ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
6pt
シンプル思考を生む「7つ道具」の使い方。□と→を書くだけで、頭がどんどんよくなる。図で考えれば、難しい話もスッキリ! モヤモヤ・曖昧もなくなって、シンプル思考が自然と手に入る。企業研修、ワークショップの実績多数! インフォグラフィックの第一人者が語る、シンプル思考を呼び込む7つ道具の使い方。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
思考のための図解。 まず、7つに当てはまるか考えよう! ①交換の図 ②ツリーの図 →構造的な ③深掘りの図 →なぜなぜ分析で使うやつ ④比較の図 →x軸、y軸のやつ ⑤段取りの図 ⑥重なりの図 →ベン図 ⑦ピラミッドの図
メモが下手なので上達したく選んだ本。 大事なことがシンプルにまとまってる。図の話なので文字でまとめるのが難しいけどメモ。 7つの図 ①交換の図:関係 登場人物をパーツ化→交換の矢印→交換内容 ②ツリーの図:構造 パーツ化→グルーピング→一つのツリーにまとめる ③深掘りの図:要因 なぜかを考える...続きを読む→Q&Aを繰り返す→一つにまとめる ④比較の図:立ち位置 縦軸を決める→横軸を決める→比較対象を配置 ⑤段取りの図:手順 ステップ数を考える→ステップを用意し、説明を書く→説明を磨く ⑥重なりの図:コンセプト なんの組み合わせかを考える→円を用意し、内容を書く→円を重ねる ⑦ピラミッドの図:方針 何段階あるか考える→ピラミッドを用意し概要を書く→概要に説明を加える
モノゴトを理解するためには、図にまとめて、知識を体系的にまとめていくのがいいといっています 図は、考えを磨き上げる思考ツール ・図はプレゼンツールである前に、自分の考えを磨き上げて投影する思考ツール ・自分が理解して作った図であれば、人に話やすく、見栄えが洗練されていなくても、ほとんど影響しない ...続きを読む 思考を磨き上げる7つの図 ① 交換の図 ② ツリーの図 ③ 深堀りの図 ④ 比較の図 ⑤ 段取りの図 ⑥ 重なりの図 ⑦ ピラミッドの図 ■構造をつかむ ・整理整頓されていない状態では必要なものが素早くとりだせません ・きちんと整理整頓されていれば、自分が取り出しやすいだけでなく、他の人に頼んで見つけてもらうこともできる ⇒ ・ヌケ・モレ・矛盾、あるいは、問題点、改善点を発見しやすくなる ■共通点をみつける ・共通語から考える ・売り場から考える ・機能から考える ・見た目からかんがえる ■アイデア ・論理的に考えすぎると面白味がなくなり、小さくまとまったものになりがちです。 ・適度に感覚的に動かすことで、発想をひろげましょう ■比較 ・数値化できる定量的な切り口と、数値化できない定性的な切り口を組み合わせた比較もできる ■段取りの図 ・手順を明確化してアイデアを実現するために使います。 ・メインの流れは一方向にすすむようにし、細かい情報は、サブ化します ■図で考える3つのメリット ・己を知ることができる ・頼りになる相棒ができる ・覚えてもらえる ■伝達のために図の使い方 ① 考える前 ② 図で考える ③ 図で語る ■図の見た目にかかわる5つの要素 ① サイズ ② 形 ③ 色 ④ 線 ⑤ 距離 ■図で考え、図で語るためには <思考パート> ① 題材の決定 ② 切り口の決定 ③ 対象の理解 <伝達パート> ④ 見せ方の調整 ⑤ 語り方の調整 結論:図で考える CONTENTS 準備運動 図に慣れる 基礎トレ1 モノゴトの「関係」を見抜く 基礎トレ2 詳細をヌケモレなく、つかむ 基礎トレ3 「なぜ」「どうして」を突き詰める 基礎トレ4 モノゴトを「比べる」 基礎トレ5 「流れ」を考える 基礎トレ6 「組み合わせ」を意識する 基礎トレ7 方向性を決める 応用 多面的に考える練習 習慣化して武器にする 図の見せ方、語り方 おわりに 思考を磨き上げる図解本を目指して ISBN:9784478069905 出版社:ダイヤモンド社 判型:4-6 ページ数:192ページ 定価:1400円(本体) 発売日:2017年10月18日第1刷
図に整理する事で、思考も整理できるというコンセプトの本。 図も7パターンにまとまってるので、とても実践的。 頭の中がこんがらがってる自分には、ベストタイミングで巡り会えました。
