。2022 年からは株式会社エストディアンに所属し、Microsoft 365/Microsoft Azure のセキュリティに特化したトレーニングに従事し、それぞれの企業ごとに必要なスキルを伸ばすワークショップなどを多数手がけている。
  • 貸金業務取扱主任者 合格教本 改訂第9版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【貸金業務取扱主任者試験の定番!】 本書は貸金業務取扱主任者資格試験を受験する方を対象としています。前著を試験内容に沿って加筆し、法改正に対応し、令和5年度の試験問題を加えました。「法律や貸金業について学習するのははじめて」という方にも理解できるように、やさしく、わかりやすく各項目を解説しています。本書は1項目を短めに構成しているので、短時間で学習することができます。また、本書は問題を解くことを徹底的に意識したテキストです。試験の過去問題を徹底分析し、試験ではどう問われるのかを要所要所に記しています。さらに、厳選過去問題と解説を各章に収録。スマホ・パソコンで過去問題が解けるアプリ付き。 ■目次 第1章 貸金業法および関係法令 第2章 貸付けに関する法令と実務 第3章 資金需要者等の保護 第4章 財務および会計 ■著者プロフィール 田村 誠(たむら まこと):法務博士(専門職)。弘前大学在学中に行政書士事務所を開業し、大手公務員受験指導校での講師活動を経て、現在は、ファイナンシャル・プランナーとしての活動(主に相続・不動産)、法律系資格取得専門の受験指導を行う。試験問題の徹底した分析に基づく合理的な指導には定評がある。得意な分野は金融法務。資格: 貸金業務取扱主任者、賃貸不動産経営管理士、行政書士、宅地建物取引士、法学検定、銀行業務検定(法務)、金融業務能力検定(法務)、個人情報保護法検定、住宅ローンアドバイザー、ファイナンシャル・プランナーなど多数。
  • 2026 最新版 史上最強 玉手箱&C-GAB超実戦問題集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■玉手箱、C-GABとは何か 日本SHL社の適性検査、玉手箱、C-GABの解説書です。玉手箱は、自宅等のパソコンを使い、ネット経由で受検するWEBテストです。C-GABは各地の「テストセンター」で行うCBT(コンピュータによるテスト)の検査です。各社がWebテスト(自宅で行う検査)をリリースしていますが、WEBテストのシェア1位なのが、「玉手箱」になります。 ■玉手箱、C-GAB受検に際して 玉手箱・C-GABが、どのような検査なのか、受検の際、注意すること、高得点をとるためのコツといった概要をまず紹介しています。これから受検する人のために、わかりやすく、ていねいに解説しています。 ■玉手箱、C-GABで高得点をねらう! 人気企業をねらう学生に向け、高得点をとるための要所を、非言語問題を中心に解説していきます。例題をあげ、短時間で正確に解くコツを解説した後で、練習問題を解くという構成になっています。 ■解答は別冊にまとめているので、答え合わせがしやすい 練習問題の解答、解説は、別冊にまとめ、答え合わせがしやすいようにしています。何度も解いて、速く、正確に答えることができるようになれば、内定に近づけるはずです。 ■模擬テスト、性格テストも掲載 実際の検査と同じ形式の模擬テストも掲載。検査直前の腕試しに最適です。また、性格テストについても詳しく解説しています。 【目次】 本書の特長と活用法 WEBテストの種類と見分け方 玉手箱とは オンライン監視型WEBテスト 出題画面と受検時の注意点 1章 計数 1 図表の読み取り 2 四則逆算 3 表の空欄推測 2章 言語 1 論理的読解 2 趣旨判定 3章 英語 1 長文読解 2 論理的読解 4章 模擬テスト 【計数】 【言語】 【英語】 5章 性格テスト 【著者】 オフィス海(オフィス・カイ) 1989年創立。学習参考書、就職・資格試験対策から国語辞典まで、これまでに編集した書籍はゆうに300冊を超える。豊富な編集経験を活かし、2000年から試験のデータ分析と解法の研究を手がける。著書は『最新版 史上最強 SPI&テストセンター超実戦問題集』(ナツメ社)他多数。
  • 入門・独学でも英語が話せる3分間パワー音読トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語が苦手な人でも、英語を話す力がメキメキ伸びる!思考、情緒、反射を短時間でリンクさせる、それがパワー音読。英語を話したいなら学び方から変えよう。英会話の瞬発力、スピーキング力を鍛え上げる、独自の音読トレーニング。
  • 英会話パワー音読トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語スピーキング、英会話の瞬発力を鍛え上げるパワー音読トレーニング。「意味のかたまり」をとらえ、思考、情緒、反射を短時間でリンクさせる、それがパワー音読。「英語の運用力」そのものを高め、英語で話がしたくてたまらないゾーン(高い集中力)に入る
  • 1日1時間! 月30万円稼ぐインスタ副業
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 インスタ副業で月30万円稼ぐ—— 国内最大級のインスタ副業スクールを運営する著者が、誰でも稼げる実践的インスタ活用術を解説! ------------------------------------------------------ 副業を始めてみたいけれど、何がいちばん良いのか分からない——。 多くの人が副業を考える理由としては「自由に使えるお金を増やしたい」「生活に余裕がほしい」といったものが挙げられます。しかし実際に副業を始めようと思っても、どんな仕事を選べばいいのか、何から始めたらいいのか分からず結局始めずじまいの方も多いと思います。 そんななか初心者でも取り組みやすいのが、Instagramを活用した副業です。著者はインスタ副業で業界最大の生徒数を誇るスクールを運営し、過去にはレシピのアカウントで3カ月目に月10万円の収入を達成した人や、ヘアアレンジのアカウントで4カ月目に50万円を得た人など、さまざまなジャンルで本業以上に稼ぐインスタグラマーを多数輩出しました。インスタ副業は簡単で始めやすく、毎日短時間で取り組めるローリスクな点に魅力があると著者は言います。 本書では、Instagramを使った副業で成功するための具体的な手法を、著者の豊富な経験と実績に基づいて解説しています。フォロワーの信頼獲得方法から収益化につなげるコツまで、Instagramを活用した副業に必要な知識が詰まった一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • Tarzan(ターザン) 2024年5月9日号 No.878増刊 [腹が凹む7つの習慣]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「Tarzan878号通常版」と「Tarzan878号増刊号」は表紙のみが異なり、内容は同一です。 ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。 ※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 気持ちいい薄着の季節が到来! カンタンな習慣の改善で、 スッキリお腹を手に入れられます。 ゴールデンウィーク、そして夏本番に向けて、腹回りが気になる季節。 凸った腹を、日々の習慣を少し変えることで、 フラットな腹へと導いていく人気の特集です。 「今年こそバキバキに割るぞ」と拳を高く突き上げる必要はありません。 「割る」のではなく、まずは「凹ます」ことが 今回のファーストターゲットなのだから。 「割る」と「凹む」の違い、「凹む」とはどういうこと、 お腹が出ることでのカラダに与える弊害などの紹介から、特集はスタートします。 そして、ストイックなフッキンや過度な食事制限ではなく、 座り方や姿勢、食事のコツ、手軽にできるエクササイズなど、 毎日実践できる7つの習慣を紹介していきます。 でも、7つ全部やる必要はありません。 自分の習慣にできそうなものを取り入れてみるだけでOK。 少しずつカラダの変化を感じられると、 見えてくる世界やメンタルまでもが変わってくるのを実感できるはず。 お腹を凹ますのは案外カンタンなんです。 そして後半では、腹が凹んだあとのネクストステップ、腹を割るモードへ。 タイパがいい短時間・低回数のフッキントレ、 ちょっと厳し目の食事管理を提案します。 腹をまずはフラットにして、最終的には割っていくことにもアプローチ。 薄着になるこれからのシーズに向けて、理想の腹を手に入れられる一冊です。 センター綴じ込み企画は、 圧倒的熱量を持つサッカー作品『ブルーロック』をフィーチャー。 劇場版公開を記念して、その主人公・凪 誠士郎と、相棒・御影玲王の体幹トレ、 元・日本代表・槙野智章さんによる作品分析などの スペシャルコンテンツを用意しました。
  • 砂糖なしおやつ ~かんたんでおいしい~
    値引きあり
    -
    【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 からだにやさしい甘さに大満足! NHKをはじめテレビや雑誌で活躍の人気料理家・山田奈美さんによる、砂糖不使用でもおいしくて満足できるおやつのレシピ本ができました。 クリームたっぷりのいちごのショートケーキ、型なしで簡単にできる米粉のクッキーやタルト、15分でできるチョコレートアイス、ふわふわ発酵ドーナツetc...どれも砂糖なしとは思えないおいしさ! いつもの砂糖を3つの甘味にかえるだけ。混ぜて焼くだけ、かためるだけ。 初心者でも簡単におうちで作れるレシピです。 『砂糖なしおやつ』のポイント ◆血糖値を急激にアップさせない甘みを使用 ◆グルテンフリーの米粉を使ったレシピが満載 ◆砂糖なしクリームやあんこの作り方も ◆混ぜて固めるだけ、短時間でできる簡単レシピがたくさん ◆子どものおやつにも最適 1.焼き菓子 米粉のオートミールクッキー、マフィン4種、型なしりんごのタルトほか 2.ケーキ パウンドケーキ3種、ダブルチョコケーキほか 3.15分おやつ フライパンケーキ、いちごのムースほか 4.アジアンスイーツ ベトナムチェー、豆花(トウファ)、香港風プリンほか 5.和のおやつ いちご大福、かぼちゃきんつばほか 6.番外編 発酵ドーナツ ※この作品はカラー版です。
  • 公務員試験は面接が9割 判定者が教えるリアル合格術
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ★★★みんな知りたい「何をどう話せばいいか」をとことん詳しく教えます!★★★ 長年自治体の採用面接官を務めた著者が、公務員面接試験における回答のポイントと具体例を解説!  頻出質問への回答のポイントをズバリ端的に示し、汎用性のある回答例を2パターン掲載。評価される回答の仕方がわかる! ★本書の3つの特長!★ 特長1 参考にしやすい回答例を2パターンずつ掲載!  各質問に対して回答例を2つ示し、どんな回答が求められているのかを説明しています。例えば、「リーダー経験はありますか?」という質問に対して、リーダー経験がある人もない人もいます。その両方に適した回答例を示すことで、多くの受験生が自分 らしい回答を作れるように工夫しました。 特長2 厳選した質問・解説で、短時間でポイントがつかめる!  実際の面接では様々な質問がされます。しかし、その質問はいくつかの種類に分類することができます。そこで、その種類ごとの典型質問を厳選して解説し、短時間でポイントを把握できるようにしています。 特長3 元自治体面接官・現指導者の立場から解説!  本書は、これまで長年にわたり自治体で面接官を行い、現在は多くの公務員志望者の指導を行っている経験を踏まえて解説しています。実際に面接官はどこに着目しているのか、受験生がやってしまいがちな失敗は何かなど、即役立てる内容となっています

