山田昌弘の作品一覧
「山田昌弘」の「希望格差社会、それから―幸福に衰退する国の20年」「「今どきの若者」のリアル」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
- 作者をフォローする
- フォローすると、この作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
「山田昌弘」の「希望格差社会、それから―幸福に衰退する国の20年」「「今どきの若者」のリアル」ほか、ユーザーレビューをお届けします!
Posted by ブクログ
格差が生まれるメカニズムとゲーム・アニメ等オタク趣味の立ち位置を知りたかったところ、まさにどんぴしゃの内容が書かれておりホームラン本であった。
経済が衰退した日本では格差が固定化し、個人が一定以上の努力してもその格差を覆すことができない上に世代を超えて格差は持続する。昭和的な幸福な人生像を描くことは困難である。
現在において格差を埋め合わせるのがバーチャル世界である。
パチンコ、ゲーム、ネットにより努力が報われる体験を得つつ、同じ趣味の仲間から肯定的評価を得る。
本書では格差が広がる中で日本人の幸福感が右肩上がりに増加しているのはバーチャル世界で格差を埋めているからだと主張している。
と
Posted by ブクログ
めっっちゃ面白かった!
私は自己実現のために仕事は絶対に辞めたくないけど、東京の人間だからかもしれない。なんならアメリカ育ちだし。日本全体がそうじゃないよね。
仕事、恋愛、結婚、子供に対する考え方、概ね納得できて、確かにただ欧米と同じような対策をとっているだけじゃ解決にならない!って思った。
でもこういう考え方って私が結婚適齢期の年齢だから納得できるだけで、そうじゃない年齢の人だとピンとこないのかな。
自分も生まれ育った家庭環境より豊かになれる気がしない。共働きでも。
日本って格差がない(ように思える)から、インスタに出てくるキラキラ系も私も頑張ったらああなれるのに…って考える人多そう。
Posted by ブクログ
団塊世代が持っている保守的な日本的な結婚観が、結婚適齢期の若い世代でも持続しているとの指摘.その通りだと思った.結婚に経済的安定性を求めている女性の心理、これも良く分かる.50歳で未婚の人たちの割合を生涯未婚率というそうだが、1950年で男性1.5%、女性1.4%が、2035年にはそれぞれ29.0、19.2になると予想されているそうだ.最終章の提言は重要な指摘だ.相手を「機能」ではなく、存在そのものを「目的」として欲し、お互いの心を満たすための努力や信頼がそこにあるか.相手の人生に、自分の人生をフルコミットする意志があるかどうか.それこそが、「結婚」が良好であるか否かの証ではないでしょうか.