BookLiveでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
電子書籍ストア 累計 552,965タイトル 1,089,185冊配信! 漫画やラノベが毎日更新!
2pt
※縦読み機能のご利用については、ご利用ガイドをご確認ください
試し読みの方法はこちら
滝の途中に突き出た獄門岩にちょこんと載せられた生首。まさに三百年前の事件を真似たかのような凄惨な村人殺害の真相を探る金田一耕助に挑戦するように、また岩の上に生首が……。被害者は村にロケに訪れた映画監督だった! 名推理に照らしだされる意外な事実。そして二つの事件の関係とは? 表題作「首」など猟奇的事件を鮮やかに解決する四つの名推理。秀作ぞろいの事件ファイル。(「花園の悪魔」改題) カバーイラスト/杉本一文
続きを読む
閉じる
Posted by ブクログ 2016年01月16日
金田一耕助シリーズのタイトルにもなっている「首」他、「生ける死仮面」「蝋美人」「花園の悪魔」の計4編の短編からなる作品です。どの話も、なかなか秀逸な犯行の動機やトリックが隠されており、面白かったですね! 個人的には「生ける死仮面」が中でも一番秀逸な話だったと思います。
Posted by ブクログ 2012年06月09日
金田一モノ短編集。どれも上手く膨らませれば中編~長編にできそうなネタを、上手く途中経過を省略して短編にまとめ上げる構成力が素晴らしい。(そのため、金田一の調査・推理の過程がすっ飛んで唐突に解決する物もありますが、まぁ、それはしょうがない) エログロ描写も満載なんだけど、乱歩と違って横溝作品のエログロ...続きを読むはドライであまり粘着質な感じがしないのが面白いですな。 どの短編もそれぞれネタ方向性が違いつつ、金田一らしい雰囲気たっぷりの作品なので、「ちょっと長編に挑むのは大変だけど、短編でさくっと金田一モノ読んでみたい」って人にもオススメかもしれません。 『花園の悪魔』、『蠟美人』、『生ける死仮面』、『首』の4編収録。
Posted by ブクログ 2010年10月29日
首(と、顔もかな?)をテーマにした短編を収めた一冊。どれも横溝流のグロさとえげつなさで良かったです。腐乱してたり死体が陵辱されてたり…普通にはありえない状況を劇的に描くのが横溝作品の真骨頂ですね。 でもやっぱり「犬神家の一族」を超える衝撃ではない…なあ。
Posted by ブクログ 2019年01月30日
金田一耕助が登場する短編小説4つが収められています。 時代が戦前ということで、犯罪を隠すにも暴くにも限りがある中、真相は驚きで楽しめました。猟奇事件なのに読後感がさらっとしているのは金田一という人物のおかげでしょうか。
Posted by ブクログ 2016年06月30日
四篇からなる短編集。 こちらも今回の『ひとり横溝正史フェア』ではじめて読む作品。 横溝正史はどちらかというと長編でこそ本領発揮する作家のようで、短編の出来はいささか物足りない。 この短編集でもそうで、横溝正史らしい世界観の構築が不足しているように思う。「生ける死仮面」では死体愛好、「蝋美人」では復...続きを読む顔といった、それなりのものを題材にしているが、踏み込みが足りないというかなんというか。 「首」では、また金田一耕助の粋な計らい、いわゆる人道的配慮といったことを行うのだが、ちっとも粋じゃない。 でも、金田一耕助は魅力がある。 磯川警部もまた然り。 「花園の悪魔」改題。
Posted by ブクログ 2014年09月06日
長編、殊に映像化作品においては、金田一は単独の探偵で、ホームズに対するワトソンのような所謂「助手」はいないと感じられる。 ところが、本書のような短編においては、バディとしての磯川警部や等々力警部の姿が、鮮やかに浮かび上がってくるのである。 長編においても(読み直してみれば)彼らの協力が、事件の解明...続きを読むに不可欠であることが分かるのだが、短編においてはそれが際立っている。 特に磯川警部の如きは、遠方まで静養に来た金田一を何くれとなく世話する様子が、じつに微笑ましい。 事件の内容自体は、金田一の短編においては定番の、ネクロフィリア、首無し、男女入れ替えと若干マンネリ気味である。
Posted by ブクログ 2014年08月18日
金田一ファンというより、杉本画伯の描く横溝世界に惹かれて古本屋さんを歩き回って集め、事件年代順に読むという金田一祭りを一人開催中。やっぱり、寝苦しい夜は横溝だなぁ。 読んだ本は、昭和51年発行の杉本画伯が表紙を飾る文庫版でタイトルは「花園の悪魔」。表紙絵は表題作の犠牲者がおどろおどろしく描かれてい...続きを読むます。 収録作は同じです。 死体陵辱等異常者による猟奇的な事件など、都会においてのおどろおどろしさを出そうとすると、こういう要素が必要になるか。田舎の因習に縛られた一種閉鎖環境での異常性と対比すると興味深い。 金田一は吃音癖があって地方訛りも少し残っているという設定ではなかったっけ?表題作中での口調が「・・・でさぁ。」って。他ともまったく違う感じになっていて、これはこれで謎・・・
Posted by ブクログ 2011年03月21日
さくっと読める、金田一っぽい作品。 4つ短編が入っているが、どれも雰囲気たっぷりで楽しめた。 ただ、それぞれのクオリティは普通。
Posted by ブクログ 2017年09月06日
首にまつわる短編が4編、収録されています。 私は「生ける死仮面」が1番気に入りました。 売れない素人芸術家が男色の末に起こした不祥事と見えた事件が、調べるうちに実際とは違った真相が見えてきてという内容でして、話の設定も二転三転する展開も面白かったです。
Posted by ブクログ 2009年10月04日
金田一耕助シリーズの短編集。 首。という題だけあり、首に纏わる話が印象的でした。 狂気じみた犯罪と親しみのわく探偵のギャップが、犯行の不気味さを増長させている気がしました。
レビューをもっと見る
※予約作品はカートに入りません
1~22件目 / 22件
金田一耕助ファイル 全22冊合本版
金田一耕助ベスト・セレクション 1 犬神家の一族
悪魔の設計図
悪魔の降誕祭
刺青された男
仮面劇場
喘ぎ泣く死美人
青い外套を着た女
「横溝正史」のこれもおすすめ一覧へ
1
2
3
4
5
ブラウザ試し読み
6
7
「小説」ランキングの一覧へ
▲金田一耕助ファイル11 首 ページトップヘ