表現する 英語作品一覧

非表示の作品があります

  • NHKラジオ 英会話タイムトライアル  2024年7月号
    NEW
    -
    英語がスラスラ口から出てくる! 制限時間内に日本語を英語で表現する特訓で、会話の瞬発力を鍛えます。「英語でつながる船の旅」の年間テーマで、各地を舞台に英語ネイティブと模擬会話に挑戦します。 ■レベルA2(日常生活での身近なことがらについて、簡単なやりとりができる) ■講師:スティーブ・ソレイシィ ■ご注意ください■ ※NHKテキスト電子版では権利処理の都合上、一部コンテンツやコーナーを掲載していない場合があります。ご了承ください。 ■今月のテーマ 「英語でつながる船の旅」 今月の寄港地:タヒチ Tahiti Talk the Talk in Tahiti とっさのひと言
  • 英文詳説日本史 JAPANESE HISTORY for High School
    -
    本書は、山川出版社発行の日本史教科書『詳説日本史(日B309)』を英訳したものです。読みごたえのある英語で日本の歴史を学ぶことができます。 『詳説日本史』は、国内でもっとも定評がある高校日本史教科書であり、その日本通史の詳細な記述を活かして、丁寧でわかりやすい英語に翻訳しています。 本文中の歴史用語には、日本語表記も並記し、読みやすさも意識しています。 さまざまな読み方ができるように、英語索引・日本語索引の両方をもうけています。 日本史の出来事を英語でどのように表現するか知りたいときや、外国の人と日本の歴史について語り合いたいときに、相手に伝わるような英語表現を知るひとつの指針となるでしょう。また、英語で読み直すことで、日本史を新たな視点からみることができ、幾通りもの読み方で楽しむことができる一冊になっています。
  • 日本語と西欧語 主語の由来を探る
    3.0
    「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」(川端康成)は英語で「The train came out of the long tunnel into the snow countory」(サイデンステッカー)。世界を表現する際の「視点」 の違い。英語は「神の視点」を得ることによって主語の誕生を準備したが、「虫の視点」を持つ日本語にはそれは必要なかった。英語の歴史を踏まえ両言語と文化の違いを考察。
  • この日本語バリバリ英語にしにくいバイ! 「ビミョー」は英語にどう訳す?
    -
    日本語の世界は奥が深い!英語と文化が異なる言葉をあえて英語にするとどうなる?言語学者のアンちゃんが「微妙」「さすが!」「きずな」といった日本語特有のニュアンスを英語でどう表現するかを提案します。 日本で暮らし始めて約20年。アン・クレシーニさんは日々、新しい日本語に出合い、言葉の魅力を体感しています。そんなアンちゃんがこれまでに「面白い!」「大好き!」と感じた日本語を、あえて英語に訳すとどうなるかを解説する一冊。 皆さんも、クレシーニさんの視点を通して、英語で言えそうで言えない日本語の面白さや、日本文化の魅力を発見してみませんか? (本書「はじめに」より) 私には好きな日本語がたくさんあります。意味が好きな言葉と音が好きな言葉がありますが、意味が好きなものを1つ挙げるなら「癒やされる」です。この言葉に当てはまる英語はありません。「自然に癒やされる」という日本語に含まれる感情を、英語で表現するのは本当に難しいんです。 「感謝」「ありがたい」という言葉も好きです。ある友人に教えてもらいましたが、「ありがたい」の反対は「当たり前」だそうです。当たり前と思っていると、感謝の気持ちがなくなってしまいます。これを教えてもらったとき、私はとても感動しました。 <本書内容> はじめに 1 バリバリ英語にしにくい日本語「さすが!」 2 「微妙」のビミョーな使い方 3 「いただきます」に「失礼します」。決まり文句は難しい 4 人間関係を表す「絆(きずな)」はbond?connection? 5 「きつい」「切ない」「悔しい」気持ちを英語で言うと? 6 「パンになります」?店員さんの使う表現が英語に訳せない 7 ホームパーティーは和製英語です 8 「飲み会」を英語に直訳すると、少し違う雰囲気になる 9 物の数え方・・・。日本語と英語の違いが難しい 10 生(なま)は英語で「raw」?生ビールは?生キャラメルは? 11 妻、家内、奥さん、嫁、かみさん・・・どう使い分けるの? 12 「あげる」と“give”から分かる、日本語と英語の文化の違い 13 日本語の「味」は奥が深い 14 「なくなくない?」は魅力ある若者言葉 15 曖昧な言葉を好む日本の人たち 16 日本に生まれ続ける新しい形容詞 おわりに 【対象レベル】英語全レベル 【著者プロフィール】 アン・クレシーニ: アメリカ、バージニア州出身。福岡県宗像市在住。北九州市立大学で和製英語と外来語について研究している。自身で発見した日本の面白いことを、博多弁と英語でつづるブログ「アンちゃんから見るニッポン」が人気。著書に『ペットボトルは英語じゃないって知っとうと!?』(ぴあ)、『「カタカナ」英語を「通じる」英語へ』『即使える「病院英語」ハンドブック~「診察して」って英語で言えますか?』『バリバリウケる!ジャパングリッシュ 「ペーパードライバー」は英語じゃない!』(アルク)などがある。
  • 「歩きスマホ」を英語で言うと? 時事語・新語で読み解く日米の現在(小学館新書)
    値引きあり
    -
    辞書に載っていない新語・時事語が満載。 最新の英和辞典・和英辞典にも収録されていない新語・時事語が数多く取り上げられている、「小学館ランゲージワールド」の連載「石山宏一の新語ウォッチング」。 「イクメン」「リケジョ」といった、メディアでよく見かける一般的な語から、「多剤耐性菌」「フラッキング」など、やや専門性の高い語まで、英語上級者でも対応する英語表現がすぐには思い浮かばないような語が幅広く取り上げられた連載をベースに、すべての項目の情報をアップデートし、まとめ直したのが本書です。 新語・時事語を英語でどう表現するかだけではなく、その語がどのように生まれたか、どのように用いられたかも、簡潔に解説。本書を読めば、日米の新語・時事語の意味や使い方を、気軽に学ぶことができます。
  • 今ドキ恋愛英会話
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 ※この商品は固定レイアウトで作成されております。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。 今すぐ使いたい! 声に出して言ってみたい! Xデーに備えて、恋愛の始まりから成就まで、恋愛切りで英語が学べる! 恋の始まりからゴールインまで、まねしたくなるフレーズが満載!  英語が一番上達するのは「このひとのことをもっと知りたい」「私のことをもっと知ってほしい」という気持ちが動いたとき。 そんな瞬間がいつ来てもいいように、この本でエアー恋愛をはじめ、Xデーに備えましょう。 恋愛ドラマや映画などでよく耳にするフレーズを中心に、「今すぐ使いたい!」「声に出して言ってみたい!」と思うものばかりを集約。 あなたの気持ちをズバリ表現するフレーズがきっと見つかるはず!  最初の出会いから徐々に親しくなる過程、相手を気遣うフレーズは恋愛だけでなく、コミュニケーションをはかるうえで大事なこと。 恋愛シーンはもちろん、日常生活におけるさまざまな場面でも役立つ一冊です。 各章のおすすめ鉄板フレーズはレイニー先生の動画解説つき! レイニー先生(レイニーセンセイ):16歳で単身渡米。ボストンの高校でミュージカルと演劇を、ロサンゼルスの大学では演劇を学ぶ。アメリカではミュージカル「CHICAGO」のスコットランドツアーをはじめ、数々の舞台に立つ。19歳の時にミス日本コンテストに応募、準ミス日本’03に選ばれる。その後帰国し、バイリンガルMCとして、メディアやイベントなどで活動。2018年から「英語×エンタテイメント」といったキーワードに興味をもった女性たちが、英語に関係する面白い事なら教育からエンタテイメントまで何でもやってしまおうと集まったグループ「イングリッシュ・パートナーズ」のリーダーを務める。また、YouTuberとして『レイニー先生の必ず役立つ英会話』などでも活躍中。1児の母。叔父は作曲家でも有名な都倉俊一、弟はJリーガー「セレッソ大阪の」都倉賢。
  • いんぐりっしゅ漫歩
    -
    『朝日新聞』 日曜版に連載された同名の人気コラム80篇をまとめたものです。つい誰かに話したくなる英語のウンチク話が満載。「四つんばい」を英語で言えますか? 「草葉の陰で嘆く」を英語で表現するには? 「ちちんぷいぷい」は英語でなんと言うのでしょうか? 学校では教えてくれない表現が満載です。『英語とっておきの話』に続く第2弾!

    試し読み

    フォロー
  • 動いておぼえる日常英語表現(CDなしバージョン) : 自分の1日の行動を英語で表現する
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (本製品はCD付き書籍として発売したものの書籍部分のみを電子化したものです。CDおよび音声データは付属しておりませんのでご注意ください。) 本書は日常生活の自分の行動を英語で口にすることで、英語に親しめて、効果的に力をつけていけるようになっています。自分の行動をあらわす基本フレーズとひとりごと表現と会話表現を応用として紹介してあります。自分が主役になって動きながら英語を口にしたり、ひとりごとを英語で言ったりすることで、英語がぐっと身近に感じられるようになります。
  • 英会話ができないのはあなたが悪いんじゃない!英語が悪いんです!! 歴史から見える英語の欠陥
    -
    <本文より> しかしそれでも、日本人の英語力は、劇的に変化することはなかったのです。 なぜでしょう? 国際語たる英語すら理解できないほど、日本人の知的能力は劣っているからでしょうか。 そうではないでしょう。 さまざまな努力を重ねたにもかかわらず、成果が出ない。この場合、考えられる原因は一つです。 「英語そのものが、他国民にとって極めて習得しにくい構造を持っている」  そうとしか、考えられませんね。そして実際にその通りなのです。 <目次> ●序章‥英語が覚えられない人のために 英語は習得しにくい? 当たり前だ! 本編の前に‥オタクの好む言語・英語 本編の前にもうひとつ‥英語ができない人はバカ? ●第一章‥綴りと発音のどうしようもない不一致 そもそも英語って何だ? 「お前」と書いて「おみゃー」と読め!……綴りと発音の不一致 なぜ昔は綴りと発音が一致していたのか 綴りと発音のズレの始まり 活版印刷によって固定されるズレ ひたすら難しい発音 発音記号というおかしなもの 同じ綴りなのに発音は別 音素の数が多すぎる理由 複雑な発音体系がもたらすメリット 綴りの問題について英国・米国人は自覚していたか? ●第二章‥英語に文法はない 崩壊し続ける英語の文法 格変化がないと覚えやすくなる? 中途半端な格変化 「語順」で表現するということ 英語による「論理的な文章」 結局は慣用句の集合体になる英語 ●第三章‥どうやって英語をマスターするか まずは英語の正体を知る 複雑な発音は無視しろ! 使えるフレーズだけ丸暗記、これだ <著者紹介> 英語欠陥問題研究会(えいごけっかんもんだいけんきゅうかい) 英語コンプレックスに陥らずに他の国の言語と比較しつつ「遊ぶ」ことを目的とした集団。最近では英語が苦手な中学生の相談に乗り、余計な知識をつけて「英語なんてたいしたことないんだぜ」といわせることに喜びを見出すようになっている。 ★impress QuickBooks(R)は、気軽に電子書籍を楽しんでいただきたいという想いから生まれた電子専門レーベルです。
  • 英検1級の語彙を極める!――「教える=teach」「とても~=very ~」を卒業する方法
    -
    「単語は何回やっても覚えられない」という悩みをお持ちではありませんか?本書では、TOEIC満点、英検1級(優良賞受賞)の実力を持つ和泉有香(Joy)さんが、笑いと関西弁を交えたテクニックで、あなたの語彙力を磨いていきます。 「同じ意味でも使い分ける必要がある単語」「つづりや発音が似ている単語」「知らなければ読めない単語」「英検1級にふさわしい単語」「熟語」など、各単語の特徴に合った、苦にならない覚え方を紹介します。 さらに、英検1級の二次試験対策についても解説。「合格のために本当に必要なこと」は、覚え込んだ事実の羅列ではなく「アナタはどう考えるか」を表現することです。第7章でお伝えするJoyさんの二次試験体験談と、第8章で紹介するスピーチの練習法は、英検合格のための学習にとどまらず、アナタを魅力的な話し手にすること間違いなしです。 ・本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。 ●目次 はじめに 【第1章】「教える」って意味の英単語、teach以外に4つ以上言える? 【第2章】大人のカルタ取りゲームで覚える「似た英単語」 【第3章】「知らなければ絶対に読めない英単語」を掘る 【第4章】「副詞のveryは使わない」と決めよう! 【第5章】boil down toの意味は?合格するための「熟語の覚え方」 【第6章】antithesisの意味は?合格するための「知らない語彙」の覚え方 【第7章】我、英検1級二次試験をかく戦えり 【第8章】結局、二次試験には何が大事なん? おわりに ●対象レベル:英語全レベル ●著者プロフィール 和泉有香(Joy):劇団通訳、塾講師などを経て現在は神戸海星女子学院大学、大阪市内の英語専門学校などでTOEIC対策、英検対策、英語発音などを教えている。TOEIC1390点(L&R990点、S&W400点)、英検1級(優良賞受賞)、全国通訳案内士(英語)。著書、共著に『TOEIC®テスト Part 3&4 鬼の変速リスニング』(アルク)、『2カ月で攻略 TOEIC®L&R テスト900点!』(アルク)、『はじめての英検準1級総合対策』(アスク出版)、『2021年度版 英検過去問レビュー 準1級(3級~準1級)』(河合出版)、『英語リスニング試験“完全攻略”ストラテジー』(IBCパブリッシング)などがある。宝塚歌劇と沖縄にときめく。 Twitter:https://twitter.com/JoyJPN Clubhouse:@joyjpn
  • 英語習慣をつくる 1日まるごと表現600プラス
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●毎日の習慣を英語にする 歯を磨く、ゴミを出す、タッチして改札を通る、仕事の優先順位をつける、コピーを20部取る、子どもを保育園に迎えに行く、お米をとぐといった毎 日の習 慣、今朝は気分がいい、議論に進展があってよかった、物価が上がったなあ、家 に帰るとホッとするなどの気持ちをドンドン英語にしていきま す。朝から夜までの生活の流れ、週末の過ごし方、四季折々のできごとに加え、ブログを更新する、フェイスブックでタグ付けする、LINEでスタンプを送る、既読スルーされるなど、時代に即した表現も積極的に取り上げています。 ●「覚える」から「使える」へ こんなシーンは英語でこう表現すると覚えたら、現在進行形、過去形、未来形な どに変換して、表現のバリエーションを広げます。たとえば、「納期が遅れた」「納期が遅れそうなんですか?」「今まで納期を遅らせたことはない」のようなバリエーションを練習するとともに、「納期を遅らせないようにあらゆる手を使おう」「見通しは甘くない」「納期を短縮する」などの関連表現もマスターします。 ●社会人が日本に居ながらにしてスピーキング力をつけるには 『別冊多聴多読マガジン 英語スピーキングに強くなる』の座談会の中で、ふたりの先生から示唆に富む発言がありました。 田中茂範先生(慶應義塾大学教授)-「自分の日常生活を英語に置き換えていくの がいいのではないでしょうか。パーソナルなことを題材に、自分なりのマイ・ イングリッシュをつくっていくのです」 吉田研作先生(上智大学教授)-「結局、自分の生活の中に、英語を使う場面を自 分でつくっていかなければならない。いま目の前にあることを英語に していき ましょうということです」 自分の日常生活という自分にとって最も関係のあることを題材にすれば、勉強の ための勉強ではなく、生活に根ざしたリアリティのあるものとして、英 語はグ ングン自身の中に定着します。この方法なら、ひとりで、いつでも、すぐにでも 始められます。しかも、毎日繰り返して練習できます。 英語を使えるようになりたい、話せるようになりたいと何度となくトライしては 途中で挫折した……。 本書はそんな経験をもつ皆さんのためのものです。 ※音声はコスモピアオンラインショップ(https://www.cosmopier.net/shop/)で購入することができます。
  • 「英語で書く」基本が身につく本
    -
    カナダで長年英語を書く仕事に携わってきた著者が、「日本語で考えたことを英語に直すコツ」と「正しい英文を書くために必要な文法」をお教えます。本書で学べることは、以下の4点。 (1) 日本語で考えたことを、まず基本的な文型を使った短い英文で表現し、次に短い文を論理的に結合して長い文を作る方法を学ぶ。 (2) 日本語で考えたことを英語で表現するときに必要な、日本語と英語の発想の相違を学ぶ。(3) 英語圏の実務文で主流になっているプレイン・イングリッシュの文体を使って英文を書くことを学ぶ。(4) 正しい英文を書くために必要で、日本人が間違えやすい文法事項を具体的に学ぶ。