    試し読み

    フォロー
  • 自衛隊式メンタルトレーニング - 折れない心を育てる -
    4.3
    ピンチのときの「鬼メンタル」は日常の「地味トレ」でつくれる! 過酷な訓練、災害派遣などの厳しい現場で、「落ちない」「折れない」心を育み、ケアするための自衛官向けプログラムを紹介。 【本書で紹介するエクササイズの一部】 ◎遅発疲労防止の「1・3・6・12ルール」 ◎自分も周囲も気づきにくい「疲労の三段階」 ◎ストレスを回避するための呼吸法 ◎うつの4段階を知っておく ◎自衛隊メンタル訓練S-Gim式「対人関係技法」 ◎パーソナルスペースを知るためのエクササイズ ◎仲間の心強さを感じるためのエクササイズ ◎自己評価が上がる振り返りエクササイズ ◎仕事にこだわらない「今日の目標発表会」 ◎ポジティブシンキングより「いいところ探し」 【目次より】 1章 自衛隊の現場で行われるメンタルケア メソッドをつくり「訓練」して、ストレス対処法を身につける/簡単なことを習慣化して、ストレス対処法を身につける/「キツい」からこそ自衛隊に備わっているストレス回避の仕組み/災害派遣で役に立った「解除ミーティング」と「心の予防注射」/心の「疲労」は気づかないうちに悪化し、「別人化」に進む/戦略、作戦、戦術で行う自衛隊式メンタルケア 2章 メンタルは「元気なとき」にしか鍛えられない メンタルを筋肉のように鍛えることはできない/武器としての知識や技術を持とう/ 「休む」「逃げる」を学ぶ/忙しいときこそ「瞑想」と「睡眠」/うつ状態で暴走、迷走する「責任感」/「自由」がストレスの原因になることもある 3章 落ちにくいメンタルを身につけるための実践 自己評価、目標設定などは「0か10」ではなく「3から7」で/恐怖よりも不安が心のエネルギーを消耗させる/日常から養っておくべき「不安」への対処法/うつ状態の人の「課題」を与えてクリアさせても自信は回復しない/「疲れ」「恐怖」「不安」は人間の本能 4章 リーダーのメンタルを支える「人生観」「死生観」をどう養うか 眼の前の死を受け止めるということ/生きる意味、自己犠牲について教えてくれた名著の数々/自分自身の「哲学の散歩道」を見つけて歩く/短時間の瞑想でも心のエネルギーは充填できる/視点を変えるだけ「心」は大きく変わる 5章 個人、社会、組織が持つべき「自らの物語」 カウンセラーの仕事は、クライアント自身の「物語構築」のサポート/メンタルダウンした人を癒やすための「物語」/自衛官も市民も有事を前提に「平時」からのメンタルケアを 【著者プロフィール】 渡部悦和(わたなべ・よしかず) 元陸上自衛隊東部方面総監 1955年愛媛県出身。78年東京大学卒業後、陸上自衛隊入隊。 外務省安全保障課出向、ドイツ連邦軍指揮幕僚大学留学を経て第28普通科連隊長(函館)、防衛研究所副所長、陸上幕僚監部装備部長、第2師団長、陸上幕僚副長。 2011年東部方面総監。2013年退官。 その後も多くのメディアで安全保障問題、ロシアウクライナ情勢の分析などの発信、発言を続ける。 著書に、『米中戦争 そのとき日本は』(講談社)、『現代戦争論―超「超限戦」- これが21世紀の戦いだ -』(佐々木孝博と共著、小社刊)、『ロシア・ウクライナ戦争と日本の防衛』(井上武・佐々木孝博と共著、小社刊)など多数。 下園壮太(しもぞの・そうた) 元陸上自衛隊衛生学校心理教官・メンタルレスキュー協会理事長 1959年鹿児島県出身。防衛大学卒業陸上自衛隊に入隊。 メンタルヘルス担当となり、自衛隊衛生隊員、レンジャー隊員にメンタルヘルス、カウンセリング、自殺予防、コンバットストレスコントロールなどを指導。イラク派遣にも同行。 東日本大震災時は、派遣自衛官のメンタルヘルス施策全般への指示、現場指揮官等への指導にあたる。 2015年退官後は自治体、企業などでの講演、執筆活動のほか、メンタルレスキュー協会インストラクターとして惨事後対処や自殺後アフターケアなどに関するトレーニングを提供。 在職中に執筆した、『自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術』(朝日新聞出版)ほか著書多数。 発行:ワニ・プラス 発売:ワニブックス
  • これだけでOK! 仕事に使える ワード エクセル パワーポイント 2024年 増補・最新改訂版(さらにページを増やした最新版!)
    -
    初めて使う人でもすぐに使い始められるように、 とにかくわかりやすい解説を目指した、 「ワード」「エクセル」「パワーポイント」の 解説書です。 本書は、2022年3月に発売した 『これだけでOK! 仕事に使える ワード エクセル パワーポイント 増補改訂版』に、 さらにQ&Aや生成AIなどの記事を追加した、最新の増補改訂版となります。 より実践的に仕事に使える内容になっています。 実際に操作して学べる各アプリの練習用データをダウンロードして使うことができ、 より深い理解につなげることが可能です。 オフィスアプリで絶対に知っておきたい基本的な操作方法はもちろん、 仕事に役立つ重要なテクニックを一通りマスターできる1冊です。 もちろん、この「ワード」「エクセル」「パワーポイント」は、 奥の深い使い方がたくさん存在していますので、 この1冊ですべてがマスターできる! というわけではありません。 その意味では、どちらかというと、3つのアプリの絶対必須のテクニックを なるべく短時間で学びたい、という人に向いている本といえるでしょう。 仕事の現場では、複数のアプリを組み合わせて使うことも ありますし、またリモートワークの場では、クラウドなどを 使う必要性も出てきます。その際の利用方法もしっかり 解説していますので安心です。 ●1章=「Word」を使う ●2章=「Excel」を使う ●3章=「PowerPoint」を使う ●4章= 仕事の現場で必要な実践テクニックを学ぶ
  • 2024年度版 ALL IN ONE パーフェクトマスター システム監査技術者
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。そのため、文字検索、辞書引き、ノート(メモ)、ハイライト(マーカー)等の機能が利用できません。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 本書は、システム監査技術者試験で実施される「午前Ⅱ試験」「午後Ⅰ試験」「午後Ⅱ試験」の3つの試験すべての対策ができるオールインワンのテキスト&問題集です。 特に、「長文問題の読み取り方(午後Ⅰ対策)」と「情報処理試験特有の論述法(午後Ⅱ対策)」という汎用性のある解法に特色を持たせました。 令和5年改訂版の「システム監査基準」「システム管理基準」に完全対応した1冊です! システム監査技術者試験に合格するためには、 ①午前Ⅱ試験―キーワードについての四肢択一式問題 ②午後Ⅰ試験―長大な問題文と図表を読み解き、設問の要求に沿った解答を記述する記述式問題 ③午後Ⅱ試験―問題文の例示も参考にして、設問の要求に沿った論文を作成する論述式問題 の3つ(※)の異なる試験を突破しなければなりません。 本書では、 ①午前Ⅱ対策―出題頻度の高いキーワード、キーフレーズについて、意味内容を効率よく習得できるよう解説+再出題可能性の高い過去問演習                                                   ②午後Ⅰ対策―いかなる問題が出ても通用する汎用的解法テクニック「三段跳び法」について解説(「三段跳び法」は、Hop→Step→Jumpの3段階を踏みながら、短時間で設問が求める“正解”を導き出す方法です)+頻出の分野・テーマ・観点・事例パターンを分析・厳選した過去問演習 ③午後Ⅱ対策―合格答案=合格論文を書くために、「ステップ法」「自由展開法」「“そこで私は”展開法」「“最初に次に”展開法」など、実効性の高い汎用論述テクニックを解説+頻出の分野・テーマ・設問要求パターンを分析・厳選した過去問演習 ④令和5年に改訂された「システム監査基準」「システム管理基準(骨子)」を巻末附録として掲載。「試験に出たところ」をマ.ーキングしてあります と、各試験に特化した、最も効率の良い学習方法を提供します。ぜひ、本書を活用して合格を勝ち取ってください。 ※高度情報処理技術者試験8試験種と情報処理安全確保支援士試験には、共通で実施される「午前Ⅰ試験」がありますが、免除制度の利用者には不要ということもあり、本書には、午前Ⅰ対策は含まれておりません。姉妹書の『ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前Ⅰ』をご利用ください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • るるぶ福井県立恐竜博物館(2025年版)
    完結
    -
    2023年7月にリニューアルした福井県立恐竜博物館を大特集!展示されてる化石を詳しく紹介し、旅行前後で楽しめる1冊です。 <主な特集内容> 【特集1】福井県立恐竜博物館ってこんなところ ・福井県立恐竜博物館の基本情報 ・1日たっぷりモデルコース ・時間がないあなたに!短時間見学のアドバイス ・<新登場>4つの化石研究体験 徹底紹介 ・館内完全ガイド ・化石研究体験 徹底紹介 ・野外恐竜博物館ツアー ・恐竜グルメ&お土産 ・教えて!〇〇さん恐竜博物館で聞いてみた 【特集2】かつやま恐竜の森ってこんなところ ・かつやま恐竜の森の基本情報 ・かつやまディノパーク ・ジオターミナル 【エリア特集】福井県ってこんなところです ・福井県の基本情報 ・福井名物ベスト10 ・1泊2日王道モデルプラン ・+1Dayアレンジプラン ・各市町村別!おすすめSPOT etc. 上記のほか、各エリアの名物グルメ、注目宿情報も満載です。 【掲載エリア】 勝山、大野、永平寺、福井駅周辺、あわら、鯖江、越前、敦賀、美浜、小浜
  • 2024年度版 プロジェクトマネージャ 午後Ⅱ 最速の論述対策
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 忙しくて時間がなくても、論述に合った経験がなくても、プロジェクトマネジメントの経験さえなくても、午後Ⅱ試験に合格できる! プロジェクトマネージャ・午後Ⅱ試験対策-論述試験-に特化した受験書です。 本番の試験では、どんな状況設定の問題が出るかわかりません。多くの本では、さまざまな状況設定のお手本論文をたくさん掲載して、それに対応しようとしていますが、本書は違います。 どんな状況設定の問題が出ても使える汎用論述フレーズ“モジュール”の作例と作り方を紹介し、ごく短時間の準備で合格答案が書けるよう指南します。 巻末には、本試験問題および著者作成の解答例を掲載してあります。 ■本書が教える合格答案作成法 ★汎用論述フレーズ“モジュール”の作例を大増量! ★設問文から「半自動的」に章・節を作る方法をズバリと紹介! ★問題文に書いてある内容を答案に反映。その方法とは!? ★用意してきたモジュールを、会場で組み立てる方法も余さず紹介! ★巻末に令和4年度・5年度の問題・解答例を掲載     【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2024年度版 プロジェクトマネージャ 午後Ⅰ 最速の記述対策
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 “読むだけ”で午後Ⅰ試験に合格! プロジェクトマネージャ・午後Ⅰ試験対策-記述試験-に特化した受験書です。 試験問題の“つくり”を徹底分析。 “つくり”に表れる出題者の意図を的確に読み取り、それに応えるための答案の書き方を指南します。 巻頭の2色カラーページで正解を導く考え方、ルールを端的に紹介し、本編前半(第1部)でしっかり説明。 そして、本編後半(第2部)で、計3問の本試験問題を例に、実際のやり方を説明するという構成になっていますので、本書を読むだけの短時間学習で合格テクニックを身につけることができます。 巻末には、本編で説明に使った問題文・解答例・採点講評および令和5年度試験全3問の問題文・解答例を総仕上げ演習用に掲載してあります。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 中間管理職無理ゲー完全攻略法
