主婦と生活社作品一覧

非表示の作品があります

  • 「嵐、ブレイク前夜」外伝 嵐、青春プレーバック
    3.8
    大ヒット本「嵐、ブレイク前夜」のスタッフが贈る、前作では伝えきれなかったエピソード、愛すべき彼らとの思い出の数々。 さらに、いま、嵐に必要なものとは? 10年後の嵐はどうなっているのか? など、 最も近くにいたスタッフだからこそ書ける、嵐への提言も。 【目次】 第1章 嵐外伝~「なんでアニメなんか!」、など 第2章 プライベートタイム~櫻井の渋谷散策、二宮のひそかな趣味、など 第3章 現場の嵐~嵐のコンリハ、大ちゃん胸いっぱいの夜、など 第4章 嵐の交友記~イノッチとの食事会、大野と心友のその後、など 第5章 メンバー同士の関係~松潤とニノの高校生活、など 第6章 それぞれのメンバーへ~スタッフからの手紙 第7章 これからの嵐の進み方~いま、嵐に必要なもの、メンバーの脱退、など
  • おかずだね
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「おかずだね」とは文字どおり「おかずのたね」。作っておけば、いつでもパパッとボリューム満点のおかずが作れます。 和食、イタリアン、フレンチ、中華はもちろん、エスニックやメキシカンまで、ひとつのたねが、10の料理に大変身! 毎日の料理が楽しくなります。 撮影:澤木央子 イラスト:スズキトモコ 主婦と生活社刊 【目次】 【おかずだね1】肉だんご 肉だんごのマスタード煮 てり焼きつくね サブジ(インド風野菜の蒸し煮) ミートボールのロコモコ 肉だんごのアマトリチャーナ 甘酢肉だんご 肉だんごのさっぱりマヨあえ 肉だんごのトマトチーズ焼き 肉だんごと白菜の煮もの ベトナム風野菜巻き 【おかずだね2】鶏もも肉の香りづけ 白菜としょうがのくたくた煮 シンガポールチキンライス チキンとオリーブのトマト煮 塩竜田揚げ 黒酢てり焼きチキン スパイシーチキンソテー 鶏肉とれんこんのスープ 鶏肉の酢ごぼう煮 鶏肉のマーマレードケチャップ焼き 鶏肉のセロリ蒸し 【おかずだね3】薄切り塩豚 塩豚のピカタ 野菜の塩豚肉巻き グリル焼き 塩豚のゆずこしょう煮 塩豚のぶっかけうどん 塩豚しゃぶ、オクラ、長いものサラダ 塩豚ゴーヤーチャンプルー 塩豚と長ねぎのナムル 塩豚天 塩豚のソテー サルサソースがけ キャベツと塩豚のフライパン蒸し 黒酢だれがけ 【おかずだね4】ゆで豚 ゆで豚と白いんげん豆の蒸し煮 ジューシー(沖縄風炊き込みご飯) ゆで豚とあさりのポルトガル風 ゆで豚の梅肉風味 豚キムチ炒め しゃぶしゃぶときゅうりの山椒風味 チャーシュー ルーローハン風 フレッシュホイコーロー ポークサンド 【おかずだね5】牛肉のオイスター炒め 牛肉とクレソンのサラダ パッタイ 牛肉のさっぱり梅オイスターあえ チンジャオロースー風炒め とろとろ春巻き プルコギ 肉のせ冷ややっこ ガパオ風炒め キムパ タコス 【おかずだね6】きのこのアンチョビ炒め 鶏肉とアンチョビのきのこ炒め グラタンドフィノア ポークソテー きのこアンチョビソースがけ しょうゆバターのピラフ風炊き込みご飯 トマトソーススパゲッティ きのこと三つ葉のサラダ きのこのバーニャカウダ きのこアンチョビポテト きのこのスクランブルエッグ タルティーヌ 【おかずだね7】さけのみそ漬け さけの西京焼き さけときのこの炊き込みごはん さけのフライパンちゃんちゃん焼き さけの粕汁 サーモンごまフライ さけのピリ辛みそ煮 さけの和風ポテトサラダ さけの中華風炒め ごまみそあえ さけのふりかけ 【おかずだね8】えびのマリネ レモンバターしょうゆのガーリックシュリンプ タイ風春雨サラダ えびとアボカドの卵炒め 香草焼き えびのタイ風カレー えびのソテー バルサミコソースがけ ゆでえびとコーンの豆サラダ えびのねぎだれがけ ガンボスープ えびの中華蒸し 【おかずだね9】にんじんのマリネ 白身魚の蒸しもの ソーセージと粒マスタードの炒めもの エスカベッシュ にんじんとピーマンのサンドイッチ にんじんとピーマンの混ぜずし 鶏胸肉の甘酢炒め カレーコンソメスープ にんじんとピーマンのカッテージチーズあえ じゃことわかめの酢のもの 白身魚のカルパッチョ 【おかずだね10】水きり豆腐 豆腐ソースのグラタン いちじくの白あえ 蒸し豆腐 豆腐のチヂミ ごま豆腐 凍り豆腐のそぼろあん タイ風えびパン 凍り豆腐のナゲット 洋風炒り豆腐 台湾風豆腐鍋
  • 武蔵裕子流ストックレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テレビや雑誌で大活躍中の人気料理研究家・武蔵裕子さん。 武蔵さんがご両親と息子たちの三世代の食事を切り盛りするなかで、 「また作って!」とリクエストが多かった、保存がきく常備菜を厳選してご紹介します。 日々の食事作りに、お弁当に、お酒のおつまみに。 また、遠方で暮らす家族や友人に送っても喜ばれること請け合い! 365日、いつでも作れていつでもおいしく食べられる とっておきのレシピを、あなたのご家庭でもぜひ試してみてください。 撮影:千葉充 主婦と生活社刊 【目次】 1 野菜 ・簡単ザワークラウト ・なすのオイル漬け *なすのオイル漬けで……なすチーズトースト・なすとたこのマリネサラダ ・きゅうりのカリカリしょうゆ漬け ・甘酢みょうが ・ゴーヤの四川風甘酢漬け ・ミニトマトの昆布だし漬け *ミニトマトの昆布だし漬けで……もずくとトマトの酢のもの・ミニトマトのぶっかけそうめん 他 2 卵・豆・チーズ ・うずら卵のカレー風味ピクルス ・塩卵 *塩卵で……塩卵のパン粉焼き・塩卵のタルタルソース ・ピーナッツみそ ・五目酢大豆 ・チーズのオイル漬け ・クリームチーズのみそ漬け 3 肉・魚介 ・スタミナ肉みそ ・ゆで豚 *ゆで豚で……ゆで豚のねぎ塩のせ・豚肉のはちみつみそ漬け ・チャーシュー ・手羽中の酢じょうゆ漬け ・レバーのソース漬け ・レバーのガーリック塩煮 *レバーのガーリック塩煮で……レバーのペペロンチーノスパゲッティ ・簡単レバーペースト ・砂肝のコンフィ 他 4 甘いもの ・ハニーグレープフルーツ ・りんごの赤ワイン煮 ・ミルクジャム 他 5 手作り調味料 ・トマトケチャップ *トマトケチャップで……スクランブルエッグ・キャベツとソーセージのトマトスープ ・オニオンソース ・ジェノベーゼソース *オニオンソースで……ポークソテー オニオンソース・グリーンサラダ オニオンドレッシング *ジェノベーゼソースで……あさりのワイン蒸し・マッシュルームのアヒージョ 他 コラム1 ご飯の友 ・さけフレーク ・桜でんぶ ・ふりかけ2種……明太&のり わかめ&ちりめんじゃこ 他 【プロフィール】 三世代の食卓を切り盛りするなかで生まれる、簡単かつアイデアあふれるレシピが人気。 初心者にも作りやすく、やさしい味に定評がある。 本書では、毎日の暮らしで“本当に使える”保存食をたっぷりと紹介。 著書に『これならできる!! 毎日ラクチン! 作りおき+使いきりおかず』(永岡書店)など多数。
  • 名医の図解 最新肝臓・胆のう・すい臓の病気をよくする生活読本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 詳細な病気解説と、分かりやすい図表が好評で、ロングセラーとなっていた書籍の改訂最新版です。 肝臓、胆のう、すい臓は、ひとつながりとなって働く臓器で、消化や栄養素の分解吸収、有害物質の解毒などをするという、重要な役割を担っています。 “沈黙の臓器”とも呼ばれ、病気の進行をなかなか自覚できないものの、いざ症状が出現したときには、激しい痛みを伴ったり、全身にさまざまな不調をきたしたり、時に完全な回復を望めない状態になっていることが多くあります。 本書は、健康診断の検査値異常などから早期発見するコツや、食生活をはじめとした日常生活を安心におくるコツを紹介します。 イラスト:野村俊夫、秋田綾子 主婦と生活社刊 【目次】 《第1章》肝・胆・すいのはたらきを知る 《第2章》肝臓の病気を知る 《第3章》胆のう・すい臓の病気を知る 《第4章》肝・胆・すいをよくする食生活 《第5章》肝・胆・すいをよくする日常生活 【プロフィール】 東京女子医科大学名誉教授。専門は消化器内科。1933年、新潟県生まれ。1962年、東京慈恵会医科大学卒業。東京女子医科大学付属成人医学センター長等を経て、1997年、同大学付属青山病院院長に就任。1999年より現職。 生活習慣病の予防法の啓蒙に務め、テレビやラジオなどで活躍中。『血圧を下げる特効Book――専門医がすすめる30の方法』(主婦と生活社)、『「からだのしくみ」なるほど講座』(ベストセラーズ)、『最新版 本気で治したい人の肝臓の病気』(学研パブリッシング)など、著者・監修書多数。
  • 化粧品に頼らない素肌美人のつくりかた
    3.6
    著者は、北里研究所病院美容医学センターにて、いまや化粧品をつかわないスキンケア法の第一人者である宇津木龍一医師のもとで美容医療に携わり、 化粧品がもたらす肌ダメージの深刻さを知り、シンプルスキンケアに開眼。著者自身、ファンデーションも、化粧水も、クリームも10年以上使用せず、美肌を維持しています。 「何もつけない素肌の美しさ、気持ちよさを知ってほしい!」というメッセージとノウハウを伝えるために、本書を上梓しました。 近年、肌断食は流行しているものの、いきなりすべての化粧品をやめるのは勇気がいるもの。「とてもムリ!」と挫折してしまう女性も数多くいるなか、 女性の気持ちによりそいながら、少しずつ、ゆっくりと化粧品断ちができるよう導きます。 撮影:元家健吾 主婦と生活社刊 【目次】 《Lesson1》ファンデーションを塗らない 《Lesson2》クレンジング剤を使わない 《Lesson3》化粧水もクリームも塗らない 《Lesson4》シンプルなポイントメイクを楽しむ 《Lesson5》日焼け止めはなるべく使わない 《Lesson6》髪はお湯だけで洗う 《Lesson7》ボディクリーム、ローションを塗らない 《Lesson8》シワ、たるみは笑顔で防ぐ 《Lesson9》糖質よりタンパク質をとる 《Lesson10》本質を見極める知性をもつ 【プロフィール】 1971年、東京都生まれ。 1997年、日本大学医学部卒業後、日赤医療センターにて研修。 2000年より北里研究所病院美容医学センターにて美容医療に携わり、シンプルスキンケアに開眼する。 以降、自身でも化粧品をやめ、患者さんにもシンプルスキンケアを提唱しつづけている。 2006年に白金ビューティフルエイジングクリニックを開院。 「ファンデーションに頼らない素肌づくり」というコンセプトに共感する女性が定期的に訪れ、 肌のメンテナンスをおこなっている。雑誌取材歴も多数。
  • 吉田類の散歩酒
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 青春時代の思い出がよみがえる街「吉祥寺」、14年暮らして知り尽くした下町情緒の残る街「深川」、自然に触れ合いながら一杯やれる「高尾山」――。 『酒場放浪記』でおなじみの吉田類が、縁のある東京都心近郊の街をぶらり散策、酒場めぐりの散歩コースをご紹介。 撮影:橋詰芳房 イラスト:石村ともこ 主婦と生活社刊 【目次】 コース(1)「吉祥寺」散歩酒|変わっていく街、変わらぬ街(吉祥寺―井の頭―三鷹) [吉祥寺]街のシンボルであり続ける酒場 [吉祥寺]新旧が融合した進化する横丁 吉田類の“街”を愉しむ極意! [井の頭]ゾウの「はな子」に会いに|井の頭自然文化園 井の頭自然文化園園長おすすめポイント [井の頭恩寵公園]陽だまりでひと休み [文豪の“最後”に思いを馳せて]玉川上水を三鷹へぶらりと歩く [吉祥寺]思い出の酒場探訪記 コース(2)「深川」散歩酒|江戸下町情緒の残る街(門前仲町―森下―浅草) [門前仲町~森下]下町名物酒場を訪ねる 吉田類の“酒場”の流儀! [門前仲町]昭和香る「辰巳新道」を歩く [門前仲町]街の“絆”を紡ぐ場所|富岡八幡宮 富岡八幡宮神主のおすすめポイント [酒場詩人と俳聖の邂逅]芭蕉を訪ねて深川をぶらりと歩く [隅田川の橋を巡る]越中島から浅草へ水上バス散歩 [浅草]水上バスの終点浅草で乾杯 コース(3)「高尾山」散歩酒|都会を背にした大自然(高尾山―小仏城山) [小仏城山山頂]日常を忘れる自分だけの“聖域” [高尾山~小仏城山]吉田類のおすすめ登山コース 後世に残さねばならない豊かな生態系 吉田類の“山登り”の心得! [高尾山]自然を愛でつつ茶屋でひと息 [高尾山]天狗の伝説とともに 高尾山薬王院僧侶のおすすめポイント [ふと山道を横見れば]高尾山の句碑を散策 街の歴史を紐解く 「吉祥寺」物語 「深川」物語 「高尾山」物語 吉祥寺~井の頭~三鷹散歩地図 門前仲町~森下~浅草散歩地図 高尾山周辺茶屋地図 【プロフィール】 高知県出身。イラストレーター、エッセイスト、俳人。酒場と旅をテーマに執筆活動を続ける。BS-TBS の長寿番組「吉田類の酒場放浪記」でお馴染み。そのほか、ラジオや各メディアで幅広く活動中。著書は、『酒場詩人の流儀』(中央公論新社)、『酒場歳時記』(NHK 出版)、『酒場詩人・吉田類の旅と酒場俳句』(KADOKAWA)ほか多数。
  • 【オールカラー版】 いざ、真田の聖地へ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2016年のNHK大河ドラマ『真田丸』の放映が決定以来、真田一族の人気がかつてない盛り上がりを見せ始めています。 「歴ドル」として知られる著者は、もともと真田ファミリーが大好き!6年前から真田ゆかりの地を訪ね歩いています。 本書は、そんな著者の「真田巡礼」のまさに集大成!上田、大阪をはじめ、松代、九度山など、2000枚も撮りためたという写真から約200点を掲載。 真田の足跡を振り返りつつ歴史の真実を探っていく文章も思い入れたっぷり。全国の真田関連の史跡紹介など旅ガイドとしても役立ち、まさに真田を丸ごと楽しめる一冊です。 ※電子版は写真をカラーで掲載しております。 【目次】 ・はじめに 【第一章】上田編       上田編/地図・コース案内        上田駅 上田城 芳泉寺 大輪寺 真田氏歴史館 真田氏館跡 真田氏本城跡       長谷寺 角間渓谷 信綱寺 矢沢城跡 真田氏記念公園 砥石城 生島足島神社 別所温泉石湯 【第二章】松代 群馬 和歌山 京都編       岩櫃城 名胡桃城址 沼田城址 松代城 真田宝物館 長國寺 九度山 龍安寺 【第三章】大阪編       大阪編/地図・コース案内       大坂城 三光神社 心眼寺 玉手山公園 道明寺合戦記念碑       樋之尻口地蔵 南宗寺 志紀長吉神社 茶臼山 安居神社 ・まだまだあるよ!真田の史跡 ・信繁から 14代、仙台真田家のご子孫に代々残るお宝を見せていただきました! ・おわりに 【著者紹介】 小日向えり(こひなた・えり) 1988年生まれ。奈良県出身。横浜国立大学教育人間科学部卒業。歴ドル(歴史アイドル)の草分け的存在。 信州上田観光大使の他、関ヶ原観光大使や会津親善大使も務め、さまざまなメディアやイベントを通じて、女性ならではの視点で 歴史の奥深さ、面白さを世に広めている。初詣は毎年、真田信繁戦死の地である安居神社に参っている。
  • もの言うキャスター
    4.5
    NHK『ニュースウオッチ9』キャスターを務めた著者が、4年余にわたって書き綴ってきたコラム『現代をみる』を書籍化。「いま言うべきことは何か」「伝えるべきことは何か」「誰のための放送なのか」キャスターとして、報道人として、何より現代日本を生きるひとりの“常識人”として。ニュースの現場、日本のいま、そして自分自身と向き合いながら紡ぎ続けた言葉たち。新たな書き下ろしとともに、“元祖・もの言うキャスター”池上彰さんとのスペシャル対談も収録。 主婦と生活社刊
  • ほめられレシピ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 数々のレストランを食べ歩き、フードジャーナリストとして活躍する浅妻千映子さん。料理人やグルメ批評家など、食通たちをうならせ、ほめられてきた料理は、手間がかかったように見えて実は簡単。見た時、食べた時におもわず気分が上がるものばかりです。面倒な手間は一切なし。ミキサーやフードプロセッサー、オーブンも使用しません。しかも、使う食材はひとつだけ。調味料やアイデアがとびきりのアクセントです。毎日の主菜、副菜はもちろん、お酒のつまみやおもてなしにぴったりです。 撮影:平松唯加子 主婦と生活社刊
  • 名医の図解 最新糖尿病に克つ生活読本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 詳細な病気解説と、分かりやすい図表が好評で、ロングセラーとなっていた書籍の改訂最新版です。糖尿病は医師の指導のもと、患者自身が日常生活のなかで主体的に治療に取り組まなければならない病気。そのためにいちばん重要な食事管理の仕方を始め、運動の仕方、怖い合併症の防ぎ方、低血糖時の対処法など、大切なことをしっかり網羅して解説いたします。また、インクレチン関連薬やSGLT2阻害薬など、最新の薬物療法の解説も充実! イラスト:野村俊夫、木野本由美 主婦と生活社刊
  • とにかく、おいしい珈琲が飲みたい
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日のごはんを炊くように、毎日の珈琲を淹れて楽しんでほしい。大人気の珈琲焙煎人、中川ワニさん・京子さん夫妻の珈琲生活。道具や豆の選び方、膨らむ珈琲の淹れ方、お菓子から調味料、旅に至るまで2人の珈琲へのこだわり、愛情が溢れる1冊になっています。 撮影:砺波周平、中川京子 イラスト:中川京子 主婦と生活社刊
  • ひでこさんのたからもの。
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 愛知県のニュータウンではる、なつ、あき、ふゆ。キッチンガーデンで野菜と果実を育て、換気扇もなくお湯の出ない小さな台所で、本物の味がつまった食事を作る。時間が「おいしい」を作るを信条に、畑も料理も気長に気長に根気よく。ていねいに向き合ってきた、87歳と90歳のものがたり。前作「あしたも、こはるびより。」から4年、今回は、次世代に残したい味覚の記憶を綴りました。 撮影:田淵睦深 主婦と生活社刊
  • やせる!若返る!病気を防ぐ!腸内フローラ10の真実
    4.2
    ダイエット、美容、糖尿病、うつ、アレルギー……あらゆるものが『腸内フローラ』に影響されていた!? 2015年、ブームを巻き起こした話題沸騰のNHKスペシャル、その番組制作者が放送では伝えきれなかった“真実”を書き下ろし、ついに書籍化です! 日々の暮らしに役立つお得情報から、私たちと細菌の深~い関係まで腸内フローラを徹底解説します。主婦と生活社刊
  • 野菜のスープ
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 野菜のおいしさを知り尽くした菜園料理家、藤田承紀さんが提案する季節のスープ。カラダも心も満たされるシンプルレシピ満載!! 藤田承紀さんが提案するスープは、手間や時間をかけてスープストックを作ったり、市販の添加物に頼らなくても、すこぶるおいしいものばかり。野菜の力をまっすぐに引き出したスープは簡単なのに、一皿でからだも心も満たしてくれます。野菜がこんなにおいしいなんて! このうれしい驚きをぜひ体験して下さい。 撮影:平松唯加子 主婦と生活社刊
  • DIYで作る可愛い収納家具
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お店では売っていない!可愛くて使いやすいわが家サイズの収納家具を手作りしましょう。『おもちゃも学用品もすっきり片づくキッズファニチャー』『100円ショップの素材で作る小まわり収納家具』『憧れのカフェ風キッチンがつくれるおしゃれな収納家具』など、手作り収納家具のアイデアをたくさん集めました。木工初心者さんでも家具作りが楽しめるように木材をそろえる時に役立つ木取り図と、ていねいな作り方の解説付き! 主婦と生活社刊
  • DIYリフォームでできるレトロで可愛いインテリア
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一軒まるごとリフォームできる!DIYのアイデアと方法をたっぷり紹介。『築40年のオンボロ住宅をペイントリフォームで、レトロで可愛い家に』『DIYでできるカフェ風キッチン改造計画』『塗り方ひとつで見違えるペイントリフォーム術、大公開!』などの実例集から、玄関、階段、サニタリー、トイレなど場所別のリフォームアイデア集まで。初心者でもわかりやすいリフォームの基本講座が満載です! 主婦と生活社 刊
  • 「食べない心」と「親の心」
