ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
1pt
安宅産業処理、平和相銀・イトマン事件、磯田一郎追放、銀行大合併、UFJ争奪戦、小泉・竹中郵政改革……現場にいたのは、いつもこの男・西川善文だった。密室の出来事すべてを明かす!「私は悪役とされることが多かった」顔が見える最後の頭取=「ザ・ラストバンカー」と呼ばれた著者が綴った、あまりに率直な肉声!
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
著者が亡くなったことをきっかけに知った。一金融マンとして、これを機に読んでおこうと思って購読。 頭取になるような人物が手掛けたオイルショックやバブル崩壊に起因する不良債権処理というものが如何に銀行にとって大事かつ大変か、現場感を持って知ることができる。さらには銀行同士の合併や、郵政民営化の話もこれま...続きを読むで知らなかったことばかりで、生き字引と言っても良い存在だったのだろう。もう一度読み返す価値のある本だと感じました。 加えて、どのような立場になっても、顧客目線がぶれていないことが本当に凄い。実際に仕えた人の言葉を聞かないと何とも言えないが、こういう人がトップになればうちの会社はもっと良くなるのに、と思わずにはいられなかった。
元住友銀行頭取で日本郵政が民営化したときの社長。激変する時代の中で破綻処理と再建の役割を担われてきた西川さんの実務者としての矜持が感じられる本。もちろん本の後半は経営者なんですが、常に自身の中の定規に置き換えて判断し物事を進めていく姿勢はまさに当事者としての強い責任感だと感じました。面白かった。
銀行員にとっては必読だが、社会人としても絶対に読んだ方がいいといえる一冊に出会えた。 仕事内容として、銀行特有でイメージしにくいところもあったが、社会人としての習得すべき心得がたくさんあった。 著者の判断ミスや失敗した部分も率直に包み隠さず書かれている点も好感を持てる。 スピードこそが付加価値であ...続きを読むる。 「決断を下すにあたって80%の検討で踏み出す勇気を持つ」 「青信号、ゆっくり渡れば赤になる」 という言葉は心に刻んでおきたい。
元三井住友銀行頭取の西川氏の自伝である。この手の本にしてはかなり踏み込んだ内容となっており、しっかりと持論も展開されている。特に郵政問題に関しては、民間経営者であり銀行の頭取経験者の視点から当然の理論を展開し、いかに理不尽な政治に翻弄されたかが良くわかった。 一方、安宅、イトマン、平和相互など、住友...続きを読む銀行の負の歴史に深く関わってきた氏は、自身でも語っているように、バンカーとしては特異なキャリアを歩んできたが、だからこそ、乱世に必要とされた人材であったのだろう。金融危機に際して、大和証券との合弁やさくら銀行との合併などは氏のリーダーシップがなければ実現しえなかったと思う。 バブル経済とその崩壊、金融危機と一連の歴史を記した名著となる作品である。
「銀行の役目は野戦病院」 著者の「不良債権と寝た男」こと西川善文さんは住友銀行の元頭取。 googleでザザ〜っと調べてみると、糾弾とか犯罪とかあんまり穏やかじゃない言葉がちらほらと。 簡単に言うと、世間には彼を悪人だとみる人が何人かいるということで、善意の敵だということ。その意見に理解はでき...続きを読むるけれども、同じものを両面から見た感がある。 この本を読めば、ちょっと前の日本がわかるでしょうと軽い気持ちで買って読んでみて、最初はバブル期のことが知りたいと思ってたけれど、一番おもしろかったのは著者がトップに就いた郵政民営化、かんぽの宿のところ。あと、鳩山大臣がでしゃばって東京中央郵便局の再開発が混ぜ返されるところ。 日本郵政は民営化がペンディングしてしまい財務大臣が全株を保有しているというなんとも中途半端変な形でストップしている。かんぽの宿はオリックスとの事業譲渡契約が解約され、いまだに赤字を垂れ流している。よくもまあ、こんなあからさまなことができるなあとあきれてしまう。 民主党は自民党やると言ったことは潰しておいて、自分たちがやりますと言ったことはなかなかやらない。でもって言ってもいなかった増税とか仕掛けてくる。 「特定の人からお金をとると悪い人になるから全員から薄くとります。すべてをボンヤリとさせました。」 これが本音何じゃないのかと思う。
バブル崩壊から現在に至るまで、銀行が非難され叩かれる場面は散々見てきた。そして僕自身も銀行にはかなり批判的な目でしか見てこなかった。 でもこの本を読む前から薄々勘付いていたし、この本でも感じたのは、日本の銀行の多くは所詮、日銀や財務省の意向から外れて行動することなんてできないということ。 護送船...続きを読む団方式で守られてきたことを非難されたけど、裏を返せば銀行には何の決定権もなかったんじゃないのか。昔は店舗の出店にもいちいち大蔵省の許可が要ったそうだし。 住専を作ったのも大蔵省、銀行に出資を求めてきたのも大蔵省、顧客を紹介させたのも大蔵省、でも破綻して中坊さんに責められ悪役とされる銀行・・・。 今も銀行の貸し渋りが取り上げられるけど、それも結局、財務省、日銀の厳しい目があるからじゃないのかな。 銀行の自由度が上がれば、経済はもっと発展するはず。
