池上彰のレビュー一覧

  • 池上彰と考える、仏教って何ですか?
    読書開始日:2021年5月1日
    読書終了日:2021年5月1日
    要約
    ①仏教の目指すところは、「諸行無常=すべては常に移ろいゆくこと」「諸法無我=すべてのものに実体はないこと」を理解し、無知から脱却すること。
    ②現代の日本の仏教は、人の死に関わる葬式仏教色が非常に強いため、今こそ生きるための心理学的...続きを読む
  • 超訳 日本国憲法
    知ってるようで知らないのが「憲法」
    いつの時代でも、その解釈が問題となる。
    「一回、ちゃんと内容を理解しておこう!コロナ禍で自粛どし、ゴールデンウィークで」

    なんて思った人がいたら(笑)

    いいと思うなあ!
    5月3日は、憲法記念日だし、もってこいか!
  • そうだったのか! 中国
    今まで数百の書物を読んできましたが、その中でもトップ5に入るくらいのお勧めシリーズ。中国という国の特異性、民主国家との根本的な違い、その経済成長の速さ、色んなことが非常にわかりやすくまとめられていました。

    中国という日本のすぐ近くの超大国について知りたい人には是非お勧めです。
  • 池上彰の世界の見方 中国・香港・台湾
    今回の本も学びがたくさん
    まず嬉しかったこと。中国のマナーの悪さこれは貧しかった国が急激に発展するとそうなるそれは60年代から70年代の日本人も同じだということ。

    以下、得たたくさんの学びを箇条書き
    ・日本銀行は日清戦争の賠償金(銀)によってできたもの
    ・台湾は日本の初めての植民地
    ・教育、日本語...続きを読む
  • 社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?
    今の時代に求められる読解力とは何か、様々な視点から分かりやすい言葉で教えてくれます。論理的読解力と情緒的読解力という視点は今までに聞いたことがなかったので、勉強になりました。他にもたくさん読書をしたくなりました。
  • 伝え方の作法 どんな相手からも一目置かれる63の心得
    佐藤さんと池上さんの対談集はこれまでも何度も読んできたが、こちらは議論、交渉、人付き合いなど「コミュニケーション」に的を絞ったものになっている。

    実践や経験から紹介されている様々な具体的なテクニックは、具体的で納得感も高い。これからも時間を見つけて何度も読み返したい本。

    初めて会う人とのコミュニ...続きを読む
  • 私たちはどう働くべきか
    会社のために自分がいるわけではなく。自分のために会社がある。
    自分が成長するために働き、誇りを持って働く。
  • 私たちはどう働くべきか
    中学生向けの公開授業が本になったもの。コロナ禍の今現在の働き方について分かりやすく解説されている。大人が読んでも働くことの整理に役立つ。字が大きめで1ページ内の文字数も少ないので、中学生くらいの若い世代が読むのにちょうど良さそう。東レ製の主翼がボーイングに使われている結果起きていることとか豆知識もお...続きを読む
  • なぜ僕らは働くのか 君が幸せになるために考えてほしい大切なこと
    「なんで勉強をしないといけないの?」「なんで働かないといけないの?」と子どもに聞かれて答えに詰まった私。そのヒントをくれた一冊です。そして、親も「なぜ働くのか」と立ち止まって自問自答したいと思いました。
  • 池上彰の大衝突 終わらない巨大国家の対立
    大国同士のパワーゲームの構造やそれぞれの国力などをわかりやすく解説した本。

    世界の動向は大国同士のパワーゲームの成り行き次第になっています。本書は2010年時点のパワーゲームの状況が書かれています。

    本書出版から10年以上経ちましたが、各国の思惑を理解する上で本書は今読んでも役立ちます。
  • 今を生き抜くための池上式ファクト46
    相変わらず恐るべき知識。菅さんは、スガーリンと呼ばれていたのか。アゼルバイジャンとアルメニアが対立していて、それぞれトルコとロシアが応援しているのね。
  • 知らないと損する 池上彰のお金の学校
    お金の仕組み

    株式
    非上場のわけ
    経営を立て直す 売った時より、立て直した時の差額をもらう
    株主の意見わ聞かないようにするため
    国債 国の借金
    借金証書を買うことで、返済の利子を利益にする
    社債
    短期的に会社がお金を必要に塗った時に、投資家からから借りるお金 株は長期でお金が必要な時に調達する
    ...続きを読む
  • 池上彰の世界の見方 アメリカ2~超大国の光と陰~
    2021/04/04
    池上彰さんの本は説明が丁寧でとっても分かりやすい。というか、この本自体が東工大の高校生だか附属の中学生だかを相手にして行われた講義の記録から引っ張ってきて内容を本にしたものだから分かりやすい文で説明されているのもまあ当然といえば当然なのかもしれないが…。
    アメリカについての内容...続きを読む
  • そうだったのか! 日本現代史
    小泉純一郎内閣が誕生するまでの日本現代史をわかりやすく解説した本。

    学校で学ぶ機会があまりない日本の現代史。しかし、現代史を知らなければ現在起こっている社会問題の本質を理解することができません。

    本書を読めば、高度経済成長や公害問題、日韓関係、沖縄の問題など、日本人ならば知っておくべき現代史を知...続きを読む
  • 社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?
    池上さんの本は読みやすく、頭に残りやすい。
    そして共感するところも多い。
    多方面の本を読むだけでなく、教科書も勧められるとは。
    目から鱗でした!
  • 池上彰の世界の見方 15歳に語る現代世界の最前線
    貨幣の価値の変動を保証する取引をオプション取引っていうのか。恥ずかしながら知らなかった。オプション取引のオプション取引とかもあって複雑になる。
  • そうだったのか! 中国
    中国の現代史をわかりやすく解説した本。

    事実上の一党独裁の国家であり、社会主義市場経済を導入している中国。近年、派遣国となるべく拡大傾向を強めています。良い面でも悪い面でも中国の動向は今後の国際情勢に大きく関わってきます。

    現代中国を正しく理解するには、中国の現代史を知っておく必要があります。本...続きを読む
  • 社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?
    読解力の必要性と共に、教養についても書かれている。
    仕事をする、友人と会話をする等、あらゆる場面で読解力は必要となる。
    日本人の読解力低下を改めて危険視し、その解決のために何ができるのかが書かれた良本。
  • 新版 知らないと損する 池上彰のお金の学校
    機会費用:あることを選択すれば、その時選択しなかった別のことを失っているという考え方。
    ▶︎ある本を読めば他の本を読む時間を失い、ある勉強をすれば他の勉強時間を失う。
    何に注力すべきか!
  • そうだったのか! 現代史パート2
    前作『そうだったのか! 現代史』に続いて、現代史を通してさまざまな国際問題の本質を解説した本。

    歴史を通して国際問題を原点を学べば、問題の本質を理解することができます。本書は前作に続き、現代史の視点から国際問題を読み解いています。

    歴史を知れば知るほど、いかに「人間が学ばない生き物」なのかを実感...続きを読む