    -
    心に痛手を負っていない人からは計り知れないほどの大きな欠落感がいつも心にあって、その痛みを理解してもらえないつらさが摂食障害を引き起こす――ジャーナリスト・小野瀬健人氏の考えに基づいて設立された日本最大規模の摂食障害回復施設「なのはなファミリー」。その10年間におよぶ回復と自立のメソッドがついに解き明かされる。摂食障害に苦しむ人たちのバイブル『「食べない心」と「吐く心」』、待望の続編! 主婦と生活社刊
  • 実践型 新・家庭の医学
    -
    1巻1,210円 (税込)
    日本人の平均寿命は男女とも80歳を越えましたが、人生残りの10年を多くの人が要介護状態で過ごさねばならないのが現実。本書は、生涯にわたって健康で楽しくすごすために、医師や薬に頼らず、日常生活のなかで実践できる健康メソッドを453も集めた集大成版です。監修は、順天堂大学教授で日本抗加齢(アンチエイジング)医学理事会もつとめる白澤卓二。「家族や人様にご迷惑をかけて生きるのは嫌だ」「ぴんぴんコロリと一生を終えたい」そう願う方に、たくさんのヒントが詰まっています。 主婦と生活社刊【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • ひとり、家で穏やかに死ぬ方法
    5.0
    がん患者の在宅ケアを支援するグループ「パリアン」の理事長であり、医師でもある川越厚先生が、安らかな最期を迎えるための大切なことを伝えます。 高齢化が急速に進行し、ひとり暮らし世帯が最も多い家族形態となっている現在、自分の家で人生の最後を迎えるしかない、という人が増えています。“お迎え”を認め、人生を安らかに“退く”ために、川越先生の看取ってきたひとり死と、さまざまな生きざまを紹介します。 主婦と生活社 刊
  • 太陽がくれた歌声
    -
    戦後の荒んだ日本を明るい子どもの声で盛り立てようと奔走し、ラジオからテレビ、映画の創成期を“ひばり”の子どもたちとともに駆け抜けた皆川和子氏。安田祥子、由紀さおり、本間千代子、そして吉永小百合など数多くのスターを輩出し育てた『ひばり児童合唱団』の創設者の生涯を、甥であり『黒ネコのタンゴ』の歌手だった皆川おさむが振り返るノンフィクション。※電子版に歌詞は掲載されていません。ご了承ください。 主婦と生活社刊
  • パリのごちそう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一生に一度かもしれない美食の国への旅で食べたいものはなんでしょう? それは、流行や話題性にとらわれない、フランスらしい、しみじみおいしいごちそう! 現地在住14年のフードライターが、食べまくり生活でつかんだ知識と感動のすべてをお届けします。肉、魚介、ジビエ&モツ、野菜、スイーツから高級店まで、絶対にハズさないオススメ店を厳選してご紹介! 撮影:日置武晴 主婦と生活社刊
  • 「母が重たい!」あなたへ
    -
    宮古島の予約の取れない霊能者・上地一美が「母が重たい」と悩むあなたへ、幸せな未来を築くための浄化方法を語ります。「母が大好きなのに、母が憎らしい」「母の存在が重たくて仕方ない」「母がいるから私の人生はめちゃくちゃ」……などなど、いちばん身近で愛する存在だからこそ、断ちきることのできない関係に苦悩する人は多い。それらはすべては、先祖代々受け継がれる「マイナスのクセ」が原因です。本書を読んで、母親から刷り込まれたマイナスのクセから自由になりましょう。そうすれば新しい幸せが必ず訪れます。撮影:上地直樹 主婦と生活社刊
  • タオル首枕でコリをとる!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スポーツタオルを首に巻くだけで、つらい肩コリ、首コリがラクになる! 首の血行がよくなり、「首姿勢」が正しく整うおかげです。予約の取れない名病院として有名な、神奈川県の「16号整形外科」。カリスマ整形外科医として大人気の山田朱織先生が、自宅や外出先でも肩コリ、首コリがラクになるようにと、「タオル首枕」を考案しました。これからの季節は肩コリのつらい季節。全国2400万人の「肩コリーナ」を救う一冊です! 撮影:大崎聡 イラスト:村上智行 主婦と生活社刊
  • 作りおきも、できたても!おいしいサラダ300
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メインのおかずやおもてなしにぴったり!なごちそうサラダや新鮮な野菜を楽しむ定番サラダ、ワインやビールにあうおつまみサラダから作りおいて味わい深くなる惣菜サラダまでサラダづくしの300品掲載! 永久保存版です! 撮影:亀和田良弘 主婦と生活社刊
  • 日々のおしゃれ
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ナチュラルスタイルの着こなしや暮らしぶりが人気の内田彩仍さん待望のコーディネートブックです。暮らしの中でおしゃれを楽しむ方法や重ね着や着まわしのルールなど、日々の普段着おしゃれが楽しくなる秘密がいっぱいです。撮影:大野和香奈、磯金裕之、久冨隆、岡利恵子、亀和田良弘 主婦と生活社刊
  • 「何もつけない」美肌術
    4.2
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 念入りにスキンケアをしても、肌が美しくならないのはなぜ?……それは、私たちが日常的にふれている様々なものに、“肌を傷める刺激物質”が含まれているからです。化粧品しかり、石けん、シャンプー、衣料用洗剤、現代日本にあふれる抗菌グッズの数々しかり……。本書は、皮膚生理にもとづき、誤解に満ちたスキンケア“常識”に科学的なメスを入れながら、本当に肌にやさしいお手入れ法を「非接触(刺激物質が肌に触れないようにする)8つのルール」として提案します。肌が弱くて日常的にトラブルに悩まされている人は、ぜひ試してください。また、比較的強い肌質の人も、肌が本来持っている“健康的な美しさ”を手に入れることができるはずです。イラスト:さいとうあずみ 主婦と生活社刊
  • 嵐、ブレイク前夜
    3.2
    日本一のアイドルグループ・嵐。彼らが歩んできた道は決して平坦ではなかった。1999年、ミリオンセラーに迫る勢いでシングルデビューした5人は、それぞれに深い悩みや大きな迷いを抱えながら、ブレイクするまでの長い時間を走り続けてきた。自分自身や周囲への苛立ち、お互いを本当はどう思っていたのか、恋愛や女の子への興味……。これまで決して語られてこなかったメンバー5人の本当の素顔を、関係者が初めて明かした! 主婦と生活社刊。
  • 改訂版 図解かみにくい・飲み込みにくい人の食事
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 高齢になるにつれ、かむ力、飲み込む力は少しずつ低下してきます。今まで普通に食べられていたものが食べられなくなってしまったという人は少なくありません。食べることは生きるためのエネルギー源であり、おいしいと感じることは人生の楽しみのひとつです。いつまでも口から食べられるということは、高齢者の生活の質を高く保つうえで欠かせません。また、飲食物や唾が気管に入ってしまう“誤嚥”は、誤嚥性肺炎の原因になり、免疫力の落ちた人にとっては命とりにもなります。事実、がんや脳卒中ほど注目はされないものの、誤嚥性肺炎が多くの日本人の命を奪っているのです。本書は、食べ物を噛みきる、咀嚼する、飲み込むことが難しくなってきた人と、食事介助をする家族のために、具体的なノウハウを紹介する本です。第1章には、「生野菜を切り方で食べやすくする」「とろみや油で口あたりよくする」「焼き魚の身がパサつかない工夫をする」「ひき肉を口の中でばらけにくくする」「飲み物でむせないようにする」といった、実際の介護食づくりの現場で活用されている実践的な方法が満載です。第2章では、嚥下体操や義歯のケア、むせにくい食事の体勢、認知症の方への食事介助術等を紹介しています。イラスト:根本ひろみ 撮影:鈴木正美 主婦と生活社刊
  • 化粧品を使わず美肌になる!
    3.9
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ネット上や口コミで、若い女性を中心に話題沸騰、実践者急増中の宇津木流スキンケアを紹介。日本初のアンチエイジング専門施設・北里研究所病院美容医学センターを創設した著者は、化粧品自体が肌のバリア機能や自家保湿成分を失わせることを発見。12年以上の歳月をかけて、水だけで洗顔する、シンプルかつベストなスキンケア法を確立します。現代女性は“化粧品依存症”と著者は指摘。美しくなりたいと化粧すればするほど肌が荒れる“化粧パラドックス”という現実が、そこにあるのです!イラスト:やのひろこ 主婦と生活社刊
  • トクをするマイホームの選び方・買い方2014/15年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたが買える物件価格は? 金利は固定? 変動? 10年固定? 本当に満足できる物件を探すには? 家を買おうと思ったとき、不動産会社や銀行と上手に付き合うための本。家の探し方や物件選びのポイント、住宅ローンの事まで詳しく解説。この1冊で将来にわたって満足のいく住宅購入知識が得られます。 撮影:末松正義 イラスト:ナカムラユキ マンガ:松本麻希 主婦と生活社刊
  • フレンチシックインテリア サラグレースのスタイルブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 根強い人気を誇る、フレンチスタイルのインテリア。なかでも、シックなフランスの家具・雑貨を扱うショップ「サラグレース」は、カリスマショップとして抜きんでた存在です。本書は「実際に手に入る家具や雑貨でフレンチスタイルを楽しみたい」と考えるインテリアファンに向けて、人気ブロガーでもあるオーナーがコーディネートを解説。美しいビジュアルとともに、色の重ね方、家具配置の妙など、すぐに自宅で生かせる具体的なアイデアをご紹介しているので、インテリアファンには大満足の一冊になること請け合い! 日本であまり知られていない、フランスの家具・雑貨ブランドについても、詳しく解説します。撮影:林ひろし サラグレース 主婦と生活社刊
  • 最新版 はじめての妊娠・出産 安心百科
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 WHO(世界保健機関)、UNICEF(国連児童基金)から「赤ちゃんにやさしい病院」(Baby Friendly Hospital)として認定された日赤医療センター。これは、「母乳育児を成功させるための10ヵ条」を推進している施設を認定するもので、東京都では初の認定病院となりました。この妊婦からの絶大な支持を誇っている日赤医療センターの全面監修のもと、最新の「妊娠・出産」情報を豊富なイラスト、写真とともにきめ細やかに紹介しているのがこちらの本。妊婦に関心のある「出生前診断」や「妊婦の法的支援」など、2014年度版の最新の情報を盛り込んでいます。胎児の 3D写真を妊娠月別に見せたり、実際の出産現場の取材、妊娠時に必要な栄養がしっかりとれるレシピ、母乳育児の仕方やパパとのコミュニケーションの取り方まで、まさに「手とり足とり」で妊婦さんたちの疑問、不安にお答えする決定版です。撮影/泉山美代子・大内光弘・岡本寿 主婦と生活社刊。
  • まいにち、パン
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気ベーカリー「アンデルセン」の味を支えたパン職人・城田幸信さんが教える、おいしいパンの焼き方ガイド。「焼きたてのパンのにおいを嗅ぎ、パンの裏側を見ると、そのパンがおいしく焼けたかがわかるんですよ」。撮影/鈴木静華・桐田和雄 主婦と生活社刊。
  • コットンパールのアクセサリー58
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK等でおなじみの吉川智子先生がリーズナブルなコットンパールで、初心者でも作れるアクセサリーを解説。■Chapter1/コットンパールを「通すだけ」でできるかんたんアクセサリー(ステーションネックレス&ブレスレット、リボン仕立てのネックレス&ピアス、レイヤードネックレスのセット、カラーミックスのネックレス、シルクコードのラップブレスレット&ピアス、ライラックのアレンジネックレス&リング) ■Chapter2/通し方やパーツに少し凝ってこだわりのアクセサリー(メモリアルリボンチョーカーのセット、木の実のコサージュ&バッグチャーム、ウインターフォレストのネックレス&ピアス、ベリーのストールクリップのセット、ボリューミーペンダント&リング)■季節で楽しむコットンパール(クリスマス編、バレンタイン編)など。すべて作り方付き。撮影/林ひろし 主婦と生活社刊。
  • MCI(認知症予備群)を知れば認知症にならない!
    -
    MCIとは、一言で言えば「認知症予備群」の状態のこと。歳のせいとは言い難い、認知症の種が原因による、悪性の「もの忘れ」が現れ始めた状態がMCIです。このMCIの時期が、このまま認知症に発展してしまうのか、それとも、一日も早く対応を開始して認知症から逃げ切るかの運命の分かれ道。まだ思考力や判断力の衰えは見られないので、自分の力で「認知予備力」を鍛えれば、認知症にならないですむ確率が高まるのです。本書は、NHK『あさイチ』でMCIを解説して注目された専門医が、認知症予備群400万人におくるMCI完全理解ガイドです! 主婦と生活社刊。
  • なにができるかな?
    NEW
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「なにができるかな?」 お米、のり、鮭、梅干し、塩……さまざまな食材が描かれたページをめくると答えが判明! 「おにぎり!」 いつも食べている料理が、いったいどんなものからできているのか、クイズ形式で楽しく学べる食育絵本です。 巻末には人気の料理家・ワタナベマキさんによる、本編に登場した料理のレシピを収録。ぜひお子さんといっしょに作ってみてください。
  • ナチュリラ 心地よく生きる人のバッグと中身
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ナチュラル系総合ファッション誌のパイオニア『ナチュリラ』で 創刊時からの人気コラム「bagと中身」に新規取材を加えてまとめました。 雑貨店店主、料理家、ものづくり作家など、暮らしまわりの本が好きな方たちに 人気のインフルエンサーさんたちの愛用バッグとその中身を軸に、 そこから垣間見える日常も紹介することで、コラムから読み物へと形を変えて。 ナチュリラの愛読者もそうでない人も、幅広い層に楽しんでいただける一冊です。 ■chapter 1■もの愛にあふれる雑貨屋さんのbagと中身は 「wolk」店主 豊村昭子さん/「itonowa Life」オーナー 渋谷有美さん 「PEDLAR」店主 松井由起子さん/「トオク」運営 室根香子さん 「RECTOHALL」オーナー 廣田佐知子さん/「ヨリフネ」店主 船寄真利さん 「cafe zakka gallery FLAG」店主 辻内志乃さん ■chapter 2■“おいしい”を生み出す食に携わる人のbagと中身は 料理家 栗山有紀さん/「ficel.」主宰 福島さちこさん/料理家 村山由紀子さん 「WOLD PASTRIES」主宰 鰤岡和子さん/「O-kitchen」菓子研究家 藤吉陽子さん 「WIFE & HUSBAND」オーナー 吉田幾未さん/茶調合師・「TEALABO.t」主宰 武内由佳理さん 「Afterhours」オーナー 横田愛さん/料理研究家 野口真紀さん ■chapter 3■気負わず自然体、主婦&ブロガーのbagと中身は 主婦 時田麻衣さん/主婦・ブロガー 金子敦子さん/主婦・関優子さん 主婦 福井育子さん/主婦 矢島未央さん/主婦 伊佐奈々さん/主婦 佐藤真帆さん ■chapter 4■さすがのこだわり、“つくる人”のbagと中身は バッグ作家・「oru」主宰 坂元佳子さん 「RELIEFWEAR」主宰 鳥羽由梨子さん/「yourwear」デザイナー 佐藤孔代さん 「Ademion」デザイナー 松岡恵理子さん/「CHIGO」ディレクター 紺谷ちぐささん 「MISHIMA」主宰 土肥牧子さん/「väli」デザイナー 水野久美子さん 「ezu」デザイナー 岩野久美子さん/「MUYA」デザイナー 撫養直子さん ■chapter 5■スタイリッシュなファッション界のbagと中身は フリーランスプレス 倉地麻子さん 「ポルテ デ ブトン」デザイナー 岡本美幸さん/「GLASTONBURY」ディレクター 内田起久世さん 「Veritecoeur」スタッフ 柳谷圭子さん/「steef」ショップマネージャー・バイヤー 石政里佳子さん 会社員 井上知子さん/「maison de soil」企画アシスタント 有村智子さん 「JöICEADDED」デザイナー 郡司杏さん/「ミディアム・スクエア」セールス・プレス 安藤里奈さん ■chapter 6■縁の下の力持ち? 本づくりに携わる人のbagと中身は スタイリスト 伊東共惠さん/スタイリスト 佐藤かなさん/スタイリスト 荻野玲子さん スタイリスト 本瀬久美子さん/フォトグラファー 鮫島亜希子さん エディター 三宅桃子さん/ライター・スタイリスト 坂本祥子さん
  • 私のカントリー NO.120
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※電子版に「特製 バラのクリアファイル」「オリジナルポストカード」の付録はございません。 ご希望の方は紙版をお求めください。 ドール作家の毛塚千代さんを表紙と巻頭にお迎えした記念号! たっぷりと毛塚千代さんの魅力をお伝えします。 春号恒例のガーデン企画は、特別な庭。非公開のローズガーデンに、 まだ日本人が注目していないパリのローズガーデンなど、 華やかなガーデンを花いっぱいに誌上オープンガーデン! ハンドメイドクラフトの企画では、ボタニカルをテーマに、春の寄せ植え、ハーブティーや ハーブスイーツのレシピなどをプロセス付きで解説。 また、ライフクリエイター・青柳啓子さんとドライフラワーアーティストのtakakoさんも、 初心者さんも気軽に楽しめるテクニックを教えてくれました。 アメリカンカントリーも大ボリューム。COLONIAL HOUSEオーナーの東さんに アメリカンカントリーのフォークアーティストの魅力を語ってもらいました。 ショップガイドではトゥワイスの王由由さんやドゥリムトン元オーナーのマリーさんたちが、 カントリーファンおすすめのショップを紹介してくれました。 フランスの小さな村在住の作家・写真家の木蓮さんは、シャンブルドットを紹介、 アンテイークの建具を使った注文住宅のインテリア、アーミッシュのインテリアなども! 《特別企画》やっぱり毛塚千代さんのカントリーインテリアが大好き! Part 1|自分の家がいちばん好き! Part 2|カントリードール作家さん BIG 3 対談 Part 3|和室でもカントリーインテリア 〈春のカントリーガーデン誌上競演〉絢爛豪華な花の楽園 〈伝説のカントリーショップ再生物語〉イマンの夢はローズとともに輝いて 〈一般住宅でもここまで見違える!〉アンティーク建具が主役の家 〈魅力を知りつくした2人が案内役〉カントリーファンのためのフランス誌上ツアー 〈春のハンドメイドスペシャル〉ボタニカルな手仕事 〈味のある手仕事と木のぬくもりに魅了されて〉わが愛しのアメリカンカントリーの世界へようこそ! 《特別付録》全国おすすめショップガイド 新連載|ターシャ・テューダー 幸せの秘密 連載|今だから知りたいアンティークの愉しみ/トリオのカップ&ソーサー 連載|アーミッシュの暮らしが教えてくれること 連載|ひとをつなぐ、布をつなぐ 私のキルト物語/川上亜矢子さん 連載|憧れキッチンのヒント 〈開催告知〉私のカントリーフェスタ2024 横浜大さん橋
  • リラックマがいる暮らし
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 あなたの暮らしに、もしリラックマがいたら…。 なにげない日常を写真に収めた、リラックマ公式インスタグラムの人気企画「リラックマがいる暮らし」が写真集になりました。 登場キャラクターはリラックマをはじめ、キイロイトリやコリラックマ、リラックマのお友達、チャロイコグマなど盛りだくさん! 写真集でしか見られない、限定カットも収録しています。 一緒におやつを食べたり、天気がいい日は外に出かけたり。リラックマと過ごす毎日を、少しのぞいてみませんか?

