樺沢紫苑のレビュー一覧

  • 精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方(きずな出版)
    様々な自己啓発本が存在する中で、本書は「遊び」に焦点を当てた一冊。いかに幸福度を高め、娯楽や趣味を楽しむかについて述べられている。紹介されている行動術や思考法は他の本でも書かれているものが多いが、仕事以外の側面から考えるという切り口は斬新で、新しい気づきを得ることができた。

    以下、本書で印象に残っ...続きを読む
  • 精神科医がすすめる これからの生き方図鑑
    セロトニン、オキシトシン、ドーパミン。この3つの脳内物質が心の安定を作り、幸せを作る。
    その為には、睡眠、運動、朝散歩、アウトプット、人との繋がり…

    樺沢先生の本を3冊読んだ。最初は、へー、そうなんだー、と新鮮だった内容であるが、今は、そりゃそうだよ〜ってな感じで受け止める。どの本も概ね同じ内容が...続きを読む
  • 学び効率が最大化するインプット大全
    ・憧れの人を真似ることで、自己成長が加速する!
    →メンターの著書やブログを読む。

    ・検定を受けて最強の脳トレをする!
    →自分の興味のある分野に検定がないか調べてみる。
  • 精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方(きずな出版)
    一通り読んでみて、最初はちょっと読みにくいなと思ったのですが、書いてあることはとてもポイントをつかんであるすごい本だなと思いました。

    私のなかで重要なポイントは
    読書や映画など受動的な娯楽をアウトプットして感想を書くで自分の頭も整理でき、文章を俯瞰してかくにんしたり、組立練習になるということでした...続きを読む
  • 今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す
    「行動の最適化」
    科学的根拠に基づいた『行動の最適解』が分かる本。
    朝・昼・夜の最適な行動、仕事の最適な行動、コミュニケーション、学習、健康etc.
    知ってて損はない内容です。この中で1つでも2つで自分の日常に活かせたらGOOD
    イラストで分かりやすく気になる項目から読むのおすすめ。
  • ブレイン メンタル 強化大全
    健康の秘訣、司令塔の脳にいいことは体、心にも凄く良いので、これからも手元に置いて随時調べて実践していこう。そしてこれは著者が仕事が捗っていなかった頃に、仕事のパフォーマンスを上げるためこうしたら体感値4倍のパフォーマンスになった秘訣だと後書きで記してあった。一石何鳥ものすごい方法なのである。
  • 学び効率が最大化するインプット大全
    ・インプットする上で大切なのは
    アウトプット前提(AZ)で行うこと
    ・テレビ、ネットで目的なくザルに情報を入れるのは良くない
    ・インプットした直後が大事。忘れないうちに書いたり話したりして定着させる
  • 言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える
    嫌なことは何回も話すと記憶に定着してしまうこと。
    嫌な出来事があった時は信頼のおける人に話したら、それ以降はその話をしない方が切り替えが早く出来るということは知らなかったので、大変勉強になった。

    また、目標は大きいとなかなか達成出来ないため、大きな目標を達成するまでに何をするか、小分けに目標を作る...続きを読む
  • 神・時間術
    自分用のメモです。この本を読んで、1日のどこに集中して業務、そこでは何をやって、午後は何をするかを考える。非常に勉強になった。
    朝のゴールデンタイムは起きてからの2.3時間。ここでメール確認ではなくどういった集中する内容を設定するか。また7時間の睡眠を前提に、タイムスケジュールを組んでみたい。寝る2...続きを読む
  • 精神科医が教える 毎日を楽しめる人の考え方(きずな出版)
    「目的のない行動は時間の無駄。」確かにその通り。読後に内容を少しでも説明できるよう意識して読書を楽しみたいと思う。「目的意識を持って遊ぼう。」還暦に近づくにつれ、遊ぶ時間の貴重さを感じるようにもなっている。これからは遊びの予定も書いて能動的に遊ぼう。遊びながら健康に歳を取りたい。
  • 精神科医が教える 幸せの授業 お金・仕事・人間関係・健康 すべてうまくいく
    「幸せ」というのがどの様な状態なのかを、科学的な視点から丁寧に説明されていた。数多くのイラストや会話形式で進んでいく構成が非常に分かりやすくて面白い。

