ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
9pt
フォロワー獲得に死力を尽くすミクルは思う。「何故この世界は自分にフォロワーが増えないように作られているのだろう」。自撮りを繰り返すとイソギンチャクになる顔面。オート化された無人回転寿司。まさかのフォロワー爆増――狂った現象が次々とミクルを襲う、地獄展開に抱腹絶倒、気分は爽快。約十年ぶり、待望の長編!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ミクルのキャラが過剰にぶっ飛んでいて、共感する要素ゼロかと思いきや、玉ねぎのくだりは少しわかる。二度とラッシュの満員電車に乗りたくないよな。 すべてを他人のせいにしていたい、他人が自分を認めないことがしんどい、他人からの賞賛があればもっと自分は生きていけるはずなのに!そんな空虚が生み出す幻想と東京...続きを読むの街はよく似ている。めちゃめちゃおもしろかった。
このテイストの文章は初めてだけど、面白かった。 独特で過激な主人公の考えは共感できないところも多々あれど、欲にまみれた私にとって同志のように感じる部分もあり、デトックスにちょうど良い。 他人に理解されたいけどされたくないし、理解したいけどしたくないという矛盾を抱えた10代、20代の心に、それでいんじ...続きを読むゃね?とすごく遠いとこから耳打ちしてくれるそんな本だったと思います。 私は、20代の今読めてよかったです。
フォロワー数がその人の価値。ABEMAのバラエティ番組『チャンスの時間』で千鳥ノブがネタにしているこの言葉に本気ですがってしまった人が辿る末路。自意識と客観視の狭間で苦しみまくった挙句に「もう二度とSNSができない身体にしてほしい」まで到達しちゃうのだからさぁ大変。いわゆる承認欲求を悪い目線で揶揄す...続きを読むる話なわけだが、こういう文章を書かせたら本谷有希子の右に出る者はマジでいないと思う。
久しぶりに本谷ゆきこの著書を見つけ、嬉々として手にした。 各章の数字は、なんなんだろう、とずっと思いながら読んで、わからないまま読み終えて、コレを書き始めて、もしかしてフォロワー数? 店員さんにマウント取ることが生き甲斐的な主人公。その振る舞いの気持ち悪さに震撼したが、章が進むにつれ、SNS中毒の人...続きを読むの苦しみや葛藤(みんながみんなそんなに思慮深いわけではないだろうが)を読み進めるうちに、なんか、共感できるは部分があるような気がしてきた。かな? 本谷さんの文章は、難しいところも多いけど、好きです。
手元のスマホで24時間365日承認欲求マウントバトルに明け暮れる女性の話。 記入ハラスメント、承認欲求テロ、ニメーバ、自分自身より大事なスマホッ。、もう二度とSNSができない身体にしてほしい…パンチラインの連続。 フォロワーの数がその人の価値であると信じていたのに(信じているふりをしていたのに)...続きを読む実際にそうなってみればフォロワー数なんて救いにも希望にもならない現実に直面する。フォロワーが増えたところで人生も世の中もクソのまま。かと言ってスマホを捨て去る、アカウントを削除することはできない。 中盤までは面白い。終盤は微妙。ラストは映画2001年宇宙の旅みたい。
主人公に共感できなすぎて新鮮。痛々しさや醜悪さがクセになる。病んでる人しか出てこない。病んでる人は病んでる人としか出会わない。
常に他人に攻撃して、その実自分も攻撃していて、更に読者も攻撃するような。 攻撃力が高い。 弱いのに強い、とか。弱いから強く見せてるのかとか。 そんな矛盾とか複雑さをずっと感じながら読んだ。 自分の価値や居場所をなにかに委ねながら生きる辛さは計り知れないだろうなと他人事みたいに思うのに、何故かあぁ...続きを読む分かるなって感じる部分もあって、本当にチクチクと抉られるような具合で最後まで読み通しました。 過剰な思考。よかった
んー…面白そうかなって雰囲気が出てたんだけど…そこまでの感情移入は出来てなかったってことなんだろうな。過去に遡ればmixi、その後FacebookやX(旧Twitter)、昨今ではInstagramやTikTokなんかのSNS。もうSNSの無い世界では生きられないのか?と言うぐらいの今。そんな背景に...続きを読む焦点を当てた物語。「いいね」や「フォロワー」の数だけが承認欲求を埋めてくれる自意識の世界。改めて凄い時代になったものだと感じる。逆張りしてSNSを一切やってない人もいる。この時代の終焉はどこにあるのか?
寄生虫の一種にロイコクロリディウムというのがいて、かれらは中間宿主であるカタツムリの意識を収奪してゾンビ化させると、終宿主である鳥類に見つかりやすい明るい場所へと誘導する特徴を持っている。なぜこの生き物の事を書いたかといえば、本作のキーであるSNSや所謂映えにそれと近いものを感じたからだ。主人公は何...続きを読むがなんでもフォロワーを増やしたい正に寄生されている側の人間である。ただひとつ違うのは自らを承認欲求と自意識が生み出した子だとはっきり認識している点。絶対的な価値基準をフォロワー数に置き、他者と接する時マウントを取らずにはいられない、実に卑小で滑稽な人間ではあるものの、他でもない本人がその卑小さ滑稽さから逃れられない懊悩に常に喘いでいる。その姿を私は安易に一笑に付すことは出来なかった。《もう二度とSNSができない身体にしてほしい》という作中の言葉が示すとおり、いまを生きる世代が抱えるあまりにも哀切な物語である。
時代がほんの数年あってない気がした。それとも私がSNS離れしてるからかな…今もそんなにフォロワーフォロワーな世の中なのかしら。 久しぶりの本谷有希子さんの新刊楽しみにしてたけども、相変わらず表現が独特で少し気味悪くて楽しかったけど、ちょっとずれを感じたかな…
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
セルフィの死
新刊情報をお知らせします。
本谷有希子
フォロー機能について
尾道 神様の隠れ家レストラン
君のいちばんになれない私は
お稲荷様と私のほっこり日常レシ...
今日から、契約家族はじめます
この世界で僕だけが透明の色を知...
死にたがりの完全犯罪
あやかし狐の京都裏町案内人
「小説」無料一覧へ
1位
准教授・高槻彰良の推察
2位
鬼人幻燈抄
3位
赤毛のアン
4位
八咫烏シリーズ
5位
響け! ユーフォニアム
6位
7位
鏡面のエリクサー 天久鷹央の事...
「小説」ランキングの一覧へ
異類婚姻譚
あなたにオススメの
あの子の考えることは変
嵐のピクニック
生きてるだけで、愛。(新潮文庫)
江利子と絶対 本谷有希子文学大全集
大江健三郎賞8年の軌跡 「文学の言葉」を恢復させる
グ、ア、ム(新潮文庫)
「本谷有希子」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
甘えていいよ、満たすから。~本...
ノーラ・ウェブスター
▲セルフィの死 ページトップヘ