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ストレスフルな中間管理職業務。長時間労働も根性論も通用しない時代に彼らを救う、発想の転換法と工夫の凝らし方を伝えます! 今、中間管理職が辛い。いくらあっても足りない時間、いくらやっても終わらない業務、入れれば抜けていくチームメンバー。労働人口が減っていき、労働基準法により、より短時間成果を出すことを求められるようになるこれからの時代、もう「長時間労働」にも「マンパワー」にも頼れない。彼らが取り組んでいるのは、クリア困難な「無理ゲー」だ。本書では、マクドナルド、ドトールコーヒー、松屋、31アイスクリーム、スギ薬局、ゴルフパートナーなど、名だたるチェーンストアの中間管理職員の動作分析を通じて、収益・生産性改善に寄与してきたコンサルタントである著者が、これら無理ゲーの攻略のためのTipsを、Q&A形式でわかりやすく紹介する。中間管理職の無理ゲー攻略の鍵は、思い込みや企業・業界の慣例に捉われずに、客観的・定量的な着眼点を身につけること。そして誰もが等しくゲームクリアできるような仕組みを作ることにある。 著・文・その他:中谷一郎 大学卒業後、ベンチャー・リンク社を経て2010年にトリノ・ガーデンを設立。サービス業を中心に、建設、小売、メーカーなど幅広い業界における大企業の収益・生産性改善を、「オペレーション分析」を通じて実現してきた。その手法は一般的な戦略コンサルタントのそれと異なり、徹底的に現場の様子を「可視化し計測し記録する」こと。近著に『オペレーション科学』(柴田書店)がある。
  • 2024年度版 ALL IN ONE パーフェクトマスター プロジェクトマネージャ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 本書は、プロジェクトマネージャ試験で実施される「午前Ⅱ試験」「午後Ⅰ試験」「午後Ⅱ試験」の3つの試験すべての対策ができるオールインワンのテキスト&問題集です。 特に、「長文問題の読み取り方(午後Ⅰ対策)」と「情報処理試験特有の論述法(午後Ⅱ対策)」という汎用性のある解法に特色を持たせた自信の一冊です。 プロジェクトマネージャ試験に合格するためには、 ①午前Ⅱ試験―キーワードについての四肢択一式問題 ②午後Ⅰ試験―長大な問題文と図表を読み解き、設問の要求に沿った解答を記述する記述式問題 ③午後Ⅱ試験―問題文の例示も参考にして、設問の要求に沿った論文を作成する論述式問題 の3つ(※)の異なる試験を突破しなければなりません。 本書では、 ①午前Ⅱ対策―出題頻度の高いキーワード、キーフレーズについて、意味内容を効率よく習得できるよう解説+再出題可能性の高い過去問演習 ②午後Ⅰ対策―いかなる問題が出ても通用する汎用的解法テクニック「三段跳び法」について解説(「三段跳び法」は、Hop→Step→Jumpの3段階を踏みながら、短時間で設問が求める“正解”を導き出す方法です)+頻出の分野・テーマ・観点・事例パターンを分析・厳選した過去問演習 ③午後Ⅱ対策―合格答案=合格論文を書くために、「ステップ法」「自由展開法」「“そこで私は”展開法」「“最初に次に”展開法」など、実効性の高い汎用論述テクニックを解説+頻出の分野・テーマ・設問要求パターンを分析・厳選した過去問演習 と、各試験に特化した、最も効率の良い学習方法を提供します。ぜひ、本書を活用して合格を勝ち取ってください。 ※高度情報処理技術者試験8試験種と情報処理安全確保支援士試験には、共通で実施される「午前Ⅰ試験」がありますが、免除制度の利用者には不要ということもあり、本書には、午前Ⅰ対策は含まれておりません。姉妹書の『ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前Ⅰ』をご利用ください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • ハッキング・ラボのつくりかた 完全版 仮想環境におけるハッカー体験学習
    -
    1巻6,820円 (税込)
    前作から5年、全面刷新のファイナル・エディションが登場。 攻撃実験を繰り返し、ハッカー体験を存分に楽しめる1,200ページ。 【ハッキングで遊ぼう】 本書では、物理的な環境にとらわれずハッキング実験ができる環境、すなわち「ハッキング・ラボ」を作り上げます。サーバー侵入を繰り返し体験することで、スキルアップの実感をつかむことができます。 【仮想環境だから安心】 本書が重視しているのは、ハッキングやセキュリティの感動や楽しさを知ることです。攻撃実験は仮想環境で行います。仮想マシンなら壊れても大丈夫。本書とマシンを使い倒して、心ゆくまで遊び、学びましょう。 【本書で実現できること】 ・安全なハッキング実験室を構築できる ・典型的なサーバー侵入の手口を短時間で習得できる ・安全な環境でハッキングを体験できる ・Linuxやネットワークの基礎知識が身につく ・仮想化ソフトの基本がわかる ・Windows、Linuxへの攻撃手法を習得できる ・セキュリティの教育や啓蒙に活用できる 【想定する読者層】 ・セキュリティの初学者 ・ハッカーにあこがれている人 ・Linuxを基本から復習したい人 ・CTFに興味がある人、または参加している人 ・Kali LinuxやParrotOSに興味がある人 ・前作『ハッキング・ラボのつくりかた』の読者 ・実際に手を動かしてハッキングを体験したい人 ・管理者権限を奪取する感動を体験したい人 【前提知識】 ・PCの基本操作(ファイルの圧縮・解凍、アプリのインストールなど)ができる ・Linuxの基本的なコマンドを操作できる ・自宅に小規模なLANを構築できる 【目次(抜粋)】 第1部 基礎編 第1章 ハッキング・ラボでできること 第2章 仮想環境によるハッキング・ラボの構築 第3章 ParrotOSで遊ぼう 第4章 仮想マシンで習得するサーバー侵入 第2部 実験編 EXPERIMENT #01 Potatoのハッキング EXPERIMENT #02 DC-1のハッキング EXPERIMENT #03 DC-2のハッキング EXPERIMENT #04 Nappingのハッキング  … EXPERIMENT #15 Empire: LupinOneのハッキング EXPERIMENT #16 Metasploitable3のハッキング ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 工事担任者2024年版第1級デジタル通信実戦問題
    -
    本書は、工事担任者「第1級デジタル通信」試験対策の問題集です。 1. 過去5回分の試験問題をまるごと収録! 確かな実力を養成! 直近5回(2021年11月28日~2023年11月26日)の試験で出題された問題に、1問ずつ丁寧な解説を付し、見開きページで簡潔にまとめました。 2. 出題傾向を徹底分析 「基礎」、「技術・理論」、「法規」の各科目ごとに出題分析ページを設け、重点的に学習すべき分野を明らかにしています。これにより、合格を意識した具体的な受験対策と、無駄のない効率的な学習を実践することができます。 3. 試験直前で役に立つ「重点項目の総まとめ」付き 出題のポイントとなる重点項目を、各テーマごとに厳選し、短時間で学べる総まとめ形式で掲載しています。問題を解く前の予備学習や試験直前の総整理など、さまざまなシーンで知識の強化を図ることができます。 4. 総仕上げの模擬試験問題付き(PDFファイルダウンロード形式) 模擬試験1回分の問題および解説・解答(PDFファイル)をダウンロードしてご利用頂けます。本試験直前の実力判定にご活用ください。
  • コロナと認知症 進行を止めるために今日からできること
    4.0
    日本の高齢化率がどれくらいか知っていますか?  なんと29.1パーセント。 ほぼ3人に1人が、高齢者という世の中なのです。 そんななか、当然増えてくるのが認知症です。 認知症の人は2025年には700万人に増え、 65歳以上の5人に1人は、認知症になるといわれています。 この「大認知症時代」を加速させたのがコロナ禍です。 この間までしっかりしていたのに、物忘れが増えた。 妄想と幻覚でおかしなことを言うようになった。 軽い認知症が、がくんと悪くなった コロナ感染やワクチン接種をきっかけに 急激に認知機能が低下している人も多くいます。 この本は、そうした方の助けにもなればと思っています。   ―――長尾和宏 〇コロナの後、いろいろな認知症が増えている  〇若年認知症か? 若い人の急な認知機能低下も 〇最重症形は、「ヤコブ病」!? 〇〝治る認知症〟と〝長くつきあう認知症〟を分ける 〇アミロイドβは本当に「原因」か?  〇アセチルコリンを増やすほど改善する? 〇海馬が萎縮すれば認知機能が下がる、わけではない 〇新薬「レケンビ」は有効か? 〇薬害認知症から逃げよう! 〇いちばんの治療・予防は歩くこと  軽度認知症から認知症になる人は半分。 残りの半分は、健康な状態に戻る。 じゃあ、後者になるには?  その方法をわかりやすく、大きな字でお伝えしています。 そのカギを握るのは、画期的な薬や特殊な点滴ではなく、 運動・食事・趣味・社会参加など、いたって単純な、 そして前向きな日々の習慣です。 よけいな情報に惑わされず、長生きして、 軽い認知症になったまま人生の幕を閉じましょう。 「コロナは怖い」と煽りまくるテレビや、 オドロオドロシイ緊急事態宣言に怯え、 自粛生活、マスク生活、過剰なワクチン接種を強いられた結果、 驚くほど短時間で認知機能を悪化させていく人を目の当たりにして、 いたたまれなくなりました。 物忘れがひどくなった、頭に霧がかかったようにボーッとするという すべての人に手を差し伸べたくて、本書を書きました。
  • ”苦手”をなくす ドラム上達のタネ 短時間/反復練習でグングンうまくなる!
    -
    1巻2,420円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *この電子書籍に対応した動画/音源はYouTubeおよび特設サイトで再生またはダウンロードできます。 動画とセットで活用したい全55フレーズが収録 “パラメーター”で練習すべきポイントがすぐにわかる! スティック・コントロール、手足の強化、アクセント移動......ドラムの練習は地味で"耐えるもの"という印象を持っている方も多いと思いますが、本書では"スタジオに入って、このフレーズだけ1時間叩き続ければ、確実にドラムがうまくなる!"をコンセプトに、短時間/反復練習でグングン上達する"タネ"をカテゴリ別で55フレーズ用意しました。さらに、練習すべきポイントがわかるパラメーターでエクササイズの内容も理解しやすく、全フレーズ動画対応なので、"このメニューは何が強化できるのか?"がすぐにわかります。苦手をなくしてバランス良くドラムがうまくなりたい......そんなドラマーには必携の書と言えるでしょう。 ※本書は2014年8月に刊行された『ドラム個人練習のタネ』の装丁を新たにし、加筆した新装改訂版です。
  • 工事担任者2024年版総合通信実戦問題
    -
    本書は、工事担任者「総合通信」試験対策の問題集です。 1. 過去5回分の試験問題をまるごと収録! 確かな実力を養成! 直近5回(2021年11月28日~2023年11月26日)の試験で出題された問題に、1問ずつ丁寧な解説を付し、見開きページで簡潔にまとめました。 2. 出題傾向を徹底分析 「基礎」、「技術・理論」、「法規」の各科目ごとに出題分析ページを設け、重点的に学習すべき分野を明らかにしています。これにより、合格を意識した具体的な受験対策と、無駄のない効率的な学習を実践することができます。 3. 試験直前で役に立つ「重点項目の総まとめ」付き 出題のポイントとなる重点項目を、各テーマごとに厳選し、短時間で学べる総まとめ形式で掲載しています。問題を解く前の予備学習や試験直前の総整理など、さまざまなシーンで知識の強化を図ることができます。 4. 総仕上げの模擬試験問題付き(PDFファイルダウンロード形式) 模擬試験1回分の問題および解説・解答(PDFファイル)をダウンロードしてご利用頂けます。本試験直前の実力判定にご活用ください。
  • 脳をしっかり休ませる方法
    3.0
    「必死に働いているのに、結果が出ない」「休んでいるのに、疲れが取れない」それは、もしかして脳が疲れているのかも。一流のビジネスパーソンやクリエイターは、目一杯働いたら、あえてボーっとする時間をつくり脳を休ませて結果を出しています。例えば、・短時間の仮眠で頭をスッキリさせる・一人で美味しいものを食べて「幸せホルモン」を出す・目の前の課題とは関係ないことをぼんやり考える・寝る前に前向きに1日を振り返るといったことで脳を休めているのです。脳科学者である著者自身も、1時間のジョギングのときにアイデアを思いついたり、意思決定をしたりしています。生成AIの出現で人間にはクリエイティビティが求められる今、脳を休ませて最高のパフォーマンスを発揮する。これこそAI時代の休息術!

