ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
「政策起業家」とは、民の立場で社会のルールや制度を変え、時には新たな法律まで作ることができる人だ。人口減少の日本社会は既存のルールを変える必要があるが、官僚や政治家にはできていない。著者は「フローレンスの病児保育」「おうち保育園」「障害児保育園ヘレン」などを次々に立ち上げ社会を変えてきた。その悪戦苦闘ぶりをオープンにし、これまで政官に閉じていたルールメイキングを、「普通の人」ができるようになる社会にしていきたい。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
ルールは守るもので、使いこなすものだと思い込んでいた自分には衝撃的な本でした。 著者が経験した社会のルールを変える様子を追体験させてもらえる本でした。 声をあげてみる 仲間と繋がる、束になる 動く
カバーに掲載されている著者の写真を見て、「何だかいけ好かない感じ」と思っていたのですが(笑)、中身を読み始めると、政策起業家としての著者の想いとエネルギーと行動に、ただただ圧倒され、また、その文体の面白さもあって、一気に読んでしまいました。 政策起業家とは、社会の困りごとに気づき、その解決方法のパ...続きを読むッケージを生み出し、それを、政府や自治体と協力しながら、政策に落とし込んでいく活動家、と考えてよいと思います。 しかしながら、政策起業家側は、現場の困りごとの本質を理解した上で解決方法を編み出しているのに対し、机上の空論が大好きな官僚や役所は、解決方法の上っ面だけ見て政策に落とし込みがちなので、不思議な政策や、使い勝手の悪い政策が生まれがち。 それゆえ、実情にあった政策や使い勝手のよい政策を生み出すためには、官僚や役所との密なコミュニケーションが必須であり、そこが、政策起業家の腕の見せ所、といえるかと思います。 自分自身、官僚の机上の空論に振り回され、苦労した経験があるので、読み進めながら、著者に共感できる部分が多々ありました。 ただ、全体的に気になったのは、この本の中で、著者が政策に結び付けた解決策はどれも、政府が補助金(もとをたどれば、みんなが納めた税金)を出すものばかり。 実際にはビジネス(仕事)としては成り立たない解決策を、表面上はビジネスとして成り立っているように見える形に整えているだけなので、いつまで経っても補助金におんぶにだっこになるのではないか、と心配になりました。 穿った見方をすれば、癒着の温床を次々と生み出している、ともいえますし。 自分に解があるわけではないですが、もっと本質的な問題解決のためには、もっと解決方法の段階を上げていく必要があるように思います。 とはいえ、まずは著書のような政策起業家が日本には必要だと思いますし、この本は、そういう人を増やすきっかけになり得るポテンシャルを十分に持っていると思います。
フローレンス駒崎さんの新著。駒崎さんは著書多数ですが本作は、処女作にして社会起業家本殿堂入りの『「社会を変える」を仕事にする』の続編ともいえる作品。 課題を発見しなんとか対応する方策を作りそれを仕組み化(政策化)するためのフローレンスやその周辺の泥臭い道のりの記録。 言葉が強くしばしば炎上もする駒...続きを読む崎さんですがこれだけ実際に現場をつくりルールを変えてきた人はNPO業界にもなかなかいないし、炎上も決して見て見ぬふりしてるわけじゃなく良くも悪くも向き合っていることが本書にも触れられててそこはさすがだなと感じた。そして何より圧倒的に文章が面白く痛快。
社会の問題点には目がいくけれど、それを解決するには自分の立場からでは難しいと思っていた。 しかし、誰でも社会は変えられる可能性を秘めていると教えてくれた。社会を変えるプロセスが述べられているのも学びとなった。
本書を読むと本当により良い社会に変えられるのではないかという勇気と希望がわいてくる。駒崎さんありがとう。
