検索結果

  • はじめて育てる野菜とハーブ
    値引きあり
    -
    1巻429円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベランダや窓辺、キッチンの近くの小さなスペースなどで、小さな野菜やハーブ、果樹などを育てて収穫する方法をやさしく解説した、野菜、ハーブ作りの入門書。 ミニトマトやキュウリ、レタスなど、はじめてでも育てやすい野菜35種、ルッコラやバジル、ローズマリーなど、身近にあると重宝するハーブ25種、おいしいイチゴやブルーベリーなど、育ててみたい果物8種の、鉢植えやコンテナでの育て方をていねいに解説しました。 野菜を育てる場所がないから、育てかたが分からないからと今まであきらめていた方も、本書を読んで野菜づくりにチャレンジしてみてください。
  • はじめてでもかわいく作れる アイシングクッキーアイディア帳136
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 アイシングの基本を丁寧に解説。クッキー作家3人のデザイン例を136案掲載。特別な型がなくてもキュートに見せるワザは必見。 「かわいいから作ってみたい。 でも、アイシングクッキーって難しそう」と、最初の一歩が踏み出せない、 そんな人のために、アイシングの基本をていねいに解説。 アイシングの作り方、絞り出しのテクニックはもちろん、 何色も使うときの注意点、作りたい色が必ず見つかる色バリエ、 アイシングを利用したシュガーパーツの作り方など、 ビギナー向けの基礎知識をわかりやすくまとめました。 特別な型は使わず、丸や四角、 ハート形などベーシックな形のクッキーを使い、 基本テクだけで作れる入門編のデザイン例も豊富に紹介。 この本では、ネットでオーダーメイドクッキーを販売したり、 教室を主催する3人のアイシングクッキー作家が登場。 それぞれの世界観をいかしたキュートでユニークな作品が計136案。 こんなにデザイン例が載っているのは、この本だけ! クリスマス、バレンタイン、誕生日、母の日、ハロウィン、ウェディングなど イベント別のクッキーも必見です。 小倉 千紘:製菓学校を卒業後、 洋菓子店で修行して独立。農家を手伝い 自ら作った野菜の粉で焼き菓子を製作。 ユニークなアイシングクッキーのデザインが人気。 ネットでオーダーメイド・販売を行っている。 企業のノベルティなども手がけるかたわら 地域の手創り市にも出店。毎回評判が高く、完売!
  • はじめてでも簡単!毎日がラクになる電気圧力鍋の絶品レシピ
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 いま話題の電気圧力鍋を使ってできるレシピ集。材料2つでできるおかずからレストラン級の料理まで!話題の低温調理レシピも掲載 材料を入れて、スイッチを押すだけで完成する 手軽さがウケて、人気急上昇中の電気圧力鍋。 人気テレビトラマで、主人公が料理に使って話題にもなりました。 そんな、いま話題の電気圧力鍋を使ったレシピ集がこちら。 紹介するのは、材料2つでできるおかずから、 レストラン級の料理、ごちそうまで!  注目が集まっている低温調理のレシピも掲載しています。 内容は、 PART1 主材料2つで作るリピ決定おかず。 PART2 いつものおかずがレストラン級に変身。 PART3 おうちで簡単ごちそうメニュー。 PART 4 低温調理メニュー。 さらに、待ち時間にさっと作れる副菜も紹介。 上島 亜紀(カミシマアキ):料理研究家。ジュニア・アスリートフードマイスター、パン講師、食育アドバイザーの資格をもつ。神奈川県の自宅にて、料理教室「A's Table」を主宰。気軽な家庭料理からおもてなし料理、パンや洋菓子まで得意分野が幅広く、確かな技術を持つ。生活に根ざしたアイディアあふれる料理が人気で、女性誌や単行本を中心にメディアでも活躍。カフェや企業のレシピ提供や監修なども手がける。著書に、『強力粉100g、ベンチタイムなし。90分でできる丸いパン』(成美堂出版)、『らく弁、メインのおかずは10種類だけ』(主婦と生活社)、『頑張らなくていい仕込み1分の冷凍作りおき』(ナツメ社)、『2ステップで、絶品ごちそう料理』(学研プラス)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • はじめてでも失敗しない絶対おいしい!おうちパン教室
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 WEB視聴10万人以上!初めての方の疑問にも徹底的に答える 究極のパンのレシピ!至上最高のおいしいパンが誰でも焼けます! ●「忙しいからパン作りなんて、面倒!」「自分で焼けるなんてウソでしょ?」という人たちにも驚きの1冊。 ●3人の男の子のママ吉永先生は、簡単でおいしい「おうちパン」の伝道師で毎日忙しく活動中。はじめての人のために、徹底的に考え抜いた作り方とコツやヒントが満載。 ●吉永先生の楽しいパン教室に入った気分で読める! ●全部のパンの作り方のプロセス写真入り! ●パタンと開く本の形だから、キッチンに置いて写真を見ながら作れます! ●パン生地作りは、材料を混ぜるだけで、発酵は冷蔵庫におまかせの「作りおきパン」だから、食べたい時に、いつでもどこでも、焼ける究極のおうちパンです。 ●超初心者さん向きの簡単パンから、お店みたいなクロワッサンやデニッシュ、ドーナッツ、食パンや、ベーグル、自家製酵母作りまで。 ●作りたい&食べたいおいしいパンレシピと、おうちパンの楽しみ方満載の1冊! 吉永 麻衣子(ヨシナガマイコ):兵庫県宝塚市出身。聖心女子大学卒業後、一般企業を経て専門学校講師、日本ヴォーグ社ハッピークッキング講師などを経験。2009年に自宅にてcooking studio minna をスタート。ママにやさしいレシピと子連れOKのスタイルで人気を集め、WEBも活用して全国に広がるパンの教室「おうちパンマスター」は、会員が3000名を超える。近年は、クックパッドライブ cottaライブ、インスタライブなどで、視聴者さんとのツーウエイのライブ教室も大人気。「冷蔵庫で作りおきパン いつでも焼きたて」(主婦の友社)「いつでも焼きたて すごい作りおきパン」(宝島社)など著書多数。NHKテレビなどテレビ出演も多数。
  • はじめてでも失敗しない小さな庭づくりの基本100
    値引きあり
    -
    1巻814円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 広いとは言えないわが家の庭をすてきな庭にしたい…そんな人のために、狭いスペースをじょうずに生かすアイディアを満載! 自分の家の庭はけっして広いとは言えない… でも、なんとか美しい自分好みの庭にしたいという人のために、 狭いスペースをじょうずに生かすアイディアを満載した庭づくりの入門書。 まずは、たくさんの庭の実例を見て イメージをふくらませるところから始めることが大切。 狭いながらも憧れのバラを生かした庭や庭の形をじょうずに生かした庭、 手作りのガーデングッズなどを駆使した庭など、 目からうろこのばかり。自分の庭に生かせるヒントもたくさん。 基本的には、小さなアプローチや門などの入口回り、 玄関、花壇などを美しく彩るコツを伝授! スモールガーデンに使いやすい庭木や草花、バラなどもわかりやすく紹介。 もちろん、レンガの敷き方、樹木や草花の植え方、芝生の張り方、生け垣のつくり方など、 ちょっとした作業もプロセス写真でていねいに解説。 少しずつでも進めていけば、狭いながらも楽しい庭が手に入ります! 浜野 典正:ウッドデッキ、パーゴラ、ガーデンファニチャー中心に制作している「浜野ウッド」経営者。 ガーデン全体の施工も。木にこだわったあたたかみのある庭づくりには定評がある。
  • はじめてでも失敗しない手作りガーデンの基本100
    値引きあり
    -
    1巻814円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 できる限り、自分の手で、自分の理想とする美しい庭を作りたい…。そんな願いをかなえられる、手作りガーデン本の決定版! できる限り、自分の手で、自分の理想とする美しい庭を作りたい…。 そんな願いをかなえられる、庭づくり本の決定版。 まずは庭全体のイメージ作りから始めよう。 どんな庭にしたいのかを決め、ガーデンプランを立てて、 必要な道具や資材を検討するためのアドバイス。 そして、レンガ、石、砂利、枕木などさまざまな素材を用いて アプローチや玄関などをきれいに整える方法や 芝生や這い性の植物をグラウンドカバーとして張るコツなども詳しく解説。 さらには、花壇や花台の作り方のほか、木を使ったオベリスクやラティス、 フェンスを手作りするための手順もていねいに。 もちろん、花壇にはどんな花を植えるか、 庭木はどうする? 果樹などは? また、野菜も植えたい…。 そんな植栽部分へのアドバイスも満載。 時間はかかっても、この本を参考にコツコツと作業していけば、 あなたにとっての心地よい庭を手に入れることができます! 浜野 典正:ウッドデッキ、パーゴラ、ガーデンファニチャー中心に制作している「浜野ウッド」経営者。 ガーデン全体の施工も。木にこだわったあたたかみのある庭づくりには定評がある。
  • はじめてでも失敗しない花づくりの基本100
    値引きあり
    -
    1巻814円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 園芸初心者の目線に立ち、園芸の基本の「き」をわかりやすく解説する本。実践的な解説を見やすく展開する園芸書の決定版! 園芸初心者の目線に立ち、園芸の基本の「き」をわかりやすく解説する本。 1 草花について知っておきたいこと、つまり植物の基礎知識をしっかりと解説。  2 草花を育てるために必要なもの(=園芸作業に必要な道具や用具)をチェック。  3 草花に適した土づくり(=基本の土づくり)はていねいに。  4 タネまきと苗・球根の植えつけはこまかく写真で解説。  5 よい花を咲かせるための手入れと管理(=日常の手入れや季節の管理)も忘れずに。 6 園芸ビギナーのための ガーデニング教室と題して、 プランの立て方からその後の管理までもていねいに指導。 実践的な解説を見やすく展開し、 これから園芸を始めようかなあという人の強い味方となる園芸書の決定版。 古賀 有子:ガーデンKOGA代表  (社)日本家庭園芸普及協会グリーンアドバイザー  コンテナガーデニングマスター。
  • はじめてでも失敗しない野菜づくりの基本100
    値引きあり
    -
    1巻814円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 家庭菜園でおいしい野菜をたくさん収穫したい、という願いが叶えられる、 初心者でもわかりやすい野菜づくりに必携の一冊。 もうすっかり定着している家庭菜園。 でも、作ったからにはできるだけたくさんの野菜をじょうずに育て、収穫したいもの。 また、多少形は悪くてもおいしく育てたいと思うのが人情。 この本は、よく育てられている代表的な野菜70種の作り方を、 畑の準備から収穫まで写真とイラストでわかりやすく解説。 野菜作り全般の基礎知識も掲載しているので、 はじめて作る人でも安心して育てることができる。 掲載野菜は、 トマト・ミニトマト、ナス、キュウリ、などの果菜類13種、 イチゴ、スイカ、メロンの果物類3種、 インゲン、エダマメなどの豆類5種、 ジャガイモ、ニンジン、ダイコンなどの根菜類10種、 ハクサイ、キャベツ、レタスなどの葉茎菜類28種、 チンゲンサイなどの中国野菜4種に加え、 バジル、セージなどのハーブ7種の全70種。 新井 敏夫(あらいとしお):1951年、埼玉県行田市生まれ。 1973年、東京農業大学農学科を卒業、同年埼玉県の農業学校教諭に。 埼玉県立杉戸農業高等学校校長、同県立熊谷農業高等学校校長を歴任後、 東京農業大学第三高等学校校長、同付属中学校校長に。 現在は、埼玉県の公立高校で非常勤講師として野菜の指導を行う。 自らも、家庭菜園で年間40種以上の野菜や果樹を栽培している。 著書に『はじめての野菜づくり』、『無農薬・有機栽培で育てる おいしい野菜作り80種』、(いずれも主婦の友社)、 『育てる楽しむ食べる野菜づくり大百科』(共著・主婦の友社)など多数。
  • はじめてでも失敗しない寄せ植えづくりのコツ100
    値引きあり
    -
    1巻488円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 寄せ植え制作初心者のために簡単で見栄えのする作り方を教える一冊。花がきれいに咲きおしゃれに見える植物の組み合わせも伝授。 庭やベランダを立体的に見せてくれる寄せ植え。 難しそうに思うけど、コツさえつかめば案外気軽に作ることができる。 これまで寄せ植えを作ったことのない人のために簡単で見栄えのする寄せ植えの作り方を教える。 はじめてでも、花がきれいに咲いておしゃれに見える植物の組み合わせ方をたくさん紹介。 お手本になる寄せ植え作品の作り方は、プロセス写真でていねいに説明。 寄せ植えでの使い方が解説と写真でわかる。あわせて、寄せ植えで使いやすい植物カタログも。 近所のお店で買える植物から、知っていて自慢できる植物まで網羅している。 ローコスト・ローメンテで長く楽しむコツも満載。 さらに、飾る際の工夫やテクニックも。これ一冊あれば、庭が充実すること間違いなし。 古賀 有子:ガーデンKOGA代表 (社)日本家庭園芸普及協会認定グリーンアドバイザー コンテナガーデニングマスター。
  • 初めてでもズボラでもおいしくできる 自炊のきほん
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 料理が初めてでも、ラクにおいしく作れる。簡単だから、ひとり暮らしはもちろん、毎日のごはんにも。文字が大きくて読みやすい! 料理が初めて、節約したい、めんどうだから簡単に作りたい… ひとり暮らしはもちろん、ちょっと何か食べたいときに、ささっと作れるレシピを集めた料理の本です。見ながら作りやすいように、文字を大きく、開きやすいようにしました。 最初に紹介するのはパスタ。作って食べて、おいしくてウキウキしたところで、しょうが焼きやハンバーグ、ポテトサラダなども作ってみましょう。後半では、15分で2品献立なども紹介。道具、計量、切り方などもわかりやすくまとめました。 PART1まずはパスタを作ってみよう  PART2 栄養たっぷりで手ごろな卵レシピ  PART3がっつりメインにチャレンジ  PART4しっかり食べたい野菜レシピ  PART5簡単だから魚も食べよう  PART6ごはん、汁もの、鍋、スイーツ  PART715分でできる2品献立  PART8よく買う肉・魚の使いきりストック術  PART9たっぷり野菜レシピなど

    試し読み

    フォロー
  • はじめてでもできる! かわいいハムスターの育て方
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ペットとして飼われているハムスターは、体が大きめのゴールデンハムスターと、そのほかの体が小さいハムスターとにわけられます。 ゴールデンハムスターは昔からペットとして親しまれており、おとなしい性格で人になれやすく、飼いやすいといえるでしょう。 体が小さいハムスターはまとめてドワーフハムスターと呼ばれていますが、 なかでも比較的有名なドワーフハムスターは、ジャンガリアンハムスター、 キャンベルハムスター、チャイニーズハムスター、ロボロフスキーハムスターの4種類。 なかでもジャンガリアンはおとなしく、人になれやすく人気があります。 一番小さいロボロフスキーはとても怖がりで人になつかない子もいます。 それぞれのハムスターの特徴や習性を知って、かわいいハムスターとできるだけ長くつきあっていきたいですね。 そのための知識がいっぱいつまったわかりやすい1冊です。
  • はじめてなのに現地味 おうちタイごはん
    値引きあり
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 スーパーで手に入る食材で作れて意外と簡単!絶対おいしい、いま現地で人気のタイ料理メニュー77品 ガパオ炒め、ソムタム、トムヤムクン! だれもがハマる味わいを自宅で再現 1度でもタイ料理を食べたことがある人なら、 これまで日本で食べたことのなかったような 鮮烈な香りや味に驚き、その感動が忘れられず、 タイ料理の虜になった方も少なくないと思います。 あの味を再現するのは、ポイントさえおさえれば 実は意外と簡単なんです。 日本と違ってだしやアクをとることもなく、 焼いて炒めて、まぜてあえて、の工程がほとんどです。 本書では、スーパーを中心に、日本で 手に入りやすい食材を使いました。 調味料はタイのものを記載しながら、 代用品も明記しています。 日本でもよく知られる定番ものから、 今バンコクで注目のあのひと皿、 イサーンなどの地方料理までを全網羅。 「タイ料理が食べたい!」の欲望を、 とことん満たす一冊です。 ~コンテンツ例~ ◆1章 定番タイごはん チキンのガパオ炒め カオマンガイ えびチャーハン ◆2章 屋台のおかず プラームックパッポンカリー トムヤムクン 豚肉の串焼き ◆3章 ソムタムの世界 青パパイヤのサラダ カオニャオ ラープムー ガイヤーン ◆4章 みんなで食べたいタイ料理 ミエンカム カオヤム 牛煮込み鍋 ◆5章 タイの朝ごはん カイルワック 豚だんご入りのとろとろがゆ あさりのチリインオイル炒め ◆6章 南国スイーツ&ドリンク カオニャオマムアン ブアローイ アンチャンレモネード タイミルクティー column : 大人気のトムヤムラーメンをおうちで! 現地気分の日用品 ほか 味澤 ペンシー(アジサワペンシー):タイ料理研究家。タイ南部、ソンクラー県出身。タイの料理専門学校在学中に約2万人が参加したカービングコンテストで2位を獲得。卒業後は有名ホテルなどで料理経験を積み、結婚を機に来日、タイ料理店「ティーヌン」の立ち上げに貢献する。1997年にタイ料理教室を開講後はテレビ、雑誌などでも活躍。『10分で本格タイごはん』(講談社)、『かんたん絶品! タイごはん90レシピ』(主婦の友社)など著書多数。株式会社スパイスロード料理顧問。

