ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
7pt
議員秘書、コンサルタント、会社役員など、さまざまな仕事を経験してきた、超人気コラムニストが「本・新聞・ネット記事の賢い読み方」を教えます! 誰でもできる読書スキルが満載! 読書を通じて、仕事、人間関係、ライフスタイル、すべてが好転します! 老若男女あらゆる世代に使えて、一生役立つスキル。100年時代を楽しみ、有意義に過ごすために、本書を通じて、読書生活を始めましょう。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
ハウツー本
読まない読書を推奨する本 読書に対して「真面目すぎる」人の価値観を変えてくれる しかもどうやったらそれができるのか具体的なレッスンまでついている この本も普段の1.5倍速くらいで読めた 著者の宣伝や自慢話もちょいちょい挟まってくるが、そのおかげで真剣になりすぎずに読めてよかった
#タメになる
Posted by ブクログ
本は自分の好きなように読むこと。 目次と第1章を読み、つまらなければ途中で読むのを止めてもよい。 記憶に定着するために本は書き込んで、繰り返し読む。 効率的な時間にルーティーン化することでたくさんの本を読むことができる。 個人的にはとても読みやすくわかりやすかったです。
ビジネス書はあまり読まないが、読みやすく2日ほどで読み終わった。インプットについては本を読むことで行なっているが、アウトプットはしてこなかったため、アウトプットの重要性を実感した。本書の中で、3分の1を読みづらくした文が出てくるが、主旨を抑えて速く読むことができた。
読書術だけでなく小学生の頃、宿題に出された読書感想文。この宿題の本質も理解することができた作品。 私は読書をほとんどしてきませんでした。しかし最近、人生において、生活するにおいて、もっといろいろ考え行動しなければと思い読書を始めようと思いました。読書をよくする人がこう言っていました。読書をすることで...続きを読む博識のある人の頭の中を覗けたり、経験していないことも本を読むことで知識として得ることができる、そんなお得なことはないと、、、。 そう言っていたのを思い出し、読書をしようと思い、このタイトルに惹かれ読み始めました。 読書術で大切なことは以下の通りです。 1、インプットしたらアウトプットすること 2、目次を見て、どのような内容なのか理解すること3、自分が読みたいところを読んでもいい、つまらなければやめてもいい 4、読書をすることで、文章の構成を理解でき、相手に物事を伝える時やプレゼンする時にも役に立つ。 5、情報の取捨選択することができる。自分にとって利益あること、いらないことの選択にも役に立つ。 この中で興味を持った内容が、上記の1です。 正直、本は読んで知識を蓄えるものだけだと思っていました。インプットするだけじゃ記憶にもあまり残らず意味がない。アウトプットまでして自分の知識に繋がるそうです。また、ただ文章の引用をするのではなく自分がその本に対してどのように思ったか、学んだかを書くことが重要です。小学生の頃の宿題であった読書感想文にはそういう意味も含まれていたんだろうと自分の中で腑に落ちました。 この読書術を参考に自分が成長できたらいいなと期待を持たせてもらった本でした。
私は読書が大好きなので、読み始めは読書が苦手な人向けだな、と少しガッカリしたのですが、後段は嬉しい発見がありました。 「六分間の読書でストレスが2/3以上軽減する」というのは初めて触れる情報で、いつも本に手が伸びる私の心理をよく表現してくれていると嬉しくなりました。 アウトプットが大事なのは認識して...続きを読むいましたが、口頭よりも文章に残す習慣づけをした方が良い、というのは学びになりました。 記憶の定着も、発信力強化も、書いて残した方が良いのは確かです。 こうしてちゃんと感想を書くあたり、早速影響を受けています(続くかな?)。 今日のこの本との出会いに感謝です。
「読書術」の本で久々に目から鱗が落ちました。 本書で著者が実践している「タイポグリセミア現象」を利用した3分の1リーデング。 日本語は主語と述語が近いという理由で、上3分の1だけを読むだけで本の内容がわかると言うのですが、本当に読めたのでびっくりしました。 初心者がいきなり3分の1だけ読むのは不...続きを読む安なので2分の1で今後もやっていきたいと思います。 ちゃんと精読しても半分以上の内容を覚えてないし、読むのに時間がかかるので何日もかけて読むとどんどん忘れていくので、この読み方で2回読んだほうが記憶に残りやすいかもしれません。 あとは、本を読む時にタイマーで時間でセットして集中力を高めたり、時間や読む量を記録し学びを可視化するという方法は次回試してみようと思います。
どのように読書と向き合えば楽しくなおかつ効率のよい読書となるのかが本書では書かれている。 既に知っている知識もあるがさらに理解が深められた。
本を短い時間で効率的に読みたい人にオススメの本。 本書で語られる3分の1リーディングは理論的に面白い。また、本の中で実際に試してみることができるところもよかった。 あくまで自分が楽しいように読む、という主張を読者が忘れないように散りばめてある。これによって本書を読んで効率的な読書だけをすればよい...続きを読むわけではないことも間接的に示していたように感じた。 読書術についてよくまとめられている一冊である。
本書では、短い時間で本を読み、その内容をアウトプットする秘訣について、わかりやすく書かれている。 【ポイント】 1.読書はアウトプットできてはじめて完結する。 2.本を読む前に目的を明確にする。 3.本は全部読まなくてもかまわない。(1/3リーディング) 4.記憶を簡単に定着させるには、一週間経過し...続きを読むたら戻って読む「反復読書」効果的である。
読みたいとこだけ読めばいいし、2割読んだら内容が把握できる。本は隅々まで読まずともよい。ビジネス書なんて確かにそう言う感じ。 やんわりと熟読を否定しているけど、物語とかに没入する時は熟読が向いてると思うな。 ストレス軽減についてイギリスのサセックス大学の研究で音楽鑑賞61%、コーヒー飲む54%、散...続きを読む歩42%、ゲーム21%、読書68%と結果が出ている。さらに6分間の読書でストレスの2/3以上が軽減するらしい。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
頭がいい人の読書術
新刊情報をお知らせします。
尾藤克之
フォロー機能について
会社では教えてもらえない アウ...
仕事も部下の成長スピードも速く...
「いいスピーチでしたね」と言わ...
人前で話すのがラクになる本
「理論武装」して部下を使い切れ...
チームでも、個人でも、ムダなく...
メモの技術
決めることに疲れない 最新科学...
会う力―シンプルにして最強の「...
行動する人に世界は優しい―自分...
Recruitment Branding Book ”Jo...
あなたとつながり、未来を紡ぐ。
JICA Magazine 2024年4月号 :...
劇的再建―「非合理」な決断が会...
「ビジネス・経済」無料一覧へ
1位
行動経済学が最強の学問である
2位
世界のエリートが学んでいる 教...
3位
FACTFULNESS(ファクトフルネス...
4位
STOIC 人生の教科書ストイシズム
5位
「良い質問」を40年磨き続けた対...
6位
マーケットのテクニカル分析
7位
日本国家経営論 トランプ時代の...
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
あなたの文章が劇的に変わる5つの方法
試し読み
議員秘書だけが知っている キーパーソンを味方につける技術
即効! 成果が上がる 文章の技術
ちょっとしたことで差がつく 最後まで読みたくなる 最強の文章術
伝わる!バズる!稼ぐ!文章術
読書を自分の武器にする技術
ドロのかぶり方
波風を立てない仕事のルール(きずな出版) ほどほどを望む人に捧ぐ「逆説」の働き方指南
「尾藤克之」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲頭がいい人の読書術 ページトップヘ