    試し読み

    フォロー
  • 英語で考える力をつけるトレーニングブック(CDなしバージョン)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (本製品はCD付き書籍として発売したものの書籍部分のみを電子化したものです。CDおよび音声データは付属しておりませんのでご注意ください。) 日本人の英語がネイティヴに通じない本当の原因は?その第一原因は頭の中で日本語を英語に置き換えていること。では英語を英語で考えるといっても、具体的にはどうすればいいのでしょうか?絵をみて(日本語を介在させないで)英語で考える訓練・英文を読んで内容をイメージして英語で表現する訓練・英語のメロディ・リズムの練習。それらのトレーニングで英語回路を脳に作っていくことが、英語で考える力をつけます。そのためのトレーニングブック。
  • 英語で雑談できるようになる生活フレーズ集
    -
    ★「言いたいこと」に届く表現集 会話の決まり文句は覚えた。初対面の外国人がよく聞いてくる質問にもスラスラ対応できる。 仕事上、よく出てくる話題はカバーした。それでも自分の「言いたいこと」に届かない…… そんなお悩みはこの本にお任せください! 「子どもが勉強もせずクラブ活動ばかり熱心」「ドリンクバーを頼んで何時間もねばる」「過労死しちゃいそう!」など、日本人が本当は一番伝えたい、身の回りの生活上の感慨や、仕事や人間関係にまつわるお悩みを「自分のこととして」表現するための英文が満載です。 そのまま使える短文形式。
  • 英語で至福のエッセイ[音声DL付]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本書は『ケイ・ヘザリのTea Time Talk』(2017年刊)の増補改訂版です。 2017年刊の『ケイ・ヘザリのTea Time Talk』が、新しい本になりました。旧版の25編に新たに7編のエッセイを加え、全体を再構成した増補改訂版です。収録エッセイはすべて、月刊誌ENGLISH JOURNALの人気コーナー「Tea Time Talk」に掲載されたものです。本書には、2005~2017年の約12年分の中から選んだ計32編を収めています。 ●シンプルな英語で書かれた、学びの多いエッセイ 本書のシンプルかつ洗練された英語の文章は、多読の教材としても、英語で表現する際のお手本としても最適です。また、日本に長く暮らした著者ならではの、思わずはっとさせられる日米比較の考察も魅力の一つ。多くのエッセイに日本の事物が登場するので、理解しやすく、楽しく読み進められます。さまざまな気づきを与えてくれるエッセイの数々は、入学試験や就職試験にもよく採用されています。 ●復習クイズや著者による朗読音声も! 全エッセイに、内容の理解度を確認できるクイズが付いています。また、著者自身による朗読音声もダウンロードできます。文章と同様に多くのファンを引き付けてきた自然で聞き取りやすい朗読は、多聴の教材としても、ディクテーションやシャドーイングなどのトレーニング素材としてもお薦めです。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • 英語で珠玉のエッセイ[音声DL付]
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●ENGLISH JOURNAL誌の人気連載を書籍化 月刊誌ENGLISH JOURNALに2005年から約18年にわたり連載された人気コーナー「Tea Time Talk」の、2017年7月号以降の掲載分から32編を選び書籍化しました。端正な英語で綴られた楽しく読みやすいエッセイは、多読の教材としても、英語で表現する際のお手本としても最適。2020年を挟む数年間というまさに激動の時期に書き継がれた、英語を学ぶ人々への温かい贈り物です。 ●シンプルな英語で書かれた奥深いエッセイ シンプルかつ洗練された文章と奥深い内容を味わい、上質のユーモアにほっこりしながら、無理なく学習を進められます。日本に長く暮らした著者ならではの、思わずはっとさせられる日米比較の考察も魅力の一つ。日本文化について、そして異文化理解について、新たな気づきを与えてくれるエッセイの数々は、入学試験や就職試験にもよく採用されています。 ●復習クイズや著者による朗読音声も! 全エッセイに、内容の理解度を確認できるクイズが付いています。また、著者のケイ・ヘザリさん自身による朗読音声もダウンロードできます。文章と同様に多くのファンを引き付けてきた自然で聞き取りやすい朗読は、多聴の教材としても、ディクテーションやシャドーイングなどのトレーニング素材としてもお薦めです。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • 英語で自分を表現する
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語の習得には興味を抱ける内容の学習が必要で、自己と関連性が強ければ強いほど効果は上がります。本書では、もっとも興味を持てる「自分」について英作文できるように、文法解説から入り、そのままでも応用して使える、短い例文を豊富に紹介しています。ホームページ、メールなどで自己紹介したい、自分について語りたい時に役立つ1冊です。
  • 英語で発想・英語で表現! えいごで日記
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 文法を知らない子どもでも「えいご日記」が書ける! 幼児から中学初級まで、幅広い学齢に対応した充実の内容です(英検5級レベルに準拠)。 子どもたちは、本書オリジナルの「日記シート」(2006年12月実用新案登録認可)を使って、パズルのように英単語を並べていくだけ。 自分の書きたい内容を頭でイメージさせる→日記シートの日本語を頼りに、自分のイメージが当てはまる英単語を選ぶ→選んだ言葉をノートへ書き写す、という手順で簡単に英語で日記が書けるようになります。それを繰り返すうちに、英語で自分を表現する楽しさを覚えていきます。 6歳から9歳までの子どもが書いたサンプル日記を掲載。カラフルなページ構成と豊富なイラストで、子どもたちが飽きずに毎日「えいご日記」を書きたくなる楽しさにあふれた本です。 姉妹版に『親子で始める えいごで日記』(対象7~15歳 + 大人)、『えいごで日記 文法 動詞・時制』(対象8~15歳)があります。
  • 英語で論理的に表現する
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語上達のカギは、「論理的に表現する」能力にある!簡単な構文を使いこなすだけで、おどろくほど英語らしい表現になる。日常会話や手紙文のレベルから、論文(論理的に書く)や議論(論理的に話す)のもう一段高いレベルに達するための驚異の新メソッド。43の技法と326の文例。
  • 英語日記ドリル〔Plus〕
    3.0
    ●気軽に「インプット → アウトプット」 身近な出来事を自由に英語でつづる「英語日記」は、学習者が自身の英語レベルやライフスタイルに合わせて、マイペースで取り組むことのできる学習メソッドです。本書は、一人でも効果的なアウトプット練習ができるという英語日記の特長を生かしたドリルです。 ●一日一テーマ、英語表現のコツを学ぶ 本書では、 ・「現在形で書くのがふさわしいのはどういうとき?」 ・「『面倒くさいなぁ』は英語でどう書けばいい?」 ・「can と be able to はどう違うの?」 といった、英語表現でつまずきがちなポイントを一日一テーマ取り上げて学習します。「文法・語法のギモン」「『日→英』変換術」「似た表現の使い分け」「こなれたネイティブ表現」の全4章には、書きたいことをより的確な英語で表現するための、文法・語法、語彙のヒントが満載です。 ●英語日記ライフをサポートする記事も充実! 本編のドリル(50ユニット)のほか、ネイティブ感覚を読み解くコラム「HAVE A LITTLE BREAK」、巻末付録の「文法のまとめ」や「表現集」など、英語で日記を書くのが楽しくてラクになる読み物・レファレンスも充実しています。まずは鉛筆1本で気軽に始めてみませんか? 「英語日記」といえば、多くの英語の達人が実践してきた、気軽でお手軽な学習メソッド。でも、添削してくれる人が身近にいるならまだしも、「間違っているかもしれない英語を書き続けて、本当に上達するの?」との不安から、まだ挑戦していない方もいるのでは? 本書には、そんな学習者の「家庭教師」的存在となり、皆さんの英語日記への取り組みをサポートしたいという著者・石原先生の思いが詰まっています。一日一行でも構いません。習った構文や表現をすぐに日記で使ってみましょう。その積み重ねで、あなたの英語アンテナの感度もアップするはず。 【著者プロフィール】 石原真弓: 高校卒業後、米国留学。コミュニティカレッジ卒業後、通訳に従事。帰国後は、英会話を教える傍ら、執筆やメディア出演、スピーチコンテスト審査員、講演などで幅広く活躍。英語日記や英語手帳、英語ツイッターなど、身のまわりのことを英語で発信する学習法を提案し続ける。中国語や韓国語に翻訳された著書も多数。 対象レベル:英検3級、TOEIC(R)テスト350点程度から ダウンロード特典:特製単語シート(PDFファイル)。単語やフレーズを書き留め、ストックできるシートです。日々のボキャビル(語彙力増強)に役立ててください。 【※本作品はブラウザビューアで閲覧すると表組みのレイアウトが崩れて表示されることがあります。予めご了承下さい。】
  • AI・機械翻訳と英語学習 教育実践から見えてきた未来
    -
    必修の英語授業にAI・機械翻訳を正式導入した立命館大学。 日本の大学初のその試みから見えてきたものは何か。 AIテクノロジーは、語学学習の常識を変えていくだろう。 それが、ネイティブ至上主義を覆す可能性すらあるのだ。 各種試験の意味についても再考を促すことになるだろう。 そして何より、英語力を効率的に上げる力を秘めている。 学習・教育のゲームチェンジャーとしてのAI・機械翻訳。 新たな未来を誘うその姿が、今、鮮やかに浮かび上がる! [執筆者](執筆順) 山中 司・山下美朋・近藤雪絵・神原一帆・木村修平 杉山滉平・西澤幹雄・中南美穂・豊島知穂・鳥居大祐 【目次】 PART 1 メディアが変わる、知が変わる ——AIテクノロジーが英語教育にもたらすインパクトを探る 01. 機械翻訳や生成AIがもたらした新たな英語との付き合い方   ——英語は母語話者だけのものではない 02. 激震の英語ライティング教育 03. 表現することへの回帰   ——my ownの誇りと自信 04. 知識の伝達から蒸留へ   ——「教師」としての機械翻訳論のための試論 05. AI時代に期待される英語教育の素描   ——新・プロジェクト発信型英語プログラム PART 2 機械翻訳や生成AIの上手な英語学習への活用の仕方 ——最新の取り組みが示唆するいくつかの視点 06. 機械翻訳の英語学習的使い方とChatGPTへの展開 07. 機械翻訳を活用したライフサイエンス系大学院科目での実践   ——科学的基礎と英語力がなければ機械翻訳ツールは使いこなせない 08. 実際の機械翻訳の使われ方を見る   ——パターン化と傾向 09. 翻訳学の知見を機械翻訳に生かす   ——機械翻訳における指導法の模索 10. 教育現場への提供を通して見えてきたAI翻訳の〈みらい〉 PART 3 機械翻訳から生成AIへ ——ChatGPTがもたらす英語教育の未来予想図 11. ChatGPTを大学英語教育で使い倒す中で見えてきたいくつかの論点   ——結びに代えて
  • [音声DL付]16000語レベル 最強ボキャブラリービルディング
    3.0
    英語を真にマスターし、エンジョイするには英検語彙に出題されるような一般語彙から、アカデミック分野語彙、時事英語語彙、固有名詞、イディオム・スラング、多義語、基本動詞・句動詞、日本事象を英語で表現するための語彙・表現に至るまですべてに渡って制覇する必要があります。本書はこれ一冊で広範囲な語彙力アップを可能にするボキャブラリービルディングの決定版であり完全版です。本書はすべて問題形式でエクササイズを通して自分の語彙力を判定しながらボキャビルできるようになっています。準1級からCEFRランキングの16000語レベルの語彙までをカバーしたまさに最強の英単語の本です。無料音声ダウンロード付き。
  • [音声DL付]英語頭になるための6つの発想
    -
    日本語発想ではなく、英語発想のスピーキング力が身に付く! 英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』の人気記事を電子書籍化! 「TOEICで700点取った」を英語にしてみたら? I took a 700 score on the TOEIC test. ーー間違いではありません。でも、なんだかイマイチ。もっとこなれた表現があるのです。 日本語の発想のままいくら考えても、英語がでてこない時はありませんか? 実は、英語で表現するときには、そのために必要な「英語発想」の考え方があります。英語頭で発送できるスピーキング力が身に付く、6つの考え方を学びましょう。 発想1:主語は「I」だけじゃない! 発想2:便利な動詞で文を簡潔に 発想3:「~される」も能動態で表せる 発想4:「日→英」直訳をやめてみる! 発想5:「……している」も現在形で表せる 発想6:長い文は2つに分ける! ※本書は英語学習雑誌『ENGLISH JOURNAL』2017年6月号に掲載された記事を再構成し、電子書籍としてまとめたものです。 ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【著者プロフィール】 足立 恵子: 東京芸術大学芸術学科卒業。雑誌記者、語学書編集者を経て、フリーランスで活動。国際交流、異文化コミュニケーション、海外生活に関する書籍や雑誌記事の編集・執筆を手掛ける。
  • 英語で書く力。70のサンプル・ライティングで鍛える!
    -
    [音声ダウンロードについて]この電子書籍に音声は含まれておりません。書籍付録のCDと同内容の音声データ(MP3形式)をオーディオブック配信サイト「audiobook.jp」にて無料でダウンロード出来ます。ダウンロードにはaudiobook.jpの会員登録(無料)が必要です。詳しくは電子書籍内の「音声ファイルダウンロード」をご確認ください。 TOEIC(R)S&W、TOEFL(R)iBT、TEAP、英検などのライティング対策は、この1冊で完璧! 英文ライティングの柱である「説明・描写文」「要約文」「意見を述べる文」が論理的に書ける。 Chapter 1では英語で書く力を養うための「機能表現」を46のファンクションに分けて収録しています。写真描写やダイアローグやエッセー、スピーチなどを聞いての要約文で役立つフレーズを掲載、最後のファンクションでは第三者的視点で伝達するのに役立つ表現を85扱っています。 Chapter 2は4つのセクションから成り立っています。Section 1は「写真を描写する」練習です。Section 2は「対話を要約する」練習ができます。ここまでは、比較的日常的なことがテーマになっているので取り掛かりやすいと思います。Section 3は「意見を表現する」練習で、Section4は複合型技能が求められる「記事を読んでスピーチを聞いて要約する」練習ができます。Section 1, 2に比べ、社会的なこともテーマとして扱っており、論理の流れも提示しています。Section 2と4のダイアローグやスピーチのトランスクリプションは別冊にまとめてあり、機能的かつ段階的に学習することが可能な構成になっています。 すべてのスクリプトで太字とグレー字で表記されている単語がありますが、これは「書き言葉」と「書き言葉でも話し言葉でもよく使われる言葉」がすぐに見てわかるようにしてあります。これも本書の大きな特徴のひとつです。
