検索結果

  • 阪神園芸 甲子園の神整備
    3.6
    阪神園芸を知らずして、甲子園は語れない! 日本球界全体が羨む、驚異的なグラウンド整備の神髄に迫る。「阪神園芸さんは、最大の戦友です」――赤星憲広(元阪神タイガース) 「球場で雨が降ると少しワクワクします。なぜなら阪神園芸さんがいるから」――渡部建(アンジャッシュ) 土砂降りの雨で水浸し、重機の轍でデコボコ……そんなグラウンドも瞬く間に回復させ、不可能と思われた試合も成立させてきた、甲子園の最強グラウンド整備集団「阪神園芸」。 同社グラウンドキーパーのチーフを務める著者が、その職人技のすべてを明らかにする。 甲子園野球の舞台裏、阪神タイガースのメンバーとのエピソードなども満載。 春のセンバツ第90回、夏の選手権第100回、阪神園芸設立50周年という節目の年に贈る、野球ファン必読の一冊。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 抱腹絶倒!! プロレス取調室 ~昭和レスラー夢のオールスター編~
    4.3
    爆笑証言で甦る、昭和プロレス黄金時代!! もはや時効!?いまだから話せるあの伝説の裏側、猪木&馬場の真実、仰天エピソードの数々――を、玉袋筋太郎(浅草キッド)とその仲間が、往年の名プロレスラーから根掘り葉掘りと聞き出す特濃インタビュー集。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 疾風怒涛!! プロレス取調室 UWF&PRIDE格闘ロマン編
    4.7
    本当は何と闘っていたのか!?あの歴史的敗戦(ヒクソン×高田戦)から20年。いま明らかになる、総合格闘技という夢の始末書。 プロレスは何を失い、何を手に入れたのか――。 爆笑証言で甦るプロレス伝説第3弾!! あの試合の裏側、仰天エピソードの数々、洗いざらい吐いていただきましょう。 ※こちらの作品は過去に他出版社より配信していた内容と同様となります。重複購入にはお気を付けください
  • 車がなくても テントがなくても はじめての“ぷち”キャンプ
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ソロキャンプ」「本格派」なんて夢のまた夢... そんなあなたに朗報です! いちばんわかりやすい 「キャンプマンガ」が登場しました! 道具ゼロ、経験ゼロの 超初心者さんでも大丈夫! マンガでイチから教えちゃいます! 「車がない」 「片付けがめんどくさそう」 「虫がキライ」 だったら、自分が楽しいと思える部分だけを 「いいとこどり」しちゃえばOK。 車がなくても、テントがなくても楽しめます。 一緒に"ぷち"キャンプから始めましょう!
  • ランドネ特別編集 山道具とキャンプ道具
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 30組のアウトドアの楽しみ方を拝見! 愛用している道具を見ると、その人がどんなアウトドアの楽しみ方をしているのかが、よくわかります。外ごはんが好きなのか、軽さを重視しているのか、重くても自分だけの“お楽しみ”を優先するのか、ひとつのものを長く愛用するのか、最新アイテムを取り入れて楽しみの幅を広げているのか、など。 この本では、総勢30組のアウトドア好きのみなさんの愛用道具を、山登り編とキャンプ編のふたつにわけて紹介します。山編にはモデルの仲川希良さん、キャンプ編にはキャンプコーディネーターこいしゆうかさんや、インスタグラマーYURIEさんも登場。道具選びの参考にもなるはず!ぜひ、自分の好きなスタイルの人&道具を探してみてください。
  • 新型コロナウイルスに勝つ筋力トレーニング レッグレイズ健康法
    -
    足上げ腹筋運動(レッグレイズ)で腸を元気にして免疫力アップ! ! 「レッグレイズ健康法」で免疫をあげ、楽しい日常を取り戻しましょう! ウイルスに負けないカラダづくりには、腹筋運動で腸を鍛えることが有効だった! 免疫細胞の70%が存在する腸が元気だと免疫力もアップ。そこで、おすすめなのが、家庭で手軽にできる腹筋運動「レッグレイズ」。バリエーションも豊富なレッグレイズは、便秘解消やお腹まわりのシェイプアップなど、うれしい効果がいっぱい! 【目次】 第1章 新型コロナウイルスの強みと弱みを知る 第2章 腸の免疫力を高める食事法(腸活1) 第3章 腸の免疫力を高める運動法(腸活2) 第4章 腸活の決め手、レッグレイズ健康法 第5章 いろいろな腹筋運動と筋トレ効果

    試し読み

    フォロー
  • PEAKS特別編集 【最新版】みんなの山道具 新装版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山業界の達人がソロ装備を余すことなく披露! 自身の山行スタイルに合わせて組み上げる登山装備。 個人の思考によってさまざまな組み合わせがあるだけに、ほかの人の装備すべてを拝見できる機会はなかなかありません。 「だけど見てみたい!」という声にお応えして、『みんなの山道具』シリーズ5作目が2年ぶりに登場します。 テント泊装備はもちろんのこと、意外と個性が出る山小屋泊や日帰り装備も紹介する本書では、登山に関わるプロたちの装備をチェックできるだけでなく、自宅の装備収納スペースやライフスタイルと登山の繋がりまで取材しました。 新たに導入したいけれど嵩張るうえに高価な山道具。 装備を増やしながらも生活を豊かにする、“登山”と向き合う考え方まで網羅した一冊です。
  • サッカー「いい選手」の考え方 個とチームを強くする30の方法(池田書店)
    4.6
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本は、フットボールスタイリストの著者が世界のトップレベルのサッカー指導に関わる中で得た体験と経験を紹介する本です。1章、3~6章では21の考え方、2章では14の動き(写真解説)を紹介することで、35の個とチームが強くなる方法を解説しています。鬼木理論の特徴は、プレーイメージを大切にする独自のワードセンスと、動作よりも意識を重視する指導方法です。本書では、できるだけ多くの人に伝わるようイラストで解説しました。
  • GO! CAMPSPOT GUIDE[関東編]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今、大人気のキャンプ&ソロキャンの最新ガイド。関東圏のBEST100をセレクト。グランピングからソロキャンプまで、行きたいキャンプ場がきっと見つかる! 周辺のグルメ、ショップの立ち寄り情報も充実しているのでこの一冊でオールOK。
  • ランドネアーカイブ 山好きのための簡単レシピBOOK 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自然のそばで作って食べたい 美味しいレシピ集 食材と調理器具は最小限に手間をなるべくかけずに、ちょっとしたひと工夫でおいしく作れるワンバーナー料理のレシピや、“見た目”がおいしくて、いますぐにでも自然のそばで作って食べたくなるレシピなどを集めた『山好きのための簡単レシピBOOK』の新装版をリリースしました。 その数は100レシピ以上! ランドネでこれまで連載をしてきた「かんたん山ごはん」企画のアーカイブを中心に、山の上だけはなく、自宅でも、ピクニックでも、気軽に楽しめるレシピを春夏秋冬の季節別に紹介します。 そのほか、お弁当レシピやダッチオーブンとスキレットを使った本格料理レシピもあり。アウトドアとごはんが好きな人のための保存版です。
  • ランドネ特別編集 アウトドアで防災BOOK 新装版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自然を愛して身を守る 自然を愛する私たちにできる 災害との向き合い方とは? 地震、大雨、雷、噴火などの災害は、私たちが愛する自然現象の一種でもあります。そこで、なぜ災害が起こりうるのが、地球のメカニズムから解説します。さらに、どんな状況が起こりどんな備えができるのかをシミュレーション。個別の事例に対して、アウトドアアクティビティで身につけられる考え方や技術、どんなギアが役に立つのか。アウトドア初級者でも分かりやすいように、防災について考えるきっかけを提供する一冊です。 ※本書は2019年に刊行された『ランドネ別冊 アウトドアで防災BOOK』の新装版です。内容は同じものになりますので、あらかじめご了承ください。
  • ランドネ特別編集 親子でキャンプ コーデ&道具BOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人も子どもも、 思いきり遊ぶことが最高の学びに! 子育てをきっかけにキャンプを始めたい、再開したいと思っている家族は多いはず。自然体験から得られることは、子どもはもちろん、大人にだってたくさんあります。新しい挑戦や失敗を楽しみながら、日常から一歩踏み出し自然のなかへ飛び出すことで、家族の新しい一面が見えてくるかもしれません。 本書では、自然のなかで遊ぶためのコーディネートや道具カタログ、親子で作るキャンプごはん、教育のためのキャンプ、防災キャンプ、そしてキャンプの絵本まで幅広く展開。キャンプに興味をもっている家族はもちろん、すでに楽しんでいる方にも楽しく役立つ一冊となっています。ぜひご覧ください!
  • ランドネガイドブック Mountain Trip 八ヶ岳
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山登りしてふもとを歩いて 山の初心者からベテランまで、幅広い層を魅了する八ヶ岳。 山でのアクティビティを楽しめるのはもちろんのこと、ふもとの町にもアウトドア好きにうれしいグルメや温泉、土産店など魅力的なスポットがたくさんあります。 そこで、日帰りハイキングから1泊2日の山小屋泊、冬のスノーシュー旅まで、初心者・初級者におすすめの山プランと下山後のお立ち寄り処を紹介。 バックパックに忍ばせたり、車に載せておけば、八ヶ岳と周辺の旅をいっそう楽しめるガイドブックです。 ※この本は、過去のランドネの記事を一部再編集し、分かりやすくまとめたものです。
  • ランドネアーカイブ 山登り 基本のステップアップBOOK
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 自分のペースで楽しむためのノウハウをAtoZで解説! 自分の足でさらに一歩、山の奥へとふみ入れて、楽しみの幅を広げていくために知っておきたい基本を一冊にまとめました。 山道具の選び方、いざに備えるファーストエイド、体づくりやおすすめのルート、地図読みや山岳気象を学ぶポイントまで、 プロのアドバイスと登山者からのリアルな声を交えながら丁寧に解説しています。 山小屋泊やテント泊、縦走やアルプス登山、雪山ハイキングなど憧れの世界を目指す方のおともにご活用ください! ●コンテンツ ・withコロナの山でできること ・山登り基本のステップアップAtoZ 高山植物/バックパック/ベースレイヤー/自然を感じられる本/山ごはん/栄養学/ファーストエイド/ガイド登山/ 女性ハイカー/山小屋/山岳保険/ヘッドランプ/山の地図/写真/トレッキングポール/プラン/レインウエア/ シューズとソックス/雪山登山/テント/体づくり/お役立ちグッズ/山岳気象/ウエアの基本/歩きたい山/ツエルト ・山の基本用語辞典 ・山歩きの失敗談 ほか
  • 面白いほどパフォーマンスが上がる 新しい体幹の教科書(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【何が新しいのか?】「体幹の鍛え方はあっても、使い方を解説する本はない」。今まで「体幹を鍛える本」はあっても、「体幹を使う本」はありませんでした。バランスをとって、腹筋や背筋などを鍛える(固める)ようなトレーニングを紹介する本が多く、これでは、体の安定感が増しても、スポーツのパフォーマンスを上げるには至りません。体幹は正しく使うことで、投球のスピードを上げたり、効率よく走ったり、身体のキレをよくしたり、遠くにボール打ったり、強いパンチを打ったりすることができます。本書では、一般的なスポーツ愛好家が求めている「体幹の使い方」を丁寧に解説します。 【本書の内容】・どうやって体幹を使えばいいのか? を徹底的に詳しく解説。→横隔膜と骨盤底筋をうまく使うことが、体幹を使いこなす近道 ・体幹の構造や動きを、イラストを使ってわかりやすく解説 ・具体的にスポーツにどう活かせばいいのかを解説。
  • Jリーガーが海外サッカーのヤバイ話を教えます
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 史上初! プロ選手が徹底解説する「スター選手はどこが凄い?」 Jリーガーでありながら″歩く選手名鑑″の異名をもつ 海外サッカーオタクの林陵平選手が、 プロフットボーラーだからこそわかる その魅力をまじめに、面白く、語り尽くします。 スター選手&監督65 人の類まれなる技術を知れば、 YouTube、DAZNでのサッカー観戦が100 倍楽しくなる! 部活動の学生やコーチ、指導者にも役立つ テクニック、戦術の分析が盛りだくさん!
