出だし作品一覧

非表示の作品があります

  • 地味で目立たない私は、今日で終わりにします。 1
    4.5
    公爵令嬢エレイン・ラナ・ノリスは、 聖女を苛めたという無実の罪を着せられ、婚約破棄されてしまった。 さながら悪役令嬢に仕立てられたラナは、実家からも追い出されてしまう。 しかし――ラナは異世界からの転生者だった。 「これからは自由に生きるわ!」 前世のコスプレ趣味を活かし、「地味」だと揶揄された見た目も大変身! 下町の宿屋の女将として第二の人生をスタート! この国では珍しい「オニギリ」は評判だし、 宿屋では新しく仲間もでき、出だしは上々♪ そんなある日、ラナを裏切った幼馴染の騎士が宿を訪れて――!?
  • ほどけて むすばる 01
    続巻入荷
    4.0
    1~12巻165円 (税込)
    【愛する人とずっと一緒にいたい…。愛し合っている2人が望む当たり前の事。ただそれは彼女に取って罪に等しい事――】脱サラして憧れの田舎暮らしに胸を躍らせる実椿(みつば)。不思議な夢から目が覚め目的地に着いたはいいけど、契約金まで払ったのに家がない!?詐欺にあってしまい路頭に迷いそうなその時、親切なご婦人に一先ずその日は泊めさせてもらう事になったけど…。案内された家は立派なお屋敷で、咲き誇る綺麗な椿と、端正な顔立ちの若旦那に出会った。初めて会うはずの若旦那に何故か見覚えがある様な気がする不思議な感覚を味わう。その後出だしを挫かれた実椿だけど、徐々に田舎の人々や若旦那と打ち解けていくのだが、椿咲き誇る屋敷で過ごす程不思議な夢を見て、それは徐々に実椿自身に影響をもたらし――。愛し合う2人の絆はいつまでも、例えほどかれたとしても、また結びつき――。
  • 地味で目立たない私は、今日で終わりにします。【分冊版】 1
    無料あり
    4.1
    公爵令嬢エレイン・ラナ・ノリスは、 聖女を苛めたという無実の罪を着せられ、婚約破棄されてしまった。 さながら悪役令嬢に仕立てられたラナは、実家からも追い出されてしまう。 しかし――ラナは異世界からの転生者だった。 「これからは自由に生きるわ!」 前世のコスプレ趣味を活かし、「地味」だと揶揄された見た目も大変身! 下町の宿屋の女将として第二の人生をスタート! この国では珍しい「オニギリ」は評判だし、 宿屋では新しく仲間もでき、出だしは上々♪ そんなある日、ラナを裏切った幼馴染の騎士が宿を訪れて――!? 分冊版第1弾。
  • やらし、やらかし、スイートルーム~百戦錬磨のホテル王にハジメテ、甘く摘まれました~(1)
    完結
    4.0
    全11巻220円 (税込)
    「今夜は一緒にいてくれる?」処女な身体を優しくひらかれて…こんな快感わすれられない――…低身長で子供っぽい容姿がコンプレックスの若葉。大企業の案件を任され、通称:ホテル王の社長・姫乃にプレゼンをすることに。出だしは好調だったのに盛大にやらかしてしまい。汚名返上のため出た言葉は、まさかの夜のお相手で!?「何をするのかわかってる?」大きな体に抱かれながら激しい愛撫でとろかされて、ハジメテなのに即絶頂!彼に教わる愉悦に染められていく。若葉とは対照的でオトナな姫乃には噂があり、そうとうな女好きらしい…。だからきっと私だけじゃないのに、彼は最後にするつもりはなくて。――悪くてズルい男の、本気の恋。
  • ユートピア
    3.6
    太平洋を望む美しい景観の港町・鼻崎町。先祖代々からの住人と新たな入居者が混在するその町で生まれ育った久美香は、幼稚園の頃に交通事故に遭い、小学生になっても車椅子生活を送っている。一方、陶芸家のすみれは、久美香を広告塔に車椅子利用者を支援するブランドの立ち上げを思いつく。出だしは上々だったが、ある噂がネット上で流れ、徐々に歯車が狂い始め―。緊迫の心理ミステリー。
  • コミック稲川淳二 恐怖濃厚傑作選
    完結
    -
    日本随一の恐怖の語り部、稲川淳二の独特の口調で紡ぎだされる恐怖実話の数々をコミック化! 東京・八王子にある有名な心霊スポット・八王子城址。そこへ撮影に行くことになったのだが、猛スピードで走り去る肝試しの帰りとおぼしき車とすれ違うなど、出だしから嫌な予感が……そして、その嫌な予感通り、とんでもない恐怖に襲われることに……
  • 丸の内魔法少女ミラクリーナ
    4.1
    36歳のOL・茅ヶ崎リナは、オフィスで降りかかってくる無理難題も、何のその。魔法のコンパクトで「魔法少女ミラクリーナ」に“変身”し、日々を乗り切っている。だがひょんなことから、親友の恋人であるモラハラ男と魔法少女ごっこをするはめになり…ポップな出だしが一転、強烈な皮肉とパンチの効いた結末を迎える表題作ほか、初恋を忘れられない大学生が、初恋の相手を期間限定で監禁する「秘密の花園」など、さまざまな“世界”との向き合い方を描く、衝撃の4篇。
  • ヴィーナスの目覚め【分冊】 1巻
    無料あり
    -
    アレサンドロは、亡き父の共同経営者であるトマソの依頼で、トマソの孫娘ローラをつれてイタリアに戻らなければならない。その要求さえかなえれば、会社の全権を譲ってもらえるはずなのだ。たとえ色仕掛けを使ってでもその任務を果たすつもりだった。彼ほど魅力的な男なら、それはたやすいことでしかない。しかしその意気込みは出だしからくじかれた。当のローラは、彼が今までに出会った女性とは似ても似つかないタイプの、不器量でみすぼらしく無愛想な女だった!

