10歳から身につく 問い、考え、表現する力 僕がイェール大で学び、教えたいこと

10歳から身につく 問い、考え、表現する力 僕がイェール大で学び、教えたいこと

616円 (税込)

3pt

イェール大でつかんだ「勉強好き」になる方法、全部教えます!

田舎の公立学校からアイビーリーグの先生へ。政治学者、元衆議院議員の顔も持つ著者の願いは「日本の子どもに学ぶ喜びを伝えたい」。先行き不透明な時代を生き抜く、不動の「学ぶ力」をいかに身につけるか。大人はそれをどうサポートすべきか。教養教育の名門イェール大学で学び教えた10年間の経験と実感を込めた、渾身の「子どものためのリベラルアーツ」指南書。教育に関わるすべての人に。

[内 容]
序章 「グローバル時代」に必要な知力とは
第1章 日本の子どもが得意なことと苦手なこと
第2章 「問う」ための環境づくり
第3章 「考える」ための学問の作法
第4章 「表現する」ための読書法
第5章 「学問」として各教科を点検する
第6章 英語を学ぶときに覚えておいてほしいこと

...続きを読む

詳しい情報を見る

閲覧環境

注意事項あり
  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア
  • 【閲覧できない環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

10歳から身につく 問い、考え、表現する力 僕がイェール大で学び、教えたいこと のユーザーレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

    Posted by ブクログ

     自分たちが受けてきた教育では、子どもたちはこれからの時代を思うようには生きていけないだろうと感じていたので、なにかどうにかできないかと思い、手に取りました。
     イエールが鼻につく?みたいなレビューがありましたが、そうは感じませんでした。
     英語の本を出されてるので英語に特化した内容かと思いきや、算

    0
    2020年07月26日

    Posted by ブクログ

    イエール大助教授だった筆者が、日本の教育の問題点を鋭く指摘。教育だけでなく、大人の自己啓発としても秀悦。

    0
    2014年08月12日

    Posted by ブクログ

    自分の学習を振り返る為に購入。何故勉強が苦痛に感じるのか、楽しく無かったのか。
    自分の中で答えが出ました。

    0
    2014年08月04日

    Posted by ブクログ

    新しい価値を生み出す存在になるために。複数分野の知識を組み合わせることで、価値が生まれる。日本教育の良さにも触れつつ、今後必要となる資質について、イェール大学での経験をもとに述べている。

    0
    2025年02月05日

    Posted by ブクログ

    年収に関しても鋭い指摘が有りました。
    10歳という視点は私自身も子育ての区切りにしてます。息子は8歳になろうとしています。9歳になった時点で再読致します。

    0
    2020年09月07日

    Posted by ブクログ

    元イェール大学助教授の本。
    教育や教養のあり方について、日本とアメリカの比較をしている。どちらにも一長一短があるものの、アメリカ式の思考に創造性などのアドバンテージがあることが、現地での経験を通して述べられている。
    中学生くらいのときに読みたい本。

    0
    2018年09月13日

    Posted by ブクログ

    今ムスメに行なっている教育が間違ってないと改めて思った。勉強だけではなく、日頃からニュースの解説や歴史の経緯などを話していて、ある程度は響いてると思っているので、ムスメの「教養」はある程度のものには達してるかなと。しかし、今まさに直面している4x6 =\ 6x4問題などは難しいね。僕はそんなもんだと

    0
    2016年12月13日

    Posted by ブクログ

    リベラルアーツの重要性。自分の頭で考えるためには「妄想」じゃだめで、きちんとインプットすること+問いかけが必要だと。

    0
    2015年03月04日

    Posted by ブクログ

    『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』を読んだので、ついでに読んでみたところ、とても良い本だった。
    著者の、子供の教育に対する意見には同意することが多く、とても参考になったので妻にも勧めた。
    最初は著者の塾のPR本かと思いながら読んだが、決してその様な下品な本では無かった。
    結果、最高

    0
    2014年09月09日

    Posted by ブクログ

    イエール大学のリベラルアーツ教育の長所を紹介する一方で、日本の教育が受験を前提とした設計となっていることを問題視。こどもが論理的思考法や学究心を育むための方法論を展開。
    読書に関するチャプターでは、「子供こそ古典を」という主張が新鮮に感じた。

    著者の斉藤氏は1969年生まれ。衆議院議員、イエール大

    0
    2014年07月25日

10歳から身につく 問い、考え、表現する力 僕がイェール大で学び、教えたいこと の詳細情報

閲覧環境

注意事項あり
  • 【閲覧できる環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア
  • 【閲覧できない環境】
  • ・ブックライブ for Windows PC(アプリ)
  • ・ブックライブ for iOS(アプリ)
  • ・ブックライブ for Android(アプリ)
  • ・ブックライブ PLUS for Android(アプリ)
  • ・ブラウザビューア

※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。

10歳から身につく 問い、考え、表現する力 僕がイェール大で学び、教えたいこと の関連作品

この本をチェックした人は、こんな本もチェックしています

NHK出版新書 の最新刊

無料で読める 学術・語学

学術・語学 ランキング

斉藤淳 のこれもおすすめ

同じジャンルの本を探す