    試し読み

    フォロー
  • はじめてなのに現地味 おうち台湾菜
    値引きあり
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 台湾のみんながふだん食べている、食堂、屋台、家のごはんを再現。日本にある調味料ですぐに作れるものだけ! 台湾に料理留学経験があり 日本と台湾の2拠点生活をしていた 料理研究家による台湾レシピ本。 ちょっと難しいそうなローカル台湾ごはんを、 日本にある調味料で再現します。 不動の人気メニュー「ルーロー飯」や「ジーロー飯」の ひと鍋で完成させる作り方から、 台湾のおかあさんがざざっと手早く作る台湾式の時短料理、 屋台めし、夜市めし、体にいいスイーツなどをたっぷりと紹介。 また、台湾人は人口の約10%が、肉、魚を食べない菜食主義。 体に負担のかからないヴィーガンおかずや 体にいいおやつも紹介します。 沼口 ゆき(ヌマグチユキ):ル・コルドン・ブルー東京校、リッツ・エスコフィエ・パリ料理学校等で料理と製菓を学んだ後、料理研究家の有元葉子氏に8 年間師事し、独立。1996 年より料理教室開始。2001 年から築地に料理スタジオを構え、2009 年場外市場に『波よけ通りキッチン』をオープン。2013 年からオリジナル台湾ツアーを主催し、2015 年秋に台北へ留学。現地で料理教室やレストランのアドバイザーとして活躍し、帰国後の現在も日本と台湾を行き来する日々が続いている。

    試し読み

    フォロー
  • はじめてなのに現地味 おうち韓食
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 韓国のみんなが大好きなふだんのごはんと軽食、おやつ100品を紹介。あのドラマに出てきた料理もおうちで現地味に再現! あなたが思い浮かべる韓国料理、 そのすべてが韓食(ハンシク)です。 私が初めて韓国ごはんの本を出したのが2005年。 ちょうど冬ソナブームで、日本が最初に 韓国の文化や音楽に目覚め始めた時です。 それからも韓国になんともいえない魅力を感じ、 1年に1、2回は必ず訪れ、地方にも出向き ソウルだけではない食も味わいました。 本当のキムチの味が知りたい、 できれば作りたいという思いが通じ、 キムジャン(キムチを漬ける行事)に参加するという 幸運にも恵まれました。 腰が痛くて寒いのを我慢しながら働き 出来立てのキムチでゆで豚を巻いて マッコリを流し込んだ時のなんという幸福感? 北朝鮮との国境近くの定食屋で、 炊き立てのご飯とオモニの愛情たっぷりのおかずで 胸がいっぱいになったり、麗水(ヨス)では 夜風に吹かれながら屋台で魚をかじったり、 お腹だけでなく、心も満たされる経験を積み重ねてきました。 そんな経験や知識を、この本の制作に注ぎ込んでいます。 みなさまもこの本を通じて、韓食の楽しさおいしさを 感じていただければうれしいです。 (「はじめに」より 一部抜粋) 《CONTENTS》 1章:やっぱり食べたい定番料理   キムチチゲ/チェユクポックム/ケェランマリ/ プルコギ/スンドゥブチゲ/タッカンマリ/ナッコプセ 2章 この料理×あのお酒で乾杯! ◎雨の日にはジョンを焼き、マッコリを パジョン/セウジョン/トングランテン/ミナリジョン ◎チキンとビールでチメク! フライドチキン/ヤンニョムチキン/タッカンジョン ◎韓国焼酎(ソジュ)と合わせるおつまみ トゥブキムチ/スンデ炒め/ラーミョンフライ 3章:オモニの味を作ってみる 豆もやしのナムル/ムセンチェ/じゃがいものナムル/オムク炒め ◎思い立ったらすぐピビムパプ ◎絶品チャプチェとキムパプ ◎本格キムチを作ってみる 白菜キムチ/ムルキムチ 4章:やみつき軽食天国 トッポギ/ロゼトッポギ/オデン/ハッドグ/ソトクソトク/韓国のお弁当 5章:サクッと食べたい麺料理 海鮮ラーメン/プルジャパステーキのせ/韓式ラーメン  ◎韓国スタイルの中華料理 ジャジャンミョン/ジャンポン/タンスユク 6章:大好き!カフェ風スイーツ パッピンス/マフィン/柿&マッコリアイス/アイスクリームラテ and more! 重信 初江(シゲノブハツエ):料理研究家。 昔から受け継がれてきた味を大切にしながら、現代的なセンスで提案する作りやすい料理が人気。 旅行が趣味で、世界各国のおいしいもの探しに情熱を注ぎ、それを再現するレシピにも定評がある。 韓国への渡航歴は数えきれないほど。 テレビや雑誌、料理教室の講師など多方面で活躍。 『おうちでおいしい韓国ごはん』(主婦の友社)、『これがほんとの作りおきのきほん』(成美堂出版)など著書多数。

    試し読み

    フォロー
  • はじめての家づくり 特装版 「間取りにもデザインにも工夫がある家」ベスト50
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 暮らしやすい家づくりの要「間取り」と、 満足度の要「デザイン」。 このふたつのポイントにこだわった成功例を、 過去10年さかのぼり、 住宅専門誌『はじめての家づくり』で取材し、 掲載された多数の実例の中から厳選して50軒を収録!  どの家も、こだわりのスタイルと、 家族が暮らしやすい間取りを両立したすばらしい家。 さらに、敷地の形状や周辺環境、住宅資金、予算など、 複雑な条件をクリアして、 さまざまな工夫により快適な住まいを作り上げています。 豊富な写真と取材記事で そのポイントを余すところなく紹介しています。 また特別収録として、信頼ある人気建築家による 間取りづくりのポイント、 家づくりのポイント解説もつけました。 あなたの家づくりに、きっとお役に立てる1冊です。
  • はじめての家づくり 特装版 予算内でも「上質」な家ベスト55
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 居心地の良い家をテーマに、お施主さんの側に立った住みよい家づくりをサポートする住宅誌『はじめての家づくり』から、過去5年分まで遡って人気の企画「予算内で賢く建てた家」ばかりを集めた豪華収録本。どの家も1000万円台とは思えない上質さと心地よさ!ローコストで快適な住まいを手に入れるためのコツを、実例から、建築家のアドバイスからつかめる本です。
  • はじめての家づくり No.29 ローコスト×大満足な家づくり
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1000万円台からの、ローコスト×大満足な家づくりを大公開!  コストダウンのアイディアとみんなの体験談が満載です!  1.本体価格1000万円台~2300万円で実現した、みんなの満足ハウス。 希望を叶えつつ予算内に収めた好実例をたっぷりご紹介。具体的なコストダウンの技や体験談も。 2.地域密着型、ハウスビルダーとの家づくり。設計事務所と工務店のいいとこ取りのようなハウスビルダー。 ジモピー仲間な感覚で予算コントロールの際も頼りになります。 3.人気建築家、中村高淑さんの新居をチェック! 心地よい家づくりに定評がある人気の建築家、中村高淑さんの新居がいよいよ完成。 暮らしの質をぐんと上げる、真似したい驚きの技を余すところなくご紹介。 4.実家の「建て替え」と「リノベーション」。親からゆずり受けた土地と家をさてどうする!?  考え方や事例体験をご紹介。……その他、コスト調整のみんなの成功&失敗体験談など。
  • はじめての家づくり No.27
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ☆家づくり超お役立ち&実例スペシャル号 大特集 全部教えて!家づくりの 本当に“こうしてよかった”こと 1、実例・「満足度100%」の家・ナチュラルテイストの実例がたくさん!「こうしてよかった」のポイントつき。 2、みんなの「こうしてよかった!」ランキング・土地選び編・依頼先編・プラン・構造編・造作・設備編・その他 3、住みやすさにつながった「間取りの正解」 4、涼しくて暖かい!「一年中快適なわが家」 5、子育てにも、生活にも「二世帯住宅のよさ」6、収納が充実。片付けがラク。憧れは「シンプルに暮らせる家」 7、わたしたちが「この設備に決めた理由、と感想」
  • はじめての家づくり No.28
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家づくりの“不安と悩み”解決スペシャル号!「失敗しない」ための、みんなの体験実例を大特集! 1、依頼先で失敗しない! 依頼先別「本当に建ててよかった家」。どこに依頼すれば失敗しないで済むのか、建築家、ビルダー・工務店、ハウスメーカーの3大依頼先から成功実例を紹介。信頼できる依頼先リストつき。 2、予算で失敗しない!ローコストで満足度100%の家。コストダウンのアイディアと予算オーバーの解決策も。 3、間取りとスタイルで失敗しない! “自分たちらしい家”。暮らし方にあったこだわりのお手本実例。
  • はじめての絵手紙
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 すぐに上達するので続けやすく、贈った相手にも喜ばれる絵手紙は、大人の趣味にぴったり! 本書では、絵手紙界の第一人者・小池恭子先生が、絵手紙を始める人にそのワザをイチから伝授。 初めてでも味のある作品がみるみる描けるように! 誕生日や記念日などのお祝い状、いただきもののお礼状、暑中/寒中見舞いや年賀状、お見舞い状、日々のつぶやきなど、収録作例は200点を超え、目的別の見本帳としてもお役立ち。 また、絵に添えるひと言に迷う人も多いのですが、本書では「モチーフからの連想」「日記を書くように」「ユーモアをプラス」「擬声語・擬音語を使って」など、具体的なコツを作例と共に丁寧に解説しているので、苦手な人でもすぐに味のある言葉を書けるようになります。 必要な道具や線の描き方などの基本もしっかり押さえてあり、これ1冊で絵手紙をすぐに楽しめます!
  • はじめての おいしいマクロビオティックごはん220
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マクロビオティックって何?という初心者から、穀物菜食をつづけていきたい人まで、すべてがわかる決定版。 マクロビオティックの基本は、穀物、野菜、豆、海草を毎日の食事で食べること。 肉や魚、乳製品は食べずに栄養は不足しないの? おなかがすかない? お菓子やお酒もだめなの?  いったいどうやって始めたらいい? 健康的な食事に興味があってマクロビオティックを試してみたいと思っていても、 どう料理したらよいのかわからない人も多いことでしょう。 本書では、マクロビオティックの基本の考え方である「身土不二」「一物全体」「陰陽調和」から、食事の中心になる玄米の炊き方、季節ごとの献立、朝昼晩の献立、豆の煮方、穀物や野菜、豆や果物でつくるスナックやスイーツまで、220レシピ。 しみじみおいしく、すっきり体調がとといます。気持ちが落ち着き、自然との調和を感じられる暮らしが始まります。 2009年刊行の書籍の最新版。
  • はじめてのお菓子教室
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お菓子作りは分量をきちんと計り、 ポイントを押さえれば、必ず成功します。 この本は、 1連続プロセスで流れをしっかりつかめる 2大事なポイントがひと目でわかる 3先生のアドバイス満載で、 お菓子作り初心者にぴったりの1冊。 まぜる前、まぜた後、生地の状態などが確認できるのも、 連続プロセスのメリット。 迷いやすいところ、コツがいるところなど、 随所で先生のわかりやすいアドバイスが入り、 まるで実際に教室に参加しているような安心感。 巻頭は「まぜて焼くだけ!超かんたんお菓子Best3」からスタート。 バターを使わないクッキー、型なしでも焼けるブラウニーなど、 絶対に失敗しない最強レシピをご紹介します。 そのほか、チーズケーキ、シフォンケーキ、ロールケーキなど、 定番ケーキをはじめ、クッキーやスコーンなど小さな焼き菓子、 バレンタイン向けのチョコのお菓子、冷たいデザートと盛りだくさん。 作りたいお菓子が必ず見つかります。
  • はじめてのおもしろ理科実験&工作
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 夏休みの自由研究課題用に、時間をかけずに簡単にできる実験&工作をピックアップ。おもしろくて不思議なものが盛りだくさん。 ●夏休みの自由研究課題用に、時間をかけずに簡単にできる理科実験や工作をピックアップ。 ●おもしろくて不思議なものが盛りだくさん。 ■掲載内容:カタパルト、ぶるぶる動くたわし丸、光る!回る!走る!CD-R、飛び出すびっくりヘビ、風船ホバークラフト、飛び出すパチンコ玉、プチロケット、ミニブーメラン、ぱたぱたグライダー、折り紙のたこあげ、ペットボトルミニ空気砲、宙に浮かぶ紙風船、コケコップ―、へっぴりぶえ、紙ホイッスル、メガホン電話、15メートル糸電話、風船インターネット、防犯ブザーで救急車の音、レインボーUFO、水がこぼれない魔法の水槽、飲めないコップ、ストローマジックハンド、やじろべえの秘密、たんぽぽドライフラワー、逃げまどうスチロール玉、念力で動くコマ、水で変身!光のマジック、なぞの物体ウーブリック、磁石を飲みこむスライム、魔法のポット、水ロケット、アルミ缶タービン、ポップコーンをつくろう 福井 広和(フクイヒロカズ):1962年、岡山県生まれ。就実大学教育学部教授。兵庫教育大学大学院修了。小学校教師を29年間務める。現在は、サイエンスレンジャー、その道の達人の一員として全国各地で精力的に科学教室の出前をしている。
  • はじめての漢方ライフ 薬膳レシピ&食材べんり帳
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 漢方ライフの基本は食養生。 季節にあわせて食べて体を休ませ、不調の体を整える。 漢方食材帳と、毎日役立つ健やか薬膳レシピ 病院に行くほどではないけれど、 なんとなく疲れがとれない、毎日すっきり起きられない、いつも体が冷えている。 そんな症状に、漢方の食養生がよく効きます。 薬だけではない漢方の魅力、 四季の養生をはじめとした漢方ライフについて、 食養生を中心にわかりやすく解説します。 漢方の基本から、実践方法、漢方・薬膳の食材について、 食材の使いこなし術、レシピなど、内容盛りだくさん、 漢方&薬膳を始めたい人のための、最初の本。 一生使える便利帳です。 「漢方の養生法と薬膳の基本」がわかる 「体の不調をととのえるレシピ」を紹介 「役に立つ食材つかいこなし術」がわかる I 漢方ライフの基本 II 季節とともに暮らす漢方ライフ III 症状別 不調を改善する養生法 IV 薬膳の食材とレシピいつでも手軽に漢方茶&薬膳酒 薬日本堂(くすりにほんどう):1969年創業。 漢方の考え方をベースに、一人ひとりの体質や悩みに合わせて健康をトータルにアドバイスするブランドを展開している。 一に養生、二に漢方の「薬日本堂」、幅広い世代に漢方ライフスタイルを提案するブランドを展開。
  • はじめての着物
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 着物初心者に最適な入門書。基本的に必要な知識とノウハウがすべてわかる。掲載内容は、●フォーマルからカジュアルまでの着物の種類、TPO,格など基礎知識、●和装に必要な帯や小物の種類、●冠婚葬祭やパーティー、茶会などシーン別、季節別着物と小物の選び方、コーディネート例、●着物の着つけ、●お太鼓(名古屋帯)、二重太鼓、角出し、半幅帯の帯結び●ゆかたの着つけと半幅帯、リボン帯の帯結び●男性のゆかたと、アンサンブルの着つけ●着物に似合うヘアアレンジとメイク●着物の手入れとマナー、着崩れの直し方、収納、購入方法など。●紋の知識やよくあるFAQも掲載。
  • はじめての切り紙
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ​ オールカラー、実寸大図案ぎっしり。 折り方7つだけで楽しさ無限大! はさみと紙だけで手軽にストレス解消、脳の刺激にも!! 紙を折って、切って、広げると、 思いがけないデザインになるのが切り紙の楽しさ。 はさみと紙だけで手軽にできて、 ストレス解消、脳の刺激にも! 本書では、7つの簡単な折り方に絞り、 基本をイチから解説。 初心者でもすぐにスタートできます。 図案はすべて実寸大なので、 拡大・縮小不要。そのままラクラク作れます。 動物、花・植物、雑貨、野菜・フルーツ、 レースペーパー、四季のモチーフなど、 人気の図案がぎっしり。 シンプルなモチーフから始め、 慣れたら繊細なあこがれモチーフにステップアップも。 カード、ラッピング、ステーショナリー、 部屋飾り、テーブルデコレーション、ギフトなどなど、 作った切り紙を使うアイデアもいろいろ掲載。 子どもが喜ぶ作品もたくさん。 園や学校で、子どもや孫との遊びにも。 1章:基本の折り方で作る切り紙 2章:切り紙を使う・飾る 3章:切り紙で作るカード 4章:春夏秋冬の切り紙 くまだ まり:クラフト作家、イラストレーター。 クラフト作品をメインに、刺しゅう、アップリケ、ねんど細工など多彩に手がけ、手作り本や雑誌の手作りページで活躍。 著書に『新版 親子で楽しく「ぬう」と「あむ」』(主婦の友社)、『誕生日*行事 カードアイディア』(学研プラス)、『焼かずに作れる!! 陶器みたいなねんどのアクセサリー』(日東書院本社)など。
  • はじめての玄米豆乳ヨーグルト
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 玄米と豆乳で作るヨーグルト。「簡単」とうたっていますが、材料や作り方がシンプルだけに、実は上手くいかない人が続出しています。3大失敗は「過発酵」「固まらない」「まずい」。22の充実QAでさまざまな失敗例にアドバイス。挫折した豆乳ヨーグルト難民を救います。★初心者には、絶対失敗しない、120%おいしい、あかざ流・秘密の作り方を初公開。★玄米豆乳ヨーグルトを使った腸活レシピで、便秘知らず。★『TGGヨーグルト』監修の栗生隆子さんVSあかざえりさんが対談。★腸内フローラって何?と、いまさら聞けないお勉強ページも。
  • はじめての子ども手話
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 手話を楽しく身につけたい、続けたいという子どもにぴったり。 動画も見られ、はじめてでもカンタン! 手話歌やゲームも! 学校で手話について習った、 まわりに耳の聞こえない子がいるなど、 手話に興味を持った子どもに向けた本です。 簡単で楽しい手話単語や会話を集めたので、 初めて手話を学ぶ子どもにぴったり。 親御さん、教育関係者にもおすすめです。 ●耳の聞こえない子ども、その家族、ろう学校の先生など、 日常的に手話を使っている人の意見も採り入れ、 本当に使える手話表現を厳選。 体験談も参考になります。 ●動画で手の動きが細部までわかります。 モデルは実際に手話を使っている子どもたち。 ●動きが鏡合わせになった「ミラー映像」を採用。 スムーズに動きがマネできて画期的! ●総ルビなので子どもが自分で読めます。 ●手話歌やゲームも掲載。 キャラクターイラストも満載で、楽しみながら手話が学べます。 1章 基本の手話(指文字、あいさつなど) 2章 自己紹介 3章 いつもの1日(登校中、休み時間、放課後など) 4章 特別な日(休日、外出、イベントなど) 谷 千春(たにちはる):1960年東京生まれ。手話通訳士。 NHK手話ニュースキャスターやテレビの手話講座の講師を経て、現在、NPO手話技能検定協会副理事。 わかりやすい解説には定評があり、大学、カルチャーセンターや企業での手話講座の講師としても人気。 英語の手話も堪能で、数々の国際会議でも手話通訳者として活躍している。 著書・監修書に『DVDつき ゼロからわかる手話入門』 『DVDつき 手話単語力アップ3週間プログラム』 『DVDつき はじめてのボランティア手話』(主婦の友社) 『コンパクト手話辞典』(池田書店)など。"
  • はじめてのこねないパン
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ビギナーでも安心して作れるように、「こねる」作業なしのパン作りをレクチャーするのがこの本! 「こねないパン」の利点は、 1.力がいらない 2.工程が少ない 3.こねる台が不要 4.キッチンが汚れないなど多数!  1~2章では、基本になる「こねないパン」の作り方を大きな写真入りで詳しく紹介。 3章の「待たずに焼けるパン」はイースト発酵なしで、作り始めから焼き上がりまで、なんと30分! 思い立ったらすぐに焼けます。 4章は、パンに合うサラダやスープ、スプレッド、アレンジバターなどをご紹介。人を呼ぶパーティーにぴったりのおしゃれレシピが満載!ますますパン作りが楽しくなりますよ。
  • はじめてのゴルフルール
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 全項目オールカラーイラスト・図解入りで、ややこしいゴルフルールがビギナーでもすぐわかる!2023年ルール改訂完全対応 ゴルフにはこまかい公式ルールがたくさんあって、ややこしい。 多くのルールの中から、初心者がスムーズにプレーするため知っておきたい基本のルール142を厳選。 これ1冊で必要なルールが丸わかり!  ビギナーでもゴルフが楽しめる!!  ●2023年ルール改訂完全対応。 ●全項目オールカラーイラスト・図解入り。ややこしいルールも見るだけでわかる!  ●はじめてでも恥をかかない! ゴルフ流エチケット術がわかる。 ●検索型目次で調べたい内容にすぐ飛べる。 ●ゼロからわかる用語解説つき。 小山 混(コヤマコン):イラストレーター、ゴルフルール研究家。東京生まれ。立教大学卒。趣味は水泳、キャンプ、陶芸。ほのぼのとしたマンガタッチのイラストが得意で、「月刊ゴルフダイジェスト」「スポーツ報知」「健康」などの新聞・雑誌・Web にイラストを寄稿。「日刊ゲンダイ」「週刊ゴルフダイジェスト」ではゴルフルール解説を担当。ゴルフは鹿沼CC の月例競技会にエントリー。HDCP は17。著書に『最新版よくわかるゴルフルール』『New! いちばんたのしいレクリエーションゲーム』『脳イキイキ! 手あそび指あそび』(以上、主婦の友社)、『英語とゴルフ一石二鳥』(ゴルフダイジェスト社)がある。