    試し読み

    フォロー
  • 相掛かりの秘刀 塚田スペシャルのすべて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 進化した5種類の塚田スペシャル! 今から20年前、一人の若手棋士が公式戦22連勝という前人未到の記録を打ち立て将棋界は大いに沸いた。その記録を成し遂げたのが塚田泰明六段(当時)であり、その原動力となった相掛かりの戦法は「塚田スペシャル」と呼ばれ恐れられた。しかし戦法に対する研究も進み、徐々に以前のような輝きは失われてしまう。そしていつしか「塚田スペシャル」は消えた戦法の一つに数えられることになった。 これが多くの方が知っている「塚田スペシャル」の歴史ではないでしょうか。しかし、終わってはいなかったのです。塚田九段は独自にこの戦法の改良を重ね、なんと5種類ものバリエーションを創り上げていました。 「塚田スペシャルは衰退したと思われていた方も多いかと思うが、私の中では徐々にではあるが進歩を遂げてきた。それがパート2からパート5、つまり第2章から第5章に書かれている。これは実際に採用した順序でもあり、私の相掛かり戦における歴史をたどる構成になっている」(まえがきより) 塚田スペシャルとは相掛かりで飛車先の歩を交換した後、いったん▲2六飛と引き、機を見てもう一度▲2四歩と合わせていく戦法です。そして相手の歩をかすめ取る、端を詰めるなどの得を積極的に取りに行きます、また、途中相手の出方次第では大乱戦にもなりますが、それこそ塚田スペシャルの待ち受けるところ。縦横無尽に飛車を盤上に走らせ相手を翻弄します。パート2はパート1の▲3八銀を▲5八玉に変えた形。▲5八玉型ならではの攻め筋が生まれます。パート3は「塚田スペシャル」と「中原囲い」のミックスバージョン。玉の堅い将棋が好きな方にお勧めです。パート4は横歩取りの出だしで▲3四飛とするところで▲2八飛と引く形の相掛かりで塚田スペシャルを炸裂させます。横歩取りに慣れた相手は目がくらんで対応できないでしょう。パート5は「塚田スペシャル史上最も激しい形」という、右桂を攻めに参加させる指し方。一度戦いが始まったら落ち着くことはありません。やるかやられるかぎりぎりの戦いになります。 公式戦22連勝を成し遂げたスペシャリストが一つの戦法に30年こだわり続けた結果がこの本に詰まっています。
  • あさはふる
    -
    1巻1,100円 (税込)
    豊かな感性で掬い取る、些細な風景や感情。 「自然」「生物」「人事」「恋」「雑歌」 5つのテーマそれぞれに、作者の澄んだ眼差しを通して、この時代の事象が映し出される。 自然現象や四季の移ろいの中に、時々の想いを込めた「自然」 身近な動物や植物、昆虫などへの注意深い観察眼から生み出された「生物」 人の世の営みの儚さや葛藤が鋭く表現された「人事」 今この時代の恋情や睦み合いを、見事に気品高く歌う「恋」 日常生活で出くわす、ふとした発見や気づきを独特の感性で表す「雑歌」 暁の雨の仕業か花びらを貼り付け電車は駅をでてゆく 残光を羽に捕らえて法師蝉ついと飛び立つ誰が呼びしや 逝きし君いずれわたしも「い」の文字の窯にて焼かるる時まで待てよ その肌にそっと触るれば指先に指先ほどの火の灯りたり 雷鳴に旋律あらば如何ならん例えば「運命」出だしのように (本文より) 自然 生物 人事 恋 雑歌

    試し読み

    フォロー
  • 明日斗流ひねり飛車 現代調の対策と1六歩型の攻防
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 苦しみ、悩んだ日々を経て 渾身の研究▲1六歩型が誕生! 本書は斎藤明日斗五段が得意とする、ひねり飛車戦法の指し方を伝授する本です。前著『現代相掛かりの切り札 明日斗流ひねり飛車戦法』の続編にあたり、本書ではより最新形を紹介しています。ひねり飛車は居飛車の出だしから始まり、振り飛車のように飛車が縦横無尽に活躍する、将棋の魅力がたくさん詰まった戦法です。ぜひ本書を読んで、ライバルをひとひねりしてください。 第1章 現代調の対策 △5二玉型 第2章 最新の対策 △4二玉型 第3章 明日斗流▲1六歩スタート 第4章 実戦編 斎藤明日斗(さいとう・あすと) 1998年生まれ。 2010年、6級で奨励会入会(宮田八段門下)。 2017年、四段。 2022年、五段。 C級1組所属の若手棋士。現代型の鋭い将棋を得意とする居飛車党。 相掛かりや横歩取りの将棋に特に強さを発揮し、各棋戦で活躍中。 ※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。 ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
  • 頭のよさとは「説明力」だ
    4.0
    会議でのプレゼンから、ビジネス上の報告・連絡、営業トーク、 就活の面接、日常会話まで、「説明力」で差をつける! この本で、「話の長い人」からは卒業! 説明をするとき、その人の知性が丸見えに!! 一目置かれる知的な説明力の伸ばし方を公開! ビジネス上の課題から、難解な物理法則、映画や本のあらすじなど、 説明をすることに長けた人がいるものです。 要約や例示がうまく、複雑な内容でも簡潔に組み立てて説明されると、 「なるほど!」と腑に落ち、 私たちは思わず「頭がいいね」と感心してしまいます。 はたして上手な説明とは具体的にはどのようなものなのでしょうか。 また、それを支えている能力とはいかなるもので、 どうすれば伸ばしていけるのでしょうか。 長年、説明技術を大学生に指導してきた著者が、 最少の時間で最大の意味をやり取りし、 「わかった感」をもたらす究極アウトプット術を説く。 (目次) まえがき 九割の人は「説明力」を身につけていない 第1章 知的な「説明力」とは何か 説明力に、その人の知性が垣間見える 説明に必要なのは「時間感覚」、「要約力」、「例示力」 「ヘリコプター方式」が上手な説明 究極の説明は一語で完結 ポイントは三つに絞る まったくわからないものを、おおよそわかるもので説明する 一例を挙げるだけで説明し尽くす技術 ・・・など 第2章 「組み立て方」で説明は一気にうまくなる 上手い説明の基本フォーマット 本を使った要約力の実践的トレーニング 全体のなかで、どこを話しているか常に明確にする 説明の下準備に目次を活用する 心を動かす説明とはファストとスローの相乗効果 一気にわかりやすくなる比較を使った説明 比較説明の練習法 「A4一枚の構成力」で説明力は向上する わかりづらい箇所は後回しする ・・・など 第3章 日常生活で「説明力」をアップさせる方法 日常会話で説明力に必要な瞬発力を鍛える 説明力を鍛える近況報告トレーニング 自分の経験と結びつけて説明する技術 説明話術が身につく「一五秒練習」 子どもにわからせるように説明するトレーニング 人の説明を採点しながら聞いてみる ・・・など 第4章 心を動かす「説明力」の応用 出だしから相手を引きつける「通説but」の説明法 インターネットを超える説明力とは 理解させたければ、全部を説明しようとしてはいけない 参加型の説明が心を動かす わかりやすい図解をつくる方法 相手の心に残る資料を使った説明の仕方 上手な説明は時系列にこだわらない 説明が上手な人が持つ「雰囲気」 説明のときの話し方で注意すること ・・・など