    試し読み

    フォロー
  • 95歳、最強ばあちゃんの「ありのまま」暮らし
    -
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 93歳でYouTubeを始めてみたら、人生、楽しみ100倍だっぺ! 畑仕事、料理も一人で元気にこなす「自立」生活と、玄孫との日常がYouTubeで大人気。 「ばあちゃん、すごい!」「見ているだけで癒される」などの声が視聴者から寄せられる、 最強ばあちゃんの「ありのままの暮らし」がついに書籍化。 ばあちゃんの習慣や考え方が一冊にぎっしり詰まって、飾らない言葉で人生相談まで しちゃいます。気負わずのんびり、自分らしく元気に長生きするヒントが満載です! 【元気に長生きする、最強ばあちゃんの習慣】 1.毎日、体を動かす 2.なんでもよく食べる 3.小さいことは気にしない 4.好きなことをする 5.家族とよく話す 『最強ばあちゃんときどき玄孫』 ばあちゃんが93歳のときに始めたYouTubeの動画。 いくつになっても元気に畑仕事や料理をこなす、ばあちゃんの日常と、 ときどき顔を出す玄孫たちとのやりとりが大人気に。 【目次】 巻頭 だから最強ばあちゃん!! 最強ばあちゃんプロフィール 500坪の畑で、野菜を育てています! 子ども5人、孫7人、ひ孫5人、玄孫4人の大家族! 【1章】最強ばあちゃんの「これまで」と「これから」 茨城で生まれた普通の子? 小学校を卒業して東京の会社に就職 とにかく貧しく不自由だった戦争時代 土地に惚れて嫁いだ新婚生活 戦後の生きがいとなった5人の子ども 我慢、我慢の介護生活。孫も誕生 YouTubeを始めて、93歳で楽しみが増えた! さらに生まれる玄孫を楽しみに、目指せ100歳 【2章】どうしようもねぇもんはどうしようもねぇ、人生Q&A【PART1】 [体や心の悩み] [お金や暮らし] 教えて! 最強ばあちゃん 【3章】今日も明日も畑仕事 95歳、元気の秘訣 最強ばあちゃんのある日の一日 畑仕事は趣味&元気のモト あるもんで作る、料理いろいろ 元気に長生きする5つの習慣 【4章】5世代YouTuberの大家族 最強ばあちゃん、ゆい&わたるが家族を紹介します! ばあちゃんの子ども編/孫編/ひ孫編/玄孫編 【5章】どうしようもねぇもんはどうしようもねぇ、人生Q&A【PART2】 [家族の悩み] [仕事や周囲のこと] 教えて! 最強ばあちゃん 【6章】YouTube名(迷)シーン&珍事件 箱の開封を包丁で!? ひ孫の新居を初訪問 玄孫が仏様と会話!? れおくんが料理を作りながら涙? 野菜が嫌いなれおくんVSばあちゃん ひ孫と玄孫から誕生日サプライズ 回転寿司に大満足 手が一番便利だっぺ 献立はあれだ、長年生きてると悩まねえ 23歳よりも記憶力が勝る、ばあちゃん 【四コママンガ】ばあちゃんと玄孫の日々是好日
  • 暮らしのおへそ Vol.37
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スペシャルインタビュー|産婦人科医 高尾美穂さんに教えてもらう ラクに生きるためのおへそづくりは、順番が大事! 第1章|メモするおへそ 「北欧、暮らしの道具店」店長 佐藤友子さん 「CITTA手帳」考案者 青木千草さん 料理家 谷尻直子さん コンテクストデザイナー 渡邉康太郎さん 第2章|お出かけのおへそ 料理家 山脇りこさん 文筆家 甲斐みのりさん 「ハル」店主 後藤由紀子さん 第3章|暮らしを軽くするおへそ 編集者、ライター 仁田ときこさん 「収めるしくみ研究所」主宰 かみて理恵子さん 漫画家 わたなべぽんさん 「陶ノ鳥ひよこや」主宰 長谷川栄さん 〈告知〉おへそ展 in 大丸札幌店が開催決定!
  • 回転すしスシローのまちがいさがし
    -
    ※電子版はパソコンのような大きな画面で見開き表示しながらさがすことをおすすめします。 大人気回転寿司チェーン『スシロー』が舞台のまちがいさがし絵本です。 ファミリー層の定番のお出かけ先であるスシロー監修のもと、 親子で楽しくまちがいさがしができます。 寿司ネタになる魚が泳ぐ海の中や、職人が寿司を握る厨房、 レーンが回る店内などを舞台としており、 お寿司に関するクイズやトリビアも掲載。 スシローの公式キャラクター『だっこずし』も登場。 たっぷり楽しめる1冊になっています。 【内容】 うみでさかなをとる しんせんなさかなをかう ぜんこくにネタをとどける おみせにネタがとどく おいしいおすしをつくる みんながおみせにあつまる みんなだいすきスシローのおすし
  • 釣りボン
    -
    1巻1,320円 (税込)
    最近、海釣りを始たボンボヤージュ氏が人見知り全開で釣りをする実話です。 釣り場所に悩み、道具に翻弄さられ、釣果にも恵まれない。釣り場にいる猫にまでバカにされたりします。 釣り場までのドタバタ小旅行や魚の生態。料理に関するアレコレや、最新の釣り道具事情など情報がいっぱいです。
  • 60代大人暮らしの衣食住
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 誰かの憧れとなるような素敵な毎日でなくていい。 暮らしの中の小さな工夫や楽しみを紡いで毎日を心地よく気分よく過ごしていけたら。 無理をせず、自分自身が「ちょっといいかも」と思えるそんな60代主婦の衣食住をご紹介しています。 備忘録として始めたインスタグラム投稿が、やがてWebの人気連載コラムに。 主婦の小暮涼子さんが綴る日常は決して「キラキラな毎日」ではありません。 夫婦ふたり60代、年金暮らしでも好きなものに囲まれ、好きなように過ごす。 そんな人生後半の暮らし方の秘訣は「無理をしないこと」。 「年金暮らしの知恵と工夫」「60代の朝ごはん」「気負わない美容と健康」など、 シニアと呼ばれる年になっても、頑張りすぎずに日々を楽しく過ごすヒントが満載の一冊です。 episode 1|一年の抱負と年間おしゃれ予算 episode 2|大好きな道具と雑貨を熱く語ります episode 3|春が来た! いくつになってもおしゃれは楽しい episode 4|料理好きでなくても楽しめる、器 × 日々のごはん episode 5|私のとある一日のタイムテーブル episode 6|「かわいい」や「好き」から始まったゆるっとSDGs episode 7|夫婦ふたりの食卓と最近のお出かけ事情 episode 8|暑い夏をひんやり快適に、暮らしの工夫 episode 9|読書の秋、私の場合 episode 10|おしゃれの秋もやってきた! 自分のために装う愉しみ episode 11|我が家に「年末の大掃除」がないワケ episode 12|楽しみながらの節約の話 column|60代の朝ごはん事情 column|気負わない美容と健康 column|少数精鋭クロゼット column|ほどほどルーティン掃除 column|DIY~階段の壁紙貼り column|年金暮らしの知恵と工夫 question|小暮さんに聞いてみたい、あんなこと・こんなこと
  • 大人の明日
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『大人になったら、着たい服』第1号から取材を続けている 兵庫県西宮市のセレクトショップ「パーマネントエイジ」創業者・林 行雄&多佳子さん。 70代になった二人は、人生終盤を悔いなく過ごすために、仕事と暮らしのギアチェンジを図りました。 (1)店を若い世代に譲り、無理せず仕事を続ける。 (2)高齢者マンションへの引っ越し&淡路島にセカンドハウスを借りる。 (3)ジャックラッセルテリアを飼いはじめる。 この「ちょこっと現役」「安全な住まいと刺激」「散歩による足腰の鍛錬」は、「老いを遅らせる70代の生活」そのもの。 人生100年時代に幸せな70代を送るお手本として、林さんご夫妻の新しいおしゃれとライフスタイルをご紹介します。 〈CONTENTS〉 ■第1章■人生後半のステージづくり HINT 01|70代から必要なものは、まず安心感 HINT 02|愛する存在を手に入れる、ということ HINT 03|新しい冒険は無理のない予算の中で HINT 04|仕事は手放すけれど、完全にリタイアはしない HINT 05|若者との付き合いは、「おじゃましてるつもり」で、ちょっと控えめがコツ HINT 06|誰かと話すことで、元気になれる ■第2章■これからは、ラクチンおしゃれ HINT 07|軽くて動きやすいスポーツアイテムを取り入れて HINT 08|リュックとスニーカーをデイリーに HINT 09|手持ちの服+スポーツアイテムで、目指すは「ちょっときれいめ」 HINT 10|服が減らないのは元気な証拠。無理して減らさなくたっていい HINT 11|あの時の痛みがあったから、70歳からの人生が豊かに ■第3章■健康は運動と食べるものから HINT 12|私はラジオ体操。夫はお風呂体操。体のケアは、それぞれ自分で HINT 13|ニッキーがやってきて変わったのは毎日必ず1時間以上歩くこと HINT 14|マイ包丁を持っていつものごはんをもう一度見直し HINT 15|最新機器を備えた病院にアップデートすることも必要 ■第4章■いつまでも、毎日にワクワクを HINT 16|新しいチャレンジで、見知らぬ扉を開けて HINT 17|地元に根付いた店、穴場の美しい風景。今、淡路島探索に夢中 HINT 18|これからの10年間で手持ちのお金を割り算。「今年の分」を使い切る
  • 暮らしのおへそ Vol.36
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スペシャルインタビュー|木村多江さんの自分のフタをパカッと開けるおへそ 第1章|冷蔵庫の前とあと 写真家 小暮徹さん、イラストレーター こぐれひでこさん 「ヤエカ」企画運営 井出恭子さん 編集者 堺あゆみさん 随筆家 山本ふみこさん 第2章|家族をケアするおへそ 「お米農家 やまざき」山崎宏さん、山崎瑞弥さん 作家 甘糟りり子さん 料理研究家 上田淳子さん 「エブリマン」代表 藤澤緑朗さん、主婦 藤澤陽子さん 第3章|お風呂のおへそ 写真家 雨宮秀也さん、挿花家 雨宮ゆかさん 眼鏡スタイリスト 藤裕美さん 料理研究家 サルボ恭子さん ちいさなおへそ/「HUIS」主宰 松下昌樹さん、松下あゆみさん 〈告知〉おへそ展 in 博多阪急 開催のお知らせ
  • お金持ちになれる「金運カエル」の育て方 気学的人生設計のすすめ
    4.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日産コンツェルンの創始者・鮎川義介氏の事業哲学を系譜とする「気の學問」をベースに 作られた「金運気学」入門書。9匹のカエルをモチーフにした「気学的人生設計」が、 人生を成功(幸福)に導きます。 【第1章】あなたがお金持ちになるためのファーストステップ 「人としての器」とは別に、「お金の器」が大きい人、小さい人がいる お金持ちになれる人は、「手段」と「出発時間」をきちんと選ぶ  ほか 【第2章】「9匹のカエル」の中に、あなたを導くカエルがいる 水カエルは、人間関係に調和をもたらす 谷カエルは、無償の愛を多くの人に降り注げる 雷カエルは、勇気とひらめきで未来を創れる 風カエルは、誰からも愛される 地球カエル、くじけない不屈の精神を持っている 天カエルは、洞察力とリーダーシップがある オアシスカエルは、おしゃべりで人々を癒やせる 山カエルは、どっしり構えて安心感を与えられる 火カエルは、明るさと情熱で人々を照らせる 【第3章】眠っている「才能」に気づければ、1%の努力でも金運を引き寄せられる 幸せを手に入れる究極のコツは、自分の中にある「20の才能」に気づくこと 水カエルは「清濁併せ呑む力を身につける」 谷カエルは「陰で人のために働く」 雷カエルは「自らの言動を振り返り、反省する」 風カエルは「さわやかにこだわりなく、人助けをする」 地球カエルは「自分本位の考えを改める」 天カエルは「言い過ぎない、やり過ぎない」 オアシスカエルは「ポジティブな言葉を使う」 山カエルは「物より心を大切にする」 火カエルは「感情的にならない」 【第4章】お金に好かれる人がやっている「7つの習慣」 1:お金持ちになる方法は、脳の検索エンジンに聞く 2:神社では、自分のお願い事をするな 3:「お金は悪いもの」というメンタルブロックを外す 4:「お札の中にいる人」のために、お財布の中の居心地をよくする 5:お金を使うときは「行ってらっしゃい」、もらうときは「お帰りなさい」 6:お金持ちになりたかったら値札を見るな! 7:マイナスの言葉ではなく、すべてプラスの言葉で脳に伝える 【第5章】人間関係がまわり出すと、お金もまわり出す 人は「感性」「知性」「理性」の3タイプに分けて、付き合い方を変える 9匹のカエルの「相性」を知っておけば、9割の人間関係はスムーズに進む ほか 【第6章】金運バイオリズムは、9年周期で巡る 今年の「主役カエル」を知ることで、「自分の器」を大きくできる  ほか
  • お金リテラシー超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お金に関する知識がないために、お金のトラブルに巻き込まれてしまう――。そんなリスクを回避するために、 さんきゅう倉田が「お金リテラシー」を伝授! 【こんな人に読んでほしい!】 ◆「金融教育」が始まった高校生以上や社会人1年目、アルバイトを始める方(15歳~)など、お金まわりの基本を知りたいと思っている人 ◆お金に関する知識が浅く、専門用語などがわからない人 ◆お金に関する悩みを周囲の人に相談できないでいる人 ◆お金に関して学ばずに過ごしてきてしまった人 金融リテラシーを持とう 「金融リテラシー」って何?/金融リテラシーが身につくと、いいことがいっぱい/いつまでにどんな金融リテラシーがあれば安心?/ 金融リテラシーをチェック 【PART1】お金と人生 稼ぐお金と支払うお金はいったいいくら? 【PART2】働くこととお金 働き方は大きく分けてふたつ/会社で働く場合もさまざまな働き方がある/給料をきっちりもらうために知っておきたいこと 〔だまされて損しないために! 1〕 若者が巻き込まれやすいお金トラブル 【PART3】お金を納める義務 税金は何のためにある?その理由を考えてみよう/知らないうちに支払っている……たくさんある税の種類/ 所得税の仕組みを知って払い過ぎた税は取り戻そう 【PART4】お金の貯め方 働き始めたら計画的に貯金を!/貯金が「いつのまにか」できる人になろう! 【PART5】お金の使い方 正しいお金の使い方をマスターしよう/お金の使い方を管理して無駄遣いを減らす/キャッシュレス決済のメリット・デメリットを知ろう 〔だまされて損しないために! 2〕 新生活にまつわるお金トラブル 【PART6】お金の増やし方 将来を見据えて投資ができる人になろう!/さっそく投資を始めてみたい!初心者のためのおすすめ投資 【PART7】人生のピンチに備える 無駄な保険料を払わないため知っておきたい社会保障制度/お金のトラブルが起きたらどこに相談する? 《コラム│お金の豆知識》 一人暮らしをスタートするような不動産契約時に、思わぬ落とし穴が/フリーランス志望なら知っておきたいこと/ 水のトラブルは悪徳業者に注意!/節約のつもりが逆効果になる可能性も/「こんなはずじゃなかった!」トラブルの多い「リボ払い」/ 将来に備えて「複利運用」で資産を育てよう! 「学校で学んだことや、周囲の大人から聞いた話をきっかけにお金に興味を持ち、この本を少しでも役立ててほしいと思います」(さんきゅう倉田)
  • 人気料理の黄金比味つけ150
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 繰り返し食べたい「定番料理」には、おいしい味つけの「黄金比率」があります。 しかも、しょうゆ、砂糖、酒、塩、みそ、酢、みりんなど、 基本の調味料でできるものがほとんど。 黄金比を覚えて作れば、いつでも上手に作れます。 この本では、味つけ黄金比率を計量スプーンや計量カップに、 実際の調味料を入れた状態でビジュアル化。調理の最中にサッとページをめくって、 「しょうゆ大さじ2:砂糖大さじ1」などと素早く確認できるのが特徴です。 「炒め物・焼き物のたれ」「煮物のたれ・スープの素」「酢の物・あえ物のたれ」 「下味・かけだれ・丼つゆ」の4章に分けた使いやすい構成で、 各料理には1人分のカロリーや調理時間もついている便利な1冊です。 ◎炒め物・焼き物のたれ <照り焼きだれ>鶏の照り焼き <しょうゆ炒めだれ>豚肉のしょうが焼き <オイスターソースだれ>青椒肉絲  <麻婆ソース>麻婆豆腐/麻婆なす <ケチャップ甘辛だれ>えびのチリソース炒め  <中華甘みそだれ>回鍋肉 <かば焼きだれ>いわしのかば焼き <ハンバーグソース>ハンバーグ <オーロラソース>ピーマンの肉詰め <マスタードソース>豚もも肉のマヨマスタードソテー ほか ◎煮物のたれ・スープの素 <基本の煮物だれ>筑前煮  <あっさり煮物だれ>鶏つくねの炊き合わせ  <角煮だれ>豚の角煮 <濃いめの煮物だれ>ぶり大根 <みそ煮だれ>さばのみそ煮 <田楽みそだれ>ふろふき大根 <ホワイトソース>チキンクリームシチュー <洋風チキンソース>ソーセージと野菜のスープ  <ポタージュソース>枝豆のポタージュ  ほか ◎酢の物・あえ物のたれ <ごまソース>棒々鶏/ゆで豚サラダ <南蛮酢だれ>あじの南蛮漬け <ピクルス液>シンプルピクルス <酢じょうゆオイルだれ>豚しゃぶサラダ仕立て <白あえの素>にんじんとアスパラの白あえ <三杯酢>きゅうりとたこの三杯酢 <甘酢>紅白なます/根菜とじゃこの甘酢漬け  <酢みそだれ>あさりと万能ねぎのぬた <ごまあえだれ>春菊のごまあえ <すし酢>ちらしずし/しば漬けずし  ほか ◎下味・かけだれ・丼つゆ <しょうがじょうゆだれ>鶏のから揚げ <バーベキューソース>スペアリブのバーベキュー風味 <焼き肉のたれ>ビビンバ丼 <春巻きの具だれ>揚げ春巻き <タルタルソース>えびフライ <トマトソース>ポークソテー トマトソース <甘酢あん>揚げ肉だんごの甘酢あんかけ <親子丼のつゆ>親子丼 <牛丼のつゆ>牛丼  ほか
  • 70代からのパリジェンヌ・スタイル フランス女性に学ぶ、幸せなシニア暮らし
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いくつになってもパリジェンヌは強く、美しい! パリに暮らす高齢パリジェンヌたちの、時の流れを受け入れて 自分らしさを大切に美しく老いていく姿、多様性ある生き方を、 パリでエステティシャン、ソシオ・エステティシャン(高齢者や生活困難者に美を提供)として20年以上活躍してきた著者が、日本の女性たちに向けて発信。 本書に登場するパリジェンヌはみな高齢(70~80代)ですが、 80歳を過ぎてなお、新しい土地で新生活を始めようという女性や、 70を過ぎてから復職し、人前に立ち続けている女性、 お気に入りのアーティスト作品や食器をコレクションしたり、 自分の手でリフォームしたこだわりの空間で老いた猫と暮らす女性など、 人生を楽しみながら、美しくたくましく老いを重ねています。 都市文化の歴史が長いパリに暮らす高齢パリジェンヌたちは、 贅沢とはいわないまでも、社会とかかわりながら 愉快に生きるための「生活の知恵」をもっています。 また、フランスには日本も参考にしたい社会制度 (「異世代ホームシェア」など)があります。 ひとりの高齢者にスポットを当てるのではなく、 さまざまな立場、出自、スタイルを持つ人々の「生きざま」を取り上げることで、 フランスの多様性を知るとともに、 将来の自分の姿に照らしてより共感しやすい一冊となっています。 Contenu/目次 【Preface】パリジェンヌに学ぶ年齢を重ねる愉しみ 【Prologue】フランス女性たちの、美しく生きるための教え 〈Colonne 1〉 自分の顔に責任を持つために、拡大鏡と向き合う勇気を持つ 【Chapitre 1】ブリジット・ルボンさん 1948年生まれ 74歳 【Chapitre 2】マリエル・Kさん 1941年生まれ 81歳 【Chapitre 3】イヴ・クロードさん 1943年生まれ 79歳&ジャンヌ・クロードさん1944年生まれ 78歳 〈Colonne 2〉あなたを美しくするのは、あなたの手のひらです 【Chapitre 4】カトリーヌ・ボナールさん 1940年生まれ 82歳 【Chapitre 5】(異世代ホームシェア) ジュリエット・ラフォレさん 1935年生まれ 88歳 アントワーヌ・ベイヤさん 2000年生まれ 22歳 【Epilogue】パリに暮らす、ある日本人女性のこと
  • 山崎実業アイデアBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 towerシリーズを筆頭に SNSで大人気を誇る山崎実業の収納グッズたち。 その活用法と魅力のすべてに、読者実例、 アンケート取材、インタビューから迫ります! 生活の中のちょっとした困りごと。たとえば調理中に出るたくさんの生ゴミの処理。 浴室に置いたボディソープやシャンプーの容器の底のぬめり。 意外にかさばる洗濯用ハンガーの置き場所。 ささやかだけれど、積もり積もるとストレスにもなるこうした悩みを解決してくれるのが、 山崎実業の商品です。 まさに「かゆいところに手が届く」。その「届き方」が尋常でないがために、 山崎実業は多くの人にとってスペシャルな存在となりました。 生活者の悩みにぴたりと寄り添う商品コンセプトはもちろんのこと、 どんなインテリアにもなじむシンプルで洗練されたデザイン、高級感ある質感、 不思議とすき間にハマる絶妙なサイズ感、簡単には壊れない堅牢な作りは、 山崎実業ならではのクオリティであり、多くの支持を集める所以であるのです。 本書は、そんな山崎実業の商品の「アイデア集」であり、 また「ファンブック」でもあります。 参考にしつつ、共感したり、驚いたりして、 商品との出会いにときめきながら、楽しく読んでいただけたら幸いです。 [CONTENTS] 【part1】山崎実業のある暮らし #01 NANAKOさん タワーで白くすっきり統一 使い勝手バツグンのシンプルインテリア #02 ぴょこぴょこぴさん 子どもの成長とともに変わる収納  その微調整に山崎実業は最適です #03 本書担当編集S.O リビングの黒、水回りの白  実用性と趣味性の間を埋める存在 #04 うまさん 費やした金額は10万円以上!  賃貸でこそ活きる山崎実業の長所 #05 近藤こうこさん 重厚感ある黒は山崎実業の特徴  機能的でも生活感は出ない #06 まめ嫁さん 転勤族だからわかる山崎実業の 「どんな家にも合う」汎用性 #07 まいさん 取り出しやすくてしまいやすい  だから掃除も収納もラクになる! 【part2】みんなのイチオシ山崎実業 ハンズ/奈良 蔦屋書店/collemo/212 KITCHEN STORE/ 赤工友里さん/ハギヤマジュンコさん/山本瑠実さん/ 来住昌美さん/深川あさりさん/齋藤菜々子さん/ 新谷友里江さん/ESSE編集部 【part3】山崎実業 商品カタログ リビング/キッチン/バスルーム/洗面室/ランドリー/トイレ/ 玄関/クローゼット/キッズ/家電収納/掃除用品収納 【ESSAY】 山本さほさん/岡田育さん 【INTERVIEW】 収納王子コジマジックさん/マキさん/河井菜摘さん
  • 職業用ミシンってぶっちゃけ買ったほうがいいですか?