    試し読み

    フォロー
  • はじめてのストウブでふだんごはん
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ストウブ初心者にぴったりの手軽に作れるレシピを満載。身近な食材や調味料で作れ、調理の手間も少ないから、毎日ストウブが活躍 はじめて買ったお気に入りのストウブ。 特別な時にだけ登場なんて、もったいない。毎日使って、キッチンの主力選手になってもらいましょう! 毎日なら、使う食材や調味料は少なめ、手順はシンプルな料理が一番!この本では、ストウブで手軽に作れるふだん向きの料理をメインにご紹介します。 まずは、重信先生のおすすめ「最初に作ってほしい5つの料理」に、ぜひ挑戦を。ポトフやかぼちゃの煮物など、ストウブの魅力を実感できるレシピです。 続いて「肉おかず」、「魚おかず」と献立を考えるのに便利な章立てが特徴です。ストウブはコトコト煮るのが得意な印象ですが、野菜の蒸し煮も得意。 「加熱時間10分以下 野菜のおかず」の章も、野菜1つで作れるレシピが満載です。 最後の章は、簡単なのに見ばえする「なべまかせのごちそうおかず」を紹介。 ★人気を博した2005年刊行の『「ストウブ」でじんわりほっこり幸せなレシピ』に新規取材を加えて編集した1冊 重信 初江:料理研究家。服部栄養専門学校調理科卒業。夏梅美智子さんのアシスタントを経て独立。素材の味をいかした料理、身近な食材で作る料理が得意。食べることが大好きで、おいしいと聞けばどこへでも飛んで行く。趣味は旅行。
  • はじめての多肉植物 育て方のコツと楽しみ方
    値引きあり
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プリプリした葉や半透明の美しい体で、最近、女性に大人気の多肉植物。 そんな多肉植物の失敗しない育て方、管理のコツをていねいに解説した、 多肉植物栽培の入門書です。 最初に知っておきたい育て方の基本から、各種の多肉植物の性質と管理のコツを、 はじめての人にも分かりやすく解説しました。 これから多肉植物を育ててみようと思っている方、 育て方が分からず、いつも枯らしてしまっている方にも最適の一冊です。 多肉植物は丈夫なものが多いのですが、 反面、育て方を間違えるとすぐに枯れてしまうことも多いもの。 本書では、初心者向けの育てやすい種類だけでなく、 難物と呼ばれる栽培の難しい種類(ブルゲリなど)の育て方も特に詳しく紹介しました。 また、多肉植物のおしゃれな飾り方、簡単にできる増やし方、 寄せ植えや寄せ鉢、リースやクラフトなど、増やした多肉植物の楽しみ方、 人に喜ばれる贈り方など、多肉植物の楽しみ方のすべてを紹介しました。
  • はじめてのテキーラの教科書
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 テキーラの最新情報をアップデート!こんなに楽しいお酒を知らないのはもったいない!テキーラをとことん遊びつくそう! テキーラの最新情報をアップデート! こんなに楽しいお酒を知らないのはもったいない! テキーラ販売量は右肩上がりで、世界的に見ても市場は急成長しています。日本では、一般的に「一気飲み」や「罰ゲーム」などのイメージが強いお酒ですが、現在は、スタイリッシュなイメージを保ちながら、「よりカジュアルに楽しむお酒」として、 若い層を中心にテキーラ人気は高まっています。 テキーラ好きを公言する著名人も多くなってきており、趣味の範囲にとどまらず、プロデュース業進出などのニュースも増えてきました。文化やエンタメとして、テキーラを楽しもうとする今までとは違うムーブメントが広がりつつあります。 今までのテキーラの関連書としては、テキーラの歴史や研究を扱った学術書が多く、テキーラの最新情報などがアップデートされた書籍は、現在ありません。本書はテキーラに関する正しい知識と楽しむための情報を、豊富な写真とともに掲載しています。 テキーラの基礎知識はもちろん、テキーラの飲み方や楽しみ方をどこよりも詳しく、パワフルに展開! 【テキーラ最前線を走る専門家からの深い情報発信!】 ・世界有数のバーテンダー・鹿山博康氏監修によるカクテルレシピ ・元在日メキシコ大使館シェフ監修によるメキシコ食文化の紹介 ・日本バーベキュー協会の監修による「おうちテキーラ」の楽しみ方 ・松浦芳枝氏によるテキーラの歴史コラム ・日本で初めてアガベシロップの輸入を始めた薮田桂氏によるアガベシロップ情報 ・日本ソルトコーディネート協会代表理事の青山志穂氏による、テキーラと塩の関係 ・陶磁史研究家の加納亜美子氏によるメキシコの食器 ・現地コーディネーター神田亜美氏による、テキーラツアーのお役立ち情報 目時 裕美(メトキユミ):2010年からメキシコ・テキーラのプロモーションに携わり、メキシコ大使館後援のもと、日本におけるメキシコやテキーラの記念日の運営・プロモーションを手がける。通算20回以上メキシコに通い、約90ヶ所のテキーラ蒸留所を訪問し、テキーラ業界の動向や最新情報を日々発信し続けている。

    試し読み

    フォロー
  • はじめての妊活 赤ちゃんが欲しい特別編集
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 シリーズ累計100万部突破!はじめてママ&パシリーズ『妊活~治療とアドバイス』に不妊治療の保険適用情報を追記し改訂。 シリーズ累計100万部突破! はじめてママ&パパシリーズ 『妊活~治療とアドバイス』の改訂新刊。 保険適用による費用の変更ポイントや 最先端治療を盛り込んだ充実の1冊に。 妊娠をめざす女性とパートナーのための 妊活バイブル。 吉田 淳(ヨシダアツミ):木場公園クリニック理事長。数少ない女性と男性両方の不妊治療の診察・治療ができる生殖(リプロダクション)専門医。1999年、木場公園クリニックをOPEN。2019年にはつくば木場公園クリニックも開院。不妊治療専門医の第一人者として日本テレビ『スッキリ』、主婦の友社『赤ちゃんが欲しい』など監修多数。

    試し読み

    フォロー
  • はじめての熱帯魚と水草 アクアリウムBOOK
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 熱帯魚と水草のすべてがわかる決定版ガイドブック。人気熱帯魚・水草のデータ、飼い方、アクアリウムの作り方などを完全収録。 熱帯魚をはじめて飼う人のための飼育入門書です。 「熱帯魚を飼ってみたいけれど、毎日の世話が大変そう」と心配している人も必見! 初心者でも失敗することなく、熱帯魚ライフを楽しむための情報が満載です。 本書では、最新の人気新種や定番種まで、熱帯魚・水草266種のデータを写真とともに紹介。 飼いやすい水温、水質、育て方のポイントなど詳細の情報も一目でわかるようにしました。 また、1週間でアクアリウムが作れる完全ガイドも収録。 手順はカラーイラストでわかりやすく丁寧に解説、すぐにマスターできます。 そして、憧れの水槽レイアウト10例や、インテリアとして楽しむアクアリウム術など、 熱帯魚で空間を演出するテクニックも紹介。 そのほか、最新の飼育グッズや、水槽メンテナンス、 熱帯魚の病気や健康管理、混泳テクニックなども完全解説。 この一冊で熱帯魚と水草のすべてがわかる! 水谷 尚義:現在まで一貫して、熱帯魚・海水魚を中心とした生体管理の仕事に従事。 みずからアマゾンや東南アジア各地に足を運んで買い付けも行うなど、熱帯魚の鑑識眼には定評がある。
  • はじめての脳活ドリル塾 1日1ページ×60日
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●解くのが楽しいドリル本。飽きず、優しすぎず難しすぎない問題を厳選しました。 ●もの忘れが気になり始めた方にぴったり。 ●クロスワードなどの言葉問題、精密な塗り絵、地図問題のほか、なつかしの昭和の歴史問題、バラエティに富んでいるので、思わず解きたくなります。 ●推理力、洞察力、空間把握力等々、脳のさまざまな機能を刺激し、脳全体の血流を増やします。 ●問題の作成は、20年以上もこの分野の問題を作り続けてきた福井典子とりんりん舎、監修は、メスを置いた脳外科医で脳ドックの国内第一人者、田澤俊明医師。 ※電子版は書き込みには対応しておりません。 あらかじめご了承の上お楽しみください。
  • はじめての花づくり
    値引きあり
    3.0
    1巻704円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 庭やベランダで美しく咲く花100種をカラーで紹介し、枯らさないコツや育て方のポイントをやさしく解説した花づくりの入門書。 ◆庭の花壇やベランダの鉢、コンテナで美しく咲く花100種をカラー写真で紹介し、 枯らさないコツ、じょうずに育てるポイントをていねいに解説した、花づくりの入門書です。 ◆紹介する花は、はじめての人でも育てられる丈夫な種類100種を選び、 それぞれ、育て方の概要がひと目で分かる栽培カレンダーをつけ、 よくある失敗とその対策も解説しました。さらに、特に人気のある種類には、 花がら摘みや切り戻しの仕方、苗の植え方や植えかえの方法、 タネまきの仕方などの管理作業のやり方を、写真やイラストでわかりやすく説明。 今まで花を育てたことのない方、いつも枯らしてばかりいる方なども、 安心して花づくりが始められます。 ◆掲載した花は、花期の長い花、早春の花、春の花、初夏の花、夏の花、秋の花、冬の花など、 季節別に配列し、庭やコンテナに植える花を選ぶときにもたいへん便利です。 巻末には栽培の基礎知識、園芸用語解説も掲載しました。
  • はじめての不妊治療 体外受精と検査
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 体外受精・顕微授精が正しくわかる!妊活から一歩進んだ、高度不妊治療のためのバイブル。妊娠率を高める検査の最新情報も。 はじめてママ・パパシリーズの最新刊。 『妊活 治療とアドバイス』から一歩進んだ、 高度不妊治療を検討するカップルのためのバイブル。 妊娠へと導く、体外受精・顕微授精が正しくくわしくわかる!  不妊原因を見きわめ、妊娠率を高める検査の最新情報も。 体外受精の成功率を上げる食生活&運動方法(体質改善)や、 不妊ストレスをやわらげるメンタルケアまで網羅。 代理母、特別養子縁組など、「産まずに育てる」選択肢まで紹介。 森本 義晴(モリモトヨシハル):IVF JAPAN CEO。関西医科大学卒業、同大学院修了。世界体外受精会議理事長・日本受精着床学会常務理事・JISART理事。韓国CHA University客員教授・三重大学客員教授・岡山大学客員教授・聖マリアンナ医科大学客員教授・近畿大学先端技術総合研究所客員教授。世界最大の不妊・不育治療専門機関「IVF大阪クリニック」「IVFなんばクリニック」「HORACグランフロント大阪クリニック」を開設。体質改善を目的とした統合医療の重要性を提唱し、また最先端の科学技術の研究にも注力し続け、これまで300万人の治療に携わってきた不妊治療の第一人者。最新刊は『これが最新!ふたりで授かる体をつくる妊活レシピ』(主婦の友社)

