ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
2pt
10万部突破のベストセラー、待望の電子書籍化!!仏教の誕生、日本への伝来から、葬式や戒名の意味、新興宗教まで――。池上彰が仏教にまつわる疑問をわかりやすく解説。さらに、ダライ・ラマ14世とインド・ダラムサラで対談。いまこそ必要な仏教の役割について問う。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
非常に面白い。単なる仏教解説に留まらず、ダライ・ラマ法王との対話や、現代日本人が仏教とどう向き合っていくべきかという点にも言及している。 葬式や法事でしか接点がないと思っていたが、我々の生活に根付いている仏教、その教え(心の制御)について、もっと学びたくなった。
読書開始日:2021年5月1日 読書終了日:2021年5月1日 要約 ①仏教の目指すところは、「諸行無常=すべては常に移ろいゆくこと」「諸法無我=すべてのものに実体はないこと」を理解し、無知から脱却すること。 ②現代の日本の仏教は、人の死に関わる葬式仏教色が非常に強いため、今こそ生きるための心理学的...続きを読むな意味合いでの仏教を一般教養として広めていくべきで、そのような機運が上がっている。 ③究極は「利他、他社の幸せに寄り添うことで己の心の平穏を掴み、人生に意義を見出すこと」であり、それを実践できるものは、特別仏教とになる必要もない。 所感 自分は自分の家がどの宗派なのか、法事とはなにであるのか。 そんな基礎的なことすら全く知らずに、無宗教をどこか誇りに思っている部分があった。 それは、今まで生きてきた中で、信仰という言葉にどこか危ないイメージが出来上がってしまっていたからだ。 先日に「塩狩峠」という作品を読み、キリスト教について興味を持った。 キリスト教について知る前に、おそらく自分の家は仏教なので、座禅に行ってかたちから入ることにしてみた。 そこで、初めて仏教というものに触れた。 もっと学びたいと思い本書を手に取り、仏教に関する時代の流れや、目指す場所、現状を知ることが出来た。 本書でもあったが、「仏教はやさしく、器が大きいもの」であり、仏教徒になる必要もないので、 まずは、仏教の目指す場所、仏教の基本理念を理解し、実生活でも活かしていきたい。 そして人生の意義を見出し公開が無いよう安らかに逝き、理解が出来た仏教、ひいては自分家の宗派で弔ってもらいたいと思う。 仏教に俄然興味の沸いた作品。
仏教の入門書
仏教とは何か?他の宗教との比較も交えて池上彰がわかりやすく解説しています。 読みやすい文章でさすがは池上さんです。 読んでみてもっともっと仏教について深く知りたいと思いました。
インドにおける仏教の成り立ちと、アジア圏へ広がっていった伝来の過程についての概要を解説した第1章。チベットの高僧:タムトク・リンポチェとの対談、ダライ・ラマ法王との対談が収められた第2章。そして著者:池上彰自身の仏教に対するスタンスが簡潔に書かれた締めの第3章。単行本が発売された2012年に初めて読...続きを読むんだときに、本編で紹介された「この世は苦しみに満ちている(一切皆苦)」という考えで、色々とスッキリしたのを思い出す。所詮生きることは苦しみで、合間合間にいいコトがあるだけなんだと。
仏教の興りから広がり、基礎的な教えなどが、とってもわかりやすく書かれています。そして読みやすい!流れるように読めます。さすが池上さんです。ちょっと気になる部分はありますが、仏教基礎講座としては最適です。池上さんも本書の内容くらいは知っておいて欲しいと書いていました。 後半はチベット仏教についてです...続きを読む。日本とチベットは同じ仏教!?国なのに、国民の生きる心持ちが全く違います。それはなぜか?その理由の一つに、かなり偏見的ですが、仏教が伝わる道程で、儒教圏を経由しているか否かがあると思います。そして日本国内事情も相まって、現在の葬式仏教国ができあがってしまいました。既存文化との親和性もありますが、もし仏教が違った経路で日本に伝わっていたら、現在の仏教事情もかなり違っていたはずです。 ここからは、本のレビューから飛躍した私の思いも含まれます。 仏教を彼岸仏教と此岸仏教に分けるならば、もちろん日本の葬式仏教は彼岸仏教になります。ただ東アジア仏教の彼岸部分は儒教そのものなので、彼岸仏教は名ばかり、実際は招魂再生の彼岸儒教と言うことになります。本書でも書かれていますが、盂蘭盆経は、儒教を取り入れるために作られた偽経ですから。 実際は彼岸儒教なのに、なぜ日本では揶揄されながらも葬式「仏教」と呼ばれるのだろうか?