  • FIELDWORK ─野生と共生─
    5.0
    2020年2月。多くの熱心な信望者をもつ人気アウトドアブランド<Snow Peak>が新しい代表取締役社長として発表したのは32歳の女性だった。 日本独自のキャンプカルチャーを確立した山井太の娘、山井梨沙だ。子供時代、義務教育に疑問を抱き、多くのことをキャンプから学び成長した野生の人が、ファッションの世界に飛び込み、デザイナーとして奮闘した末、再びアウトドアの世界に戻ってきたのは2012年。採用試験を受けてスノーピークに入社すると、持ち前の行動力と野生の感覚でアパレル部門、地方創生や体験事業など、新規事業を次々と立ち上げ、新たなライフバリューを生み出した。そして2020年。生来の野生児社長は、絶大な人気を誇るアウトドアブランドの未来をどのように描いていくのか? 山井梨沙がフィールドワークを重ねながら獲得してきた日本特有の野生と共生の感覚は、グローバルとローカル、都市と地方、人と自然、人と人の繋がりがリセットされたコロナ以降の新たな時代を生きるニューノーマルになっていく。 *代表取締役会長・山井 太と代表取締役社長・山井梨沙の親子対談も収録。
  • 貴乃花 我が相撲道
    4.0
    “平成の大横綱”が全てを明かす! 半年間の密着インタビューに基づく、回想録の決定版が誕生。 「卒業の時代を迎えたと言いますか……真実の部分を残しておく必要があると考えていました。私がずっと内に秘めていた心境をここまで詳らかに語ったことはありません」(貴乃花) 2018年、衝撃的な形で相撲界を去った貴乃花。角界きっての名門に生まれ、大横綱に登り詰めていく姿は平成の時代を彩った。 「千代の富士と激突」 「ライバル・曙との死闘」 「宮沢りえとの婚約と破局」 「若乃花との兄弟対決」 「洗脳騒動の真相」 「野球賭博と八百長」 「日馬富士暴行事件の内幕」……など。 いまだかつて明かすことのなかった波乱に満ちた相撲人生の全てを、貴乃花本人が語り尽くす。
  • 大学駅伝この1冊でまるわかり 全日本大学駅伝50回記念
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全日本大学駅伝が50回を迎えるのを記念して、出雲、箱根を含めた3大駅伝の50年を振り返る。全成績を収録し、早大、青山学院大など強豪校の強さの秘密に監督、OB、選手へのインタビューで迫る。大学駅伝のすべてがわかる一冊。
  • 開き直る権利 侍ジャパンを率いた1278日の記録
    3.0
    2013年、常設化された侍ジャパンの初代監督に就任した小久保裕紀。監督未経験での就任、コーチの人事、大谷翔平の離脱、メジャーリーガーの情報収集など、激闘の4年間を振り返る。準決勝敗退ながら、著者が至った境地「開き直り」の真意とは。
  • 池上正の子どもが伸びるサッカーの練習(池田書店)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【池上正、初の練習メニュー集!】これまで、のべ50万人の子どもを指導してきた池上正氏は、元日本代表監督のイビチャ・オシム氏の薫陶を受ける指導者。Jクラブのジュニア育成はもちろん、サッカーをやったことがない小学生、幼稚園児など、幅広い層に指導を行い、いまや競技を超えて評価されています。本書では、池上氏が行ってきた「楽しくうまくなる練習」「子どもの考える力を育てる練習」を紹介。すべてのサッカーコーチ、お父さん、お母さんにもオススメの一冊です。はじめての子も、上手な子も皆が楽しくうまくなる“池上メソッド” ○はじめての子もできる練習を多数収録 ○周囲を見る力、考える力を育てるメニューが満載 ○練習がうまくいかないときは? 子どもへの声かけを紹介 ○さまざまな年代を交ぜて練習を! ○年齢によって伸びやすい能力がある ○現代っ子に足りない要素を練習で身につける!
  • ひと目でわかる! おいしい「山菜・野草」の見分け方・食べ方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 山菜・野草を摘みに出かけてみませんか? 本書は、厳選した100種の山菜と野草を、平地・山地・里・湿地というように、場所・季節ごとに分けて紹介しています。山菜・野草の見分け方は難しく、また採取したものをどのようにして食べるのか、なかなかわかりづらいですが、本書は、似たような山菜・野草をどのようにして見分け、食べるのか、美しい写真を多用し、とても丁寧に解説しています。また、気をつけたい毒草も19種紹介しています。山歩き・散歩に大活躍間違いなし! また、山菜・野草のおいしいレシピも137種紹介した大充実の一冊です。
  • 森の癒し いのちと瞑想の世界
    -
    身近な町中にある小さな森、道端の樹木が、どれほど私たちの日常を癒してきただろう。自然保護、森林浴だといいながら、身近な庭の木の大切さを忘れていないだろうか。日本やインド、スリランカの森を歩く思索紀行。

    試し読み

    フォロー
  • プロ野球 最強のエースは誰か?
    4.0
    プロ野球ファンの間で、長年にわたって繰り広げられてきた論争がある。 それは「最強のエースは誰か?」という問いである。最強のエースとして名前があがる選手は少なくない。 前人未到の通算400勝「金田正一」。西鉄の黄金時代を支えた鉄腕「稲尾和久」。常勝軍団ジャイアンツのエース「斎藤雅樹」、海を渡ったトルネード「野茂英雄」。 そして、七色の変化球を操る奪三振王「ダルビッシュ有」、不敗のエース「田中将大」、規格外の怪物「大谷翔平」などなど。果たしてどの投手が一番すごいのか。 打者として数多くの投手と対峙し、捕手として幾多の投手の球を受け、監督として投手を育ててきた野村克也が、自身の経験からプロ野球全12球団の「歴代投手ベスト10」を選出。 その中から「プロ野球60年間の最強のエース」を決定する!はたして野村氏が選ぶ最強のエースは誰なのか!? プロ野球ファン必読の一冊!
  • カープの歩み 1949‐2011
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 グラビア、球団創設からのカープの歴史、マツダスタジアムにレリーフが設置された山本浩二、衣笠祥雄ら歴代名選手19人と新時代を切り開く3人を紹介した「カープの星」、スタジアムの紹介と旧市民球場の思い出をまとめた「新・旧球場物語」のほか、巻末に入団年別の選手名鑑と年表、戦績を収録。カープファン必携の球団史。

    試し読み

    フォロー
  • キャンプの名品哲学
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 キャンプ用具を愛する人、これから集めていきたい人へ。 老舗キャンプメーカーをはじめ、近年発売された商品や人気のガレージブランドなど、数多くあるキャンプ用具。 キャンブームのなかで定番、あるいは名品として不動の地位を築いているキャンプの名品の誕生秘話や特徴、魅力を紹介する。
  • 山岳アスリートに教わる 膝に負担をかけない!バテない!山の歩き方
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロ山岳アスリートとして、トレイルランニングや山岳スキーなど国内外のレースで活躍している小川壮太さんが、山の歩き方を伝授。 山登りをスポーツと捉え、「1本の体軸を意識」「骨盤の動きを使う」「2本のレール上を歩く」をキーワードに筋肉や関節、腱に負担をかけない歩き方を、動画付きで解説します。 「ペース配分や栄養補給」、「装備の正しい使い方」「動作を改善するトレーニングやストレッチ」なども解説し、計28本の動画を収録! 初心者にもわかりやすく、山の歩き方を総合的に見直せる1冊です。 ※解説動画は二次元コード(QRコード)からアクセスして閲覧いただけますが、電子版では二次元コードが読み取り可能な別端末を使用し、読み取りをしてください ■内容 はじめに 目次 PROLOGUE あなたのお悩みは? LESSON1 膝や腰に負担をかけない歩行技術 LESSON2 疲れを最小限に抑えるペース配分&栄養補給 LESSON3 正しい装備の選び方&使い方 LESSON4 登山がラクになる動作改善トレ&ストレッチ column プロ山岳アスリートの膝痛対策/ポールの使い方/ペース配分と補給方法/装備の選び方・使い方 あとがき ■著者について 小川 壮太(おがわ・そうた) 1977年、山梨県生まれ。 プロ山岳アスリートとしてトレイルランニングや山岳スキーなど国内外のレースで活躍中。 幼少期から山に親しみ、国体山岳競技の参加を機にトレイルランニングの世界へ。 2015年に小学校教諭からプロ転向。技術面の造詣が深く、レース参戦やプロデュースのかたわら登山者向けの歩き方講習会も開催している。 La Mont ee Athlete Club主宰 。 著書に『ヤマケイ入門&ガイド トレイルランニング』(山と溪谷社)。
  • 山の今昔物語
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 奇想天外、驚天動地!山は自然の神秘に満ち、かつ、人生の縮図!まさに物語の宝庫!熟達の筆が冴える、著者が時間をかけて収集してきた山と人間の織りなす小宇宙のような小さな物語たち。 霊鬼的な話、奇妙な話、滑稽な話などのテーマ別に、山と山登りにまつわる古今の逸話を『今昔物語』に倣って86話を収録。 第一章 霊鬼的な話 第二章 奇妙な話 第三章 遭難事故の話 第四章 動物並びに昆虫の話 第五章 悪い行ないの話 第六章 世俗的な話 第七章 情けない話 第八章 滑稽な話 第九章 知られざる謂れの話 第十章 人情話
  • 「最悪」の汚名を返上した主審家本政明の未来を変えるポジティブメッセージ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Jリーグの元プロ審判・国際審判だった家本政明氏。誤審や不安定な試合コントロールが多かったことから、一時は多くのサポーターに「最悪の主審」とまで揶揄されていましたが、その逆境、挫折を跳ね返し、2021年の引退時には最も安定した主審と称賛されました。 その家本氏がTwitter(@referee_iemoto)で2021年1月から2022年6月まで、毎日つぶやいてきたツイートから424のメッセージを収録。 挫折から立ち上がった家本氏だからこその、前向きで、優しく、あたたかみのある人生のアドバイスがあふれています。 Jリーグのサポーターのみならず、人生やビジネスシーンで悩んだり、立ち止まったりしたときに思い出して読んでみることで、“未来を変える”ヒントがつまった一冊です。 【目次】 はじめに 「あなたは審判をやってみたいですか?」 Chapter1 共感つぶやきベストイレブン Chapter2 人生の糧になるつぶやき Chapter3 仕事とともに生きる人へつぶやき Chapter4 体と心に気配りつぶやき Chapter5 Jリーグ元主審としてのつぶやき
  • 釣れる! 堤防釣り徹底ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】 ファミリーフィッシングの代名詞=『堤防釣り』は、今までに魚釣りとは無縁の生活をしていた人たちにも大変おすすめなお手軽フィッシングのカテゴリー。 釣りの知識や経験が乏しいひとこそ、こんな釣りにチャレンジして魚釣りの魅力にどっぷりと浸かって欲しい。ハードルを極力下げたノウハウやアクセスしやすい入門に最適の釣り場を徹底紹介する。 ■難しくない! それでいて美味しい魚が釣れる! 堤防釣りのノウハウとしては、ちょい投げ釣り、サビキ釣り、ウキフカセ釣りの3パターンを主軸に、ちょっとハイレベルな遠投カゴ釣りなどを網羅。 魚以外にも堤防からはイカ、タコ、カニなどを狙って釣れるターゲットを紹介。 ■基本タックル(釣り具)の揃え方、使い方 入門に欠かせないのが釣り道具の揃え方と使い方。 有料の海釣り施設などでは道具のレンタルもあるが、一般の堤防釣りに行くなら個人で道具を揃え、使い方をマスターしなければならない。そんな基礎講座を徹底解説する。 ■実際にアクセスしやすい釣り場情報を掲載 関東近郊の人気堤防スポットを、アクセスからシーズンに狙える魚種などまで徹底ガイドする。 釣り場となる情報は多ければ多いほど、実際の釣果に直結するので、安全に楽しめる場所を厳選して紹介する。