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※紙版付録の型紙は購入者専用ダウンロードサイトから入手可能です(DL期限保証:2024年10月) 2021年発売『ロックミシンってぶっちゃけ買ったほうがいいですか?』に続く第2弾! ソーイングの腕が上達してくると断然、気になるのが職業用ミシン。 縫い目がきれい、パワーが違う、とは聞いているけれど。実際、職業用ミシンが どんなミシンなのかがわからないと、買い替えには二の足を踏んでしまいます。 本書では、家庭用ミシンとの違いから職業用ミシンの使いこなし方まで 知りたいことをすべてQ&Aで明快に回答。 さらに、職業用ミシンがあるとより簡単に作れる 帆布のバッグやティアードスカートなど4作品のレシピつき。 本書案内役は、ソーイングユニットのdidit sewingです。 Q 01|家庭用ミシンとどう違うの? Q 02|なぜ、縫い目がきれいになるの? Q 03|パワーがあるってどういうこと? Q 04|初心者でも問題なく使えますか? Q 05|職業用ミシンに買い換える目安は? Q 06|どうやって選べばいいの? Q 07|針は家庭用とは違うんですか? Q 08|太い糸も使えるようになる? Q 09|大巻の糸も使えますか? Q 10|家庭用のボビンは使えない? Q 11|ボビンケースは初めて使います… Q 12|糸かけは難しくない? Q 13|自動糸調子じゃないので不安… Q 14|正しい縫い目ってどういうの? Q 15|押え金は透明じゃないの? Q 16|針を動かすことはできないの? Q 17|操作はフットコントローラーだけ? Q 18|ひざ上げレバーってなに? Q 19|押え圧ってどう調整するの? Q 20|ニット生地も縫えますか? Q 21|ボタンホールはできないの? Q 22|厚地はラクに縫える? Q 23|薄地もきれいに縫える? Q 24|革を縫っても大丈夫? Q 25|針板は自分で替えられる? Q 26|専用のミシン針、ほかにおすすめは? Q 27|いろいろな押えを教えてください Q 28|ステッチ定規はどんなものがある? Q 29|油のさし方がわかりません Q 30|メンテナンスはどうする? Q 31|家庭用ミシンより音はうるさい? Q 32|生地の端がかりにロックミシンがいる? Q 33|縫い始めの「鳥の巣」、できない方法は? Q 34|縫い出したら糸が抜ける…どうして? Q 35|糸がコマの下に落ちちゃいます… Q 36|職業用ミシンを買うとついてくる付属品は? Q 37|専用テーブルって必要ですか? Q 38|買う前に使ってみたいのですが Q 39|アタッチメントの使い方って習える? Q 40|調子が悪い。故障かもと思ったら? Q 41|中古品ってどうなの? Q 42|アタッチメントや部品はどこで買える?
  • 暮らしのおへそ Vol.35
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スペシャルインタビュー|小川糸さんの森のなかでひとりで暮らすおへそ 第1章|引き出しのおへそ 「サーカス」主宰 鈴木善雄さん&引田舞さん/「ものとかぞく」主宰 水谷妙子さん/ グラフィックデザイナー 葉田いづみさん たった引き出しひとつでも、 「どうしてここにしまったのかな?」と点検し、 「これ、いらなかったな」と間引きをし、 引き出しの中身全部に、「ここにある理由」を見つけられたら、 暮らしがガラリと変わるかもしれません。 第2章|おしゃれのおへそ インスタグラマー Keikoさん/「トラム」店主 水上真由美さん/ 主婦 藁谷恭子さん/「オベデ」店主 横井さちよさん 目指すのは、「あの人、いい感じだね」と言ってもらえる、 ほんのささやかなその人らしさなのかも。 とは言っても、私たちは怠け者だから すぐに、おしゃれに手を抜きたくなります。 ちょっとそこまで行くにも髪の毛を整え、 靴とピアスの色を合わせる……。 おしゃれとは、小さな心配りから始まりそうです 第3章|ひとりのおへそ 「桃花源」主宰 伊藤千桃さん/著述家、プロデューサー 湯山玲子さん/ 「夏葉社」代表 島田潤一郎さん 幼い頃から、わたしたちは人と人の間で生きてきて、 「ひとり」は寂しい……と思いがち。 でも、寂しいから、見上げた空に慰められ 足元に咲く花に元気をもらいます。 だったら、「ひとり」をもっと前向きに 味わい、楽しんでみるのもいいのかも。 「ひとりでいること」をぎゅっと抱きしめてみれば 隣にいる人の温もりが、より優しく感じられます。
  • 明日、ちょっといい私に出会えたら
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 雑誌『大人になったら、着たい服』やWebサイト「暮らしとおしゃれの編集室」で、 等身大のベーシックな着こなしが人気を集める板倉直子さんによる3年ぶりの新刊。 島根県松江市でセレクトショップを営む50代の著者が、ライフスタイルの大きな変化を機に見直し、 日々積み重ねている着こなしや暮らしの工夫を1冊にまとめました。 山陰地方の美しい自然を背景にしたビジュアルも必見です。 【Chapter 1】今の「身の丈」に合った服選びって? おしゃれの「骨格」白シャツが変わった 「バンドカラー」は新たな暮らしの必需品 大好きなシャツをより長く楽しめるように ロングシャツもワードローブに仲間入り これさえあれば、3種のパンツ お気に入りのザ・王道セーター コートで備えよ Tシャツをブラウスのように ボーダーはぐっと大きく ワンピースをちょっと辛口に着る 素材選びの地図が変わった 今こそちょっとのきらめきを インナーの細分化が始まった 頑張りすぎず、目にもやさしいカラーレンズ 靴は費用対効果で履き分ける ブラックフォーマルを見直す クロゼットと欲しい物を整理する 時には新しい自分に出会えるアイテムを 捨てずに循環させる 【Chapter 2】季節を味わわないとあっという間に1年が過ぎてしまう 冬 春 夏 秋 暮らしの中に花を 器選びは洋服を選ぶ感覚で モヤシ炒めだって器次第 簡単ピクニックも楽し 句読点を打つティータイム インドの思い出は紅茶とともに 【Chapter 3】無理なく自分を整える メイクよりもオーラルケア 運動は「ながら」で無理せず 音楽で気分をスイッチする センスを磨くために会えて絶望を 写真は自分を見直すツール 幸せの種は身近に
  • 100歳足腰のつくり方 一生自分の足で歩くからだ習慣
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大人気YouTuber笹原健太郎の「足腰チャンネル」(登録者数21万人)待望の書籍化! 腰痛、ひざ痛、変形、すり減り……寝たきりが嫌なら1万歩ウォーキングするより10回脚を振りなさい── 50代以降、足腰の不調が多く出だす年代で、いかに自分の体と真剣に向き合うかが、健康寿命を延ばす鍵。 気づいた時に自分の体と真剣に向き合わなければ、これから先、生きがいのある人生を歩むことなどできません。 もし、今の辛い痛みから解放されて健康ではつらつとした人生を歩みたいなら、すぐにはじめてください。 思い立ったこの瞬間こそが、一生歩ける健康な体を手に入れる最後のチャンスです。 とはいえ、よくいわれている「一日〇歩のウォーキング」や「〇回のスクワット」は 普段運動の習慣のない人が継続的に行なうのは困難です。 それならば、本書で紹介している、寝床ででも家の中ででもすぐに始められて、 一日5分でも効果抜群の「笹原メソッド」を、2か月試してみてください。 体を正しく効率よく動かす習慣が身につき、一生自分の足で歩けるという自信を手に入れられるはずです! 【コンテンツ】 プロローグ 健康寿命を延ばすためにすぐに始められる「5つの習慣」 (1)毎朝、朝日を浴びる (2)体はできるだけ早く動かす (3)関節はできるだけ大きく動かす (4)背伸びしながら深呼吸する (5)朝食のパンをご飯に代える 第1章 100歳足腰をつくるために押さえておきたい「5つのポイント」 第2章 多くの人が誤解している! 足腰が悪くなる本当の原因 第3章 100歳足腰を手に入れるために今日から始める体づくり 第4章 日常生活で見直したい体の使い方 (1)正しい座り方と立ち方 (2)正しい立ち上がり方 (3)正しいしゃがみ方 (4)正しい階段の上り方・下り方 (5)正しい歩き方の練習
  • ホットケーキミックスの絶品おやつ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「どのレシピもとびきりおいしく作れて大満足」 「買って正解!毎日活用しています」 と大絶賛された、生活シリーズ『ホットケーキミックスのおやつ』を書籍化!(内容は同じなのでご注意ください) 少ない材料で、簡単に作れる工夫がいっぱい詰まっている魔法の粉・ホットケーキミックス。 この本には、そんなホットケーキミックスを使った人気のお店風パンケーキやクッキーやマフィン、 スコーンなどの定番の焼き菓子、ショートケーキやロールケーキ、さらにパンまで 誰でもおいしく作れるレシピが勢揃いしました!! ホットケーキミックスをとことんおいしく活用し尽くす決定版です。 【PART1】おうちで作れる!“人気店”の絶品パンケーキ フルーツパンケーキ/マンゴーバナナパンケーキ/ストロベリーとホイップのパンケーキ/リコッタチーズパンケーキ/ バナナとくるみのパンケーキ/厚焼きパンケーキ 【PART2】パパッと簡単 毎日食べたい!大好きおやつ [基本のドーナツ]チョコデコスパイスドーナツ/ココナッツとレモンチーズドーナツ [基本のクッキー]ぐるぐるジャムクッキー/スクエアクッキー [基本の蒸しパン]練乳コーヒー蒸しパン/チョコチップ蒸しパン/さつまいも蒸しパン [基本のクレープ]ミルクレープ/クレープのオレンジソース煮 [基本のパウンドケーキ]黒糖バナナケーキ/キャラメルマーブルケーキ [基本のマフィン]りんごとアーモンドのマフィン/ココアチョコマフィン [基本のスコーン]くるみのパプリカスコーン/紅茶とプルーンのスコーン かりんとう/バターあずきどら焼き/豆腐もち/ホットク 【PART3】お店に負けない!! 華やか&おいしいごちそうケーキ [基本のショートケーキ]チョコバナナショートケーキ [基本のロールケーキ]カフェモカロール、抹茶ロール [基本のアーモンドタルト]フルーツタルト、ベイクドチーズタルト [基本のバニラミルクシフォンケーキ]ほうじ茶ラテのシフォンケーキ 【PART4】朝食&ランチにもピッタリ ラクラク完成!本格パン [基本のクイックブレッド]かぼちゃのクイックブレッド [基本のロールパン]ひじきロールパン/ラムレーズンのロールパン [基本のカルツォーネ]コーンマヨのカルツォーネ [基本のフォカッチャ]枝豆のフォカッチャ [基本のポンデケージョ]チョコとクランベリーのポンデケージョ 豆腐のミニ食パン/チャーシューパオズ
  • 野菜もりもり スープこそ最高のごちそう。
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 体にいいものを食べたい、家族に食べてもらいたいと思いながら、 忙しい毎日の中ではなかなか実践できないのが現実。 そんなとき、野菜たっぷりスープなら、「簡単に作れて」「忙しいときにもサッと出せる」から、 頑張らなくても続けられる健康習慣に。 そこで本書では、“野菜が主役のスープ”を、毎日食べても飽きないよう、幅広いレシピで掲載。 ほっと落ち着く「和のおかずスープ」、ごちそう感のある「洋のおかずスープ」、家庭で手軽に作れる「中・韓のおかずスープ」のほか、 副菜や主食にもなるスープまで。朝、昼、晩、どんなシーンでも「食べたい、作りたい」と思える一品が見つかります。 冷凍できるミネストローネの七変化アレンジ、スープに合わせたい食パンアレンジなど、日々の献立作りに役立つコラムも充実。 家族や自分の健康を支え、免疫力を上げてくれる“野菜たっぷりスープ”のレシピ集は、 「今日は何を作ろう?」と思ったときに開いてほしい一冊です。 【1章】和のおかずスープ 鶏だんごと山菜の豆乳みそスープ/塩豚とキャベツのわさび風味スープ/ 肉巻きなすの塩こうじスープ/ズッキーニとくずし豆腐の梅しらすスープ/ さば缶とかぶ、えのきの七味みそスープ/牛すき焼き風スープ/ ほうれんそうと豚肉のポン酢味みぞれスープ ほか 【2章】洋のおかずスープ チキンクリームシチュー/たいのアクアパッツァ風スープ/ 豚肉とさつまいも、栗のガーリックスープ/ かきとほうれんそうのチャウダーパセリとにんじん、チョリソーのスープ ほか 【3章】中・韓のおかずスープ 豚ひき肉ともやしの担々麺風スープ/すり身だんごと大根の台湾風スープ/ 豚肉とゴーヤのキムチスープ/牛肉とトマトのスパイシースープ/ 手羽元とごぼうのサムゲタン風スープ ほか 【4章】サッと作れる副菜スープ そら豆とグリーンピースのチーズクリームスープ/キャベツと油揚げのおかかスープ/ にら玉スープ/すいかとトマトのガスパチョ風/コーンとじゃがいものポタージュ風/ シーフードミックスのタイカレー風スープ/ズッキーニと玉ねぎのチーズがけスープ/ もやしと貝割れのたらこクリームスープ ほか 【5章】スープ麺・スープご飯 マッシュルームとブロッコリーのクリームスープスパ/明太子入り豆乳スープうどん/ なすとトマトのスープカレーそば/牛肉ともやしのユッケジャン風スープご飯/ さんま缶とクレソンの和風スープご飯
  • 「からだ温め」万能だれで免疫力アップごはん
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 免疫力は、体温が1℃下がれば30%ダウン、1℃上がれば5~6倍に! 免疫力がぐんぐん上がる!とびきり簡単でおいしい最強レシピ集。 ウイルス、風邪、アレルギー…健康をおびやかす「敵」に打ち勝つために、今いちばん大切なのは、 自分の【免疫力】を上げること。そのための近道が「からだを温める」というシンプルなことなのです。 そこで、管理栄養士である料理家・藤井恵さんが提案しているのが、 からだを温める食材をぎゅっと詰め込んだ「からだ温め」万能だれ! ◼たれは、切るだけ!混ぜるだけ! たれの作り方は、しょうが、にんにく、長ねぎなどの「からだ温め食材」を切ったりすりおろしたりして、 調味料と混ぜるだけ。思い立ったらすぐに作れて、しかも5~6回で食べきれる使いやすい分量です。 ◼食べ方は、切ったり、レンチンした食材にかけるだけ! 切ったり、ゆでたり、レンチンや焼いただけの肉や魚、野菜に、かけたりあえたりするだけで、 おいしいおかずが次々誕生します。白いごはんにかけたり、お湯で割ってスープにするだけでもおいしい、 バラエティ豊かなおかずに使える「万能のたれ」です。 たれの使い方例として紹介している料理は、免疫力を上げる食材を使ったものばかり! 緑黄色野菜のβ-カロテン、ビタミンC、E、食物繊維や発酵食品、良質なたんぱく質。 これらがどのように免疫力アップに貢献するのか、詳しい解説つきです。 1章:からだ温め万能だれいろいろ 2章:“腸活”で免疫力アップ!「ごはんにかけるだけ」の具だくさんだれ 3章:免疫力アップ「漬けるだけ」だれ
  • 今すぐ夢がみつかり、叶う「宝地図」完全版
    4.0
    「夢実現のパーフェクトパッケージ」ついに完成!! なぜ、あなたの夢(目標、願い)は叶わないのか。 その理由、成功への最短ルートがわかります! 71万人が実践した、科学的に裏づけされた自己実現、自己肯定メソッド 「宝地図」の完全版が登場。 見るものを変えることができ、夢を加速し、未来を変えるツールです。 具体的には、 1. 大きな紙やコルクボードに「理想の未来やワクワクする夢」を写真や文字にして貼る 2. それ(宝地図)を目につくところに飾り、「1日3分」ワクワクしながら眺める 3. アイデアやインスピレーションを活かして行動する というものです。 今回、「そもそも、なぜ夢を持ったほうがよいか」の理念から 「毎日いかに行動を続けるのか」の工夫まで、夢実現への全プロセスを完全サポート。 あらゆる状況にいる方に、きっと役立つはずです。 本書が、あなたの「新しいスタート地点」になることをお約束します! 【収録内容】 1章 夢を叶える「宝地図」の作り方 2章 【夢発見編】夢は持つだけで力になる 3章 【夢発見編】本当の夢の描き方、叶え方 4章 【実践編】「宝地図」に署名をしよう! 5章 【実践編】「宝地図」に夢を描いていこう! 6章 【実践編】「宝地図」の夢を広げていこう! 7章 【実践編】「宝地図」を毎日形にしていこう! 夢、願いが叶った「宝地図」体験談
