ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 685,790タイトル 1,402,526冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
今ほど、自分で考え・評価するために、情報を正確に理解することの必要性を痛感せざるを得ない時代ではないかと思います。 「読解力」は生きる力。仕事や人間関係は読解力で差がつきます。池上彰さんが自身の体験と現実社会をテキストに磨き方を伝授します。
続きを読む
閉じる
新刊やセール情報をお知らせします。
社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか?
新刊情報をお知らせします。
池上彰
フォロー機能について
Posted by ブクログ 2022年04月27日
池上彰さんの文章はとてもわかりやすい。 読解力についても、深く考察されてると感じた。 【特に大事だと思ったこと】 ・知識を得、知識を運用して教養としながら、読解力を育てていく。この3つを同時に取り組むことにより、読解力が身につく。 ・ものごとを理解する1番の秘訣はアウトプットを意識したインプット(情...続きを読む報収集)であり、なにごとにも人に説明する前提で、問題意識を持って、深く理解すること。 ・読解力を鍛える具体的な方法は、「書く」「聞く」「伝える」「読む」こと。相手が何を言いたいのかを常に考えながら聞く。 ・さまざまな本を読むことで人生経験が豊富になる。読書をすることで数かぎりない他者の人生や思考を疑似体験できる。 ・世の中には自分とまったく違う考えの人間がいるのだということを理解し、広く受け入れる寛容な心が育ち人間への洞察力が身につく。
Posted by ブクログ 2022年03月16日
ここでいう「読解力」とは、単に文章に 書かれている内容を理解することだけを 意味していません。 もっと広義に捉えていて、会話の相手の 内容や、仕事での上司からの指示、取引 先からのメール、など日常のコミュニケ ーションに対する理解も含まれています。 要はコミュニケーションの第一歩である 「相手は...続きを読む何を言わんとしているのか」を 知ることです。 しかしこれが行き過ぎると「忖度力」の 方が強くなってしまいます。 「読解力」と「忖度力」との違いは、後 者には「相手を理解した上で自分にとっ ての目先に結びつける力」であると、著 者は説明しています。 つまり「読解力」を突き抜けないと「忖 度力」も身につかないのです。 多くの人にとって「忖度力」は不要です が、「読解力」は絶対に必要です。 その力を向上させるには、どのような行 動画大切なのであるのかを説いた一冊で す。
Posted by ブクログ 2022年01月01日
池上彰さんの文章は本当に分かりやすい。 「何が分からないか、分からない」という人と目と心を合わせて書かれているからだと感じた。 論理的読解力、情緒的読解力、そして共感力。 大人でも中々身に付いていないと感じる今日この頃、読書量を増やしてよりたくさんの人の考えに触れて力を身につけて深めていきたい。
Posted by ブクログ 2021年10月02日
池上さんの書いた言葉は、分かりやすくてスラスラ読むことができた。 本には作者が伝えたい事をきちんと読者に伝わるように工夫がされている。という内容が本の中にあるように、この本にも、そんな工夫が沢山詰まっていると思う。今の私の読解力では、その工夫がどんなものかまでは分からないけど、「どういう事を伝えたい...続きを読むのか」と言う所を大事にしてその力を培っていきたいと思った。そして、この本のここがポイントという所を説明できるようになりたい。
Posted by ブクログ 2021年08月23日
池上彰の本はストンと入ってきますね。 読解力は普段の会話にも影響を与えていると常々思っていたのでたくさん共感しながら読みました。 私は、読解力(共感力、想像力)がない人と話すと、こちらの意図が伝わりにくいなぁと感じてしまいます。 反対に読解力がある人はさわりを話しただけで察してくれるので話が早い...続きを読むと感じます。 (自分の説明力はこの際置いておいて) 聞く力と伝える力を鍛える、というのは齋藤孝著、「読書する人だけがたどり着ける場所」 にも同じようなことが書かれていたなと思いました。 子供(中学生)の国語の教科書を私も読んだところだったのでオススメです。 教科書の設問は私も読み飛ばしていました。 国語の問題でエッセイを読み解く、っていうのは逆にエッセイの魅力を半減させている、という部分に共感。 自分の好きなように読んだらいいと思うのです。 読書離れが進んでると言われて久しいですが、国語試験問題対策としての読み方ではなく、楽しくワクワクしながら時間を忘れて読書できる子供が増えて欲しいなぁと思いました。
Posted by ブクログ 2021年07月04日
読解力、知識、教養…言葉では理解してるつもりでもその活用方法を知らないととても損をしていたことに気付かされました! 池上彰さんらしい分かりやすい文章でとてもためになりました。
Posted by ブクログ 2021年05月27日
そりゃ、読解力はあった方がええやろ。 って、当たり前の印象だったけど、 オススメしてもらって読めてよかった! 知識と教養の違いって、納得。 読解力だけじゃなくて、アウトプットすることも大切。 ってことで、こう言う場所で評価・感想を書くことも大切だとしみじみ。 自分だけでなく、周囲にも是非読んでもらい...続きを読むたい1冊。
Posted by ブクログ 2021年04月20日
今の時代に求められる読解力とは何か、様々な視点から分かりやすい言葉で教えてくれます。論理的読解力と情緒的読解力という視点は今までに聞いたことがなかったので、勉強になりました。他にもたくさん読書をしたくなりました。
Posted by ブクログ 2021年04月04日
池上さんの本は読みやすく、頭に残りやすい。 そして共感するところも多い。 多方面の本を読むだけでなく、教科書も勧められるとは。 目から鱗でした!
Posted by ブクログ 2021年03月31日
読解力の必要性と共に、教養についても書かれている。 仕事をする、友人と会話をする等、あらゆる場面で読解力は必要となる。 日本人の読解力低下を改めて危険視し、その解決のために何ができるのかが書かれた良本。
レビューをもっと見る
「講談社+α新書」の最新刊一覧へ
「ノンフィクション」無料一覧へ
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
文藝春秋2022年6月号
試し読み
独裁者プーチンはなぜ暴挙に走ったか 徹底解説:ウクライナ戦争の深層
池上彰のはじめてのお金の教科書
池上彰の世界の見方 アメリカ~ナンバーワンから退場か~
池上彰のマンガでわかる経済学<1> 経済のしくみ
イラスト図解 社会人として必要な経済と政治のことが5時間でざっと学べる
ノーベル平和賞で世の中がわかる
新版 知らないと損する 池上彰のお金の学校
「池上彰」のこれもおすすめ一覧へ
▲社会に出るあなたに伝えたい なぜ、読解力が必要なのか? ページトップヘ