  • エギング爆釣攻略Ⅲ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】 漁港内など身近なポイントに群れる秋は誰でも手軽にエギングが楽しめる。 しかもこの時期のアオリイカは浮いている事が多いため、目で見て狙って釣ることができる。そのためエギングテクニックの向上にはもってこいなシーズンといえる。 本書は秋エギング攻略を中心に基本テクニックから数釣りまで幅広い内容を網羅した一冊である。 コンテンツ ■秋エギングの基礎知識&ベーシックテクニック 秋イカ必釣Q&A(広瀬達樹) アタリを取って釣果倍増を目指せ!(広瀬達樹) お助けエギで簡単ゲーム(湯川マサタカ) アタリとアワセを習得しよう!(広川嘉孝) 秋エギングのポイント別攻略(河野剛志) 秋イカはサイトで狙え!(谷口大輔) ■2022年秋最新エギングタックルカタログ ■エギングタックル活用術 アオリ&ハタ二本立てのススメ(広川嘉孝) 五目気分でイカダエギング(広瀬達樹) エギングロッドを使い倒せ!(湯川マサタカ) ■エギングバリエーション攻略 メタルスッテ入門(新保明弘) ティップエギング爆釣術!!(富所 潤) ■秋~冬エギング爆釣戦術 スレていないイカを見つけだせ!(佐伯大輔) 表層~中層の高活性個体を狙い撃つ!(谷口大輔) エギのサイズを使い分けて攻略!(池内修次) 秋シーズンにおける良型狙いのコツ(河野剛志) サイトフィッシングを覚えよう!(広川嘉孝) 冬エギングの心得(広川嘉孝) 水温低下時のポイント選定と実践攻略術(杉原正浩) ライン&リーダーシステムとノットの心得(杉原正浩) レッドモンスター狙いのススメ(山本康平) エギング必須ノット4 選 実践的エギング用語大全
  • 根魚完全攻略
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】 「根」とよばれる地形の変化や岩礁などの障害物に着く魚が「根魚」だ。一般的にはカサゴやメバルが定番魚種だが、このほかにもアイナメやソイ、そしてキジハタ、アカハタ、オオモンハタといったハタ系も「根魚」に分類される。 本書では、そんな「根魚」攻略にスポットを当てて、最新の攻略テクニックを紹介する。名手による根魚攻略、とくとご覧あれ。 コンテンツ ■根魚ベーシックレッスン 村上晴彦 根魚天国でアイナメ&ソイを釣れ 折本隆由 アイナメスイミング攻略 加来匠 カサゴ狙いのベイトフィネス 広川嘉孝 尺カサゴ釣りの極意 藤原真一郎 カサゴは「止め」て食わせる! 新保明弘 ヘチ釣りのススメ 広瀬達樹 タイラバでタダ巻き五目 ■ロックフィッシュ最先端タックル&ルアー ■最新ハタゲーム 辻本ナツ雄 キジハタゲーム基本講座 金丸竜児 ハタ必釣ルアー&リグ解説 金丸竜児 シンペンで狙う堤防ハタゲーム アラマキシンヤ 沖堤防オオモンハタ戦術 根魚ゲームバラエティー 戸澤直彦 ロックフィッシュスポーニング攻略 金丸竜児 メバル&カサゴの二本立て 種村遥 真夏のアカハタ必釣法 古賀亮介 プラッギングハタ五目 辻本ナツ雄 キジハタ夜釣り 蘆原仁 ベイトフィネスでルアー五目 鈴原ありさ 日中カサゴ&カマス狙い ルアーフィッシング基礎用語集
  • ライトショアジギ爆釣攻略
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】 ショアから40g以下程度の軽量メタルジグを遠投して、旬のターゲットを狙う釣り「ライトショアジギング」。 釣れてくる魚はサバやブリ系といった青物や回遊魚をはじめ、底に着いている「根魚」、そしてヒラメやマゴチといった「フラットフィッシュ」などなど。実に多くの魚種がターゲットとなる。 本書は、このライトショアジギングの達人に基本的なテクニックから必釣のコツまでを徹底解説している指南書である。 コンテンツ ■ライトショアジギの基本 広瀬達樹 サーフのライトショアジギ入門 村上晴彦 村上晴彦的シャクリ術 萩原孝幸 サーフを極限まで楽しむ方法 広瀬達樹 ライトショアジギングが釣れる理由 村上晴彦 でかアジLSJスタイル 鈴原ありさ 夏の定番ワカシ狙い 大興奮のライトショアジギ ■ライトショアジギング釣れ筋タックル ■ライトショアジギ進化系 加来匠 何でも釣れちゃうマイクロメタルゲームを満喫せよ!! 金丸竜児 マイクロスイミングメタル五目 彼方茜香 アンダー20gの軽量ジグで青物狙い 萩原孝幸 ゼロからはじめるスーパーライトショアジギング SLSゲームをマルチに楽しめるモバイルロッド 広瀬達樹 メタルジグ+ブレードの魔力 石崎理絵 釣りキャンプめし ■ライトショアジギバラエティー 金丸竜児 マイクロメタルのローテーション術 加来匠 お手軽根魚メタル 奥津剛 SLS堤防なんでも五目 新保明弘 サーフで回遊青物狙い 渡邉長士 ライトタックルで狙う初夏のショアマダイ 郡山善充 陸っぱりタチウオ攻略術 郡山善充 出世魚サワラのメタルルアー戦術 金丸竜児 ジグでハタを釣る 広瀬達樹 タダ巻きショアジギ最新事情 ルアーフィッシング基礎用語集
  • ビギナーのための堤防釣り入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】 これさえ知れば爆釣間違いなし!初めての釣り場はここでっ! 初心者でもチャンスを生かせる釣り なぎさ(渚)クロダイにチャレンジ 堤防が混んでる&釣れない……時に、ビギナーでもチャンスをモノにできる! コンテンツ ●釣り道具は何を揃えるの? ●釣りエサの種類、選び方 ●サビキ釣り ●ちょい投げ釣り ●ウキフカセ釣り ●ルアー釣り さまざまなアプローチでチャレンジしよう!
  • アジング爆釣攻略
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】秋冬最新アジング! 日本の幅広い地域で気軽に狙えるアジ。このアジをルアーで狙う「アジング」は、アジのエサ釣りにも引けをとらないほどの釣果をあげることができる。 さらに季節や地域がうまくハマれば、大きなアジ「でかアジ」を狙って釣ることができる。 そのため、シーズンともなるとアジングを楽しむ釣り人で釣り場は大賑わいとなる。 このような激戦区で、誰よりも数を釣り、そして大きなアジを狙って釣るか! このアジングのテクニックを全国に名を馳せる達人に披露していただいた。
  • なつのやまのとり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「野鳥ってかわいい! おもしろい!」 これまでになかった美しいイラストによる「鳥見BOOK」 山や森、自然のなかに出かける楽しみが、もっと広がります。 ■夏山シーズンに、山麓の森から登山道の途中、稜線や山頂付近で見られる野鳥、46種を紹介。 鳥たちの個性豊かな生態を、かわいらしいイラストと文で綴ります。 ■紹介している鳥/キセキレイ、イカル、キビタキ、サンコウチョウ、オオルリ、センダイムシクイ、ツツドリ、エナガ、シジュウカラ ヒガラ、ヤマガラ、キバシリ、コゲラ、アオゲラ、コサメビタキ、コルリ、コマドリ、ウソ、メボソムシクイ、イワツバメ、ホシガラス、カヤクグリ、イワヒバリ、ライチョウほか。 著者について 1989年東京都出身。多摩美術大学卒業。イラストレーター。 大学卒業とともに野鳥観察を始め、野鳥をテーマにイラストや小物を制作。 野鳥が自然のなかで一生懸命生きている姿を伝えることを目標に、かわいらしく親しみやすいイラストを心掛けている。 イラストを担当した共著に『散歩道の図鑑 あした出会える野鳥100』(山と溪谷社)がある。
  • エギング爆釣攻略Ⅱ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 春エギング徹底攻略! 春は大型のアオリイカを狙って釣れるベストシーズン。しかし、この大型のアオリイカ=でかイカを狙って釣るには、アオリイカの行動パターンに合わせたエギのアプローチをしていかないと、まったくアタリのない状態となってしまう。 本書ではエギング名手たちのテクニックを徹底紹介。達人の釣技を身に着け繰り出せば、きっとあなたのエギにでかイカが夢中になって抱いてきてくれるはず! エギング爆釣攻略Ⅱ CONTENTS ■春のでかイカを狙い撃て編 008 ショア侍JOE、春の怪物アオリを釣る!!(湯川マサタカ) 012 春を制するための20の心得(広川嘉孝) 016 春イカ捕獲大作戦(広川嘉孝) 020 アオリイカとラトルの関係(河野剛志) 026 ボトムステイ釣法の魔力(広瀬達樹) 030 ヒロセマンも太鼓判を押す次世代スタンダードロッド エギゾースト5G 032 適材適所のエギ&カラー選択術(佐伯大輔) 036 釣れ筋エギングタックル全員集合 ■春エギングの基礎知識&テクニック編 048 エギングベーシック(谷口大輔) 052 アオリイカの生態を知ろう!!(笛木展雄) 056 上達するシャクリのコツ(湯川マサタカ) 060 読めば1発で釣れる夜エギングQ&A(広川嘉孝) ■料理編 064 甲斐崎圭の極旨烏賊レシピ ■春エギングをもっと深堀り編 068 これがわかれば釣れる!! アタリとアワセ(広川嘉孝) 072 春イカを釣るための河野的15のアンサー(河野剛志) 076 フィールドの選択が必釣の秘訣(郡山善充) 080 春のでかイカはシンプルな誘いで釣れ!!(湯川マサタカ) 082 川上英佑が解説する4つの必釣キーワード(川上英佑) 084 スーパーシャロー用エギを使いこなせ(谷口大輔) 086 夏場のでかイカ狙い(谷口大輔) 090 エギング必須ノットを覚えよう 092 実戦的エギング用語大全
  • 鮎の友釣りスーパーガイド2022
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】 今シーズンも入れ掛かり!基本を徹底マスター!アユ釣りをもっと楽しむ情報満載! 全国の注目アユ河川のシーズンごとの攻略を指南 桂川水系葛野川(山梨県) 魚野川(新潟県) 芦田川(広島県) 久慈川(茨城県) 大内山川(三重県) 長良川中央(岐阜県) 神通川(富山県) 小矢部川(富山県) 長良川郡上(岐阜県) 馬瀬川蒸留(岐阜県) 渡良瀬川(栃木県) 宮川下流(岐阜県) 秩父荒川(埼玉県)…など
  • 渓流釣りのすべて
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大自然の中で美しい渓流魚と出会える渓流釣りの本です。ルアーフィッシングとエサ釣りのハウツーはもちろん、渓流では欠かせない安全な遡行法についてや天気の読み方、対象魚となるヤマメ、アマゴ、イワナ、ニジマスなどの生態まで渓流釣りの魅力が詰まった一冊です。巻頭ではスミスフィールドスタッフの鈴原ありささんが静岡県伊豆半島のアマゴに初挑戦。新作ミノー「ティーグラヴィッツ」を引っさげ、アイビーライン代表の榎清志さんは岐阜県飛騨川水系へ。オーナーばりフィールドスタッフでシマノ渓流&ワカサギインストラクターの井上聡さんは新潟県五十嵐川水系を訪れます。DAIWAネイティブフィールドテスター小林将大さんはライトに楽しむ渓流釣りのスタイルを提案。サケ・マスの生態にも詳しい小林さんには「渓魚の理解を深める渓流魚図鑑」にて渓流魚の魅力についても紹介していただきました。
  • 釣れる! マダイフィッシング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】 憧れの高級魚をもっと手軽に!もっと楽しく釣る!ゲーム性の高いターゲット『マダイ』を徹底攻略! 最新メソッドを駆使してターゲットをロックオン!今注目のタイラバゲーム! 昨今マダイブームの火付け役、テンヤマダイ編 コマセマダイやジギングで狙おう、バラエティゲーム編
  • エリアルアーフィッシング 基礎から徹底ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録および付録DVDは付属いたしません】Limitless Area 限界突破!進化し続けるValkeINトラウトルアー ゼロから始める入門編~ 最新&最先端の理論とテクを解説 トラウトフィッシング最前線! 最強ラインナップでアングラーの夢を現実にする! ■コンテンツ 基礎講座 [永久保存版]初~中級者が押さえる3つの重要要素 『丁寧さ、連動性、情報』を生かす ステップアップ講座 スプーン編~プラグ編 ヴァルケイン オールアイテムカタログ ヴァルケインルアーの尖った活用術 すべてのスプーン、プラグ、カラー&波動は連動している 目指せマイスター!トーナメントに参戦するには? ヴァルケインにQ&A そこが知りたい10の質問