普通の自分が社会のルールを変える方法を知りたくて、 この書籍を手に取った。 著名人や能力や人脈を持つ人だけが、 政治に影響力を持つ、政策を変えられると思っていた。 でも、そうではなかった。 何も特別なものがなくても、 その胸に少しでも社会を変えたいという熱があるだけで、 何かが変わる、変えられ...続きを読むる、そんな気持ちになった。 実際には、政治の仕組みやどのような立ち回りをすべきか、学ぶ必要はあるけれども、誰だって、社会を変えられる力があるのだと強く思った一冊。 中でも、このままでは、日本は緩慢に死んでいく、という文章が、著者のブログから引用されていたのですが、この表現に対して、本当にそう思う。 これから、どう動くかは、自分次第。 モヤモヤしてものを抱える人へ贈りたい、一冊でした。 溺れる赤ん坊のメタファーという内容は初めて知った。
2022.10 ・日本で唯一の政策起業家に関する経験的実践者 ・最低でも3年以上の継続した取り組み、粘り強さ ・困っている人への切実な愛情を感じた
いくつもの奇跡とそれを実現してきた著者の泥臭い活動。ルールを変える方法はこの1冊につまっている。胸が熱くなる。心に火をつけられる。とんでもなくおすすめです。
政策を官僚や政治家でなくてもつくれる人が政策起業家であるという考えを初めてこの本を読んで知った。ニュースでなんとなく見ていた待機児童問題に駒崎さんが関わっていたり、他にもたくさんの福祉関連の政策をNPOの活動の現場の経験を活かして変えていくアグレッシブさと実現する能力がすごいと思った。官僚の役割につ...続きを読むいてもNPOや政治家との関わりの中で学ぶことができてよかった。政策起業家に誰もがなれると書いてあったが、自分にも何かできないか考えて、できれば何かやってみたい。
政策起業家 駒崎さんの本は読むたびに勇気を与えられる。駒崎さんについては『「社会を変える」と仕事にする』を読んで以来、FBやTwitterでフォローし、応援させて頂いているが、本書は、病児保育のフローレンスの事業を起点に、小規模保育園、医療ケアが必要な子供用の保育園、男性育休の義務化など、社会課題...続きを読むへの政策面での支援を求めるムーブメントを起こしていく過程について、駒崎さん自らが記した奮闘記である。駒崎さんはFBなどでも拝見するが、口調は非常に優しいのだが、不条理に対しては断固として戦い続け、物怖じしないブルドーザーのような熱い闘志をうちに秘めており、毎度魅力的だなと思う。本書はその魅力が詰まっているし、本書のお話の良いところは、駒崎さんが毎度、身近な「n=1」の課題から出発しているところである。身近に困っている人がいて、困っている原因には古い法規制や慣習などがあり、実はその古い法規制によって困っている人がもっと多くいることがわかる。その声を集約して、区議会議員や国会議員などに話を持ち掛け、政策に反映していく。もし、政策に反映することがすぐには難しいようであれば、自らその事業を始め、成功事例を作り上げたうえで、官僚を通じて政策立案に反映する。身近に困っている人がいるとき、駒崎さんはどんなことがあっても折れないし、走り出したら止まらない。 さらに、駒崎さんが何か壁に直面した時に、自ら対話の場を作ったり、第三者に話をしていく過程は非常に企業勤めの私にとっても参考になる。法案成立のための与野党の国会審議がスタックしてしまったときには、自らネット番組で対話の場を作り、その場を通じて両党の落としどころを探っていく。さらに、小規模保育園の場所の問題が浮上したときにURに話を持っていくところも絶妙な巻き込み方で、物事を進めるうえでの要所をつかんでいく感覚は本当に素晴らしいと思う。 また、本書の最後にある選挙以外での政治参加の呼びかけは私自身の問題意識に非常に近いところがある。昨今のポピュリスト的政治家により、「嫌だったら選挙に出て戦ってこい」という物言いが世の中の感覚として広まっていることを私自身憂慮しているのだが、まずは声を上げ、ムーブメントを作り、最初は小さい波でも大きな波に変えて世の中を変えていく選挙以外の社会変革を自ら体現している駒崎さんは成熟した民主主義社会における希望の星とさえ思う。 また、ここからは個人的な考えもあるのだが、駒崎さんが対象としている社会課題の領域が非常に日本の社会保障の課題に直結していると感じた。香取照幸氏の『民主主義のための社会保障』では、今後日本が少子化を迎えていく中で、二つの戦略が必要であると論じている。一つは少子化克服戦略で、積極的な子育て支援を通じた出生率の向上を目指す戦略。もう一つは少子化対応戦略で、少子化による社会保障の担い手不足を解消するために、積極的な女性や高齢者の社会進出を後押しするものである。女性活躍推進法や高齢者雇用安定法、厚生年金の適用拡大はその文脈にある。