サピエンス減少 縮減する未来の課題を探る

サピエンス減少 縮減する未来の課題を探る

968円 (税込)

4pt

3.8

有史以来,増加しつづけてきた人類はいま,人類史的な転換点を迎えている.パンデミックや世界戦争による一時的な減少や停滞はあったにせよ,人口増を前提にした政治と経済,文化,社会システムは再構築を迫られている.もはや不可避の未来である世界の人口減少の”最突端”に位置する日本から,サピエンスの未来を考察する.

詳しい情報を見る

閲覧環境

注意事項あり

サピエンス減少 縮減する未来の課題を探る のユーザーレビュー

3.8
Rated 3.8 stars out of 5
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

    230813036

    人口転換期を迎えて、出生、死亡、移動がどのように変化していくのか興味深い内容だった。アフリカから始まったホモサピエンスの旅は最終的にアフリカに戻るのだろうか。

    0
    2023年08月13日

    Posted by ブクログ

    前半はデータから淡々と事実が並べられている感じがあったが、提案されている人口転換の統合モデルは興味深かった。従前は人口変動を様々な社会的・規範的要因で説明しようとしていたために、結局のところ原因を掴みきれていなかったのに対し、主要な要因を人口学的要因と社会的生産に絞り、循環型のモデルにして人口変動を

    0
    2023年07月27日

    Posted by ブクログ

    本書で示されるのは、西暦2100年ごろから世界的にも人口は縮減して行くという未来だ。
    日本では少子高齢化が進み人口は減っていても、世界的には人口が増えていると思っていたのだが、そうではないということだ。

    人口転換が起こるメカニズムについても解説していた。
    自分の要約は正確でない気がするが、以下のよ

    0
    2023年07月05日

    Posted by ブクログ

    働かなくても所得を保証し、極端な累進課税を導入すべしとの提言である。
    残念ながら、人類は理想だけでは行動しないことは過去の社会主義の失敗、共産主義を標榜する国家の現状を見れば明らかだ。

    0
    2023年06月11日

    Posted by ブクログ

    人口が減るのも困ったものだが、多すぎるのも問題であることに気付く。また、格差解消が人口縮減社会を救うことにも気付かされた。我々は、人口縮減を止める以上に人口縮減社会へ順応する知恵を磨かねばならない。これからのサピエンスのためにも。

    0
    2023年05月17日

サピエンス減少 縮減する未来の課題を探る の詳細情報

閲覧環境

注意事項あり

同じジャンルの本を探す