  • 海の堤防&釣り公園ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 岸からの海釣りの種類。どんな釣り方があるの?海釣りの基本って何? ターゲットや釣り方によって異なる釣り道具、必要アイテムについて エサ釣り・ルアー竿とリールの役割 仕掛け&エサ その他アイテム いつまでも素晴らしい釣りができるように、堤防釣りでの心がけ 釣れる、釣れないはコレに掛かっている!釣りを始める前に、潮を知ろう 魚の釣れる場所について考察 堤防のどこで釣りをすればいい? 初めての海釣りフィールドはここで!安心安全!そして釣れる!海釣り施設へ行こう! ボートで!桟橋で!陸っぱりで!ハゼ釣りを満喫!江戸川放水路へ行こう! 設備の整った港内でクロダイ狙い!大磯港へ釣りに行こう! 設備充実! 安心&安全の釣りパラダイス 海辺つり公園で親子フィッシング! マルチロッドのポテンシャルを生かせ!堤防ワンタックル釣行!in伊豆半島 手漕ぎボートで五目釣り いろいろな釣り方で楽しめて、狙える魚種も多種多様 ロングランに楽しめる好敵手 鹿島灘~常磐エリア イシモチフィッシング! 都会のウオーターフロントで釣り!千葉港でクロダイ三昧! 秋のベストシーズンが激熱!青物、ヒラメ、小物から大型回遊魚まで狙える 夏~秋の目玉ターゲット 回遊青物を狙え! 全国に広がるアジング旋風!ルアーでアジ釣り ウキ釣りのターゲットとしても見逃せない、ルアー釣りで注目のメバル 晩夏~秋は入門に最適シーズン アオリイカエギング 海釣りQ&A 堤防釣り全般/ウキ釣り編/投げ釣り編/サビキ釣り編 ハリへのエサ付け方法/基本的な結び方を覚えよう/海釣り用語解説
  • エギング爆釣攻略
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 秋イカ爆釣宣言! オカッパリライトソルトゲームの定番となったエギング。仕掛けもシンプルで、これから海のルアーゲームを始める人にもぴったりだ。 特に秋シーズンは、春から夏に生まれたイカが沿岸で群れでいるため、誰でも手軽に狙うことができる。 しかし、そうなると釣り人も多くなるのはいわずもがな。釣れるエリアは常に釣り人であふれかえることとなる。 そのような状況下でいかに貴重な1杯をものにできるか! 全国に名を馳せる達人にそのテクニックをたっぷりと披露いただいた。
  • 子どもとスポーツのイイ関係 「苦手・嫌い」が「得意・好き」に変わるコーチングの極意
    -
    子どもを運動ぎらいにしていませんか? 一流コーチたちの子どもスポーツ活動を紹介 勝利至上主義や過剰な練習はもう古い! スポーツの「ホントの楽しさ」を、今こそ子どもたちに。 学校・地域でも真似したい、一流コーチの実践紹介と、専門家からのアドバイス。 Ⅰ 子どもとスポーツのイイ関係 Ⅱ 一流コーチたちの実践紹介! 【ソフトボール】宇津木妙子 【テニス】飯田 藍 【柔道】坂東真夕子 【ホッケー】永井東一 【バスケットボール】安江満夫 【野球】青木秀憲 【サッカー】半谷真一 Ⅲ イイ関係に向けたアドバイス 【骨】鳥居 俊 【ボディケア】中村千秋 【保護者と指導者】坂本幸雄 【目次】 Ⅰ 子どもとスポーツのイイ関係 Ⅱ 一流コーチたちの実践紹介! 【ソフトボール】宇津木妙子さん(ソフトボール女子元日本代表監督) 【テニス】飯田 藍さん(日本女子テニス連盟名誉会長) 【柔道】坂東真夕子さん(文武一道塾 志道館館長) 【ホッケー】永井東一さん(ホッケー男子元日本代表監督) 【バスケットボール】安江満夫さん(岐阜女子高校バスケットボール部監督) 【野球】青木秀憲さん(開成高校硬式野球部監督) 【サッカー】半谷真一さん(総合型地域スポーツクラブ FCゴール クラブマネジャー) Ⅲ イイ関係に向けたアドバイス 【骨】鳥居 俊さん(スポーツドクター) 【ボディケア】中村千秋さん(アスレティックトレーナー) 【保護者と指導者】坂本幸雄さん(飛騨学園美鳩幼稚園長) 【著者】 山田ゆかり スポーツライター。総合型地域スポーツクラブ「飛騨シューレ」代表理事。津田塾大学非常勤講師。著書に『勝つ! ひと言』(朝日新書)ほか。
  • ライトショアジギ最強攻略III
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 青物シーズン開幕!これから盛期を迎える様々な魚種を、より気軽に狙えるライトショアジギングの最新テクニックを、実釣を交えて徹底的に解説します。 ■ライトショアジギってどんな釣り? ■サーフから狙う青物ゲーム ■堤防五目満喫術 ■ショアラバプロジェクト本格始動 …ほか
  • アジング最強攻略 XIV
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】 もっと釣らせるアジング必釣の極意! 良型連発、記録更新、タフコン打破 アジングのおもしろさを教えます! 釣れる!最新攻略術 近距離アジング/アジプラッギング/港内・春の良型祭り/ヘビージグ単/リグのローテ/高水温対策/「止め」と「ドリフト」 …他 定番リグを使いこなし、釣果向上を目指せ!!
  • 地図アプリで始める 山の地図読み
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマホを片手に山を歩く。 地図アプリを使って手軽に学べる、デジタル時代の山の地図読み講座 登山者には必須の技術「地図読み」を、 いまや多くの登山者が当たり前に利用している地形図アプリを使ってレクチャーします。 のべ2000人が受講した「ヤマケイ登山教室地図読み講座」の講師である著者が、 同講座でいち早く取り入れた手法を紹介。 紙の地形図ではなく、スマートフォンで手軽に入手できる地形図アプリを使えば、 地図読み学習のハードルがぐっと下がります。 また、本書で解説される内容はアプリを使って自習自学の答え合わせにも活用できます。 もちろん、アプリで学ぶことで最終的には紙の地図読みもできるようになるのです。 デジタル時代の山歩き、地図がしっかり読めるようになりたい登山者にとって必携の一冊です。 内容: Part1:地図アプリでシミュレーション登山/いつでも、どこでも山の予行演習 Part2:地形図と地図アプリの基礎知識/地図アプリを上手に使うために Part3:さあ、地図読みに出かけよう/地図アプリを使って山を歩く Part4:山の地形を立体的にとらえる/地形図から山頂や尾根、谷を読み取る Part5:地図読みステップアップ/地図アプリで答え合わせ、地図読み力を磨く Part6:アクシデントを回避する地図読み/アナログツールにも強くなる Part7:地図を自在に歩く机上登山のすすめ/いつか行きたい山へ、思いをめぐらせる
  • エギング最強攻略 XI
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 秋イカ爆釣シーズン到来!ショアからティップランまで完全網羅!秋エギング・パーフェクトガイド 釣れ筋最新タックルカタログ[秋シーズン編] ビギナーからエキスパートまで[イカメタル編] 楽しく、たくさん釣る方法[オフショアエギング編] タコ、ケンサキ、ヤリ、etc [バラエティーエギング編]…他
  • 鮎友釣り完全マニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】 いまいちど日本の伝統釣法を見直そう! 今『アユ友釣り』がおもしろい! アユの習性を利用した日本古来の釣りスタイルで挑む! 大アユに魅せられた釣り師の遠征釣行記、アユトーナメントで磨かれた数釣りテクニック、手作り仕掛け徹底指南など、多彩なコンテンツが満載!
  • フィッシングノット完全攻略
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ライトゲームからオフショアのビッグゲームまで!釣り糸結びがまるわかり! 有名アングラーのノット大公開!イラストでわかりやすく!32の実用ベーシックノットを解説。
  • シーバス爆釣攻略
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】シーバスゲームの最新テクニックを完全解説!数釣りからランカー狙いまでシーバッシングマニュアルの決定版! シーバス界のトップアングラーが集結、必釣の秘訣をゼロからパーフェクト解説。 漁港、河川、サーフ、etc どんな釣り場でも釣果を出せる!!
  • 釣れる! 海釣り入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】ビギナー必見!釣りの世界へようこそ!ファミリーやカップル、今までに魚釣りに興味はあったけど、なかなか始められなかった……というレベルの人たちに向けた入門書。アクセスしやすくすぐに釣りを楽しむことが可能な『海釣り公園』をグラビアで紹介し、海釣りの基本テクニックや釣り方、ノウハウを解説する。
  • アジング最強攻略 XIII
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】アジはもっと釣れる!ベストシーズンのアジングを完全攻略、釣果を伸ばす秘訣が盛りだくさん! ●旬の秋アジングを堪能せよ編 ●さらに釣れるアジングTIPS編 ●アジングをもっと詳しく追及する編
  • サッカー球軸トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メッシやクリスティアーノ・ロナウドなどの選手は、どうして“ボールが足に吸い付くような”プレーが出来るのか?それは日本人とはベースとなる身体の使い方、ボールと自分との"身体意識"に大きな差があるから。でもそれは理解して重要なポイントを押さえれば誰にでもすぐに身につけることが出来るようになる! 漫画「フットボールネーション」の監修者が初めて教える「球軸」の習得法!
  • 村上晴彦 爆釣ライトゲーム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版には、付録DVDは付属いたしません】元祖カリスマアングラー“村上晴彦”が海のライトゲームの必釣ノウハウフル公開!!DVD付録付で、村上氏のワザを余すことなく紹介
  • エリアトラウト爆釣指南
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ステップアップを目指すすべてのアングラーへエリアトラウトのギモンに答える!エリアの未来を創造する松本幸雄に訊け! エリアゲームにおける時代の展開期を振り返ると、そこには必ず松本幸雄の存在がある。すべての答えをトラウトに訊くかのように、魚に寄り添う松本スタイル。圧倒的な実釣主義に支えられた、独創的な発想力が創り上げた数々のエリアの常識。そんな松本幸雄の最前線、そして悩めるエリアアングラーのギモンに答えた、エリアトラウト上達の指南書だ。 ■プロアングラー 松本幸雄の最前線 松本幸雄の「マイブーム・ワード」を大分析! ■松本幸雄の愛用するおすすめグッズを一挙公開! エリアトラウトタックル&グッズカタログ ■隔月刊エリアトラウト専門雑誌『アングリングファン』の人気連載コーナー『松本幸雄に訊け!』とは? ■最近のトラウトの動き少し変わったと思いませんか? 松本幸雄からの提言は定着しているエリアゲームの常識に一石を投じる! ■松本幸雄的エリアフィッシングPEライン戦術 ■プロアングラーが作るトラウト料理! 松本食堂 ■エリアトラウトのギモンはここで解決!松本幸雄に訊け ルアー編 ルアーの存在を突き詰めれば、もっと釣れるようになる! キャスト編 投げる技術を習得するには? ロッド編 理想の選び方って? ライン編 特性を知って使いこなす セッティング編 レベルアップの基本を教えて! 初心者編 少しのコツでもっと上手くなる! 釣りテク編 状況にアジャストするテクニックの数々! なんでも質問編 管理釣り場で生じる疑問を解決する 釣りのことなら幸雄に訊け!お悩み相談 松本幸雄解体新書 読者から寄せられた質問で紐とく。松本幸雄ってどんな人?