  • 美しい表紙で読みたい 吾輩は猫である
    -
    1巻770円 (税込)
    何度でも読みたくなる名作を美麗イラストに新装! 「吾輩は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。」というあまりにも有名な出だしを知らない人はきっといないでしょう。 近代日本の代表的国民作家、夏目漱石の長編小説の1つで、漱石の処女小説でもあります。中学校の英語教師である珍野苦沙弥の家に飼われている猫である「吾輩」の視点から、珍野一家や、そこに集う彼の友人や門下の書生たち、「太平の逸民」の人間模様を風刺的・戯作的に描いた作品です。 「美しい表紙でよみたい」シリーズは、不朽の名作を美麗な表紙イラストともにじっくりと味わえます。 本作の表紙イラストは、現在イラストレーターとして国内外で活躍中の安那(Anna)氏によるものです。 和風・ノスタルジックテイスト漂う作風が特徴で、叙情的な表情、季節感の表現を得意とする美しいイラストが、時代を経ても色あせない名作文学の魅力をアップさせてくれます。
  • 英会話出だしパターンつぶやきトレーニング(CDなしバージョン)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 出だしパターンとは、英語の文のパターン、いわゆる英語の構文です。本書では、中学と高校1年までに習う英語の基礎となる構文を網羅し、その構文ごとに会話に頻出の実用的な英文を収録してあります。使える英語のパターンが身につけば、しゃべり出しもパッと出るようなり、自在に組み合わせてほぼ無制限に英語でどんなことでも話せるようになります。毎日5分!出だしパターンを1つインプットし、つぶやきトレーニングでアウトプット。話すための英語力が身につけられる、いつでもどこでもできる学習法です。(音声はベレ出版ホームページにてダウンロード販売しております)
  • 欧米のオペラ・コンサートから見た歴史の流れ 終焉に向かう古典オペラ
    -
    1巻1,441円 (税込)
    「例えばローマ時代の人々を演ずる歌手たちが、背広にネクタイ姿で現れたら、観客はもはや彼らの姿にローマ時代の衣装を想像で重ね合わせることはできない。この結果観客は、出だしからオペラに対する期待を打ち砕かれてしまう」(本文より)。オペラは歴史を語っていた! 欧米のオペラを半世紀見続けてきた著者が語る、古典オペラが迎えようとしている残酷なフィナーレへの警鐘。
  • [音声DL付]接遇英語のプロが教える 「出だし」だけ+ジェスチャーからはじめるおもてなし英語
    -
    接遇英語の人気講師である著者がたどりついたもっとも簡単なおもてなし英語で、誰でも英語でのコミュニケーション力アップ! 英語学習が久しぶりの受講生にも「これならできる!」と思わせるおもてなし英語とは? 【「出だしのフレーズ」+ジェスチャー】から練習するので、初級者でも手が届くレベルから英会話をはじめられます。 短いからといって丁寧さを損なわない英語で、接客でも道ばたの人助けでも、自分から積極的にコミュニケーションを取りにいきましょう。 「出だし」とは? 例: Would you like ...?/May I ...?/You can ... ./How is ...?/Could you ...?/I'm afraid ... .など。約10フレーズを紹介 <本書の長所詳細> ●「出だしのフレーズ」+ジェスチャーで言いたいことを丁寧かつ短く伝えられる手軽さ 著者は英語&接遇研修のプロで、丁寧に聞こえる英語、英語初級者の限界・つまづくポイントを熟知しています。 そんな著者が、数々の研修を通して「英語初級者が実際に英語を話す状況に置かれて、現実的に使うことができる英語」を追究したコミュニケーションの方法を教えます。 厳選した「出だし」は、すべて誰に話しても失礼に当たらない丁寧な表現を選んでいるため(話し方は重要)、「出だし」だけでもお客様や偶然出会った外国の方に使うことができます。 ●3つの段階を踏んで、本の中で英文をレベルアップさせることができます 全7Partの中で、基本の「出だし」+ジェスチャー(Part2、3)を、「出だし」+「言いたいこと(動詞や目的語)」(Part4、5)→「出だし」+「言いたいこと」+「サブ情報(副詞節など)」(Part6)と段階的にレベルアップさせることができる。「出だし」+ジェスチャーに慣れてきた人のために用意した、発展的な内容です。かと言って、たとえ本の途中で挫折したとしても、そこまで学んだ内容でフレーズを使うことができます。 ●おもてなしシーンに限らず、日常英会話のレベルアップに役立つ「出だし」 本書で紹介する「出だし」は接客シーンに限らず汎用的に使える表現なので、スピーキング力を上げたい英語初級者にも非常に役立つ内容です。英語と日本語では語順が異なるために、「語順を考えているうちに発言の機会を逃す」というお悩みをお持ちの方には、「まず文頭を言えるようになる」練習をする本書が役立つこと請け合いです。 ●本書の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。MP3音声は、お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【音声ダウンロードコンテンツ】 収録トラック数:計55トラック、約60分 収録言語:日本語/英語 収録内容:学習に必要な日本語訳および英文音声 【著者プロフィール】 中野 美夏子: 株式会社First Star代表取締役。接遇英語講師。国際基督教大学(ICU)卒業後、日本航空株式会社入社。主に国際線に6年間乗務。その後、英語・接遇マナー企業研修講師。またNHKインターナショナルを通じてVIP等来賓アテンド通訳やIMF/世界銀行総会、伊勢志摩G7サミット等の国際イベント時の国際放送センターのコーディネーター業務に従事。近年は「おもてなし英語」など英語と接遇マナーを組み合わせた研修、セミナーを多く担当。またJETROが事務局を担う「新輸出大国コンソーシアム」事業における「外国人顧客のエキスパート」として全国各地でワークショップを行っている。英語教授法Graduate Certificate/TOEIC980点/英検1級/J-shine小学校英語指導者資格/ESAC英語学習アドバイザープロフェッショナルレベル。海外渡航歴は5大陸44カ国。一男一女の母。
  • 海流
    -
    遭難した紅洋丸の通信長・豊野道彦を救った密輸船の秘密。沖縄と海の生活を舞台に展開される、波瀾万丈のメロドラマ。海難事故から始まる出だしで、壮大な海洋物の長編と思いきや、ぐいぐい恋愛に引き込まれていく傑作。
  • 空爆・テロ・欧州
    -
