鈴木孝夫の一覧
「鈴木孝夫」の新着作品・人気作品や、最新のユーザーレビューをお届けします!
-
作者をフォローする
- フォローするとこの作者の新刊が配信された際に、お知らせします。
ユーザーレビュー
-
感想
第四章、五章に関して、作品の中で挙げられる例はなんだか難しいと思うものもあったが、よく考えてみると私たちの身近に頻繁に見られる現象や出来事に当てはまることもたくさんあり、考えさせられることが多かった。また、英語を学んでいる身としては、初めの方に登場した、日本の中で日本人が使用しているカタカナ表記の英
...続きを読む単語が表す単語の意味と、実際に英語を日常的に使用して生活している人が思う単語の意味には、時に全く違う内容を表していることもあるのだということに驚いた。さらにその違いに気がつくには、違っていないと思っている考えを捨て、常に私たち日本人の思うこの単語が表す意味と、英語を話す人々が使用するこの単語が表す意味は異なっているのかもしれないという心持ちでいなければならないということも学んだ。知らないことに気がつくことは簡単なことではないと思った。この本の中で問題提起されている事象はどれも感慨深く、言語学を専門としているひとにだけ分かる内容ではなかったため、私達もこの本の中で論じられている問題をよく考える必要があると思った。
와토코
-
良著。まえがき,1~5章・6章1節6節,あとがきを読んだ.
<印象的なものを列挙>
1,2章:文化によって各言葉で各事象概念を包括できる範囲が異なる.よって文化によっては区別されない事象概念を区別する文化があるために文化によって言葉の数が異なる.
3章:名詞は人によって着目ポイントが異なるので動
...続きを読む詞や形容詞の方が定義しやすい.言葉の意味は個々人の体験に基づくため言葉の定義を言葉で示すことができても意味を示すのは至難の業である.辞書ではよく説明のループが起きている(特に基礎語(これ以上分けようがない言葉)において多い).
5章:文化によって感じ方が異なる(この例ではイギリス人と日本人の動物観.犬を手放すとき,イギリス人は殺し,日本人は捨てる).若干冗長な体験談だったものの,本書で一番言いたいことを分かりやすく伝えていると感じた.外国に見習えみたいなことを言う人も多いけど,文化ありきの言葉でもあり,歴史的背景を見たら,大して立派でもなかったり,日本にそぐうか不明なのも多いと書いてある.
6章読んだ部分:この章は言葉ありきの文化にも少し触れている.人の呼び方から文化を考察している.日本は他国と比較して一人称二人称が役職や親族種別など多岐にわたっており,人を呼ぶ度に役割を定義していることになるため,極めて縦割社会で責任転嫁しやすい文化.相手に対して自分の立ち位置が決まるため,自分の意見を決めるのが不得手.一方,相手を思うが故に,おもてなし・ありがた迷惑などの言葉も意味をなす(これらはそういう文化がないと意味がない言葉と言える).
ーーー
5月頃に一回1/3位読んで中断.11月頃にまた読み始めた.通勤時間の気分転換程度に丁度.12/14に読み終わった.
Posted by ブクログ
-
入試問題で一節に出会った事がきっかけで読んだ本です。ことばの持つ背景について、ずっと心の本棚にある素敵な本です。
Posted by ブクログ
-
今後も何度か読み直したい本。
外国語を勉強しているとどうしても不可解なもの(言葉やルールなど)が出てきて、それに気持ちが引っかかって勉強する気が失せることがある。
この本で「それは文化も違えば言葉のルールも違うから」と気付かされた。人間にとって言葉は万能のツールのようなものだと無意識に思っていたけれ
...続きを読むど、その固定概念を覆される。
「そうだったのか」の連続でどんどん読み進めてしまって、くせになる。
「言葉は生き物」と言われることにより深く納得できる。本当にDNAみたいだ、と思った。
Posted by ブクログ
-
外国人に日本語を勉強してもらうことに非常に共感を覚えた。
日本の文化である日本語をどんどん発信して、外国人に日本後を覚えてもらい、移住して働いてもらうことも日本の未来にとっては重要なんじゃなのかなとこの本を読んで思った。
Posted by ブクログ
鈴木孝夫のレビューをもっと見る