ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
14pt
理性的討議にもとづく合意という市民的公共性を建て前とする議会制民主主義のみが民主主義ではない.ナチスの街頭行進や集会,ラジオの聴取が可能にした一体感や国民投票は,大衆に政治的公共圏への参加の感覚を与え,19世紀とは異なる公共性を創出した.メディア史の視座から日独の戦中=戦後を比較し,現在の問題を照射する.
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
メディアの連続性が歴史学的検討で主張している。新聞学会や東大の新聞研究所が、戦前からの継続性があるということがはっきり書いてあるものは非常に少ないが、これからどんどん明らかになるであろう。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
ファシスト的公共性 総力戦体制のメディア学
新刊情報をお知らせします。
佐藤卓己
フォロー機能について
「雑学・エンタメ」無料一覧へ
「雑学・エンタメ」ランキングの一覧へ
あいまいさに耐える ネガティブ・リテラシーのすすめ
試し読み
近代日本メディア議員列伝・6巻 池崎忠孝の明暗 教養主義者の大衆政治
1918⇌20XX 歴史は繰り返す【WOP】
創元学術アルヒーフ 欧州各国に於ける国家革新運動 <リプリント版>内閣情報部・情報宣伝研究資料第十輯
『君たちはどう生きるか』著者の実像 戦後平和主義の戦略家・吉野源三郎
近代日本のメディア議員 〈政治のメディア化〉の歴史社会学
現代メディア史 新版
言論統制 増補版 情報官・鈴木庫三と教育の国防国家
「佐藤卓己」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲ファシスト的公共性 総力戦体制のメディア学 ページトップヘ