    米中朝編と欧州編に分け、テロや紛争が日本に与える影響やEUの行方、英国フランスドイツの排外主義まで徹底解説する。 本書は週刊エコノミスト2017年4月25日号で掲載された特集「空爆 テロ 欧州」の記事を電子書籍にしたものです。 目 次: はじめに ・米国vs北朝鮮でリスクオフの円安到来/米国の北朝鮮の核開発封じ/米中首脳会談 「100日計画」阻む多くの壁/「ミュンヘン会談」の轍を踏まなかったトランプ ・仏大統領選で始まる政治の季節 市場かく乱する「ルペンリスク」/英国EU離脱 出だしから紛糾 「時間切れ」に現実味/インタビュー 小野塚知二(東京大学経済学研究科教授) 内政の行き詰まりを「外敵」に転嫁する危険 ・インタビュー 浜矩子(同志社大大学院教授) EUの行くべき道は? 統合にこだわらず新たな結束の形を ・インタビュー 水野和夫(法政大学教授) 海の国・英国無き後のEUはドイツ覇権の“中世フランク王国” ・英国EU離脱 過熱する金融機関誘致合戦 パリ「100年に一度のチャンス」/製薬 規制当局がなくなる英国 「新薬販売できない」事態も ・英国 チャーチルが目指した「欧州合衆国」 EU離脱選んだ英国の悲しい末路 ・インタビュー 寺島実郎(日本総合研究所会長) EU離脱させたシルバー民主主義 ・今は難民をせき止めるトルコ EUとの関係悪化で役割放棄も ・フランス 極右の資金源となった欧州議会 各国の「懐疑派」躍進の舞台に ・ドイツ 隠された排外主義なのか? ルター派教会に逃げ込む人々 ・ユーロ相場 ルペンリスク回避がメインシナリオ 「まさか」ならドル、円に対してユーロ安 ・金融政策 インタビュー 白井さゆり(慶応義塾大学総合政策学部教授) 秋に資産買い入れ縮小宣言か ・今さら聞けないEUの基礎知識 【執筆者】 ポール・ゴールドスタイン、安井 明彦、福富 満久、種市 房子、花谷 美枝、吉田 健一郎、細谷 雄一、坂口 裕彦、深井 智朗、山口 曜一郎、田中 理 【インタビュー】 小野塚 知二、浜 矩子、水野 和夫、寺島 実郎、白井 さゆり
  • 決定版!横歩取り完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「横歩取りは後手の研究にはまらない限りは先手の勝率が高く、横歩取り以外で勝つのが難しい相手にも勝てる戦法だと思い積極的に採用している」(まえがきより) 先手番横歩取りの出だしで、絶対の自信を持って▲3四飛と指すための一冊が完成しました。▲3四飛の局面では後手にさまざまな選択肢があります。△4一玉戦法、△4五角戦法、△3三桂戦法、相横歩取り、△8五飛戦法、そして△8四飛戦法。居飛車党なら横歩取りを避けて通ることはできませんし、横歩を取るならこれらの後手の作戦すべてに対応できなければいけません。それを可能にするのが本書です。 通常の将棋書籍では失敗手順を紹介してから成功手順を解説することも多いですが、本書は吉田五段が最善と考える順にしぼって次々に紹介。無駄をそぎ落とし、研ぎ澄まされた研究手順には吉田五段の自信と説得力がみなぎっています。本書を読めば横歩取りの先手番の「全ての変化」で最低でも互角以上の局面に導くことができます。「これからの角換わり腰掛け銀」に続く、精緻を極める吉田五段の戦術書第2弾。全ての居飛車党の方に手にとっていただきたい一冊です。
  • これでもう緊張なんか怖くない!緊張と仲良くなる5つの心得。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 日常と違うシチュエーションにいる時、人は緊張します。なかには緊張しないという珍しい人もいますが、本書はその緊張のせいで失敗する!うまくいかない!と思っている方に、緊張を克服するのではなく、緊張と仲良くなる方法をご紹介します。 そんなことができるの?と思うかもしれません。私は人前でパフォーマンスをする仕事をしていますが、以前は毎回、ギロチン台にでも上るような気持ちでステージに上がっていました。そんなひどい緊張のせいで、出だしをすっかり忘れてしまったり、手足が震えたりと、いろんな恥ずかしい経験もしました。それが今、その緊張をコントロールして、パフォーマンスに活かすことを覚えたのですから、あなたもきっとできるはずです。 緊張と仲良くなるには、意識改革とそれに基づいた行動が必要になります。 緊張と仲良くなるための5つの心得 1.緊張について知り、それが必要なものだと認める 2.自己分析する習慣をつける 3.準備をできるだけ万端にする 4.体を意識する 5.ミスは「取り返しがつく」 緊張は、すぐにどうにかなるものではありません。でも、緊張するシチュエーションに直面してから対応するのでは遅いので、普段からこの5つの心得を意識し、少しずつ実際の行動にうつすようにしてください。緊張を不快なものではなく楽しめるものとなるよう、本書を読みながらまずは自分自身と向き合ってみましょう。 【目次】 心得その1.緊張について知り、それが必要なものだと認める 緊張のしくみ どうして緊張は必要なのか? 心得その2.自己分析する習慣をつける 緊張している時にみられる無意識の癖を知る ノートに書きとめる 心得その3.準備をできるだけ万端にする 心得その4.体を意識する 心得その5.ミスは「取り返しがつく」 5つの心得を復唱しよう 【著者紹介】 レトワル由美子(レトワルユミコ) 1974年奈良生まれ。現在フランス在住。ピアニスト。
  • 齋藤孝の冒頭文de文学案内 1分で蓄える知識&読みどころ
    4.0
    1巻1,650円 (税込)
    冒頭文には、あらすじではつかめない著者の魂がこもっています。書き出しの数行を音読するだけで作品のリズムが会得でき、自分にフィットする作品かどうかが瞬時にわかるものです。本書は、これまで無数の本を読んできた読書の名人・齋藤先生が、これから人生の糧となる一冊に出会う若い人たちや、時間に追われてじっくりと本選びをする暇のないビジネスマンに、これはぜひ読んでほしい!と選んだ名作100冊の出だしを、解説やうんちくを交えながら一挙紹介します。

    試し読み

    フォロー
  • △3三金型振り飛車 徹底ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は序盤に△3三角と上がり▲同角成に△同金と取り返す「△3三金型振り飛車」について解説したものです。 その後飛車を△2二飛と振れば阪田流向かい飛車。△3二飛と振れば△3三金型三間飛車となります。 阪田流向かい飛車は明治から昭和初期に活躍した阪田三吉贈名人・王将が創案した戦法。糸谷哲郎八段などの現代のトップ棋士も採用する古くて新しい戦法です。基本的な狙いは単純で△2四歩からの棒金。通常は守りに活躍する強い駒である金を攻めに使うので攻撃力は抜群です。相手が正しい受け方を知らなければいとも簡単に圧勝できます。ただし、守りは薄くなるので、指しこなすには知識と力が必要となります。 本書では△5二金型速攻、△7二玉型、対左美濃、持久戦とさまざまな阪田流のバリエーションを解説しています。 第5章では△3三金型三間飛車を解説。菅井竜也七段が羽生善治九段を相手にタイトル戦の大舞台で採用し、見事勝利したことで一気に注目された戦法です。 △3四金から△3三桂と活用する狙いで、向かい飛車よりじっくりした戦いになります。桂が安定していて使いやすいという特長があり、インパクトのある出だしでありながら、見た目以上に指しやすい作戦です。 ぜひ本書を読んで△3三金型振り飛車をマスターして、金の力で居飛車を粉砕してください。