  • [音声DL付]えいごで答える 小学生のQ&A日記ドリル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 取り組みやすい30日完成で、一冊を終える頃には自分自身のことや、身の回りのことを人に伝える、複数の英文が書けるようになります。 ■子どもの「答えたい!」を引き出すQ&A形式 毎日決まったお題があり、質問に答えていく「Q&A形式」は、「聞かれたことに答える必要がある」という目的と、「答えを人に伝えたくなる」状況を作り出すことにより、子どものやる気と表現力を高めてくれます。答えたい!書きたい!だから続けられる! ■英検のライティングテスト対策にも最適 さらに、本書では、質問に対する答えを1文書くだけでなく、必ずそこに理由の文を加えることとし、グローバル社会で最も求められる「自分の言いたいことを、根拠をもって伝える」ことに挑戦してもらいます。考えを発信するうえで欠かせないこの力のトレーニングは、スピーチやエッセー、英検3級のライティングテストの対策としても最適です。 ■「書く力」と同時に「話す力」も養う 英語を書く学習は後回しになりがちですが、「書くこと」は自分の考えを整理し、わかりやすく表現する力が必要であり、「話す」「聞く」「読む」のいずれへもつながる高度で重要なスキルです。本書ではこの中でも書くことと最も親和性のある「話す」スキルも一緒に伸ばせるよう、ダウンロード音声(無料)をつけています。 本書を使って、将来を見据えた「英語表現力の土台」を楽しく身につけましょう。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の学習する音声は、すべて無料でダウンロードできます。ダウンロード音声は、アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 小学生~/英語学習歴2年程度~ 【ダウンロード特典】 ●Day 01~30の見本回答と、自分が書いたことを口にするトレーニング用の音声(MP3) ●Day 01~30のキーフレーズを、日本語から英語にするトレーニング用音声(MP3) ●上記のスクリプト(PDF)
  • 英語で話す力。141のサンプル・スピーチで鍛える!
    4.0
    [音声ダウンロードについて]この電子書籍に音声は含まれておりません。書籍付録のCDと同内容の音声データ(MP3形式)をオーディオブック配信サイト「audiobook.jp」にて無料でダウンロード出来ます。ダウンロードにはaudiobook.jpの会員登録(無料)が必要です。詳しくは電子書籍内の「音声ファイルダウンロード」をご確認ください。 英語各種検定試験(TOEIC(R)TEST、TOEFL(R)IBT、TEAP、英検など)のスピーキング対策は、この1冊で完璧! 賛成、反対、別視点・中立の3つの視点から自分の意見が論理的に述べられる。 Chapter 1では、英語で話す力を養うための「機能表現」を50のファンクションに分けて収録しています。「意見を述べる」「賛否に言及する」「問題に言及する」「事実に言及する」「順序立てて述べる」「対象して示す」などの意見を述べるときに有効な機能がたくさん掲載されています。 Chapter 2では、生活やIT、教育、価値観、仕事、社会など、多岐の分野にわたる47の一般的なテーマについて英語で考え、まとめ、自分の意見として表現する方法を学習します。 本書の大きな特徴のひとつとして、1つのテーマにつき、「賛成」「反対」「中立/別視点」の3つの観点からのサンプルスピーチが掲載されていることです。3つの観点が紹介されていることで、異なった視点や考え方を参考にして、自身の意見をより作りやすくなれるように工夫しています。 またすべてのスピーチに「論理の流れをチェック! 」という項目があり、「論理的に述べる」ことにも重点を置いています。ネイティブなりの論理展開が見えてくるでしょう。Chapter 1でご紹介した機能フレーズもひと目で見て確認できるようにしています。実際のスピーチサンプルを使って機能表現をどんどん自分のものにしていきましょう。
  • 音声DL付 英語の瞬発力を鍛える英会話トレーニング
    -
    1巻1,650円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 短くシンプルなフレーズで、言いたいことを表現する力が身につく! 日常生活の「あるある」場面のイラスト満載で、楽しく英語力アップ! ■英会話上達のコツは「ショート&シンプル」 短いフレーズ、易しい単語で答えられる「瞬発力」があれば、フレーズ集の丸暗記は要りません。 著者の手塚先生がロンドンの貿易会社に勤務していたときの体験談です。 税関に提出する書類を作成するときに 「いつまでに提出する必要がありますか?」と質問しました。直訳すると By when do we need to submit it? ですが、これでは長い。そこで、 Deadline? (締め切りは?) と、尻上がりのイントネーションで一言。瞬時に伝わったそうです。 ■日常生活でよくあるシーンのイラストを見て英語で答えるだけ! 本書では、このように機転をきかせて短くシンプルなフレーズで言いたいことを伝える力 =「英語の瞬発力」をみがける100題のトレーニングを用意しました。 年齢も性別もさまざまな5人のキャラクターの日常生活のイラストを見て、 お題の日本語を英語に変換してみてください。 ページをめくると「モデルアンサー」が3つと、 モデルアンサーに至る発想のポイントが書かれています。 取り上げているお題も 「いい感じです」「大変だったでしょ」「入れ違いになったね」 など、よく使うのに英語にしづらい表現を選りすぐりました。 クイズ感覚で楽しみながら挑戦してみてください! ※音声データは、電子書籍内の説明に沿って手順を進めることで、ウェブサイトからダウンロードできます。音声データは、PCなどの専用機器でお楽しみください。
  • [音声DL付]起きてから寝るまで子育て英語表現600 わんぱくキッズ編
    -
    大人気の「起きてから寝るまで」シリーズ、「子育て表現編」に、待望の第2弾が登場しました。小学校入学~低学年の子どもとパパ・ママの日常を英語でつぶやくだけで、会話力がぐんぐんアップ! 親子で英語を楽しみましょう。 ■シンプルな英文をつぶやいて、どんどん話せるように! 日常的な出来事や気持ちをシンプルな英文で表現する。それを繰り返しつぶやくことで、口から自然と英語が出るようになる……この「つぶやき練習法」で、親子の日常生活で出合う語彙や表現が自然に身に付きます。無料でダウンロードできる音声には「日本語→英語」の順にフレーズを収録。通勤途中や、家事や子どもの相手をしながら、音声だけで学習できます。 ■小学生ファミリーの日常語彙・表現を1冊でカバー 子どもとパパ・ママの日常を8つのシーンに分け、それぞれを「イラスト付き単語」「体の動き」「つぶやき表現」で構成。「体の動き」(240フレーズ)では「親の行動」「子どもの行動」を、「つぶやき表現」(360フレーズ)では「親の気持ち」「子どもへの語り掛け」を紹介しています。また、コラムでは「お出掛けスポット」「学校」等、テーマ別の語彙を紹介。表現の幅がさらに広がります。 ■パパ・ママから集めた生の表現だから、すぐに使える! 収録フレーズは全て、子育て中のパパ・ママから集めた生の声をもとに編集。「あれ、左右別の靴下はいてるよ」「練習の成果が出たね」(語り掛け)、「子どもって目ざとい」「うるうるしてきちゃった」(親の気持ち)、「集金袋にお金を入れる」「気になる子ができる」(行動)など、すぐに使える・使いたくなる表現がいっぱいです。 ■音声は無料でダウンロード可能! 本書の学習で使用する音声はすべて無料でダウンロードできます。 ■親子でもっとつぶやける「ダウンロード特典」付き! 学習用無料音声に加え、もっと本音をつぶやきたい人のための「つぶやき表現 番外編」(計54フレーズ)、子どもの気持ちをつぶやける「特別編 小学生のつぶやき表現30」の音声も、無料でダウンロードいただけます(テキストは本書をご覧ください)。 ※音声ダウンロードは、アルクのメールアドレスIDをお持ちの方が対象です(無料登録できます)。PCの他、スマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)でご利用いただけます。 【対象レベル】 初級から(英検4級~)(TOEIC(R) TEST 300 程度~) 【無料ダウンロード音声】 ●学習用ダウンロード音声:全32トラック、約76分。収録言語・英語/日本語。 「体の動き」「つぶやき表現」計600フレーズ(「日本語→英語」の順)、Dialogues(英語のみ) ●ダウンロード特典音声:全5トラック、約11分。収録言語・英語/日本語。 本書掲載の「つぶやき表現 番外編」「特別編 小学生のつぶやき表現30」全84フレーズを収録(「日本語→英語」の順)。 【著者プロフィール】 吉田研作: 上智大学言語教育センター長。専門は応用言語学。文部科学省中央教育審議会外国語専門部会委員。J-SHINE会長。『起きてから寝るまで』シリーズや『小学校英語はじめてセット』(アルク)などの監修を務めるほか、著書多数。 春日聡子: 東京大学文学部社会学科卒。ロンドン大学UCLにて英語学修士号を取得。オーストラリア、アメリカで育ち、イギリスで子育ての経験を持つ2児の母。英語教材の執筆、翻訳、編集に携わる。著書に『英会話壁打ちトレーニング[基礎編]』(アルク)などがある。
  • [音声DL付]改訂版 キクタン小学生 1. 英語で言える自分のこと
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音楽を使ったチャンツのリズムに乗って楽しく英単語を学ぶアルクのベストセラーシリーズ「キクタン」の小学生版です。「聞く」と「話す」の両方の力を伸ばします。 <5つのポイント> 1.「自分のこと」を表現するのにつながる約350語を身につける 小学校外国語活動教材、小学校英語教科書を中心に、「自分のこと」を伝えるのに必要な単語を厳選しています。 2.音声だけでも単語が学習できる 音楽に合わせて単語を聞いて、自分でも発音することで、耳と口から単語の定着を促します。 3.文でくり返すから、英会話で使える表現が定着 各例文の音声も収録。自分を表現するのにも役立つシンプルな文で英語の口慣らしをすることで、文で言えるようになります。 4.1冊が終わるころには15文以上で自分のことが話せる 総まとめ「Challenge」コーナーでは、学んだ文を使って自分のことを言う練習。小学生の「話したい」気持ちを伸ばすと同時に、「話せる」達成感を感じられます。 5.続けやすい学習量で英語に親しむ習慣がつく 基本的な学習ペースは1日2ページ、約8単語。 まずはお手本となる例文の音声を確認し、チャンツに挑戦!文の中での単語の使い方も一緒に学べます。 ※本書は、2011年10月発売の『キクタン小学生 1. 英語で言える自分のこと』を改訂したものです。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • [音声DL付]改訂版 キクタン小学生 2. 英語で広がる世界
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 音楽を使ったチャンツのリズムに乗って楽しく英単語を学ぶアルクのベストセラーシリーズ「キクタン」の小学生版です。「聞く」と「話す」の両方の力を伸ばします。 <5つのポイント> 1.「身近な世界」を表現するのにつながる約340語を身につける 小学校外国語活動教材、小学校英語教科書を中心に、「身近な世界」を伝えるのに必要な単語を厳選しています。 2.音声だけでも単語が学習できる 音楽に合わせて単語を聞いて、自分でも発音することで、耳と口から単語の定着を促します。 3.文でくり返すから、英会話で使える表現が定着 各例文の音声も収録。自分を表現するのにも役立つシンプルな文で英語の口慣らしをすることで、文で言えるようになります。 4.1冊が終わるころには15文以上で自分のことが話せる 総まとめ「Challenge」コーナーでは、学んだ文を使って自分や身のまわりの人を表現する練習。小学生の「話したい」気持ちを伸ばすと同時に、「話せる」達成感を感じられます。 5.続けやすい学習量で英語に親しむ習慣がつく 基本的な学習ペースは1日2ページ、約8単語。まずはお手本となる例文の音声を確認し、チャンツに挑戦!、文の中での単語の使い方も一緒に学べます。 ※本書は、2012年1月発売の『キクタン小学生 2. 英語で広がる世界』を改訂したものです。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • [音声DL付]完全改訂版 起きてから寝るまで子育て英語表現600
    -
    楽しい親子の時間が、まるごと一冊に! あなたと子どもの日常を英語で言うだけで、会話力がぐんぐんアップ! 200万部突破の「起きてから寝るまで」シリーズに、「子育て編」の完全改訂版が登場しました!英語が口からぱっとでないパパ・ママのための日常会話入門に最適。はじめての英語子育てにも◎です。言いたいことを英語でどう表現するか考えるくせがつき、日本語→英語に変換するスピードも上がります。パパ・ママの会話力をアップさせて、おうちで楽しく英語生活はじめましょう! ■日常生活の語彙や表現が身に付く ・親子の一日の一般的な生活を朝から夜まで8つのシーン(章)に分けています。 ・各シーンは「イラスト付英単語」と「体の動き・つぶやき表現(600フレーズ)」で構成。日常生活に必要な語彙や表現が自然に身に付きます。 ・フレーズは、日本語と英語で収録。家事をしながらや、通勤途中に聞くなど、音声だけでも学習できます(※本書の学習に必要な音声は無料でダウンロードできます)。 ■親子の1日の表現はこれ1冊でOK! ・フレーズは、子育て中のママ・パパたちの声を元に編集。リアルですぐに使えます。 ・「体の動き」編では、「おむつを替える」「子どもの分を取り分ける」などの親の行動や「言うことを聞かない」「お手伝いをする」などの子どもの行動など、親子の日常的な行動をたっぷり紹介。 ・「つぶやき表現」編では、「抱っこは腰にくるんだよね」「うちの子天才かも!」など親の気持ちを表す表現や、「髪は一つ結び?二つ結び?」「順番だよ」「いたいのいたいのとんでけー」などのやさしい語りかけ表現を紹介。あなたの気持ちにぴったりの表現がすぐに見つかります。 ■音声ダウンロード特典付! もっとつぶやきたい人のために、本書掲載の「つぶやき表現番外編」56フレーズの音声無料ダウンロードをプレゼント。「子育ての悩み編」「ママ友編」「共働き編」「幼稚園編」があり、子どもには聞かせたくない(!?)親のホンネが満載です! ●対象レベル:初級(英検4級/TOEIC300点程度)から ●無料ダウンロード音声(MP3):全32ファイル。約68分(日本語/英語) ●特典ダウンロード音声(MP3):全4ファイル。約9分(日本語/英語) ※学習に使用する音声は無料でダウンロードできます。音声ダウンロードはPCのみの対応です。PC用メールアドレスとPCをご用意ください。 【著者プロフィール】 吉田研作: 上智大学言語教育センター長。専門は応用言語学。文部科学省中央教育審議会外国語専門部会委員。J-SHINE理事・認定委員長。『起きてから寝るまで』シリーズや『小学校英語はじめてセット』(アルク)などの監修を務めるほか、著書多数。 春日聡子: 東京大学文学部社会学科卒。ロンドン大学UCLにて英語学修士号を取得。オーストラリア、アメリカで育ち、イギリスで子育ての経験を持つ2児の母。英語教材の執筆、翻訳、編集に携わる。著書に『英会話壁打ちトレーニング[基礎編]』(アルク)などがある。
  • [音声DL付]完全改訂版 起きてから寝るまで子育て英語表現600 /起きてから寝るまで子育て英語表現600 わんぱくキッズ編 合本版
    -