    試し読み

    フォロー
  • 工事担任者2024年版第2級デジタル通信実戦問題
    -
    本書は、工事担任者「第2級デジタル通信」試験対策の問題集です。 1. 公表問題と予想問題で万全の対策 2023年に公表された令和5年度第1回・第2回 工事担任者第2級デジタル通信試験問題に1問ずつ丁寧な解説を付し、見開きページで簡潔にまとめました。さらに、予想問題を多数収録し、実力がしっかりと身に付く充実した解説を掲載しています。このほか、随所に類題も掲載し、バランスの取れた受験学習を目指しています。 2. 公表問題を徹底分析 「基礎」、「技術・理論」、「法規」の各科目ごとに出題分析ページを設け、公表問題の出題傾向を徹底分析しています。 これにより、合格を意識した具体的な受験対策と、無駄のない効率的な学習を実践することができます。 3. 試験直前で役に立つ「重点項目の総まとめ」 出題のポイントとなる重点項目を、各テーマごとに厳選し、短時間で学べる総まとめ形式で掲載しています。問題を解く前の予備学習や試験直前の総整理など、さまざまなシーンで知識の強化を図ることができます。 4. 総仕上げの模擬試験問題付き(PDFファイルダウンロード形式) 模擬試験1回分の問題および解説・解答(PDFファイル)をダウンロードしてご利用頂けます。本試験直前の実力判定にご活用ください。
  • らくらく突破 保育士 過去問ここだけ丸暗記 改訂第4版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【過去問を解く→丸暗記→確認で効率アップ!】 保育士国家試験の過去3年間6回分の過去問題を分析し、試験によくでる問題をテーマ別に集め、「ここだけは覚えてほしい」という最重要ポイントをコンパクトにまとめました。過去問題を解く→ポイントを丸暗記→〇×問題で再チェック!という3ステップで、効率的に試験勉強ができます。また、1つの学習項目が2~4ページの構成なので、忙しい方でも短時間で学習していけます。各テーマの出題傾向、学習の仕方のヒントも満載! 本書を活用して保育士国家試験の合格をめざしましょう!※電子版に赤シートは付いておりません。 ■こんな方におすすめ ・働きながら保育士を目指す方、空き時間を有効に使って受験したい方、時短学習したい方、とにかく1冊最後までやりたい方 ■目次 最近の出題傾向の分析 受験案内 第1章 保育原理 ──1-1 保育の歴史 ──1-2 保育に関する法令・制度 ──1-3 保育指針第1章「総則」 ──1-4 保育指針第2章「保育の内容」 ──1-5 保育指針第2章の4、第4章 第2章 教育原理 ──2-1 教育に関する理論 ──2-2 教育に関する規定 第3章 社会的養護 ──3-1 児童養護のための制度 ──3-2 社会的養護に関する調査 ──3-3 社会的養育の推進 第4章 子ども家庭福祉 ──4-1 児童家庭福祉の成立と展開 ──4-2 子どもの権利条約 ──4-3 児童福祉施設 ──4-4 児童福祉の実施体制 ──4-5 少子化対策と子育て支援 ──4-6 児童の健全育成 ──4-7 障害のある子どもへの支援 ──4-8 児童虐待の防止 第5章 社会福祉 ──5-1 社会福祉の基本的な考え方 ──5-2 社会福祉の実施体制 ──5-3 障害者福祉 ──5-4 地域福祉の推進 ──5-5 サービス利用者の保護 ──5-6 社会保障制度 ──5-6 社会福祉における相談援助 第6章 保育の心理学 ──6-1 発達に関する理論 ──6-2 新生児~乳児期の発達 ──6-3 言語活動の発達 ──6-4 幼児期・学童期の発達 ──6-5 青年・成人・老年期の発達 第7章 子どもの保健 ──7-1 小児の発育と発達 ──7-2 小児にみられる症状 ──7-3 感染症 ──7-4 子どもの精神保健 ──7-5 乳幼児の事故と安全対策 ──7-6 保育所の保健対策 第8章 子どもの食と栄養 ──8-1 栄養素 ──8-2 食品の分類と食事摂取基準 ──8-3 生涯発達における食生活 ──8-4 妊産婦の食生活 ──8-5 授乳と離乳 ──8-6 乳幼児~学童・思春期の食生活 ──8-7 食育の推進 ──8-8 食中毒 ──8-9 疾病・障害のある子どもの食生活 ──8-10 食文化と食習慣 第9章 保育実習理論 ──9-1 音楽(1) ──9-2 音楽(2) ──9-3 音楽(3) ──9-4 音楽(4) ──9-5 造形(1) ──9-6 造形(2) ──9-7 造形(3) ──9-8 保育指針第2章「言葉」「表現」など
  • 公務員試験の教科書 論文本 2025年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★★★YouTube・SNS公務員試験全カテゴリーNo.1★★★ 出題カバー率は驚異の91.2%!「公務員のライト」の大人気講師ゆうシ先生が試験に出る厳選テーマを徹底解説! ■5つの特長■ ● 国家一般職、地方上級、東京都特別区の試験分析  直近3年間の過去問を徹底分析し、論文試験での「新傾向」や「頻出問題」をランキングで整理しています。あなたの受験先の傾向を掴み高得点を狙いましょう。 ● ゼロから分かる公務員の論文試験の「書き方」  公務員試験で合格するための「書き方」を、無駄なくポイント解説しています。難しく考え過ぎず「シンプル」な書き筋で「論理性」を出し、短時間で習得できる内容です。また、マス目の使い方や受験生に多い誤字についても詳しく解説しています。 ● 頻出テーマの「基礎知識」と「合格記載例」  公務員の論文試験で必要となる「基礎知識」を分かりやすく解説しています。特に、各自治体の取組事例を知ることで、理解を深めていきます。また、ゆうシ先生が書いた全21テーマの「合格記載例」では、傾向に応じて、地方上級や東京都特別区の視点で書かれており、これをベースにしながら対策を進めましょう。 ■本書の対象読者■ ・国家一般職、裁判所事務官、都道府県庁、市区町村、東京都特別区など ■目次■ 第1章 試験分析 ・国家一般職 ・地方上級(都道府県、市区町村) ・東京都特別区 第2章 論文の書き方 ・マス目の使い方 ・受験生に多い誤字 ・4ブロック法について ・各テーマの論証まとめ集 第3章 頻出テーマの記載例と解説 ① 高齢社会対策 ② 少子化社会対策(子育て支援) ③ 女性の活躍 ④ 災害対策 ⑤ 多文化共生社会の実現 ⑥ 自治体のDX ⑦ 地域社会のデジタル化 ⑧ 地方創生・地域の活性化①(移住) ⑨ 地方創生・地域の活性化②(UIJターン等) ⑩ 地方創生・地域の活性化③(ワーケーション・関係人口等) ⑪ 地域コミュニティの活性化 ⑬ スポーツの振興 ⑫ シェアリングエコノミーの推進 ⑭ ゼロカーボンシティの実現 ⑮ プラスチックごみ問題 ⑯ フードロス問題 ⑰ 環境問題全般 ⑱ ヤングケアラー問題 ⑲ 子どもの貧困問題 ⑳ 児童虐待問題 ㉑ 子どもの自殺問題
  • 【SPI3、玉手箱、C-GAB、Web-CAB、TG-WEB対策用】分かりやすさバツグン! あっという間に対策できる! 最速マスター SPI3&Webテスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★本書は、新卒就職やインターンシップ選考に使われる主要な筆記試験のうち、 SPI3(※)、玉手箱・C-GAB、Web-CAB、TG-WEBの4大テスト対策を掲載。 「この1冊で効率よく勉強できる」と就活生の皆さんから大変好評です。 (※)SPI3は、テストセンター、ペーパーテストのほか、WEBテスティングサービスに対応しています。 テストセンターとWEBテスティングでは、出題傾向や問題内容に違いがあります。 ぜひ本書で実施方式に応じた勉強をしてください。 【おもな特徴】 ●再現性の確かさ …内定学生のリアルな情報を問題に反映し、企業で実際に使われる採用テストを再現しています。 ●バツグンの分かりやすさ …丁寧な解説で基礎から理解できます。数学が苦手な学生でも、安心して取り組めます。 ●短時間でマスターできる、スピード解法を紹介 …制限時間のなかで確実に正答を導き出せるよう、問題を素早く解くことを意識した解法のテクニックを紹介しています。エントリーシートや面接対策なども抱える忙しい就活生に、最適の問題集です。 ●対策を立てやすい …問題方式によって異なる画面の体裁の特徴や、SPIの出題範囲がわかる一覧表を掲載。対策を立てやすくなっています。 ●SCOA、内田クレペリン検査の情報も … “4大テスト”以外の代表的な採用テストであるSCOAと内田クレペリン検査についても、特徴を掲載しています。
  • トイレスマホで「無限10倍株」 3年9カ月で5975万円を稼いだ投資術
    4.0
    日本の個別株投資で資産をドカンと増やしたい、あなたへ。 IPOセカンダリという投資手法をご存じだろうか。 新規上場株を公開後に買って、資産を増やす投資法だ。 著者は本手法によって、3年9カ月で資産を9.5倍に増やした。 資産の推移はXで全公開している実力派の投資家だ。 なぜ、仕事と育児で忙殺されている著者でも、スキマ時間の投資でお金を増やせたのか。 長期保有と短期トレードを組み合わせた、新しいIPOセカンダリの教科書ができました! 第1章 15年間負け続けた僕が「無限利益」を出せるようになったワケ 第2章 落選でも余裕で10倍株を狙えるIPO投資法 第3章 「無限10倍株」のスクリーニング11カ条 第4章 最短時間でテンバガーを見つけ、低リスクにエントリーする方法【失敗例コミ】 第5章 トイレスマホの神様降臨! 無限に稼ぐ短期売買の極意 第6章 テンバガー投資家を目指す5の心得【新NISA即対応編】 第7章 直近IPOの注目銘柄6選。その投資方針と判断基準
  • 2024-2025年版 SCOAのトリセツ
    -
    長年の公務員試験受験指導実績のある『合格のLEC』が渾身の本格的SCOA対策本を発刊! 就職試験や公務員試験で続々と導入が増えているSCOA。 高得点を取るためには中学校や高校で習ってきた「基礎学力」が非常に重要となっています。 本書は、長年公務員試験を指導してきたLECの受験ノウハウを結集した、まさに『SCOAのトリセツ』です! 【本書の特長】 (1)新卒採用・公務員試験で実施される「SCOA-A」を完全解剖! 出題される5分野(論理、数理、言語、常識(理科・社会)、英語)の全てをこの1冊で対策できます。 (2)収録問題数500問以上!実力は解いた問題数に比例する。 SCOAの本試験は、120問もの問題を、60分という短時間で解かなければなりません。そのために、必要な練習量を積める問題数を収録しました。 (3)合格に必要な基礎知識もこの1冊で網羅! 本書では、まとめ表をふんだんに活用することで、学習経験がかなり前の中学~高校の知識も網羅しています。 公務員試験受験者必携!民間企業併願に欠かせない1冊。 公務員受験をメインに億型も、民間企業併願を考えている方も、幅広い知識を整理しやすいよう、論点を絞り込んでまとめました。 (4)SCOAテストセンターの情報を掲載! 近年導入が増えているSCOAのテストセンター。 本書ではテストセンター試験における受験の流れや問題の解き方などの解説も掲載しています。 (5)事務能力試験対策も万全! SCOA-Cと呼ばれる事務能力試験は、何よりもスピードと正確さが重要です。 本書では、受験生からの情報に基づき、この事務能力試験対策も網羅しています。 情報量が少ない事務能力試験にも万全の対策で臨めます。 ※この書籍はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。 ※本電子書籍は全てのページが固定レイアウトになっております。マーク、メモ、文字列の検索・引用などの機能があるビュアーであっても使用できません。 ※ご購入前に、試し読みがある場合は表示状態・画像解像度・機能等についてご確認ください。 ※紙書籍とは一部異なる仕様となっております。あらかじめご了承ください。
  • 50歳過ぎたら、作りすぎない、食べすぎない、手をかけすぎない。人生後半からの「ちょうどいい」食べ方
    -
    大人世代に必要な栄養を、無理なくおいしく。 50歳過ぎたら意識したいのは「無理なくやせる」「健康を保つ」そして「がんばりすぎない」食事。効率よく栄養がとれて、適量。しかも簡単でおいしい。健やかな人生を送るための「賢く食べる」習慣が身につく一冊です。 《コンテンツの紹介》 【大人の献立、考えました】 MENU 1 〈隠れ栄養失調〉が太るもと きれいにヤセる黄金バランス献立 あじの梅煮献立/海鮮ちらしずし献立/肉豆腐献立/ ほか MENU 2 カロリーダウンしても満足感あり!定番おかずの大人献立 食物繊維たっぷりのハンバーグ献立/あじの片面フライ献立/揚げない麻婆なす献立/ルウを使わないビーフカレー献立 ほか MENU 3 段取り上手 近藤幸子さんのがんばらない献立ルール 甘辛牛丼献立/包まないのっけオムライス献立 ほか MENU 4 栄養士が直伝!〈糖質オフ〉と〈減塩〉がかなうドリーム献立 チキン南蛮献立/チャンプルー献立 ほか MENU 5 帰ってからすぐできる!材料4つで作れるお助け献立 焼きシュウマイ献立/鶏もも肉の梅レンジ照り焼き献立 ほか 【がんばらない野菜の食べ方、考え方】 PLAN 1 組み合わせ方で栄養が変わる!野菜2つで作る最強サラダ にんじんと水菜の豚しゃぶサラダ/ブロッコリーとまいたけの中華風サラダ/かぼちゃと牛肉のホットサラダ ほか PLAN 2 1種類を短時間調理で野菜ひとつのオイル蒸し キャベツのオイル蒸し/新玉ねぎのおかかオイル蒸し ほか PLAN 3 忙しい日も野菜がとれる!冷凍ベジストックでラク早ごはん きのこクリームソースのポークソテー/キャベツと鶏肉のトマト煮/アボカドときのこのマヨグラタン ほか PLAN 4 大満足のボリューム感!300カロリー以下の驚き野菜おかず ズッキーニのメンチカツ/なすステーキのミートソースがけ/豚巻き大根の照り焼きステーキ ほか PLAN 5 具だくさんだからメインにも野菜スープはおかずです アボカドと豆腐のクリーミースープ/パプリカのバスク風スープ ほか ※本書は、2018年に刊行された『大人の献立、考えました』、および2019年に刊行された『がんばらない野菜の食べ方、考えました』より、記事を抜粋し、加筆・修正したものです。 ※定価、ページ表記は紙版のものです。一部記事・ 写真・付録は電子版に掲載しない場合があります。
  • こめおメシ ごはんに合いすぎるおかず&どんぶり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 格闘技イベント「ブレイキングダウン」のスター選手にして、「割烹こめを」のオーナーシェフ こめおが贈る、魔法の60レシピ ・あり合わせの食材で作れる! ・超短時間で作れる! ・ぶっこむだけで作れる! 味、見栄え、ボリューム。すべてが完ぺき! 料理初心者も楽勝のレシピ集! 【こめおメシ とは?】 モットーは「美味しいは創れる」だ。 手軽に作れて、超絶うまい料理を味わおう。 ①身近な食材で作れる! ②ちょっとの工夫で味わいUP! ③遊び心も大事! ④材料をぶっこむだけ! 【収録レシピ(一部抜粋)】 1章 こめおベスト10 ・極上の梅しそ唐揚げ ・鶏手羽元としょうがの煮込み ・ビールを使った洋風肉じゃが ・りんご風味の豚肉のしょうが焼き ・母ちゃん特製!もやしとひき肉の激安炒め ・トマトのかんたんタッカンマリ ・麻薬(まやく)厚揚げ ・焼き餃子のラザニア ・ローストビーフ丼 ・炊飯器で作るカオマンガイ 2章 ごはんに合いすぎるおかず ・レモンとポン酢の鶏肉ソテー ・タンドリーチキン ・エリンギと青じその豚巻き ・丸ごとロールキャベツ ・タラの香味野菜蒸し ・サンマのオリーブソテー ・じゃがいものイタリアン風春巻き ・納豆巾着の揚げびたし ・豆腐とかにかまのあんかけスープ ・丸ごとなすのバターじょうゆ焼き 4章 どんぶり&茶漬け ・マグロのポキ丼 ・さっぱり豚丼 ・カレー鶏めし ・ペッパーランチ丼 ・簡単すきたま丼 ・酸辣(サンラー)あんかけごはん ・とうめし ・なすの蒲焼き丼 ・韓流!豆乳茶漬け ・ズボライス ・生湯葉のTKG ・悪魔のニラTKG ・トマトかけごはん ・塩辛チーズ丼 ・台湾風ラードごはん ・ポンカス丼 ・ネバたく丼 ・香るおかかメシ ・あおさ玉丼 ・いぶりがっこチーズ丼 6章 ごはんもの ・炊飯器パエリア ・炊飯器サバ茶飯(ちゃめし) ・ごろごろスパムのトマトカレー ・わさびふりかけチャーハン ・梅しそ風味の肉巻きおにぎり
  • 【倍速講義】孫子×ビジネス戦略
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆2500年にわたって読み継がれる、百戦不敗の兵法書『孫子』。古今東西の為政者、経営者、指導者に愛される最高の戦略書だ。孫子の教えは、「戦わずにして勝つ」こと。そのために情報を最大限活用し、ライバルとの力の差を見極め、利害を操りながら勝機を掴んでいく。また人や組織を操るための極意も豊富で、実践しているトップ経営者も多い。本書では、そもそも『孫子』とは何かといった基礎知識から、ライバルを出し抜くための方法論、負けないための組織作りまで、ビジネスや人生に役立つ孫子の教えを60分で解説する。 ◆「倍速講義」は、より短時間で効率的に物事を理解したいというニーズに応えた「タイパ時代の新感覚ビジネス書」。話題のテーマや知っておくべき教養を、イラスト入りの3ステップ、1テーマ60秒で解説する
  • 【倍速講義】ドラッカー×カーネギー
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆マネジメントを説いた「ドラッカー」と、人を動かすリーダーシップを説いた「カーネギー」が本書のテーマ。「ドラッカー」は機能的なビジネスのしくみを説き、「カーネギー」はビジネスを円滑にするためのコミュニケーション術を説いた。2人の教えは、仕事のスキルを伸ばしたいときや仕事に思い悩んでしまったときに役立つ実践的なもの。 ◆監修の藤屋伸二氏は、差別化戦略コンサルタント。ドラッカーに関する著書は30冊以上、累計200万部を超えており「日本でもっともドラッカーをわかりやすく伝える男」と言われる。またカーネギーに関する著作も多く、『13歳から分かる! 人を動かす カーネギー 人間関係のレッスン』はベストセラー。 ◆「倍速講義」は、より短時間で効率的に物事を理解したいというニーズに応えた「タイパ時代の新感覚ビジネス書」。話題のテーマや知っておくべき教養を、イラスト入りの3ステップ、1テーマ50秒で解説する。
  • 99%の経営者は知らない 中小企業のための正しいSNSマーケティング
    4.0
    フォロワー数だけ増やしても意味がない! SNSマーケティングの効果を最大化する運用法とは 「SNSマーケティングの効果が出ない——」 SNSの活用に悩む中小企業経営者へ向けて、 創業から5年で250アカウントの支援を手掛けた SNSマーケティングのプロが解説! ------------------------------------------------------ 近年、規模や業種を問わずあらゆる企業がLINEやX(旧Twitter)、InstagramなどのSNSをマーケティングに活用することが当たり前になりました。 その理由の一つとして、スマートフォンが急速に普及して老若男女を問わず数多くの人がSNSを利用するようになり、メディアとしての価値が高まったことが挙げられます。また、主要なSNSはどれも基本的に無料で手軽にアカウントを作ることができ、広告費を抑えながら自社商品やサービスの発信ができるため多くの企業がSNSをマーケティングに活用しているのです。   SNSマーケティングに特化したコンサルティング会社を経営する著者は、このSNSマーケティングこそ人員や予算が少ない中小企業にとって大きな効果を発揮するマーケティング手法だと断言します。しかし、実際のところ多くの中小企業はSNSの正しい運用ができていません。 SNSマーケティングといえば、一般的にフォロワー数を増やすことが重要だと考えられがちです。しかし著者によるとそれだけではマーケティング効果は低く、投稿後短時間で「いいね」がついたり返信が来たりするような工夫をすることのほうが、効果を高めるうえで重要だといいます。フォロワーの活発な動きがあることで、SNSのアルゴリズムがユーザーへの影響力が高いアカウントであると評価し、より多くの人の目に触れる機会を作り出せるのです。   本書では、SNSマーケティングをすでに始めているけれど結果が出ていない中小企業の経営者に向けて、SNSの仕組みまで掘り下げた効果的な指標の立て方や運用方法などを解説しています。 基本を押さえたうえで売上アップなどの効果につなげられる、実践的な一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • これからはじめる ワードの本[Office 2021/2019/Microsoft 365対応版]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【はじめてでも大丈夫! いちばんやさしいワードの本です。】 Word 2021/2019 をはじめて使う人が、チュートリアル形式で基本操作を学ぶための解説書です。本書では、文書を作成する上で必要十分な機能である文字の入力・装飾やレイアウト、表の作成方法、イラストや画像の配置、印刷のやり方などを解説します。各章で学習に利用するサンプルファイルは、ダウンロードで提供します。仕事ではじめて Word を使う人を意識して実用的でビジネスの現場でも実際に使用できるようなサンプルを提供します。 ■こんな方におすすめ ・短時間でWordの使い方を基本から学びたい人 ■目次 ●Chapter 1 ワードの基本操作を身に付けよう ●Chapter 2 文字を入力・編集しよう ●Chapter 3 文字の見た目を変えよう ●Chapter 4 文書のレイアウトを整えよう ●Chapter 5 表を追加しよう ●Chapter 6 イラストや画像を追加しよう ●Chapter 7 図形を描こう ●Chapter 8 印刷しよう
  • サクッと3分間ドリル 中1 5科
    値引きあり
    -
    1巻374円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1回わずか3分の手軽さで、中1で学習する主要5教科を超基礎から学べるドリル。毎日の復習や、短時間での総復習にぴったり。定着度が確かめられる「まとめテスト」、ニガテがひとめでわかる「もくじと記録」つき。
  • 図解 身近にあふれる「自然災害」が3時間でわかる本
    -
    身の安全を守るには、確かな知識が必要だ! 私たちが暮らす日本は、四季に恵まれ、海の恵み、山の幸にあふれています。 一方で、近年、毎年のように起こるのが「自然災害」です。 短時間の大雨が極端だったり、気温が異常に高い日が続いたり、 「異常気象」と呼べるような気候が一般化しつつあります。 また、もともと地震や噴火が頻発する環境にあるのが日本という場所でもあります。 このように、日本のよいところと悪いところは、表裏一体となっている、といえるでしょう。 だからこそ知っておきたいのが「地学」の知識です。 本書では、「気象災害」のしくみ、「地震」のしくみ、「噴火」のしくみを取り上げ、 身近にあふれる自然災害についての知識とその対策法を盛り込みました。 いざという時に大事になるのが、確かな知識です。 原理を知って、正しく恐れるために、ぜひ本書で学んでみてください。
  • 原子力損害賠償制度の研究 東京電力福島原発事故からの考察
    3.5
    1巻6,820円 (税込)
    1961年制定の「原子力損害の賠償に関する法律(原賠法)」は,未曾有の破局的事故に対して無力だった.本書は3.11以前の損害賠償制度の実体を示し,その不備をどのように乗り越えて現行の損害賠償スキームは短時間に構築されたのか,東京電力はなぜ破綻せず「国有化」されたのか,政策担当者への聞き取りに基づき明らかにする. ※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