    試し読み

    フォロー
  • はじめてのボランティア手話
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 手話を学んでボランティアをしたい、 聴覚障がいを持つ人の役に立ちたいという人に向けた、 実践的な手話本です。 やさしい表現を集めたので、初心者にもぴったり! ●実際に手話ボランティアをしている人や 聴覚障がいを持つ人の意見も採り入れた内容なので、 本当に使える手話単語や表現ばかり。 ●DVDつきなので手の動きが細部までわかります。 ●ボランティアや接客などに 手話を活用している人の体験談も豊富で、 参考になります。 1章:まず覚えたい基本の手話50 2章:道案内の手話 3章:交通案内の手話 4章:いざというときの手話 5章:接客・応対の手話 6章:手話単語集 ●手の動きが鏡合わせになった 「ミラー映像」をDVD&本に採用。 スムーズに動きがマネできるのが画期的! ●DVDは、スロースピードと ノーマルスピードの2段階で収録され、 音声あり/なし、字幕あり/なしも選択可。 また、右利き、左利きの両方の動画が収録されています。
  • はじめての野菜づくりがスムーズにできる本
    -
    1巻1,430円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 トマト、ピーマン、ナス、ジャガイモ、エダマメ、イチゴ、トウモロコシ、レタス、ホウレンソウ、コマツナなどなど人気の53種の野菜についてQ&A形式で栽培のコツを詳しく解説。 加えて野菜作り全般の基礎も詳しく説明した、はじめてチャレンジする人の大きな味方になるテキスト的な一冊。 夏どり&冬どり野菜、夏と秋~冬に収穫できる野菜、ハーブなど、すぐに野菜づくりが始められます。
  • はじめてのゆかた
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 特製ゆかたで着つけと帯結びを詳しく解説。 魔法のひもで10分華やか帯も紹介。 インフルエンサーがSNS映えの自撮り術も伝授。 超初心者に向けたゆかたの入門書。 基本となるゆかたの着つけと帯結びは、 着つけ解説用の特製ゆかたと帯を使い、 大きめ写真で詳しく紹介。 どの本よりもわかりやすく、 これなら知識ゼロでもひとりで着られます。 帯結びも「文庫」、「片流し」といった伝統スタイルのほか、 魔法の「トリプルひも」を使った、 結ばず作れる超簡単な華やか帯スタイルを、 オリジナル4パターン紹介。 また、人気インフルエンサーの西村笑花さんが、 今どきのゆかたコーディネートやヘアメイク術、 さらにSNS映えするゆかた姿の自撮りと他撮り術も公開! 渋谷で人気の着物ショップ・和風館ICHIの人気ゆかたも 好み別でコーディネート例も楽しめます。 着たときの所作や、 着終わってからの洗い方、たたみ方、しまい方までフォロー。 役立つ情報満載で、この1冊があれば 今年の夏は、誰よりもかわいいゆかたを楽しめます。
  • はじめての羊毛フェルト うさたまを作ろう!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ ふわふわの手ざわりに癒される!と注目のフェルト原毛で作る手芸の入門書。 くわしいプロセス写真つきなので、初心者でも「うさたま」やスイーツなどが簡単に作れます。 羊毛フェルトの原毛をニードルでチクチク刺すだけで形を作っていく、 話題の手芸の超初心者用入門書です。 まずは、ふわふわっとしてかわいい「うさたま」を作ってみませんか?  つぶらな瞳とやわらかな手ざわりに心癒されることまちがいなし。 子どもも大喜びです。 くわしいプロセス写真つきで説明するので、まったく初めての人でも 「うさたま」が楽しみながら作れます。 「うさたま」は、卵のような、そしてうさぎのような不思議な生き物。 丸くしたフェルトに耳と手足を刺すだけなので簡単。 うずらやピータンなどのゆかいなファミリーや、仲よしの犬や猫、 クマ、リス、パカラナなどの仲間もたくさんいます。 さらに、ケーキなどのスイーツ、野菜、車などの小物もご紹介。 著者、はっとりみどりさんの目からウロコのアイディアで、 びっくりするほど簡単に作れるのが本書の特徴。 「うさたま」と仲間たちの楽しい暮らしぶりがジオラマ写真で展開され、 まるで絵本を読むように楽しめます。 服部みどり(はっとりみどり): クレイアーティスト兼立体イラストレーター。長野県生まれ。 武蔵野美術大学彫刻学科卒。卒業後、教務補助として勤務。 (株)サンリオに立体デザイナーとして勤務の後、デザイン事務所 (有)ポッシュベール設立。 児童書、女性誌、教育誌を中心に創作活動を続けるかたわら、粘土を使ったワークショップ、講演活動なども行っている。
  • はじめてママ&パパの育児
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おっぱい足りてる? 乳腺炎になっちゃったらどうしよう? 思うように体重が増えない(増えすぎ)。 離乳食って、いつ、どうやって始めるの? 熱性けいれんで救急車を呼んだ……。 はじめての育児にとまどい乗り越えてきた 現役ママ編集者チームが、 人気育児誌『Baby-mo』読者の疑問や悩みの声を集めて、 日々成長する赤ちゃんの育児に 知りたいことを網羅した1冊をつくりました。 ●とじ込み付録:赤ちゃんの成長を見守る! 体と手指の発達&赤ちゃんの気持ちカレンダー/ 心と言葉の発達+ママ&パパの語りかけシート ●巻頭特集:赤ちゃんの「これってふつう?」、 育児のタイヘン「これっていつまで?」 ●第1章:月齢別(0カ月~3才)赤ちゃんの発育・発達、 暮らし、気になることQ&A ●第2章:毎日のお世話の基本 ●第3章:おっぱい・ミルクの基礎知識、気がかりQ&A ●第4章:離乳食・幼児食の進め方 ●第5章:生活リズム ●第6章:知っておきたい予防接種 ●第7章:事故&ケガ対策と応急手当て ●第8章:赤ちゃんがかかりやすい病気とホームケア ◆コラムに、赤ちゃんのお祝い事カレンダー、卒乳、 産後のセックス、ワーキングママの基礎知識など
  • はじめてママ&パパの1・2・3才 イヤイヤ期の育児
    値引きあり
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 何を言っても「イヤ!」を繰り返す魔の時期だけど、赤ちゃんを卒業して大きく成長するとき。累計100万部シリーズ待望の新刊 累計100万部「はじめてママ&パパシリーズ」待望の新刊。 何を言っても「イヤ!」「ダメ!」をくり出す「魔の2歳児」。第一次反抗期と呼ばれる「イヤイヤ期」、かんしゃくや自己主張にウンザリ、というママやパパも多い時期。赤ちゃんを卒業して大きく成長する時期でもあります。 自立と甘えを行き来しながら、その子らしさが育つとき。子どもといっしょに乗り切って、同時に親もともに成長するときです。 子どもの声に耳をかたむけて、見守るための知恵とコツを伝えます。 「イヤイヤ期ってどんな時期?」 「子どもの気持ちをのぞいてみよう」 「イヤイヤ期を乗り切るコツ」 「やっていいこと、わるいこと」 先輩ママたちの声を集めました! プロローグ ママやパパと違う「自分」と出会うため PART1 心と体が大きく成長する時期 PART2 食べることが好きになる離乳食と幼児食 PART3 睡眠で生活のリズムを整える PART4 あせらず始めるトイレトレーニング PART5 よい生活習慣を身につける PART6 1~3才でかかる病気とケア 総監修 宮里暁美(お茶の水女子大学特任教授 お茶の水女子大学こども園運営アドバイザー) 宮里 暁美(ミヤサトアケミ):国立大学法人お茶の水女子大学人間発達教育科学研究所教授。文京区立お茶の水女子大学こども園園長。 子どもの姿に「耳をすますこと、目をこらすこと」を心がけ、30年以上、保育の現場や保育者養成に従事。 お茶の水女子大学附属幼稚園の副園長を7年間務める。 十文字学園女子大学幼児教育学科教授を経て、現職。 子どもたちや親たちとともに、季節を味わいながら過ごす日々を重ねている。 著書に『子どもたちの四季』(主婦の友社)。3児の母。

    試し読み

    フォロー
  • はじめてママ&パパの すくすく幼児食
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1才から5才の心と体を支える食事はこの1冊でOK! ●幼児食の進め方を、(1)1才~1才半の離乳食の卒業時から移行期 (2)2才~3才の幼児食前半 (3)3才~5才の幼児食後半の 3つにわけて基本の考え方と進め方をていねいに紹介。 ●主食・主菜・副菜・おやつの簡単でおいしいレシピが満載 ●幼児期のいちばんのお悩み「好きききらい」を解決するレシピを紹介 ●かむ力を育てるレシピ 頭をよくして体を大きくするレシピ 不足しがちなカルシウムや鉄を補うレシピなど ●忙しいママパパにぴったりの、大人の取り分けテク、フリージング、レンジ、作りおき、朝ごはんアイディアなど。 ●おべんとうや子どもと楽しむ行事のごはんなども。 ●好ききらい対策やお食事のしつけについて、茶々保育園の実践アイディア紹介。 ●食事とあご・歯並びの発達については塚原デンタルクリニックの塚原宏泰先生がアドバイス。
  • はじめてママ&パパの 0~6才 男の子の育て方
    値引きあり
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。? 男の子の発育発達、男の子の病気、おちんちんケア、イベント盛り上げまで、実用・男の子育児の決定版! 女の子にくらべて育てにくい、と言われる男の子。 おちんちんのケアからイヤイヤ期対策まで、 男の子育児に不安を抱いているすべてのママ&パパに贈ります。 男の子育児の実用を網羅した、男の子本の決定版!  ●1章/男の子ってどうしてこうなの? 女の子とくらべた発育発達、病気、心の成長など  ●2章/男の子の育ち方0~2才  ●3章/おちんちん問題 おちんちんのケアどうする? おちんちんの病気 トイレトレーニングなど  ●4章/男の子の心と体をすこやかに育てたい 遊びとおもちゃ パパの役割 身長を伸ばす 運動神経のよい子にするなど  ●5章/どうする!? 魔のイヤイヤ期  ●6章/男の子育児をもっと楽しむ  ●7章/0~6才に気をつけたい病気 渡辺 とよ子(わたなべとよこ):昭和24年大阪府生まれ。札幌医科大学医学部卒業。 都立墨東病院周産期センター新生児科部長、同病院副院長などを経て、現在は千葉県市川市のわたなべ病院院長を務める。 自身も母として4人の子どもを成人させた経験に裏打ちされた、あたたかく的確なアドバイスには定評がある。 育児雑誌「Baby-mo」、育児webメディア「Milly」にて監修多数。
  • はじめてママ&パパの0~6才病気とホームケア
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 熱が出た! 吐いた! このブツブツは何?  不安でいっぱいの新米ママ・パパのために、 最新の病気の情報をギュッと詰め込みました。 6才までによくかかる病気の症状や ホームケアのコツはもちろん、 予防接種や健診の疑問、事故の予防と救急ケア、 薬の説明、アレルギーのことなどが オールカラーで網羅された安心の一冊。 育児誌「Baby-mo」特別編集のため、 読者から寄せられた写真や体験談がギッシリ。 目で見る病気図鑑として、 発疹や肌トラブル、予防接種のあと、 うんちの様子などを写真で確認することができます。 そろそろ赤ちゃん時代を卒業するころから 気になり始める身長や体重など体格のこと、 視力、歯ならび、おちんちんやおまたの気がかり情報も満載。 病気だけでなく、子ども時代の身体について、 知りたいことがしっかりわかる事典です。
  • はじめてママ&パパのしつけと育脳
    4.1
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 累計25万部超え! 人気の「J-1 はじめてママ&パパ」シリーズに待望の「しつけと育脳」タイトルが登場! ママたちの「知りたい!」にズバリお答します。 自分の力で考えることのできる、心の強い子に育てるために、0~3才学までに親ができることが分かります!  ●規則正しい生活 ●太陽を浴びてメラトニンを増やす ●「大人からあたたかく見守られている」という安心感。その中でのびのびと「遊び」を通じてチャレンジすること ●その子の「好き」を見つけてあげる ●親子のじゃれつき遊びや会話のコツなど。難しいことではありません。 ポイントさえおさえて日々の生活を送っていけば、脳はしっかり成長していくのです。 親は何をすればいいのか。何をしてはいけないのか。 なるべく専門用語を使わない言葉と、写真や図解で、分かりやすくまとめました。 監修は小児科医で脳科学者の成田奈緒子先生。 たくさんの読者実例も読める、納得の一冊です!
  • はじめてママ&パパの妊娠・出産 最新版
    値引きあり
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 妊娠がわかったときから出産までに起こる体の変化と注意点を1カ月単位で解説。産後ケアまですべての疑問に答える出産準備完全版 はじめての妊娠でも安心。 みんなの疑問&不安を解消します! 妊娠がわかったときから出産までに起こる体の変化と注意点を1カ月単位で解説。 産後ケアまですべての疑問に答える出産準備完全版。 妊娠したときは、喜びとともにだれもが不安になるもの。 「おなかの赤ちゃん、順調に育っているかな」「無事に生まれてきてくれるかな」 「妊娠中に薬を飲んでも大丈夫?」「これ以上、体重増えると出産に影響するのかな」……。心配は尽きません。 日々の小さな疑問から深刻な悩みまで、かけがえのない妊娠生活をすこやかに過ごすために、本書が最大限のサポートをします。 赤ちゃんとともに過ごす毎日が、安心できる日々でありますように。 ※本書は2014年刊行の『はじめてママ&パパの妊娠・出産』の改訂版です。 パート1 妊娠判明! そのとき知っておきたいこと パート2 おなかの赤ちゃんとママの9カ月 パート3 安産&きれいなママになる生活 パート4 妊娠中の気がかりを解消しよう パート5 お産本番と陣痛を乗り切るコツ パート6 産後ママの体と心のケア パート7 育児グッズ&新生児のお世話 安達 知子(アダチトモコ):総合母子保健センター愛育病院名誉院長、東京女子医大客員教授。1978年、東京女子医科大学医学部卒業後、同大学産婦人科学教室入局。米国ジョンズ・ホプキンス大学研究員、東京女子医科大学産婦人科助教授をへて、2004年から愛育病院産婦人科部長に。2006年より東京女子医科大学の客員教授に、2013年より愛育病院副院長、2017年より院長を兼務。2022年より名誉院長。厚生労働省、文部科学省、内閣府などの各種委員会の委員などを務める、わが国の産科学界を担う中心的存在の一人。

    試し読み

    フォロー
  • はじめてママ&パパのフリージング離乳食
    値引きあり
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 離乳食はまとめて作ってフリージングが、ラクで簡単!三代目料理家ほりえさわこさんのうまみたっぷりレシピで悩まず作れる! 毎日、少量の離乳食を手作りするのも、 献立を考えるのも、忙しいママにとっては大変! 1週間分をまとめて作りおきしておけば、 迷わず悩まず、おいしい離乳食が作れます!  内容 ●離乳食の進め方とフリージングの基本  ●赤ちゃんが食べる1食分の目安量  ●食材別の下ごしらえ&フリージングテク  ●冷凍した食材をバランスよく組み合わせたメニュー   ゴックン期/モグモグ期/カミカミ期/パクパク期  ●不足しがちな「鉄」や「カルシウム」  ●食物アレルギー ●食べていいもの悪いものチェックリストなど 上田 玲子(ウエダレイコ):管理栄養士、博士(栄養学)。東洋英和女学院大学非常勤講師。(株)トランスコウプ総研取締役。日本栄養改善学会評議員や、日本小児栄養研究会運営委員なども務める。乳幼児栄養についての第一人者。育児誌「Baby-mo」でもおなじみ、監修に『はじめてママ&パパの離乳食』、「これが最新!きほんの離乳食」シリーズ(以上主婦の友社)など多数。 ほりえ さわこ(ホリエサワコ):家庭料理の草分け的存在である堀江家の、料理研究家の祖母と母を持つ3代目。50年以上続く料理教室を引き継ぎ、テレビ「きょうの料理」や雑誌でも活躍している。現役ママならではの視点で「ママはラクして、子どもが喜ぶ」調理や食べ合わせのアイディアが豊富。