    子育て中の日常生活で口にする英語表現を集めた『起きてから寝るまで子育て英語表現』シリーズの2冊が、電子書籍限定の合本版で登場! 子育て中にパパやママが遭遇するあんな場面、こんな言葉をまるごと英語で言ってみましょう。言いたいことを英語でどう表現するかのクセがつき、日本語→英語に変換するスピードも上がります。 赤ちゃん期~3歳くらいまでの表現を集めた『完全改訂版 起きてから寝るまで子育て英語表現600』と、3歳~小学生までの表現を集めた『起きてから寝るまで子育て英語表現600 わんぱくキッズ編』の2冊があるだけで、「おむつを替える」から、「学校行事」の表現まで、子育て期の広い年代にわたってカバーできます。 楽しい親子の日常の時間を、英語で話すだけで、英語力も会話力もぐんぐんアップすること間違いなし。 ※本書は『完全改訂版 起きてから寝るまで子育て英語表現600』(2014年初版発行)と『起きてから寝るまで子育て英語表現600 わんぱくキッズ編』(2016年初版発行)の電子書籍の合本版です。 ※本書の学習で使用する音声は無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学(無料)オトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。 【対象レベル】 初級(英検4級/TOEIC300点程度)から 【著者プロフィール】 吉田研作: 上智大学特別招聘教授、言語教育研究センター長。専門は応用言語学。文部科学省中央教育審議会外国語専門部会委員。J-SHINE会長・認定委員長。「起きてから寝るまで」シリーズや『小学校英語指導プラン完全ガイド』(ともにアルク)などの監修を務めるほか、著書多数。 春日聡子: 東京大学文学部社会学科卒。ロンドン大学UCLにて英語学修士号を取得。オーストラリア、アメリカで育ち、イギリスで子育ての経験を持つ2児の母。英語教材の執筆、翻訳、編集に携わる。著書に『英会話壁打ちトレーニング[基礎編]』(アルク)などがある。
  • [音声DL付]高校生の「日々」を表現するスピーキング練習帳 ヒビスピ
    -
    1巻1,650円 (税込)
    「宿題をやっておくべきだった」「私、留学するのに十分な英語力があるかな?」など…本書は、高校生が本当に話したい「日々(=日常)」の事柄(勉強、部活、家庭、趣味、恋愛etc)を、英語の構文を使って表現するスピーキングのトレーニングブックです。 ●高校生のための英語スピーキングトレーニングブック 本書は単語、熟語、文法などの「インプット」の先にある「英語の運用」、つまり「自分の頭で考えて英語を話してみる」ことをゴールに設定したトレーニングブック(練習帳)です。「宿題をやっておくべきだった」「私、留学するのに十分な英語力があるかな?」などなど…高校生が話したいと思えるような「日々の出来事」(学校、部活、家庭、友達、恋愛など)を英語で表現できるようになります。 ●スピーキングの「カギ」は構文! 本書では英語発信力の育成を、「構文」の面からサポート。「構文」は大学受験に必要なもので、実際の会話には必要ない、と思われる方も多いかもしれませんが、ネイティブの会話、映画のセリフ、著名人のスピーチなどを調べてみると、日本で「構文」と言われているものが、文の「骨組み」として自然な形で話されている場面に多く遭遇します。本書では「構文」を「英語を話すための便利なツール」と捉えなおし、「日常会話と受験で頻出する」という基準で厳選した30個の構文で、パターンプラクティス(単語入れ替え練習)を行います。 ●イラストを使ったアウトプット練習で「本当に話せる高校生」に! 各ユニットの最後にはイラストを見て状況を説明する「アウトプット問題」を用意。構文を覚えて終わり、ではなく、その「運用」ができるようになるまで学習をサポートします。「パターンプラクティス」+「アウトプット問題」の二段階の練習で、英検準2~2級レベルのスピーキング力が付くと同時に、構文が自然に定着するので受験にも有効です。本書で楽しく学んで「英語を話せる高校生」を目指しましょう。 ●音声は無料でダウンロード可能! 本書の学習に使用する音声は無料でダウンロードできます。 ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 英語初級~中級レベル 【無料ダウンロードコンテンツ】 ●学習用音声(MP3):「日本語→英語」の順に収録。30個の会話例(英語のみ)と、300個の例文(日本語→英語。各構文につき10個ずつ)を収録。例文は「日本語→英語」の順で収録されているので、音声のみでクイックレスポンス練習が可能。収録時間・計1時間5分。 【著者プロフィール】 中野達也: 東京学芸大学大学院修士課程修了。教育学修士。公立中学、高校、中高一貫校の教諭を経て、2016年現在、駒沢女子大学教授。速読・多読に関する論文を多数発表。「速読力向上を目指した指導~音韻処理を自動化するための方策~」で第48回ELEC賞を受賞。主な著書・監修書籍に、『高校生の「日々」を表現するスピーキング練習帳 ヒビスピ』(アルク)、『1日5分!英文法リアクション・トレーニング 基礎編・応用編』(共著/アルク)、検定教科書『All Aboard!I・II』(共著/東京書籍)、『教科書だけで大学入試は突破できる』(共著/大修館書店)などがある。
  • [音声DL付]小学3・4年生向け ナゾとき英単語
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 \謎解きクリエイター・松丸亮吾さん監修/ 本書は、学習英単語に関連したナゾときに取り組みながら、楽しく英単語を学べる1冊です。小学校で学ぶ基本的な英単語をメインに、「自分のことを表現するのに役立つ」138語をセレクトしています。ナゾとき問題は、20のストーリーマンガに関連した20問、5問のスペシャル問題の計25問を掲載。わくわくするストーリーマンガと、楽しいナゾときを通して、夢中になって取り組むうちに、自然と英単語が身に付きます。アルクの小学生向け新シリーズ「こどもSTEAM」の第3弾。 【こどもSTEAMについて】 これからの子どもたちに身につけてほしい教育領域「STEAM」(Science[科学]、Technology[技術]、Engineering[工学・ものづくり]、Arts[芸術・リベラルアーツ]、Mathematics[数学]の頭文字で「スティーム」と発音する)に特化した、アルクの小学生向け書き込み式ワークのシリーズ。 【本書の特長】 1)20のストーリーマンガに沿ったナゾときを通して、小学校で学ぶ英単語を楽しく学べます。マンガ、ナゾときに加え、ナゾときのヒントも英語で掲載しているので、1冊を通して、英語にたくさん触れられます。 2)発想力・想像力・試行錯誤力を育む25問のナゾときで、ひらめき力を育みます。 3)学んだ内容を使って英語を書くアウトプットアクティビティ―で、自分のことを表現する練習ができます。 ※この商品は、固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また文字列のハイライトや、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • [音声DL付]夢をかなえる英作文 新ユメサク
    -
    1巻1,540円 (税込)
    英作文上達のカギは「和文和訳」! 英作文は、問題文をより分かりやすい日本語に落とし込むワンクッションを入れるだけで得意になります。クイックレスポンスを通して和文和訳力を鍛える「ユメサク」がパワーアップ! ●どんな日本語も英語に直せる力をつけよう! より口語的な和文英訳問題を掲載し、英語での発信力を高められる内容に大幅に刷新しました。「一朝一夕」「起死回生」といった四字熟語や、「愛想が尽きる」「釘付けになる」といった日本語独特の言い回しを、英語で表現するにはどうすればよいのか…1冊じっくりやり遂げれば、英語での表現力が高まること間違いなしです! ●問題をよりじっくり考えられるように! 和文和訳のコツをじっくり解説しているので、どんな問題にも対応できる応用力が身につきます。1題ずつじっくりと考えて、「和文和訳」の力を身につけましょう! ●ALCOを活用してスピーキング力も強化! 無料でダウンロードいただける音声には「日本語→英語」の順に例文を収録しているので、何度もクイックレスポンスを繰り返し例文を定着させることで、英作文の練習だけでなくスピーキング力の基礎トレーニングにもなります。ダウンロード音声は、スマホでも聞ける無料アプリALCOに対応しているので、どこでも音声を活用した学習が可能です。 ※本書の学習で使用する音声(MP3)は、すべて無料でダウンロードできます。アルクのウェブサイトよりダウンロードの上ご利用ください。お持ちのPCの音声プレーヤーや、スマホに同期して再生、もしくはスマホアプリ「語学のオトモALCO(アルコ)」(無料)から直接ダウンロードして、再生いただくこともできます。なお、本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません。予めご了承ください。商品ご購入前に、ご利用の端末でのアプリ「語学のオトモ ALCO」インストールの可否を、ストア(App Store/Google Playストア)でご確認ください。 【対象レベル】 初級以上 【無料ダウンロードコンテンツ】 ●学習用音声(MP3):全50トラック、約58分 ●収録言語・収録順:「日本語→英語」の順に収録 ●収録内容:各Unitに掲載されている問題文(日本語)と例1(英語)を「日本語→英語」の順に収録。 【著者プロフィール】 木村達哉: 1964年1月29日生まれ。奈良県出身。関西学院大学文学部英文学科卒業。奈良県の私立高校教諭を経て1998年より灘高等学校英語科教諭。教員と執筆業以外にもラジオのパーソナリティーを努めるなど多方面で活躍。趣味は沖縄の海に潜ること。また野球が好きで、灘中学校野球部監督を務めている。主な著作に「センター試験英語」シリーズ、「東大英語」シリーズ、夢をかなえるシリーズ(いずれもアルク)、「熱血教師キムタツの東大英語基礎力マスター」シリーズ(講談社)などがある。 丸山晃: 1979年生まれ。長野県出身。京都大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻は言語学で、ネイティブ・アメリカンの言語に取り組んだ。母校に奉職し、2005年よりラ・サール高等学校 中学校英語科教諭。趣味は自転車で長距離の旅をすること、走ること。山岳部顧問を務めている。本書が初めての著作となる。
  • 音声DL BOOK 高田智子の 大人の学びなおし英会話 2023年 秋号
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「中学英語」の重要ポイントぜんぶ! まとめて学びなおすからわかりやすい。 ■目標■ 感想、気持ち、考えなどを表現する うれしさや残念な思い、あるいは感動などを、その理由とともに述べる表現を学びます。スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋。伝えたい感想や気持ちは次々に出てくるのではないでしょうか。それらを英語にしてみましょう。また、自分の考えを言う場合は、I think以外にも、I wish+過去形、that’s (not) what+文など、さまざまな表現があります。場面に応じてしっかりと使えるようにしていきます。 ■学びなおしのポイント■ ことばの「仕組み」と「働き」を結びつけ、生きた知識に変える  「大人の学びなおし」の世界へようこそ。本書では皆さんがこれまで行ってきたものとは「違う方法」で英語学習を進めていきます。  初めて英語を習うとき、ふつう「ことばの仕組み」を中心に進めます。まず動詞の現在形を習い、現在進行形、過去形、未来表現…というように積み重ねていきます。「大人の学びなおし」では、この順番にこだわりません。  また、日本人学習者にとって比較的定着度の高い文法項目は、ターゲット文法に取り上げもしません。単に中学校で扱う内容を網羅することではなく、「使いこなせていない知識を活性化し、コミュニケーションにつなげること」が目的だからです。  本書では、あえて「ことばの働き」を中心に学習計画を立てました。「ことばの働き」とは、たとえば「提案する」「お礼を言う」「注意喚起する」など、コミュニケーションの目的のことです。「大人の学びなおし」では、「ことばの仕組み」を中心に学んできた英語を、「ことばの働き」という視点からとらえなおし、両者を関連付けていきます。それによって、しまっておいた文法ルールが生きた知識となるのです。  「ことばの働き」を中心に学ぶ英語は、場面と状況を大切にしています。各レッスンのストーリーには、職業、趣味、ライフスタイルがさまざまな大人たち、そして子どもたちも登場します。彼らの日常をドラマの一場面のように楽しみながら、眠っていた知識を呼び起こし、活用していきましょう。  英文ストーリーの内容は、中学レベルの英語(ことばの仕組み)で表現されていますが、単語のレベルを少しだけ広げることで「日常会話からシンプルなビジネス英語まで」、あらゆるシーンに対応した実践的なものとしています。 〈音声のダウンロードについて〉 本書を購入された方は、本書の音声をNHK出版サイトからダウンロードできます。詳しくは書籍内の説明ページをご参照ください。 ・季刊14日発売(3月・6月・9月・12月) ・放送はありません ・音声ダウンロード付き 【内容】 Lesson 31 ほめる(料理の感想を言う)smell/taste/look+形容詞 Lesson 32  ほめる (相手が得意なことについて)be good at -ing / one of the best+複数名詞 Lesson 33 感動を伝える (旅行の感想を言う)感情を表す動詞の過去分詞 movedなど Lesson 34 よろこびを伝える (かしこまった表現)感情を表す動詞の過去分詞 delightedなど Lesson 35 残念な気持ちを伝える (相手の気持ちに寄り添う)sorry to do / sorry that … Lesson 36 残念な気持ちを伝える(わかっていたらよいのだけど)I wish+過去形 Lesson 37  満足・不満を伝える(きものをレンタルする)that’s (not) what+文 Lesson 38 同情する (恋の話を聞く)間接疑問文 Lesson 39 考えを伝える (大きな買い物について検討中)be considering doing Lesson 40 好みを伝える (サイズの違う靴が欲しい)比較級1 Lesson 41 比較する(商品を比べて検討する)比較級2 Lesson 42 気持ちや考えを言う・尋ねる(最高だとほめる)最上級1 Lesson 43 気持ちや考えを言う (出会った中でもっとも…な人だ)最上級2 Lesson 44 見込みの程度を言う (人材採用について) It’s possible …, It’s likely to do Lesson 45 確信の程度を問う (転職希望の有無を確認する)Are you sure (that) … ? 復習に便利な「伝えたいこと別」フレーズ集
  • 基礎&応用表現を一発検索 そのまま使える! ビジネスメール英文集
    -
    「いつもお世話になっております」「よろしくお願いいたします」といった基本表現や、「納期」「見積もり」「注文」といったビジネス用語は、どう表現する?――「国際化の時代」と叫ばれて久しく、ここ数年で英文Eメールのやりとりをする機会は飛躍的に増加した。しかし、書き出しや微妙な表現に悩み時間がかかってしまうことも多いはず。かといって、急いで書いて誤解されては大問題。そんなとき、「そのまま使える英文の例があったらな……」と、考える方のニーズに応えるのが本書。在米ビジネスマンが実際に使う文章を500例紹介。索引も充実し、これさえあれば、英語でのやりとりも磐石という一冊。英語はからっきしダメという方から、英会話はお手の物という方まで、海外とのビジネスの効率を上げる必携の書である!