    試し読み

    フォロー
  • デジタルマーケティング用語図鑑 施策の企画・分析・管理で使われる厳選キーワード256
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 知らないと恥ずかしいデジタルマーケティング用語を厳選! ★「1ページにつき1用語」を基本にイラスト付きで解説 一言での解説とイラストがあるから、デジタルマーケティング用語を短時間で学びたい人にオススメ。 ★専門書の副読本としても最適 「オーガニック検索」の項目であれば「メタタグ」や「ページランク」など、 一緒に覚えておくべき関連性の高い用語の解説ページを記載。芋づる式に覚えられる。 4Pと4C、検索クエリ、D2C、ABM、 LTV、決定木分析、SaaS、BIツール、PMF、…… たくさんの専門用語をわかったふりをして聞き流していませんか? 本書は、OMOやUnified IDなどの近年話題の用語から、 広告、SNS、クリエイティブ分野の用語や、 マーケターが押さえておくべき偉人についても紹介しています。 デジタルマーケティング職種に配属された入社1年目の方や、 他業種から転職した方など、 経験や専門知識のない方でも理解できるように やさしく解説しています。 わからない用語があったら、 まずは一言での解説とイラストを見て 概要だけさらっとつかむことをオススメします。 巻末には、知りたい用語をさっと引ける索引付き! 読者特典として「用語確認シート(Excel)」もプレゼント。 本書で解説している用語(一部抜粋) STP、マーケティングファネル、KGIとKPI、ROASとROI、CRM、 検索エンジンとSEO、エンゲージメント、MA、SFA、コンテンツ連動型広告 インプレッション、インハウス運用、CRO、CTR、OKR、CSS、 JavaScript、PHP、Cookie、ドメイン、セッション、レスポンシブデザイン、 ジェネレーティブAI(生成AI)、メタバース、D2C、LTV、ABM、 インバウンドマーケティング、MQLとSQL、セールスイネーブルメント、 カスタマーサクセス、〇〇パーティデータ、RFM分析、DMP……etc. 目次 第1章 デジタルマーケティングの基本用語 第2章 狙った人に届ける広告・SEO用語 第3章 情報発信を助けるオウンドメディア・SNS関連用語 第4章 周辺部門との連携に必要なクリエイティブ・販促・営業用語 第5章 施策や社内システムを改善するための分析・開発用語 第6章 活躍するデジタルマーケターが知っている経営・経済用語 第7章 デジタルマーケティング業界で知っておくべき人物 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 2024年度版 みんなが欲しかった! 社労士全科目横断総まとめ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 知識の横断整理と総まとめならコレ! オールカラーで試験の論点や重要事項をスッキリ整理ができる画期的な1冊!  「社労士の教科書」で学んだ知識を、合格レベルへと確実に仕上げる、全受験生必須の要点整理本です。 【本書の特長】 ★フルカラーでぐんぐん知識が整理できる! 本書は人気著者、滝澤ななみの編集協力により誕生した、まったく新しい要点整理本です。 最大の特徴は、細部にまでこだわりぬいた、メリハリ抜群の見やすいフルカラーレイアウトです。 内容のつながりが視覚的にパッと見てわかるようにレイアウトし、合格に必須となる重要事項を短時間で効率よく確認できる、最強の要点整理本です。 ★類似事項・共通事項を科目横断で徹底整理!もう迷わない、確固たる知識を養成! 本書の「全科目横断編」では、科目横断で、類似事項・共通事項をまとめて整理することができます。 同じような内容、似ているけれどもちょっと異なる内容は、社労士本試験でも論点になりやすいポイントです。 確実に知識にするには、比較しながら、まとめて覚えるのが効率的です。 本書でしっかり整理し、本試験本番でも迷わない確固たる知識をつけましょう! ★科目ごとの重要事項も徹底整理! 合格力をグーンとアップ! 本書の「総まとめ編」では、科目ごとに、重要事項を整理することができます。 社労士試験は、全10科目と試験科目が広範囲に及ぶことから、何度も何度も繰り返し確認し、確実にインプットしていく作業が重要です。 本書の見やすいフルカラーレイアウトなら、確実に重要事項をインプットしていくことができます。 ★「社労士の教科書」のリンクアイコンでより便利になりました! 本書の「総まとめ編」には、同シリーズの「社労士の教科書」のリンクアイコンが掲載されています。 分からないところや曖昧なところは、「社労士の教科書」に戻って確認できます。 スキマ時間の学習にも絶大な効果を発揮します! 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 建築土木教科書 2級 管工事施工管理技士 第一次・第二次検定 合格ガイド 第2版
    -
    1巻3,080円 (税込)
    要点整理+豊富な過去問=この1冊で合格! 管工事施工管理技士2級に合格するために必要な知識を、ぎゅっと詰めた1冊。 最近の試験問題を徹底分析し、問われるポイントのみを厳選して解説。 とにかく短時間で合格したい人向けの1冊です。 【本書の特長】 (1)試験で問われる要点のみ解説。効率よく学習できる。 (2)よく出る過去問題を詳しい解説とともに掲載。 (3)「経験記述」をはじめ、「第二次検定」試験の対策が手厚い。 【本書の特長】 第1部 第一次検定 第1章 一般基礎 第2章 電気・建築 第3章 空調設備 第4章 衛生設備 第5章 機器・材料 第6章 施工管理 第7章 工事施工 第8章 法規 第2部 第二次検定 第1章 施行経験記述 第2章 施工図 第3章 工事施工 第4章 工程管理 第5章 法規 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • ビジネス教養としての最新科学トピックス(インターナショナル新書)
    3.4
    作家で科学ジャーナリストの著者が、原著論文をもとに執筆した「高い専門性」と「ニュース性」を併せ持つ記事29本を収録。宇宙視点のSDGs、新型コロナのまとめと展望、ChatGPTの危険性など、知っておきたい現代科学の最新情報を分かりやすくコンパクトに解説。短時間で深い科学教養が身につく1冊! ニューズウィーク日本版WEBサイトの人気連載「サイエンス・ナビゲーター」を書籍化。
  • 5分後に意外な結末 ベスト・セレクション
    3.6
    1~7巻671~715円 (税込)
    笑い、感動、友情、ちょっとだけシニカル。短時間で読めて、ラストにドンデン返し! 累計100万部突破の大人気シリーズ。どの巻からでも、どのお話からでも読むことができる、1話完結の読みきり型。どの話も短いので、朝読にも最適。どのお話にも、ラストに「意外な結末」が。SF、ホラー、ミステリー。くすっと笑える話、ぞっとする話、感動する話。ページにして数ページ、5分程度の時間で読めて、最後に「あっと驚くドンデン返し」。親子で楽しめるアンソロジー。
  • 日経キーワード 2024-2025
    -
    時事・経済ニュースがみるみる分かるようになり、 短時間でビジネスや社会の動きをつかめる。 11テーマ、キーワードは500以上掲載。 ウクライナ侵攻の長期化、生成AI・チャットGPT、グローバルサウス 2024年問題、新NISA、デリスキング、6G、タイパ…… 就職・転職、資格試験、公務員試験、昇進試験、 入試、ビジネスなど、さまざまな場面で活用できる。 幅広いテーマについて 「よく耳にするけれども、うまく説明できない…」 そんな言葉の意味や背景が分かる。 1キーワードの解説をコンパクトにまとめ、 定義や論点、「今」の状況を端的に押さえるのに最適。 巻頭カラー企画では、世界が大きく揺れ動いた2023年を振り返る「2023年の重要キーワード」を掲載。 巻末「資料編」には、押さえておくと役立つ日経ならではの「基礎用語 ミニ辞典」をまとめた。 【目次】 ■巻頭特集 2023年の重要キーワード ウクライナ侵攻の長期化、脱ロシア、生成AI・チャットGPT 福島第1 原発処理水の海洋放出、グローバルサウス、新型コロナ5 類移行 日本銀行の植田和男新総裁、日韓関係 経済財政運営と改革の基本方針2023(骨太の方針2023)、2024年問題、大谷翔平 ■テーマ1「日本経済」 新NISA ステーブルコイン 長短金利操作 ナイトタイムエコノミー ■テーマ2「国際経済」 グローバル・ミニマム課税 デジタル貿易 一帯一路 ■テーマ3「国内政治」 異次元の少子化対策 食料安全保障 反撃能力 防衛費 ■テーマ4「国際社会」 デリスキング 北大西洋条約機構(NATO) パレスチナ問題 ■テーマ5「業界・企業」 BNPL  SaaS カスタマーサクセス パーパス経営 ■テーマ6「労働・雇用」 高度外国人材 デジタル給与 人手不足 ■テーマ7「テクノロジー」 6G XR メタバース ペロブスカイト型太陽電池 ■テーマ8「国土・環境」 国土強靭化計画 気候関連財務情報開示タスクフォース 洋上風力発電 ■テーマ9「医療・福祉」 子どもの貧困 ヤングケアラー レカネマブ ■テーマ10「社会・生活」 LGBTQ ジェンダーギャップ 宗教2世 タイパ 闇バイト ■テーマ11「教育・文化・スポーツ」 10兆円「大学ファンド」 部活動改革 WBC 藤井聡太 ■巻末資料編 基礎用語 ミニ辞典
  • 疲れた体と心をリセット! 限界ズボラゆるトレ大全
    3.7
    調子がいい日がない! でも運動はしたくない!そんな人たちに送る限界ズボラゆるトレの決定版! 目の疲れ・首肩こり・猫背・腰痛・脚や顔のむくみ…しつこい疲れ&ダル重・ガチガチボディをリセット! 体がめぐってじんわりぽかぽか! 運動大キライ、1日中座っているか寝ているかという筋金入り、筋肉ゼロの漫画家・いしかわひろこ氏が、疲れた体と心をリセットする限界ズボラゆるトレをたっぷり紹介! 気分に合わせてできる1週間で整える曜日別ゆるトレや、布団やベッドの上で寝ながらできるストレッチ、疲れにくい体をつくるパーツ別ゆるトレ、正しい姿勢を手に入れるゆるトレ、いしかわ氏の失敗談から生まれた産後ゆるトレなど、4名の専門家の先生方をむかえ、大幅な描きおろしを加えた224ページの大ボリュームでお届け! ・のっぺりむくんだ脚をリセット!埋もれた足首が一気に生き返るストレッチ ・翌朝の目覚めが良くなる!寝ながらできる上半身ストレッチ ・座りっぱなしで前に飛び出した頭と首をリセットするストレッチ ・ブルーライト疲れの目がスッキリする後頭部ストレッチ ・背中と肩のコリがすっーと消える背中燃焼トレ ・たぷたぷ二重アゴを短時間で撃退!写真写りも良くなる舌トレ
  • 楽しい学校生活をつくる クラスがまとまる 学級あそび120
    -
    1巻1,782円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■全学年向け!様々な場面で活用できる学級あそびを120掲載! 全学年向けの学級あそびを120掲載しました。年度当初や、縦割り活動、バスレク、リモート学習など、いろいろな場面で活用できます。各ゲームには、オススメの場面、時間、人数、道具などを掲載していますが、一例ですので、自由にアレンジして役立ててください! ■子どもが喜ぶ、さまざまなあそびを掲載! 運動あそびから、学びを活かせるあそび、短時間でできるあそび、密にならないあそび、手話を使ったあそび、環境のあそびなど、さまざまな遊びを掲載しています。 ぜひ、教師のみなさんも満面の笑顔で、子どもたちと一緒に遊んでみてください。 ■みんなが楽しく盛り上がれる! 勝ち負けの楽しさを踏まえつつ「勝負に終始せず」に子供が支えあい、励まし合う場面を作っています。 また、みんなが楽しくあそべるように、勝負に負けた子への声掛け例や、あそびを成功させるための支援の方法などを豊富に掲載しました。
  • 1級建築施工管理技士第一次検定選択対策&過去問題2024年版
    -
    1巻2,376円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1級建築施工管理技士第1次検定試験の過去問を徹底的に分析し、頻出問題や比較的簡単に解けそうな問題を中心に、短時間の学習でもポイントを理解しやすくまとめた直前対策テキストです。
  • お店みたいなあつあつ米粉パン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お店みたいな米粉パンが1時間以内で完成! 小麦粉で毎日パンを作り続けてきた著者が、5年の月日をかけてたどり着いた米粉パンのレシピです。 米粉だからこそ発酵が短時間で済み、生地の扱いもラク。 そして、ふわふわもちもち食感で、体にもやさしい。 パン作り初心者さんや、パン作りに挫折したことのある方にも、ぜひ試していただきたいレシピです! 豊富なプロセスカットで、成形もわかりやすく解説します。 【こんなパンが作れます!】※内容は変更になる可能性があります。 ◎ノンオイル生地のパン 基本の丸パン/パリうまソーセージ/明太子フランス&ガーリックフランス/ゴロゴロチーズクッペ/1つの生地であんパン&ハムマヨパン/カリもちっ! 塩パン/チーズたっぷり平焼きくるみ/アーモンドチョコハード ◎オイル生地のパン シンプルプチパン/プレーン& チーズベーグル/お椀で! まん丸カンパーニュ/ ごまm i n i 食パン/ピザパン/ふわもちコッペ/枝豆チーズパン/カリっともっちりベーコンエピ/じゃがマヨコーンパン/おつまみチーズカリパリ ◎バター生地のパン ふわふわ丸パン3 種/コーヒーうず巻きパン/毎朝食べたいバターロール/ふんわりシナモンロール/白いクリームパン/お花黒糖くるみパン/スティック抹茶メロンパン/揚げない! まん丸ドーナツ/パンd e リング/ジャリっと!シュガーレーズン Column ◎サイリウムもなし!シンプルパン もちパリ天板ピザ/ふわふわフォカッチャ ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
  • 手ぬいでかんたんに 着物をほどかず素敵にリメイク
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気の手ぬい作家高橋恵美子の著者本。着物をほどいて布にしてから裁断するのではなく、元の形やぬい目を生かして服にリメイクする、画期的な方法をご紹介。ぬうところが少なく短時間でかんたんにできる、素敵なワンピース、ブラウス、セットアップ、コートなど28点掲載。大きな文字・写真・イラストでわかりやすい解説つき。型紙データは専用サイトから無料ダウンロード。
  • 日本三百名山 山あるきガイド上(2024年版)
    完結
    -
    「日本三百名山」とは日本山岳会によって1978年(昭和53年)に選定された300の名山のこと。 深田久弥が選定した「日本百名山」に、全国200の山を新たに加えたものです。 本書では、北海道~東北~関東周辺~北アルプス周辺の149山を紹介しています。 【最短時間またはいちばん登りやすいコースを選択。登山レベルも細分化】 コースが複数ある山では、原則として最も短時間で山頂に立つことのできるコースを紹介! 登山レベル(技術度・体力度)は5段階に分け、山のレベルを明確化しています。 【山行のためのプランニングのヒント満載】 それぞれの山の魅力や地図、アクセス、役立ちコラム、プランニングのヒントが充実! 複数の名山が同エリアにある長大なコースや広域な山域では、見開き地図で詳細なコースガイドにも対応しています。 【掲載の山 抜粋】 [北海道] 利尻山・天塩岳・ニペソツ山・芦別岳・幌尻岳・カムイエクウチカウシ山・ペテガリ岳・夕張岳・余市岳・ニセコアンヌプリなど、全26山 [東北] 岩木山・白神岳・乳頭山・秋田駒ヶ岳・太平山・姫神山・早池峰山・和賀岳・五葉山・栗駒山・神室山・祝瓶山・泉ヶ岳・会津朝日岳・七ヶ岳・荒海山など、全38山 [関東周辺] 男鹿岳・八溝山・女峰山・皇海山・袈裟丸山・仙ノ倉山・白砂山・荒船山・御座山・和名倉山・茅ヶ岳・乾徳山・三ツ峠山・愛鷹山など、全50山 [北アルプスとその周辺] 白馬岳・唐松岳・毛勝山・剱岳・奥大日岳・鍬崎山・針ノ木岳・有明岳・常念岳・穂高岳・霞沢岳など、全35山
  • パワポの5分ドリル PowerPointの「伝わる」資料デザイン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 PowerPointの「伝わる」資料デザイン 〈5分×36ドリル+演習〉 本書はPowerPointによる資料デザインを習得するためのドリルです。 入門書などでPowerPointの基本操作を一度学んでもデザインのポイントがわからない方やデザインの知識はあってもPowerPoint作成の実践が足りないと感じている方が、自分のスキルを定着するためにお使いできます。 ■短時間で基本をマスターできる! 1ドリルはたった5分。 全36ドリルをスキマ時間に自分のペースで解くことができます。 巻末には基本機能を複合的に利用して制作する「演習」がついています。 ■学びたいところからスタートできる! 構成は「文字・フォント」「レイアウト・オブジェクト」「配色」「画像・イラスト」「表・図」「グラフ」の6章立て。 ドリルはすべて「問題→HINT→Answer」が1セット。 問題は「やさしい」「普通」「ちょいむず」の3レベルに分かれているので、自分のレベルに合わせて、できるところから始められます。 ■全素材ダウンロードできる! ドリルで使用する素材はすべてサイトからダウンロードできるので、自分で素材を用意する必要もありません。 ■解説動画で確認できる! 全ドリルに解説動画のQRコードがついているので、スマートフォンなどですぐに確認できます。 CONTENT Introduction 設定と操作のポイント Chapter 1:文字・フォント Chapter 2:レイアウト・オブジェクト Chapter 3:配色 Chapter 4:画像・イラスト Chapter 5:表・図 Chapter 6:グラフ Exercise:演習 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • おいしいものを手軽に少量で 50歳からはじめる、大人のレンジ料理
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 こんなにおしゃれでおいしい料理が電子レンジでつくれるなんて! 「電子レンジで料理なんておいしくできるわけがない。むしろ手抜き料理のようで罪悪感を感じる」とずっとレンジ調理に抵抗があったという山脇りこさん。 でも、50歳を過ぎて自身の体の衰えを感じ始めたころに、料理好きの実母が高齢化で料理ができなくなり、元気がなくなるように。それを見て 「市販品はたくさんあるけれど、やっぱりずーっと”自分の好きな味”のごはんを食べ続けたい。それには、火も鍋もいらない電子レンジ料理を今から始めなくては!」と思い立ちました。 かつてと比べて食べる量が減った今、必要なのはまとめづくりよりも少量調理。それは鍋よりも電子レンジのほうが上手にできます。そんな山脇さんが熱心にレンジ調理に取り組んだ結果、煮込み風ハンバーグ、サラダチキン、オイルサーディン、コンフィ、キーマカレー、翡翠なすなど、これまでの電子レンジ調理の常識を覆す大人の美味がずらりと並びました。 「これがレンジでおいしくできるなんて!」と嬉しい驚きが溢れる1冊です。 山脇さんのほっと肩の力が抜けるミニエッセイも収載。 【内容】 第1章 肉も魚介もしっとり お手軽メイン料理 しっとりタンドリーチキン/サラダチキン/鶏むねの梅肉じゃが/鶏ハムのズッキーニ/もやしと赤ピーマンのロールポーク/さけのリエット風/さけと白菜の南蛮蒸し/オイルサーディン/かきのコンフィ/豚みそ/鶏そぼろ/ガパオライス/煮込み風ハンバーグ/温泉卵 ほか 第2章 食べたいものを食べたいときに 少量だからおいしい主食 たらこレモンバターパスタ/爽やかナポリタン/なすのキーマカレー/とうもろこしとトマトのツナカレー/親子丼/豚肉とブロッコリーの卵ぶっかけうどん/豚肉と白菜のあんかけ風うどん/卵と梅干しのおじや/豆乳がゆ ほか 第3章 あと一品の野菜は栄養を逃さず調理! 春菊の甘辛だれ/小松菜と油揚げのごまだれ蒸し/ヤンニョムキャベツ/蒸しなすの納豆青じそだれ/ひすいなすの梅ごまだれ/ゴーヤーの塩昆布ナムル/新たまねぎと紫たまねぎのマリネ ほか 第4章 短時間でほっくり!芋やかぼちゃの元気レシピ マッシュポテト/さつまいもの茶巾/里芋とベーコンのサラダ/肉じゃが/じゃがアボカドわさびバター/揚げない大学いも/かぼちゃと豚肉の煮物 ほか 第5章 気軽に手づくり なめらかデザート 白ワインフルーツゼリー/しょうがミルクプリン/黒豆ゼリー/いちごのコンフィチュール ほか
  • 超定番12食材でおいしさ無限250レシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レシピに使う食材は超定番の12品のみ!(肉も野菜も、大体、コンビニでも買える食材です) 調味料も、しょうゆ、砂糖、みそ、ポン酢、めんつゆなど基本的なものだけ! 掲載レシピの内容は、豚こま&キャベツで主菜を1品、もやしだけで副菜を1皿など、 2~3食材の組み合わせ、または1食材だけで作れる、 「主菜」「副菜」「汁もの」「ごはん&麺」のレシピを250品紹介! 今日の冷蔵庫を見て、あるものだけで主菜も副菜もかんたんに、しかもバリエーション豊富に作れます。 どのレシピも短時間で出来て、しかもおいしいワザが詰まってます! 保存のきくメニューも多く、忙しい人のために、タイパ&コスパ最高の1冊。 週末にまとめ買い、ネットスーパーで1週間分購入などの方も、 会社帰りに速攻買い物の方も、 この1冊があれば今晩のおかずに一生困りません。
  • テンプレート式 超ショート小説の書き方<改訂新版>
    -
    世の中には文章にしてみたい材料は山ほどありますが、それを文章に、小説にするにはどうすればいいかという明確なノウハウはなかなか見つかりません。 そこで本書では、あえて具体的なパターンをテンプレートとして用意し、短時間で「読ませる・面白い」短編小説が書ける方法を提供しました。 前作は増刷を繰り返しましたが、ここで要望の多かった長編化への道として「肉付け」の章を追加して発行いたします。 小説執筆の具体的な方法を説く類書は極めて少なく、読者待望の書! (本書は2019/7/2に総合科学出版より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 億トレーダースキャトレふうたのFXバイブル
    4.5
    短時間で売買を繰り返して利益を積み上げるFX・スキャルピングのノウハウを解説。SNSフォロワー延べ10万超のFXインフルエンサーが、これまでブログやYouTubeのライブ配信で公開してきた裏技を一冊に凝縮。実践するだけで稼げるようになるスキャルピング必勝法。