日本が少子化に立ち向かっていく上では、上記二つの戦略を同時に行っていく必要があるが、明らかに女性の負担が大きすぎる。日本が今後、少子化に対処するためには、女性は子供を産み、同時に社会進出が求められるという大きな重責を担っていることになる。そうした中で、現行制度のひずみとして保育園不足や医療的ケアが必要な児童への支援不足、さらには病児ケアの問題が顕在化してくる。こうした諸問題への対応策として、駒崎さんはフローレンスやヘレンで果敢に挑み続けている。同時に、私見ではあるが、こうした社会課題に対しての企業の社会的責任も非常に大きなものであると感じている。昨今では雇用も流動化して行く中で、企業としても従業員が直面する子育てや親介護の問題に真摯に取り組んでいく必要があると思うし、そうした問題に取り組まない企業は労働市場で良い人材を獲得できない時代になってきているとも感じる。健康経営の概念にも通ずるものがあるが、企業がこの部分の支援を適切に施すことで、業務外の心配事が少しでも解消され、生産性の向上がもたらされるのであれば、それは企業価値の向上にもつながる。企業価値が向上すれば、こうした企業の子育て支援等は株主からの投資を呼び込む動きにもつながる。男性育休の義務化などで、国策として企業の少子化対策のメッセージが出されている。次は、健康経営銘柄のように経産省も巻き込んで、「子育て支援」企業銘柄のような株式市場において社会的企業が評価されるような仕組みを構築していく動きも必要ではないかと考える次第である。フローレンスを福利厚生制度として導入している企業も既に存在するが、株式市場での評価体系構築といった流れも、中間的なセイフティネット形成、さらには日本の成長戦略としても動かすべき次の山なのではないかと感じた。いずれにせよ、冒頭にも書いたが、駒崎さんの本を読むと、その熱い思いや課題意識が読者にも伝播してきて、自分も熱い思いで漲ってくる。社会課題に立ち向かう人のみならず、熱い気持ちを忘れてしまった人等、まさに多くの人に読んでもらいたい一冊だ。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
政策起業家 ――「普通のあなた」が社会のルールを変える方法
新刊情報をお知らせします。
駒崎弘樹
フォロー機能について
地方創生の正体 ――なぜ地域政...
コミュニティを問いなおす ――...
環境社会学入門 ──持続可能な...
持続可能な医療 ──超高齢化時...
病が分断するアメリカ ――公衆...
エスノグラフィ入門
モテる構造 ──男と女の社会学
なぜ人は自分を責めてしまうのか
私たちは何を捨てているのか ―...
フッサール入門
ファラオ ――古代エジプト王権...
風俗嬢のその後
「ちくま新書」の最新刊一覧へ
JICA Magazine 2025年4月号:ア...
JICA Magazine 2025年2月号:私...
JICA Magazine 2024年12月号 :...
JICA Magazine 2024年8月号:防...
JICA Magazine 2024年6月号:青...
JICA Magazine 2023年12月号:教...
男と女―恋愛の落とし前―(新潮...
「社会・政治」無料一覧へ
1位
ルポ 秀和幡ケ谷レジデンス
2位
中国の恐るべき監視体制 独裁政...
3位
言いたいことが言えないひとの政...
4位
政策の哲学(集英社シリーズ・コ...
5位
今日、誰のために生きる?
6位
陸軍中将 樋口季一郎の決断
7位
そこまでやるか!裏社会ビジネス
「社会・政治」ランキングの一覧へ
英知25人が示す 日本の針路(WEDGEセレクション No.27)
子どもの人権をまもるために
静かなる革命へのブループリント この国の未来をつくる7つの対話
社会不満足 ―乙武洋匡 対談
社会を変えたい人のためのソーシャルビジネス入門
試し読み
「社会を変える」お金の使い方 ― 投票としての寄付、投資としての寄付
「社会を変える」を仕事にする ― 社会起業家という生き方
世界一子どもを育てやすい国にしよう
「駒崎弘樹」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
Google Pixel完全マニュアル(9...
▲政策起業家 ――「普通のあなた」が社会のルールを変える方法 ページトップヘ