紫式部と藤原道長

紫式部と藤原道長

1,265円 (税込)

6pt

『源氏物語』がなければ道長の栄華もなかった!

無官で貧しい学者の娘が、なぜ世界最高峰の文学作品を執筆できたのか?
後宮で、道長が紫式部に期待したこととは?
古記録で読み解く、平安時代のリアル

・紫式部は早くに生母と死別、父は後妻のもとに通う日々
・道長の権力獲得に欠かせなかった姉・詮子
・道長最大の政敵が失脚した「長徳の変」
・紫式部と夫宣孝の「痴話喧嘩」
・一条天皇は『源氏物語』の愛読者
・華やかな定子サロンと地味な彰子サロン
・「御物怪が……」彰子出産の記録『紫式部日記』
・三条天皇と道長の確執
・彰子と実資の間を取り次ぐ紫式部
・「この世をば……」が詠まれたとき

24年大河ドラマ「光る君へ」時代考証担当の第一人者が描く、平安宮廷の世界と、交差した二人の生涯!

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

紫式部と藤原道長 のユーザーレビュー

4.1
Rated 4.1 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    2024年は大河ドラマ「光る君へ」にどハマりした1年だった。歴史の方も知っておきたく、大河の時代考証をしている倉本先生の本としてこちらを読んでみた。
    ドラマのスピードと同じペースで読んだので結局1年かかってしまった。このタイプの本を読むのはおもしろいけどけっこう疲れる。
    とはいえ、おもしろかったなー

    0
    2025年01月01日

    Posted by ブクログ

    紫式部と藤原道長
    著:倉本 一宏
    紙版
    講談社現代新書2721

    おもしろかった
    紫式部は、藤原為時の女(娘)として、確かに存在したそれは、藤原実資が書いた、小右記という資料に、そのように書かれているからであるしかも、彼女は、後世の人から紫式部と呼ばれることになるとは、死ぬまでしらなかったとある本名

    0
    2024年10月20日

    Posted by ブクログ

    小学生の頃、平安時代にどハマりした自分にタイムスリップして、この本をあげたいぐらい自分が知りたかったことが全部載ってる本です(インターネットもない時代に田舎に住んでいたので、全てを妄想で補完していました)

    0
    2024年09月02日

    Posted by ブクログ

    大河ドラマはフィクションなので、真実が知りたくて読みました。官職はさっぱりでしたが、道長のことと、当時の紫式部のことが知れて良かったです。

    0
    2024年03月30日

    Posted by ブクログ

    紫式部と藤原氏の関係を知りたくて読みました
    非常にわかりやすく
    紫式部がどういう立ち位置だったのか
    藤原氏はなぜ紫式部を必要としていたのか
    謎が解けてスッキリしました

    0
    2024年03月25日

紫式部と藤原道長 の詳細情報

閲覧環境

倉本一宏 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す