熊谷達也のレビュー一覧
-
震災の話をかわいそうとか悲劇だけではない描き方で心にずんと来ました。
これまで読んだ熊谷達也の小説の登場人物の2011年3月11日前後の日常が描かれた短編集で特に印象的だったのは「鮪立の海」の守一の最期だった。あれだけ精悍で男らしい守一の晩年の姿はちょっとイメージと違ったが、清子と幸せな一生を送って...続きを読むPosted by ブクログ -
熊谷達也『ティーンズ・エッジ・ロックンロール』実業之日本社文庫。
文庫で唯一未読だった仙河海市サーガの1作。高校生のバンド青春小説と言ってしまえば、それまでなのだが、田舎の小さな港町を舞台にした夢を追う若者たちの清々しい姿を描いた感動的な物語であった。
舞台は2010年の宮城県仙河海市。東日本大...続きを読むPosted by ブクログ -
橋本愛主演の映画『リトル・フォレスト』に、母親の本棚にあった本を読もうとした彼女が、「自分で読む本ぐらい自分で選びなさい」と母親から言われ、母親が買った本を娘は読ませてもらえないシーンがありました。私も自分で読む本は自分で選ぶようにはしているけれど、知人友人からなかば無理やり貸された本に感銘を受ける...続きを読むPosted by ブクログ
-
近年のライトノベルでは「異世界転移モノ」が活況だそうで、本作もある意味で異世界転移モノといえる。
主人公は親に倣いマタギとして狩りに出始めた若者であったが、とある事件により故郷を追われ、同じ山でも鉱山という別世界に飛び込む羽目になった。
なんとか鉱夫として独り立ちし、弟分もできて落ち着いてきた頃、そ...続きを読むPosted by ブクログ -
「リアスの子」以来の熊谷作品です。
仙台に暮らし続けるからこそ、描ける情景。
あれから、もう五年の歳月が流れた。
よほど意識しておかなければ、かの地の「今」は
かの地以外の人には、なかなか伝わりにくいことになっているような気がする。
そんなときだからこそ
読まれ続けてほしい作品である。Posted by ブクログ -
石井光太氏がおススメしていた一冊。
東北弁を文字に起こすのはとても難しい。鼻濁音・音としてはっきり発しない「息」のような発音。。。
しかしながら、方言も含めてとても臨場感がある表現がちりばめられている。
深々と雪が降り積もる季節に読めて良かった。Posted by ブクログ -
大正3年頃から昭和初めにかけて秋田の山奥でマタギ(熊を獲る猟師)として活躍する富治の数奇な運命。若い日の地元の名士娘・文枝との恋、そして地元を追放されてからの鉱山夫、また猟師に戻っての日々と小太郎、その姉で妻になったイクとの出会い。そして猟仲間の鉄五郎などの脇役との出会いも魅力的です。小説の終盤での...続きを読むPosted by ブクログ
-
マタギって全国区の名詞なんでしょうか?
マタギとは、主に東北地方で熊やカモシカを狩猟して生計を立てていた人たちの呼び名です。本書ではそんなマタギを生業とする男の半生を記しています。とはいえ現代人から遠い昔のおとぎ話などではなく、実に生々しい人間模様と恋愛、家族、故郷について語られています。
里...続きを読むPosted by ブクログ