    試し読み

    フォロー
  • はじめてママ&パパの見てマネするだけ366日の離乳食
    値引きあり
    3.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 実物大だから材料、形状、量が、圧倒的にわかりやすい! 献立カレンダーをまねするだけで、栄養バランスも自然にととのう。 「何を、どれくらい、食べさせればいいのかわからない」 「栄養や献立を考えるのがめんどう」「離乳食に疲れて、大人の食事が雑になる」 ……366日続くことだからママ&パパはがんばりすぎずに、離乳食作りをもっと簡単に! 5~6カ月の離乳食スタートから、1才~1才6カ月の完了まで、毎日役立ちます。 ◎黄・緑・赤の栄養マークで、成長に欠かせない栄養バランスがパッと見てわかる ◎実物大写真で、成長に合った量、食べやすい形状や大きさをマネしやすい ◎献立カレンダーで、毎日のメニューに悩まない ◆2019年3月に厚生労働省が改定した「授乳・離乳の支援ガイド」に対応。 ◆「離乳食スタートの進め方」表つき。 ◆離乳食に使える食材「離乳食の食べていい時期チェックリスト」つき。 ◆身近で、買いやすい食材で作れる、簡単なレシピばかり! ◆脳と意欲を育てる「手づかみ食べ」レシピがいっぱい! 落合 貴子(オチアイタカコ):フードコーディネーター、栄養士。テレビや雑誌、広告、料理教室などで幅広く活躍中。食べ盛りの高校生と中学生の1男1女を育てながら、身近な材料で、家族が健康になれる栄養たっぷりの離乳食や料理のレシピを提案している。 上田 玲子(ウエダレイコ):管理栄養士。博士(栄養学)。東洋英和女学院大学非常勤講師。日本栄養改善学会評議員や、日本小児栄養研究会運営委員なども務める。乳幼児栄養についての第一人者。監修に「これが最新!きほんの離乳食」シリーズや、『はじめてママ&パパの離乳食』(以上主婦の友社)など多数。

    試し読み

    フォロー
  • はじめてママ&パパの離乳食
    3.4
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 スタートのおかゆの作り方から、 月齢別の進め方や献立例、 よく使う食材別のメニューなどをオールカラーで紹介。 はじめての離乳食にとまどい乗り越えてきた 現役ママ編集者チームが、 人気育児誌『Baby-mo』読者の疑問や悩みの声を集めて、 知っておきたい「基本」を完全網羅しました。 開始の日から1才半ごろの離乳食完了、 その後の幼児食までをサポートする、 新機軸の決定版実用書です。 ●切り取って使える便利シート: 「時期別・1回あたりの食べる量・早わかりシート」 &「食べていいもの・悪いものオールガイド」 ●Part1:離乳食作りのキホン ●Part2:ゴックン期・モグモグ期・カミカミ期・パクパク期 時期別離乳食の進め方 ●Part3:食材別離乳食レシピ (ごはん、パン、パスタ、にんじん、かぼちゃ、青菜、豆腐、しらす…など) ●フリージング離乳食 ●とり分け離乳食 ●食物アレルギーにならないためには? ●幼児食って何? ●お祝いの日の離乳食
  • はじめてママのためのきほんの園児べんとう
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 入園おめでとうございます。おべんとう作りの準備はできましたか? ママと離れるのがちょっぴり不安な子どもたちには、ママが作るおべんとうが強~い味方。 でも、はじめておべんとうを作るママも不安があるでしょう。 全部食べてくれるかな?おいしく作れるかな…この本があれば、そんな悩みも大丈夫! お料理がちょっぴり苦手でも大丈夫!毎日毎日がんばりすぎなくても大丈夫! ぶきっちょママさんでもおいしく、カンタンに、かわいいおべんとうができるようにいろんな工夫をしました。 困ったとき、悩んだとき、いつでもこの本を味方にしてください。 Part1 おいしくできるダンドリ表つき!はじめてママのためのおべんとうベストレシピ Part2 暑い季節も安心&安全おべんとうレシピ&テク Part3 作りおきおかず&常備食材で!毎日ラクラク!かわいいおべんとう Part4  困ったらコレ! カラフルミニおかず&主食カタログ
  • はじめてママ&パパの子どもの栄養
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 幼児から小・中学生まで。脳を育て、心を支え、体が成長する時期に欠かせない栄養や食事量が、この1冊でよくわかる! そもそも栄養って、本当に大事なの? 毎日の食事を工夫することに意味はある?  幼児から小・中学生までずっと役立つ、最新の栄養情報をまとめました。 栄養の基本や積極的にとりたい栄養素、 とりすぎると困る食品、病気のときの食事レシピなどが網羅された、 安心の一冊です。 ◆内容/1章:子どもの食と栄養の基本、2章:年齢別食事量&栄養のポイント、 3章:気になる症状&悩みリセットレシピ、4章:毎日役立つ!栄養素ガイド。 今日からは、おなかを満たすだけの食事から、心と身体を育てる栄養バランスのとれた食事へ! ◆特別添付/表:基本の食材買い忘れCHECK!シート、裏:なるほど!消化のしくみ。 深津 章子(フカツアキコ):管理栄養士。聖徳大学人間栄養学部講師。糖尿病の食事療法と小児臨床栄養を中心に研究している。管理栄養士の視点と、二児の母の目線から、学生へのアドバイスや栄養相談を行う。編集に『チームで実践!!小児臨床栄養マニュアル』(文光堂)がある。 牧野 直子(マキノナオコ):管理栄養士、ダイエットコーディネーター、料理研究家。「スタジオ食」代表。テレビ、雑誌、新聞、料理教室で活躍するほか、保健センターや小児科での栄養相談も行う。『はじめてママ&パパのすくすく幼児食』(主婦の友社)、『眠れなくなるほど面白い 図解 栄養素の話』(日本文芸社)、『食べる投資 ハーバードが教える世界最高の栄養レシピ100』(アチーブメント出版)など、料理制作や監修書多数。

    試し読み

    フォロー
  • はじめよう!観葉生活
    値引きあり
    -
    1巻715円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 「はじめになにを買おう?」「今度はどれにしよう?」お気に入りの「ひと鉢」がかならず見つかる観葉植物ガイド。 家時間で、グリーンを楽しむ人が増えています。 グリーンは見た目で癒やしてくれるだけでなく、「愛でる」「育てる」楽しみも与えてくれます。 まずは「鉢をひとつ」購入して、部屋に置いてみましょう。 本書は、グリーンの癒やしを体感できるボタニカルカフェのレポート、プランツラバーたちの飾り方・愛で方の実例、 そしてネットショップや園芸店のおすすめの観葉植物カタログという構成になっています。 とくにカタログ部分では「育てやすい」「見ばえする」ということをポイントに、 観葉植物、多肉植物、エアプランツを紹介。 はじめてグリーンと暮らす人のために、植え替えや管理の基本、 そして、よくある困ったことのQ&Aなど充実した一冊になっています。 さあ、観葉生活をはじめましょう!

    試し読み

    フォロー
  • はずかしかったら やってみて!
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 累計18万部超え!子ども自身で感情コントロールができる呼吸メソッド絵本シリーズに“恥ずかしがりやさん”向けの1冊が登場 「すぐ怒る」「なかなか眠れない」「こわがり」……。子どもが抱きやすいネガティブな感情を、ユニコーンのこども・ガストンといっしょに簡単な呼吸法で手放していくフランス発の絵本シリーズ。子ども自身で気分を前向きに切り替えられる力を育み、自ら問題を解決する子に導きます。6冊目となる本書のテーマは「恥ずかしがり屋」。「人の注目を浴びるのが苦手」「初めての人とは話せない」「注目の的になると隠れたくなる」……など、シャイな子どもの子育てに悩むママ・パパにおすすめです。 【シリーズ紹介】 『おこりたくなったら やってみて!』 『かなしくなったら やってみて!』 『こわくなったら やってみて!』 『ねむれなかったら やってみて!』 『やきもちやいたら やってみて!』 オーレリー・シアン・ショウ・シーヌ:パリ第3大学で児童心理学に主眼をおいた情報とコミュニケーションに関する修士号を取得。10年間アニメ制作に携わったのち、児童書の作家としてガストンシリーズでデビュー。ソフロロジーによるセラピーのメソッドを学び、教育機関などでワークショップなども行っている。 垣内 磯子(カキウチイソコ):東京都出身。早稲田大学仏文科卒業。詩人としてデビューし、絵本・童話作家、翻訳家として活躍。早大小野梓賞、サンリオ詩とメルヘン賞などを受賞。詩集に『春の通信簿』、絵本に『よるのとこやさん』など多数。

    試し読み

    フォロー
  • 働く母さんお助けバイブル
    値引きあり
    4.0
    ワーキングマザーとその予備軍たちへ情報だけでなく、経験者にしかわからない心の葛藤に関するノウハウも盛り込んだ本書。著者が多くの母親を見て痛感した「働く母さんが直面する危機の大半は、気持ちの葛藤だ」という点に応えた1冊です。1章では、子どもにまつわる心配事を。2章では、仕事を続けていく中で直面するさまざまな悩みを。3章は、日々の暮らしに欠かせない家事の乗り切り方。そして4章は、働く自分とどう向き合っていけばよいのか、働く母さんの心の悩みを扱います。

    試し読み

    フォロー
  • はたらくタオル
    値引きあり
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 工場で生まれたタオルはお店に運ばれ、いろいろな人の汗をふいたり、体をふいたり…。タオルの目線から人々の暮らしを描きます。 工場で生まれたタオルたちが、お店に運ばれて、あちこちに旅立っていきます。お姉さんが顔を洗う洗面所で、スポーツせんしゅが汗をふくとき、おじいちゃんと銭湯、そして赤ちゃんのいるおうち…。人々の生活の中で、けなげにはたらくタオルたちの姿を通して、誰にとっても身近な「タオル」を新たな視点から見たり、社会科見学的な要素もある絵本です。 にしざわ ゆかり(ニシザワユカリ):第198回イラストレーション誌「ザ・チョイス」入選。

    試し読み

    フォロー
  • 働く母の暮らしマネジメント
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 育児、仕事、家事…膨大なタスクを、どうやってまわしているの? 仕事を持つ母13人に、それぞれのコツを教えてもらいました! CHAPTER1) 料理、収納、ファッション 3人の働く母に聞く 暮らしをラクにする工夫 登場者) 松本有美(ゆーママ)さん:料理研究家 水谷妙子さん:整理収納アドバイザー 輪湖もなみ(ミランダかあちゃん)さん :ファッションプロデューサー CHAPTER2) 等身大のアイデアが満載! 働く母の暮らし 10styles タイムスケジュール/暮らしのマネジ メント/人間関係のコツ/ 家事の まわし方/家族との関係/自分時間 Column) ●家事の時短 ●家計管理 ●お助け食材・調味料 ●マネジメントグッズ ●習い事、学校行事 ●長期休み対策 ●夫との関係性 ●身支度の工夫 登場者) あいちんさん kitchenarrangeさん kobeniさん さぶさん しまさん takaさん 七尾亜希子さん nuts_icubeさん むらかみやすこさん ワーママはるさん
  • 肌老化が怖くなくなる本気の肌トレ 炎症ストップケアで肌悩み全解決
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 すべての肌悩みは炎症ストップケアで全解決。簡単な6つの「する&しない」だけ。医師が本気で薦める正しいスキンケア初公開! 「インターネットには信じられないスキンケア情報ばかりです」現役皮膚科医・友利新がリアルで実践している、本当に正しいスキンケアを全部見せてもらいました。医者・タレント・2児のママと、三足のわらじを履きながらも美しくあり続ける友利新。40歳を目前にした今だからこそ伝えたい、エイジングトラブルと向き合った一冊。肌を美しくするには「炎症を起こさないこと」が一番の近道。その方法は6つの「する&しない」だけ。「UVクリームを洗面台に置くだけ」、「深呼吸をしながら体を伸ばすだけ」など、炎症ストップケアはどれも簡単なものばかり。今日からでも肌老化を食い止められます。また、肌トラブルが起こる原因やスキンケア方法だけでなく、オススメの美容医療までを肌悩み別に解説。あなたの抱える肌の悩みがきっと解消されます。解消できる肌悩み一覧→シミ、シワ、くすみ、毛穴、大人ニキビ、たるみ、くま、赤ら顔 友利 新:医師(内科・皮膚科)。現在都内クリニック勤務の傍ら、美しく生きるための啓蒙活動を、雑誌、テレビなどで展開中。レギュラー番組はNHK総合 ごごナマ「知っトク!らいふ」、テレビ朝日系「ワイド!スクランブル」
  • 80代の今が最高と言える
    値引きあり
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 子育て卒業後ギャラリーを始め、そこで人生の花を咲かせた。洗練されたおしゃれも評判で、大人女性の生き方のお手本。 東京・南青山のマンションの一室、隠れ家のようなギャラリーがある。 その名は「ギャルリーワッツ」。感度の高いおしゃれマダムやクリエイターたちの間では有名な聖地だ。 オーナーは83歳の川﨑淳与さん。60歳のとき、このギャラリーをオープンした。 以来、自身の感性で選び抜いた衣食住に関する作家ものの企画展を数多く開催している。 暮らしを心豊かにしたい、人と同じものは持ちたくない、というこだわりマダムたちに大人気。 いまや全国からファンが足を運ぶ。 川崎さん自身のおしゃれも評判で、色づかいや小物づかいなど真似したいポイントが満載。 グレイヘアに映える、大人のおしゃれのお手本といえる。 また、ずっと専業主婦だった川崎さんが、60歳を機に自分のやりたいことを仕事にした生き方は、女性あこがれのライフスタイル。 学ぶことがたくさんある人生の先輩のエッセンスが詰まった一冊。 川﨑 淳与(カワサキアツヨ):1937年生まれ。専業主婦からラッピングアドバイザーを経て、ギャラリー勤務。1998年、南青山に「ギャルリーワッツ」オープン。自らの感性でセレクトした衣食住に関する作家ものを展示。暮らしをハッピーにしてくれる作品選びにファンが多い。
  • 八訂 早わかりインデックス きほんの食品成分表
    値引きあり
    5.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 毎日使う食材の栄養素がひと目でわかる。面倒な栄養計算の必要なし。食事療法・ダイエットに役立つ80キロカロリーの重量を収載 日常使う食材のすべて。1人分&「80キロカロリー」ひと目でわかる。ダイエットにも食事療法にも使える。大きな文字で見やすい、探しやすい、早わかりインデックス。掲載されている食品数は、穀物、野菜、魚介、肉などの生鮮食品、加工品や嗜好飲料、調味料などで、食品に含まれるたんぱく質、脂質、炭水化物などの栄養成分や水分含有量、エネルギー量です。本書では、八訂日本食品標準成分表に準拠した最新版。 「日常よく食べる食品を厳選」 「1個、1尾、1束、1人分」といった成分値がわかる」 「食品名を日常使われている名称で表記」 「だれでも理解できる食品分類法採用」 「どんな栄養素が多く含まれているかがひと目でわかる」 「食事療法に役立つ80キロカロリーあたりの重量を掲載」と、使いやすい工夫が満載。 「糖尿病」「高血圧」「腎臓病」の食事療法に、コレステロール値が高い人のダイエットに、すぐに役立つ一冊。 毎日、多種類の食品を食べ、栄養バランスをとること、食品の種類とその食品に含まれる栄養素量を知っておくことが健康を保つ秘訣。本書をじょうずに使いこなして、毎日の献立作りや健康管理にご活用ください。 全16インデックス「穀類」「いも・でんぷん類」「肉類」「魚介類」「卵類」「乳類」「豆類」「野菜類」「きのこ類」「海藻類」「果実類」「種実類」「砂糖・甘味類」「調味料・香辛料類」「油脂類」「し好類」