  • “だし”を使わなくてもおいしい煮もの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単で、自然 「だし」というとなにを思い浮かべますか?  昆布やかつお節、煮干しなどからとる、昔ながらのだしでしょうか。 それとも和風や洋風、あるいは中華風の「だしの素」で作る簡易なだしでしょうか。  前者はたしかにとってもおいしいのですが、今の時代、なかなか手間がかかるなぁと感じてしまうこともあるでしょう。 後者には、なんだか「手抜き」をしたことによる罪悪感や、あるいはどこかに安全性への不安がある人も多いとよく耳にします。 気持ちの問題ではありますが、しかし料理において「気持ちの問題」はとても大切です。  でも、「だし」というのはこうした「手間暇かけてとるもの」、「買ってきて加えるもの」ばかりではありません。 火を入れていくうちに、食材から自然とにじみ出てくる食材そのもののうまみもまた「だし」なのです。  この本に収録した煮ものは、最小限の食材しか使わず、大半のレシピの煮る時間は15分以内としました。 特別な道具は必要なく、フライパンや小ぶりな鍋で作れる手軽なものです。  毎日のごはん以外に、ちょっとしたおもてなしにもぴったりです。 みなさんに楽しみながら煮ものを作ってもらえたら、なによりもありがたく思います。 【目次】 一、鶏肉 塩バター鶏じゃが/鶏もも肉としめじのトマトクリーム煮/鶏もも肉とカリフラワーの粒マスタード煮/ なすの三杯鶏/鶏もも肉とブロッコリーの和風シチュー/鶏手羽先と干し椎茸のうま煮/ 鶏手羽元とれんこんの黒酢煮/鶏手羽元と大根のスープ煮/鶏手羽先とズッキーニのレモンバター煮/ かぶの鶏そぼろ煮/鶏だんごの塩ちゃんこ煮/鶏胸肉とまいたけの甘酢煮/鶏胸肉とさつまいものミルク煮/ 鶏胸肉と白菜のとろとろ中華煮/鶏胸肉のチャーシュー 二、豚肉 豚バラ大根のオイスター煮/豚バラと白菜の重ね蒸し煮/豚バラと丸ごとピーマンのピリ辛煮/ 豚すき煮/豚バラと刻み昆布のにんにくじょうゆ煮/豚こまとかぼちゃのこっくり煮/ 豚こまボールとキャベツのカレーミルク煮/豚ひき肉、厚揚げ、春雨の中華煮/ 豚ひき肉とれんこんのみそ煮/豚だんごとなすのトマトジュース煮/台湾風豚そぼろ/ 豚バラとごぼうの梅煮/カムジャタン即席塩豚とかぶのポトフ/豚しゃぶとセロリのポン酢煮 三、牛肉と加工肉 ハッシュドビーフ/牛肉とたけのこのしぐれ煮/ひじき入り牛ごぼう/煮込みハンバーグ/ ソーセージのシュークルート/ベーコンとアスパラガスのバター煮/ ベーコンとれんこんの炒め煮/ハムとカリフラワーのクリーム煮/コンビーフポテト 四、魚介 バターシーフードカレー/鮭とまいたけのクリーム煮/鮭のちゃんちゃん煮/ 鯛のナンプラー煮/ぶりと大根のコチュジャン煮/えびとマッシュルームのアヒージョ/ えびと春雨のエスニック煮/いかと里いもの煮もの/あさりと豆苗のさっと煮/ アレンテージョ/さば缶のアクアパッツァ/さば缶の和風ドライカレー/ ツナとブロッコリーのしょうがじょうゆ煮/鮭缶とじゃがいものレモン煮 ……など全71レシピを収録
  • 季節の暮らしと服支度
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 記念日や衣替え、小旅行…… 内田彩仍さんが、一年を通して大切にしている 季節の暮らしと、着こなし。 歳を重ね、それぞれが、少しずつ変化してきました。 暮らしは、小さな幸せをちゃんと感じられるように、 着るものは、今までよりシンプルに大人らしく。 そんなささやかな毎日の整え方を、綴った本です。 【秋】 シンプルな着こなしの練習/服の秋支度/ささやかに祝う/ 自分らしい服と持ち物で/幸せな記憶を話す日/秋のめぐみ/ 休日の小旅行/心躍る本を探しに/クリムとひと休み/散歩で気分を変えて 【冬】 一日ひとつの大掃除/正月事始め/冬至でひと呼吸置く/静謐なクリスマス/ 「白」で一年を始める/正月休みの楽しみ/とても寒い日/ 風邪をひかない工夫/感謝を伝える日 【春】 春の花を探しに/草木の春支度/桃の節句/素直に綴れるように/ 英気を養う場所/満開の桜を見に行く/影響を受けた映画/ 母の日に気づくこと/もう一度、白い服を 【夏】 衣替えですること/避暑地へ休息に/初心に戻る日/父の日に気づくこと/ 梅雨の楽しみ/ベランダで夕涼み/季節ごとの着こなし
  • 新 大人の普段着 秋冬編
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 60歳になった主婦・金子敦子さんの普段着のおしゃれが満載。 軽量、カラフル、体形カバーできる着こなしのコツを紹介。 【1】体型カバーは「ビッグ」でいこう! ハリがカバーにお役立ち「ビッグ」シャツ/ゆとりで上半身をコンパクトに「ビッグ」ロンT/ ゆるやかに落ちて気になるところを隠す「ビッグ」コート/ 適度な厚さで美しいシルエットに「ビッグ」デニム/タック入り&極太ですっきり「ビッグ」パンツ 【2】おしゃれを軽量化する 上品に着られる大人のダウン/端境期には「ベストがベスト」手入れもラクラクポリエステルスカート/ 薄手なのに暖かいシルクは秋冬にも活躍/ハイテク素材の山用パンツは着心地も抜群/ 極軽素材にこだわったバッグ&シューズ 【3】今、大活躍のヘビロテアイテム ニット/スウェット/ボトムス/シューズ/「メイド・イン・ジャパン」に注目! 【4】この秋冬のイチ押しアウター 着まわし力の高いステンカラーコート/こなれ感が出るフーデッドコート 変化球コートにトライして気分を変える 【5】色を味方につける 大人にこそ「ちょいピンク」のすすめ/主張が強めの色柄は靴下で楽しむ/ 布バッグの色やコーデが新鮮に/「きれい色」の楽しみ方アイデア7/ 「きれい色」アイテムカタログ 【6】東京・奥渋谷周辺おいしいものめぐり ホルン/fumigrafico/ナタ・デ・クリスチアノ/上菓子 岬屋 Letterpress Letters/Canteen/TAMSANG TOKYO 【7】おしゃれのお悩み相談室 《column1》ベストな着丈は「身長−100cm」 《column2》軽量化は「登山」がきっかけ 《column3》愛すべきメリノウール 《column4》真冬に大活躍のもこもこ小物 《column5》「色の法則」を知っておしゃれに! 《column6》髪型もおしゃれの一部 《column7》金子さんの「おしゃれの未来予想」
  • 7つの長生き整体
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本では、私が考案してきた「ろっかん式」セルフ矯正の整体術を、 健康長寿に大きく関わる7つの部位別に紹介しています。 どれも1分から3分くらいでできる簡単なものばかりなので、 ちょっと不調を感じたら、気軽に試してみてください。(はじめにより) 50代から全身に発症しだす体の不調を予防・改善して、 健康長寿を手に入れるための、自分でできる7つの整体法をわかりやすく紹介。 【1】頭骨メンテ 頭骨さすり、頭骨押し上げケア、おでこほぐし 【2】眼軸リセット 眼窩ほぐし、鼻骨ほぐし、眼窩を上げる、右目と左目の骨を上げる 【3】耳穴ひらき 耳穴ひらき、耳ほぐし、耳抜き 【4】舌トレ 舌筋リフトアップ その1、その2 舌筋トレーニング、噛み合わせをゆるめる 【5】お腹ほぐし 腸腰筋を刺激する、お腹ほぐしマッサージ 骨盤底筋群を鍛える、背伸びストレッチ 【6】腰のばし 仙腸関節ストレッチ その1、その2 股関節と仙腸骨の調整ストレッチ 腰楽ストレッチ その1、その2 【7】ひざゆるめ 太ももとひざのお皿をゆるめる、座り立ち ひざ関節ゆるめ、貧乏ゆすり、座ってスクワット 【おまけ】手足のトラブルに カウンターストレインのやり方 足の悩みに効く!ほぐし方はこれ
  • MAKI’S DAILY DISH
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人気料理家ワタナベマキさんの初のパーソナルマガジンです。 「シンプル」「サスティナブル」「スマイル」 この3つをモットーとするワタナベさんの家庭料理をご紹介しています。 「シンプル」は旬の素材の持ち味を存分に生かすことで時短に。 「サスティナブル」は食材を余すことなく使うなど 自分にも地球にもやさしい「持続可能」な日々の調理を。 「スマイル」は簡単でおいしく、作る人も食べる人も 笑顔になれる食卓の知恵と工夫をご紹介しています。 ときに億劫になりがちな、毎日のご飯づくりを もっとシンプルに楽しく続けていくさまざまなヒントを この一冊から見つけていただけると嬉しいです。 Chapter1|シンプルこそ時短 おいしいトマトを求めて農園へ/セミドライトマトを自分で作る/ シンプルだからおいしい和えもの/簡単で応用がきく自分でひくだし Chapter2|サスティナブルは難しくない 道具を長く大切に使うために/私が長くヤシノミ洗剤を愛用するワケ/ 食べ切る、使い切る/もしもの備えと自給自足の話 Chapter3|スマイルのためのひと工夫 我が家の献立は一汁二菜が基本です/献立日記 15days/ 料理も食器も楽しくする器/器のプロに改めて教えていただきました Column 01|頼りにしている調味料&ソース Column 02|おいしくてかわいい手土産 Column 03|ホット一息したいときのお茶とドリンク Column 04|もはやユニフォーム的なキリリと動きやすい調理スタイル
  • 暮らしのおへそ Vol.34
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 前倒ししてやってしまえば、明日がきっとラクになるはず。 そう考えても、明日は明日の用事がきっと出てきます。 だったら、明日やるべきことは今日やらない、 と決めてしまうのもひとつの手。 「何にもすることがない」という時間を 自分にプレゼントしてあげるのもいいものです。 新たに習慣をつくるだけでなく、「これ、本当に必要?」と考えて、 「やめてみる」ことも時に効果的です。 足し算、引き算しながら、自分だけの習慣をアップデートする。 だから何歳になっても「おへそづくり」は楽しいのです。(編集ディレクター/一田憲子) スペシャルインタビュー|篠原ともえさんの「好き」を形にするためのとことん準備するおへそ 【第1章】清潔のおへそ 田中ナオミさん(建築家) 細川亜衣さん(料理家) 内田彩仍さん(スタイリスト) 【第2章】おやつのおへそ 馬田草織さん(編集者、ポルトガル料理研究家) 下川宏道さん(「ヒーミー」デザイナー) 福岡光里さん(陶芸家) 【第3章】やめて、減らすおへそ 堀井美香さん(フリーアナウンサー) 津田晴美さん(「クインテッセンス」主宰) 笠井奈津子さん(栄養士、健康経営アドバイザー) 松尾たいこさん(イラストレーター、アーティスト) 「暮らしのおへそラジオ」が始まりました
  • マンガでわかるリアル「脳卒中」患者と家族を支えるヒント
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 患者、家族、医師、理学療法士…関係者への丹念な取材で、 「脳卒中の人は世界をどう見ているのか」の一端がわかった! 当事者だからこそ語れる、脳卒中の真実。 医療ではサポートしきれない「病気に負けないための、家族と本人の暮らし」を支えるヒントが満載の一冊。 脳卒中は、日本人の死因の第4位。介護が必要な状態になる確率も高く、 最も警戒すべき疾病のひとつであるにもかかわらず、 疾病体験者やリハビリを支える家族の実態に関する情報が少ないのが現状です。 本書は「脳卒中になったら、体はどうなってしまうの?」「治療は?」「後遺症は?」「リハビリは?」 「家族やまわりの人は何をすれば?」「これからの生活はどうする?」といった、 患者と家族から見た脳卒中の“リアル”を、当事者への取材をもとにマンガにしました。 ありそうでなかった「患者のことがわかる、家族(介護者)目線」の本です。 Part1 脳卒中になってしまったら Part2 脳卒中の治療と入院生活 Part3 後遺症の現実とリハビリの実態 Part4 再発させないためにできること Part5 まわりの支える人ができること
  • 人生を切りひらく 最高の自宅勉強法
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 年収300万円台の家庭で、週3バイトしながら東大に合格!  短期間で偏差値を約20も上げた著者の「実際に効果がある勉強法」といえる、 20の鉄則と28の極意、5つのルールの53の方法を紹介。 1章 なぜ「自宅で勉強」をするべきなのか? 鉄則1 能動的な自宅勉強は、受験だけでなく人生にも役立つ 鉄則2 勉強で時間の「管理能力」「使用能力」を手に入れる 鉄則3 「効率よく思考する」力を身につける 2章 具体的な勉強に入る前に大切なこと 鉄則4 参考書・問題集は各教科1冊ずつに絞る/鉄則5 参考書・問題集は売れているものをチェック 鉄則6 インターネットを使い倒そう/鉄則7 「ルーティン」でエンジンをかける 鉄則8 勉強のノルマを決めよう!/鉄則9 同じタイプの問題を完璧にする布施川式5つのルール 鉄則10 「わからない」でもOK。ただし…/鉄則11 ノートの色はこれだけ。使い方のポイント 鉄則12 自分の活動時間を把握しよう/鉄則13 「勉強時間」「休憩時間」「自由時間」を設定 鉄則14 集中できないときの裏ワザ/鉄則15 すきま時間の使い方は自分で考える 鉄則16 学校の先生を使い倒そう 3章 英語を習得する7つの極意 極意1 英単語は1回にまとまった数ずつ覚える/極意2 ネイティブのマネをしながら発音 極意3 英単語帳は1日に3度見よう/極意4 英文法書は最低3周 極意5 長文読解のコツ 先に問題を確認/極意6 長文読解のコツ 「浮気性」より「一途」に 極意7 英文精読のコツ 「戻り読み」をなくそう 4章 数学の基本は計算力とひらめき 極意1 参考書は分厚いものを選ぼう/極意2 簡単な計算練習を毎日積んで基礎を上げる 極意3 ありがちな計算パターンは覚えておく/極意4 1度目は答えを見ながら解こう 極意5 計算ミスをしたら、なぜ間違ったのか考える/極意6 毎日軽いノルマを決め、それだけは達成 極意7 新しい公式は10回練習 5章 国語は要約力が必要になる 極意1 漢字や語彙をたくさん覚えよう/極意2 図や状況をイメージする 極意3 わからないところは文節で区切りながら音読/極意4 主語と述語をピックアップ 極意5 3回読んでもわからなかったら飛ばす/極意6 文章を要約しよう 極意7 小学生用のドリルから始めよう/極意8 古文は文法をしっかり覚える 極意9 現代語の感覚で覚えないように 6章 暗記系教科は実戦で覚える 極意1 暗記する範囲を絞る/極意2 持っている知識とつなげて、共通点を発見 極意4 知識を定着させるため「3」にこだわろう/極意5 覚えたことは2秒以内に答える 7章 受験のカギは復習法にある 鉄則17 復習するのは「新しく得た情報」「しばらく触れてない情報」 鉄則18 復習でしてはいけないこと/鉄則19 3日以上触れない科目は作らない 鉄則20 過去問と模試を効果的に活用 ほかにも、「教科別の布施川式おすすめ参考書」や「本番で実力を発揮するためのコラム」など、 受験生へのアドバイスが満載。
  • motoさんの家族のおかわりがとまらない!がっつりおかずとがっつり丼
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 Instagramフォロワー23万人超え!Instagram保存数は100万超え! 大人気インスタグラマーmotoさんのファン待望のがっつりおかず&丼レシピ集。 しっかり節約しながらも、家族みんなが満足できるごはんレシピをInstagramで日々発信している大人気インスタグラマーのmotoさん。 得意料理は、家族のおかわりの声がとまらないがっつり系のおかずとボリューム満点がっつり丼、電子レンジやフライパンひとつで手軽に作れる激うまパスタや絶品うどんなど。インスタで爆発的人気となったレシピを中心に、本邦初公開の新作レシピもたっぷりご紹介します。 ご主人が「お店の味!」と絶賛するがっつりレシピ、子どもたちが「おいしい~」と何度もおかわりするおかず。1人分100円以下の節約レシピもたくさん! 𝟏.料理初心者さんにもわかりやすく 𝟐.作業時間は𝟏𝟓分以内に 𝟑.誰もが知っている身近な食材・調味料で そんな簡単レシピで作れる、白いごはんがすすむボリュームおかず、丼やごはんもの、麺ものをわかりやすいプロセス写真つきで大公開。 うますぎる名古屋風甘辛チキン、揚げないチキン南蛮、うますぎ注意のねぎ塩豚丼、夫が喜ぶ照りマヨチキン丼、10分もあれば作れるビビンバ丼…など。ファン待望の絶品レシピが結集した保存版の1冊!