ざっくり 自分が思考する時や、何かを人に説明する時に活用できる(活用したい)、シンプルなツールの紹介本と捉えました。 具体的なコツが書いてあって、なるほどねーという部分もあり、為になりました。 基本的な内容が中心ですが、本書の知識があるか無いかで作業効率や思考に大きな差が出ると思います。 自分用以外...続きを読むにも数冊購入、自分のチームの若手、来年から社会人となる娘におすすめしました。
図を使って、物事をわかりやすく整理する方法について書かれた本でした。 例題も多く、非常にわかりやすく図解されており、良書だと思います。 プレゼンテーションで発表をするときには非常に役立ちそうな内容です。 それにとどまらず、自分の考えていることを上手にまとめるためにも役に立つ内容でした。
マインドマップ以外にシンプルな図を掘り下げたくて読みました。 この本は図解だからとてもシンプルでわかりやすい。一目瞭然です。 〈脳が整う〉と気持ちスッキリします。 仕事でも勉強でも家事でもプライベートでも応用できる便利ツールです。 アウトプットに是非役立てて下さい。
これまで、思考を図解化したい思いはあれど、しっくりくる図を作るために掛かる時間と成果を考え、実行してこなかった。しかし、本書のシンプルな図に当て込むことで作成に掛かる時間を大幅に削減することができ、日常的に図解化することのメリットが生まれた。 実践を繰り返し、図解化に掛かる時間コストを削減していき...続きを読むたい。
- [ ] 図で考えるときは、大事なところが浮かび上がるようにする。それには内容を理解し、どこにポイントを置くかを考え抜く必要がある。 - [ ] 人に何かを使える際には「視点」が必要だと知ること。全て盛り込むと、どんなテーマであっても複雑になってしまう。多くの人はポイントだけを知りたいと望むはず...続きを読む。それには、シンプルにしなければならない。 - [ ] 図は、考えを磨き上げる思考ツール。図を使うことで理解の手順がパターン化できる。言葉や文章ではいろいろな言い回しができ、情緒的で多様な表現ができるが、決まった思考プロセスに当てはめるのが困難。 ■図から得られる2つのシンプル。 - [ ] 図は、形が決まったパーツの組み合わせなので、表現が限られる。その結果、「こういう内容を理解したいときは、この図を使って考える」といった具合に、「理解の型」が生まれる。(1)思考プロセスそのものが単純化する。(2)シンプルなパーツの組み合わせだから、無駄がない。このように、「2つのシンプル」が図で得られる。 ■シンプル思考のコツ(1)「関係」をつかむ。 - [ ] ビジネスは、何らかの価値を提供し、その対価に代金をもらう。そこでは必ず交換が行われている。「どのような登場人物が、何を交換しているか」。これを理解することは、ビジネスパーソンの必須スキルと言える。 - [ ] 「交換の図」を使えば、誰と誰が何を交換しているかが「見える化」でき、両者の関係が分かる。 - [ ] 交換内容を明解にすると、「フェアな交換が行われているのか」「よりよい交換内容はないのか」などを検証できる。 ■シンプル思考のコツ(2)「構造」をつかむ。 - [ ] モノや情報を整理整頓し、「どこに」「何が」あるかを分かるようにすることで、ヌケ・モレ・矛盾、あるいは問題点・改善点を発見しやすくなる。 - [ ] 「まず、各項目をパーツ化する」「内容が関連する項目を集めて、小さなグループを作っていきグルーピングする」「1つのツリーにまとめる」 ■シンプル思考のコツ(3)「要因」をつかむ。 - [ ] 「深掘りの図」は要因を見極めるのに使える。要因をしっかり分析できれいれば、複数の打ち手を考えられるようになる。 - [ ] 「なぜかを考える」「Q&Aを繰り返す」「1つにまとめる」「要因の種類をつける」 ■シンプル思考のコツ(4)「立ち位置」をつかむ。 - [ ] 「立ち位置」とは、「比較対象それぞれが置かれている状況」のこと。立ち位置がはっきりすれば、客観的に比較・検討できる。 - [ ] 「タテ軸を決める」「ヨコ軸を決める」「比較対象を配置する」「定性的な切り口の場合、主観が表れやすいと割り切る」 - [ ] 会議、打ち合わせに最適!