  • アジング最強攻略 XII
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 アジ釣りを始める初心者や、ステップアップを目指す中級者向けに分かり易く解説。数釣りや型狙いの秘訣を伝授!
  • 鮎の友釣りスーパーガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昨今、アユの友釣りの世界も徐々に様変わりしています。全国の鮎の友釣りで有望な河川をフューチャーし、地元の名手に川の攻略をレクチャーしてもらいます。解禁間もない河川の紹介は東京の秋川や三重県の大内山川、盛期の鮎釣りは静岡県狩野川、群馬県神流川、薄根川。終盤の大鮎狙いには富山の小矢部川、秋田の米代川などが網羅されています。
  • マダイゲーム最強攻略II
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マダイ狙いの新感覚ゲームフィッシング ひとつテンヤ、タイラバ、タイジグのノウハウをわかりやすく紹介! ■マダイを狙うための3つの方法 マダイ狙いの釣法として近年注目されている「ひとつテンヤ」と「タイラバ」。今回は、いま話題の「タイジギング」も取り入れ、マダイゲームのノウハウを解説します。 ■釣法別マダイ攻略 数やサイズを狙うためにはそれ相応のテクニックが必要です。本項では各社のテスターが経験や実績から得たノウハウを余すことなく紹介。達人たちのマル秘テクニックは必見です。 ■タックルセレクト術 釣果を得るために必要なのはテクニックだけではありません。ここではテンヤの形状や色、タイラバのスカート&ネクタイ、ジグの形状やカラーなど、状況に合わせたセレクトをすることで釣果アップが期待できる要素を解説します。 ■製品カタログも充実! 最新アイテムからイチ押し製品まで、マダイゲームを彩るタックルの数々を一挙に紹介します。ひとつテンヤやタイラバ、タイジグまで、これからはじめる人や、これまで釣果に恵まれなかった人も必見の内容です。
  • 奥多摩 山、谷、峠、そして人
    4.3
    奥多摩に通って50年余り。大きく変わった奥多摩の表情と、今も変わらない山々の魅力に迫る。 『山と溪谷』誌に18年1月号からの連載「奥多摩 山、谷、峠、そして人」に加筆し書籍化。 川苔山、三頭山、雲取山など、ハイカーに人気の山々から、 飛龍山、将監峠、唐松尾山といった訪れる人の少ない多摩川源流域の山まで、 奥多摩を熟知した山岳ガイドの著者が山々の個性を綴る。 著者が山登りを始めた約半世紀前の奥多摩と、現代の山を行き来しながら、 奥多摩の魅力、変わったもの、変わらないものを見つめる。 前著『奥秩父 山、谷、峠そして人』(2011年)に続く、待望の一冊。 ■掲載する主な山 笠取山/棒ノ折山/浅間尾根/川苔山・逆川/酉谷山(黒ドッケ)/大常木谷/三窪高原と倉掛山/ 小河内峠/生藤山、三国峠/奥多摩の大雪/三頭山/雲取山/唐松尾山/奥多摩の森、花...何が起きたのか/ 川苔山。最も変化に富んだ、手ごわい山/秋川上流の沢/奥多摩主脈の中核・御前山/奥多摩の入口・高水三山/ 北秋川、日原、一ノ瀬高原...奥多摩の集落/奥多摩の林道、車道。できる前、できた後/鷹ノ巣山、六ツ石山/ 鶴川上流と、秋川上流を分ける笹尾根
  • アジング最強攻略 X
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2019年アジング最前線 名だたるエキスパートがここに集結!!アジは通年狙える人気魚種だ。秋~冬シーズン以外でも、勘所さえ押さえれば数釣り&型狙いが楽しめる。ここでは、もう一つの盛期である春から初秋までを中心とした攻略術を解説。基本&応用テクだけでなく、専用リグを使ったボトム攻略、そして話題のボートゲームなどを紹介しよう。
  • ライトゲームアカデミー
    3.0
    固定観念を捨て、昨日までの不可能を可能性に変える! 今もなお版を重ね続ける2011年の前作『アジング・メバリングがある日突然上手くなる』でベストセラーを打ち立てた著者が満を持して放つ最新刊は、 最新のライトゲームカテゴリーを網羅した一冊! 大人気のアジング・メバリングは、すべての情報をバージョンアップ。 さらに従来のライトゲームのイメージにとらわれることなく、ターゲットはより広く、攻略法はより深く、まさにソルトルアーフィッシングにおけるライトゲームのバイブル的な内容に仕上がっています。 ライトゲームを今まで以上に広く・深く・自由に楽しむための重要なヒントを、第一人者の著者が語り尽くします!

    試し読み

    フォロー
  • 「間違いなく釣れる」を実現するシーバスヒット10倍の鉄則
    5.0
    ルアーのシーバスフィッシングの第一人者として、多くのアングラーから広く支持されている泉裕文さん。今も重版を続ける2010年刊行のベストセラー『シーバス釣りがある日突然上手くなる』から4年の月日を経て、一段と充実した内容の新刊をついにリリース。 本書では、シーバスフィッシングの本質をシンプルに突き詰めることで、経験者がつい軽んじがちなベイシックの奥に潜む釣果倍増のコツを惜しげもなく大公開! そのエッセンスとなる「投げる」「巻く」「動く・動かす」「合わせる・寄せる・掬う」「見つける」「擬似る」「比べる」について、縦横無尽に語り尽くします。 各コンテンツは見開きで見やすく、読めば読むほど理解が深まるテキスト+イラスト+写真で構成。わずかなチャンスをモノにし、アングラーの無意識な弱点を克服できる、死角のない絶対釣力が身に付く未だかつてないシーバスフィッシング最強本の登場です!

    試し読み

    フォロー
  • アジング最強攻略XI
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 秋冬アジング徹底解剖!絶対釣れる名人技を大公開!ライトソルトで屈指の人気を誇るアジング。簡単な仕掛けで手軽に釣れるのが魅力だが、もっと数を釣りたい、大物を狙いたい、低活性時にも釣果を伸ばしたいとなると工夫が必要。奥深きアジングの世界はビギナーからエキスパートまで夢中になるほど。早速釣り場に飛び出てみよう!
  • ゼロから始めるシーバスゲーム
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 シーバシング徹底解説、目からウロコのシーバス最新テクニックを大公開!各地に生息するシーバスは、ソルトルアーの代表的なターゲット。身近な海辺で釣れるほか、地域ごとに釣法に特色がある。中小型の数釣りから80cm超の大物釣り、あるいはお気に入りのルアーで納得の1尾を狙うなど、スタイルに合わせた釣りが楽しめる。それではさっそく誰もが夢中になること請け合いのシーバスゲームの世界にご案内しよう!!
  • メバル&カサゴ最強攻略
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベストシーズン到来!メバル&カサゴ&根魚、釣果アップの秘訣が満載!根魚は、その名の通り、根(水中の障害物)に着く性質がある対象魚だ。それだけに初挑戦でも魚の居場所を見つけやすい。本書では人気のメバルとカサゴを中心に、ハタやアイナメなど注目の根魚ゲームを解説する。これを読めば、最盛期を迎えた根魚釣りの楽しみが倍増するはず。なお、根魚は成長が遅い魚種なので、家族で食べる分だけを持ち帰り、それ以外は優しく逃がしてやろう!!
  • ゼロから始めるトラウト管理釣り場入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 昨今、トラウト管理釣り場に入門するビギナー層が増加傾向にある。ほかのどんな釣りよりも簡単に始めることができ、設備の整った有料のエリアで釣りができることもあり、女性や子どもでも手軽にエントリーできるということが大きな理由だろう。ただ、カテゴリーとしてはルアーフィッシング。道具立てもスマートでスタイリッシュではあるが、どうしてもビギナーにはトラブルに見舞われやすい。そんなお悩みをゼロレベルから解説し、解決するのが本書の柱となっている。楽しみ方はさまざまあり、トラウト管理釣り場の魅力を隅々まで紹介する内容となっている。
  • タックルメンテナンス教本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バス・トラウト・ソルト系のリールメンテナンスのすべてを収録!自分でできるリールの基本メンテナンスを機種別に連続写真で分かり易く解説。必要なツールやカスタマイズの基礎知識も。 スピニングリール ヴァンキッシュ2500HGS、バリスティックFW LT2500S-C、タトゥーラ LT2500S、18 ステラ 1000SSSPG、カルディア LT1000S-P、18 イグジスト FCLT1000S-P ベイトリール アルファス CT SV 70L、バンタム MGL XG、SLX MGL 70 XG、カルカッタコンクエスト 101HG
  • フィギュアスケート観戦ガイド
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 これだけファンが増えているスポーツにも関わらず、フィギュアスケートはメジャースポーツの中ではもっとも「ルールがわかりにくい」スポーツとも言えます。 たとえば、シングルの採点はショートプログラムとフリースケーティングという2種目があり、ショートプログラムでは7つのジャンプとスピンをこなし、その出来栄えで点数が上下すると…いうルールも、わかりづらいものです。 本書では、そんな難解なフィギュアスケートの技と採点のポイントを、例えば「テレビ中継を見ていて、ジャンプする前の左足と、膝の角度に注目」など、テレビ観戦で気になったことがすべてわかるように、イラストとテキストで平易に解説します。 ◆監修者:小塚崇彦(元フィギュアスケート選手) 1989年2月27日愛知県名古屋市でフィギュアスケート一家の長男として生まれる。 フィギュアスケート選手だった祖父と両親の影響を受け、幼い頃よりスケートに親しみ、5歳のときに世界フィギュアスケート選手権大会を観戦したことをきっかけに、本格的に競技に取り組む。現在は、トヨタ自動車所属として、フィギュアスケートを始めとするスポーツの普及に取り組む。また野球、サッカー、ゴルフ、モータースポーツなどのスポーツ経験を活かし、スケートの用具開発やJOCオリンピックムーブメントアンバサダーなどさまざまな方面で活躍。今年は北海道、東北、関東、四国をはじめ全国各地で小塚アカデミー(スケート教室)を開催。東京2020、札幌2030招致を含めたウィンタースポーツからの盛り上げにも挑み、近年は北海道庁や札幌市と共に2030年の冬季オリンピックを札幌に招致するための活動を積極的に行っている。 ◆日本オリンピック委員会(JOC)アスリート委員会オブザーバー ◆日本オリンピック委員会(JOC)オリンピック・ムーブメント・アンバサダー ◆スペシャルオリンピックス日本 ドリームサポーター ◆九州医療スポーツ専門学校 特別講師
  • 金森隆志の岸釣りQ&A50 ミスター陸王・カナモの必釣アドバイス!!