  • 仕事は初速が9割
    3.9
    仕事ができる人は「動き出し」が早い!出だしが早いとPDCAが回る!回る!成果10倍!ミス激減の仕事術!これまでは、ビジネスパーソンの仕事の進め方や時間の使い方などは、漠然としたニュアンスだけで語られてきましたが、ビジネスのDX化が進んだことで、「仕事ができる人は、時間をどのように費やしているのか?」を追跡することが可能になっています。そこで明らかになったのは、成果を出し続けている人は、一般社員と比べて、「すぐに仕事を始める割合が1.8倍から2.3倍も高い」ということです。仕事ができる人は、「動き出し」の重要性を強く意識しており、「初速が早い」という顕著な特徴が浮き彫りになったのです。「初速」が上がると、締め切り前に作業を終えることが可能になり、次のタスクの初速を早めることができます。次のタスクを早く始めることができれば、余裕を持って取り組むことができるため、成果を引き寄せることにつながります。「初速を早める」→「次のタスクの初速が早まる」という好循環を作り出すことが、時間をかけずに多くの成果を出し続けることを可能にしてくれるのです。皆さんはどうでしょうか?締め切り間際に慌てて「気合」と「根性」で猛スパートをかけて、何とか帳尻を合わせていませんか?しかし、気力と体力を使い果たした状態では次のタスクの初動が遅くなってしまい、ミスが増え、締め切りにも間に合わなくなる……という悪循環に陥ってしまいます。本書では、さまざまなデータや、その後の行動実験によって明らかになった初速が早いことの「意味」と「意義」をお伝えしながら、「初速を上げると、なぜ成果が出るのか?」など、仕事を効率よく進めるための実践的なノウハウを詳しくお伝えします。
  • 十二夜 七五調訳シェイクスピアシリーズ〈9〉
    -
    1巻445円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「十二夜」とは、クリスマスから数えて12日目の1月6日のことである。この劇は1602年に初演されたことになっているが、その前年にオーシーノ公爵を招いたエリザベス女王が上演させたという記録も残っている。作品には男女の双子が登場し、女性が男装していて混同される。出だしではオーシーノが主人公のように思えるが、オーシーノ→オリヴィア→セザリオ(男装したヴァイオラ)→オーシーノと、恋愛感情の矢印は循環している。ところが、最後に男装の「トリック」が明らかにされ、めでたく二組のカップルが誕生し結婚に至るのである。これが主筋であるが、とても「筋」とは言い難く、喜劇的な展開が主題となっている。[マライア+トビー卿+アンドリュー卿+フェステvs.マルヴォリオ]という「笑い」の筋が、どちらかというと主筋のような作品である。世俗的な世界とマルヴォリオに象徴されるピューリタン的な世界との対立構図でもある。
  • 杉本流相振りのセンス
    3.0
    1巻1,361円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これで相振りは指せる!著者であり、相振りのスペシャリスト、杉本七段は言っています。「角筋を止めない振り飛車が大流行している。3手目▲7五歩の三間飛車や初手▲5六歩の中飛車、または角道オープン四間飛車など全てそうだ。必然的に相振り飛車戦も角交換型が増加。結果、今まででは見られなかった出だしの相振り戦も多くなっている」(まえがきより) 相居飛車と違い、相振り飛車には中飛車、三間飛車、四間飛車、向かい飛車といったバリエーションがあり、さらに相手の振る位置も同じだけあるため、その組み合わせは多岐にわたります。しかも最近大流行の角道を止めないタイプの振り飛車の出現によって相振り飛車の戦場は複雑さを極めています。ではどうすればいいか? 杉本七段の解答はこうです。「定跡から外れても、乱戦になっても『相振り感覚』があれば、道に迷わない。」(同上) どんな形にも共通する相振りの感覚=センスというものがあり、それらを知っていれば未知の局面でも十分対応できるのです。 そして、その相振りのセンスを記したものこそが本書です。代表的な形の定跡手順を解説しつつ、まとめ部分で登場する32の相振りのセンスをすべて体得してください。そうすれば相振り飛車という大海原に放り出されても勝利という名の目的地に必ずたどり着けるはずです。 ■CONTENTS 【序章】最新相振り飛車の考え方/【第1章】現代の相三間/【第2章】相三間・先手浮き飛車型/【第3章】後手4・角型向かい飛車/【第4章】先手中飛車/【第5章】角道オープン四間対策後手2四歩/【第6章】その他の相振り最新研究 ■著者 杉本昌隆(スギモトマサタカ) 1968年11月13日生まれ。愛知県名古屋市出身。1980年6級で(故)板谷進九段門。1990年10月1日四段。2006年2月10日七段。本格派振り飛車党で、特に相振り飛車については棋界きっての研究家として知られている。地元の東海研修会では幹事を務めるなど、後進の育成にも力を注ぐ。※著者略歴は書籍刊行時のものを表示しています。
  • すぐ勝てる!急戦矢倉
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「攻め好きの方、お待たせしました」 主導権が握りやすく、破壊力のある戦法を伝授する「すぐ勝てるシリーズ」第三弾!!今回のテーマは急戦矢倉です。この戦法は矢倉戦の出だしから、定跡を外して急戦を仕掛けます。飛角銀桂がどんどん前に出る将棋で、相手が受け方を間違えれば、立ちどころに大優勢となる、シリーズのコンセプトにもぴったりの戦法といえるでしょう。著者はこれが処女作となる及川拓馬四段。幅広い序盤の知識と深い研究で知られるオールラウンドプレイヤーで、その甘いマスクと丁寧な解説は全ての将棋ファンのしるところでしょう。古くからある米長流、矢倉中飛車、過激度MAXの田丸流、近年タイトル戦にも登場し注目を浴びている△5三銀右急戦。急戦矢倉の全てがこの一冊に詰まっています。常に主導権を持って指したいあなた、ついつい定跡形を外れたくなってしまうあなた、本書を読めば「玉の堅さ」も「実力差」も簡単に跳ね返す、急戦矢倉の世界が見えてくることでしょう。 ■CONTENT 第1章:米長流急戦矢倉・先手番(過激度3)/第2章:米長流急戦矢倉・後手番(過激度3)/第3章:△5三銀右急戦(過激度2)/第4章:田丸流△5三銀左戦法(過激度5)/第5章:矢倉中飛車(過激度2)
  • 戦慄の▲7七金! 奇襲・きんとうん戦法
