ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
ADHD(注意欠如・多動症)とは、先天的な発達障害のひとつ。「不注意」「多動性」「衝動性」の特性をもつADHDは、これまで子どもの発達障害というイメージでとらえられてきた。しかし最近の研究で、大人になってもADHDの症状が残ることがわかってきている。片づけられない、忘れっぽい……ADHDの影響が生活に及ぼす「困りごと」にどう対処すればいいのか。最新の研究成果も交え、実践できる認知行動療法のエッセンスを伝える。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
やりたくないことの「先送り」、なくしものや忘れ物の「うっかりミス」など、ADHDの特性は程度の差こそあれ誰にでも起こりうる。様々なうまくいかないことへの対処法が、分かりやすく書かれている。
ADHD傾向のある自己理解をする上で、とても役だった 特に、時間管理の重要性を再認識 著者の認知行動療法のプログラムを受けたくなる バーチカルの1週間で管理できるスケジュールアプリの導入と行動ログと費やした時間計測はすぐに実践したい
自分かと思うようなケースばかりが紹介されていて驚いた。ADHDかどうなのか微妙、分かったところで原因も治療も効果あるのかな...と考えていた。しかし読んでみてADHDではなくても少なくともADHDタイプであることは間違いないと分かったし、認知行動療法で困り事が改善した事例に勇気をもらえた。子供のAD...続きを読むHDにどう対応するかも書いてある。 具体的に「○○すればよい」と書かれている部分が短く感じたが、治療は一人で本を読むだけで出来るものではなく、個人に合わせる必要もあるため仕方ないかもしれない。しかし、治療の大前提である「ADHDの認知」については非常に分かりやすく書かれていて、改善に向けて自分で次の行動を起こす大きなキッカケになった。できることなら筆者様のプログラムに参加してみたい。
ADHDと言うと子供だけのものと思っていましたが、大人でもなりうるし、むしろ保護者や観察者がいない場合が多いことを考えるとこちらの方がより深刻に感じました。 「部屋が片付かない」「ひとつのことに集中できない」「時間の管理が苦手」などひとつひとつは誰にでも起こりうることかもしれないけど、それが結び付...続きを読むいてくる怖さは何となく想像できます。 目の前にある報酬ばかりに気を取られて、先のことに我慢が出来なくなることが根本の理由と言う。ADHDの症状に限らず、時間の管理が苦手なひとなどの個々の事象にも役立つ一冊だと思います。
そういう人がいるってことを知りたくて読んだんだが、もしかして大概俺もそうなのかと気付く。 少なくても子供の頃はそうだったし、境界性パーソナリティという意味では、かなり当てはまる気がした。 長期休みの宿題なんかやったことないし、今でも期限の決められた仕事、締め切りの前日にならないと手がつけられないし...続きを読む、レジに大量の買い物持ち込んだ親父の後ろに着いてしまった瞬間になんか言ってるし。 この本は、AHHDってこんなもんですよというより、その自覚がある人に、こうして行きましょうよと語りかけてくれる入口になる本。
この本を手に取るような人は「自分もそうじゃないか?」という“大人”が大半のはず。 それもある程度はADHDがどんなものか調べた人ではないか。 そんな人なら内容は難しくないし、 “大人”だから自分自身のことを見つめなおせるはず。 そのうえで治療の第一歩を踏み出したり、焦らなくてもいいと思える本だと思...続きを読むう。 症状で分類したうえでそれぞれの対処も書かれていて、 特に次の「うまく生活していくための原則」は重要。 ●自分の特性を受け入れる ●その人に合った対処法 ●「普通」になることを目指さない 気になったのは「成人ADHDの治療研究の参加者が7~8割が女性だった」という点。 また、文化的側面から「多動」「衝動」の捉え方が違うという部分も興味深かった。
朝日新聞の連載で著者の事を知り、本書を読んだ。 障害枠での就労を考えている人には、合理的配慮のありかたについて書かれた部分が参考になるかも知れない。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
もしかして、私、大人のADHD?~認知行動療法で「生きづらさ」を解決する~
新刊情報をお知らせします。
中島美鈴
フォロー機能について
問題は、躁なんです~正常と異常...
醜形恐怖~人はなぜ「見た目」に...
ヒューマンエラーの心理学
不自由な社会で自由に生きる~「...
「糖質過剰」症候群~あらゆる病...
こうしたらきっとうまくいく 心...
もうやめよう~もっと自分を好き...
37歳で日本人最速投手になれた理...
75歳・超人的健康のヒミツ~「ス...
日本一ややこしい京都人と沖縄人...
関係人口~都市と地方を同時並行...
文化系のための野球入門~「野球...
「光文社新書」の最新刊一覧へ
ブルーバックス解説目録 202...
JICA Magazine 2024年10月号:ジ...
小学館版 学習まんが人物館 広...
【無料お試し版】今のわたしにな...
世界中が受け入れないぶっ飛んだ...
世界一エグいニンゲンのトリセツ
講談社現代新書 解説目録 20...
「学術・語学」無料一覧へ
1位
【19冊 合本版】柳田国男コレク...
2位
世界標準MIT教科書 ストラング:...
3位
NEXUS 情報の人類史 上下合本版
4位
事例でわかるMLOps 機械学...
5位
10時間の授業で学校が変わる! ...
6位
強くなるロボティック・ゲームプ...
7位
Excel統計学超入門
「学術・語学」ランキングの一覧へ
ADHDタイプの大人のための時間管理ワークブック なぜか「間に合わない」「時間に遅れる」「約束を忘れる」と悩んでいませんか
マンガで成功 自分の時間をとりもどす 時間管理大全 時間のつまずきを科学的な方法でラクに解決
試し読み
脱ダラダラ習慣! 1日3分やめるノート
あの人はなぜ定年後も会社に来るのか
ADHD脳で困ってる私がしあわせになる方法
子育て中の臨床心理士が書いた 産後ママの「ココロ」に向きあう本 なんとか毎日を乗り切るための認知行動療法
仕事も人生も、これでうまく回る! 不器用解決事典
自信がもてないあなたのための8つの認知行動療法レッスン 自尊心を高めるために。ひとりでできるワークブック
「中島美鈴」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲もしかして、私、大人のADHD?~認知行動療法で「生きづらさ」を解決する~ ページトップヘ