    試し読み

    フォロー
  • 令和06年 ITパスポートの新よくわかる教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【[新シラバスVer.6.2対応]要点が得点につながる参考書】 「ITの知識がないけれど、短時間の勉強で合格したい」そんな受験者のために「よく出るテーマ」に的を絞り、ゼロから丁寧に解説した参考書です。学んだテーマは確実に得点をとるために、著者の受験アドバイスや演習問題も随所に掲載。最新のシラバス6.2にも対応。さらには、本書オリジナルの二大付録として、直前の腕試しに使える「模試問題小冊子」、頻出用語をスマホで確認できるアプリ「試験によくでる用語マスター」(ダウンロード提供)も付いて、テキスト勉強後の総仕上げまでしっかりサポートします。だれよりも効率よく合格したいならこの本です! ■こんな方におすすめ ・ITパスポート試験を短期間で合格したい方 ・学習、問題練習、用語の暗記まで、何冊も買わずに1冊でやりたい方 ■目次 ●Chapter1 コンピュータシステム   1-1 コンピュータの頭脳「プロセッサ(CPU)」   1-2 データの保管庫「メモリ(記憶装置)」   1-3 デバイスとインタフェース規格   1-4 ソフトウェアの分類と特徴   1-5 目的に合わせたシステム構成 ●Chapter2 情報処理の基礎知識   2-1 2進数の演算と単位の換算   2-2 データ処理に使われる演算の基礎   2-3 プログラミングの基礎知識   2-4 擬似言語プログラムの書き方・読み方   2-5 表計算ソフトの計算式 ●Chapter3 ITを支える各種の技術   3-1 情報のデジタル化とマルチメディア   3-2 関係データベースの仕組み   3-3 データベースの操作   3-4 DBMSの管理・制御機能 ●Chapter4 ネットワーク技術   4-1 ネットワークの基礎   4-2 LAN内部の通信の仕組み   4-3 インターネット通信の仕組み   4-4 電子メールとWebページの機能   4-5 ネット接続のための通信サービス ●Chapter5 セキュリティ技術   5-1 攻撃の種類と対策   5-2 不正アクセスを防ぐ技術   5-3 暗号化を使ったセキュリティ対策 ●Chapter6 システムの開発   6-1 システム開発1(企画プロセス~要件定義プロセス)   6-2 システム開発2(開発プロセス~保守プロセス)   6-3 ソフトウェアの開発技法   6-4 開発プロジェクトのマネジメント   6-5 ITサービスの調達 ●Chapter7 システムの運用管理   7-1 ITサービスの提供管理   7-2 性能評価の指標(稼働率)   7-3 設備管理とデータの管理   7-4 リスク管理とセキュリティ管理   7-5 第三者がチェックするシステム監査 ●Chapter8 企業の業務活動   8-1 企業活動の基礎知識   8-2 企業の会計業務   8-3 財務指標や会計処理に用いる計算   8-4 分析のための手法とプロセス改善手法 ●Chapter9 企業の戦略   9-1 経営戦略と経営分析   9-2 売り方を考えるマーケティング戦略   9-3 ビジネス戦略と技術開発戦略   9-4 情報システム戦略とシステム活用 ●Chapter10 業務システムとITビジネス   10-1 経営管理システムとビジネスシステム   10-2 エンジニアリングシステムと生産方式   10-3 インターネットを利用するe-ビジネス   10-4 ITサービスを提供するソリューションビジネス ●Chapter11 法令やルールの遵守   11-1 知的財産を守る法律   11-2 セキュリティを守るための法律   11-3 労働関連の法律と取引関連の法律   11-4 企業が負うルール遵守の責任 ■著者プロフィール 原山麻美子:情報処理試験対策用の書籍・雑誌やパソコン関連ムック等の、企画・執筆・編集など、IT関連全般の出版に携わる。受験者への具体的で細やかなアドバイスは、わかりやすくて実践的だと好評。著書「基本情報技術者 らくらく突破 表計算」「 基本情報技術者 合格教本(共著)」(技術評論社)など。
  • 仕事ができる 具体と抽象が、ビジネスを10割解決する。
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 仕事で成果を出すこと、組織のコミュニケーション、経営理念の理解まで、職場の全ての課題を「具体と抽象」の概念で解決する。 ロングセラー『賢さをつくる』の思考法をビジネスで活用してみたら?ーービジネスの全ての課題は「具体と抽象」というただ一軸で説明でき、解決できる。働く人は皆、《具体》を左側、《抽象》を右側とする一本線上の存在として説明できるからだ。たとえば、現場の実作業を担う「プレイヤー」は左側。《具体》的なタスクを担当する。経営理念や組織の方向性を定める「リーダー」は右側。組織の《抽象的》な概念、長期的な目標や思想を決定する。そして「マネージャー」は、両者の間に存在し、両者を円滑につなぐ組織づくりに責任を持つ。仕事ができる人とは、役職を問わず、目の前の課題が「具体と抽象」の軸のどの位置にあるかを見定め、その課題の《抽象度》を操作できる人だ。「具体と抽象」の概念を知るだけで、指示ができない上司、動けない部下、絶望的なトラブル、非生産的な会議、経営理念の共有、個人のやりがいなどが解決できるようになる。 株式会社日本教育政策研究所 代表取締役 1980年生まれ。愛知県立旭丘高校卒。東京大学農学部緑地環境学専修卒。小学校から独自の学習メソッドを構築し、塾には一切通わずに高校3年生の秋から受験勉強を始め、東京大学理科I類に現役で合格する。大学卒業後、5年間のサラリーマン生活を経て起業。「自由な人生と十分な成果」を両立するための手助けをするべく企業コンサルティング、学習塾のカリキュラム開発を行い、 分かりやすさと成果の大きさから圧倒的な支持を受ける。マリンスポーツ・インストラクターとしても活躍中。著書に『見えないときに、見る力。――視点が変わる打開の思考法』『賢さをつくる――頭はよくなる。よくなりたければ。』『賢者の勉強技術――短時間で成果を上げる「楽しく学ぶ子」の育て方』(全てCCCメディアハウス)がある。
  • ゼロからわかる! QC検定(R)  2級 テキスト&問題集 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 忙しい人でも3週間あれば2級に合格できる! 一度覚えたら忘れない! これ1冊で大丈夫!  QC検定(R) 対策の決定版! ●特徴(本書のここがスゴイ!) ・5つのステップで覚えた内容を忘れない! 略語や似たような用語、グラフが多い QC検定(R) 。受験者が苦手とする統計分野を中心に、わかりやすく説明すると同時に、単元をまたいで出てくる内容もきちんと説明することで、いちいちページをめくる必要がない、ロスの少ない設計をしています。 ・この内容を覚えたら何点取れるかわかるから安心! 各単元で「この内容は平均して毎年何点出題されている」かを明示。だから、どこが必要か、あと何点あれば合格点に届くかがはっきりするので、モチベーションもアップします。 ・直前対策もこれ1冊!だから何冊も買わなくていいから効率的! 各章末には「まとめ」と過去に出題された問題を徹底分析して作成した「予想問題」を掲載。直前期はこれを繰り返すだけでも大丈夫なので、時間がない社会人でも確実に力が身に付きます。 ●構成(5つのステップで短期間で確実に理解できる!) (1)この章の構成…その章で学習する内容をまとめるとともに、単元ごとに毎年何点分出題されるか出題実績を明示。わかりにくい「重要度」「難易度」ではなく、端的に必要なポイントがわかります。 (2)本文…端的でわかりやすい説明で、短時間でも理解できます。例題で内容の確認ができます。さらに、見慣れない略語などは適宜説明を入れているので、いちいち前のページや用語集を見返す必要が不要です。 (3)重要ポイントのまとめ…章末に重要事項をまとめ、何が大事だったかがわかります。 (4)予想問題…章末に過去問を分析して作成した予想問題を掲載。直前期は「重要ポイントのまとめ」→「予想問題」の繰り返しで総まとめが可能です。 (5)模擬試験…巻末に1回分の模擬試験を掲載。これで実践力が養えます。 ※本書は、カバーデザインを刷新した「新装版」です。書籍内容は、「初版版」から変更はございませんので、お持ちの方はご注意ください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 高校入試 ランク順 中学理科140 改訂版
    -
    1巻902円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全国の最新入試問題を徹底分析し、よく出る実験・観察、記述問題、用語をランク順に並べた。入試に出やすいものから順に攻略でき、短時間で効率のよい入試対策ができる。アプリが無料でダウンロードできる。
  • 1本の線で思いどおりに描ける!魔法の人物ドローイング
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ジェスチャードローイング」のメソッドで、あらゆるポーズを自由自在に描けるようになろう! ジェスチャードローイングとは、アナトミーやデッサンなどの理論や技術ではなく、描き手の「印象」 を重視した感覚的なドローイングメソッド。 人物を1 本の線から表すところからスタートする、 取り組みやすさが魅力です。 短時間でバランスよく自然な動きのある人物が描けるようになります。 「人物を描くのがはじめて」「全身を描くのが苦手」「ポーズがどうもぎこちない」という方におすすめの1冊です! 【本書のメリット】 (1) 全身がラクに描けるようになる (2)30 秒~ 2 分で気軽に取り組める (3)絵に自然な動きが生まれる (4)人物を描くスピードが上がる (5)人物の感情やイメージが絵に宿る <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • この問題が出る! 地方自治法スピード攻略〈第1次改訂版〉
    -
    昇任試験で「これが出る!」という問題を厳選した、短期の学習で十分な効果を上げる問題集! 令和5年4月成立の地方議会の位置づけの明確化、令和4年4月施行の地方議員の請負規制の緩和など、近年の改正に対応した最新版! 【「スピード攻略シリーズ」の特徴】 ○ 過去10年間の本試験で実際に出題された問題を厳選! ○ 出題頻度の高さを☆表示。より短時間で取り組むための優先順位が一目でわかる! ○ 左頁に問題、右頁に解答を配置。次の見開きで図表等により出題項目をわかりやすく整理!

    試し読み

    フォロー
  • 60歳からの滑舌レッスン 1日3分でむせ予防!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「最近、むせやすい」「会話が減り、声を出しづらい」etc.口腔機能の衰えに悩むシニア世代におすすめの滑舌レッスン。「むせやすくなった」「夫婦ふたりの生活で、ほとんど会話しない日がある」「『滑舌が悪くて、何を言っているかわからない』と言われた」等々、60歳以上になると、こうした経験や悩みを抱える人が増えてきます。さらに、コロナ禍により人と交流する機会が減ったことも大きな要因に……。ですが、意識的に声を出し、口のまわりの筋肉を動かすと、咀嚼力や嚥下機能など、口腔機能は向上します。本書では1日3分で取り組める「滑舌レッスン」を紹介し、皆さんの健康をサポート。短時間だから継続しやすいです。
  • 2024年度版 ALL IN ONE パーフェクトマスター システムアーキテクト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 本書は、システムアーキテクト試験で実施される「午前Ⅱ試験」「午後Ⅰ試験」「午後Ⅱ試験」の3つの専門試験(※)すべての対策ができるオールインワンのテキスト&問題集です。 特に、「長文問題の読み取り方(午後Ⅰ対策)」と「情報処理試験特有の論述法(午後Ⅱ対策)」という汎用性のある解法に特色を持たせた自信の一冊です。 システムアーキテクト試験に合格するためには、 ①午前Ⅱ試験―キーワードについての四肢択一式問題 ②午後Ⅰ試験―長大な問題文と図表を読み解き、設問の要求に沿った解答を記述する記述式問題 ③午後Ⅱ試験―問題文の例示も参考にして、設問の要求に沿った論文を作成する論述式問題 の3つの異なる専門試験を突破しなければなりません。 本書では、 ①午前Ⅱ対策―出題頻度の高いキーワード、キーフレーズについて、意味内容を効率よく習得できるよう解説+再出題可能性の高い過去問演習 ②午後Ⅰ対策―いかなる問題が出ても通用する汎用的解法テクニック「三段跳び法」について解説(「三段跳び法」は、Hop→Step→Jumpの3段階を踏みながら、短時間で設問が求める“正解”を導き出す方法です)+頻出の分野・テーマ・観点・事例パターンを分析・厳選した過去問演習 ③午後Ⅱ対策―合格答案=合格論文を書くために、「ステップ法」「自由展開法」「“そこで私は”展開法」「“最初に次に”展開法」など、実効性の高い汎用論述テクニックを解説+頻出の分野・テーマ・設問要求パターンを分析・厳選した過去問演習 と、各試験に特化した、最も効率の良い学習方法を提供します。ぜひ、本書を活用して合格を勝ち取ってください。 ※高度情報処理技術者試験8試験種と情報処理安全確保支援士試験には、「午前Ⅰ」という共通試験がありますが、免除制度の利用者には不要ということもあり、本書には、午前Ⅰ対策は含まれておりません。姉妹書の『ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前Ⅰ』をご利用ください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2024年度版 ALL IN ONE パーフェクトマスター ITストラテジスト
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 本書は、ITストラテジスト試験で実施される「午前Ⅱ試験」「午後Ⅰ試験」「午後Ⅱ試験」の3つの専門試験(※)すべての対策ができるオールインワンのテキスト&問題集です。 特に、「長文問題の読み取り方(午後Ⅰ対策)」と「情報処理試験特有の論述法(午後Ⅱ対策)」という汎用性のある解法に特色を持たせた自信の一冊です。 ITストラテジスト試験に合格するためには、 ①午前Ⅱ試験―キーワードについての四肢択一式問題 ②午後Ⅰ試験―長大な問題文と図表を読み解き、設問の要求に沿った解答を記述する記述式問題 ③午後Ⅱ試験―問題文の例示も参考にして、設問の要求に沿った論文を作成する論述式問題 の3つの異なる専門試験を突破しなければなりません。 本書では、 ①午前Ⅱ対策―出題頻度の高いキーワード、キーフレーズについて、意味内容を効率よく習得できるよう解説+再出題可能性の高い過去問演習 ②午後Ⅰ対策―いかなる問題が出ても通用する汎用的解法テクニック「三段跳び法」について解説(「三段跳び法」は、Hop→Step→Jumpの3段階を踏みながら、短時間で設問が求める“正解”を導き出す方法です)+頻出の分野・テーマ・観点・事例パターンを分析・厳選した過去問演習 ③午後Ⅱ対策―合格答案=「ポイントテーマ」として論述試験に使える知識を深く解説+合格論文を書くために、「ステップ法」「自由展開法」「“そこで私は”展開法」「“最初に次に”展開法」など、実効性の高い汎用論述テクニックを解説+頻出の分野・テーマ・設問要求パターンを分析・厳選した過去問演習 と、各試験に特化した、最も効率の良い学習方法を提供します。ぜひ、本書を活用して合格を勝ち取ってください。 ※高度情報処理技術者試験8試験種と情報処理安全確保支援士試験には、「午前Ⅰ」という共通試験がありますが、免除制度の利用者には不要ということもあり、本書には、午前Ⅰ対策は含まれておりません。姉妹書の『ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前Ⅰ』をご利用ください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2024年度版 ALL IN ONE パーフェクトマスター ITサービスマネージャ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 本書は、ITサービスマネージャ試験で実施される「午前Ⅱ試験」「午後Ⅰ試験」「午後Ⅱ試験」の3つの専門試験(※)すべての対策ができるオールインワンのテキスト&問題集です。 特に、「長文問題の読み取り方(午後Ⅰ対策)」と「情報処理試験特有の論述法(午後Ⅱ対策)」という汎用性のある解法に特色を持たせた自信の一冊です。 ITサービスマネージャ試験に合格するためには、 ①午前Ⅱ試験―キーワードについての四肢択一式問題 ②午後Ⅰ試験―長大な問題文と図表を読み解き、設問の要求に沿った解答を記述する記述式問題 ③午後Ⅱ試験―問題文の例示も参考にして、設問の要求に沿った論文を作成する論述式問題 の3つの異なる専門試験を突破しなければなりません。 本書では、 ①午前Ⅱ対策―出題頻度の高いキーワード、キーフレーズについて、意味内容を効率よく習得できるよう解説+再出題可能性の高い過去問演習 ②午後Ⅰ対策―いかなる問題が出ても通用する汎用的解法テクニック「三段跳び法」について解説(「三段跳び法」は、Hop→Step→Jumpの3段階を踏みながら、短時間で設問が求める“正解”を導き出す方法です)+頻出の分野・テーマ・観点・事例パターンを分析・厳選した過去問演習 ③午後Ⅱ対策―合格答案=合格論文を書くために、「ステップ法」「自由展開法」「“そこで私は”展開法」「“最初に次に”展開法」など、実効性の高い汎用論述テクニックを解説+頻出の分野・テーマ・設問要求パターンを分析・厳選した過去問演習 と、各試験に特化した、最も効率の良い学習方法を提供します。ぜひ、本書を活用して合格を勝ち取ってください。 ※高度情報処理技術者試験8試験種と情報処理安全確保支援士試験には、「午前Ⅰ」という共通試験がありますが、免除制度の利用者には不要ということもあり、本書には、午前Ⅰ対策は含まれておりません。姉妹書の『ALL IN ONE パーフェクトマスター 共通午前Ⅰ』をご利用ください。 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • ウェブマスター検定 公式テキスト 3級 2024・2025年版
    -
     競争の激しい中で、自社サイトをたくさんの訪問者に見てもらい、そのまま商品を申し込んでもらうためには次の4つのセンスがバランスよく必要です。 ・ウェブを使ったビジネスのセンス ・ウェブデザインのセンス ・ウェブ上でのコミュニケーションのセンス ・ウェブ技術のセンス  この4つのセンスをバランスよく持っていただくために本書では、「ウェブサイト制作の流れ10のステップ」を解説します。  この10のステップを知ることにより読者が4つのセンスを短時間で身に付けることを目指します。これら4つのセンスが身に付けば集客力のあるウェブサイトを作るためにはどのような選択肢があるのかを知り、1つひとつの決断をする力を持つことができるはずです。