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 横歩取りと見せかけてきんとうん! 本書は島本亮五段がとっておきの奇襲・きんとうん戦法について解説するものです。 横歩取りの出だしで▲2四歩と飛車先の歩を交換するところで▲7七金と変化。そこから未知の領域に相手を引きずり込みます。 相手は見たこともない手に驚き、為す術なく敗れることでしょう。 本書には▲7七金に対する後手のさまざまな形に対して、先手が互角以上に戦えることを示しています。もちろん、後手が正しい対応を知らなければあっという間に先手優勢になります。 また、本書の特徴の一つは将棋ソフトの見解を書いていること。講座のあとに、その手順をそのまま将棋ソフトで検討します。常識破りの戦術であるきんとうんを正確無比なソフトがどうジャッジするのか、島本先生の感想とともに楽しめる内容となっています。 オリジナリティ抜群、破壊力も抜群のきんとうん戦法。 これさえ覚えれば難しい横歩取りの定跡を覚える必要は一切ありません。 また、普段横歩取りを指している人はきんとうんをぜひレパートリーの一つに加えてください。あなたの横歩取りライフに新たな色どりを添えてくれるはずです。
  • 創始者直伝!新嬉野流
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 常識破りの「初手▲6八銀!」から角道を開けずに速攻の斜め棒銀。相手はこれがわかっていても受けづらく、薄い玉形のまま攻め切って勝つ。 アマチュアの嬉野宏明さんが編み出し、元奨励会院の天野貴元さんが体系化した「嬉野流」は将棋界に旋風を巻き起こしました。 定跡を無視した独特の戦法に魅了され、愛用されている方も数多くいらっしゃることと思います。 しかし、嬉野流は天野さんの書籍で終わっていなかったのです! 実は創始者である嬉野さんが日々の実戦で、あるいはアマ大会で指し続け、その手順に磨きをかけていたのでした。 そこで生まれたのが▲7九角を保留する指し方。▲5六歩・5七銀型を急ぎ、場合によっては振り飛車で戦います。まさに変幻自在。 より自由度が増した分、相手の陣形によって指し方を変えていく必要がありますが、そこは本書を読めばすべて書いてありますのでご安心ください。 ぜひ本書を読んで進化した嬉野流をマスターし、相手をあっと言わせてください。 創始者直伝! 新嬉野流 目次 第1章 新嬉野流 居飛車編  第0節 嬉野流とは?  第1節 新嬉野流の出だし  第2節 対矢倉編  第3節 対雁木、右玉編  第4節 対棒銀編  第5節 菊水矢倉編 第2章 新嬉野流 相振り飛車編  第1節 対三間飛車編  第2節 対四間飛車編  第3節 対向かい飛車編  第4節 対中飛車編 第3章 新嬉野流実戦譜  新嬉野流実戦譜(1)  新嬉野流実戦譜(2)  新嬉野流実戦譜(3)
  • 名もない花なんてものはない
    -
    1巻471円 (税込)
    期末テストが終わった七月七日、駐輪場にとめていた自転車のスポークにアゲハの幼虫が挟まっていた。高校二年生の千花は、隣のクラスの山崎の力を借りて、幼虫を救出する。これをきっかけに山崎に惹かれていく千花。作品は、千花と友だちのナオ、小夜子、そして山崎との交流を描いていく。そして、文化祭が近づいたある日、千花は山崎から、小夜子が気になっていると告げられ、ショックのあまり学校を休んでしまう。ひと夏の女子高生の心の動きを描いた作品。「第14回坊っちゃん文学賞」大賞受賞。選考会では以下のように評された。「作者は自分の高校生の頃の間隔を思い出しながら、この作品を書いています。自転車のスポークにアゲハの幼虫が挟まっていた、という出だしのシーンはとてもみずみずしいものです。心の地層の様子が手に取るように見えます」「女子高生たちの友情物語。時代を超えて共感できる。女の子たちの繊細な感受性が描かれていた」 「第14回坊っちゃん文学賞」大賞受賞作。電子書籍として2016年5月に刊行。
  • 日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか
    4.5
    なぜ米軍基地はなくならないのか? なぜ日本人は自国の領空を自由に飛べないのか? なぜ米軍機が墜落しても日本警察は出だしをできないのか? なぜ事故後も原発を続けようとするのか? 戦後70年を超えてもアメリカの「占領状態」が続く日本のおかしさを白日のもとに曝し、大反響を呼んだベストセラー。
  • ネットで「効く」コピー
    4.0
    ネットでは「読まない」が当たり前 流し読みされても伝わるコピーの書き方とは? マーケティングの情報サイト「MarkeZine」で2013年に最も読まれた記事ランキング1位の人気連載が本になりました!スマートフォンなどを通じて、大量の情報に接している現代人。しかし、人が受け取れる情報量には限りがあります。印刷メディアと違って「流し読み」されることの多いネットメディア。それでも読まれる文章を書くための24のノウハウを紹介。 広告、メール、プレスリリース、ウェブ、製品・サービス紹介などどんなビジネスシーンでも、印刷媒体&ネットメディアでも役立つコピーの書き方をお届けします。 イラストはNEGO6。装丁は東京ピストル。 コピーってどう書くの? →第1章:コピーの基本の基本4カ条を学びましょう。 アイデアが出てこない! →第2章:目的に応じて、いろんな発想法があります。身近にあるヒントをご紹介。 長いコピー、短いコピー、どう書いたらいいの? →第3章:長くても読んでもらえる、イラっとさせないコピーの組み立て方があるんです。 もっと表現にバラエティがほしい →第4章:魅力的な出だし、ググっと人を引きつける表現、「欲しい!」と思わせるコピーとは? 書いたはいいけど、これで完成? →第5章:完成品のチェックポイントやブラッシュアップの方法がわかります。 コピーを書くときに大事なことって何? →第6章:「書く」ときに、一番大切なことを考えてみましょう。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • 話ベタを7日間で克服する本
    -
    会議の席で、手をあげようかどうしようか迷って、結局「まあ、いいか」と何もいわずにすませてしまう。ところが、自分と同じ意見を他の人がいい、周囲からほめられる。「なんだ、発言しとけばよかった」と思っても後の祭り……。こんな苦い悔しい思いをしたことはないだろうか? あるいは、スピーチするにしても、友人同士の問では会話が弾むのに、人前に出たとたんにあがってしまい、シドロモドロ。そもそも、出だしに何を話したらいいのかがわからない。ジョークをいって笑わせるような欧米人式がスマートでいいのか、まじめにあいさつしたほうがいいのか……。冷や汗は出るし、震えるし、何を話したのか覚えてもいない。そんな体験はないだろうか? 現代は“スピーチ・プレゼンテーションの時代”といわれている。仕事・ビジネスにおいていくら商品力・サービス力が備わっていても、それを正しく伝達する能力がないと、100のものも60や70にしか伝わらない。仮に、他社が商品力やサービス力で劣っていても、80をそのまま80伝えたら、顧客はそちらを選ぶことになる。 これは商品だけでなく、あなたのパフォーマンスに置き換えてみても同じで、プレゼン能力のある人は、他から「能力がある」と認められ、人生すべてにおいて成功するチャンスが拡大する。  10年くらい前と比べると、日本人のスピーチは上手になってきている。