    試し読み

    フォロー
  • これを英語で言いたかった! : 気持ちをズバリ表現する決まり文句300
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「いまいちだな」→It won't quite do.「楽勝だよ」→Piece of cake. …etc. 日本語で話しているのと同じ気持ちで英語もしゃべりたい!!という要望に応える、全文対話形式の表現集。

    試し読み

    フォロー
  • 改訂版 究極の英単語Vol. 1 初級の3000語[新SVL対応][音声DL付]
    -
    ★日本人が覚えるべき「使える英単語」の最新版!★ 「日本人英語学習者にとっての有用性」「ネイティブスピーカーの使用頻度」を基準に選び出した、12000語の重要英単語リスト「標準語彙水準12000(Standard Vocabulary List[通称SVL12000]))」の発表から20年──時代の変化に対応すべくアルクは同リストを改訂しました。本書を含む「改訂版 究極の英単語SVL」シリーズも、その変更をすべて反映し、リニューアルしました。 ●特長1:「新SVL12000」に基づいたオンリーワン単語集 本書は「新SVL12000」から、初級レベルにあたる3000語を完全収録。あらゆる場面で使える基本動詞をはじめとした、日常生活を表現するのに必須の単語を多数収録しており、すべての方の英語学習のスタートに最適です。 ●特長2:514例文+使い方付きの単語リストで効率アップ! SVLの単語を複数含んだ覚えやすい例文Power Sentences514個と、単語の「使い方」を示した単語リストWord Listの2つの要素で構成。効果的に、かつ効率よく学習できます。 ●特長3:「トリセツ」阿川先生の文法講座付き! 「英文法のトリセツ」シリーズの阿川イチロヲ先生監修の「超基本! スピード英文法講座」を収録。単語を使いこなすための基本的な文法事項をおさらいできるのでとても便利です。 ※本書の音声(MP3)は、全てアルクのウェブサイトよりダウンロード可能です。無料でPCやスマホの音声プレーヤーアプリでご利用いただけます(本電子書籍のビューワー上で音声再生はできません)。なお、スマホアプリ「英語学習booco」(無料)を使えば、音声を直接ダウンロードして聞くことができます。商品ご購入前に、App Store/Google Playストア等でご利用の端末への「英語学習 booco」インストール可否をご確認ください。
  • 筋肉多言語ママが教える英語学習の秘策 動詞フォーカスメソッドで楽しく英語をマスターできる!
    -
    動詞フォーカスメソッドとは、語学を身につける「秘訣」。 動詞中心の語学習得法で、あなたの英語力がレベルアップ! 昨今は低コストで手軽に英語学習ができる一方、情報が溢れかえって何をすればうまくできるか壁を感じ、レベルアップできる方法を模索している人が多いです。 本書を実践することで、英語を構造的に理解する力をつけられ、自分の経験・考え・伝聞情報などを英語で表現することが得意になるでしょう。 著者は、留学など海外在住経験なし、子育てしながら勉強、45歳から筋トレしボディビル大会に出場。9か国語をマスターした語学習得法を書籍化! あなたの英語学習のレベルアップになるヒントとモチベーションアップになる方法を提供します。