    -
    はじめに 第1章 岸釣りの基本&応用編 Q1 アプローチ:釣り人とバスの距離感 Q2 キャスト:キャスト上手になるには Q3 着水音:着水音の利点と活用法 Q4 ボトムサーチ:軽いシンカーでボトムを探りたい Q5 ズル引き:マッチルアーとコツ Q6 シェイク:縦シェイクと横シェイクの使い分け Q7 アタリ:バイトの感じ方と対応法 Q8 フッキング:ミスのないフッキング法 Q9 ファイト:身体を使ったファイト Q10 ランディング:最も確実なランディング法 ちょっとひと息  アングラーが語るカナモリタカシ 伊藤巧 Q11 バスの探し方:フィールドでの着眼点 Q12 移動:見切りの基準と移動のタイミング Q13 天気:気圧がバスに与える影響 Q14 スレバス:ハイプレッシャーでも釣りたい Q15 ルアーチェンジ:頻度と使う時間について Q16 サイトフィッシング:見えバスを確実に釣るために Q17 ボートとオカッパリ:違いとメリット、デメリット ルアーマガジン編集者からカナモへの匿名質問① 第2章 シーズナル編 Q18 三寒四温:日々変わる状況で意識すること Q19・Q20 春の釣り:季節の見分け方とバスの居場所 Q21・Q22 春爆:起こる条件と潮周りについて Q23 アフタースポーン:探し方、狙い方 Q24 梅雨:梅雨の晴れ間の釣り方 Q25 田植えシーズン:代掻きの影響について Q26 夏の釣り:ポイント選びの絶対条件 Q27 夏のでかバス:サイズを狙って釣るには ちょっとひと息  アングラーが語るカナモリタカシ 川村光大郎 Q28 秋の釣り:巻き物がいいと言われる理由 Q29 秋のルアーセレクト:秋バスが食べたいルアーのサイズ Q30 ターンオーバー:判別法と対処法 Q31 晩秋の釣り:狙うべき時間帯について Q32 冬の釣り:釣るための絶対条件 Q33 越冬場:低水温下でのバスの居場所 Q34 冬のでかバス:居場所と狙い方 ルアーマガジン編集者からカナモへの匿名質問② 第3章 フィールド編 Q35 バスの性質:フィールドによる違い Q36 野池:皿池の一級ポイント Q37・Q38 野池:晩秋・初冬のチェック要素 Q39 野池:ハイプレッシャー野池の攻め方 Q40 野池:ベイトの種類とスポット選び Q41 河川:スポーニングに適した場所 Q42 河川:消波ブロックの攻め方 ちょっとひと息  アングラーが語るカナモリタカシ 青木大介 Q43・Q44 河川:濁りと増水時の対処法 Q45 河川:リアルベイトに勝つルアー Q46 リザーバー:バックウォーターの有効期限 Q47 リザーバー:バックウォーターでのサイトについて Q48 リザーバー:厳冬期の攻略法 Q49 水質:マッディとクリアの違い Q50 水門:見分け方と釣り方 ルアーマガジン編集者からカナモへの匿名質問③
  • 金森隆志の岸釣りQ&A50パート2
    -
    バス釣り携帯サイト「ルアーマガジンモバイル」の人気企画の単行本、続編が登場! バス釣りファンから届いた50の質問を岸釣りの達人、金森隆志さんが分かりやすく解説。 前作よりも約40ページ増量でさらにパワーアップ! 各カテゴリー別に使い方や特徴を解説する「一般ルアー編」、金森さんが手がけたルアーを解説する「レイドジャパンルアー編」、バス釣りに欠かせないさまざまなタックルを解説する「タックル編」、金森さんの岸釣りに対する思いを語り尽くした「カナモスタイル編」の4章で構成。 人気アングラーとして知られる江口俊介さん、木村建太さん、並木敏成さんによるコメントもスペシャルコンテンツとして掲載。 著者について 金森隆志(かなもり・たかし) 独自の理論と釣り方でビッグフィッシュを次々とキャッチする超人気岸釣りアングラー。ルアーマガジンの人気岸釣り対戦企画「陸王」では2011年、2012年、2013年と3回の優勝を手にした。人気ルアーメーカー「レイドジャパン」代表取締役という顔も持つ。
  • ヤマケイ文庫 おらが村
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 漫画家矢口高雄の隠れた名作、堂々の復刊! 令和の時代にこそ読み返したい「昭和」の貴重な物語。 802ページの大ボリューム。 東北は秋田、奥羽の山懐に包まれ、半年は雪の下に埋もれる厳しい自然、それが“おらが村”。 寂寥、倦怠、不安、欲望、喧騒、期待、そして夢とないまぜのなかで過ごす村人たち。 ゆかいな高山一家を中心に、彩り鮮やかな四季を通して矢口高雄の精緻なタッチが描く極上のヒューマンドラマ。 遠く忘れさられていく昭和時代の貴重な記録集。 【内容】 囲炉裏の章 横座/狐棲む里/鱩/師走/寒春/福寿草の香/ メメンコ/蕗のとう こぶしの章 儀衛門のクマ/カタゴの花筵/ テル坊主の池/つばくろ/ヒデコ/雨あがり 桑の実の章 ホトトギス/ 忘憂草/UFO飛来/はたおり 嫁ききんの章 律子/十三夜/渋柿/ 末枯れ/神無月/忍華/白春/ふきどり/せせらぎ/土橋/帰去来/ 春宵 段落の章 廻春 経済活動・開発・天災・人災による環境変化から現代人は逃れられない。 だが、「日本人として決して忘れてはいけないもの」を矢口先生は僕らに教えてくれる。――宮沢和史
  • アジング最強攻略 IX
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 釣れるリグを徹底解剖・秋冬アジング完全攻略編!レンジ攻略決定版 家邉克己/トミー流アーバンアジング基本のキ 富永敦/ジグ単ローテーションを極める 岩崎林太郎/外海良型攻略! 藤原真一郎/ボトムほっとけ釣法 黒原祐一/ヘビーウェイトジグ単ででかアジ攻略? 奥津剛/アジング爆風対策 丹羽吉嗣 …他
  • 那須雪崩事故の真相 銀嶺の破断
    4.5
    なぜ、雪崩の危険性が高い急斜面を登ったのか。 雪崩は自然発生か人為発生か。 真実を知りたいと願う遺族たちは不満を募らせたままだ。 生存生徒たちへの聞き取り調査から、 私がたどり着いた結論は「雪崩は人為的に発生した」 というものだった。 (本文から) 高校生ら8名が死亡、40名が重軽傷を負った那須雪崩事故を徹底的、かつ多角的に検証した渾身のノンフィクション。 2017年3月27日、那須温泉ファミリースキー場周辺でラッセル訓練を行なっていた高校生らに雪崩が襲いかかり、栃木県立大田原高校山岳部部員7名と顧問の教員1名が死亡した。 彼らは、栃木県高体連登山専門部が主催していた「春山安全登山講習会」に参加、雪崩に巻き込まれた事故だった。 一瞬のうちに悲劇のどん底に突き落とされる雪崩事故は、あとを絶たないが、今回の事故は、雪崩注意報が出されていたにもかかわらず、雪崩の起きそうな斜面に生徒を誘導した、起きるべくして起きた雪崩故だった。 著者の阿部幹雄氏が雪崩事故の発生の経緯からその原因を丹念に追跡し、長く困難な取材の末にたどりついた結論とは。 (内容) 第1章「14人の隊列」 8人が死亡した那須雪崩事故発生までの経緯 第2章「消えた痕跡」 専門家による研究班の結成、現地調査 第3章「真実を知りたい」 遺族・母親の叫び 第4章「隠された真実」 2010年、同じ山域で起きていた高校生の雪崩事故 第5章「弱層は板状結晶」 専門家による雪崩の原因究明 第6章「芽生える疑問」 検証委員会による事故報告書への疑問点 第7章「救えた命、救えなかった命」 杜撰だった初期捜索救助 第8章「生存生徒の証言」 この雪崩は自然発生か人為発生か 終章「高校生の夢」 生き残った生徒たちが現在も登山を続けている模様
  • 人を襲うハチ 4482件の事例からの報告
    4.0
    ハチの事故4482件の症例から、ハチ被害の実態に迫るドキュメント。 長野県青木村で40年以上にわたり医療に従事し、ハチの事故対策を進めてきた著者が、 日本一ハチの事故の症例を集め、その対策を解説し被害の実態を明かす。 スズメバチの事故は、クマや毒ヘビの被害をはるかに上回り、 自然界においてはハチは最も危険な野生生物なのである。 野山だけでなく、都会でもキイロスズメバチが増えており、 ハチの被害はどこでも、誰でも、起こりうる身近な事故になっているのだ。 にもかかわらず、専門家でさえ、事故を防ぐ手立てについてはお手上げ状態だ。 一方で、集団で蜂に襲われた際、「黒い服を着ていなかったので自分だけ刺されず済んだ」という証言もある。 本書ではハチ被害の取材と、4482件の症例を通し、ハチの事故で亡くなる人を少しでも減らすためにできる対策を解説していく。 (目次) はじめに 自然界でもっとも危険な生物 第1章 150箇所を刺された愛知の事故 第2章 ハチとはどういう生き物か? 第3章 40年間4482事例で見えてきたこと(医療の現場から) 第4章 [対処法]現場編 第5章 [対処法]事故後の医療現場編 第6章 なぜ事故が起きたのか?どうすれば避けられたのか? 第7章 [終章]ハチと共存できるのか?
  • 登って滑ろう 『山とスキー2019』
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 バックカントリースキー、 初心者向けに用具、技術についてを徹底解説。 ビギナーの疑問がすべて解決するイヤームックの決定版! 特集 山スキーの基本 第1部 山スキーの基礎知識 山スキーとは? エリアとシーズン 用具の組み合わせ方 第2部 山スキー用具の種類と選び方 ビンディング ブーツ スキー板 ポール ヘルメット ゴーグル スノーパック アバランチギア アイゼン&ピッケル ウェア グローブ 第3部 山スキーの歩き方、登り方 遭難事例とリスクマネジメント ルポ1 白馬 ルポ2 上州穂高 ルポ3 八幡平 山岳ガイド推薦!全国ビギナー向けコースガイド
  • 爆釣!東海エリア人気堤防ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 リアルな釣り場マップでポイントが一目瞭然!空撮写真を利用したリアルな釣り場マップでポイントやターゲットを紹介しているのが最大の特徴です。多くの釣り場ガイド本ではイラストマップが使用されていますが、空撮写真にすることでページ内に盛り込める情報量が圧倒的に豊富になり、釣り場の形状やポイントなどがひと目でわかるほか、段階的に深くなる海底の様子、根の位置など、釣りをするうえで欠かせないを提供できます。堤防はもちろん、港の護岸や小さな突堤まで徹底調査 駿河湾内や三河湾内には漁港が点在しますが、東海エリアの大半を占めるのが遠州灘です。砂浜の海岸が続き、堤防とは縁のないフィールドですが、そこにある小さな突堤や護岸、河川の導流堤までも網羅しました。釣り方別のターゲットがひと目でわかるアイコン表示 どんな釣り方で、どんなターゲットが狙えるかひと目でわかるように釣り方とターゲットを組み合わせたアイコンを釣り場ごとに掲載しました。これによりその釣り場のターゲットと釣り方が一目で分かります。 駐車場やトイレの情報をより詳しく ターゲットや釣り方はもちろん、釣り場選択に欠かせないトイレや駐車場の情報を釣り場ごとにインフォメーションコーナーで紹介し、さらに空撮写真を利用したリアルな釣り場マップでもアイコンの位置で場所を確認できます。アクセスや釣り場へのルートなども紹介しているので、釣行計画を立てるうえで大変便利です。
