蹴れ、彦五郎

蹴れ、彦五郎

1,980円 (税込)

9pt

直木賞作家・今村翔吾の凄みあふれる驚愕の初期短編集

今川義元の嫡男今川彦五郎氏真はなぜ名家を没落させたのか―
蹴鞠と歌を何より好んだ戦国武将が天下人に見せた正しき矜持とは?

桶狭間での父義元の急死を受け、彦五郎氏真は駿河今川氏の当主となった。
だが、落日はすぐそこに――家臣だった松平元康(徳川家康)は離反、甲斐武田からも圧迫され、正室である相模北条氏の娘・早川殿とともに転々と落ちゆく日々。
そんな中にも救いはあった。氏真は近江の寺で出会った童子たちの師となり、ある希望を抱く。
しかし無常にも、天下を掌中に納めつつあった織田信長は、氏真と心通わせた子らを叛乱の縁者として殺してしまう。
蹴鞠の名手であり、歌をこよなく愛した男が見せた最後の心意地とは……(「蹴れ、彦五郎」)
表題作のほか、感動の七編を収録。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

蹴れ、彦五郎 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    やっぱりこの人は長編がいいな…と。ちゃんと一編一編楽しく読みながらも思って、最後にそれぞれの短編の書かれた背景を知って、凄ーーっ!となった。小説家を生業とするとはこういう事なのか!

    0
    2024年05月05日

    Posted by ブクログ

    著者の作品は直木賞受賞作しか読んでなかったが、短編も実に面白い。取り上げる主人公がいいね。今年(2023年)の大河で溝端君がやってる今川氏真や秀吉に馬乗りになって遊んでいた三法師、江戸城を築城した太田道灌と有名な歌、中井貴一信玄の大河で堤真一が演じてた長男の太郎は知っていても、深くは知らなかったし、

    0
    2023年06月29日

    Posted by ブクログ

    今川氏真(今川義元の嫡男)、織田秀信(織田信長の孫、三法師)、などを主役にした話から始まる8編の短編集。スター性のある戦国武将のなかで、能力がないとみなされ、目立つところがなかった人物と思われていたところにスポットをあて、そしてむちゃくちゃ魅力的!

    0
    2022年11月16日

    Posted by ブクログ

    今村翔吾さんの作品はとにかく長くて、読み手としては徐々に気持ちが乗ってくるのが醍醐味だと思ってますが、今回の短編集は、ひと味もふた味も違った作風で楽しめました。
    個人的に好きなのは「瞬きの城」、「晴れのち月」、そして「三人目の人形師」。
    さきの二作は人間愛をうまく歴史上の人物にあてはめていて主人

    0
    2022年09月17日

    Posted by ブクログ

    「蹴れ、彦五郎」を含む短編集です
    様々な時代の様々な人物が取り上げられていて、どれも面白いです

    なかでも、「三人目の人形師」が異色
    人の才が1つのテーマになっているようです

    「あとがき」までもが、面白いですよ

    0
    2022年09月16日

    Posted by ブクログ

    今村先生、短編も面白い!

    マイナー武将がメインだったけど、
    全部面白く読みました。

    やっぱ、旬の作家さんだな~

    と思ったけど、
    あとがきを読むと結構、前に書いたみたいね…。

    最初、全編通した裏テーマで、

    人には向き、不向きがあるんだよ

    自分に合った才能を見つけるのが大事

    ただ、時代によ

    0
    2022年08月13日

    Posted by ブクログ

    最近、今川氏真について知る機会が多いが、昔に比べて評価が高くなってる気がします。
    他にも北条氏規や武田義信なども評価が高くなっていて、新しい視点で歴史を知ることが出来てとても楽しい気持ちになりました。

    0
    2024年05月02日

    Posted by ブクログ

    それぞれの章での主人公たちについて人物像の1片を新たに知ることができて非常に読み応えありです。

    お気に入りは「晴れのち月」です。
    廃嫡した息子、という情報のみだと全く理解できなかったであろう太郎の人物像と、章の終わり方ひいては最後の言葉が印象的でした。

    0
    2023年10月28日

    Posted by ブクログ

    2023.6.8完了
    短編集だが面白い。主役となる人物が戦国時代には主役にならない人たちばかりで面白い。

    0
    2023年06月08日

    Posted by ブクログ

    今村翔吾氏初の初期短編集、八つのお話が入っています。表題作はちょうど大河ドラマで描かれていた今川氏真のお話で、恥ずかしながら徳川の天下となって以降も今川家が存続していたことも知りませんでした。他にも太田道灌や武田信玄の嫡子・義信、小田原の北条氏のお話など、いずれもグイグイ読ませてくれます。中で、『三

    0
    2023年04月16日

蹴れ、彦五郎 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

無料で読める 歴史・時代

歴史・時代 ランキング

今村翔吾 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す