    試し読み

    フォロー
  • 八訂 早わかりインデックス 食材&料理カロリーブック 八訂食品成分表対応
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 基本の食材600品の栄養素がひと目でわかる、すぐに役立つヘルシー70レシピもついて、毎日の献立作り、食事療法に役立ちます 基本の食材およそ600品の栄養素がひと目でわかる、すぐに役立つヘルシー70レシピがついたカロリーブック。 一般的な食品成分表の成分値は正味量(可食部)100gあたりの記載のみだが、 本書では、卵1個、トマト1個、あじ1尾など、日常よく使う単位で掲載した数値を記載。 めんどうな栄養計算をしなくても、栄養価を知ることができます。 わかりやすい食品分類がインデックスになっているので使いやすく、大きな文字で読みやすい。 料理編は、日常よく食べる定番メニューを選び、栄養価を記載。 ヘルシーな主菜と副菜は、作り方を紹介。 毎日の献立作り、糖尿病、高血圧、腎臓病の方の食事療法にも役立つ決定版。 最新の「日本食品標準成分表2020年(八訂)」対応。

    試し読み

    フォロー
  • 8秒体操でポージングダイエット
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書は『8秒美ボディメイキング くびれ&上げ』を改定したものです。 本書でご紹介している、8秒で1カウントの体操がバストとヒップの位置を高くして、ウエストを引き締めます。 巷では「ポージング」といわれている引き締め&痩せのメソッドです。これなら即効果を実感できるはず。 本書の8秒体操は、まさに8秒ずつの簡単トレーニングを行うだけ。気になる部分の項目をチョイスして1日数分。 代謝をアップさせて、燃焼しやすい体になる効果もあります。 40歳で出産後もスタイルをキープ。 今から始めるかどうかで未来の自分が確実に変わってきます。
  • はちみつレモン酢でやせる!ずっと健康!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 レモン酢にはちみつを加えて作る「はちみつレモン酢」は、 何より美味しいのが魅力。 水で薄めて一口飲めば、「これは美味しい、しかも効きそう!」と実感できるはず。 ★(氷砂糖ではなく)はちみつを加えることで、整腸作用や抗酸化作用など、 はちみつそのものの健康効果が加わり、より健康・美容効果が期待できます。 ★一晩でできて日持ちする、はちみつレモン酢の作り方。 ★はちみつレモン酢の基本的な飲み方、1日の適量は。 ★血管を強化するうえ、美肌やダイエット効果もあり、 動脈硬化予防、血圧を正常化、コレステロールや中性脂肪を減らすなど、 すばらしい健康効果を解き明かします。 ★はちみつレモン酢やどんなドリンクにも合います。 はちみつレモン酢を使ったレシピを新提案。家族にも喜ばれます。 ★はちみつレモン酢でやせた!きれいになった!8人の体験レポートも。 ★体の中から浄化される気分。はちみつ+レモン+酢のトリプルパワーを試してみて!
  • 発酵食の作り方と料理レシピ150
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 発酵食の作り方と、発酵食を使った料理のレシピが満載! 免疫力をあげたい、不調から解放されたい、そんな人に! おいしくて体にいい発酵食。 手作りすれば、さらに健康的。 免疫力をアップしたい、不調から解放されたい、 もっと若々しく元気に毎日を過ごしたい。 そんな願いをかなえてくれます。 本書では、発酵食の作り方にくわえて、 発酵食を使った料理レシピを豊富に紹介しています。 そのまま食べてもおいしいですが、 料理に加えるアイディアがあれば、 毎日、取り入れやすいでしょう。 簡単なので、ぜひ、試してみてください。 第一章・定番の発酵食  みそ、梅、らっきょう、ヨーグルト  第二章・野菜を使った発酵食  ぬか漬け、白菜キムチ、オイキムチ、 カクテキ、水キムチ、ザワークラウト、白菜漬け  第三章・塩麹、しょうゆ麹、玄米甘麹、 ゆずこしょう、発酵バター、塩レモン、バジルペースト 第四章・フルーツジャム、グラノーラ、干し野菜、 手作りマヨネーズ、グラノーラ、塩豚、 鶏ハム、ツナのオイル煮、 第五章・ピクルス、フルーツサワー、ハーブビネガーなど
  • #上下ユニクロ部 インスタグラマーの大人の着こなしBOOK
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おしゃれな着こなしでインスタグラムのフォロワーが急増中。ユニクロの服を上下であわせてハッシュタグをつけて投稿しているグループ。それが上下ユニクロ部。部員たちのコーディネートの着こなしをわかりやすく解説。 ●序章 上下ユニクロ部ってどんなグループ? ●第一章 上下ユニクロ部のおしゃれな着こなしルール ●第二章 ウルトラストレッチジーンズ・スリムボーイフレンド・パックT・リネンシャツ ●第三章 チェック柄・白デニム・着やせ・親子おそろ・etc. キーアイテムでリレーコーデ 部員のおしゃれな着こなしを参考にすれば、皆さんの手持ちのユニクロ服のコーディネートももっと素敵に変わります。
  • 発想力が豊かになる おえかきアート
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 紹介している工作ができればみんなアーチストに! インスタ映えする38の作品とつくりかたを紹介! 見るだけでウキウキ! 紹介している工作ができればみんなアーチストになれる!  切って、やぶって、書いて、貼って・・・、 インスタ映えする38の作品とつくりかたを紹介!  見るだけでウキウキしますよ。 Part1 いろとかたちをたのしもう (えのぐをつかって、にじいろのコップ・かみでえのぐをはさんで・ ストローでどんなえができるかな?など) Part2 ぺたぺたすたんぷ(プチプチシートでスタンプ・ ふたやキャップでもようづくり・やさしいスタンプTシャツなど) Part3 きってやぶってはって (おかしのつつみがみで・けいととぬのでおえかきなど) Part4 くんでかさねてコラージュ (ねんどでおえかき・おもいでボックス・しゃしんでコラージュなど) Part5 りったいてきなものをつくってみよう (あきばこをくみあわせて・モビール・ぺっとのおうち・がっきをつくろうなど) 鈴木 あきこ:京都市生まれ。 大学卒業後、フランス・パリへ留学し油絵とデッサンを学ぶ。 2001年より栃木県宇都宮市で、 こども造形教室「アトリエ・リュミエール」を主宰し、 学校やイベント等で子どもたちと絵や工作を制作。 また画家として自身の作品も発表し続けている。 今後、京都市でも子どもアトリエを開室予定。 著書に赤ちゃん向け絵本『いろいろ へんしん』(主婦の友社)、 『リサイクル~コリンはエコ戦士』(さ・え・ら書房)などがある。
  • 発達障害&グレーゾーンの子の「できた!」がふえる おうち学習サポート大全
    値引きあり
    4.7
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 発達障害&グレーゾーンの子の学習意欲がぐんぐん伸びる!おうちで学習をサポートするためのコツを専門講師が伝授します 予約がとれないカリスマ講師が 超具体的な学習サポートのコツを伝授! 「キャンセル待ちで予約がとれない!」と話題の発達障害&グレーゾーン個別指導教師・植木希恵の初の書籍。 発達障害児の子育ては困難を極めるうえ、勉強を教えるとなるとさらにハードルが上がってしまう保護者の方も多いのではないでしょうか。 宿題に取りかかるのに時間がかかる、集中力が続かない、姿勢がすぐにだらんとなる、なかなか理解できない……。 そんな悩みを抱える方々に向けて、お悩み別に超具体的な「読んですぐ実践できるコツ」を伝授。 さらに、長期休みの宿題を制覇するための計画の立て方や、計算ドリル、音読など宿題別のサポートの仕方まで、とにかくキメ細かく解説します! (CONTENTS) Chapter1 発達障害のある子どもにとって勉強とは? Chapter2 お悩み別 学習サポートのコツ Chapter3 学習サポートの基盤となる考え方 Chapter4 宿題別 学習サポートのコツ Chapter5 長期休みの計画表づくりと学習サポート Chapter6 発達障害のある子が幸せに生きていくために 植木 希恵(ウエキキエ):不登校・発達障害専門個別学習指導「きらぼし学舎」代表。公認心理師。カウンセリングルームに勤務後、中学校で講師として心理学の知識と経験を生かした授業を行う。その中で発達障害の子どもと接する機会が増えたため、「不登校・発達障害傾向の子ども専門家庭教師」として独立。2014年、広島市で「きらぼし学舎」を開業。「心理カウンセリング×学習」というスタイルで、集団指導が合わない子、学び方がわからない子、集中力が続かない子、勉強で傷ついてきた子が「わかる!」を実感できる指導を行っている。現在も多くの生徒、保護者とセッションを続けており、学習指導歴は20年を超える。子どもの学習サポートを行うと同時に、母親に子育ての視点を提供するオンライン講座「お母さんのための心理学講座」を開講中。受講生から「子どもの見方が変わった」「子どもへの接し方、言葉のかけ方が変わってきた」という報告がたくさん届いている。

    試し読み

    フォロー
  • 発達障がいの子育てに悩む タイプ別ママの教科書
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 優等生、勉強家、マニュアル、純粋、マイウェイ…ママのタイプによって発達障がいの子どもの育て方が違うことをご存知ですか? 発達障がいのある子を育てるママは、いつもヘトヘト。  それでも、一番しっかりしなければならないのがママなのも確か。 そこで、そんなママのための教科書、特に母親の心構えに重きを置いた本。 著者のクリニックでは、必ず親子両方と関わる方針を貫いており、 著者は子どもの療育だけではなく、両親の指導が非常に重要だと、 常日頃から感じており、著者の経験上、母親のタイプもさまざまなので、 一律に語るのではなく、次の5つのタイプ別に記述しました。 優等生ママ/勉強家ママ/マニュアル・ママ/純粋ママ/マイウェイ・ママ。 いずれも、実際にあった話を展開しながら、 ポイントごとに具体的なアドバイスを解説するという構成。 実際の話ではありのままを記述して、読者に共感してもらい、 アドバイスの方で心構えや方法論を解説。 お母さんに向けた本は高いニーズがありながら類書が少ないので、 手に取ってもらいやすい本だと考えています。 山本 登喜子:ひらたけこどもクリニック附属『かも川親子の療育室』代表。 大阪芸術大学・文芸学科卒業。 2005年、甲南大学・文学部人間科学科3年次編入。 2007年、梅花女子大学大学院 現代人間学研究科入学。 2009年、同大学院修了。2010年、臨床心理士資格取得。 大阪市こども相談センターにて5年間勤務。 梅花女子大学大学院・心理教育相談センターにて3年間、嘱託カウンセラーとして勤務。 2010年12月より「ひらたけこどもクリニック」にて発達障がい児の親子の療育室開設。 現在、ひらたけこどもクリニック附属『かも川親子の療育室』代表。 自宅にて『かもがわ心の相談室』開設。
  • 発達障害の自分の育て方
    値引きあり
    4.0
    「まだ、間に合います。」 仕事のストレスをきっかけにうつ病を発症、さらには大人になってからアスペルガー、ADHDと診断された著者が、その症状を大きく軽減させることができた原因を自分なりに分析、実践しやすいマニュアルの形で振り返ります。 以前は正社員でありながら仕事のストレスで休みがち、休職経験もあり、たいした成果も上げられないダメ社員だったと振り返る著者が、いま勤務している外資系コンピューターメーカーでは、体調不良欠勤がほぼ無くなり、メンタル、身体のどちらも調子は大幅に改善。 本書は、大人の発達障害を克服して自分らしい人生を送りたい人に向けた本です。
  • 発達障害を持つ子どもの心ガイドブック
    -
    【発達障害を持つ子どもが生きやすくなるための家庭と学校の工夫が満載】 平成19年の4月に学校教育法が一部改正され、随分と認知されてきた「発達障害」ですが、まだまだ理解不足の感もあります。特別支援教育というのは一人ひとりを大切にする教育に過ぎません。また、発達障害というものも「一人ひとり」で違っているその子の特性なのです。その子がどうやったら「生きやすく」なるか。それを家庭や学校がサポートすることが必要です。この本では、特性別にどんな工夫をすれば、その子がその子らしく伸び伸びと育っていけるかを具体的な事例を下に解説。

    試し読み

    フォロー
  • ハッピーラッキー
    -
    心理学であきらかにされているルールを使えば、誰でも、やり方と考え方しだいで、ハッピーになれます。心理学者である著者が、専門誌を読みあさってつかんだ、ハッピーのエッセンスを凝集した1冊。ハッピーになるための技術を実践的に扱った本です。本書で紹介している法則やルールのほとんどはすべてに科学的な裏づけのあるものなので、安心して実践してください。

    試し読み

    フォロー
  • 初女さんからお母さんへ 生命(いのち)のメッセージ
    値引きあり
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​​ おむすびで有名な佐藤初女さん(85歳)からの、子育て中のお母さんへのメッセージ集。子どもを生み育てるときの心の持ち方の大切さを、自身の体験を織り交ぜて語ります。 青森県弘前市で「森のイスキア」を主宰、あたたかな手料理やおむすびで訪れる人たちをもてなす佐藤初女さん。 生き方や食に関する著書がたくさんありますが、この本では「子育て」について語っています。 子育ての原点に戻り、母乳や手作りの離乳食、布のおむつで育てることの意味、 子どもとつきあうときに大切な心持ち方について、自身の体験を織り交ぜながらのお話は、 読む人の心にしみ込むことでしょう。 85歳になるいまでも精力的に全国を飛び回り、講演会を訪れる多くの人たちの相談に耳を傾けていますが、 最近は講演会に妊娠中や子ども連れで参加する人が増えたそうです。 力強いメッセージで、妊娠中の人や赤ちゃん、子どもを育てている人たちにもたくさんの元気を分けてくれます。 「小さいころから本物の味を」「“めんどうくさい”っていうのがきらいなんです」 「子どもの心を受けとめる」「大人と子どもは同格です」「母から伝えられたこと」 など16章の熱いメッセージです。 佐藤 初女:(サトウ ハツメ) 1921年、青森県生まれ。青森技芸学院(現・青森明の星高等学校)卒業。小学校教員を経て、79年より弘前染色工房を主宰。 老人ホームの後援会や弘前カトリック教会での奉仕活動を母体に、83年、自宅を開放して「弘前イスキア」を開設。 92年には岩木山麓に「森のイスキア」を開く。 助けを求めるすべての人を無条件に受け入れ、食事と生活を共にすることにより、多くの人を再出発させている。 95年に公開された龍村仁監督の映画「地球交響曲“ガイアシンフォニー”第二番」で活動が紹介され、国内外で講演活動を続けている。 アメリカ国際ソロプチミスト協会賞、国際ソロプチミスト女性ボランティア賞、第48回東奥賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
  • 初女さんが子育てについて伝えたいすべてのこと
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 93歳になったいまも、全国の講演会場は初女さんに会いたい人たちで満席になります。 年齢や男女を問わず、初女さんのあたたかいまなざしと語り口に接すると、癒されて心が軽くなるからでしょう。 妊婦さんや小さな子どもを抱いた母親も少なくありません。 初女さんも、自身の体験を含め、子育てはずっと気になってきた人生のテーマのひとつです。 子どもが生まれたらどんなふうに育てたらいいのか、ちいさな赤ちゃんを抱えて迷ったり悩んだり……。 そんな両親に伝えたい、初女さんの思いが詰まっています。 出産のこと、赤ちゃんとの日々の接し方、初女さんが何より大切にしている「食」のこと、育っていく子どもに向けるまなざしなど、 初女さんの言葉にゆっくりと耳を傾けてください。 「森のイスキア」で子どもたちと接する初女さんの写真も満載です。
  • 初女さんのお漬け物
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 食はいのち、と訴え続けた佐藤初女さん。 94年間の人生で、晩年に向けて特に、漬け物への思いがどんどん強くなった初女さんの、生涯でただ1冊の漬け物の本。。 「ぜひ、漬け物の本を作りたい」と生前、話していた初女さんの遺書とも言えます。 「森のイスキア」を訪れるお客様への夕食では、初女さんのお漬け物が必ずふるまわれました、初女さんの代名詞とも言える「おむすび」には、必ず初女さんが漬けた梅干しが入りました。 亡くなる前の年に漬けた梅干しはお気に入りの陶器に入れ、亡くなるまで身近に置きました。 この本では、生前に取材・撮影した、初女さんが愛した、ぬか漬け、梅干し、白菜漬け、こまか漬け、みずの漬け物、赤かぶ漬け、らっきょう漬けを紹介しています。 長年に渡り、初女さんを支え続けた女性スタッフの皆さんに「初女さんとの思い出」も語り合っていただき、初女さんの意外な素顔もわかります。
  • 初女さんの心を結ぶ「分かち合い」
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 90才を超えた今も各地で講演会を続ける初女さん。 講演会で会場の人の質問に答える「分かち合い」の会を誌上で再現します。 90才を超えた今も、「森のイスキア」に訪れてくる人たちを受け入れ、 手づくりりの食事でもてなしたり悩みの相談に答えたりしている初女さん。 それに加え、「講演会を頼まれれば、すべて引き受ける」という信念で、 日本各地はもちろん国外でも精力的に講演会を続けています。 初女さんの講演会では必ず、「分かち合い」と名付けられた、 会場の人たちからの多くの質問に答える時間が、たっぷりととられています。 質問は「初女さんの好きな食べものはなんですか?」といったものから 「母の介護で体も心も疲れています」といった訴えまで、さまざま。 そのひとつひとつに初女さんは真剣に答えてくれます。 この本では初女さんの人生のメインテーマである 「食」「人付き合い」「介護」「信仰」の4本の柱を軸に、 初女さんと誌上「分かち合い」をしていきます。 佐藤 初女(さとうはつめ):1921年、青森県生まれ。 小学校教諭などを経て弘前カトリック教会での奉仕活動を母体に、 83年に自宅を開放して「弘前イスキア」を開設。 92年に岩木山麓に「森のイスキア」を開く。 95年に公開された映画「地球交響曲」で活動が紹介され、国内外で講演活動を続けている。 アメリカ国際ソロプチミスト協会賞などを受賞。著書も多数。
  • 波動が教えてくれる 最高のパートナーの引き寄せ方
    値引きあり
    -
    スピリチュアルの基礎である波動を使い人生が180度変わる方法を伝えます! 人間関係が円滑に、お金の心配もなくなる! 知らないうちにあなたが発している「波動」が人生に影響を与えています。 ビジネスで成功している人は多くても、パートナーシップで成功している人は圧倒的に少ないのです。 あなたの出している波動が自分に返ってくる。とってもシンプルな法則です。わかりやすくいうと、あなたの思い込み=「信念」が、あなたの「現実」を作っています。 逆にいうと思い込みというメンタルブロックを外せられれば、あなたの人生は好転していくわけです。 この本の内容を使いこなすことができると、恋愛はもちろん、結婚や夫婦関係、会社での人間関係、子どもとの関係も、あなたはまったく違う世界の住人になるでしょう。 2020年12月22日から、惑星の配置も土の時代から、風の時代に約200年に一度動きました。時代が物質社会から、目では見えない波動の時代になったのです。 2022年から始まる激動の変化の時代に、重要になるのは人とのつながりです。 人間関係や、パートナーシップがこれから重要視されるでしょう。このような時代をスイスイと幸せにむかうための具体的行動をくわしく解説しています。 第1章 驚愕!あなたの思い込みでこの世界はつくられている 第2章 あなたらしくいられる関係を知る 第3章 天秤の法則 第4章 現在に行き詰まりを感じたら次のステージへ 第5章 あなたの波動を変えて夫婦関係をよくする方法 第6章 フラワーエッセンスで簡単に波動をあげてみよう 天海 恵実(アマミメグミ):MOTHER MARY株式会社代表取締役。世界のフラワーエッセンス講師。世界に存在する2000種類以上のフラワーエッセンスを体系立て て説明することができる日本唯一の講師。カウンセリングを受けたクライアントは医師やカウンセラーをはじめ、子供から妊婦まで10000名を超える。フラワーエッセンスを扱う業界最大手ネイチャーワールド株式会社にて5年間勤務の後、独立。キューバでは西洋医学を学ぶ医学生の必須科目となっているフラワーエッセンスを、総合的に13ブランドを学べる日本で数少ない「世界のフラワーエッセンススクール」を開講。