以前はスピーチの実習でも震えてしまって話ができないとか、極端にアガってしまって、シドロモドロという人がかなりいたものだが、最近は研修でも、「この人はうまいな」という人が数多くいる。そもそも話す機会が増えたことや、テレビなどで上手な人のスピーチを観る機会が多くなったということもあるのだろう。  ただ、どんなに上手な人でも「アガル」ことはあるし、レベルそのものは上がっても 「100%満点」という人はそう多くないのも事実だ。  口ベタはもう克服できない、生まれつきだから仕方がないなどとあきらめてしまっていないだろうか?  話し方(伝達・発表・表現力)には基本的なルールというものがあり、これを知っていたなら、同じ時間で大きな成果が得られる。スピーチであれば、もう決して「口ベタで話したいことの半分も伝わらない」などということはなくなる。  話ベタで困っている人に、実践して7日間で克服できる本書は、まさに最適だ。 スピーチやプレゼンの細かな状況も想定しているから、読んですぐに仕事にも活用でき、その効果が実感できるはず。もしも本当に、本書をじっくり読んで実践したなら、あなたは“セミプロ級”の話し手に必ず変身できるだろうし、中には、本当に“プロ級”になる人も出てくるはずだ。
  • フラワーポット通り 1巻
    完結
    -
    全1巻660円 (税込)
    真奈美は乙女チックなお年頃!部屋の棚には、「風のロマンス」だの「森の妖精」だのと名付けられた、ちょっと痛いオリジナル・ポプリがズラリ。高原旅行で出会った「王子様」との思い出の花を、ポプリに混ぜてお守りにして持ち歩いている。だけども運命の再会を果たした王子様は、噴水の中でパンツ一丁で「ガハハ」とバカ笑いするような、ロマンスの欠片もない男の子で…!? こんな出だしで実はシリアス、南部美代子が描く乙女チック・ラブストーリー。
  • 身代わり花嫁と竜の騎士【特典SS付】
    2.5
    魔道国の代表であるエンバリー家に仕える侍女クロエは絶望した。なぜならこれから他国へ嫁ぐはずだった主が駆け落ちしてしまい、見つかるまでの間彼女の身代わりをすることになってしまったから。そのうえ、結婚相手の王子は、ヤケで飛び出した街で一夜を共にした青年・ジルだったのだ! 出だし早々崖っぷち、さらには偽装結婚のお誘いだなんてひどくないですか……!? 竜を使役できる騎士王子と身代わり花嫁の王道ラブファンタジー!! ※電子版はショートストーリー『眠れない夜』付。
  • 名物!たびてつ友の会 1巻
    完結
    -
    全12巻660円 (税込)
    ケータイで見られるし、オススメスポットも絞られてるし、旅ビギナーにはある意味「る○ぶ」より便利かも?「乗る、撮る、食べる、見る、遊ぶ」の旅行ガイド漫画!出だしこそ「善良なるイケメン鉄道オタクの恋愛物語」的な始まり方をしますが、途中から旅行ガイドブック化します(恋物語もそのまま継続)。電車賃やルート、お得切符、駅弁、特産品、お食事処、温泉、その他観光スポットなどなど、旅のお役立ち情報がギッシリ。週末はケータイ持って、GOプチ一人旅!
  • もっと美しく奏でる 複音ハーモニカ 10の奏法をマスターする本
    完結
    -
    全1巻1,826円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 複音ハーモニカで頻出の「10の奏法」を詳しく解説! ◎ シングル奏法 ◎ 3度奏法 ◎ 5度奏法 ◎ オクターブ奏法 ◎ ベース奏法 ◎ オクターブ・ベース奏法 ◎ 分散和音奏法 ◎ バイオリン奏法 ◎ マンドリン奏法 ◎ 半音奏法 ★ 口の広げ方、息づかい、舌の動き… ★ 奏法ごとの実践的なワザをくわしく解説。  ★ この一冊で各種奏法がきちんと身につく! ★ ワンランク上の音色に変える呼吸法。 ★ 実践で差がつく表現力の磨き方。 ★ 曲に深みをもらたす演奏技法のコツ ビブラート・タンギング・グリッサンド…etc. ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ この本では、前作では伝えきれなかった 「奏法のコツ」にフォーカスし、 中上級者でも意外とできないポイントを 丁寧に解説しました。 10の奏法を中心に各テクニックを取り上げていますが、 呼吸法のようにごく基本的な技術についても掘り下げています。 各奏法をすでに使える中上級者の方も、 この本を通して、ぜひ再確認してみましょう。 田邊峯光 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 基本編 10の奏法をマスターするために欠かせない6つのコツ * コツ1 ハーモニカ上級者でも案外できないのが、呼吸法! * コツ2 もっと上達したいなら、体の力みとさよならしよう! * コツ3 上達するにつれ、練習や吹き方は変化していくのが正解 ・・・など全6項目 ☆ 奏法編 奏法のコツをつかんで極めよう! * コツ7 どんな奏法でも、音の出だしはのどを使っていい音で奏でる! * コツ8 初級者を脱したら、タングブロックは常に行う * コツ9 ハーモニカのくわえ方は口とあごの動きがポイント ・・・など全20項目 ☆ 実践編 もっとうまくなるために積極的にステージに立とう! * コツ27 上達が止まったらモチベーションのキープを最優先! * コツ28 本物の音楽を聴けば、耳と演奏力を磨くトレーニングになる * コツ29 楽器を大事にするのは、自分の演奏を大事にするのと同じ! ・・・など全5項目 ☆ 譜面編 数字譜をマスターしてもっと吹けるようになろう * コツ32 ハーモニカの楽譜、数字譜をマスターして自由自在に演奏しよう * コツ33 楽譜の記号には、演奏時のヒントがたくさんある! ・・・全2項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 田邊峯光 複音ハーモニカを故佐藤秀廊氏に師事。 複音ハーモニカ奏者、コード・ハーモニカ奏者として 全国的に演奏活動を展開する一方、 講師としてもカルチャーセンター等で指導にあたる。 モダン演歌カルテット(MEQ)、クラインガルテン、 ハーモニカ・ライナーズの各バンドにて、 コード・ハーモニカを担当。 日本ハーモニカ芸術協会会長。
  • 優しい月
    完結
    -
    新人小説家のそのまた端くれの貝谷みさ。二年前、雑誌に投稿した小説が偶然にも新人賞をとり、一念発起、次の小説を執筆するためにニューヨークへとやってきた。が、未だに出だしの1行も書けずにいた。もんもんと焦る日々。そんな中、ふと立ち寄った出版パーティーで彼と出会う。新進気鋭の写真家・ザイン。彼に見せられた新写真集の1ページには、ベンチで佇むみさの写真が……。「一目惚れって信じる?」。その言葉にみさは心も体もザインに溺れていくのだが……。若き表現者の苦悩と愛をスタイリッシュに描いた「Feel Me Feel You」の他、表題作の「優しい月」、「ロマンス」も同時収録!! 望月玲子先生がお贈りする大人の女性のためのラブロマンス傑作短編集!!