この図の魅力は、人によって理解の揺らぎが起こること。何を切り口にするか、どの基準で配置するかによって、図の仕上がりが大きく変わる。議論の呼び水に最適なため、打ち合わせや会議で積極的に使っていくべき。 ■シンプル思考のコツ(5)「手順」をつかむ。 - [ ] 「手順」とは、実行できる状態にすること。どんな優れたアイデアも、実行されなければ絵に描いた餅で終わる。 - [ ] 「段取りの図」は、手順を明確にして、アイデアを実現させるために使う。ステップ単位で、目標・目的までの道のりを「見える化」する。 - [ ] 「ステップ数を考える。提案完成書までの道のりを考える」「ステップを用意し、説明を書く」「説明を磨く」 - [ ] 「まずメインの流れを考える」「細かい情報はサブ化して、メインの流れの当てはまる部分の下に置く」 ■シンプル思考のコツ(6)「コンセプト」をつかむ。 - [ ] 「重なりの図」を活用する。この図を使うと、複数の特徴を組み合わせて考えるのを助けてくれる。 - [ ] 円の重なった部分が商品やサービスの「コンセプト」となる。「コンセプト」とは、特徴の重なりから生まれる個性を表すもの。反対に、コンセプトを理解するには、何と何が組み合わさっているのかを明らかにしなければいけない。 - [ ] 「何の組み合わせかを考える」「円を重ねる」「穴埋め式で発想という手も」 ■シンプル思考のコツ(7)「方針」をつかむ。 - [ ] 道筋を示すのが方針で、それをまとめるのに適しているのが「ピラミッドの図」。ゴール(頂上)までの道筋を把握すれば、行動もブレない。 - [ ] 方針が固まれば、迷いがなくなるので集中して資源(時間・お金)を使うことができる。方針があることによって、効率がよくなる。 - [ ] 「ピラミッドが何段階あるのかを考える」「ピラミッドを用意し、概要を書く」「概要に説明を加える」「段階に一貫性があるかをチェックする!」
カーナビ画面の地図表示設定に「ヘッドアップ」と「ノースアップ」の2種類ある。 北が常に上部にある「ノースアップ」設定で表示している人は、本書は再確認となる内容ですね。 「ヘッドアップ」設定で表示している人の方が、本書はためになる。 全体像から位置と方向性を表す手法ですからね。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
図で考える。シンプルになる。
新刊情報をお知らせします。
櫻田潤
フォロー機能について
深い集中を取り戻せ―――集中の...
「もう、できちゃったの!?」と...
OODAループ思考[入門]―――日...
アイデアにセンスはいらない
外資系コンサルの3STEP思考...
短いは正義―――「60字1メッ...
ストーリー思考
決めることに疲れない 最新科学...
会う力―シンプルにして最強の「...
行動する人に世界は優しい―自分...
Recruitment Branding Book ”Jo...
あなたとつながり、未来を紡ぐ。
JICA Magazine 2024年4月号 :...
劇的再建―「非合理」な決断が会...
「ビジネス・経済」無料一覧へ
1位
戦闘力 なぜドイツ陸軍は最強な...
2位
株の爆益につなげる「暴落大全」
3位
コンサル時代に教わった 仕事が...
4位
Python3ではじめるシステムトレ...
5位
こうやって頭のなかを言語化する...
6位
世界のエリートが学んでいる 教...
7位
歩く マジで人生が変わる習慣
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
インフォグラフィック制作ガイド 「関係」を可視化する情報デザインの手引き
試し読み
シンプル・ビジュアル・プレゼンテーション
ドラッカー・メソッド 自信をもって生きる方法 スライドブックシリーズ01
たのしいインフォグラフィック入門
たのしいスケッチノート 思考の視覚化のためのビジュアルノートテイキング入門
ビジュアルシンキング・プレゼンテーション 基本の書 ビジュアルで差がつく「響く」プレゼン資料作成術
「櫻田潤」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲図で考える。シンプルになる。 ページトップヘ