星新一のレビュー一覧

  • 午後の恐竜
    様々な読み心地のショートショート11作品が収録された短編集。
    SFからブラックユーモア、悪魔ネタから妖怪ネタまで盛りだくさん!星新一らしさを手軽に楽しめる入門本。

    「狂的体質」が面白すぎる!オチも含めて最高!!
    「契約時代」はオチが好き。ニヤリとできる。
    「幸運のベル」は星新一版青い鳥やん?うわー...続きを読む
  • ようこそ地球さん
    この作品は「ボッコちゃん」と対になる、星新一の初期短編集であるらしい(あとがきより)
    確かに、「星新一らしさ」が少なめのショートショートがあったり、ショートショートでまとめるには少し長い短編作品があったりと、まるでおもちゃ箱のような1冊。→

    その中でも特に印象に残ったのは、「処刑」。
    地球で罪を犯...続きを読む
  • ボッコちゃん
    基本的に星新一の本好き。
    帯にカズレーザーのオススメって書いてあったからちょっと恥ずかしくて直ぐ帯捨てた(カズレーザー苦手なわけじゃなくて誰かのおすすめなのが微妙な気持ちになり)。
    いつも通り好きな空気の漂うSFミステリーで満足度が高かった。オチの気持ちよさがクセになるので早く読みたいとスイスイ読み...続きを読む
  • 盗賊会社
    特に浦島太郎の話が面白かった。現代社会の忙しさを皮肉った話みたいのが良かった。本当の浦島太郎のIFルートって感じで想像が広がった。
  • 白い服の男
    ショートショート10編。未来もの、博士もの、宇宙ものいろいろ。

    ・業が深かった編
    「悪への挑戦」
    実際の犯罪者の追跡と断罪がエンタメになった世界。憎むべき悪を追い詰めるスリル、因果応報を実感できるカタルシスは確かに楽しい。
    それでもTVの前から呟かれる「正義が楽しくて、どうしていけないのかしら」の...続きを読む
  • 気まぐれ指数
    小説を読み慣れていない私にとっては、複数の人物が同時進行で物事を進めている事象を整理するのが難しかった。しかし、最後にパズルのピースが合うような感覚を得たので読んだあとのスッキリ感で心地よかった。
  • 午後の恐竜
    短くてすぐ読めてしまう上に、なんだか自分の中に残るような、そんな本だった。
    登場人物の名前が一切出てこないのに、感情が動くというのは見事なものだと思う。
  • 妄想銀行
    あまりSFを読んでこなかっため、
    挑戦したいと思い、この本を手に取りました!
    SFって小難しそうなイメージが個人的にはありましたが、短編で、親しみやすい感じで、何度読んでも面白くてニヤってしてしまいます笑笑

    SFに手を伸ばしにくい方にぜひお勧め!!
  • きまぐれロボット
    どうも。星新一ビギナーです。星さんの作品を読むのは、声の網を合わせてこれで二作目。ショートショートとしては初めて読みました。
    どこの誰ともわからないいろんな人たちやロボットや動物、オチがあると思ったら今度はオチがなかったり、実に多彩な物語がたくさん織りなされてこの本に詰まってる。クスリと笑えたり、頭...続きを読む
  • ようこそ地球さん
    2023.12.03
    昭和36年より前の作品が集まった短編集。
    素朴だがちっとも古びた感じがないのがすごい。
  • ボッコちゃん
    フォロワーが出そうで出ない。唯一無二の発想力とするすると読める上品で癖のないユーモラスな文章。やっぱり大好き!
  • ごたごた気流
    初めてちゃんと星新一のショートショート読んだ
    星も言ってるけど、彼の作品は明快で分かりやすいし面白い
    昔は彼の作品は物事の核心ついてくるのが怖くて読めなかった気がする
  • ボッコちゃん
    小学生のころ、星新一のショートショートは何回読み直したのかは覚えてないが、20年以上経った今でも覚えている文章もあり、懐かしい気持ちになりたいと思い本書を読んだ。今も色褪せない星新一の世界に引き込まれて時間を忘れて読んでしまった。小さい頃読んだ感想と大人になっても読んだ感想は異なるものだろう。小学生...続きを読む
  • ボッコちゃん
    言う事ありません。
    ショートショート50選を堪能いたしました。

    長編と対比することは意味をなさないですが、たったこれだけの文章で不思議な物語が読める幸せ。

    全く古さを感じない。予言者だったのでは?
  • ボッコちゃん
    ドラえもん好きならオススメという星新一作品。SF少し不思議な世界でした。寝る前に3話くらい読むのが習慣になりました。
  • エヌ氏の遊園地
    久しぶりに一冊読み切りました。
    星新一さんの本は集めたいなと子供の頃から思っています。
    今回は表紙が特別版だったので購入しました。

    夏休みとか冬休みシーズンはいつもと違う表紙になって出てくることが多くて購買意欲が高まります。
  • 午後の恐竜
    短編集。ショート・ショート。
    久々に読んだ星新一。やっぱり面白い。
    僅かな時間で楽しめるというのが、ショート・ショートの良い所。
    けっこうブラックな作品多め。
    表題作はもちろんのこと、「幸運のベル」の皮肉な結末、「戦う人」のリアルな真相など、かなり印象的。
  • 妖精配給会社
    妖精配給会社…自分に甘い言葉ばかりかけてくる妖精はスマホのFacebookやInstagram等の「いいね」に近い点があり、ゾッとする。
    「自分」のみに意識を集中してしまうと世界は崩壊してしまうと当時から警鐘を鳴らしていた星氏は本当にすごい。
  • エヌ氏の遊園地
    星新一さんの作品は、新潮文庫のプレミアムカバーで販売される度に読んでいる。
    作品によって似てるシーンもあるが、どの話も新鮮さがあり面白い。
    いつもは宇宙の話やSF系が多いイメージだったが、今回は犯罪系が多かったイメージ。
  • きまぐれエトセトラ
    星新一エッセイ。

    「このこだわりが、傑作誕生のひみつ。気になることすべてにとことん迫る、きらりと光るエッセイ集。
    ショートショートの神様は、一度疑問に思ったら、考え抜かないと気がすまない! 今や国民的作家が、小学生時代、作文がへただった理由とは?(「作文の成績」) UFOは実在するのかしないのか、...続きを読む