それはきっと此岸仏教への期待がまだ残っているからではないか?と、私は肯定的に捉えています。本書でも此岸仏教、仏教心理学への期待が書かれています。つまり釈尊の教えです。このまま此岸仏教が忘れ去られてしまったら、日本は儒教国です。儒学教育もされなくなっているので、葬式儒教国と言うことになってしまいます。 彼岸仏教は、釈尊の教えの再解釈と言うか、釈尊だったらこう言うだろう内容、加えて仏教が生き残るための妥協、よく言えば方便、そんな感じだと思っています。ただ共通して感じるのは、彼岸仏教は此岸仏教へ向かわせるために存在し得るのではないだろうか?そのために仏教は変化しているのではないだろうか?と言うことです。その証拠に、変化しているのは、重要な此岸部分ではなく、彼岸部分だと感じるからです。 また本書では、日本人の此岸仏教への期待に応えているものの一つが、チベット仏教、そしてダライ・ラマ法王と書かれています。同時にそういう存在が日本にはないと嘆いてもいます。池上さんはあくまで客観的に述べようと努めており、否定的な見解は極力控えています。ただ、今の日本仏教事情を快く思っておらず、此岸仏教の必要性を強く感じているのが、手に取るようにわかります。 仏教が持っているポテンシャルを、此岸仏教国から感じ取って、僧俗双方の立場から、少しづつ現状を打破していきたい所です。
やはり池上彰さんの解説はわかりやすい。 私が仏教の教えに興味を持ったきっかけは、メンタル失調からだった。 最初はメンタルを保つための心理学の本やYouTube動画を見ていた。 その中で、マインドフルネスに辿り着き、そこからブッダの教えに興味を持つに至った。 仏教とはとても合理的だとは思っていたが、...続きを読むこの本でも心理学的な側面がある事に触れている。 神を信じるのではなく常に自分の心と向き合い、他に対して慈悲の心で接するという教えはとてもとっつきやすい。 日本における仏教がなんとなく身近にあるが仏教が何かをよくわかっていないという当たり前の事が、だんだんとおかしなものと感じてきている。 仏教の歴史をわかりやすく解説した第一章と、ダライラマ法王のインタビュー中心の第二章。 ダライラマ法王の話はとても興味深かった。 日本人について、「日本人は物に依存しすぎた」というのには深く納得。 自分は死ぬ時に物に固執せず、満足な心で死ねるだろうか。 そんな事を考えさせてくれる本だった。 自分の心に自信を持って生きていこうと思う。
仏教に興味を持ち、まず最初に手にした本。 仏教の歴史や現在の日本の仏教にも触れられている。 この本を読んで、仏教についてもっと詳しく知りたくなった。
仏教のイメージが科学的であること、今をより良く生きることで、苦悩を無くそうという。本当に、生きていく上で大事な思考だと再確認。 学ぼう
日本人は無宗教。でもお宮参りに行くし、初詣にもいくし、おみくじも引く。 多くの日本人の根幹に流れている仏教。そんな仏教をあなたはどれだけしってますか?! って聞かれたら、あまり知らない。そんな仏教について池上さんらしく歴史から現代に続く宗教問題までわかりやすく解説してくれます。
タイトルの通り、仏教とはそもそもどんなものなのかがわかる本です。私も宗教に関しては一般的な境遇で、仏教とキリスト教に、人並みに触れる機会はありました。そんな中、社会人として様々なストレスなどを経験するうち、科学的思考よりも、いっそ禅などの仏教的思想こそ、心穏やかに過ごすための知恵なのだと感じるように...続きを読むなりました。仏教についてよく知りたいと思いつつも、よく聞く浄土真宗とか、日蓮宗とか、違いがよく分からない。仏教と神道の違いも分からない。それらを勉強するための1冊目として本書を選びました。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
池上彰と考える、仏教って何ですか?
新刊情報をお知らせします。
池上彰
フォロー機能について
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
池上彰の未来予測 After 2040
試し読み
池上彰の世界の見方 フランス ~うるわしの国の栄光と苦悩~
池上彰の世界の見方 北欧 ~幸せな国々に迫るロシアの影~
池上彰の世界の見方 東欧・旧ソ連の国々 ~ロシアに服属するか、敵となるか~
歴史で読み解く!世界情勢のきほん 中東編
世界を動かした名演説
なぜ、世界から戦争がなくならないのか?
聖書がわかれば世界が見える
「池上彰」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲池上彰と考える、仏教って何ですか? ページトップヘ