  • 奥利根の名クマ猟師が語る―モリさんの狩猟生活
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 狩猟について詳しくなりたいあなたへ。 群馬・奥利根の番人でクマ猟師・モリさんこと高柳盛芳氏が語るクマのこと、狩猟のこと、あれこれ。 群馬県奥利根の名物クマ猟師、高柳盛芳氏が自身の狩猟生活45年で経験したクマ猟の昔と現在を語りつくす。 ●1章 モリさんの狩猟生活 狩猟に憧れた少年時代・クマ撃ち修行時代・狩猟の実際・鉄砲の扱い方・狩猟に向く人、向かない人 ●2章 刃物の本質 いい刃物とは・種類と選び方・扱いと研ぎ方 ●3章 山のめぐみ渓のめぐみ 奥利根で山菜採り&食べ方・秋はマイタケ採り・夏は釣り(ルアーとテンカラの話) ●特別対談 クマ研究者山崎晃司氏×クマ猟師モリさんのツキノワグマについて
  • BASS FISHING フィールドガイドブック 東日本編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ローカルアングラーが明かすメジャーフィールドの最新情報!東日本のバス釣り場28ヶ所の定番スポットから穴場まで、MAPと写真で紹介!【東北の2大バス釣り場】八郎潟(秋田県)前川ダム(山形県)【スモールマウスレイク】桧原湖&裏磐梯の湖(福島県)野尻湖(長野県)【マッディシャロー】霞ヶ浦・北浦水系(茨城県)利根川水系(茨城県・千葉県)牛久沼水系(茨城県)印旛沼水系(千葉県)【関東七大リザーバー】亀山湖(千葉県)片倉ダム(千葉県)豊英ダム(千葉県)高滝湖(千葉県)相模湖(神奈川県)津久井湖(神奈川県)丹沢湖(神奈川県)【富士五湖&芦ノ湖】河口湖(山梨県)山中湖(山梨県)西湖(山梨県)芦ノ湖(神奈川県)
  • それいけ避難小屋
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 間取り展開イラストがわかりやすい。かつてない「避難小屋イラスト図鑑」の登場! 避難小屋とは、悪天候などの非常時に避難・休憩・宿泊するための山小屋。 営業山小屋のように管理人がいない場合もあり、個性的な小屋が多い。 『山と溪谷』2014年4月号から好評連載中の「それいけ避難小屋」を単行本化。 著者独自のカラーイラストで描かれた間取り図は、写真や図面と違い、小屋の雰囲気まで伝わってきます。 東北から四国までの51軒を全て実踏調査。いまだかつてない「避難小屋イラスト図鑑」! 収録する避難小屋 三ツ石山荘/陵雲荘/鳥原山避難小屋/大朝日岳山頂避難小屋/門内小屋/梅花皮小屋/五色沼避難小屋/庚申山荘/茂倉岳避難小屋/一ノ倉沢避難小屋/武尊避難小屋/荒船山避難小屋/一杯水避難小屋/雲取山避難小屋/三頭山避難小屋/破風山避難小屋/乾徳山高原ヒュッテ/一軒屋避難小屋/巻機山避難小屋/駒の小屋/御神楽岳避難小屋/米山山頂避難小屋/岩菅避難小屋/御座山避難小屋/鉾ヶ岳山頂小屋/一不動避難小屋/愛鷹山荘/山伏小屋/出合小屋/赤兎避難小屋/野坂山山小屋/鍋倉山避難小屋/白鳥小屋/名無避難小屋/池山小屋/空木平避難小屋/恵那山々頂小屋/鋸岳・六合目避難小屋/小無間小屋/伊吹山避難小屋/霊仙山避難小屋/藤原山荘/行者還小屋/深仙小屋/行仙宿山小屋/小辺路・かやごや/小辺路・伯母子岳避難小屋/氷ノ山山頂避難小屋/駒の尾山避難小屋/大山・頂上避難小屋/三嶺ヒュッテ
  • 4千分の1の名将 新・高校野球学 関西編
    -
    第100回全国高校野球選手権記念大会で優勝し、史上初の2度目の春夏連覇を達成した大阪桐蔭高校。 49校中最高勝率を誇る大阪代表を始め関西の高校球界は日本のアマチュア球界を常にリード。指導者たちは、球児にどんな言葉を投げかけ、どう向き合い甲子園の頂点に上りつめるのか――7人の名将の球児育成、チーム作りを徹底分析。
  • 山小屋の灯
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「山小屋」という響きにどこか憧れを持ってしまうのはなぜでしょう。 本書は山小屋をこよなく愛し、全国の山小屋を訪ね歩いてきた編集者と写真家によるフォトエッセイ集。 東京から日帰りでふらりと登れる高尾山、静かな森歩きを楽しめる北八ヶ岳、温泉を楽しめる東北の山。山々が果てしなく連なる北アルプス最奧まで。山が違えば山小屋の佇まいも変わり、出会う人も様々です。本書では著者たちが2年間に歩いた山と滞在した山小屋16軒について情感豊かに、ときにユーモアたっぷりにそのエピソードが語られます。 山頂を目指してせっせと登る山もいいですが、個性豊かな山小屋を目的に登るゆったりした山登りがあっていいと著者たちが語るように、山と人、山と街をつなぐような、感性豊かな登山の楽しみをじっくりと味わえる一冊です。写真家・野川かさねによる、美しい撮り下ろし写真も満載です。 巻末には登場した山小屋の詳細情報やそこに至るまでの詳細なルート情報、地図なども収録。春夏秋冬、季節ごとに訪れたい山小屋が見つかるはずです。 十文字小屋(奥秩父)/山の鼻小屋(尾瀬)/丸川荘(大菩薩嶺)/マナスル山荘本館(南アルプス前衛)/ころぼっくるひゅって(霧ヶ峰)、蓼科山荘(八ヶ岳)/両俣小屋(南アルプス)/雲ノ平山荘(北アルプス)/船窪小屋(北アルプス)/駒の小屋(尾瀬)/雁坂小屋(奥秩父)/城山茶屋(高尾)/嘉門次小屋(北アルプス)/日の出館(富士山)/くろがね小屋(東北)/しらびそ小屋(八ヶ岳) 小林百合子=文 編集者/山岳や自然にまつわる雑誌や書籍を多く手がける。女性クリエイター8人からなる山登りと本づくりのユニット〈ホシガラス山岳会〉発起人。 野川かさね=写真 写真家/雑誌や広告等で活躍するかたわら、山や自然の写真を発表。アウトドアと出版ユニット〈noyama〉やクリエイティブユニット〈kvina〉としても活動する。
  • クロダイ最強釣法 ヘチ・落とし込み釣り入門
    1.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クロダイの釣り方をイラストと写真でわかりやすく解説!「最初の一尾」を手にするための習性を活かした実践ノウハウ満載!コンテンツ:知っておきたいヘチ・落とし込み釣りの基礎知識、さあ始めよう!ヘチ・落とし込み釣りで狙うクロダイ、応用編(1)シマダイを狙う!、応用編(2)アイナメを狙う!、応用編(3)メバルを狙う!、応用編(4)カサゴを狙う!…etc.
  • ゼロから始める海釣り入門 釣法まるわかりガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 海で遊ぶ!家族で楽しむ!はじめての釣りを完全サポート!「たまの休みは家族で海釣りでもしようかな」。「子どもたちに釣りを経験させたいな」。そんなお父さん・お母さんたちに贈るのが、初心者でも簡単に釣りが楽しめるようになる入門書『ゼロから始める海釣り入門』です。近くの堤防で気軽にできて、しかも釣れる「ウキ釣り」、「投げ釣り」、「サビキ釣り」をイチから徹底サポート。堤防から狙える魚、食べて美味しい魚、はたまた触らないほうがいい魚などなど、知っておいて損をしない情報をこの1冊に集約!さぁ、本を読んだら海に行こう!!
  • ヒマラヤ 生と死の物語
    -
    国内外を問わず、世界規模で描く山岳遭難事例のベストセレクション。 奇跡の生還と遭難の悲劇。 生死を問わず困難に立ち向かった人間の物語。 <目次> ●マロリー、アーヴィンの謎 世界最高峰は登られたのか ●ジルバーザッテルの敗退 ナンガ・パルバットの血塗られた歴史 ●人類初という栄光の陰に アンナプルナ初登頂物語は悲惨な逃避行だった ●最終キャンプからの救出行 嵐のK2ハイキャンプから血栓症に陥った友を助けるための決死の救出劇 ●メスナー兄弟、生還への遠い道 ナンガ・パルバット、未知の谷への下山 ●人喰い鬼からの脱出 未踏の岩峰、バインター・ブラック初登頂後の苦闘の記録  ●ミニヤコンカ奇跡の生還 友を失い孤立無援となったクライマーが見せた生への周年 ●日本人エヴェレスト無酸素初登頂の葛藤 日本人初を争う結果、生死を分けたものは何だったのか  ●ブラックサマーの生存者 K2最終キャンプで嵐につかまった7人の生と死 ●6000mの宙吊り トランゴタワー頂上直下に宙吊りになった友の救出劇 ●公募登山隊の破綻 エベレストガイド登山の落とし穴 ●7400mの国際救助隊 人命救助のためにアンナプルナ南壁に集った国際クライマー集 ●ギャチュン・カンの奇跡 嵐につかまった山野井夫妻の生への執念
  • ブッシュクラフト入門
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ブッシュクラフトとはブッシュ(茂み)とクラフト(工作)を組み合わせた造語。自然の素材のみを使って、生きる知恵を身につけるアウトドアスタイルの一種であるこのブッシュクラフトをキャンプで楽しもう。キャンプで身に付く自然環境での生活スキル。 本書はキャンパーがキャンプ生活のなかで取り入れられるブッシュクラフト技術に特化しているため、 狩猟やハードなサバイバルよりの関連書籍に比べると、より現実的で、キャンプに興味のある様々な方にも役立つ内容です。 キャンプでブッシュクラフトを楽しもう。 ライターを使わない火起こし。焚き火に簡単に着火させる方法。 クッカーを使わない肉料理。木を使ったタープ設営。ブッシュクラフト的野営法など。 ブッシュクラフトを知れば、いつものキャンプが大冒険になる。 ●掲載内容 ・ナイフや斧を使ったウッドクラフトにチャレンジ ・ブッシュクラフト的様々な着火法 ・現地調達でトライポッドを作ろう ・テント・シェルター設営に役立つロープの種類とロープワーク ・ブッシュクラフト的タープでの野営スタイル・・・etc.