    試し読み

    フォロー
  • 【豪華音声付録付き】SNSで学ぶ 推し活はかどる中国語
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 推しと、仲間と、世界と、学べばもっと距離が縮まる。「好き」からはじめる中国語 「不能同意更多(わかりみが深い)」「太尊了(尊すぎる)」「全世界都来看(全人類見て)」 待望の中国語学習本が満を持して刊行! まるで暗号? 辞書にも教科書にも載っていない、 中華推し活に立ちはだかる難解な「SNS中国語」がこれでわかる! 中華アイドル、華流ドラマ・ブロマンス、中国アニメ・ゲーム、TikTok、網紅コスメ、eスポーツ、漢服、中国通販・ライブコマース、マーダーミステリー……中国カルチャーに少しでも興味のある方必見! 語源や類語も余すことなく説明 推すための中国語・圧巻のボリューム[全465語 356用例]で大集結!! ★豪華音声付録付き★ 中国語音声(第1~3章)のナレーションを担当するのは、「ラブライブ!スーパースター!!」で上海出身のメンバーである「唐 可可」役を務め、歌手・コスプレイヤー・声優で大活躍のLiyuu(リーユウ)さん。 Liyuuさんと一緒に耳からも楽しく中国語を学べます。 「好き」を表現するために、規制や検閲という“壁”を縦横無尽に突き抜け、生み出された生きた言葉たち。中国カルチャー・中華オタクへの理解が深まる、中国特有の推し活背景を丁寧に解説したコラムも多数収録。 ●中国ならでは――「沼落ち」は「穴落ち(入坑)」、「祭壇」は「摆阵(“陣”形)」、「長江的水我的泪(今夜長江を流れるのは私の涙です)」、「推し変(爬墙)」の語源は楚の時代の詩文? ●オタクの語彙力は世界共通!?――「时间大杀器(時間溶けた)」「过年了(今日は祝日です)」「四舍五入等于不要钱(実質無料)」 ●多ジャンル網羅のSNS・ネット用語――「互关(相互フォロー)」「帮扩(拡散)」「晨间分享(モーニングルーティン)」「日常穿搭(OOTD)」「电竞(eスポーツ)」「金主爸爸(スポンサー)」 ●インターネットミーム――「yyds(永遠の神)」「555(ううっ)」「bdjw(教えて)」「真的栓Q(ありがとうね)」 ●日本語、韓国語由来の語彙やChinglish(“中”製英語)も――「痛包(痛バッグ)」「有趣的女人(おもしれ~女)」「只走花路(花道だけを歩こう)」「get到(わかる)」「hold住(キープ)」
  • 小学校必修600英単語だけで大人も使える英会話
    -
    「小学校で習う英単語」で、生きた英語を話そう! 1章小学英語で、自由自在に「挨拶」する! 出会い・別れの挨拶、社交辞令人づきあいの基本となるフレーズ ●いろいろな「挨拶」です。まずは「What」で始めてみましょう。 ●「別れる」ときには、seeを使いましょう。ほか 2章小学英語で、はっきり「伝える」! 同意、否定、要望気持ちと意思をしっかり伝えるフレーズ ●3語以下の小学英語で「反対・否定」してみましょう。 ●会話を弾ませる上手な「あいづち」です。ほか 3章小学英語で、もっと「親しくなる」! 喜ぶ、怒る、納得する気持ちを通い合わせるフレーズ ●アメリカは「がんばって!」の国。いろいろないい方があります。 ●knowを使いこなすと、こんなことがいえます。ほか 4章小学英語で、いろいろな「感情」を伝える! 喜ぶ、怒る、納得する気持ちを表現するフレーズ ●「喜び」は、This isとThat'sでうまく表しましょう。 ●口ゲンカには、don't がぴったりです。ほか 5章小学英語で、楽しく「つきあう」! 誘う、約束する、待ち合わせる「人づきあい」をめぐるフレーズ ●小学英語で「食事」に誘ってみましょう。 ●「約束の時間」は、小学英語で十分決められます。ほか 6章小学英語で、「質問」する! 仕事、プライバシー、近況失礼のないように尋ねるフレーズ ●まずは「How」で始める「質問」から。 ●What以外の「4W」とWhichで質問してみましょう。ほか 7章小学英語で、思う存分「観光する」! 買い物、レストラン、乗り物街歩きや遊びで役立つフレーズ ●「お店の人」がよく使う基本フレーズです。頭に入れておくと、聞き取れますよ。 ●メール、スマホをめぐる基本フレーズです。ほか 8章小学英語で、明るく「暮らす」! 起きる、食べる、寝る家庭生活を明るくするフレーズ ●「出かける」とき、「見送る」ときの基本フレーズです。 ●「夕方」は、こんなフレーズをよく使います。ほか 9章小学英語で、てきぱき「仕事」をする! 訪問、来客応対、電話ビジネスをスムーズに進めるフレーズ ●ビジネス英語も、かなりのところまで小学英語でOK。まずはオフィス訪問編です。 ●頭に入れておきたい、ビジネスシーンで頻出のフレーズです。ほか
  • 知らない人は損をする!できる人の英語術
    完結
    -
    英語を上達できる人とそうでない人との違いは??この本を読むと英語で上達するために本当に必要な箇所が分かります。 これで「英語コンプレックス」を一気に解消! 【目次】 ◆第1章 基本表現 ① 朝昼晩のあいさつ ② お元気ですか ③ 天気の話題 ④ 初対面の人と会う ⑤ 人と別れる ⑥ 久しぶりに会う人とのあいさつ ⑦ 注意を引く ⑧ 怒 る ⑨ 驚 く ⑩ 心配する ⑪ 同情する ⑫ 非難する ⑬ 喜 ぶ ⑭ ほめる ⑮ 話を切り出す ⑯ 勧める ⑰ 賛成・反対する ◆第2章 外出する タクシーに乗る バスに乗る ① 電車(駅で) ② 電車(車内) ③ バ ス ④ タクシー(乗車中) ⑤ タクシー(降りる) ⑥ 飛行機(航空券の予約) ⑦ 飛行機(搭乗手続き) ⑧ 飛行機(機内) ⑨ 飛行機(入国) ⑩ 街を歩く(道に迷う) ⑪ 街を歩く(道を教える) ◆第3章 食べに行く レストランで ハンバーガーショップで ① お店を決める ② お店に入る ③ 注文する ④ 食事中 ⑤ 味を表現する(1) ⑥ 味を表現する(2) ⑦ 会計する ⑧ ファーストフード ◆第4章 ショッピング お店に行く 安くしてもらえませんか ① スーパーマーケット ② 商品を探す ③ 試着する ④ 買わない、迷う ⑤ 支払い ⑥ 化粧品を買う ⑦ アクセサリーを買う ◆第5章 オフィスで はじめまして オフィスで電話に出る ① 電話(1) ② 電話(2) ③ 休憩・退社 ④ 会 議 ⑤ 商 談 ⑥ 日常オフィス(1) ⑦ 日常オフィス(2) ◆第6章 遊 ぶ 待ち合わせの約束 希望を言う ① 誘 う ② 誘われる(受ける) ③ 誘われる(断る) ④ 場所を決める ⑤ 時間を決める ⑥ 遊園地 ⑦ ドライブ(1) ⑧ ドライブ(2) ⑨ 映 画 ⑩ スポーツ観戦 ⑪ 旅行(計画する) ⑫ 旅行(予約する) ⑬ 旅行(観光地で) ⑭ 旅行(写真を頼む) ◆第7章 トラブル・病気 病院で診察 物を紛失した ① 交通事故 ② 空き巣 ③ 泥棒・スリ ④ 口げんか ⑤ 病院で
  • 新版 英語対訳で読む「算数・数学」入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできません。 英語と数学のどちらも苦手な人が いつの間にか得意になる!? ・「微分」とは、何を微細に分割すること? ・「関数」って、何に関する数かわかんないス?! ・negative 3が「-3」なら、3は? ・三角形(triangle)の「合同条件」を英語で説明すると? アタマの体操にもうってつけ!  文系脳(英語)も理系脳(算数・数学)もたちまち動き出す!! 小・中・高校で私たちが学んだ算数と数学の基礎知識を、あらためて復習するとともに、それらを平易な英語でどう表現するのか…まで復習できる、 まさに『算数アタマ』と『英語脳』を同時に鍛えられる「一石二鳥」の学習入門書! 表記は同じでも、数字・アルファベット・数学記号がまじった数式を英語ではどう読むのか? 意外や意外…あなたは、きっと驚くはず!
  • 実践 日本人の英語
    4.5
    「春休みに、友人と一緒にタイに行きました」「お一人ですか?」「僕、今日、財布を忘れて310 円しか持ってないんだ」さて、英語では何と言う? 簡単な日本語でも、英語にする時には落とし穴がいっぱい。でも大丈夫、少しの注意で、正確な、大人にふさわしい英語で表現することができます。すぐに役立つ例文満載、待望の一冊!

    試し読み

    フォロー
  • 10歳から身につく 問い、考え、表現する力 僕がイェール大で学び、教えたいこと
    3.9
    イェール大でつかんだ「勉強好き」になる方法、全部教えます! 田舎の公立学校からアイビーリーグの先生へ。政治学者、元衆議院議員の顔も持つ著者の願いは「日本の子どもに学ぶ喜びを伝えたい」。先行き不透明な時代を生き抜く、不動の「学ぶ力」をいかに身につけるか。大人はそれをどうサポートすべきか。教養教育の名門イェール大学で学び教えた10年間の経験と実感を込めた、渾身の「子どものためのリベラルアーツ」指南書。教育に関わるすべての人に。 [内 容] 序章 「グローバル時代」に必要な知力とは 第1章 日本の子どもが得意なことと苦手なこと 第2章 「問う」ための環境づくり 第3章 「考える」ための学問の作法 第4章 「表現する」ための読書法 第5章 「学問」として各教科を点検する 第6章 英語を学ぶときに覚えておいてほしいこと

    試し読み

    フォロー
  • 数学の言葉で世界を見たら 父から娘に贈る数学
    4.1
    考える力・創造する力がグングン伸びる。人生がもっとワクワクしてくる。基礎の基礎から役立つ話、驚く話、美しい話まで。楽しみながら学ぶ、数と論理の世界。数学は、英語や日本語では表すことができないくらい、シンプルに正確にそして本質的に、物事を表現するために作られた言葉です。だから数学がわかれば、これまで見えなかったことが見えるようになり、言えなかったことが言えるようになり、考えたこともなかったことが考えられるようになります。本書では、世界的に有名な物理学者である著者が、高校生になる娘に語りかけるかたちをとりながら、驚きと感動に満ちた数学の世界を道案内します。イラスト多数。 第1話 不確実な情報から判断する 第2話 基本原理に立ち戻ってみる 第3話 大きな数だって怖くない 第4話 素数はふしぎ 第5話 無限世界と不完全性定理 第6話 宇宙のかたちを測る 第7話 微積は積分から 第8話 本当にあった「空想の数」 第9話「難しさ」「美しさ」を測る
  • 世界一わかりやすい! すぐ話せる「英会話」の基本 日常英会話マスター編
    -
    これからアメリカで生活を始める方、海外のお友達を作りたい方におすすめ!! 「雨は降ると思う?」など、何気ないあいさつ、メールや手紙、スラングまで、 日常につかう英会話のフレーズを、アメリカ生活事情のコラム付きでご紹介します。 ~フレーズの下にネイティブに近い発音も載っているので、成りきりながら是非覚えて下さい。~ 【目次】 第一章 朝の会話 第二章 友達との会話 第三章 ビジネス・シーンの会話 第四章 感情を表現する会話 第五章 帰宅から就寝までの会話 第六章 電話での会話 第七章 病気やケガのときの会話 第八章 手紙・メールのマナー 第九章 スラングを使った表現 付録 日常生活の注意