  • パソコンも持ってなかった私がTwitterで年商1億円稼ぐ理由。
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    インフルエンサーでなくてもできる! 宣伝費ゼロでバズらせる方法教えます!! 得技「バズらせる」。 資格ナシ・資金ナシ・コネナシのシングルマザーが、どうやってTwitterで起業して年商1億円稼いだか?  涙とド根性でつかんだ「あいめこ流大逆転術」、SNSマーケティングの秘密を大公開。 (「はじめに」より抜粋) Twitterは私の人生を変えました。 友達がいなかった私に友達を作る機会をくれました。 仕事がなかった私に仕事をくれました。 成長を見守ってくれる人たちがいて、会社を立ち上げるまでにもなりました。(略) 大袈裟かもしれませんがTwitterがその人の奇跡になりますように。 Twitterで笑いが生まれますように。 そんな気持ちを抱きながら、私はこれからもツイ廃(Twitter廃人)でいます。 (目次) はじめに プロローグ・あいめこがTwitterを仕事にするまで~ コロナ禍で急成長するTwitter 初めての緊急事態宣言が出た日 オンラインキャバクラで出会った人たち 皆がS N Sの威力に気づき出した あいめこ、社長になる Twitterで誰でも稼げる あいめこがTwitterを愛する理由 あいめこアカウントをスタート 初めてのアフィリエイトは苦難の連続 アフィリエイトライターで書く力をつける クライアントワークで伸びる人、伸びない人 丁寧な言葉づかい/納期を守る/レスポンスは速く/常に120%の気持ちで/リアルとSNSのお付き合いを分けない ほか Twitterで「バズ」を作る 「バズ」はどうやって作られる? あなたのバズの目的を意識しよう バズらせてフォロワー数を伸ばしたい場合/商品を売るためにバズらせたい場合 あいめこがバズらせた商品たち 女性薬「命の母ホワイト」/フレグランスミスト「おやすみブレンド」/PCバッグ/性病検査キット サービスは後からの口コミを意識 ほか フォロワー数より大切なもの 影響力はフォロワー数と比例しない 「愛されるアカウント」の作り方 ストーリーを持つ人が応援される 必要以上にあおらない 応援してくれる人ばかりじゃない ほか Twitterで社会的弱者を救う あいめこの現在とこれから 会社の成長のためにやったこと チーム制の楽しいSNS運用代行の廃止/仕組みづくりの強化/業務委託する方との距離感の見直し Twitterがくれた出会い ほか おわりに
  • 人との距離を、整える
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 みんな人付き合いに悩んでる……。 あの人に聞いた「人との距離の整え方」 あの人は、誰とでもすぐ仲良くなれるのに どうして私は、心を開くことができないのだろう? 小さな違和感を感じても、「それ、違うと思う」となかなか言えないのはなぜだろう? 自分を否定されたり、悪口が耳に入ったり。 人の言葉に傷ついたら、どうやって立ち直ればいいのかな? 人との関係は、自分ひとりの力ではどうすることもできません。 努力ではうまくいかないからこそ、途方に暮れてしまいます。 あの人とはうまくいくけれど、この人とは心がすれ違う……。 性格や状況によって変わるから、「人との距離の、整え方」には正解なんてないのかもしれません。 それでも私たちは、自分にとっての「心地よい距離」をなんとか見つけ 誰かと関わろうとします。行き違い、傷つくから、次の出会いに感謝の心が生まれます。 自分ひとりで立とうと決意するからひとりで立っている人と共鳴しあいます。 自分のコントロールの外側にあるからこそ、 私たちは、人との距離を整えながら、何か大切なことを学んでいるような気がします。 自分の中に正解がないから、隣にいる人から「受け取る」という喜びを 教えてもらうのかもしれません。  (編集ディレクター一田憲子) 【第1章 時間をかけて整える】 アーティスト 井上陽子さん 「コロモチャヤ」店主 中臣美香さん ギャラリー「fudoki」主宰 浅野尚子さん エッセイスト 光野 桃さん 【第2章 同じ方向を見る】 料理家 渡辺康啓さん 「西麻布R」店主 滝本玲子さん 「DEE‘S HALL」主宰 土器典美さん 「APOC」店主 大川雅子さん 「eatrip」主宰 野村友里さん 「THE LITTLE SHOP OF FLOWERS」店主 壱岐ゆかりさん 写真家 中川正子さん 「ロミ・ユ二」代表 いがらしろみさん 音楽家マネージャー 飯田幸子さん アーティストマネージャー 長岡文子さん 音楽評論家 湯川れい子さん 【第3章 自分の孤独を抱き締める】 僧侶 藤田一照さん 「按田餃子」店主 按田優子さん 「ローゼンタール」店主 島田由美子さん ライター 石井ゆかりさん 心理カウンセラー 前田利惠子さんに教えてもらう7つのなぜ? column1 みんな人づき合いに悩んでる 職場・家族 column2 みんな人づき合いに悩んでる 女友達
  • 世界一美味しい!やせつまみの本
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界一早くて、世界一美味しい!やせつまみのバイブルが誕生!! 「最近ウエストがまずい」「お腹がぽっこり」そんな方におすすめの、1人分たったの50~150kcalの抜群に低カロリーのつまみが、 187点という圧倒的ボリュームでぎっしり詰まった最強レシピ本です。 管理栄養士であり、大のお酒好きだという人気料理家・藤井恵さんが、日々実践している低カロリーのおつまみを一挙に大公開。 切って混ぜるだけ、かけるだけの「すぐでき」つまみから、野菜がたっぷり食べられる野菜つまみ、しっかりメインになる肉・魚の ボリュームつまみ、オーブントースターでこんがり焼き上げるコク満点つまみ、きのこがどっさりのお腹すっきりつまみ…などなど、 眺めるだけでも楽しい、バラエティ豊かな大充実のラインナップ。 お酒+つまみを4品食べても、合計600kcal以下をラクラク実現! これで楽しくお酒を飲んで、心おきなくおつまみを食べても、もう大丈夫ですよ!! 【目次】 1. 1人分50kcal以下の すぐでき!やせつまみ ちぎり塩カレーキャベツ/きゅうりのコチュジャンあえ/ザーサイ長ねぎあえ/にんにくピリ辛枝豆 /たたき長いもの明太あえ 2. 野菜どっさり!のやせつまみ ブロッコリーの明太マヨあえ/大根のピリ辛キムチ風/サニーレタスと韓国のりのサラダ /水菜としらすのだしじょうゆサラダ 3. 肉と魚のがっつり!やせつまみ 鶏のヘルシーから揚げ/鶏スペアリブとうずら卵のさっぱり煮/豆腐とひじき入りつくね /ほたてのソテー ガーリックパセリソース/かじきのバジルオイル煮風 4. オーブントースターでちゃちゃっと!やせつまみ 鶏肉の明太マヨ焼き/ちくわのゆかりチーズ焼き/きのこのにんにくしょうがホイル焼き /野沢菜とツナの焼きワンタン 5. きのこ・乾物・海藻のすっきり!やせつまみ しめじとえのきのアーリオ・オーリオ/焼ききのこの和風マリネ/しめじの明太マヨ焼き エリンギの粉チーズパン粉焼き 6. しらたき、こんにゃく、乾物のひとヒネリ!やせつまみ しらたきカルボナーラ/しらたきのたらこマヨスパ風 /春雨としいたけのペペロンチーノ 7. ヘルシー鍋のやせつまみ 豚バラ、キャベツ、にらのにんにく鍋/春雨とえのきのタンタン鍋 8. 1人分100kcal以下の ストックしてラクラク!やせつまみ みそ鶏(かいわれとあえて)/コンソメ鶏ハム(ベビーリーフを添えて)
  • 食べて元気になる 55歳からのoneチンおかず
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 この本のレシピは、すべてOneチン=レンチンは1回だけ。 基本的に、食材に調味料を加えて1回のチン! で完成です。 驚くほど簡単なのに、お肉や魚、野菜など栄養もしっかり摂れます。 舌が肥えたシニア世代にも喜ばれる、おしゃれな料理もたくさん載せました。 ぜひお試しになり、おうちの定番料理の仲間に入れてください。 目次 55歳からの食事と栄養 55歳からの・Oneチンメリット6 おいしく作るポイント 調理を始める前に 【Part1】肉・魚の主菜 ねぎ鶏 牛もやしのオイスター味/簡単サムゲタン 鶏団子とかぶのマイルドみそ煮 豚肉のブルーベリーソース 鶏肉とれんこんのにんにくじょうゆ 豚肉のレモンセロリ蒸し レンチン・チンジャオ 肉団子の豆乳麻婆/みそだれバーグ ボルシチ風牛肉煮 豚しゃぶ水菜サラダ くるくる豚のみそだれ 豚巻き長いも カレー玉ねぎ鶏/鶏肉と白菜のジャスミン煮 鶏大根の中国煮/ゆずこしょう鶏れんこん 鶏肉とレタスのベトナム風/豚えのきのしょうが煮 鶏チリソース/豚肉とまいたけの梅おかか ささみの香味蒸し/かぼちゃと牛肉のバターじょうゆ 豚トマキムチ/豚肉のブロッコリーヨーグルト レンチン・アクアパッツァ たらの酢キャベツ蒸し/さわらのワイン塩麹 えびのアンチョビガーリック さんまのえのきだれ 甘酢ぶり かれいの野菜あん/塩さばのねぎ蒸し煮 ぶりの玉ねぎだれ/さばの洋風みそ煮 鮭のレモンじょうゆ/かじきのモッツァレラソース 【Part2】野菜の副菜 ズッキーニのオリーブ塩 なすザーサイ/じゃこキャベツ なすとトマトのカレー風味 香味ラー油里いも カリフラワーのレモン塩 くるみポテト ちょい辛ひじき みそマヨきのこ/にらと桜えびの煮びたし スナップえんどうのナムル/油揚げとわかめの煮びたし 切り干しペペロン/厚揚げのピリ辛ピザ かぶの梅おかか/小松菜とツナの中華煮 ホットレタスのオリーブじょうゆがけ/長いもゆずこしょう さつまいもパイン/ブロッコリーののりじょうゆ 【Part3】ご飯もの&麺 和風根菜カレー 簡単かに玉丼 レンチン・リゾット ひよこ豆入りキーマカレー/牛丼 マイルドビーフストロガノフ/なまり節混ぜご飯 キムチうどん アボカドパスタ きのこ鶏つゆうどん/カッテージごまパスタ ねぎたっぷり塩焼きそば/ジャージャー麺
  • たのしいあんこの本
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小さい頃からあんこが大好きで、 あんこのお菓子に囲まれて育ったというなかしましほさんが提案する、 シンプルでたのしいあんこおやつのレシピ集。 あんこさえあればすぐに試せる、気軽に作れるおやつから、 洋菓子、定番の和菓子、季節のお菓子まで、バラエティ豊かにご紹介。 あんこ=和菓子のイメージを吹き飛ばすような、クッキー、スコーン、マフィン、チーズケーキ、 ビスコッティ、シフォンケーキなどの洋菓子から、人気の大福、たい焼き、おまんじゅう、きんつば、ぜんざいまで、 ぐっと作りやすいシンプルレシピでお届けします。 かたあんこ(つぶあん)、ゆるあんこ(つぶあん)、こしあん、白あんなどの「基本のあんこの煮かた」は、 細かいプロセス写真つきで、ポイントをおさえて詳しく解説。 あんこ炊きが初めての方でも、失敗なく、とびきりおいしいあんこを作ることができます。 それぞれのお菓子には、なかしまさんのあんこにまつわるエピソードがいっぱい。 読んでたのしく、作ってうれしい、保存版の1冊です。
  • オレたちの鎌倉殿
    4.7
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で中世軍事考証を担当する著者の書き下ろし最新刊。 「日本で最初の武家政権である鎌倉幕府は、決して簡単にできあがったわけではありません。 そこには、たくさんのドヤ顔と、苦労と、涙がありましたーー」(「はじめに」より) そんな「武士の時代」の始まりを、楽しく、わかりやすく読めるよう、イラストやマンガも豊富に収録。 当時の戦い方や武具についての詳しい説明も著者ならでは。「鎌倉殿の13人」がより面白くなる一冊です。 Contents 巻頭カラー企画…「鎌倉殿を探しに来てみた!」 エピソードⅠ…天国と地獄<保元・平治の乱と平家の世> エピソードⅡ…新しい希望<頼朝の流人生活から挙兵> エピソードⅢ…進撃の頼朝<V字回復から富士川合戦> エピソードⅣ…機動戦士・義経<源平の戦い> エピソードⅤ…鎌倉幕府の戦い<奥州戦役と幕府の確立> エピソードⅥ…鎌倉を継ぐもの<頼朝の死と権力闘争> エピソードⅦ…王家の逆襲、そして…<実朝暗殺と承久の乱>
  • 元気が出る野菜炒め
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 家にあるものでぱぱっと作れる 最強の健康おかず、野菜炒め 炒めものというと、「ギトギトの油にまみれた不健康なおかず」といったネガティブなイメージがあるかもしれませんが、 フッ素樹脂加工がなされたフライパンでは少量の油で調理できますから、 油がたっぷり入ったドレッシングをかけて食べるサラダより、野菜炒めはよほど健康的なのです。 しかも火が通った野菜は小さくまとまるので、多くの量を摂りやすいのも大きなメリットでしょう。 塩分量の点においても、肉や魚介といっしょに炒めれば、そのうまみが全体に行き渡り、 少量の塩でもおいしく仕上げることができます。 野菜炒めは、ぱぱっと作れて、おいしく、しかも栄養のバランスもよい、最強の健康おかずなのです。 フライパンをセットして、コンロの火をつけたら、たった5分ほどの真剣勝負。さあ、野菜炒めを作りましょう。 【もくじ】 [1] いつもの野菜で じゃがいもベーコン炒め/じゃがいもとささみのわさびバター炒め じゃがいもと豚肉の梅チーズ炒め/じゃがいもと鶏肉のみそバター炒め シャキシャキじゃがいもの酢炒め/玉ねぎと鶏肉のマスタード炒め 輪切り玉ねぎと豚バラ炒め ヨーグルトソースかけ/玉ねぎとじゃがいものカレー炒め 玉ねぎと厚揚げのピリ辛みそ炒め/玉ねぎと油揚げのおかか炒め ほか [2] 春と夏の野菜で トマトと豚肉のバジル炒め/トマト卵炒め/トマトとひよこ豆のチリコンカン風炒め なすとひき肉のゆずこしょうみそ炒め/なすとツナのマヨポン炒め/マーボーなす チンジャオロースー/ピーマンと鮭のしょうがじょうゆ炒め/パプリカ、鶏肉、きくらげの炒めもの パプリカのシンプル炒め/きゅうりと豚バラの炒めもの/きゅうりと鶏肉の青じそ炒め ほか [3] 秋と冬の野菜で 大根と豚肉のキムチ炒め/大根と油揚げのこっくり炒め/かぶと鶏肉の塩炒め かぶとベーコンのレモン炒め/ひらひらにんじんと豚肉のハーブ炒め/にんじんしりしり さつまいものチーズハニーマスタード炒め/シンプルなきんぴらごぼう 長いも、長ねぎ、ベーコンの炒めもの/たたきれんこんのにんにく甘酢炒め ほか [4] 最強野菜炒め、チャンプルー! ゴーヤーチャンプルー/豚キムチ/小松菜、納豆、ひき肉のみそ炒め じゃがいも、豚肉、大豆の高菜炒め/野菜とキドニービーンズのハーブ炒め
  • 弁当作家の学生が毎日作る 家族と自分のゆる弁
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ‟弁当沼”にハマったインスタグラマーで管理栄養士の卵、のんさんの初の著書。SNSで話題になったお弁当のレシピをご紹介します。 「家族みんなの好みを考えて、 お昼が楽しみになるお弁当作りを心がけています!」 高校生のころ、ダイエットで誤った食事制限をして体調を崩した経験から 食の大切さに気づき、家族の食事作りを始めたというのんさんが 特に大切にしているのは「お弁当」です。 その様子をSNSでの発信を続けてきたところ、 大学生となった今、フォロワー数は約9万人に。 本書では、のんさんの家族が「おいしい!」と言ってくれたお弁当や、 学校の通学前でもパパッと作れて満足できるお弁当、 お弁当作りがラクになるようなちょっとしたコツなどもご紹介。 お弁当を「作る人」も「食べる人」も笑顔になれるヒントが詰まった1冊です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <もくじ> 【1章】好評トップ12 わが家の殿堂入り弁当 …オムライス弁当/ピリ辛さば弁当/ささ身のみそカツ弁当など 【2章】繰り返し作る 定番弁当&おかず …さけのみそ漬け弁当/いつものから揚げ弁当/卵焼きメイン弁当など 【3章】SNSで大反響!バズり弁当 …だしを味わう和弁当/ドライカレー弁当/グルグル豚ロール弁当など 【4章】通学前でもパパッと! 時短弁当&おかず …ポークチャップ弁当/豆腐のかば焼き風弁当/サッと作れる! 時短おかず20など 【5章】寝坊したときもお助け! 作りおきおかず25 …お肉おかずの作りおき/酸っぱおいしい作りおき/華やかミニおかずなど
  • 生後すぐからできる 赤ちゃんの筋トレあそび
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 27年間のべ4万人以上のママたちを支援してきた助産師が提唱する、 赤ちゃん(生後すぐから3歳頃)の脳や運動機能を発達させる、 62の楽しい「筋トレあそび」を紹介。 「筋トレあそび」のメリットとして、 (1)運動機能の発達を促す (2)五感を刺激して、脳の発達を促す (3)夜泣きや小食などの悩みを解消④自分に自信がもてる子になる、などが挙げられます。 そして、 ●元気いっぱいの赤ちゃんは…ありあまるパワーを発揮できる ●おとなしめの赤ちゃんは…筋力・体力・持久力がアップ ●運動が苦手な赤ちゃんは…体を動かす楽しさがわかる、などの効果が期待できます。 本書から二次元コードなどですぐに「筋トレあそび」の動画を見ることも可能。 可愛らしいイラストとともに、わかりやすいビジュアルで楽しく実践することができます。 「筋トレあそび」を実践したママたちの体験談も収録しています。
  • Anna’s Cookbook 季節の食卓
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 メディアやSNSで自らのファッションや自然体のライフスタイルを発信し、多くの支持を集めるタレント・結城アンナさん。 そんな彼女が1日の大半を過ごすのが自宅のキッチン。Instagram(フォロワー12万人)では頻繁に自作の料理をアップしており 今回、待望のレシピ本出版です! 本書では「旬の食材がいちばん身体にやさしくて健康的」という著者の考えに基づく、野菜・ナッツ・魚介・豆類などの ヘルシー食材を中心にした四季ごとのレシピ43品を紹介。幼い頃に育ったスウェーデンの家庭料理の思い出や現在の心豊かな暮らしが 垣間見られるエッセイ、描き下ろしの素敵なイラストも掲載します。センス抜群の私物の器など美しいビジュアルも魅力で、 レシピ本としてだけでなく写真集のように眺めても楽しめる1冊です。 【コンテンツ】 SPRING 春のロメインレタスのシーザーサラダ/春の真鯛でカルパッチョ/菜の花、たけのこと玄米の寿司ごはん など SUMMER ガスパッチョ・トマトの冷水スープ/ピリ辛オイル&ヨーグルトで食べる夏の焼きなす/フローズン ベリー ヨーグルト など AUTUMN しいたけ&ワイルド・ライスのスープ/真あじのグリル 柿のサルサソース添え/カシューココナッツカレー など WINTER レッドビーツのサラダ/野菜とサフランのクスクス/クリスマス色のオートミールのパンケーキ など 私のお気に入り調味料
  • オトナのビーズ刺繍ブローチselect
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※図案は購入者専用図案ダウンロードサイトからPDFをダウンロードできます。 2016年にスタートした『オトナのビーズ刺繍ブローチ』シリーズ。2冊目の書籍『オトナのビーズ刺繍ブローチmore』、 各種キット、完成品ブローチ、ワークショップなどさまざまな形でたくさんの方にお楽しみいただいています。 今回の書籍は、今までに出版された 冊の本の作品をぎゅっと詰め込んで一部の作品はより可愛く仕上がる工夫を凝らしました。 人気作品には新色を加え、まったく新しいデザインも追加し、全38種類のデザインを掲載しています。 コンセプトは変わらず、基本のシードビーズで楽しく、自由に、きらきらと輝くビーズ刺繍を楽しんでいただくことです。 技巧を凝らしたジュエリーを作り込むのも手作りの醍醐味ではありますが、 このシリーズはチャレンジしやすい簡単なテクニックで作れるものばかりなので ときめきやわくわくする気持ちをその高揚感が続くうちにぜひ形にしてみてください。 週末のお出かけに新しい靴を買ったら、その靴に合わせた色のブローチを作ってつけてみる。 そんなオトナの遊び心で、日常を彩っていただけたらと願います。(はじめに、より) 〈作品〉 トランプ、リップ、口紅、日傘、ウェッジソール、ジュエリー、ケリーバッグ、 ワインボトル、グラス、昆虫、熱帯魚、おはな、メガネ、数字、リボン、鍵、香水瓶、 フランス、マリンルック、ヒトデ、葉、フルーツ、かたち、パンツ、羽根、孔雀の羽根、 カメラ、ハイヒール、帽子、カトラリー、ネコ、コスメ、マスカラ、雪の結晶、 クリスマス、クラシックカー、ニット帽、どうぶつ ビーズ刺繍ブローチの基本 アレンジのアイデア more Technique 図案と作り方
  • dans la natureの焼き菓子レッスン
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 東京・深大寺にある隠れ家焼き菓子店「dans la nature(ダン・ラ・ナチュール)」の待望の最新レシピ本。 ベーシックでいてとびきりおいしいクッキー、バターケーキ、チーズケーキ、チョコレートケーキ、タルト、プリンなどの作り方を詳しいプロセス写真つきでご紹介。 材料も作り方もシンプルなのに、ひと味もふた味も違う焼き菓子が作れるようになる本です。 どこか懐かしくておいしい……そんなお菓子が満載の 眺めて楽しく、使って役立つ保存版の1冊。 【もくじ】 Cookies バタークッキー/ごまサブレ/全粒粉のクッキー/ココアジンジャークッキー/パルミジャーノのクッキー/チャイクッキー……など Butter cakes レモンのケーキ/キャラメルとバナナのケーキ/ベリーとクランブルのケーキ/くるみのケーキ……など Cheesecakes & Chocolate cakes ベイクドチーズケーキ/黒糖ミルクのチーズケーキ/スフレチーズケーキ/メープルレアチーズタルト/ガトーショコラ……など Tarts & Puddings バナナとバニラのタルト/くるみのタルト/チョコレートのタルト/カスタードプリン/シナモンプリン……など
  • 安心な認知症 マンガとQ&Aで、本人も家族も幸せになれる!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 NHKの人気テレビ番組司会者・立川志の輔さんも推薦! 「認知症は怖い!」「家族が認知症になったら困る!」…… 多くの人が感じている“認知症への不安”を解消する、究極の一冊! 「認知症の人が見ている世界/感じている世界」「認知症の介護をする家族が必要とする知恵」を、 “認知症診療の第一人者”で日本認知症ケア学会理事長の繁田雅弘医師を代表とする、 認知症にかかわる“プロフェッショナル”たちが、さまざまな視点から徹底解説。 ■序章)介護家族から学ぶ「認知症の真実」 ▶症状が進んでも……/「認知症の本人」のホンネ/親戚や近所の人たちとの付き合い方/他 ■第1章)認知症への不安がなくなる「医療の最新常識」 ▶認知症の可能性がある人/認知症を診てくれる医師の見つけ方/「誤診」問題/認知症と診断され たら……/「認知症の予防法」に対する誤解/薬について知っておくべきこと/他 ■第2章)本人も家族もラクになる!「介護環境」の整え方 ▶診断されても慌てずに済む基礎知識/介護認定を受けるコツ/ケアマネジャーの選び方/「認知症 カフェ」の賢い活用法/「介護費用」の支出額を抑える基本知識/「成年後見制度」「家族信託」の デメリット/他 ■第3章)知っておくと役立つ! 介護家族の知恵 ▶できれば避けたい“認知症のNGケア”……何度も同じことを聞いてくる/家を出て帰ってこられなく なった/家電製品の操作ができなくなってきた/「あれ」「それ」で会話がうまくできなくなってき た/他 ■特別企画)“認知症のプロ”が、親の認知症に直面してわかったこと ■第4章)認知症とともに、幸せに暮らす ▶第三者の存在が大事/「認知症病棟への一時入院」という選択/まだ大丈夫なうちから、施設入居 の準備を/義務感にかられたムリな介護は避ける/納得の高い「看取り」のコツ/他
  • ちょっと背伸びのもの選び
