文系のための数学教室

文系のための数学教室

935円 (税込)

4pt

数式は「眺め方」さえわかればこわくない! 数学アレルギーはもったいない。微分積分や確率統計の「読み方」から、経済学、政治学、論理学、哲学がもっとおもしろくなる数学的思考をわかりやすく伝授します。※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

文系のための数学教室 のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    文系頭に優しい数学の本を読んでみたくて入手。微分とか積分が、さほど分かりやすくなった気はしないけど、書かれていることはそれなりに理解しやすかった感じ。丸暗記せず、自分で公式を作っていく方法とか、興味深い内容もそこそこ含まれていて、総じて内容は良かったです。

    0
    2017年02月10日

    Posted by ブクログ

     文系であろうと理系であろうと一つの科目を理解するために必要な努力はさほど変わらない。それならばもっと深く突っ込みながら零れ落ちる情報を拾い上げ再構築しながらご教授願いたいものだ。

     選挙を数学で考えるこの論理は面白い。人の考えることは数値で解釈するのが難しいという事がよくわかる結果となっている。

    0
    2015年01月08日

    Posted by ブクログ

    [ 内容 ]
    数学はあなたの中にある!
    数式は、眺め方がわかればこわくない数学はいまや理系に固有の学問ではなく、文系でも必需の道具として利用されているのです。
    「文系だから数学はわからない」と決め付けてしまうのは、実にもったいないことです。文系には文系固有の数学の利用方法、理解の仕方があっていいでし

    0
    2010年11月20日

    Posted by ブクログ

    筆者の著作はこれまで何冊か読んだことがあるが、非常に良い。
    この本は冒頭に書かれている通り、「数学嫌い」が「数学下手」になることを目標としており、下手の横好きで現代数学のエッセンスを自分勝手に理解・応用して、人生を充実させてほしいという記述には好感が持てた。

    0
    2010年01月26日

    Posted by ブクログ

    [第3刷]2006年6月12日
    「数学嫌い」から「数学下手」へとあるが、これは「数学好き」の文系のための読み物です。

    0
    2022年05月17日

    Posted by ブクログ

     私が文系じゃないせいかいまいちよくわからなかったというのが正直な感想である。

     ただ最終章は比較的わかりやすかった。小学生相手の授業風景だったからだろうか。
     ここで子供達には二等辺三角形や正方形の厚紙を渡し、いろいろな形を作らせる。そうすることで三角形や四角形の特徴を「発見」させるのである。

    0
    2018年01月16日

    Posted by ブクログ

     数学が日常生活や社会、政治とどう関わっているのかということを、数学の考え方や論理を用いて説明したもの。具体的には棒グラフを用いて「日本全土の正確な地価」を計算する方法、数学の論理では「構造改革なくして景気回復なし」は真か偽かという問題、真に民主主義的な選択は可能なのかどうかを数学的に証明する、など

    0
    2014年05月25日

    Posted by ブクログ

    高い視点からの平易な解説書は理解度を一段上げてくれるので大変ありがたい。
    本書もそういった本だが、数学アレルギーのレベルの人には初っ端から少しハードルが高いかも。

    0
    2012年02月24日

    Posted by ブクログ

    高校時代に知り合いに勧められた本。
    「数学って意味がわからん。日常生活で使わんくね?」
    って思ってる人は読んでみるといいかも。
    「微分って何なん?Σって何?」って疑問を
    簡単な例で説明してくれるので少し数学が身近に感じられるかも。

    この本で「数学って意外とおもしろいかも」と思いました。
    それでも学

    0
    2011年03月22日

    Posted by ブクログ

    数理論理のifの構文「AならばB」という分は「Aが真であってBが偽であるときに限って偽となりあとは真となるように決められている。
    したがってこの論理であれば「構造改革なくして景気回復無し」で「構造改革したけど、景気回復しない」っていうのも真となってしまう。
    論理を扱う立場には二つあり、一つは論理分を

    0
    2011年04月07日

文系のための数学教室 の詳細情報

閲覧環境

  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

講談社現代新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

小島寛之 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す