    試し読み

    フォロー
  • 多言語生活!英語?ドイツ語?フランス語?…暮らしの中で、外国語が自分に近づいてくる!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量11,000文字以上 12,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の22ページ程度) 【書籍説明】 あなたの周りには、英語などの外国語を(時には数ケ国語をも)自由に話す人はいませんか。その能力は勉強や仕事に有利なだけでなく、 生活の幅を広げるのにも役立っていますよね。 そういう方たちは特に言語能力が優れているのだと思いますが、それに加えて今までの生活環境も大きく影響していることと思います。 私は海外で生活をしていますが、配偶者(ドイツ人)と子どもと一緒に暮らす家庭内では3ヶ国語(日・英・独)が自然に飛び交っています。 実は、以前は英語が大の苦手だった私。日本語以外で何かを表現することなど想像もしていませんでした。 こんな私が、今こうして多言語の中で生活ができるようになった理由は何でしょう。 そのヒントは、子育ての中にありました。 「生活」の中に幾つもの言語が普通に存在する…そんな中で成長をしてきた子どもを見ていると、まさに言語とは「生活の知恵」「文化」「楽しみ」であることがわかります。 つまり同様な方法を取れば、大人でも「使える外国語」を身につけることは難しくないのだと。 この本では、そんな多言語のある生活をご紹介したいと思います。 そこには、語学習得に役立つ何かがきっと隠されているはず! 【目次】 ドイツ生まれの独日英語育ち 言語の違いに敏感かどうか 環境による違い、性格による違い 語学勉強としてではなく、文化としてのことば 分からないことを素直に訊ねる勇気 多言語環境の中で気をつけたいこと 気がつけば多言語スピーカーに わたしたちにとっての「外国語」とは 大人になってからでも新しい言語を学びたい まとめ 【著者紹介】 利耶美すず(リヤミスズ) 1966年、三重県生まれ。 工科大学修了後、メーカーの研究職として勤務。男女雇用機会均等法が施行されたばかりの頃に仕事を始め、その後の外資系企業へ転職。 現在は、それらの経験を活かして日本企業の欧州進出支援や現地サポートに携わる毎日。ドイツ在住通訳・フリーライター。
  • 中学・高校6年分の英単語を総復習する(CDなしバージョン)
    -
    1巻1,540円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 (本製品はCD付き書籍として発売したものの書籍部分のみを電子化したものです。CDおよび音声データは付属しておりませんのでご注意ください。) 中学・高校で習った単語をおさらいするためには身についていない単語をはっきりさせることが重要。この本は単語を覚えることを目指しません。目指すものは、あくまでも日本文の内容をスムーズに英語で表現することです。そのトレーニングで頭を英語モードにしていきます。英文がスラスラ言えるようになったら、英単語が身についていること、つまり使いこなせるということです。
  • 【電子限定特典付】伝え方の魔術 集める・見抜く・表現する
    3.8
    【電子限定特典】 電子書籍限定特典として、ここでしか読めないQ&A収録。 事前に募集した情報収集や伝え方に関しての質問に著者自ら答えます。 生回数1億2000万回超、チャンネル登録者数45万人! 圧倒的人気を誇るYouTuberによる初のビジネス書! 学校では教えてくれない 「情報収集」と「伝え方」の全スキル 私がYouTube配信を始めて以来、視聴者からいつも受ける2つの質問があります。それは、「情報収集の方法」と「わかりやすく伝える方法」。私はその「方法」を意識したことはありませんでしたが、今回は「本」というかたちで、無意識に使っている方法を言語化してお伝えします。――著者より 【本書を読むことで得られるメリット】 ・「質の高い情報を効率的に得る方法」がわかる ・フェイクニュースに騙されない方法がわかる ・国際情勢でチェックすべき「メディア」「Twitterアカウント」「YouTubeチャンネル」がわかる ・英語ニュースを読めるようになる「英語学習法がわかる」 ・話下手でも相手にわかりやすく伝えられる ・プレゼン力が上がる ・自分の伝えたいことに興味を持ってもらえる ・難しいことを理解して自分の言葉で表現できる ・「スライド」と「動画」作成のコツ がわかる
  • 電子版 みるみる書ける英文ビジネスEメール
    -
    簡潔で的確な英文ビジネスEメールの書き方をわかりやすく解説します。自分が伝えたい用件を、誤解のない平易な英語で確実に表現するために必要なスキルが身につくほか、ビジネス文章を作成するにあたって、どんなルールを守るべきかが学べます。脱「自己流」で、上手な英文Eメールが書けるようになります。本書は、Asahi Weeklyの人気連載記事の電子書籍版です。

    試し読み

    フォロー
  • トリマーのための実践上達テクニック カット技術からサロン作りまで
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 実際に現場で活かせるコツを プロが丁寧に教えます! ★ ブラッシング・ドライング・コート処理などの施術スキルや、 愛されるコミュニケーション、感情の読み取り…など ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ イヌのコートを手入れする“グルーミング”という名称は、 もともと馬の世話をするとか、 馬体を手入れする“Groom”から派生した言葉です。 海外では、イヌやネコのコートの手入れを「グルーミング」と言い、 それをする人を“グルーマー”と呼びます。 約四十年前に、アメリカのイミングレーションで、 『あなたの職業は?』と聞かれ、このことを知らなかった私は、 『トリマーです』と答えたら、 『何の端を切っているのですか?』と言われました。 和製英語の最たる言葉ですが、 トリマーはこの日本ではかなり定着した職業の名称です。 この本は、アマチュアの方から、 プロトリマーの方まで、あらゆる層の方々に、 楽しんでいただけるように、また、読んでためになるように、 グルーミングの基本から応用まで、 詳しくも簡潔に掘り下げて解説してあります。 基本的なスキルを習得するためのワークブックとして、 また、困った時のお助け本として、 積極的にご活用していただけると幸いです。 島本彩恵 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ Part1 コミュニケーション&基本のグルーミング ◎ COMMUNICATION METHOD * Technique 1 グルーミング作業が好きになる、 “ハズバンダリー・トレーニング”を取り入れる * Technique 2 サロンが楽しい場所になる! パピーからの“インパルス・コントロール” * Technique 3 イヌたちの学習の場となり、 幼稚園に入るメリットを吟味する ・・・など全7項目 ◎ GROOMMING METHOD * Technique 8 ブラシ ピンブラシは皮膚に付けず、 毛流に沿って外側に向かってかける * Technique 9 コーム コームはトリミングの必需品! 仕上がりを左右する * Technique 10 スリッカー イヌの皮膚を傷付けないように、 軽く持って作業する ・・・など全7項目 * COLUMN 子犬の発達段階について ☆ Part2 ベイジング&ドライング ◎ GROOMMING METHOD * Technique 15 肛門腺の位置を指で確認して、 自分にかからないように、押し出すように絞る * Technique 16  スムースコートの犬種の場合、 シャンプーで皮脂を落とし過ぎない * Technique 17 短毛種のダブルコートの柴犬の場合、 洗い上げるためのテクニックが必要 ・・・など全8項目 * COLUMN イヌのための『薬膳ごはん』 ☆ Part3 スタイリッシュに仕上げる * Technique 23 イヌの基本情報 トリミング作業時に必要な、 身体の各部名称は必ず覚えよう * Technique 24 イヌの基本情報 歩様を観察することで、 そのイヌの骨格が見えてくる * Technique 25 イヌの基本情報 犬種ごとの筋肉や骨格にそって トリミングすることは、種の保存につながっていく ・・・全3項目 ◎ TRIMMING METHOD * Technique 26 ショー・クリップの1つ「パピークリップ〈First〉」は、 パピーの愛らしさと軽快さを表現していく * Technique 27 巷で人気のテディ風のキュートさと、 清潔で生活しやすさを表現する * Technique 28 シュナウザー本来のワイヤーなコートを目指す、 プラッキングでの仕上がり ・・・など全10項目 ◎ HEALTH CARE * Technique 36 知識の引き出し 筋肉にアプローチするケア方法は、 ボディバランスを整える * Technique 37 知識の引き出し 心と体の健康の維持・調整を、 体全体で捉えてみる * Technique 38 知識の引き出し グルーマー自身がリラックスする術を身に付ける ・・・など全4項目 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 島本彩恵 メジログルーミングスクール卒業と同時に、 プードルのブリーダーとしても有名な、 アメリカのミセス・クラークの元へホームステイ。 帰国後。「ペットサロン島本」を立ち上げる。 ショーのブリーディングと展覧会出陳に精力をつぎ込む。 そのピークは90年代だが、 今でも熱冷めやらず、現在もショーイング中。 社団法人ジャパンケネルクラブ 中央トリマー委員会元委員長 社団法人ジャパンケネルクラブトリマー教士 試験委員(海外での試験委員多数) ハニープードルクラブ代表 (株)島本商会 代表取締役
  • 日本語教のすすめ
    3.9
    「日本語は英語に比べて未熟で非論理的な劣等言語である」――こんな自虐的な意見に耳を傾けてはいけない。われらが母語、日本語は世界に誇る大言語なのだ。「日本語はテレビ型言語」「人称の本質とは何か」「天狗の鼻を“長い”ではなく“高い”と表現する理由」等々、言語社会学の巨匠が半世紀にわたる研究の成果を惜しげもなく披露。読むほどに、その知られざる奥深さ、面白さが伝わってくる究極の日本語講座。

    試し読み

    フォロー
  • 日本酒オタクのほろ酔い英語――日本酒が好き過ぎて飲み過ぎたら英語で語れる国際きき酒師になってしまった
    -
    日本酒が好きすぎて国際きき酒師になった藤代あゆみさんが、日本酒の知識や日本酒を世界に紹介するための英語フレーズを教えてくれる1冊です!お酒が好き、英語を使った仕事に興味がある、英語を学習中など、全ての方におすすめの本です。 英語×日本酒!? 日本人である以上、外国の方に日本について聞かれることはよくある話。仲良くなりたいと思ったら、相手のことや相手の国のことを知りたいもの。英語はできるのに、日本のことを説明できないと、盛り上がりませんよね。 そんなときこそ、「日本酒」の話をしてみましょう! 本書は、日本酒オタクを極めて国際きき酒師・日本酒学講師の資格を取得した藤代あゆみさんが日本酒の知識や世界で日本酒を紹介するための英語表現を教えてくれる1冊です。 日本が誇る「酒(sake)」の一つである日本酒を楽しく学びながら、英語の表現も勉強できます。外国の方とコミュニケーションを取るきっかけや話題のネタにもなる「日本酒」を英語で学んでみませんか?ぜひ日本酒を片手にお楽しみください! お酒が好き、英語を使った仕事に興味がある、英語を学習中など、全ての方におすすめの本です。 ■目次(抜粋) ・日本酒とワインの違いって?外国人に英語で日本酒を説明しよう ・「ほろ酔い」って英語でなんて言う?外国人に日本酒の種類や特徴を英語で説明しよう ・においを表現するのにsmellはダメ?日本酒の香りと味わいを伝える英語表現 ・世界で日本酒がブーム?外国人が好む日本酒タイプを英語で診断しよう ・英語を生かして世界で活躍する日本酒のプロ「国際きき酒師」のお仕事って? ・「雪冷え」に「花冷え」?「日本酒の温度の違い」を英語で説明するには? ・「休肝日」を英語で表現すると?日本酒をおいしく味わうための“Drink responsibly” ・「焼酎」って英語でなんて言う?世界のお酒を英語で学ぼう ・通訳のプロでも知らない?難しい日本酒用語を解説! 本書は語学情報Webメディア「ENGLISH JOURNAL ONLINE」(https://ej.alc.co.jp/)に掲載されたものを再構成し、新たな内容を加えて電子書籍としてまとめたものです。 ■対象レベル:英語全レベル ■著者プロフィール 藤代あゆみ(ふじしろあゆみ): 平成元年、東京生まれ、共立女子大学文芸学部劇芸術コース卒。日本酒サービス研究会・酒匠研究会連合会(SSI)公認国際きき酒師・日本酒学講師。日本酒などの輸入・販売・販路開拓支援を行うIPPIN PTE LTDと共に、シンガポール全域にて日本酒を1時間で配達する画期的なサービス「sake TO GO」を展開。マレーシア・タイ・ベトナム・インド等でも日本酒を広める活動を展開している。好きな漫画は『推しが武道館いってくれたら死ぬ』(平尾アウリ著、徳間書店)

    試し読み

    フォロー
  • 日本の食べ物、英語で言うと?食べ物に見る異文化交流!10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量9,000文字以上 10,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の18ページ程度) 【書籍説明】 日本の食べ物として、我々は日々当たり前のようにそのおいしさを享受している。 だが、いざそれらを英語で表現するとなると、辞書なしでは難しいかもしれない。 本書では、日本に暮らす人々に、当たり前のものとして受け入れられている食べ物のいくつかを選び、 筆者の体験談を交えながら、英語と日本語を併記して表現した。それぞれのトピックで、 ことばと食べ物の文化的違いを楽しんでもらえたらと願う。 筆者の選んだ食べ物は、次の通り。 すなわち、玉子焼き、蕎麦、海老、海苔、魚卵、豆である。あとがきでは、少し牡蠣について触れたい。 【目次】 大好きな玉子焼き 蕎麦はオトナのお味 ごちそうエビフライ 海苔さえあればノリノリ タラコスパゲティ、おいしい 五穀豊穣にはマメマメしさが大事 【著者紹介】 小葱(コネギ) 英語に関する講師。日本食よりも洋食が好きだけれど、日本に生まれ育ったので、 最近日本のものごとを勉強中。英語で日本の事柄を表現する限界に挑戦中。
  • ネイティブ200人と疑似対話!米国留学時に発生しがちなリアル英会話を学べる 読む英会話留学
    -
    TOEICで900点以上を取って欧米に行っても英会話を弾ませられない理由――それは、ネイティブが普段話さないような「キレイな」「整った」英文学習しかしていないから! 本書には、英語圏の人と英会話を弾ませるために必須の「ツカえる疑問文130」と、それに対する米国人200人の素のリアクションをノーカットで収録。 21世紀現在、米国シアトル在住のネイティブ達がどんな口調、言い回し、速度で、どんな意見や考え方、感情を表現するのか?  どう口ごもり、どう笑い、どういう息づかいで、発音をどう省略して話すのか――等が、本書で超リアルに体験できます。 対応YouTube動画(弊社サイトからのダウンロードも可能!)で米国人の口元を見ながら聞き取りレッスンをするだけで、海外留学時と同じく、英会話表現とリスニングの両面で格段の進歩を自分に見いだせます。 「キモい」「ヤバい」「超ウケる」など、今、実際によく使われている短い英語表現とは? 「好きな男性/女性のタイプは?」「今日はこれから何をするの?」など、英会話のきっかけとなる質問フレーズは130問を用意。 それに対する本場ネイティブ200人の、台本無し、素の回答群をお楽しみください。 ※本書は、「こんなリアルな英会話学習書が欲しかった!」との声を多数いただいた書籍『スーパーリアルDVDで素のネイティブ200人と対話すればリスニング力が急激に伸びる! 見る英会話留学』(沼越康則 著/2011年09月30日 発行/KADOKAWA 刊/ISBN:9784048709354)の内容をベースにした改訂版です。
  • 人の噂は七五日 or 九日?
    3.0
    本書は単なる「数の英語」の本ではない。類書とはまったく異なり、日常よく使われる数にまつわる日・英語表現を、それぞれの言葉の根底にある発想や文化や歴史的背景から比べたものである。数を含む日本語を英語ではどのように表現するのか?あるいは逆に、数を含む英語を日本語ではどう表現するのか?――という問題を、主に日常の慣用語に焦点を絞って解明する。どこからでも楽しく読めて、英語がより一層身近に、そして英語のみならず日本語の勉強にもなるユニークな1冊。