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 鍋や器などの暮らしの道具、靴やコートなどのおしゃれアイテム、椅子やベッドなどの家具、 アートや哲学書など五感を磨くもの……。作家、デザイナー、ギャラリーオーナーなど、 21人の目利きたちがエイッと買ったら、暮らしや心まで豊かになった素敵なものを紹介する本。 世の中には、安くていいものがたくさんあります。そんなに無理をしなくても、気軽に手に入るもので 充分に暮らしていくことができます。でも……。 エイッと清水の舞台から飛び降りるつもりで買ってみる。そうやって手に入れたものを、10年、20年と 使い続けるなかで、見えてくる風景があります。 Contents 1章 ちょっと背伸びのキッチン&テーブル 作家小川 糸さん/器作家イイホシユミコさん/料理家大原千鶴さん/スタイリスト城 素穂さん  スペシャルインタビュー エッセイスト 松浦弥太郎さん 2章 ちょっと背伸びのインテリア 会社員矢野直子さん/「スピネン」主宰 大井幸衣さん/「ギャラリー フェブ」オーナー引田かおりさん 「WAGU」代表 久山美樹さん  スペシャルインタビュー コラムニスト上野朝子さん 3章 ちょっと背伸びのアート&カルチャー ジュエリー作家 伊藤敦子さん/「かほりとともに、」調香師 沙里さん/ギャラリーオーナー 青木真緒さん   巻末コラム~あのひとが「ちょっと背伸び」で買ったもの~ 「OURHOME」主宰Emiさん/料理家細川亜衣さん/写真家中川正子さん/「hal」店主後藤由紀子さん ほか ★掲載品データリスト
  • それでもやっぱり、ほしいもの
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 もう、何もいらない。そう思ったけれど…… 遠くへお出かけする機会が減ってくると がんばりすぎる着こなしは、時が止まった人みたい。 家でくつろぐ時間が増えてきたら、 もっと心地よさに包まれたくなってきた。 そうしていらないものをサヨナラしたら、 スッキリ! のはずだったけれど……。 ライフスタイルが大きく変わった今、 「それでもやっぱり、ほしい」と思える 服と小物を1冊にまとめました。 【Chapter 1】今こそ、ほしい大人の新定番 01|ラクできれいなリラックスパンツにはき替えよう 02|やっぱり便利。ほどよくきちんと、なセットアップ 03|大人にも嬉しいボリュームトップス 04|ワンピース代わりにオールインワン 05|コートは「薄軽」が気分 【Chapter 2】小物使いで旬の気分をひとさじ SHOES|「ローファー」はモダンな「厚底」に変えてみる SHOES|パンプス代わりに選ぶならシュッと細身の「スリップオン」を SHOES|「ショートブーツ」はちょいゴツめなボリューム感が決め手 SHOES|大人の万能スニーカーは革靴感覚で履ける「白レザー」 SHOES|ほどよくスポーティで使いやすい「スリッポンスニーカー」 BAG|「ポシェット」はサブバッグとの2個持ちで BAG|タブレットや書類を持ち歩くならさりげなく技ありの「レザートート」を BAG|こなれ感の演出は、クシュッとやわらかな「ナッパレザー」のショルダーで EAR CUFF|きらめく「イヤーカフ」で耳元に上質なスパイスを BANGLE & NECKLACE|大ぶりの「バングル&ネックレス」はアートをまとう感覚で STOLE |大判ストール」こそ色と柄で選んで GLASSES|コーディネートの仕上げはちょっとクラシックな「オジサン眼鏡」 【Chapter 3】最後はやっぱり、着心地が大事 01|機能もおしゃれも両立したい 02|直接肌に触れるなら、素材にはとことんこだわりたい 03|使い心地をキープするために知っておきたいこと
  • できるだけうちにある調味料で作る!エスニックつまみとごはん
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 おうちで手軽に作れる、エスニックつまみとごはんの最強レシピ本。 まいにちのごはん作り。しょうが焼きもから揚げもポテトサラダも大好きだけれど、 ずーっと「自分の味」で飽きちゃった! そろそろお店のエスニック料理が食べたいよー! そんな気持ちに応えるレシピ本が誕生しました!! 「でもエスニック料理って、特別な調味料がないと作れないでしょ?」いいえ、この本なら大丈夫です! ナンプラー、スイートチリソース、オイスターソース、コチュジャン、バジル…そんなスーパーでも手に入る 調味料とハーブを使って、なじみのある材料でちゃちゃっと手軽に作れる、エスニックつまみとごはんが大集合。 台湾、タイ、ベトナム、韓国、インドネシア、フィリピン…各国の人気の料理が、うちで気軽に楽しめるようになります。 ガパオライス、ナシゴレン、パッタイ、フォー、カオマンガイ、グリーンカレー、ヤムウンセン、生春巻き、ルーローハン、 キンパやチヂミ、台湾風豆乳スープまで! 本を開くだけでまるで旅するように楽しめる、 エスニックなつまみとごはんがぎっしり詰まった1冊です。 part1 すぐでき!つまみ part2 野菜たっぷり!つまみ part3 肉と魚のボリューム!つまみ part4 きのこ・豆腐、乾物のヘルシー!つまみ part5 スープのほっこり!つまみ part6 シメ!のごはんと麺もの コラム:①台湾屋台グルメ/②タイ屋台グルメ/③韓国屋台グルメ
  • 世界一美味しい!のっけレシピの本
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 世界一早くて、世界一美味しい!のっけレシピのバイブル!! ごはんも、めんも、サラダも、“具をのせる”だけでたちまち完成! ボリューム満点、男子が喜ぶがっつりごはんやおかずが、 みっちり190点も詰まった最強レシピ本です。 「のっけ」って、ちょっと洒落っ気があってワクワクする言葉ですよね。そんな作るのも食べるのも楽しいレシピが、日々のごはん作りをラクにうれしくしてくれます! 忙しい日、クタクタな日だって、このレシピだったら俄然作る気に!! 材料を切るだけの火を使わないごはんやサラダ、缶詰をパッカンと開けるだけの超簡単ごはん、豆腐を切ってのせるだけ!のラクラクめんだって載っています。 白いごはんがもりもり食べられるのっけごはん、アツアツのっけうどん、中華麺、パスタ、ひんやりそうめんがあれば、ひと皿だけでごはん作りはほぼ終了!あとは、野菜がどっさりとれるのっけサラダを合わせれば完璧!これ1冊があれば、もう献立作りに困ることはありません!! ※本書は別冊すてきな奥さん『のっけめん100』『のっけサラダ100』をもとに、新規取材を加えて再編集した『のっけレシピベスト190』を書籍化したものです。
  • からだが整う“ひと晩発酵みそ”
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆世界一簡単で画期的なみそ作り 炊飯器で保温をして作ることで、 酵素が働きやすくなり、一般的には半年以上かかる発酵が、 なんと、たった“ ひと晩” で、できあがります! カビなどの心配もなく、 はじめてみそを作ってみたい方や、仕込んですぐに食べたい方、失敗せずに作りたい方にもぴったり。 米麹をたっぷり使って作る、“ ひと晩発酵みそ” は、やわらかな甘みでほっとする味わい。 塩分も5%と控えめなので、お料理にたっぷりと使えて、一般的なみそよりも、簡単に栄養豊富な発酵食が作れます。 免疫力を上げたり、腸の働きを整えたり、老化を防止したり、たまった疲労を回復させたりと、驚きの健康効果も! しかも、みそ汁はもちろん、和食だけでなく、洋食やおやつにと活用できて、うまみをアップしたり、 お肉をやわらかくしたりと、おいしさの面でもワンランクアップさせてくれます。 【CONTENTS】 ■ひと晩発酵みそって何? ■こんなにすごい! ひと晩発酵みその効能 ■ひと晩発酵みそを作ってみよう! ■いろいろな豆で作るひと晩みそアレンジ 青大豆みそ・ひよこ豆みそ・あずきみそ・黒大豆みそ・おからみそ ■ひと晩発酵みそで絶品おかず ■〝ひと晩発酵みそ〟で最強みそ汁  玉ねぎとにんじんのしょうがみそ汁、たっぷり根菜の豚汁、かぼちゃのみそポタージュ など  ■〝ひと晩発酵みそ〟で絶品おかず  みそから揚げ、みそバターチキンカレー、鶏とれんこんのみそ炊き込みご飯 など ■〝ひと晩発酵みそ〟でみそおやつ  みそマーラーカオ、みそバナナブレッド、みそごまサブレ など ■手軽に作れる発酵調味料  塩麹、しょうゆ麹、ナンプラー麹、簡単コチュジャン、甘酒 など
  • 30代夫婦が建てた ナチュラルな家
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 無垢材や漆喰、天然石など自然素材を使ったナチュラルテイストな家を紹介する ハウジングシリーズの第11弾! こだわりのアウトドアギアを車にのせて家族とキャンプに出かけたり お気に入りのアートを求めてギャラリーめぐりしたり 焼き菓子のレシピを研究してその成果をSNSで発信したり。 好きなことを自分らしく楽しむ人たちにフォーカスし 暮らしぶりやこだわりのマイホームをご紹介。 間取り図や建物価格、延べ床面積など詳細な建物データ付き。 タイルや照明、建具などの購入先情報も公開しています。 prologue|夫婦のこだわりが詰まったオフを楽しめる家 case 01|キャンプ好き家族の外を身近に感じられる家 case 02|大好きな子ども服が似合う明るくて可愛い家 case 03|植物が映えるナチュラルカントリーの家 case 04|北欧好き夫婦の心地いい時間をすごせる家 case 05|アートが似合うやさしい光が届くシンプルな家 case 06|焼き菓子作りをゆったり楽しめる家 case 07|作家ものの雑貨が映える木に囲まれた家 case 08|アウトドア好き一家が建てた間仕切りが少ない開放的な家 case 09|愛犬とのびのびすごせる広い庭がある家 case 10|自分磨きを楽しめるメリハリの効いた家 case 11|子どもたちがのびのびすごせるリビングがすっきりした家 case 12|カフェ気分を味わえる木を生かした家 case 13|ハンドドリップが似合うヴィンテージの趣がある家 case 14|マイペースでソーイングができる家 case 15|アートのコレクションをカッコよく飾れる家 column 1|照明、ドア、金具。家をおしゃれにしてくれるドレスアップアイテム column 2|初めての不安を解消! 最初に押さえておきたい家づくりの基本
  • 60代からシンプルに穏やかに暮らす
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 60代からこそ楽しめる、自由で、自分らしい暮らし方 長寿社会になって、年金支給も65歳からが標準とはいえ、 60歳といえば還暦。人生の節目です。 子育てがひと段落したり、定年を迎えて退職金をもらったり……。 人生の重荷から解かれて、少し気楽になっていい年代です。 働きたい人は働いていいし、好きなことはもっと打ち込んでもいい。 新しい何かを見つけてチャレンジするのもいい。 必要以上に周りに気を使う必要もないし、ムリをする必要もない。 心と時間にゆとりができて、ある程度、健康であれば、 より自由に人生を楽しめるはずです。 本書では自分らしく人生を謳歌している 7人のライフスタイルをご紹介しています。 自分の“好き”に正直に、やりたいことに邁進する人。 暮らしを小さく整えて、好きなものに囲まれて暮らす人。 老後の安心のための節約を楽しむ人や、後続の育成に力を注ぐ人。 また、2拠点暮らしを極める人や、田舎暮らしで自分の世界を築く人。 価値観は人それぞれ、人生もいろいろです。 60代からの主役は自分自身。 自分の心に素直に、シンプルに、穏やかに、 自分らしい暮らしを楽しむヒントを見つけてください。 <本書に登場する7人の方々> フリースクールで「食」の楽しさを伝える 寺本りえ子さん(60歳)フードディレクター・料理研究家 パリ生活32年。小さな幸せをいとおしむ 山根恵理子さん(60歳)食品輸入会社勤務 わがままにセンスよく生きる 高山美奈さん(62歳)コスメブランド勤務 2つの仕事と、パリ・東京2拠点暮らし 松本ブシェ百合子さん(62歳)翻訳者・レストランマダム 月12万円の節約をエンターテインメントに ショコラさん(65歳)パートタイマー 体をいたわる自然食で50年間病気知らず オオニシ恭子さん(80歳)薬膳料理研究家 富士の麓で思う存分ガーデニングを究める 長塚範子さん(80歳)ガーデナー
  • 基本調味料で作る体にいい作りおき
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たくさんの人が、家事や育児で、仕事で、さまざまな事情を抱えながら、台所に立っていると思います。忙しいときもあれば、体調が悪いときもあるでしょう。それでも毎日ごはんの時間はやってきます。そしてそれは決しておざなりにはしたくない、大切な時間です。 私自身、料理を仕事にしていても、時間や心に余裕のないときは、「食事の準備どうしよう……」なんて悩み疲れる日もありました。そんなとき、ほんの2~3品でも冷蔵庫に作りおきがあるだけで、劇的に毎日の食卓を軽やかに、豊かにすることができたのです。料理の手間が減る。品数が増やせる。バランスがよくなる。いいところはたくさんあるのですが、なによりも自分の心が満たされたことは、発見でした。 「献立を考えなくてもいいんだ」 「やっぱり手作りって体が落ち着くなぁ」 「家族にいろいろな食材を食べさせることができてよかった」 すべて作りおきがもたらしてくれた温かな感情です。 この本では、多くのご家庭に常備されているであろう「基本調味料」をフル活用して、作りやすいレシピを集めました。また、「薬膳」の知見から、食材が持つ効能をわかりやすく解説しています。端的に言えば、簡単で元気になる料理が集められています。 料理を作る人は、心が元気であってほしいなと思います。なぜなら料理は本来、人を元気にするものだからです。この本にある作りおきのレシピを上手に活用していただければ、きっと料理作りが今よりもっとらくに、楽しくなるはずです。キッチンに立つみなさんの生活に、お役に立てればとてもうれしいです。
  • 「性」のはなしはタブーじゃない! 小学生だから知ってほしい SEX・避妊・ジェンダー・性暴力
    4.3
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 小学生の男女及び、その保護者に向けた性教育の指南書です。 性に関する様々なトピックをマンガで展開し、わかりやすく解説します。 【序章】とまどう思春期…でも、こわがらないで! 思春期についてのまとめ 【第1章】どうなる!? なにが起こる!? 思春期の体 PART 1 生理があるってだけじゃない! 女の子の体はこう変わる! 女の子の体についてのまとめ PART 2 精通に声変わり…結構複雑! 男の子の体はこう変わる! 男の子の体についてのまとめ COLUMN 1|見た目のことをからかうのは絶対にダメ! 【第2章】SEXってなんのためにするの? PART 1 モヤモヤ、ドキドキ…反こう心と恋心と性欲の不思議 反こう期と性欲についてのまとめ PART 2 どうしてSEXするの? どうやるの? いつからしていいの? SEXと妊娠についてのまとめ 【第3章】自分も相手も大切だからこそ、避妊しよう PART 1 妊娠の不安解消も性感染症の予防も、避妊すればこそ! 避妊と性感染症についてのまとめ COLMUN 2|女子も男子もHPVワクチンを打とう! PART 2 もし、避妊に失敗しちゃったら…? アフターピルと中絶のリアル 避妊に失敗したとき・中絶についてのまとめ 【第4章】好きだからって、相手もSEXしたいとは限らない! PART 1 性的同意ってどういうこと? どうして必要? 性的同意についてのまとめ PART 2 アダルトコンテンツをマジメにとらえてはダメ! アダルトコンテンツについてのまとめ 【第5章】性暴力ってどういうこと? PART 1 プライベートゾーンはかんたんにさわらせないで! プライベートゾーンについてのまとめ PART 2 痴漢・盗撮…身近にひそむ性暴力と対策 性暴力についてのまとめ PART 3 知って楽しい! 知らないとこわい…SNSとの付き合い方 SNSトラブルについてのまとめ 【第6章】恋愛と性別にはさまざまな形がある PART 1 同性を好きになるって変なこと…? SOGIを考える SOGIについてのまとめ PART 2 男らしさ・女らしさにしばられずに生きよう! ジェンダーについてのまとめ おわりに 監修者メッセージ 困ったときの相談窓口リスト
  • 50代60代の住みたい家、暮らしたい家
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 若いころ、50代60代の人にどんなイメージを抱いていましたか? 引退して、静かに余生を送っている人たちを想像しましたか? でも実際に自分がその年代になってみて、いかがでしょうか。 思い描いていたより元気で、新しいことを始めたくはありませんか? 余生なんて、とんでもない。これからが「第二の青春」なのです! 子育てに手がかからなくなった今、あなたが主役。 老後の心配ばかりして、やりたいことをがまんしていてはもったいない。 50代60代は、あなたの長年の夢をかなえるのにベストな年代なのです。 本誌は、アクティブな50代60代の方々の暮らしを紹介しています。 「住まい」を舞台に、家づくりを楽しんだり、ガーデニングを始めたり、 趣味を極めて毎日を楽しく、 そして充実した日々を送っていらっしゃるみなさまです。 そして、あなたも、そんな素敵な暮らしを送ることができるはずなのです。 今の住まいは、あなたの「これから」に合っていますか? 建て替えたりリフォームすれば、夢をかなえることができそうですか? いっそ新しい土地へ移り住みますか? あなたは、さまざまな選択肢があるのです。 新しい人生の舞台となる住まいのヒントを見つけてください。 「人生の第二章」を始める 「今の住まい」を変える 「キッチン」を楽しむ 「理想の家」を建てる 「庭」をつくる 「趣味」を仕事にする Essay|ソフィ・パトシスさん Essay|坂睦さん STORAGE|50代60代の「楽しいわが家をつくる片づけ術」は断捨離よりも、メリハリをつけることが大切 HOUSING&REFORM|あなたは新築派? リフォーム派? 移住派? 50代60代の住まいづくりは選択肢がいっぱい  Column1|照明 Column2|掃除機 Column3|キッチン家電 Column4|薪ストーブ Colmun5|ガーデニングアイテム Column番外編|SNS
  • 白飯サラダ
    2.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 さっと作れてうますぎるっ! 白飯ドロボーの最強サラダ満載の1冊。 ごはんがすすむ味のしかけがあるから、ひと口食べれば、 箸が止まらなくなる、米好きな日本人のためのサラダです。 ごはんの上にワンバウンドさせるもよし! 丼スタイルでかっこむもよし! 自由に楽しめます! ささっと作れる! 秒速サラダやボリューム満点のガッツリサラダ。野菜ひとつの白飯サラダ。 ランチにぴったりの麺サラダに作りおきできるドレッシングのレシピまで。たーっぷり全105品をご紹介します。 忙しい時、疲れている時、手軽に野菜が食べられる白飯サラダが、 朝、昼、晩まで、あなたの味方になってくれますよ! 〈もくじ〉 ◎ささっと作れる! 秒速白飯サラダ  温玉とろろしらすサラダ/さば缶とキャベツのねぎポン酢サラダ/ツナみそマヨのキャベツサラダ  大根の納豆キムチあえ/はんぺんとレタスのしょうゆマヨあえ/大根とハムのごまだれサラダ  さつま揚げと春菊のヨーグルトみそあえ/スモークサーモンとモッツァレラのサラダ ◎ボリューム満点! ガッツリ白飯サラダ  【豚肉】  豚肉のしょうが焼きサラダ/豚肉と豆苗のスパイシーサラダ/豚肉とさつまいものホットチーズサラダ  豚肉とスナップえんどうのパクチーみそサラダ/カリカリ豚とクレソンのレモンじょうゆサラダ  ひき肉のエスニック春雨サラダ/にらそぼろレタスサラダ/お好み焼き風味の肉だんごサラダ  【鶏肉】  青のり風味の鶏から揚げサラダ/鶏肉とりんごのキャロットラペ/鶏肉と塩もみ大根のバジルしょうゆあえ  手羽先とれんこんのザーサイあえ/手羽先とかぶのハニーマスタードサラダ  ささみとなすの山椒ナンプラーサラダ/ささ身のチーズから揚げサラダ  【牛肉】  牛肉と野菜のそぼろサラダ/牛肉とトマトの温しゃぶサラダ/牛肉とクレソンのタンドリーサラダ  焼き肉サラダ/牛肉とじゃがいものサイコロサラダ/牛肉とアスパラガスのバルサミコ風味  【魚介】  サーモンの刺し身サラダ/サーモンとズッキーニの黒酢サラダ/まぐろと春菊のコチュジャンサラダ  めかじきとブロッコリーのしょうゆバターサラダ/たいのシチリア風サラダ/えびマヨとレタスのサラダ  たこと白菜のキムチあえ/いかと豆苗のアンチョビバジル  【卵・豆腐】  ゆで卵とスパムのシーザーサラダ/アスパラガスのしば漬けタルタル添え  枝豆とハムの白あえサラダ/もやしと肉そぼろ炒めのせ豆腐サラダ
  • 中古マンション・戸建てをリノベーションしてカッコよく暮らす
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆◆Come home! HOUSINGの大人気リノベーションシリーズの新刊◆◆ リノベーションに興味をもつ理由は人によってさまざま。 でも、この本を手に取っていただきたいのはインテリアに関心が高く、 古いものだけが醸す趣に憧れや好感をもっている、そんな人です。 なぜなら、ここでご紹介するのは暮らし方に合わせて思いきった間取り変更を行い カッコよくデザインされたオリジナリティあふれる住まいばかりだからです。 昨今、家づくりの常識はどんどん変わりつつあります。 今のライフスタイルならではの間取りや収納の考え方、 世界じゅうから取り寄せられる建材と新しい施工技術によって リノベーションの可能性は、どんどん広がっています。 「ありきたりな家に住みたくない」 そんなこだわりを貫くためこの本を活用していただけたら幸いです。 【目次】 section 01|動線や収納まで考え抜いたマンションリノベーション。 ・築39年のヴィンテージマンションを廃屋のような空間に/遠藤昭彦さん ・築39年のヴィンテージマンションを真っ白な箱のような家に/照喜納睦さん ・築23年のマンションにカフェキッチンとスモールオフィスを/水本綾子さん ・築32年の1LDKを夫婦の趣味が充実する家に/手島あみさん ・築35年のマンションでかなえるヴィンテージな家具が主役となる暮らし/福島智子さん ・3LDKのよくある間取りを家族3人で趣味を楽しめる部屋に/高見朋実さん ・築37年の団地をどこにいても会話できる間取りに/神宮美保さん section02|おしゃれな戸建てリノベーションのデザインと建材設備を大公開! ・築21年の実家の卓球場をアトリエ&住まいに/岡﨑あかねさん ・築34年の戸建てをロッジ風のレトロな家に/土居大貴さん・承子さん ・築約80年の長屋の革工房を子どもが走りまわれる家に/中村巳都子さん ・築45年の日本家屋を4世代が集う楽しい家に/齋藤勇太さん ・築53年の広い古民家を遊び場がたくさんある家に/清水桜さん ・築50年の妻の祖母の家を経年美化が楽しみな家へ/矢田大輔さん section03|リノベーションに役立つショールームガイド COLUMN ・木のぬくもりと風を感じる窓辺 ・古い倉庫をロフトスタイルの住まいに
  • たった5分! 食べ方を少し変えるだけで、「病気にならない!」「好きなものを食べ続ける!」をかなえる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ダイエットや糖尿病対策、がんや認知症の予防になり、 一生、元気でいられる「食べ方」がコレ! 一世を風靡した「野菜ファースト」の考案者がついに見出した究極の食事法は、最新科学の知見に基づき、「時間」を味方につける食事法。 「食べる時間」と「食べる時間帯」を変えるだけで血糖値の上昇は抑えられ、気になる病気を予防し、健康維持を促進します。本書では、その具体的メソッドを紹介。 たとえば…… ●食事30分前の、1杯のトマトジュース ●「5分」×3が、健康をつくるカギ ●お菓子を食べるなら「3時のおやつ」 ●遅い夕飯には、夕方6時に「プレ夕食」……など 「糖質制限」「カロリー制限」などのガマンは必要ありません。「時間」を味方につけて食べ方を変えるだけで、血糖をコントロールできて、一生元気で、太らない体質に!