  • やっぱり英会話は筋トレ。20の動詞をモノにする反復法【電子限定特典付】
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英会話がテンポよく続かないあなた! まずはこの本で「動詞」をモノにしてください。 この1冊で「自在に使いこなせる」まであなたをサポートします! なぜ基本動詞のトレーニングに 効果があるのか? すべての文型は、「主語(S)+動詞(V)」で始まっています。 つまり、動詞は、主語に続く「文の出だし」に当たります。 ですから、動詞を習得すれば、英語がよりスラッと口から出てくるようになるわけです。(詳しくは、本書「はじめに」へ) 実はネイティブでさえ幅広い動詞を駆使しているわけではなく、 とても簡単な動詞ばかりを使い回して会話をしています。 つまり、動詞のなかでも簡単で身近な「基本動詞」にギュッと絞り、使い方をマスターすれば、効率よく、自分の言いたいことをスラスラとしゃべれるようになるのです! では、どうすれば、動詞の使い方を覚え、それを定着できるのか? →繰り返し方にコツがあります!(詳しくは、6ページの「4大特徴」へ) 【電子限定特典】 英会話の初級者、中級者にオススメの洋画5選を著者が紹介します。 「リスニングしやすい」「こういう風に自分もしゃべれば良いんだという気づきややる気を与えてくれる」という視点から選んでいます。
  • よくわかる相振り飛車
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初段を目指す人に向けて、いろいろな戦型を解説する「よくわかるシリーズ」。その第5弾は相振り飛車で、著者は伊藤真吾四段です。現在の振り飛車は角道を止めない出だしが主流で、それが相振り飛車の戦型にも影響を与えています。本書では基本となる向かい飛車対三間飛車の戦いから、流行の先手三間飛車や先手四間飛車などの相振り飛車について、駒組みから戦いの起こる中盤戦までを詳しく解説しています。級位者でもわかりやすいように、図面はなるべく多く用いました。相振り飛車が得意になれば、現代的な振り飛車を指す上でこれ以上ない武器になります。本書で基本を押さえて実戦で活用し、どんどん腕を磨いてください。 ≪CONTENTS≫ 第1章:向かい飛車対三間飛車/第2章:相向かい飛車/第3章:先手三間飛車/第4章:先手四間飛車/第5章:その他の相振り飛車
  • 吉野葛・蘆刈
    -
    1巻440円 (税込)
    吉野の紀行文と思わせる出だしから、同級生の男の早くに失った母親の生家探しが語られ、母の面影を思うあまり、生家の姪を許婚(いいなずけ)にするという展開が一気に語られる「吉野葛」。『蘆刈』も、紀行文から夢ともうつつともつかない物語に変容し、出会った男から語られる父のせつない恋愛話がテーマである。未亡人に恋し、その妹をめとり、姉思いの妹との関係が語られてゆく。その息子であるこの男はいったいだれの子供なのか、未亡人はもうすでに高齢になっているのではないかという疑問をのこしながら、男は消えてゆく。大阪移住以来、谷崎潤一郎の作風がだんだん純日本的なものに移行していった時期の代表作。
  • よしふみとからあげ(1)
    完結
    4.6
    ある日帰宅すると、ペットのウーパールーパーが喋るようになっていた……!! ファンタジーっぽい出だしの割りに、飼い主・よしふみとペット・からあげが、会話したりケンカしたりゴネたり(たまに思いやったり)するだけのまんがです。「癒し系」というか「濡らし系」、新感覚の"水浸し日常まんが"、寝そべったりしながらゆっくりお読みください。
  • わかる! 勝てる!! 現代相振り飛車
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は以下のような宣言で始まります。 「▲7六歩△3四歩▲6六歩。かつて相振り飛車といえばこの出だしが一般的だった。最近でも全く見ないわけではないが、相振り飛車の主流からはやや外れた感がある」 角道を止めない振り飛車の出現によって将棋戦法は大きく変わりました。今や振り飛車はカウンター狙いの消極策ではなく、みずから積極的に動いて主導権を取りに行く戦法となっています。そのような状況で、互いに飛車を振り合う相振り飛車が影響を受けないはずがありません。相振り飛車でも角道を止めない戦い方の優秀性が広く浸透し、主流となりつつあるのが現状です。本書では序章で、なぜ「3手目▲6六歩から始まる相振り飛車」が減ったのかを解説します。そして、第1章と第2章がメインテーマ。取り扱うのは以下の2つです。 ・3手目▲7五歩 ・3手目▲6八飛 流行の石田流と角道オープン四間飛車の出だしから始まる形こそ「新時代の相振り飛車」。 本書はその未開の地に先鞭をつけるパイオニアのような一冊です。生粋の振り飛車党で毎年好成績を挙げている高崎一生六段による詳細かつ丁寧な解説で、第3章では相振り飛車における中飛車、相振り飛車における端歩についても語っています。本書で角道を止めない相振り飛車のスピード感をぜひ味わってください。
  • ヴィーナスの目覚め
    完結
    3.0
    アレサンドロは、亡き父の共同経営者であるトマソの依頼で、トマソの孫娘ローラをつれてイタリアに戻らなければならない。その要求さえかなえれば、会社の全権を譲ってもらえるはずなのだ。たとえ色仕掛けを使ってでもその任務を果たすつもりだった。彼ほど魅力的な男なら、それはたやすいことでしかない。しかしその意気込みは出だしからくじかれた。当のローラは、彼が今までに出会った女性とは似ても似つかないタイプの、不器量でみすぼらしく無愛想な女だった!

最近チェックした本