    試し読み

    フォロー
  • ヒト×AIでつくる未来のプレゼン ChatGPTといっしょに、パワポスライドを「超時短」で仕上げてみた。
    3.0
    〈電子書籍版について〉 本書は固定レイアウト型の電子書籍です。リフロー型と異なりビューア機能が制限されるほか、端末によって見え方が異なります。 【ヒトとAIの上手な役割分担で、作業時間は減らし、クオリティはUP!】 聴き手の心を動かすプレゼンとビジネススライドを、人間とAIが協力して「短時間」でつくり上げる方法を解説! AIは大量のデータを分析しパターンを見つけ出す能力に優れており、一方で、人間の感情や経験を深く理解し、共感する能力はまだ限定的です。 こうした人間とAI、それぞれの得意分野を「テーマ設定→構成づくり→デザイン」というスライド作成のフローの中で活かしながら、質の高いビジネススライドを完成させるノウハウを余すことなく伝えます。 本書で解説しているのは、プレゼンクリエイターとして第一線で活躍する著者が、ChatGPTをはじめとするAIを試行錯誤しながら使い、そこで得た知見やテクニック。 人間が考えたプレゼンテーマに沿い、各スライドの構成や文章・ビジュアル案をAIが提案し、デザインは人間がブラッシュアップする、というスライド完成までのノウハウを詳細に解説しています。 ChatGPTが答えた「企業でビジネススライドを作る10の場面」に沿って、著者が作成したスライドサンプルもダウンロード提供。 本書が伝える考え方や手法は、AIに頼らずビジネススライドをつくる場面でも役立つはずです! 〈本書の特徴〉 ○ChatGPTを使って得た、リアルなノウハウを提供している。 ○AIから最適なアウトプットを引き出すヒントがわかる。 ○AIに頼らずビジネススライドをつくる場面でも活用できる。 〈こんな方にオススメ〉 ○質の高いビジネススライドを、効率的に作成したい方。 ○プレゼンの構成づくりやデザインに苦手意識のある方。 ○AIを取り入れたスライド作成に興味・関心のある方 〈本書の章構成〉 ■Introduction AIの進化とデザイン思考 □Part1 ヒトを動かすプレゼン ■Chapter1 AIにより変化するプレゼン制作 ■Chapter2 結果を出すプレゼンを最短距離でつくる □Part2 AIとプレゼンをつくろう ■Chapter3 構成のカギは適切な「プロンプト」 ■Chapter4 スライド制作はAIとヒトの共同作業 □Part3 私たちはどこを目指すべきか ■Chapter5 AIとヒトの未来はどうなるか □巻末付録1:企業プレゼンの10の場面で使えるビジネススライド □巻末付録2:ビジネススライドで「超」使える図解テンプレート 〈著者プロフィール〉 白木久弥子(しらきくみこ) 早稲田大学卒業後、公認会計士・税理士として有限責任監査法人トーマツ、EY 新日本有限責任監査法人で国際監査業務に携わる。地元高知県の企業(近森産業/食品製造)を二次創業。2020年から「日本中のプレゼンをセンス良くしたい」というコンセプトのもとでパワポ情報の発信を始め、プレゼンクリエイターとしても活動。2022年シンガポールにデザイン経営の会社「BLOCKDESIGN」を設立し、X(Twitter)のフォロワー数は70,000人を超える。
  • 工事担任者2023秋総合通信実戦問題
    -
    本書は、工事担任者「総合通信」試験対策の問題集です。 1.最新試験問題と予想問題で万全の対策 2023年春(5月21日)試験で出題された問題に、1問ずつ丁寧な解説を付し、見開きページで簡潔にまとめました。さらに、出題傾向に即した予想問題を実際の試験と同形式で多数収録し、実力がしっかりと身に付く充実した解説を掲載しています。このほか、随所に類題も掲載し、バランスの取れた受験学習を目指しています。 2.出題傾向を徹底分析 「基礎」、「技術・理論」、「法規」の各科目ごとに出題分析ページを設け、試験の出題傾向を徹底分析しています。 これにより、合格を意識した具体的な受験対策と、無駄のない効率的な学習を実践することができます。 3.試験直前で役に立つ「重点項目の総まとめ」 出題のポイントとなる重点項目を、各テーマごとに厳選し、短時間で学べる総まとめ形式で掲載しています。問題を解く前の予備学習や試験直前の総整理など、さまざまなシーンで知識の強化を図ることができます。 4.総仕上げの模擬試験問題付き(PDFファイルダウンロード形式) 模擬試験1回分の問題および解説・解答(PDFファイル)をダウンロードしてご利用頂けます。本試験直前の実力判定にご活用ください。
  • 子育て六法
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 \弁護士が徹底解説/ いじめ・体罰・虐待・SNS・不適切保育etc…… 妊娠中から乳幼児期、思春期までの子育てトラブルへの備え&解決に役立つ 親になったら絶対に知っておくべき「わが子を守る法律Q&A100」! ◉トラブル事例 ◉関連する法律や資料 ◉弁護士による解説 法を武器に論理的に話し合うための的確なアドバイスが満載! プレママ、プレパパへのプレゼントにもおすすめです。 【トラブル事例より一部をご紹介】 ***妊娠中~乳児期のトラブル*** ・職場に妊娠を知らせたらプロジェクトから外された。 ・夫の育休申請が「前例がない」と却下された。 ・電車内で赤ちゃんを乗せたベビーカーを蹴られた! ・短時間なら乳児を寝かせて外出しても大丈夫? ***幼児期のトラブル*** ・よその犬をさわろうとして咬まれてしまった。 ・会計前の商品を壊した! ・お友達の家の家具を派手に汚してしまった! ・子ども同士のけんかでお友達にけがを負わせた。 ・子どもが保育所で大けが。 ・登園時、スクールバスに1時間ほど置き去りにされた。 ・保育士が子どもを叱るとき押し入れに閉じ込めるなど問題行為があるようだ。 ・自分の子どもだったら、写真や子育てエピソードをSNS に投稿してもいい? ・言うことを聞かない子どもについ手を上げてしまった。 ***いつでも身近にあるキケン*** ・子どもが車道に飛び出して交通事故に遭ってしまった。 ・公園のトイレに連れ込まれへんなことをされたらしい。 ・ふざけてお友達の服を脱がせた。 ・肌を露出した写真を撮影されていた。 ***小中学校のトラブル*** ・学校の高そうな備品を壊してしまった! ・友人に1万円貸したきり返ってこないらしい。 ・親に無断でゲームに課金して高額請求がきた。 ・公園の遊具でけがをした。 ・裸足に薄着で歩いている幼児がいる。 ・SNSで誹謗中傷に遭っている。 ・出会い系サイトを友達と遊び半分で閲覧している。 ・SNSに顔写真や個人情報をUPしていた。 ・給食の完食指導のせいで子どもがPTSDを発症。 ・ブラック校則は子どもの人権を侵害しているのでは? ・部活の顧問に殴られている。 ・組体操で落下して骨折した。 ・生理でプールを休んだら、かわりに校庭を走らされた。 ・親がPTA に加入しなかったら子どもが記念品をもらえなかった。 ***子どもの気になる行動*** ・海賊版サイトでマンガを読んでいる。 ・動画投稿サイトでゲーム実況を配信している。 ・子どもが万引きをして通報された。 ・SNSで芸能人に誹謗中傷のコメントを送っていた。 ・兄が妹に性的ないたずらをしているようだ。 ・野良の子猫を痛めつけて遊んでいた。 ・火遊びが好きでマッチやライターで遊んでいる。 ・飲食店で悪ふざけをして撮影した動画を友達同士で送っていた。 ***いじめは絶対に許されない*** ・いじめなのか遊び・悪ふざけなのか判断がつかないことがある。 ・「いじり」と称して言葉のいじめに遭っている。 ・チャットグループから外されたりSNS上で悪口を言われたりしている。 ・いじめられる方にも原因がある場合はいじめられても仕方ない? ・いじめの傍観者でいることを気に病んでいる。 ・いじめを学校に訴えても何も対処してくれない。 ・いじめ被害を警察に訴えても対応してくれない。 etc… 【著者メッセージ】 弁護士である私も、トラブルに直面したとき、すぐに法に基づく解決方法が理路整然と思いつくわけではありません。 でも、どんなときでも、「この状況に対して、法はどんな解決法を用意しているか?」と考えるくせをつけておくと、それだけで、少しだけ冷静に対処することができるように思います。 子どものトラブルに直面するたび、私は、何が事実なのかを見極めることの大切さや、いろいろな立場にあっても共通して守るべき法の知識の重要性を痛感しています。 そんなとき、法の知識は最強の「お守り」だと感じるのです。 親である私は、いつまでも子どものそばに張り付いて、子どもの笑顔を曇らせる全てのトラブルを解決できるわけではありません。 子どもが自分でトラブルを解決する力を育てていく必要があると思っています。 私と同じように、大事なお子さんの身に降りかかるトラブルをどうやって解決したらいいかと思い悩み、わが子が自分でトラブルを解決する力をつけられるようにと願う保護者の皆様に、この「お守り」をお届けするために、本書を書き綴りました。 (はじめに より) 【注意事項】 *本書の内容および参照している法律等の内容は令和5年7月現在の情報に基づいています。 *本書の解説は各トラブルについての一つの解釈です。類似のトラブルに関する責任は負いかねます。
  • 〈効果的な〉精神科面接 力動的に診るということ
    -
    本書は、日々の臨床実践を重ねた精神科医が、精神療法に関心をもっている、あるいは、その研修を始めたばかりの心理学部学生や大学院生、臨床研修医、精神科専門医を目指すひとたちへ向けて、〈効果的な〉精神科面接のための力動精神医学の視点を論じた1冊である。 「第I部 精神科医の視点」では、「適応障害(適応反応症)」「ボーダーラインパターン(境界性パーソナリティ障害)」「解離症とヒステリー」の概念と診断や治療を概説し、性ホルモンの影響に絞った女性のこころとからだの特徴や、医療面接で求められているコミュニケーション技能とそのトレーニング方法を概説する。 「第II部 精神科臨床と精神分析的精神療法」では、構造化された時間をとって行う精神療法の治療者でもあり、一般外来診療で短時間の診療を行う立場から薬物療法と精神療法をめぐる話題や、女性のセクシュアリティと精神分析的精神療法について論述し、また精神分析的精神療法を背景にもつ治療者が短時間の精神科外来診療の中で、どのような心的態度と視座を重視して診療を行っているかについて述べる。さらに、精神分析理論における精神力動論を概説し、その現代的な意義、精神分析と力動精神医学との関係についても論じる。

    試し読み

    フォロー
  • MATLABで学ぶ 物理現象の数値シミュレーション
    -
    1巻2,090円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 常微分方程式や偏微分方程式で記述された物理現象を扱った1冊。前者においては力学の問題、後者においては電磁気学の問題を主に取り上げ、それらに対する数値シミュレーション方法を述べています。 シミュレーションプログラムを記述するのに、プログラミング言語MATLABを採用しています。本書では初心者が短時間で大まかにこのソフトウェアについて捉えられるように、まずMATLABの使い方について解説しています。その後、力学では物体の運動を記述するのにニュートンの運動方程式、電気磁気学では電磁界を記述するのにマクスウェルの方程式を用いて具体的なシミュレーションを扱っていきます。また、章末にある演習問題を実際に解くことを通じて、実験では観測困難な現象がシミュレーションで捉えられることについて理解することができます。
  • 工事担任者2023下期第2級デジタル通信実戦問題
    -
    本書は、工事担任者「第2級デジタル通信」試験対策の問題集です。 1. 公表問題と予想問題で万全の対策 2023年5月に公表された「令和5年度第1回 工事担任者第2級デジタル通信試験問題」に1問ずつ丁寧な解説を付し、見開きページで簡潔にまとめました。さらに、予想問題を多数収録し、実力がしっかりと身に付く充実した解説を掲載しています。このほか、随所に類題も掲載し、バランスの取れた受験学習を目指しています。 2. 公表問題を徹底分析 「基礎」、「技術・理論」、「法規」の各科目ごとに出題分析ページを設け、2023年5月公表問題を徹底分析しています。 これにより、合格を意識した具体的な受験対策と、無駄のない効率的な学習を実践することができます。 3. 試験直前で役に立つ「重点項目の総まとめ」 出題のポイントとなる重点項目を、各テーマごとに厳選し、短時間で学べる総まとめ形式で掲載しています。問題を解く前の予備学習や試験直前の総整理など、さまざまなシーンで知識の強化を図ることができます。 4. 総仕上げの模擬試験問題付き(PDFファイルダウンロード形式) 模擬試験1回分の問題および解説・解答(PDFファイル)をダウンロードしてご利用頂けます。本試験直前の実力判定にご活用ください。
  • 「その病気」入院ナシで治せます 日帰り手術がさらに進化した「超短時間手術」
    -
    1巻836円 (税込)
    「そけいヘルニア」「下肢静脈瘤」「大腸ポリープ」「痔核・皮膚腫瘍」…… 多忙な現代人を救う、60分以下の短時間手術! ------------------------------------------------------ 病院での治療にかかる時間の長さはばかになりません。 数分の診察のために何時間も待たされ、詳細な検査は別日、検査結果は後日。 さらに検査後に入院の手続き……と、膨大な時間がかかります。 また、手術後すぐには通常どおりの仕事量をこなせないのではないか、という不安が出てきます。 手術や入院が必要、しかし仕事を休むわけにはいかない―― そんな人はどうすればよいのでしょうか。 「日帰り手術」が普及している他の先進国に遅ればせながら、 日本もようやくその適応となる疾患が増えてきました。 しかし、超多忙なビジネスパーソンは、 24時間以内に退院できる「日帰り手術」でさえも躊躇し、 もっともっと治療にかける時間を短縮したいと考えるものです。 そこで本書で提唱しているのが、日帰り手術をさらに進化させた「超短時間手術」です。 一般的な手術と比べると傷口は極めて小さく、 麻酔がかかる部分も最小限に抑えているため、術後はすぐに自力で歩いて帰ることができます。 しかも入院費が不要になるため、経済的なメリットもあります。 本書では、従来の手術との違いや、手術可能な疾患を中心に、超短時間手術の概要について解説しています。