三井住友銀行頭取で日本郵政社長だった西川氏の回顧録である。日本郵政時代より銀行時代の話が面白かった。銀行は危ない取引先に行員を立て直しのために派遣するが、支店長経験者とはそれほど経営にもスキルがあって優秀なのかと思った。
名立たる経営者の回顧録はどれを読んでも外れがない。本書もその例外ではない。著者は、住友銀行・三井住友銀行の頭取、日本郵政の社長を歴任しているが、こなしてきた仕事の大きさにまず衝撃を受けた。付け加えると、通常有名な経営者の業績をたどると派手なものが多いが、著者は不良債権処理という地味だが責任の重い業務...続きを読むに長年携わっていたことも個人的には共感できた。 当事者の弁に直接目を触れると、三流マスコミで報道されている内容と大きく食い違うことに閉口してしまうことが多い。著者の日本郵政時代のかんぽの宿問題と東京中央郵便局再開発問題も同様であった。こういうのを目にするたび、TVのニュースは全くもって見る気を失くす。 そのほか、感じるところの多い著書であったが、最後に、あまり本筋ではないのだが、記憶に残った1節を書き留めておきたい。安宅産業の問題処理で、伊藤忠との合併交渉で登場したのが瀬島龍三だったらしい。当時副社長。 「私が瀬島さんと直接話す機会はなかったが、先方から返ってくる回答がいつも非常にシンプルだった印象が強い。…大体三本柱のようにまとめてあって、五つも六つも書かない。 …たとえば合併条件として伊藤忠が最初に出したのも、一つ、新日鐵の商権は間違いなく伊藤忠が継承できる。一つ、一切の負担を持ちこまない。一つ、銀行取引は合併後も第一勧業銀行をメインとする。こんなふうにズバッと明快だった。…たった三つしかないのに細大漏らさず書いてあるのだ。」 「漏れなく簡潔」とは仕事におけるコミュニケーションで個人的には目指す極みなのだが、こういう人物と交渉にあたっていたのだから、さぞかし腕は磨かれたことだろう。
単純によみものとしてもおもしろかった。 色々な課題、問題に対し、どうしたのか、はもちろんだが、背景というか問題の奥底が何なのか、それが大切。 回顧録だし、実際他の人から見たら分からないけど、振り返ってこうだった、と後付けでも言える人生は良かったんだろうな。 そして、家庭は顧みてないようで、時々奥さ...続きを読むんに叱られる下りが出てくるところが弱さも武器にしてて、うまいとおもった。
三井住友銀行頭取、日本郵政社長を歴任した西川善文氏の回顧録。著者が、直面する難題から逃げずにスピード感をもって決断を下してきた、まさにリーダーシップを持った人物であることがよく伝わってきた。 著者には「不良債権と寝た男」との異名があるとおり、本書も安宅産業処理をはじめとする「破綻処理と再建」のエピソ...続きを読むードに軸足が置かれている。あえて詳細な内幕は書いていないなという印象のある部分もあったが、不良債権処理の現場の緊迫感はよくわかった。不良債権処理には痛みが必ず伴うが、血を流すことはあっても、何を最後の一線として守るかをしなければならないという著者の指摘が印象に残った。 また、日本郵政社長時代のエピソードも力を入れて書かれていた。郵政の問題点(官業ゆえの特典やガバナンスの弱さなど)、と民営化の狙いが、本書の記述でよくわかった。マスコミを賑わした鳩山総務大臣とのかんぽの宿売却と東京中央郵便局再開発計画をめぐるバトルについても、著者としての弁明がされているが、著者の主張はもっともだと思われた。ただ、郵政はあまりに政治色が強すぎ、理屈だけではどうにもならなかったんだろうなという感想を持った。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ザ・ラストバンカー
新刊情報をお知らせします。
西川善文
フォロー機能について
電力会社を九つに割った男 民営...
ファースト・ジャパニーズ ジョ...
黙してゆかむ 広田弘毅の生涯
実録 朝日新聞水滸伝
秘録・自民党政務調査会 16人...
太閤豊臣秀吉
世界を動かす人脈
くらべて、けみして 校閲部の九...
アーティスト伝説―レコーディン...
世界の果てまで行って喰う―地球...
移民・難民たちの新世界地図―ウ...
ルポ スマホ育児が子どもを壊す...
天路の旅人 無料お試し版
不倫と正義(新潮新書) 無料お...
「ノンフィクション」無料一覧へ
1位
大阪ヤクザ秘史 私が見た「明友...
2位
語学の天才まで1億光年(集英社...
3位
こたえあわせ 伝説の舞台裏 落...
4位
誰でもすぐに戦力になれる未来食...
5位
吹部ノート- 12分間の青春 -
6位
ヒルビリー・エレジー~アメリカ...
7位
警察官僚――0.2%未満のキャリ...
「ノンフィクション」ランキングの一覧へ
仕事と人生
「西川善文」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ザ・ラストバンカー 西川善文回顧録 ページトップヘ