ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
ガバナンス(組織の統治)とは、組織としての方向性を定め、メンバーを従わせるための工夫のことであり、あらゆる組織を維持していくのに不可欠である。なぜ欠かせないのか、ガバナンスが不十分だとどうなってしまうのかを、たびたび不祥事を起こして話題になってきた日本相撲協会をはじめ、仏教寺院、学校などのNPO(非営利組織)に加えて、練習中の暴言、暴力等で問題となっている全日本柔道連盟も例にとってわかりやすく説明。
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
Posted by ブクログ
本書は、NPO(非営利企業)のガバナンスの解説書です 組織というものは、ある程度は個人の自由を認めつつも、組織としての方向性をきちんと定め、メンバーがそれに従うための工夫をする必要があります。 NPO について経営学の視点で論ずるに、その基礎となったのは、P・F・ドラッカーの「非営利組織の経営」で...続きを読むす。 みんなのものは誰のものでもない 誰でも自分の所有しているものは大切に取り扱う 公共物は私的所有権がないので、大切に扱われない可能性が高い これを、共有地の悲劇といいます 所有者のいないものは、大切に扱われない 情報が不完全なサービス 医師は患者に比べて医学知識が豊富なので、両者が向かいあったとき、情報に対して圧倒的に医師が優位な立場に置かれています これを、情報の非対称性といいます こうした性質をもつサービスにおいて、患者の契約コストは極めて高いものとなります JAXAのように契約コストが高い人たちを所有者にすることが難しいケースでは、あえて、所有者を決めないという組織形態がとられます。これこそが、非営利組織(NPO)です 株式会社のガバナンス 所有者には組織の価値を高めるインセンティブがあるので、組織を統治するうえで、もっとも大切な役割を果たすと考えられる 行政がNPOに補助金を出すということは、行政がガバナンス面での責任を負うことを意味します ケーススタディ1 大相撲 ・茶屋がチケットを独占したので、茶屋の廃止を検討 ⇒どうなったというと 国技館内にあった20件の茶屋は、すべて相撲サービス株式会社の傘下におさまるという形で決着した ・ひどい経営状況にもかかわらず、その責任をとった理事は一人もいません。数々の事件がおきたときも、理事長が責任をとって辞任したことはあっても、理事が辞めたというのは聞いたことがない ケーススタディ2 お寺 ・檀家の契約コスト 料金はサービスを購入するかしないか決めるうえできわめて重要な情報です ・仏教界はこれまで喜捨の意味について、檀信徒に伝える努力を怠ってきた ・核家族化が進み、家から、仏壇がきえると仏教の作法に関する次世代への伝承がなされなくなる ・後継者がいなくなったお寺の宗教法人が売りに出されるケースが増えてきました ケーススタディ3 学校 ・教育サービスの特殊性 なぜ教育が苦痛であっても仕方ないとおもわれているのでしょうか。それは、教育には、投資としての性格があるからです ・大学の不認可騒動の原因は、私立学校が通常のサービスを提供する業者のような参入と撤退のしくみをもたないことにあります。その理由とは、①学校教育が持つ特殊性、②政府が私立学校に助成金をだしているから の2点です ・銀行が見捨てるということは、定員が埋まらなくなってきたときなのです。学校経営のコンサルタントの話では、定員が埋まらない状態は、学校法人経営からいえば、すでに末期症状で、競争倍率が2を下回るようになった時点で何らかの手を打っておかないと手遅れになるそうです。 ・女子大の経営が困難に陥ているのは、学部構成が文学、宗教、家政などに偏り、経済、ビジネス、理工系などの幅広い分野が学べないというものです。 目次 はじめに 第1章 NPOはこうして誕生した 第2章 NPOはどう運営されるのか 第3章 大相撲はなぜ不祥事が絶えないのか 第4章 お寺は生き残れるか 第5章 学校には何が求められているか 第6章 障害者施設はどこへ行くのか おわりに 参考文献 ISBN:9784121504579 出版社:中央公論新社 判型:新書 ページ数:264ページ 定価:820円(本体) 発売日:2013年06月13日
NPOのガバナンス論。お寺に関するところが特に面白かった。全体を体系的にまとめて、共通問題を総論化するとまた新たなことが浮かび上がるかも。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
こうして組織は腐敗する 日本一やさしいガバナンス入門書
新刊情報をお知らせします。
中島隆信
フォロー機能について
新装版 役人道入門 組織人のた...
権力の劇場 中国共産党大会の制...
データ分析読解の技術
ビジネスパーソンのための「言語...
得する会社員 損する会社員 手...
競争社会の歩き方 自分の「強み...
オニオン・リーダーシップ ハー...
裁判官の正体 最高裁の圧力、人...
匿名犯罪者 闇バイト、トクリュ...
名医に聞く健康法
「中公新書ラクレ」の最新刊一覧へ
決めることに疲れない 最新科学...
会う力―シンプルにして最強の「...
行動する人に世界は優しい―自分...
Recruitment Branding Book ”Jo...
あなたとつながり、未来を紡ぐ。
JICA Magazine 2024年4月号 :...
劇的再建―「非合理」な決断が会...
「ビジネス・経済」無料一覧へ
1位
金融市場の行動経済学 行動とマ...
2位
2024年版 環境計量士試験[濃度...
3位
新 賢明なる投資家 (上) ──割...
4位
管理職コーチング論
5位
超雑談力 人づきあいがラクにな...
「ビジネス・経済」ランキングの一覧へ
大相撲の経済学
お寺の経済学
お寺の行動経済学
オバサンの経済学
刑務所の経済学
試し読み
高校野球の経済学
これも経済学だ!
新版 障害者の経済学
「中島隆信」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲こうして組織は腐敗する 日本一やさしいガバナンス入門書 ページトップヘ