樺沢紫苑のレビュー一覧

  • 精神科医が見つけた 3つの幸福
    精神科医が幸福物質に関連する脳内物質3つに着目し、幸福になるため実践的手法を述べている本。


    〇3大幸福物質:セロトニン・オキシトシン・ドーパミン

    ・優先順位1位:セロトニン的幸福(心と体の健康)
      ⇒「朝日を浴びる」「リズム運動」「咀嚼」で活性化、
      ⇒幸せに気づく習慣(就寝前の3行ポジテ...続きを読む
  • 言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える
    悩みを解消するためには良い習慣を身に付けること。中でもポジティブに注目する→3行ポジティブ日記に取り組んでみたい。
  • 記憶脳
    樺沢紫苑さんの本を好きで良く読んでいます
    内容が重複するため⭐️4にしました

    以下備忘録
    忘れないためには書き殴りメモ
    snsを自分の外付けhddとする
    写真付きがなお記憶に残りやすい
    良いバランスはイン、アウトが3:7
    話すことも記憶に良い
    todoリストは朝書くのが良い
    消すことに意義あり

    ...続きを読む
  • 読んだら忘れない読書術
    読書に対するモチベは上がる。
    大学までは頭悪いって言ってるけど、医学部行って頭悪いはないやろ笑
    それはともかく、このようなレビューを書く事でアウトプットをし、また人間の脳内部室を刺激する事で覚えるということもわかった。
    何となく今まで実践してきた事が科学的にも悪くなかったと裏付けできたのが、この本で...続きを読む
  • 精神科医が見つけた 3つの幸福
    幸福の優先順位として
    セロトニン 健康
    オキシトシン 人とのつながり
    ドーパミン お金、成功、欲
    の優先順位を意識して実現しようというシンプルな主張が分かりやすい。

    何となく意識していたことではあるが、幸せに生きて行くにはどうしたら良いか指針を与えてくれる。
  • 神・時間術
    集中力を高めて、作業効率を何倍にもするための「神・時間術」

    朝起きてからの数時間「脳のゴールデンタイム」の活用術。
    昼「脳にいいリセット術」で集中力復活。
    夜の過ごし方が翌日に影響する。

    集中力に欠かせないセロトニンの高め方や
    著者の経験および実践していること、生産性の高い国の1日の過ごし方など...続きを読む
  • 絶対にミスをしない人の脳の習慣
    作家一筋の人よりよっぽどわかりやすく、かつ脳科学を用いて説得力のある文章を書く人。

    起きてからの二時間は脳が動くゴールデンタイム

    寝る前の二時間は脳をリラックスさせるゴールデンタイ厶
    →視覚に刺激のあることは控える

    手書きのメモを書くことで脳が刺激され記憶定着
    すべての言葉をメモしては何も入ら...続きを読む
  • 今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す
    一日の行動を最適化するためのメソッドが多く書かれている本です。自分の日常生活を今以上により良いものにできるのだと知れてなんだか楽しかったです。
    朝、昼、夜における行動は自分の普段の日常生活と照らし合わせてダメな部分は改善して行けたらと思いました。
  • もしも社畜ゾンビが『アウトプット大全』を読んだら
    インプットよりアウトプット中心へ

    一昔前まではインプット中心の働き方がメジャーだったが、今の時代はアウトプット!!

    文字、言葉、感情、とにかく溜め込まずにどんどん出して行こう!発信することが自身の成長に繋がる!

    差し当たっては、紙のノートを買って来て、思いをつらつら書いてみよう

    Xの発信用ア...続きを読む
  • 言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える
    非常に読みやすい本だった。実践するための具体的な方法が書いてあったり所々に緑色ベースの図解もあって、分かりやすかった。
    この本を読む前に読んでいた本は、本書にもあった「2ページに1回エビデンス出でくるような」本だったが、この本は著者の樺沢先生の30年の精神科医としての経験とYouTubeを通して答え...続きを読む
  • 読んだら忘れない読書術
    どうしたら忘れない読書ができるか、精神科医が教えてくれる。ロジックに説明してくれるので、いくつかは今後も使えそう。
    他の本とも重複はあるものの、本を読む。ということを再考させてくれる一冊。
  • 言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える
    具体的で良かった
    特に寝る前の3行日記を百均のメモ帳にでも書きたい
    あとはアウトプットとして読書の感想を書くことだけど、こんなのでいいのか?
  • 精神科医が教える ストレスフリー超大全―――人生のあらゆる「悩み・不安・疲れ」をなくすためのリスト
    なにかモヤッとしたときに、周りや自分と向き合うため深く考えるために必要な参考書。とても心が楽になります。他にも、運動と睡眠の大切さに気づかせてくれた一冊です。
  • 言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える
    「言語化」がテーマと言うより、「悩み解消」がテーマとなっている本。前半では悩みと向き合う考え方について述べられ、後半で言語化が悩みを解決するということを説明している。コミュニケーション力上達という観点ではないことに注意。

    印象に残ったことは、悩みと向き合ううえで、自分でコントロール可能な領域とそう...続きを読む
  • 読んだら忘れない読書術
    どのような本を、いつ、どれくらいの時間で、どのように読むべきか について一通りインプットすることができた。
    それらを実践しつつ、本書にもある通りアウトプットを積極的に重ねたい。
  • 言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える
    わからないことが出てきたら対処法がわからなくて「どうしよう」と考えちゃうし、そう思ってると「つらい、苦しい」「どうしようもない」ってなってた。けど、そうゆう悩みは多くの人が抱えているということがわかったし、「今」できることをやれる範囲でやっていけば、少しずつ前進して悩みが解消されるし、コントロールで...続きを読む
  • 学び効率が最大化するインプット大全
    ①アウトプット前提AZでインプットをする事が大事!自分の興味関心がある事(健康、おでかけ、面白い本)
    ②インプットにも効率がある。記憶、読書、勉強に音楽聴きながらはダメ。逆に運動や作業には良い!使い分けが大切!
    ③遊びにはゲームやスマホなどの集中力のいらない受動的娯楽、読書やスポーツ、ボドゲなどの集...続きを読む
  • 言語化の魔力 言葉にすれば「悩み」は消える
    自分の悩みについて、客観的になることができた。

    ●悩みの3軸のひとつ
    時間軸。
    今にフォーカスすると悩みは消える。嫌な出来事を思い出すのは、あなたの意思であり、あなたの責任、苦痛の再生で悩みを作り出している、あるいは何度も思いだすことで自ら増幅させている。
  • 今日がもっと楽しくなる行動最適化大全 ベストタイムにベストルーティンで常に「最高の1日」を作り出す
    タイトル通り、「どう行動すれば1日のパフォーマンスが良くなるか」について書かれた本。朝散歩の有効性や、7時間以上の睡眠の必要性など、様々なノウハウが紹介されている。本書の工夫されている点は、前半部分に実践すべき行動がイラストでまとめられていること。内容自体は筆者の既刊の本と大差ないが、パラパラとめく...続きを読む
  • 読んだら忘れない読書術
    精神科医・樺沢紫苑 流の読書術
    どう読めば、読書による効果を得られたり、多くを忘れずにいられるか、
    というノウハウを脳科学や経験などをもとに、読みやすく書かれている。
    ちょっとした、エッセイ要素もあるので、樺沢紫苑さんの過去も知れて
    肩ひじ張らずにに読めるビジネス書と言えます。

    ビジネスにおける読...続きを読む