  • 作りおきできる。がっつり!ごはんの友
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ◆◆白いごはんにのせるだけで、とびきりのごちそうに!!◆◆ 時間がある時にまとめて作っておけば、あとは冷蔵庫から出すだけ。 白いごはんにのせれば、ボリューム満点の夕ごはんができ上がり! 作りおきできて、ごはんがもりもり食べられる「ごはんの友」があったら、 どんなに忙しい日でも、ごはん作りに疲れた日でも、もう大丈夫!! あとは白いごはんさえあれば、満足感たっぷりの夕飯を用意することができます。 肉や魚を使った、お腹にどっしりたまるがっつり系のおかずから、 野菜や豆腐で作る、ちょっとヘルシーなものまでバラエティ豊かにご紹介。 うちにある材料で、手軽に作れて、どれも家族みんなでおいしく食べられるものばかり。 シンプルでいてくり返し食べたくなる、抜群にごはんに合うおかずばかりを ぎゅっと集めた保存版のレシピ集です。 〈もくじ〉 ◎肉のごはんの友  豚しゃぶのキムチあえ/豚バラとなすの中華みそ炒め/豚ロース肉とアスパラのオイスター炒め/にらバーグ  鶏ひきとしいたけのそぼろ/肉団子の甘酢あん/トマトガーリックチキン/揚げ鶏むね肉の甘辛ごまあえ  とり天のポン酢がけ/ルーローハン/牛肉とまいたけのしぐれ煮/プルコギ/牛肉のトマトケッパー煮 ◎魚のごはんの友  鮭の南蛮漬け/ごろごろ鮭フレーク/かじきのきのこあんかけ/揚げかじきのヤンニョムあえ  さばの竜田揚げ/さばとなすのみそ煮/まぐろのポキ/あじのなめろう/鯛のごまあえ  かつおと長ねぎのしぐれ煮/白身魚の揚げだし風/えびのナンプラー炒め ◎卵のごはんの友  卵とトマトの塩炒め/バインセオ風オムレツ/味玉2種 ◎野菜のごはんの友  豚バラロールキャベツ/にんじんしりしり/なすと鶏肉のカレーバジル炒め/ピーマンとじゃこののりあえ  ブロッコリーとベーコンのペペロンチーノ/小松菜とちくわのナムル/きのこのしょうがみそ炒め  きゅうりといかのピリ辛炒め/れんこんと豚バラの粒マスタード炒め/いんげんとえびのガーリックソテー ◎豆腐・缶詰・乾物のごはんの友  マーボー豆腐/豆腐チャンプルー/厚揚げと玉ねぎの黒酢炒め/油揚げのパリパリねぎ焼き  かみなりちくわこんにゃく/ツナと長いもの塩昆布あえ/ひじきと桜えびのゆずポンあえ
  • 基本調味料で作る5分麺
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 塩、しょうゆ、みそ、酒、 砂糖、みりん、こしょう。 基本調味料だけで作れる麺だから… 1 5分で作れる! 特別な調味料も技術も必要ないので、いま家にあるものでパパッと作れます。大半のレシピが火をつけてから5分程度で完成! しかもその組み合わせは無限大。いつもの調味料でも、さまざまな味を生み出すことができ、飽きることがありません。 2 ヘルシー! 調味料は最小限しか使っていませんから、市販のインスタント麺と比べると、塩分もカロリーも低くなります。 しかもおなじみの調味料で作ったものなので、中身も安心です。 3 めんつゆ不要! 基本調味料の組み合わせで味を作るので、めんつゆすら不要です。 あると便利なめんつゆですが、開栓後の賞味期限が短く、味が単調になりがちなのは玉にきず。 その点、本書のレシピならば、手持ちの調味料で多様な味が楽しめます。 ゆでた麺に卵や揚げ玉をのせるだけ……それだけでいいの? とも思いつつ、おいしいのだからそれでいいんですよね。具材やトッピングは冷蔵庫にある肉や野菜でOK。ごちそうではないけれど、決して手抜きなんかじゃない、簡単でおいしい麺料理を、たくさんご用意いたしました。 短時間で作れるよう、缶詰を使ったり、手近な食材を使ったり、手間はできるだけ省いています。また、この本では代用できる食材を多めに示しています。気軽にアレンジして、冷蔵庫の半端食材の使いきりにも活用してください。 なにしろ麺はおいしいですものね! 季節を問わず、簡単でおいしい麺料理を楽しんでいただけたらうれしいです。 もくじ しょうゆの麺 シンプル釜玉うどん/揚げ玉温玉そば/サラダ冷やし中華 目玉焼きのせ/豚しゃぶのベジレモンあえ麺 豚しゃぶ梅きゅうそうめん/豚こまとキャベツのそうめんチャンプルー/豚キムチ豆乳うどん 豚バラと長ねぎの冷熱うどん/豚バラときのこの酸辣湯麺/蒸し鶏と青菜のぶっかけそば 鶏ねぎ中華麺/ささみのアボカドおろし麺/ささみと水菜のオリーブじょうゆそうめん 牛肉となすの釜玉うどん/ひき肉とパプリカのペッパーしょうゆ焼きそば/ピリ辛そぼろうどん ハムときのこのバターじょうゆうどん/ベーコンとレタスのサラダ冷やし中華 ソーセージとバターコーンの炒めそば/さば缶と納豆のレモンじょうゆそうめん さば缶のにらだれキムチあえ麺/ツナと香り野菜のあえそば/ツナと絹さやの甘辛ごまじょうゆ焼きそば しらすとトマトの卵炒め焼きそば/かに玉つけ麺/トマトサルサそうめん/なめことろろぶっかけそば/梅納豆腐そば 塩の麺 豚しゃぶと豆苗のナムル風あえ麺/豚しゃぶすだちうどん/豚こまときゅうりの塩焼きそば 蒸し鶏とレタスのにゅうめん/ささみとセロリのオリーブオイルあえ麺/担担ぶっかけそうめん ひき肉とレタスの塩焼きそば/カルボうどん/ベーコンとなすのそうめんチャンプルー ソーセージとキャベツの洋風スープそうめん/水菜のたらこバターあえ麺/ツナとわかめのしょうがあえそば じゃこと小松菜のそばペペロンチーノ/かにかまの塩レモンつけ麺か/まぼこと青菜のゆず塩うどん ガスパチョ風つけ麺/コングクス風冷やし麺/豆腐と高菜漬けの塩ごま焼きそば みその麺 豚こまとなすのみそ焼きうどん/豚しゃぶとキャベツのみそつゆつけうどん 豚バラと長ねぎのみそ煮込みうどん/サラダジャージャー麺 さば缶の冷や汁風ぶっかけうどん/ほうれん草のごまみそそうめんチャンプルー もやしみそ焼きそば/きゅうりそうめん/白菜のみそ煮込みにゅうめん [応用編]エスニック麺も食べたい! 1 ナンプラー  蒸し鶏ともやしのアジアンそうめん/香菜レモンそうめん ひき肉と細ねぎのナンプラー焼きそば/えびと卵のエスニック焼きそば 2 オイスターソース 台湾風混ぜそば/オイスターつけつゆうどん えびときゅうりの上海風焼きそば/もやしとにらのジンジャーオイスター焼きそば 3 カレー粉 豚こまとなすのカレーそうめん/牛肉ときのこのそうめんチャンプルー トマトドライカレー焼きそば/ちくわと長ねぎのカレーうどん
  • ソーイングナチュリラ 大人のおうち服
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※「実物大型紙」は電子版購入者専用サイトからダウンロードすることができます。 最終ページをご覧ください。 コロナ禍を経て、私たちの生活は大きく変わりました。 オフィスワークは、家でのリモートワークが中心に。 週末ごとの華やかな飲み会は、ささやかな宅飲みに―。 そんなおうち中心の生活だと、誰が見るわけでもないからと、 ついおしゃれの手を抜いてしまいがち。 けれど、古びた部屋着で一日を過ごすより、お気に入りの一着を 身につけるほうが、ずっと幸せな気持ちになれるんです。 『ソーイングナチュリラ』の人気作品に『コットンタイム』の作品を加え、 おしゃれに見えて着心地も抜群の、おうち服にぴったりなアイテム全27点を厳選しました。 ぜひ好きな布を選んで、素敵なおうち服を作ってみてください。 仕上がった服を着て鏡の前に立てば、 きっとそこには、いつも以上に笑顔のあなたがいるはずです。 Tops ノーカラープルオーバー/夏のポンチョスタンド/カラーのシャツ/ リボンタイのプルオーバー/ノースリーブのブラウス/バタフライスリーブのブラウス ラグランスリーブのプルオーバー/シャツパーカ Pants リラックスパンツ/イージーパンツ/ガウチョパンツ/ ふんわりパンツ/テーパードパンツ Skirt シャーリングスカート/台形スカート/タックのロングスカート/ レース生地のスカート/バルーンスカート Dress フリルワンピース/七分袖のワンピース/スリット入りチュニック/ フレンチスリーブワンピース/カシュクールワンピースノースリーブのワンピース/ スラッシュあきのノースリーブのワンピース/ロングスリーブのワンピース Column|スタイリスト山本あきこさんの着まわし講座 Column|SNS発! みんなの「ソーイングナチュリラ」 BASIC LESSON HOW TO MAKE
  • 自分で作る エプロンとかっぽう着
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※型紙は購入者専用ダウンロードサイトからPDFを入手可能です(DL期限保証2023年6月末日) 家で過ごす時間がふえて、料理・洗濯・掃除と家事の時間もふえている方が多いのでは。 そこで、好きな色や柄の布で、エプロンやかっぽう着を作ってみませんか。 自分で作ったものを身に着けると、家事へのテンションが上がります。 暮らしにメリハリもつけられ、実は精神面で家事を支えてくれる重要なアイテムです。 本書には、エプロンやかっぽう着を20 デザイン掲載しています。 ぜひ、お好きな生地で、まずはひとつ作ってみてください。 縫っているときも、完成して着ているときも気持ちが上がるはず。 好きな家事はもっと楽しく、苦手な家事も、少しは楽しくできますように。 1|肩掛けエプロン 2|ギャルソンエプロン 3|肩のこらないエプロン 4|肩のこらないエプロン 5|やさしい気持ちエプロン 6|ベーシックなかっぽう着 7|サイドゴムかっぽう着 8|ウエストギャザーエプロン 9|袖口リブかっぽう着 10|パイピングエプロン 11|リバーシブルエプロン 12|カシュクールエプロン 13|ひもフリルエプロン 14|スモック風かっぽう着 15|ピンタックエプロン 夏井景子さんのリクエスト/Aバイカラーエプロン/Bひもストライプエプロン 小池梨江さんのリクエスト/C帆布切り替えエプロン/Dワンピースエプロン 水谷妙子さんのリクエスト/E夫婦で使えるエプロン/Fポケッタブルエプロン 肩のこらないエプロンを作ってみましょう ベーシックなかっぽう着を作ってみましょう How to Make/作り方
  • 小さな庭を自分でつくる簡単アイデア
    3.0
    1巻1,320円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 土地が狭い、植物を植える場所がない、日が当たらない… 素敵な庭に憧れても、さまざまな悪条件に悩まされているのでは? 本書では、“小さな庭”をテーマに雑誌「私のカントリー」に掲載された人気実例を紹介。 庭やベランダ、駐車場脇などでの庭づくりを解説します。 【もくじ】 Chapter_1 小さな庭を素敵に見せるなら「視線を上へ」!  01|あえて構造物をたくさん置いて広く見せる/10㎡の庭 齋藤邸  02|背の高い構造物で空も庭の一部に/豪雪地帯の90㎡の庭 平岡邸  03|構造物で見どころを新たに生み出す/16㎡の庭 岸邸 Chapter_2 あなたの住まいにもきっとある「小さな庭」  玄関・アプローチ・フロントガーデン|小道・園路・細長いスペース|駐車場・カーポート  壁面・フェンス|階段|裏庭|地面|借景 Chapter_3 コンテナを駆使してベランダをオアシス化  ベランダ+芝生|リビングルームと一体化|コンテナガーデンで収穫を|常緑性の植物を主役に  鉢をこまめに移動|デッキテラスも小さな庭に|サンルーム&コンサバトリー|ベランダDIY Chapter_4 おしゃれな野菜畑・ポタジェで収穫に挑戦  ポタジェの基礎知識|庭で収穫の喜びを|ポタジェづくりのDIYアイデア|春夏秋冬の収穫カレンダー Chapter_5 小さな庭を盛り上げる見せ場をつくるテクニック  小道・園路|アーチ・パーゴラ|板壁・フェンス・ラティス|ボーダーガーデン|立水栓  エアコンカバー|作業台|雑貨 Chapter_6 ガーデニングの基本をイラストで学ぶ  庭づくりに必要な道具10|整地|砂利を敷く|枕木で小道をつくる|レンガを敷く|地植え花壇をつくる Chapter_7 小さな庭におすすめの初心者でも育てやすい植物図鑑  春&夏|秋&冬|バラ|多肉植物|ハーブ|グラウンドカバー|花木・庭木 COLUMN  ガーデニング用語集|ガーデンプランニング|病気と害虫 Q&A  土についてソボクな疑問に答えます|少しでも手間がかからない管理法とは?  日本の高温多湿な環境でも植物を元気に育てるためには?|あなたの「困った」を解決できるかも!
  • 夜間頻尿 第一線で活躍する専門家が教える 朝までぐっすり!自宅ケアBOOK
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 夜、トイレに起きるのがつらい。 朝までぐっすり眠りたい。 その悩みを第一線の専門医たちが解決します。 夜間頻尿に悩む人が抱く104個の疑問に対して、 一問一答のQ&A形式で、最新情報を徹底的に解説します。 じつは、夜間頻尿は「薬いらずで治るタイプ」が多かったんです。 病院に行かなくてもできる効果的な対策、医者にかかる前に知っておきたい新情報が満載! ◆主なQ&A◆ Q 夜間頻尿に効果的な「セルフケア」ってある? A 夜の尿の量が多いからトイレに起きているタイプの場合は、おすすめのセルフケアがあります。 Q 夜トイレに起きて困っています。まず最初にすべきことは? A 16ページの「誌上診断チェックシート」で自分のタイプを確認してください。 Q 「高血圧」や「糖尿病」が夜間頻尿の原因ってホント? A はい。どちらも尿を増やすので夜間頻尿になることがありますし、治療薬が夜間頻尿を引き起こすこともあります。 Q 骨盤底筋を鍛えるといいとテレビで言っていたのですが? A 骨盤底筋トレーニングをしても効果のある人とない人がいます。 Q 水を多く飲むと血液サラサラになると聞いたのですが? A いいえ、飲む水の量と血液のサラサラ度は関係ありませんし、多く飲めばトイレに起きやすくなります。 Q 最近、いい薬ができたと聞いたけど、どんな薬? A 「夜の尿の量が多いこと」が原因の男性だけに使われる薬です。 Q 食べないほうがいい食べ物があったら教えて? A 夕食では味噌汁やたくさんの野菜は控えたほうがいいです。夕食後の果物やお茶も要注意です。 Q 夜間頻尿だと「死亡率」が高くなるって本当? A はい、死亡率が約2倍になるという報告があります。 ◆回答者の先生方◆ 吉田正貴(国立長寿医療研究センター病院泌尿器外科部長) 曽根淳史(宮津康生会宮津武田病院長) 髙橋悟(日本大学医学部泌尿器科学系泌尿器科学分野教授) 横山修(福井大学医学部泌尿器科学教授) 内村直尚(久留米大学医学部神経精神医学講座教授) 大石充(鹿児島大学心臓血管・高血圧内科学教授) 巴ひかる(東京女子医科大学東医療センター骨盤底機能再建診療部泌尿器科教授) 堀田晴美(東京都健康長寿医療センター自律神経機能研究部長) 粕谷豊(東京都健康長寿医療センター泌尿器科部長) 金丸絵里香(管理栄養士)

最近チェックした本