    試し読み

    フォロー
  • 表現のための実践ロイヤル英文法(音声DL付)
    4.5
    標準英語で表現する力が養える英文法書です。 現代の生きた用例文中心のわかりやすい解説となっており、ピーターセン先生のネイティブ感覚が解説、英文・訳語すべてに生きています。 全24章には「確認問題」「実践問題」の2種の章末問題が付いています。充実した付録(句読法、英文手紙・Eメールの書き方)および英語を書くという視点から作られた、丁寧で詳細な3種の索引は、英語を書くときに大いに活用できます。
  • フットボール代表プレースタイル図鑑
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワールドカップ出場国+αの35カ国が実装する[流儀][個性][こだわり]の血統書 欧州の20クラブに宿るそれぞれの哲学を解剖した『フットボールクラブ哲学図鑑』の代表版!! 今作は各代表が表現する「プレースタイル」に焦点を当て、どのようにして現在のプレースタイルに辿り着いたのか、その変遷を辿る。2022年カタール・ワールドカップに出場する32カ国+イタリア、コロンビア、ウクライナを加えた全35カ国の「流儀・個性・こだわりの血統書」がここに。 【構成】 まえがき 代表地図 代表年表 「ワールドカップ優勝国」のプレースタイル Iブラジル 美しさと芸術がもたらす理想と現実 IIドイツ 規律と自由の間で揺れ動く伝統 IIIフランス 多様性ならではの特徴がない特徴 IVアルゼンチン メノッティとビラルドの対極的シャッフル Vウルグアイ 国情と符合する家族のような結束力 VIイングランド 自らも否定している異質すぎる「DNA」 VIIスペイン 尖鋭性が玉に瑕の早すぎる先駆者 VIIIイタリア 脱カテナッチョが推し進める第三形態 「ワールドカップ優勝未経験国」のプレースタイル [グループA] Iオランダ 個人主義がもたらす結束力の弱さ IIカタール 「スペイン」という言語で多様なルーツを束ねる IIIエクアドル 同じイエローの高地のコロンビア IVセネガル ヨーロッパ型の組織力にメツが「尊重」を注入 [グループB] Iイラン アジアを超越した別格の重量感 IIアメリカ 英国と北欧に近いハードワークと組織力 IIIウェールズ 強豪に与しやすい守備型イングランド [グループC] Iメキシコ 可変式がもたらすユーティリティ性 IIサウジアラビア 強度が足りないアジアのブラジル IIIポーランド 劣勢耐性のある堅守速攻型 [グループD] Iオーストラリア 常に先を見据えるアップデート力 IIデンマーク 先進性が生むハプニングへの強さ IIIチュニジア フランス色の強い全方位型 [グループE] I日本 勝利につながらないらしさとの葛藤 IIコスタリカ 中堅国が見習うべき弱者の戦法のお手本 [グループF] Iベルギー 小国の知恵から生まれた例外的個性 IIクロアチア 数多くの職人を要する代表版レアル IIIカナダ 多様的でも損なわれない英語圏らしい機能性 IVモロッコ フランスの影響を受ける技巧派の流れ [グループG] Iセルビア 自信過剰から来る集中力の危うさ IIスイス 継続される手堅さと奔放さ IIIカメルーン 欧州と南米にはない偶発的な魅力 [グループH] Iポルトガル コントロールできつつある最高レベルの技術 II韓国 改革に抑えられるアドレナリンの発露 IIIガーナ ヨーロッパナイズされたソリッドな組織力 【番外編】 Iコロンビア 世界に例を見ない社会情勢との符合 IIウクライナ クラブからもたらされた基盤と原動力
  • 北欧料理大全:家庭料理、伝統料理の調理技術から食材、食文化まで。本場のレシピ101
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 『ヒュッゲ』のお国元、幸せを感じる北欧で愛されている家庭料理101点を、地元で実績のある料理執筆家が書き下ろした本格派の料理本。 レシピとともに、食材や食文化などその背景も理解できます。 世界的に注目されている、幸せで温かいひとときや人とのつながりの表現する『ヒュッゲ』のお国元、そして、国連の幸福度ランキングでのトップ10常連国である北欧で愛されている家庭料理を、作り方や食材まで、またその背景となる歴史や食文化についても詳しく紹介する本格本です。 北欧で人気の高い一般的な家庭料理を、日常的な料理から特別な日の料理、地方に伝わる伝統料理まで網羅しながら厳選し、日本で再現可能な101の特別レシピを掲載しました。 執筆は、これまで30冊以上のデンマーク語および英語による料理書を発刊した実績を持ち、デンマーク料理界の第一人者でもあるシェフ兼料理執筆家のカトリーネ・クリンケン。 丁寧に育てられた一般的な旬の食材を、基本の調理技術で作るおいしい家庭料理の啓蒙に力を注いでいます。 日本でも北欧料理が身近な存在になることを願って、全レシピ書き下ろしの渾身作です。 その調理技術やポイントも惜しみなく紹介します。 そして、料理撮影の第一線で活躍する写真家リーネ・ファルクが、独自の北欧スタイルの撮影技術と構図で料理写真と風景写真を担当します。 また、北欧の普段の食生活から、食にまつわる行事や食習慣、各国の食の特色など、北欧独特の透き通った空気を感じる美しい写真と共に紹介し、その背景となる北欧の食文化や歴史も網羅。 プロの料理人の方にも貴重な資料となる北欧の食材や飲み物などを一覧にした図鑑と、掲載レシピによる目的に応じた献立提案も収録しています。
  • 貿易社長の教え 台湾進出の検討材料として使える7つのポイント「こうすれば台湾ビジネスはうまくいく」
    -
    【書籍説明】 日本人には台湾好きが多い。 多くの国民が台湾に親しみを抱いている。 同様に台湾にも親日的な人が多い。 数字で見ると、2018年では台湾人の6割近くが一番好きな国は日本であると答えている。 それを証明するかのように日本のカジュアル衣料店や飲食チェーン店などが多数台湾に進出して、ここ10年で台北市内でかなり目立つ存在になった。 同時に日本の製造業の進出も多く、2019年の対台湾投資額のトップは製造業で56%を占めている。 親日的であること以外にも台湾にはいろいろなチャンスがある。 本書は、台湾に興味のある方、これから台湾進出を検討している方、またすでに進出している方のために書いた。本書が新たなヒントとなり、参考になれば幸いである。 第1章では、アメリカ輸出における日台の補完関係を「ゴールデントライアングル」という言葉で表現する。アメリカの「市場提供」、日本の「技術・設備提供」、台湾の「輸出志向型経済」という骨格である。 第2章では、台湾が中国に投資することによって、補完関係が変容するまでの過程を追う。アメリカの「市場提供」は変わらないが、「技術の日本」、「量産の台湾」となる。 第3章では、台湾人の親日感情を深掘りする。調査ではもっとも親日的世代は高齢者世代ではなく、30代である。それはなぜか。 第4章では、台湾企業の特徴である中小企業のOEMについて観察する。 第5章では、台湾人の特徴についてまとめてみる。 第6章では、日台ビジネスの現状と台湾進出のメリット・デメリットについて。 第7章では、ちょっと貿易を離れて、台湾で脳梗塞になり入院して知った「台湾の病院事情」を書いてみた。あまり見たことのないレポートだと思う。 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 千葉市在住。元商社勤務。海外駐在員歴2回。長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8・4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を取得。 自身の40年に渡る貿易実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • 簿記学習に挫折した経験者が語る簿記の基礎。数字を使わずに簿記の基礎を説明する。10分で読めるシリーズ
    -
    さっと読めるミニ書籍です(文章量8,000文字以上 9,000文字未満(10分で読めるシリーズ)=紙の書籍の16ページ程度) 【書籍説明】 本書は超多忙のため仕事を覚えられない人のためのものです。 さて、会社の人事育成法のひとつはOJTです。 これは、職場で仕事を通じて上司や先輩から、知識や技能を学ぶものです。 OJTは、経験によって学べるのが長所ですが、体系的でないので、未経験の問題に対応できない弱点があります。 その弱点を補うのがOff-JTで、職場から離れて行う研修のことです。 社員を一室に集め、専門の講師から講義を受けます。 体系的汎用的な学習がメリットですが、一方でそのまま仕事に役立たない場合があります。 かくいう筆者も実務から得た体験は脈絡がなく、いざ人に指導する立場になってみると、経験も理論も足りないことに気づきました。 本書は、テーマが約10分で読み切れるボリュームです。 経験した生の言葉で語りながら、かつ体系的理論的になるよう配慮しています。導入部は、歴史クイズによって分かりやすく始まります。 本書の設定は、機械装置メーカーABC株式会社の会議室に、勉強熱心な希望者たちが集まっている設定です。 さあ、今回のテーマは何でしょうか。会議室には、すでに多くの受講者が集まっています。さあ講師の登場です! 【目次】 1.簿記の歴史を4つの時代に区分せよ! 2.挫折したからこそ言えること 3.単式簿記の基本構造 4.複式簿記の2つの基本等式 5.基本等式をT字勘定で表現する 6.借方と貸方の覚え方 7.収益が貸方、費用と利益が借方のわけ 8.貸借対照表と損益計算書の意味 9.簿記の流れ 10.振替伝票とは 【著者紹介】 姉崎慶三郎(アネザキケイザブロウ) 群馬県出身。元商社勤務。海外駐在員経験2回。 長年の海外ビジネス経験を生かして、当時合格率8.4%で、日本全国で400名もいない超難関貿易資格「ジェトロ認定貿易アドバイザー」を一浪して取得。 自身の40年に渡る実務経験と、ふれあった多くの先輩や国内外の取引先企業の方たちから学んだことを貿易のプロをめざす人に伝えるため執筆を続けている。 ペンネームは英語教師だった祖父の名前。
  • 身のまわりで使う英語が7時間でわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 毎日の暮らしで、ごく自然に英語でコミュニケーションをとるためには、どんな表現を使えばいいのでしょうか? 朝起きてから顔を洗い、服を着替えて学校や会社に行く……など家の中と外出先でいつもしていることを、英語では何と言えばいいのでしょうか? 実は暮らしの中で自然に使う生活英語は、ネイティブの人なら子どもの頃から身につけているものです。でも、英語を使って生活していない日本人にとっては、学校でも教えてくれないし、とてもなじみの薄いもの。この本では、家の中や街中、学校、会社など、色々なシーンでたびたび使われる表現や単語でありながら、英語を学習する人でもあまり知らない表現をたくさん集めました。本書を読めば、必ず、「なるほど、英語ではこう表現するのか」と思うフレーズがたくさんあるはずです。本書に収録している「使える英語」を吸収して、英会話や、英文メール、英語日記などで大いに役立ててください。
  • 論理的な英語表現ができる
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 presume・assume・supposeを日本人の99.9%は使い分けられません。ほとんどの人が語彙が多くても使いこなせるほど理解していないため、「論理的な」英文だけでなく、正確な英文を書けるレベルにないのです。本書では、辞書ではわからない用例について簡潔に解説し、語句のニュアンスがよく理解できる例文を収録してあります。本書で論理的な英語で表現する知識をしっかり身につけられます。
  • 論理的に話すための基本英語表現
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 英語で話す機会のあるビジネスパーソン、英語で論理的に自分の考え、主張を伝えることに関心のある人向けの表現集。論理的な話し方の基本パターンと実例を機能別、説得技法別、場面別に取り上げている。スピーチ、プレゼン、商談だけでなく、一般の会話にも論理的に話す技巧と表現法は有効。英語のコミュニケーションの原則はまず、相手の意見を聴き、次に自分の考え、意見を明確に簡潔に表現すること。いわば発信型の英語表現集です。

最近チェックした本