    ページ数も多過ぎず気楽に読めるので、普段あまりこういったジャンルを読まない人にも手に取っていただきたい一冊。
  • 精神科医が教える 幸せの授業 お金・仕事・人間関係・健康 すべてうまくいく
    幸せになるためには健康であることがキーで、その手段として朝散歩、運動、睡眠を行うことでセロトニンが分泌される。そして人との繋がりなどで作られる愛のホルモン、いわゆるオキシトシンの分泌。
    それらセロトニンとオキシトシンとで心身を整えて、幸福物質であるドーパミンを初めてコントロールできるようになる。

    ...続きを読む
  • 言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える
    悩みをどう解消するか、について、言語化の効能と方法について書かれた本。8章立て。
    2章の途中くらいまでは、悩みはどんなものか、という導入が続き、言語化に切り込見切れていないが、中盤以降は、手法と効果を交互に解説する。

    言語化のメリットが、単なる悩みの可視化に止まらず、既に解決されたように感じるのは...続きを読む
  • 精神科医が見つけた 3つの幸福
    日常的な幸福感を構成する主たる幸福物質は
    ・セロトニン
    ・オキシトシン
    ・ドーパミン
    の3つ(3大幸福物質)

    普段感じる「幸福」はそれら
    ・セロトニン的幸福
     →健康の幸福。心と体の健康
    ・オキシトシン的幸福
     →繋がりと愛の幸福。友情、人間関係
    ・ドーパミン的幸福
     →お金、成功、達成、富、名誉...続きを読む
  • 精神科医が教える ストレスフリー超大全―――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト
    初投稿。基準のため、⭐️4とする。本来であれば、⭐️5をつけたい作品。
    【内容・特徴】
    ・自分の悩みについて、この本を読めばどんな行動をすればよいかわかる。
    ・人間関係、プライベート、仕事、健康、メンタル主なストレスに関して網羅されており、すべての項目にtodoが記載されているため、行動に移しやすい...続きを読む
  • SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術
    SNSで発信するときに何に気をつけるべきか、ポイントが簡潔にまとまっている。
    共通の話題から入って専門話題につなげるのがセオリーとのこと。ハイレベルだが、少しずつ出来ることから実践したい。
  • 精神科医が見つけた 3つの幸福
    起床瞑想で体の調子を確認するのはすぐできるし、不調を自覚しやすくなるのでやってみたいと思った。

    主観的幸福を決定する要因について、健康状態、既婚、自己決定、世帯収入が説明変数として有意であり、個人収入や学歴が有意でないのは驚いた。個人収入や学歴と言ったら、様々な場面で注目されがちな要因なので…主観...続きを読む
  • 今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す
    TO DO & 気付き
    ・カーテン開けて寝る(陽の光で起きる)
    ・夜は暗い灯り→起床7時間半前に布団入る
    ・朝シャワー→朝ご飯→朝散歩
    ・120%を出すよりも90%を継続
    ・アウトプット前提でインプット
    ・3つの幸福(健康、つながり、成功)を
     自己評価する
    ・朝一番に最も大きな仕事をする
    ・寝る前...続きを読む
  • 読んだら忘れない読書術
    内容の流れとして
    ①本を読むことの意義
    →自己成長やストレス緩和、幸せになるための糧になるのが本。
    ②具体的な方法3選
    →アウトプットをする、隙間時間に読む、深読する。の3点が重要。
    アウトプットするというのは脳科学的にも裏付けがあり、「1週間のうちに3.4回アウトプット」が重要となる。
    具体的には...続きを読む
  • 学び効率が最大化するインプット大全
    10年後どうありたいか。
    結果が出るのには10年かかるから、自分の夢を叶えるためや幸せになるために少しずつインプットを行わなければならないし習慣づけて自分の血肉となっていかなければならない。
    10年後の自分を想像して、ワクワクして生きていくのも楽しそう!
    ただ目の前のことをこなすことに精一杯になっち...続きを読む