    試し読み

    フォロー
  • コーヒー1杯分の時間で読む「教養」日本史
    値引きあり
    -
    1巻880円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【サクッと短時間で読める、新感覚の教養シリーズが登場!】原始・古代から現代までの日本史を一気に俯瞰できる。1テーマ1見開き完結のコンパクトな構成と図解で、時代の特徴が驚くほどつかみやすい。気軽に始める「大人の勉強」時間にもぴったりの1冊。
  • コーヒー1杯分の時間で読む「教養」世界史
    値引きあり
    3.0
    1巻880円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【サクッと短時間で読める、新感覚の教養シリーズが登場!】人類の誕生から現代までの世界史を一気に俯瞰できる。1テーマ1見開き完結のコンパクトな構成と図解で、時代の特徴が驚くほどつかみやすい。気軽に始める「大人の勉強」時間にもぴったりの1冊。
  • やり直し・間違いゼロ 絶対にミスをしない人の仕事のワザ
    3.8
    仕事をしていると、単純ミス、ケアレスミス、人為的ミスなどが多発します。 そのため本当は簡単に短時間で終わる作業も、やり直したり、 新たに作業が増えたりして仕事がはかどりません。 例えばビジネスメール、添付ファイルをつけずに送ったことはありませんか? 例えばせっかく書いたメモをなくしたことはありませんか? 例えば残しておくべきファイルを上書き保存してしまったことはありませんか? ミスが発生するのには必ず原因があり、それを放置しているがために 何度も同じようなミスが起きてしまいます。 そんな仕事をするうえでミスをしやすい77項目について、 その対策を平易な文章と図版で、分かりやすく解説しました。 「メール」「整理・整頓」「メモ・ノート」「報連相」「スケジュール管理」など、 かゆいところに手が届く内容となっています。 また、全ての項目に図版が入っているので、読みやすく、分かりやすい。 楽しみながら、読んだらすぐに使えるテクニックが学べます。
  • <決定版>朝13分で、毎日1万円儲ける株
    -
    1巻1,760円 (税込)
    短時間できっちり儲ける! 必要なのは、日経新聞とチャートだけ! 大人気作がリニューアルして再登場! 「相場の福の神」である著者が、 確実に儲かる「半歩先読み・ほったらかしデイトレ術」をお教えします。 「株式投資をやっているけど、なんかうまくいかない…」 「興味はあるけど、デイトレで儲ける方法がわからない…」 本書はそのようなお悩みを一気に解決します! パソコンに釘付けでなくても、特別なデイトレ技術をもっていなくても、 朝13分で、1日1万円儲けることができる投資術を大公開。 信用取引、逆指値注文など、投資の仕組みをきっちり活用し、 市場の動きを「半歩先読み」することができれば、 誰でも1日1万円を稼ぐことができます。 「半歩先読み」をするために、重要なのが日経新聞です。 本書で書かれている日経新聞の読み方を実践することで、 市場の動きが予測でき、儲かる銘柄が自然と見えてきます。 実際の記事を例に具体的に紹介しますので、投資初心者でも儲かる方法がわかります! 日中は忙しいみなさんも、朝の時間をつかって手軽に儲けましょう!!
  • ユニバーサル・スタジオ・ジャパンを遊びつくす裏技ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんな大好きUSJ! せっかく行くなら、たくさんのアトラクションやショーを楽しみたいですよね! そこで、短時間でUSJを遊びつくす裏ワザ&時短テクニックをご紹介! 注目アトラクションの基本データや平均待ち時間、人気のショップ&レストラン情報、シチュエーション別モデルコースなど、使える裏ワザが満載! これであなたもUSJマスターになれる!? 【目次】 全エリアMAP 人気アトラクション&ショップガイド 1 章 USJ基本情報 2 章 エリア別アトラクション情報 3 章 エリア別レストラン情報 4 章 エリア別ショップ情報 5 章 おすすめモデルコース 6 章 無駄なく楽しむ攻略テクニック 7 章 その他お役立ち情報
  • 短時間でしっかりわかる 図解 依存症の話
    -
    1巻1,045円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 特定の物質や行動をやめたくてもやめられない病の「依存症」。 スマートフォンの普及や時代の変化にともない、 依存症の種類も多様化しました。 「スマホ依存」「ゲーム障害」などの言葉は、 テレビやインターネットのニュースで目にする機会も増え、 社会問題として注目されています。 依存症は一度症状が出てしまうと完治が難しい病気です。 本書はその依存症について具体例を交えながら、依存する人としない人の違いや依存症の進行の仕方、 依存症が起こるメカニズムなどを、メンタルマネジメントや環境、 生活習慣の観点から図解でわかりやすく解説。 病院に行かずに自宅でできる認知行動療法ワークシートや 周りの人ができるサポート法なども掲載しており、 現在なんらかの依存症状に不安を覚える方にもすぐに役立ちます。 症例は、スマホやアルコール、薬物、ギャンブルなど 一般的によく耳にするものから、 新しく浸透している課金中毒やカフェイン中毒など幅広く紹介。 そのほか、近年若者を中心に増加傾向にあり、 問題視されている性に関する問題行動(強迫的性行動症)の ホスト依存や地下アイドル依存なども実例とともに掲載しています。 自分や大切な人を守るために、 今知っておきたい新しい知識が満載の一冊です。
  • 電気技術者の実務理論 ―短絡・地絡現象の解析から保護協調の整定まで―
    -
    1巻3,520円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この電子書籍は紙版書籍のページデザインで制作した固定レイアウトです。 ワンランク上の電気技術者となるための実務的な知識を詳細に解説  本書は高圧受変電設備の保守現場で生じる短絡や地絡をはじめとするさまざまな現象を理論的に分析し、計算することができるよう、事例や計算例を交えて詳細に解説した実務書です。  電気工学をはじめとするさまざまな知識をどのように考えれば、現場で遭遇するトラブルや事故などの解析に応用することができるのか。ベテラン技術者のノウハウが詰まった書籍になっています。 1.短絡電流 1.1短絡電流の計算 1.2配電線の三相短絡 1.3低圧回路の三相短絡 1.4三相回路の単相短絡 1.5単相3線式回路の短絡 1.6V結線変圧器の短絡 1.7遮断容量選定の考え方 2.過渡短絡電流 2.1過渡短絡電流の最大波高値 2.2対称値と非対称値 2.3遮断器の遮断電流 2.4高圧機器の短時間耐量 3.高圧受電設備の過電流保護協調 3.1小規模受電設備の過電流保護協調 3.2中規模受電設備の過電流保護協調 3.3大規模受電設備の過電流保護協調 3.4電力ヒューズによる機器の保護 4.変流器 4.1CTの過電流特性 4.2CT二次電流引外し方式 4.3V結線CTの負担計算 4.4CTの二次電圧 5.高圧線路の地絡 5.1健全時の電圧と電流 5.2完全地絡時の電圧と電流 5.3地絡電流の検出 5.4地絡電圧の検出 5.5地絡継電器 5.6完全地絡電流 5.7配電線の地絡特性 5.8間欠地絡 5.9もらい事故 5.10ケーブルの地絡保護 5.11高圧ケーブルの絶縁測定 6.高圧地絡の故障計算 6.1配電線の地絡電流 6.2配電線の残留電圧 7.配電線の地絡保護協調 7.1地絡保護協調 7.2地絡継電器の整定値変更 7.3DGRの動作協調 7.4配電線の再閉路 8.PAS・UGS 8.1SOG動作 8.2GRの二重設置 8.3PASによる受電操作 8.4PAS・UGSの特異現象 8.5PASの保守管理 9.低圧回路の漏れ電流 9.1回路方式と漏れ電流 9.2地絡時の対地電圧 9.3非接地回路の地絡検出 9.4漏れ電流I0と絶縁管理 9.5有効漏れ電流の測定 10.B種共用接地による対地電圧の上昇 10.1対地電圧上昇と地絡事故 10.2B種共用接地による対地電圧の上昇 10.3対地電圧とバリスタの選定 10.4対地電圧上昇と漏電遮断器の誤動作 11.インバータとクランプメータ 11.1インバータの漏れ電流 11.2クランプメータの特性 12.変圧器の励磁突入電流 12.1変圧器鉄心内の磁束 12.2鉄心の磁化特性 12.3磁束と励磁電流 12.4励磁突入電流の特性 12.5負荷の特性と残留磁束 12.6励磁突入電流の抑制 12.7励磁突入電流の求め方 13.変圧器励磁電流とΔ結線 13.1奇数高調波電流の特性 13.2変圧器の結線と第3高調波 14.高圧コンデンサの取扱い 14.1コンデンサの構造と保護方式 14.2コンデンサの放電装置 14.3コンデンサと再点弧現象 15.高圧コンデンサの突入電流 15.1単独コンデンサの突入電流 15.2並列コンデンサの突入電流 15.3突入電流の特性 15.4突入電流と瞬時電圧降下
  • Autodesk AutoCAD 2024 Mechanicalツールセット公式トレーニングガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は、AutoCADの経験者および未経験者がAutoCAD Mechanicalを使用するための知識や操作を習得できるだけでなく、既にAutoCAD Mechanicalの経験者であるユーザーが最適なワークフローを選択し、テンプレートなどを整備して短時間で正確な図面を仕上げる環境を整備できるよう構成されています。本書の各章は、概要説明、操作例、演習で構成されています。概要説明と操作例で各機能の使用方法をイメージし、演習で操作を習得します。  2023バージョンでは、1章の「1.1 ユーザインタフェースについて」で「最近使用したファイル」についての説明を追加しました。また7章では、「勾配記号を作成する」の項目にヒントを追加しました。  なお、本書が解説しているソフトウェア製品のAutodesk AutoCAD Mechanicalは、同社の製品構成の見直しにより、単体製品での販売が終了し、AutoCAD 2024 Plusに含まれる7つのツールセットの1つとして利用できるように変更になりました。製品に関しての詳しい情報は、オートデスクのWebサイトでご確認ください。
  • 2023-2024年版 みんなが欲しかった! FPの教科書 1級 Vol. 2 タックスプランニング/不動産/相続・事業承継
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 魔法のようによくわかる教科書! [学科基礎編・応用編対策 2023年9月、2024年1月・5月試験対策] 丸暗記はいやだけど、じっくり勉強する時間もない・・・ そんなあなたにおすすめの一冊。 シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわく板書で、短時間の学習でも確実に理解することができる基本テキストです! 本書は2分冊の教科書の2冊目です。 「タックスプランニング/不動産/相続・事業承継」の3科目を収録しています。 ぜひVol.1「ライフプランニングと資金計画・リスク管理/年金・社会保険/金融資産運用」 「みんなが欲しかった!FPの問題集」と合わせてご利用ください! ★☆★本書の特徴★☆★ ●魔法のようにわかる! 本文は、シンプルで易しい言葉でまとめてあるのすらすら読めます。 冒頭にはSECTIONの学習内容が把握できるように全体像が掲載されていますので学習がスタートしやすくなっています。 文章だけではわかりづらい点も、図解やイラストを用いて解説しているので、頭にスッと入ります。 ♪ 各科目の最初にはフルカラーで科目の全体像を掲載しています。頭の中が整理できるから、学習効率もさらにアップ! ♪ ●基本問題で知識を定着! 本文をしっかり読んだら、すぐ後に問題演習できる構成になっています。 学習した知識をすぐにアウトプットすることで、知識が実践的なものとなり、定着も早まります! ●「ひとこと」で理解が深まる! 理解のヒントや補足情報、暗記すべき箇所など「ひとこと」を読んでより理解を深めていきましょう! ●スマホでいつでもどこでも学習OK! 本書は、スマホ学習対応です。重要ポイントをいつでも・どこでもチェックできるので外出先でもスキマ時間をフル活用して学習することができます。 【ダウンロード期間:2023年7月上旬~2024年6月30日】 【旧版からの主な変更点】 4 タックスプランニング 経営資源集約化税制の追加 デジタルトランスフォーメーション税制の変更 インボイス制度の変更 5 不動産 相続土地国庫帰属制度の追加 優良住宅地の造成のために譲渡した場合の特例の追加 大規模修繕を行ったマンションに対する固定資産税の軽減 6 相続 相続時精算課税の変更 暦年課税の変更 地積規模の大きな土地の評価の加筆 など 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • 2023-2024年版 みんなが欲しかった! FPの教科書 1級 Vol. 1 ライフプランニングと資金計画・リスク管理 /年金・社会保険/金融資産運用
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●本電子書籍は、固定レイアウト型(フィックス型)で作成されております。 ●本書は、同名の紙媒体の出版物(紙書籍版)を底本として作成しているため、内容は、原則、紙書籍版印刷当時のものとなります。 ●ご購入前に必ず、当説明文末尾の【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】をご確認ください。 魔法のようによくわかる教科書! [学科基礎編・応用編対策 2023年9月、2024年1月・5月試験対策] 丸暗記はいやだけど、じっくり勉強する時間もない・・・ そんなあなたにおすすめの一冊。 シンプルでわかりやすい解説と、イメージがわく板書で、短時間の学習でも確実に理解することができる基本テキストです! 本書は2分冊の教科書の1冊目です。 「ライフプランニングと資金計画・リスク管理/年金・社会保険/金融資産運用」の3科目を収録しています。 ぜひVol.2「タックスプランニング/不動産/相続・事業承継」 「みんなが欲しかった!FPの問題集」と合わせてご利用ください! ★☆★本書の特徴★☆★ ●魔法のようにわかる! 本文は、シンプルで易しい言葉でまとめてあるのすらすら読めます。 冒頭にはSECTIONの学習内容が把握できるように全体像が掲載されていますので学習がスタートしやすくなっています。 文章だけではわかりづらい点も、図解やイラストを用いて解説しているので、頭にスッと入ります。 ♪ 各科目の最初にはフルカラーで科目の全体像を掲載しています。 頭の中が整理できるから、学習効率もさらにアップ! ♪ ●基本問題で知識を定着! 本文をしっかり読んだら、すぐ後に問題演習できる構成になっています。 学習した知識をすぐにアウトプットすることで、知識が実践的なものとなり、定着も早まります! ●「ひとこと」で理解が深まる! 理解のヒントや補足情報、暗記すべき箇所など「ひとこと」を読んでより理解を深めていきましょう! ●スマホでいつでもどこでも学習OK! 本書は、スマホ学習対応です。重要ポイントをいつでも・どこでもチェックできるので外出先でもスキマ時間をフル活用して学習することができます。 【ダウンロード期間:2023年7月上旬~2024年6月30日】 【旧版からの主な変更点】 1 ライフプランニングと資金計画・リスク管理 フラット35(地域連携型の変更) キャッシュフロー計算書 2 年金・社会保険 健康保険の被保険者要件 年金額の更新 在職老齢年金(支給停止基準額)の変更 3 金融資産運用 FRBの追加 新NISAの追加 行動ファイナンスの追加 など 【電子書籍版ご購入に際しての注意事項】 ●特典がある場合の利用期限は、紙書籍版の利用期限が適用されます。 ●構成および一部の表記について、紙書籍版と異なる場合があります。 ●紙書籍版のような、「別冊があり、取り外して別冊ごとに使用すること」はできません。 ●紙書籍版のような、赤シートにて、文章内の特定の文字を隠す機能はありません。また、赤シートの付属はありません。 ●紙書籍版とは色味が異なる可能性があります。また、フルカラーページや網掛けページがある場合には、モノクロ端末では見づらくなる可能性があります。ご購入前に、必ず、電子書籍版のサンプルにて表示状態をご確認ください。
  • プロダクトデザインのスタイリング入門 アイデアに形を与えるための11ステップ
    -
    カタチで違いを生み出すための教科書 現役のデザイナーが、純粋に製品の形に焦点をあてて解説した、プロダクトデザインを成功させるための道筋を示す解説書です。 プロダクトデザインのスタイリングプロセスを、シルエット、プロポーション、形状、スタンス、など重要な項目ごとに分け、それぞれデザインするためのコツや注意すべき点、必要に応じてどのようにデザインを最適化するかなど、必要となる知識を豊富な図版と共にわかりやすく解説します。 また、他のプロダクトや自分のプロダクトのスタイリングを分析・批評する方法も学べるので、より優れたデザインを短時間で自信をもって制作することができるようになります。 プロダクトデザイナー/製品開発者/プロダクトデザインを学ぶ人、必読の一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • サクッと3分間ドリル 中1英語 改訂版
    -
    1巻572円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1回わずか3分の手軽さで、中1英語を超基礎から学べるドリル。毎日の復習や、短時間での総復習にぴったり。やさしい問題を解くうちに、英文のしくみがよくわかる。定着度が確かめられる「まとめテスト」「復習テスト」つき。
  • サクッと3分間ドリル 中1計算 改訂版
    -
    1巻572円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1回わずか3分の手軽さで、中1数学の計算を超基礎から学べるドリル。毎日の復習や、短時間での総復習にぴったり。学習効果を高めるヒントやアドバイスがあるので、解き方がしっかり身につく。定着度が確かめられる「まとめテスト」「復習テスト」付き。
  • サクッと3分間ドリル 中1漢字 改訂版
    -
    1巻572円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1回わずか3分の手軽さで、中1漢字を超基礎から学べるドリル。毎日の復習や、短時間での総復習にぴったり。やさしい問題を解くうちに、漢字の読み書きや語句の知識が身につく。定着度が確かめられる「まとめテスト」「復習テスト」つき。
  • サクッと3分間ドリル 中1数学 改訂版
    -
    1巻572円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1回わずか3分の手軽さで、中1数学を超基礎から学べるドリル。毎日の復習や、短時間での総復習にぴったり。学習効果を高めるヒントやアドバイスがあるので、解き方がしっかり身につく。定着度が確かめられる「まとめテスト」「復習テスト」つき。
  • 技術士教科書 技術士 第一次試験 出るとこだけ!基礎・適性科目の要点整理 [第3版]
    -
    1巻2,200円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【本電子書籍は固定レイアウトのため7インチ以上の端末での利用を推奨しております。文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。ご購入前に、無料サンプルにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください】 頻出項目の解説と関連する過去問題をまとめた コンパクトサイズの対策書 本書は、技術士第一次試験の基礎科目・適性科目の対策書です。過去問題を徹底的に分析し、試験によく出る項目に絞ってコンパクトにまとめました。要点整理と、関連する過去問題の解説の繰り返しにより、効率よく学習できます。 【本書の特長】 ・重要な用語、公式・定理・定義、法規などをテーマ別に整理 ・テーマごとに頻出の過去問題を厳選し、解説 ・携帯しやすいコンパクトサイズ。スキマ時間の学習や試験直前の確認に最適 【こんな方におすすめ】 ・要点をサッと把握したい ・スキマ時間を活用して学習したい ・試験直前に短時間でおさらいをしたい 【主な改訂点】 ・頻出項目と過去問題を新たに厳選 ・問題ごとに重要度を表示 【目次】 第1章 基礎科目 設計・計画に関するもの 第2章 基礎科目 情報・論理に関するもの 第3章 基礎科目 解析に関するもの 第4章 基礎科目 材料・化学・バイオに関するもの 第5章 基礎科目 環境・エネルギー・技術に関するもの 第6章 適性科目 ※電子書籍版には赤いシートは付属していません。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 生きてるだけで、自然とやせる! やせる日常動作大図鑑
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 運動習慣は、 日常生活に組み込むのが正解! 仕事、家事、趣味、子育て、介護など、 運動のための時間をつくりつづけるのは本当に難しいから! 著者が14kgのダイエットに成功してから30年以上リバウンド知らずで、58センチのウエストサイズをキープしている秘訣が、「やせる日常動作」です。 健康運動指導士なのに本当は運動が好きじゃない著者が、私生活で行っている「やせる日常動作」のノウハウを、完全公開します。 そもそも、運動の原点は日常動作。 運動の習慣づけには、わざわざ時間を作って運動するより、運動を今の生活に組み込むことが成功の秘訣です。 この本では、様々な日常動作に組み込みやすい、ちょい足し動作を紹介していきます。 短時間でも、軽い動作でも、目的に合った動作を続けて行っていれば、結果は必ずついてきます。小さなポイントをコツコツためると「ちりつも効果」で馬鹿にならない金額になるのと同じです。 「やせる日常動作」を生活の中に取り入れて続ければ結果が出るだけでなく、ダイエット最大の敵・リバウンドのストレスからも解放されます。 目指すのは、細いけど細いだけじゃない、人生を楽しむためのしなやかで長持ちするカラダです。

最近チェックした本