    試し読み

    フォロー
  • 花冠と花モチーフのアクセサリー
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 夏フェスにウエディングに女子に大人気アイテムの“花冠”。アートフラワーでおしゃれな「マイ花冠」を簡単に作る方法をご紹介! ここ数年、若い女性を中心に夏フェスやライブ、パーティー、ウェディングに 大人気のファッションアイテムとなっている“花冠”。 「つけるだけで華やかになれる」「男子からも注目される」 「気分がアガる」ということで花冠女子は全国で増加中です。 そこで、本書では100円ショップの造花から専門店の造花で作る作品まで、 予算もタイプもいろいろなステキな花冠&お花のアクセサリーを一気にご紹介! 今年注目のヒッピー風フェザーつきフラワーバンドや 冬のシーンにも似合うファーつきの花冠のほか、お揃いのブレスやリングも作れます♪ 花冠や100均の花冠をちょっとデコるだけで お気に入りのマイ花冠にするアレンジ法も丁寧に解説! さらに、普段使いできるシックなお花のヘアクリップ、 バレッタ、ヘアピン、カチューム、ピアス、ネックレスの作りかたも写真つきで紹介。 ぜひこの本であなたのお気に入りの花冠・花アクセを見つけてください! 正久 りか:ハンディクラフト作家。静岡県生まれ。 ラッピング、フラワーデザインなどを学び、現在『Round*R』主宰。 「ルシードフラワー協会」認定講師。 「花」や「紙」を使った雑貨、アクセサリー、ブライダル、ディスプレイ作品を中心に 書籍や雑誌、TVなど幅広い分野で活動。 特に花冠作品は都内大手帽子専門店でも販売され、売り切れ続出の人気となっている。
  • 花が咲かない、うまく育たないのはなぜ?という疑問が一気に解消する本
    値引きあり
    -
    1巻462円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 植物を育てていると、「なんでうちのパンジーは元気に育たないんだろう」とか「バラが病気ばかりするんだろう」「よその家と比べてなんで花がたくさん咲かないんだろう」などなど…悩むことがしばしば。 基本的な植え方、水やりの仕方、肥料のやり方、日当たりや土など生育場所の問題、花木類の剪定方法など、原因はさまざま。 この本は、実際の相談者から寄せられた悩みをもとにしているので、より具体的な回答が得られるというのが特徴。 草花、花木、果樹、観葉植物といったそれこそ身近な植物の悩みについてQ&A形式で質問に答えています。 これ1冊あれば、庭やコンテナで育てている植物の悩みは一気に解消します。
  • 花咲く日を楽しみに 子育ての悩みが消える32の答え
    値引きあり
    4.5
    子育てとは、「子どもに寄り添う」こと。 それはどういうことでしょうか?佐々木先生は、 『聞く』『話す』『見る』『笑いかける』『ふれ合う』『待つ』という5つのキーワードでお話してくれます。 例えば、『待つ』の項では、「待つことは信じること。わが子のいまにどんな不安があっても、必ずいい子に育つと信じて待つのです。 待ってもらって育った子は、本当の意味で自立できる子に育ちます」と佐々木先生は言います。 本誌は、現代の子育ての悩みに合わせて構成しました。 パート1 子育てはムズカシイ  パート2 気になる個性  パート3 発達障害の周辺で  パート4 友だち  パート5 上の子の気持ち  パート6 家族で子育て  パート7 私が苦しい など、子育てをする人の気持ちによりそって、やさしく、 時にきびしく、佐々木先生がアドバイスをしてくれます。 どこから読んでも大丈夫です。自分の悩みも、ほかの方のお悩みも、 読んでいるうちに、心の中がふっと軽くなり、明日からまた自然にがんばろうという気持ちになれます。
  • 話を聞かない男、地図が読めない女 男脳、女脳が「謎」を解く
    値引きあり
    4.1
    男と女はなぜ理解し合えないか?」という人類最大のテーマについて取り組んだ痛快な1冊。世界をまたにかけた膨大な調査をもとに、筆者は「男女の違いとは、脳の構造の違いに起因している」と主張。豊富な実例を、最新科学のメスで鋭く分析。ユーモアもたっぷりで「パートナーに当てはまる!」「ワタシはこの本と違う!(と思う)」など、大反響です。巻中の「男脳・女脳テスト」も超話題!以下は本書の内容から…。・ 男と話すときの大原則「一度にひとつのことしか考えさせてはいけない」・たくさん話しかけてくる女は、あなたに好意を抱いている――話しかけてもらえなくなったら、嫌われたと思ったほうがいい・男の子はまじまじと目をのぞきこまれるのが嫌い、でもママはそれをしたがる・男が暖炉の火をぼんやり眺めていると、女は愛されていないと思い込む・午後7時の段階で5点しかもらえなかった男は、真夜中になっても5点のまま・女性に朗報――大事なのは体重より曲線だ・男女を同じものとみなす考え方には、危険がいっぱい・男女平等は政治や道徳の話、男女の本質的な違いは科学の次元である。

    試し読み

    フォロー
  • 花谷式 交差歩きのすべて
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 交互に反対側前方に踏み出す交差歩きは、 歩きながら体全体の歪みを改善する「歩く整体」。 1日20歩で痛みや肥満を解消します 健康のためウォーキングをしているのに、 かえってひざや腰、股関節などを痛めている人を多く見かけます。 その原因の多くは、体が歪んだ状態のまま歩いているため。 ひざや股関節、足首、筋肉群に負荷がかかり続けるのです。 クロスウォーク(交差歩き)とは、 歩きながら体全体の歪みを改善してくれる「歩く整体法」です。 ウォーキング愛好者だけではなく、歪みを整えたい、 肩こり腰痛などの痛みを解消したい人、 美しい姿勢を手に入れたい、痩せたいという人なら 誰でも使える有効な整体法です。 足をクロスさせることで骨盤を大きく使うことになり、 骨盤を大きく使うことで足の余分な筋肉を使わなくてすみます。 大きな筋肉を使った方が疲れないので 効率よくウォーキングを楽しむことができます。 特に肩こり、腰痛、膝痛など片側に痛みを感じている方や 猫背の方、がに股・O脚の方、 靴底の外側の減り方が強い方、 やせにくい方におすすめです。 花谷 貴之(はなたにたかゆき):1973年東京生まれ。国士舘大学体育学部卒業。花谷接骨院院長。 学生時代から陸上競技に熱中し、全国大会3位の実績を持つ。 大学卒業後、トレーニングマシン、筋力測定器などを販売する会社での勤務を経て、現職。 全国でセミナー活動も進行中。
  • 花と緑のあるインテリア
    値引きあり
    4.5
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 花と緑で、家時間をもっと豊かに! 選び方、飾り方、育て方の実例をたっぷり紹介。おすすめグリーンカタログも充実です 人気フローリストやプランツディレクター、インスタグラマーなど、 花と緑と素敵に暮らしている方々に、自宅の植物について聞きました。 それぞれの家やインテリアに合わせて選ばれ、生き生きとしている植物たち。 たくさんの実例から、我が家に迎える植物のヒントを見つけてください。 Chapter1)素敵なSHOPと自宅を拝見 花と緑のある暮らし・farver 渡辺礼人さん、安樹子さん・北中植物商店 小野木彩香さん Chapter2)家時間をもっと豊かに、機嫌よく花と緑で彩る我が家 実例13 Chapter3)無印良品 オンラインではじめてのグリーン&東京有明でこだわりのグリーン・無印良品達人たちのグリーン選び Chapter4)上手な選び方や飾り方を知りたいフェイクグリーンの世界 Chapter5)育て方のコツから人気グリーンカタログまでインドアグリーンGUIDE

    試し読み

    フォロー
  • 花の楽しみ 育て方飾り方
    値引きあり
    -
    1巻880円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 鉢植えひとつ、一輪の切り花から、だれでも気軽に始められる「花のある暮らし」をガーデンデザイナー・吉谷桂子さんが提案。 「庭がない」「買ってきた植物を枯らしてしまう」「花を飾る習慣がない」など 暮らしの中今まで花に縁がなかった人でも、「花のある暮らし」は始められます。 切り花を一輪活ける、鉢花を窓の外や玄関に飾る、インドアプランツを窓辺に飾る、 人気の多肉植物を育ててみる、など植物に親しむほどに広がる「花の楽しみ」。 リメイク鉢やリメイク缶、手作りの植物ラベルや支柱など、「植物を飾る」楽しみ方も豊富。 さらに、多肉植物を卵の殻や貝殻、クッキー型に植えつけたり、 ドライフラワーを作って額に入れるなどクラフト素材としても「花」や「植物」は大活躍。 ガーデンデザイナーの吉谷桂子さんが、自宅の庭やベランダ、 室内で実際に育てている草花や飾り方、クラフトの数々を紹介しながら、 だれでも気軽に始められる「花の楽しみ」」を提案します。 既刊の『庭の色』『暮らしの寄せ植え』に続く、吉谷桂子さんの書籍、第3弾。 吉谷 桂子:英国園芸研究家、ガーデンデザイナー、服飾デザイナー。東京都生まれ。 商業デザイナー、広告美術ディレクターを経て、1992年渡英。 約7年間の英国滞在経験を生かしたガーデニングライフを提案。 帰国後、ガーデンデザイナーとして、雑誌やテレビ、ガーデニングショー、講演会と幅広く活躍。 「星の王子さまミュージアム 箱根サン=テグジュペリ」、「はままつフラワーパーク」、「銀河庭園」 「中之条花の駅」などのガーデンデザイン、スーパーバイザーとして活躍中。 著書に『庭の色』、『暮らしの寄せ植え』(ともに主婦の友社)など多数。 2013年より、花がテーマの服飾ブランド「Shade YOSHIYA KEIKO]主宰。
  • 花のような多肉植物の寄せ植え
    -
    1巻1,870円 (税込)
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 多肉スタイリストkurumiの寄せ植えのセンスとテクニックがつまった一冊。多肉植物の仕立て直しや、庭作りなども。 多肉植物の淡い色を存分に活かした、多肉スタイリストkurumiさんの寄せ植え。その色合いはよくお菓子や宝石にたとえられ、センスとテクニックを間近で見られる講座は大人気となっています。 本書は、そんなkurumiさんの寄せ植えをバリエーション豊かに紹介し、作り方をわかりやすく解説した一冊。 手に入りやすい多肉植物を少なめに使った小さな寄せ植えから、ゴージャスなカップや大きなバスケットなどに植えた寄せ植えなど、初心者から上級者まで幅広く楽しめる構成になっています。 そして、どれをどってもkurumiさんらしい、花に負けないくらい彩りのある存在感のある寄せ植えです。寄せ植えの仕立て直しや多肉植物のコーナー作りレッスンなど役立つコラムもいっぱいです。 Chapter1 1・2・3・4品種で映えるキュートな寄せ植え Chapter2 おいしそうな寄せ植え Chapter3 大人可愛い寄せ植え Chapter4 花をイメージした寄せ植え Chapter5 ジュエルボックス&フレーム Chapter6 ナチュラルバスケット寄せ Chapter7 多肉植物の楽しみ方 寄せ植え用&コーナー作り用多肉植物カタログ kurumi(クルミ):多肉スタイリスト。多肉スタイリング協会主催。多肉植物の栽培・寄せ植え制作に携わった年月は15年に及ぶ。月に80人ほどにアレンジを教える講座は、すぐに満席になるほど大人気。著書に『kurumiの多肉スタイリングの世界』(メディアパル)、『多肉植物のみっちり寄せ植え』(日本文芸社)などがある。

    試し読み

    フォロー
  • 花嫁からの手紙とあいさつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ​​【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※ この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ 結婚が決まったら読む、花嫁のための結婚にまつわる全ガイド。 婚約から結婚、二次会、挙式後までの「結婚のあいさつ」「両親への手紙」を完全網羅。 これ一冊で花嫁の不安をすべて解消! 結婚が決まった女性(ひと)が読む本。 婚約から結婚式、披露宴、二次会、挙式後にいたるまでのスケジュール、 その間の関係者へのあいさつや花嫁がするべきことをわかりやすく、一冊にまとめました。 1章では【結婚式までのあいさつ・報告】、 2章は【「両親への手紙」の書き方・読み方の基本】、 3章は【気持ちが伝わる「両親への手紙」例45】、 4章は【新婦のあいさつ】、 5章【二次会のあいさつ】、 6章【挙式後のあいさつ・通知状】、さらに人前式の誓いの言葉など、 一生の思い出になる今どきの結婚情報を幅広く集めました。
  • 花嫁・花婿から両親に贈る手紙と言葉
    -
    披露宴のクライマックスである、「花嫁から両親への手紙」。その書き方、話し方のコツを懇切丁寧に解説。手紙の実例もたっぷりご紹介しています。また、最近急増中の花婿の手紙にもどこよりも早く対応。男性ならではの母親への気遣いあふれる言葉、男としての責任を伝える言葉、新婦が中座しているタイミングでの手紙披露など、花嫁を主役にしながら、感謝を伝えるべき両家の両親に喜ばれるじょうずな演出方法も。 ■著者プロフィール ▽あぎお由各利 総合芸術学院卒業後、帝国劇場など数々の舞台に出演。平成4年、帝国ホテル初の女性レギュラー司会者となる。以後、冠婚葬祭、各種パーティーのプロデュースを手がけるかたわら、後進の司会者を多数育成。主な著書に『結婚披露宴・司会と演出の手帳』(小学館)、『新郎新婦と両親・親族のあいさつ』(永岡書店)などがあるほか、『結婚披露宴のBGM』『式典・パーティのBGM』(キングレコード)の監修も行っている。