  • ヤマケイ文庫 マタギ
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 “狩猟ブーム”の現代にこそ読み返したい猟師の源流がここにある ―― 千松信也(猟師) 漫画家・矢口高雄氏の隠れた名作『マタギ』(1976年日本漫画家協会賞大賞受賞作)がヤマケイ文庫で復刊!「最後の鷹匠」も収録、800頁以上、圧巻の読み応え! 舞台は、雄大な奥羽山脈の山里。 不条理とも思える大自然の“掟”の下、狩人であるマタギたちは、冷徹な頭脳と研ぎ澄まされた狩猟技術をもって野生動物に向かっていく。 漫画家矢口高雄の代表傑作、第5回日本漫画家協会賞大賞受賞作、待望の復刊です! 愛蔵版未収録の「最後の鷹匠」も入っています。 ●目次 野いちご落し 怜悧の果て オコゼの祈り 勢子の源五郎 アマッポ 行者返し 寒立ち 樹氷 最後の鷹匠 【 街ではジビエが流行り、田舎は獣害に苦しむ現代。狩猟の必要性が叫ばれるこの時代にこそ読み返したい狩猟の源流がここにある ―― 千松信也(猟師) 】
  • 人を襲うクマ
    4.0
    福岡大学ワンダーフォーゲル部のヒグマ襲撃事故の検証を筆頭に、最近のクマとの遭遇被害の事例を追い、専門家による生態解説など含め、クマ遭遇被害の実態を詳細に明かす。 1970年7月、日高のカムイエクウチカウシ山で登山をしていた福岡大学ワンダーフォーゲル部5人は、九ノ沢カールで幕営中、突然、ヒグマに襲われた。 近くにいた他大学の山岳部員に救助を求めるが、クマの執拗な攻撃に遭い、結局3名が亡くなった。 ザックを取りに戻らない、背中を見せて逃げてはいけない、等、幾つかの教訓を残し、当時大きな話題になった。 本事故に関する報告書は残っているが、書籍化されないまま、50年近くもの間に事件そのものが風化してしまった。 最近クマの出没が各地で相次ぎ、クマの襲撃による被害も頻発しているので、 悲惨な本事故をしっかり検証しつつ、最近の事例、専門家による生態解説など、 クマの脅威と遭遇被害の実態に迫った。 <内容紹介> 1章 1970年7月日高・カムエク事故に関する詳しい検証。 報告書を元に、1部員の遺書も掲載、この事故は何が原因なのか検証。 2章 登山者がクマと遭遇して起きた最近の事故を検証。 2009年 北アルプス・乗鞍岳 2014年 奥多摩・川苔山 2015年 滋賀・高島トレイル 2016年 鹿角市・山菜採り事故 等、主に7件の登山者による遭遇事例を取り上げ、検証。 3章 専門家によるクマの生態について 東京農業大学 山崎晃司氏が、最近のクマ遭遇事故の特徴、クマの生息域の拡大と事故とのつながり、ヒグマとツキノワグマの生態の違い、地球環境の変化とクマの生活圏の変容などについて解説。 ※ツキノワグマの写真家 澤井俊彦氏によるクマの活写。
  • バスケットボール 個人技が飛躍的にUP!する 体幹トレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いくらシューティングをしても、成功率が上がらない」 「ドリブル練習に練習時間を割いているのに、試合で相手にボールを奪われてしまう」 「1対1で相手を抜けない」 「相手のプレッシャーを受けると、パスの精度が落ちてしまう」 これらのさまざまな悩みのすべては、バスケットボールプレーヤーのための体幹トレーニングが解決してくれます。 シュートやドリブルの練習をすれば、技術はそれなりに向上するでしょう。しかし、それらは、トレーニングによっても飛躍的に向上する――。これもまた事実です。 バスケットボールに必要な動作とは何かをきちんと理解し、その動作を体得するためのトレーニングを行なうことによって、プレーで役立つ体の強さやクイックネス、スピードはもちろん、技術力も磨かれていくのです。 本書では、トヨタ自動車アルバルク東京のコンディショニングコーチ・荒尾裕文氏が、パフォーマンスが上がる姿勢づくりや体の使い方から、コートやジムでできるトレーニング法まで、バスケットボールプレーヤーのためのさまざまなトレーニング法を紹介します。
  • スポーツがうまくなる!! 身体の使い方、鍛え方
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 競技パフォーマンスアップ、運動能力アップの切っ掛けとなる一冊 運動が得意な人の動きは、“しなやか”に見えませんか? その“しなやか”な動きには理由があります。身体を巧く使えているからこそ、動きがしなやかに見えるのです。 本書では、その巧みな身体使いについて、筋肉や腱の構造や特徴をひも解きながら解説します。 「走る」「跳ぶ」「投げる」「打つ」「蹴る」「引く」といったスポーツで必要なさまざまな基本動作を取り上げ、それらの動作のメカニズムや、より効率的に行なうためのコツを掲載。 さらにそれらの動作をレベルアップするためのトレーニング法も多数紹介。スポーツ競技者や愛好家、さらには運動が苦手な人にとって、競技パフォーマンスアップ、運動能力アップの切っ掛けとなる一冊です。
  • ときめく花図鑑
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気、ときめく図鑑Book for Discoveryシリーズに「お花」が登場! 春夏秋冬の移り変わりとともに、色とりどりの美しさを見せる日本の花。 本書では、野生・園芸にかかわらず人の文化とともに、人のそばで咲いてきた花に登場してもらっています。その舞台となるのは古都、京都です。 <目次> 花の記憶 花に恋して1万年/人と花とおもかげと/花の平安ファッション/古都、京都 Story2 花の物語 ようこそ花々の園へ/つなぐもの/図鑑(春夏秋冬)/京都花マップ/ コラム 「いいな」をつくる Story3 花の生態学 海から陸へ/すれ違いの恋人たち/花の駆け引き/カラフルが世界を救う/ コラム 花粉のミニマルデザイン Story4 華麗なるバラの世界 梅の恋うた/さくら対談(第16代佐野藤右衞門さんと)/バラのお話 (Greek, Rome, Secret, Josephine)/コラム 続・バラのお話 モダンローズ Story5 そして人は花を 茶花の伝言/ベニシアさんの庭/花と香りのアラビアンナイト/夢を見る花たちへ
  • スポーツ自転車でまた走ろう! ~一生楽しめる自転車の選びかた・乗りかた
    3.8
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スポーツ自転車はすっかり定着していますが,日本ではなぜか最新・最速のロードバイクの話題が中心です。でもレースに出て勝つのがあなたの目的ですか? 無理してジャージにビンディング,きつい前傾姿勢で乗らなくてもいいのです。シングルスピードやMTB,折り畳み,シクロクロスなど,シーン応じて魅力的な自転車はたくさんあります。いま海外発の肩の力を抜いたスポーツ自転車のムーブメントが日本に広がってきています。楽しみ方はひとつじゃない,多彩な大人のスポーツ自転車生活の入門書です。
  • 昭和プロレスファンあるある
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 真にプロレスが輝いていたあの時代、ファンもすこぶる熱かった! 熱狂した昭和プロレスファンの“あるある”を400本オーバー!!列挙!!! ジャイアント馬場、アントニオ猪木、長州力、ジャンボ鶴田、藤波辰爾、前田日明、高田延彦、天龍源一郎、 初代タイガーマスク、ハルク・ホーガン、スタン・ハンセン、ロード・ウォリアーズ、タイガー・ジェット・シン... ... 規格外の巨体と規格外のエピソードを持つレスラーたち。燃えることもあれば、冷めることもあった数々の事件、 そして人生をぶつけ合うようなリング上での激闘。 昭和のプロレスは私たちのハートを熱くたぎらせ、私たちの青春をプロレス一色に染め上げました。 それはきっと、あの頃のプロレスに“語る要素”が多かったからです。 昭和プロレスファンはテレビの前で試合に釘付けになり、翌日は友人とプロレス談義に熱くなったものです。 その中で多くの人がふと、こう思ったはずです。「あれ、皆、同じこと考えているんだ...」と。そう、つまり “あるある”です。昭和プロレスファンの日常ネタから、新日、全日など、各団体のファンネタ、 そしてプロレス関係者へのインタビューなど。 本書はそんな昭和プロレスファンの「あるある」を400本以上、たっぷりと詰め込みました。 さらに、徳光康之による伝説のマンガ『最狂 超プロレスファン列伝』の描き下ろしスピンオフ作品 「超プロレスファンあるある列伝」を特別掲載!
  • 自転車で100kmをラクに走る ~ロードバイクでもっと距離を伸ばしたい人に
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気のロードバイクですが,乗る人の大多数の目的はツーリングです。入門者以上,熟練者未満にとってはロングライドが課題で,同行者についていけるか不安になるものです。最初の壁である100kmがラクに走れれば,実はロングライドは恐れるに足らなくます。25年以上も長距離を走り続けている著者が,旅の途中でへたれない自転車乗りになるために,ハード(自転車や装備)とソフト(乗り手のスキルや行動計画)の両面から,ノウハウを詳述します。
  • 水泳のきれいなカラダをつくる ~スリムな逆三角形になる!ドライランドトレーニング
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ドライランドトレーニングとは、水泳選手が陸上で行う筋力トレーニングのこと。美しく速い泳ぎを実現するために選手たちが日々取り組んでいるトレーニングの一つです。水泳選手のあのきれいな逆三角形ボディは、水中でのトレーニング(泳ぎ)とともに、このドライランドで実現されています。運動不足解消やメタボ改善のために水泳を始める人は多いですが、ドライランドをとりいれることでより効果は絶大。筋肉に刺激をいれることで、よりリラックスした泳ぎも可能になります。「きれいに泳げるようになる!」シリーズでおなじみの高橋雄介氏が一般の人でも無理なく実行できるようアレンジ。オリンピックイヤーにお届けする、自重系筋トレ本の決定版です。
  • 山歩きスタートブック ~道具と歩き方がわかる、行きたいコースが見つかる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 陽射しいっぱいの夏山、さわやかな森の山道…。そんなフィールドに出かけたくなる本です。教えてくれるのは、ゆるい山歩きを提唱する西野淑子さん。体にムリなくやさしく歩くためのノウハウを紹介します。出かける前に、歩き方の基本、道具の正しい使い方を理解し、安全で負担の少ない歩き方を覚えましょう。いきなり高い山はちょっと…という方も、目的別プランニングで、自分に合ったコースを見つけられます。歩き方と道具、そして山の常識を身に付けて、一年中楽しい山歩きを続けましょう。
  • あきらめないランニング ~楽しいランのはじめかた、続けかた
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 生涯にわたり、長く走り続けるコツは「楽しく走ること」、多くのランナーがこう答える。しかし、ラン初心者や一度挫折してしまった人にはピンとこない答えではないだろうか。本書では、走るのが楽しくなるために乗り越えるべき壁の克服法から、故障せず無理なくランを続けるための方法を伝授。またランニング=マラソンだけではなく読者が自分に合った目標にむかえるよう多様な走り方を提案していく。生涯、健康で楽しく走り続けるために、タイム至上主義ではないライフスタイルとしてランニングを提案、紹介していく。
  • 日本の火山
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本の火山をより深く理解するための情報を満載した「火山の教科書」。 よく知られる30の火山をとりあげ、それらの山に登る際に噴火の被害をこうむることがないよう、科学的に個々の火山活動や性質をよく知り、理解を深めるための入門書。 2014年秋、比較的静穏と思われていた御嶽山が噴火。登山者50名が死亡する惨事となった。 日本は110の火山を持つ火山大国だが、そのうちのどの山がいつ噴火して、どのような被害を及ぼすかは解明されていない。しかも、噴火予兆は各火山で様子が異なる。 長期間にわたりその兆候を見せるものから一気に活動を加速させる山もあり、また、注視すべき兆候は山によってタイプが異なる。ここに噴火予知の難しさがあるといえるだろう。 本書では、火山の基礎知識とともに、登山者になじみの深い火山について、それぞれの山の噴火の履歴や最近の活動状況、警戒と防災などについても触れる。
  • ドキュメント 単独行遭難
    4.0
    『ドキュメント遭難』シリーズの単独行編。 増加の一途をたどる山岳遭難事故のなかでも、例年高い割合を占めているのが単独行者の事故。 2010年度の警察庁の統計によると、全遭難者数2396人のうち、単独行だったのは前年より120人も多い787人で、全体の32.8%を占める高い割合となっている(遭難者『ドキュメント遭難』シリーズの単独行編)。 増加の一途をたどる山岳遭難事故のなかでも、例年高い割合を占めているのが単独行者の事故。 2010年度の警察庁の統計によると、全遭難者数2396人のうち、単独行だったのは前年より120人も多い787人で、全体の32.8%を占める高い割合となっている(遭難者の3人にひとりが単独行者となる計算)。 また、単独行の遭難者のうち死者・行方不明者は、全単独遭難者の21.6%にあたる170人で、パーティを組んでいる(2人以上の)登山者における死者・行方不明者の割合(7.7%)と比較すると、約2倍となっている。 単独行における遭難のリスクの高さはかねてから指摘されているところであり、警察や民間の救助隊は長年にわたって「単独行は控えるように」と登山者に呼び掛けてきた。 しかし、単独行の人気は依然高く、近年は若者の単独行者も増えつつある。 本書は、山岳遭難関連書の第一人者、羽根田治氏が、単独行遭難の実例を詳細にレポート。 単独行という形態を否定するのではなく、過去の遭難事例を検証することによって、単独行を楽しむために登山者が行なうべきリスクマネジメントについて考える。
  • 大きな地図で見やすいガイド 関西南部
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 見やすい! わかりやすい! 登山ビギナー向きガイドブックの決定版「関西南部」 大縮尺の地図に詳細なデータを盛り込んだガイドマップと大きな写真でとても分かりやすい内容です。 山岳ライターが実際に歩き取材をして集めた最新情報満載! 関西南部の登山コースのうち、だれもが憧れる主要人気ルートをあまさず紹介。 山岳ライターが実際に歩き取材をして集めた最新情報をもとに、山の魅力や注意点をしっかり解説、コースを歩くために欠かせない注意点や見どころなどを大きな登山地図に記載しています。 登山コースをイメージしやすく、登山道の状況がひと目で把握できます。 ※電子版には紙版付録「エリア全図」はつきません。 【掲載コース】 金剛生駒紀泉 生駒山 ディープ生駒周辺ガイド 二上山 大和葛城山 金剛山 岩湧山 ダイヤモンドトレール 和泉葛城山 奈良周辺の山 音羽山 御破裂山 高取山 山の麓の神社仏閣 倶留尊山 住塚山 屏風岩 大峰・台高の山 吉野山 八経ヶ岳 稲村ヶ岳 大普賢岳 大峰・台高の温泉 高見山 薊岳・明神平 大台ケ原 大杉谷 高野・熊野の山 高野三山 高野山山上めぐり 熊野古道小辺路 熊野古道 大阪・奈良アクセス 大峰・台高アクセス

最近チェックした本