樺沢紫苑のレビュー一覧

  • 集中力がすべてを解決する 精神科医が教える「ゾーン」に入る方法
    このジャンル(脳のパフォーマンス向上)が好きな人には当たり前の内容ですが、よくまとまっているので、良い本だと思います。
  • 読書脳
    本への向き合い方がすごくよく書かれている
    本への意識を高めただ単に読むだけでなく、
    様々な技法を使って工夫して読むことが大切
  • 精神科医が教える ストレスフリー超大全―――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト
    めちゃくちゃ様々な本を要約して、まとめました。
    みたいな本!
    他の人のアイデアや話なのだが、、とにかく分かりやすいのよ。これが。
  • 読書脳
    隙間時間の読書方法とアウトプットの大切さを学べた。仕事を言い訳にしてた自分の甘さを実感しつつ、読書欲を上げてくれる本であった。
  • 今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す
    特に目新しいことはないが、おすすめに行動がまとまっており、生活が乱れた際にこれ1冊を見返せば良いと感じた。
  • 学びを結果に変えるアウトプット大全
    ①インプットとアウトプットの比率は3:7が良い。自己啓発を目的として最近本を数多く読んでいるが、この本によると1ヶ月10冊単に読むより、3冊読んでアウトプットする方が成長に繋がるとのこと。今後はアウトプット(このアプリでは感想)を意識して本を読むことにする。

    ②目標はちょい難レベルに設定し、細分化...続きを読む
  • 精神科医が教える 幸せの授業 お金・仕事・人間関係・健康 すべてうまくいく
    樺沢さんのこれまでの著書をわかりやすいイラストと会話でまとめている。とても読みやすいし、納得できる。「授業」というのが納得できる。樺沢さんファンにとっては、いつもおっしゃっていること!なのだが、大切なことが整理できた。
  • 神・時間術
    時間の使い方を学ばせていただきました。
    1次元的な時間の使い方ではなく2次元的に時間の概念を拡大するという考え方は面白かったです。
    毎日を濃くするために取り入れていきたいと思います。

    学んだこと
    ①マルチタスクではなく、仕事を並行することで時間を効率的に使う。
    ②集中仕事と非集中仕事に分けて、適当...続きを読む
  • 神・時間術
    【3.5点】★4
    すでに知っている内容が多々あったが知らない人からすると目から鱗の内容てんこ盛りかなと。
    その人向けにはお勧めできる。

    【学び】
    複数実践できていないことがあるため気にするようにする(やるかは置いておいて)
    ・睡眠前の食事してる
    ・仮眠できてない
    ・(特にこれ)朝のゴールデンタイム...続きを読む
  • 精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方(きずな出版)
    #精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方
    #樺沢紫苑
    #きずな出版
    個人の幸福度を上げる方法としては理解できた。同時にエッセンシャルワーカーの方が厳しい労働環境の中でも辞めずにがんばって社会を支えていることを常に知らねばならない。社会全体の幸福度を上げるため枠組みを変えるには??
  • ちょっとお疲れのあなたが読むだけでフワッと癒やされる本 精神科医が教えるラクな生き方
    読みやすく普段読書習慣がない人でもサラッと読み終えてしまう手軽さがある。サイズが大きいのが難点だが読み返しやすい本として手元に置いておくのは良いだろう。
    樺沢紫苑ファンなら知っている基本的な内容で目新しさはなかったが生活習慣の大切さ人間関係の大事さなど良い復習ができて良かった!
  • 神・時間術
    著者主観の時間の使い方について書かれています。一度書かれている内容を実践してみて、合うもの実感できるものだけ取り入れていこうと思う!
  • 読書脳
    •1日の時間は24時間と決まっていて時間だけは平等である。時間をどう使うかで、成功できるか、幸福になれるかが全て決まってしまう。
    •「どうしていいか分からない」状態が最もストレスが強くなる。対処法や解決策を調べて、何とかなると分かっただけで、状況は全く改善していなくても、ストレスの大部分はなくなる。...続きを読む
  • 学び効率が最大化するインプット大全
    インプット3:アウトプット7が黄金比率。
    ・月に10冊本を読んでアウトプットなしより、3冊読んで3冊アウトプットのほうが効果あり
    ・小説を読むメリット
     (本好きになる、脳が活性化、共感力、創造性、ストレス解消、疑似体験、楽しい)
    ・映画を観る(気づき「人生の教科書」)
    ・面白い記事はブックマークで...続きを読む
  • 精神科医が教える 幸せの授業 お金・仕事・人間関係・健康 すべてうまくいく
    ・オキシトシン的幸福を大切にする
    ・ドーパミン的幸福を追求し過ぎない
    ・楽しかったことをノートに書いておく
  • ブレイン メンタル 強化大全
    樺沢紫苑さんの本は、読書を始めたきっかけでせっかくだから全制覇しよう!と思って今回手に取ったのがこのブレインメンタル強化大全。

    アウトプット大全やストレスフリー大全など読んだ自分にとっては内容はおさらいのように感じた。
    ただ心や体を整えるための全てがここにまとめてあるので読みやすい。チャプターごと...続きを読む
  • 精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方(きずな出版)
    これは私の意見だけど、幸せって日常の中にある。それなのにここには無いって思い込んで、外にばっかり目を向けてしまう。
    時々、幸せはここにあるやんって気づくことができれば良いなあ。
  • 記憶脳
    1、感想
    脳メモリを解放し、仕事の作業効率をあげ、自己成長を加速させていきたいと思った。
    2、行動
    脳メモリを解放する7つのコツ
    ①:マルチタスクしない。音楽を聴きながらも良くない。
    ②:気になることは全て書き出す。マルチシンクもNG。
    ③:未完了タスクを貯めるな。
    ④:「2分ルール」で仕事を加速す...続きを読む
  • 今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す
    生活を良くする習慣を取り入れたい人におすすめの本。
    記憶を定着、向上させるものとして
    2週間のうちに3回アウトプットすると記憶に残る。
    有酸素運動を10分くらい続けるとその運動中、運動後は記憶力アップが見込めること。
    寝る前30分は記憶の定着に良い。
    成長曲線では、遠回りと感じても続けることで一気に...続きを読む
  • 極アウトプット ~「伝える力」で人生が決まる~(小学館YouthBooks)
    アウトプットって具体的に何をするの?インプット型の勉強から、アウトプットへ。

    快適領域にとどまっている限り、安心はできても自己成長する事は無い。目標は小さく刻め。小さなチャレンジの積み重ねが良い。

    アウトプットとは入ってきた情報脳の中で処理し、外の世界に出力すること。一言で表すと話す、書く、行動...続きを読む