    試し読み

    フォロー
  • ハピネスドリル
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 香菜子さん出題」のもと、「わくわく」をとり戻し、ハピネスな日々へ導く暮らしのドリル。頭と心を柔軟に楽しさの創造を。 大人になってしぼんでしまう気持ちといえば? それは「わくわく」ではないでしょうか。子どものころはチャレンジの連続だった毎日が、いつしかあたり前の日々になり、毎日同じことの繰り返し。ですが、そんなふつうの毎日の中にも「わくわく」と心躍るものごとは、ちゃんと潜んでいます。本書は、そんな「わくわく」をとり戻し、ハピネスな日々へ導くための暮らしのドリル。出題人は、モデルのほかクリエイターとしても活動する香菜子さん。楽しみを創造することに長けた香菜子さんの「楽しみ上手の極意」を例に、それぞれの日常について「考える機会」をもっていただきます。このドリル、答えはひとつではありません。自分の正解を導き出して、ぜひSNSで回答してみてください。あなたの答えがだれかの「ハピネス」のヒントになるかもしれません。 香菜子(カナコ):1975年、栃木県足利市生まれ。女子美術大学工芸科陶芸専攻卒業。在学中にモデルを始める。2005年に雑貨ブランド「LOTA PRODUCT」、2018年にホテルをコンセプトにした生活品のブランド「HOTEL VILHELMS」を立ち上げ、デザイナーとしてものづくりに携わる。2020年には白いパンツを履いた謎の生き物「おぱんつ君」を発表。インフルエンサー&クリエイターとして、わくわくと楽しい気持ちになれるものやアイディアを発信し続けている。@kanako.lotaproduct

    試し読み

    フォロー
  • 羽生善治の1手・3手・5手ステップアップ詰め将棋
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 1手詰め~5手詰めまでに絞った初心者向け詰め将棋本。金や銀など駒ごとの詰み方を教える。羽生九段のアドバイスも見逃せない。 ●永世称号7タイトル保持者で、国民栄誉賞を受賞した羽生善治九段が監修する初心者向け詰め将棋本。 ●1手詰めから始め、3手、5手と続けてこなしていくと、将棋のレベルアップが図れる。 ●類書のような解くだけ、こなすだけの本と違い、どう解くかの道筋をていねいに教える。 第1章:まずは1手で詰まそう 第2章:基本の3手詰め 第3章:実戦の3手詰め 第4章:3手詰め→5手詰めへのステップアップ 第5章:基本の5手詰め 第6章:実戦の5手詰め 羽生 善治(ハブ ヨシハル):将棋棋士。九段。1996年2月14日、将棋界で初の7タイトル独占を達成。通算タイトル獲得数99期は歴代1位。永世称号7タイトル(永世竜王・19世名人・永世王位・名誉王座・永世王将・永世棋聖)を保持する唯一の棋士。通算勝利数歴代1位。2018年、国民栄誉賞受賞。 角 建逸(スミケンイチ):詰将棋作家。’81年以降、各誌で詰め将棋欄を担当。’93年、『詰将棋探検隊』で将棋ペンクラブ佳作賞。2002年、詰将棋看寿賞中編賞。’05~’07年、『将棋世界』編集長。’08~’15年、詰将棋看寿賞選考委員。’08年から詰将棋解答選手権実行委員。

    試し読み

    フォロー
  • 羽生善治の1手・3手詰め将棋
    値引きあり
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ■王位・王座・棋聖の3冠を保持する羽生善治が監修する初心者向け詰め将棋本。 ■初段クラスには至らない1手、3手詰めだけに絞って、 金、銀、桂馬、香車、飛車、角行の駒ごとの詰め方を教える。 ■これを覚えれば、将棋を指していく上でのゴールが明快になり、 どのように手を進めていくのかもわかるようになる。 ■全154問を解いていくだけで詰みに向かう手筋がわかってくるので、 初心者でもレベルアップ間違いなし。 ■まずは、本書で詰め将棋の王道を極めよう! ◆第1章:詰め将棋のルール ◆第2章:基本の1手詰め ◆第3章:応用の1手詰め ◆第4章:基本の3手詰め ◆第5章:応用の3手詰め ◆第6章:実戦の3手詰め ◆第7章:究極の3手詰め ◆第8章:卒業問題 ◆コラム:詰め将棋ミニ知識
  • 羽生善治 みんなの将棋入門
    3.0
    羽生善治名人の監修で将棋の基本的なルールを、やさしくレクチャー。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ルールが難しいイメージのある「将棋」。しかし、実際は駒の動かし方や基本的部分さえ覚えてしまえば、子供からお年寄りまで、年齢の垣根なく楽しむことができるゲームなのです。そんなコミュニケーションツールとしても活躍する「将棋」を羽生善治名人監修で、簡単に解説していきます。本書はビギナーにも分かりやすいように、イラストつきで駒の動かし方や役に立つ手筋を掲載。中身はパート分けしてあるので、徐々にステップアップしていく楽しみもあります。また、羽生名人が語る幼年期のエピソードや将棋が強くなるためにはどうすればいいのか? プロになるためにはなどの読み物も盛り込まれているため、将棋の基礎の基礎はこの1冊があれば十分理解できるでしょう。 ■監修者プロフィール ▽羽生善治 1970 年9月27 日 埼玉県所沢市生まれ。 '82 年 小学生名人戦優勝。二上達也九段に入門。 '85 年 四段昇格、プロ棋士となる。 '89 年 島朗竜王(当時)を4勝3敗で破り、竜王位に就く。 '94 年 史上初の六冠達成。九段。永世棋王獲得。 '95 年 前人未到の七冠を完全制覇。永世棋聖獲得。 '01 年 プロ15 年で通算700 勝達成。 '07 年 最速、最年少、最高勝率で通算1000 勝達成。永世王将獲得。 '08 年 名人位に復帰し、十九世名人の資格を得て史上初の永世六冠に。棋聖復帰。 '09 年 残るひとつの永世位をかけて竜王戦に挑むも、3勝4敗で永世竜王獲得ならず。 '10 年 名人、棋聖、王座の三冠保持。通算獲得タイトルは78 期。

    試し読み

    フォロー
  • 早わかり介護なんでも事典
    -
    介護の現場で困ったときに役立つ必携用語事典。介護保険・介護制度、リハビリ、身体介護、施設介護・在宅介護、介護用具、介護食、介護施設、認知症、高齢者のかかりやすい病気まで、介護に携わる人、これから目指す人の強い味方になる情報満載。介護必須用語1000とともに、図解介護術、ヘルパー必携・〈材料別〉お年寄りの好きな料理100の簡単な作り方、高齢者に使われる医薬品、検査の正常値と疑われる病気一覧、腰痛・肉体疲労・気疲れをその場で癒す1000のコツなど、介護現場で必ず役立つ情報がぎっしり。 ■監修者プロフィール ▽梅沢佳裕 1968年岩手県盛岡市生まれ。東北福祉大学社会福祉学部卒業。介護専門学校の助教員を経て、特別養護老人ホーム・在宅介護支援センターの相談員を歴任し、デイサービス・グループホームの立上げを多数プロデュースする。その後、通所介護・居宅介護支援事業所の管理者の傍ら、『福祉と介護研究所』を設立。現在は独立し『福祉と介護研究所』の代表。介護士・相談員スキルアップ研修など多数の講演活動講師を行っている。社会福祉士、介護支援専門員。福祉住環境コーディネーター2級。著書に、『施設職員のための介護記録の書き方』(雲母書房)『施設職員のための介護記録の書き方・ステップアップ編』(同社)がある。

    試し読み

    フォロー
  • 早わかり介護なんでも解決事典
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 介護の現場で役立つ、知りたいことや、気になる疑問に 即答してくれる便利事典。 重要な介護用語から身体介護のコツ、 かんたん介護食のレシピまですべて網羅。 これは使える! 《本書の主な内容》 〈巻頭特集〉高齢者に食べさせたい食事/ 介護の原因が一目でわかる7つのポイントと身体介護のコツ/ ★知りたい用語がその場でわかる「重要介護用語1000」/ ★知っておきたい高齢者のかかりやすい病気/ 介護従事者も知っておきたい「早わかり医薬品集」/ 図解・人体の仕組み/検査の基準値と異常値のときに疑われる病気/ ★〈巻末特集〉介護の現場で役立つ情報集/ ヘルパー必携・お年寄りの好きなかんたん料理100レシピ ――そこにある料理で、パパッと作れて喜ばれる/ 介護疲れ・こり・痛みをその場で癒すコツ/ この年に流行したこと、この年に起こった事件
  • 腹は腹圧のかけかたで凹む!
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 加齢とともに出てきた腹を凹ませたいがトレーニングの時間が無い人へ唯一のメソッド。 簡単ですぐでるドローインが人生を変える! 加齢とともに出てきた腹を凹ませたいが トレーニングの時間が無い人へ唯一のメソッド。 簡単ですぐでるドローインが人生を変えます。 ドローインをした状態の腹圧をキープできれば、 若い頃の腹が蘇る。 誰でも持続できます。 第1章 男は腹さえへこめばカッコつく (1回で2cm下腹がへこむドローイン/「食べてないのに腹が出る」ワケ/突き出たぽっこり腹の正体/男の腹は実はへこみやすい/体脂肪が減る仕組み) 第2章 なぜピラティス式ドローインで腹がへこむのか (最も効率よく腹を引き締めるドローイン/基本の姿勢だけで下腹は引き締まる/第2段階で腹の脂肪が燃え始める) 第3章 いますぐできる! 即効! ピラティス式ドローイン 第4章 パフォーマンスアップ! ドローインの生活習慣 澤田 美砂子(さわだみさこ):ピラティスインストラクターとして、同大学の公開講座で初心者にも簡単にできる椅子に座ったピラティスを指導。 著書に『座ってピラティス』(講談社)がある。『今度こそおなかを凹ます! けんコン! 体操』(主婦の友社)では監修者として登場。
  • 春野菜があれば! おいしい旬レシピ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 新じゃが、新玉ねぎ、新にんじん、菜の花、たけのこ、そら豆etc.みずみずしい春野菜を安く買って、おいしく食べつくす! ●新じゃが●新玉ねぎ●新にんじん●菜の花●たけのこ●春キャベツ●新ごぼう●グリーンアスパラガス●絹さや●そら豆●グリンピース●ふき●うど●たらの芽●ふきのとう●梅●らっきょうなど、「この1皿があれば春!」のレシピを1冊に集めました。レシピは全品プロの料理研究家のもの。だから、味が一発で決まります! ふだんの簡単メインおかずから、あと1品ほしいときの簡単ミニおかず、お花見やピクニックでインスタ映えする春べんとう、ちょっと作ってみたくなる梅やらっきょうのレシピまで、この本があれば春じゅうずっと食生活が充実すること間違いなし! 「砂抜き」の段階から、旬でおいしいあさり&はまぐりレシピや、ふつうのスーパーにも出回ることがふえた山菜(ふき、うど、たらの芽、ふきのとう)レシピも収録。料理ビギナーからベテランさん、料理男子にも絶対役立つお買い得本。旬の春野菜を安く買って、この本でおいしい食卓を。
  • ハンギングバスケット&コンテナ
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 庭がなくても、家の壁面や門扉、玄関ドアなど身近に飾るハンギングバスケットや寄せ植えのコンテナ。 本書では四季の実例と作り方を豊富に紹介、解説。 壁かけ式、吊り下げ式、リース、額縁ハンギング、コンテナなど器材のバリエーションを紹介し、植えつけ手順をわかりやすく解説する。 また、実際に家に飾って楽しんでいる実例や、街の通りや川沿いを飾る「街の花飾り&フラワーイベント」実例も紹介。 コラムとして、ハンギングバスケット発祥の地、イギリス・ロンドンのハンギングバスケットや 日本ハンギングバスケット協会のイギリス研修旅行報告も掲載。 制作・指導は日本ハンギングバスケット協会所属のベテラン講師陣。 日本ハンギングバスケット協会創立20周年を記念しての発行。
  • 反抗期乗り切りマニュアル
    値引きあり
    4.0
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 最近問題視されている「スマホがもたらす子どもの心の荒廃」に加え、思春期特有の反抗期に真実に迫り、対処できる一冊。 2011年12月に刊行した『反抗期子育て乗り切りマニュアル』を改訂して 現代の問題点にも言及した1冊。 今回の大きなポイントは、「スマホがもたらす子どもの心の荒廃」。 家庭内暴力の原因として増えているのが、スマホに関するトラブル。 もはや「依存症」になっている子どもが多く、今後が大いに心配。 そんな項目を加え、わが子の状態を客観視する助けになるよう、 子どもの反抗期の体験を集めて、それを専門家の監修の先生にランク分けしてもらい、 ランク別(軽い、ふつう、やや激しい、激しい、すごく激しい)に体験談を紹介して、 先生にコメントをもらいます。 また、専門家の先生による反抗期って何? 親はどう対処すればいいのか?という基本的なお話も入れていきます。 諸富 祥彦:1963年福岡県生まれ。 1986年筑波大学人間学類、1992年同大学院博士課程修了。 英国イーストアングリア大学、米国トランスパーソナル心理学研究所客員研究員、 千葉大学教育学部講師、助教授(11年)を経て、現在、明治大学文学部教授。 教育学博士。
  • 「反省」ごはん
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「あ~、また体によくない食生活をしちゃったなー」 と反省したら、「反省ごはん」! ダメな食事を「なかった」ことにするような、 自分のために作るヘルシー&簡単、ひとり分レシピです。 人気料理家・堤人美先生がアイディア豊富に提案します。 忙しい人、がんばっている人こそ食事が適当になってしまいがち。 そんなあなたを、野菜いっぱいのおいしいごはんで応援します。 体にいいものをたくさん食べて、体も気持ちもおいしくリセット! 【内容】 食べすぎ反省ごはん (→カロリー控えめ、だけど野菜たっぷり満腹メニュー) 飲みすぎ反省ごはん (→体にやさしいスープ、雑炊で回復をお助け!) ジャンクめし反省ごはん (→偏りすぎた食事は、食材数をかせげる裏技でカバー) 炭水化物LOVE反省ごはん (→主食抜きでも満足できる、ひとり鍋、おつまみごはん) 甘党反省ごはん(→プチ糖質オフにトライ!)など。
  • ハーブ育て&使いこなしレッスン
    値引きあり
    -
    1巻264円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 ミント、ローズマリーなど人気のハーブをコンテナでおしゃれに栽培する方法と、料理や美容、暮らしに役立てるアイディアが満載! 育てるのも、使いこなすもの楽しい「ハーブ」。 コンテナで手軽に、おしゃれに栽培し、暮らしに役立ててみませんか? 本書で取り上げているのは、初心者でも簡単に育てられる人気のハーブ34種。 単体で鉢に植えて楽しむ提案とともに、「料理に幅広く使えるハーブのコンテナ」など、 テーマごとに一つの鉢にまとめた寄せ植え作品も多数掲載。 収穫したハーブを使った料理やお菓子のレシピ、美容に役立つアイディアも満載なので、 本書を参考に、とことん使いこなしてみてください。 熊井明子さん(作家、ポプリ研究家)と桐原春子さん(ハーブ研究家)による 姉妹特別対談もお見逃しなく。 <掲載しているハーブ> イタリアンパセリ、オレガノ、コリアンダー、ジャーマンカモマイル、セージ、タイム、 チャービル、チャイブ、ディル、ナスタチウム、バジル、ベイ、ミント、ラベンダー、 ルッコラ、ルバーブ、レモングラス、ローズゼラニウム、ローズマリーなど。

最近チェックした本