今村翔吾のレビュー一覧

  • 海を破る者
    あまり詳しく知らなかった時代設定ですが、国を守ろうとする意気込みが現れた人間ドラマが面白かったですり
  • 火喰鳥――羽州ぼろ鳶組
    登場人物が魅力的すぎる。

    会社の同期に薦められ、この本を手に取りました。普段は手に取らないジャンルでしたが、とにかく読みやすいです。主人公の源吾をはじめ、奥方や火消しの仲間たち、新庄藩等々の登場人物の芯がどこまでも通っていてグッときました。

    また、江戸の火消し事情を全く知らなかったので勉強にもな...続きを読む
  • 童の神
    歴史はこういう背景があり作られて行くんだな。綺麗事ばかりでは無い。虐げられる民族がいる。そして声を上げ立ち向かう。3部作との事ですが早く続きが読みたいです。
  • じんかん
     歴史に疎く松永久秀のことを何も知らない状態で読みました。

     主人公は厳しい生い立ちで育った経験から武士がいらなくなる世の中を目指し、毛利元長らと出会いながら成長していきます。

     しかし、事は思うように上手く運んではいかず、自分の代では目指す世の中にはできないと悟り、それでももがきながら世間から...続きを読む
  • じんかん

    不勉強ながら、私は松永久秀という武将を知りませんでした。

    主を裏切り、将軍を暗殺し、東大寺を焼き払う。でもそれはかれの信じた道があるから。
    最後逝くまで、彼が正しくあろうとした全ての理由がここに。
    ....と思わせる力がこの本にはありました!

    弟甚助との別れが辛かった
  • 教養としての歴史小説
    様々な視点から歴史小説を読むメリットと、各作家の代表作や著者オススメの作品が書かれており、今後の読書ライフの良いガイドになると思います
  • じんかん
    過去に別作家の「弾正星」で読んだ松永久秀
    当時は破天荒なイメージしかなかったが、この作品を読んでイメージが真逆になった
    ある程度史実に沿った構成でも描く人によってこうもイメージが変わるのか
    そういう個人的な観点でとても深い味わいのある作品だった
  • 戦国武将伝 西日本編
    歴史に興味をもち始めた方や歴史物を読んでみようかなと思われる方におすすめ。反面、歴史好きには少し物足りないかも知れない。人物1人あたりは短い物語なので、試食をするように味わい、興味を惹かれた人物について別の作品を読んでみるのもよいかも。
  • 戦国武将を推理する
    直木賞作家の今村翔吾が、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、武田信玄、上杉謙信、伊達政宗、松永久秀、石田三成の8人の戦国時代の英雄を、推理した本。

    とても、興味深く拝見した。

    知っている歴史の背景には、こういう文献が残っているから、この人物はこの時、こう思って、こういう行動に出たのではないか?

    が、...続きを読む
  • イクサガミ 地
    途中から歴史上の大物が出てきて、予想した展開ではなかったですが、これはこれで、ありですね。人の巻で、どのように完結するのか?早く読みたい!
  • 幸村を討て
    古くは独眼竜政宗、そして真田丸、どうする家康などの大河ドラマが頭に浮かびながら読みました。真田一族の話もあれば、伊達政宗や後藤又兵衛、毛利勝永の話も織り交ぜるながらの小説だったので、読み応えありました。幸村が家康本陣に突っ込んで行くシーンは、知っていてもやはりワクワクしました。淀君と勝永の関係は知ら...続きを読む
  • 春はまだか くらまし屋稼業
    幼きお春をくらます。
    ここぞというときに、待ってましたとのお約束の展開。

    報酬だけでなく、情で動く。
    心が温かくなる。
  • 襲大鳳(上)――羽州ぼろ鳶組
    まだレビュー書けてないのですが。
    下巻読んだら、上巻の感想忘れちゃいそうなので。苦笑
    いつもはPCで書きますが、今日はスマホで。

    羽州ぼろ鳶組シリーズ、ずっと読んでました。
    すごく面白いんです(←語彙)
    時代小説なのに、
    少年ジャンプ読んでる気分になります。

    1〜9まで読んで、0を読んだのですが...続きを読む
  • 童の神
     本作発刊当時から、今村翔吾さんが紛れもないエンタメ作家で勢いのある書き手なのだと理解できました。理屈抜きに楽しめる物語でした。描かれるのは、土着の民たちの、朝廷への抵抗と差別のない社会の希求です。

     平安時代「童」と呼ばれ、京人(みやこびと)から蔑まれ虐げられる人々がいました。朝廷の支配に屈しな...続きを読む
  • てらこや青義堂 師匠、走る
    寺子屋の師匠になった凄腕の元公儀隠密の坂入十蔵と個性豊かな筆子たち。
    互いを思い合う人情が交錯し、手練れの忍びたちも絡むワクワクハラハラ展開がおもしろくない筈がない。
    「いかなる子であろうとも見捨てはしない」の誓いの元、十蔵が教え子のために走り寄り添う気持ちを問題児たちがなんだかんだで受け止めていて...続きを読む
  • イクサガミ 天
    時代劇×デスゲーム。ハンターハンターの王位継承編(蠱毒)やバトル・ロワイアルあたりを下敷きにしつつ、著者の得意分野である時代劇の要素を取り入れた感じか。
    文章があまり上手くない(主語がない文が多いので視点が分かりづらい)、意外な展開が少ない等の欠点はあるが、登場人物が魅力的でグイグイと読ませる。
  • 教養としての歴史小説
    歴史小説、時代小説の違い。歴史時代小説家の時代区分とその特徴。これらがなるほど。この分野の本は多く読んでるつもりでしたが、まだまだ読んだことのない作家さんや物語があることを実感。楽しみは続きます。
  • 戦国武将を推理する
     織田信長を始め、戦国武将8人をプロファイリングし、それぞれの人物像を浮かび上がらせる。

     小説ではない、リアルな戦国武将の人物像や考え方を改めて、学ぶことができた気がします。

     筆者自身、かなりの資料にあたって、そこから自分の考えをまとめたものなのでしょう。

     筆者独自の考え方が反映されてい...続きを読む
  • 戦国武将を推理する
    信長、秀吉、家康、信玄、謙信、政宗、久秀、光成についての、トークショー的な評伝。彼らのエピソードを紹介するだけにとどまらず、そのとき、彼らが身を置いていた状況と、それを踏まえた行動について、周辺諸国との関係や文脈など、マクロ的な視点も加味した解釈を割に詳しく述べている。それによって、「はじめに」で今...続きを読む
  • 蹴れ、彦五郎
    最近、今川氏真について知る機会が多いが、昔に比べて評価が高くなってる気がします。
    他にも北条氏規や武田義信なども評価が高くなっていて、新しい視点で歴史を知ることが出来てとても楽しい気持ちになりました。