気もち作品一覧

非表示の作品があります

  • 赤ちゃんはどこからくるの? 親子で学ぶはじめての性教育
    4.3
    親の「まだ早い! 」は、いつだって「もう遅い! 」 性教育は決してタブーではありません! いまのインターネット社会においては、3歳から10歳までの性教育が必須! 小さなころから正しい知識を身につけることで、 自己肯定感が高まる! 性犯罪にも巻き込まれない! 本書は、小さなころから知っておいてほしい体と性のふしぎを 親子一緒にかわいいイラスト・マンガで楽しく学べる一冊です。 性教育は、性の話も親の愛情も素直に受け入れる「3歳から10歳まで」に行ってください。 「命の誕生の奇跡」「親の愛情」「身を守る」ことを知る大事な機会となります。 まさに、学校では教えてくれない、性教育実践編! <もくじ> 【第1章】体のしくみ どうして毛って生えてくるの? 男の子と女の子っていつきまるの? 女の子の性器はなんてよべばいいの? おちんちんの大きさはどれくらいがふつうなの? おちんちんが大きくなってたつのは、どうして? 声がわりって、なあに? 【第2章】女の子の話 生理って何才からはじまるの? どうして生理中ってイライラするの? 生理って、いたいの? 生理中はどれくらい血が出るの? 【第3章】男の子の話 射精って、なあに? 夢精って、なあに? おしっこと精液はまざらないの? 精子の数って、どれくらい? おちんちんをさわると気もちいいって、へん? 【第4章】いのちの話 どうして男の子は妊娠しないの? 赤ちゃんはどうやってできるの? ふたごってどうやって生まれるの? おなかの中の赤ちゃんは何をしているの? どうして赤ちゃんは10か月もおなかにいるの? 赤ちゃんはどこから生まれるの? 何才になったら妊娠してもいいの? 【第5章】自分をまもる 友だちにパンツの中を見せてと言われたら? もし知らない大人から声をかけられたら? 無料のスマホアプリはやってもいいの? 体のなやみをインターネットで聞いてもいいの? 【第6章】こころの話 思いやりって、なあに? 人をすきになるってどういうこと? 「男の子」「女の子」と言われてへんな気分になったら? おうちの方へのアドバイスも充実!
  • あなたがわたしにくれてるもの
    4.5
    1巻1,100円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「ワクワクドキドキする気分」「自分に正直でいること」「せつない気もち」。そして…。 小社ロングセラー『あなたからの贈り物』が、すてきな絵本になりました。かわいいイラスト満載で、恋人へのプレゼントにぴったりの一冊。オールカラー。 (本書は2003/8/31に小社より刊行された書籍を電子化したものです)
  • 妹はアメリカ人!? 1
    完結
    4.1
    高校1年生の龍蓋寺 輪(りゅうがいじ りん)。 夏休み、アメリカから帰国した母が連れて帰ってきたのは、 死んだ父親の腹違い娘、アナ。 突如として現れたアメリカ人の妹が巻き起こす 異文化コミュニケーション日常系ギャグ漫画。 お色気もちょっぴりありますよ! Webコミック配信サイト「マンガごっちゃ」を始め ニコニコ静画やiPhoneアプリなどでも絶賛された 妹漫画の新ジャンルが待望の単行本化!! 単行本化にあたり、漫画の一部を大きく修正。 フキダシの再調整も行い、ズギュンなカットが多数追加!! 24ページもの超ボリューム番外編は温泉編! 温泉で繰り広げられる素っ裸なガールズトークが読めるのは 単行本だけ!! キャラクター紹介などのおまけ要素も超充実!
  • 運がいいとか悪いとか
    完結
    4.0
    上司の国富へ密かに想いを寄せる岡田は、告げられない気もちを妄想の中で消化する日々を送っていた。ある日、岡田は他部署の加賀谷に国富への想いを見抜かれてしまう。「男とやったことないの?」と加賀谷は岡田を誘い、上司の代わりにすればいいと突然キスしてきて…。現実の感覚に触れて、おさえていた願望を引きずりだされた岡田は――。心を揺さぶるオフィスラブ☆
  • きちんとした「日本語」の話し方
    4.3
    必ずつかえる122の言葉! 人を美しく見せるのはきれいな言葉づかい。相手に気もちを届けるために身につけたい、感じがいいものの言い方、話し方。言葉の力で、魅力あふれる人になる。心をこめた話し方のコツがわかれば、「気もちのいい人だね」「素敵な人ね」と好感をもたれることまちがいなし。言葉はあなたの人柄を伝えます。背筋を伸ばした美しい言葉づかいは、かならずあなた自身を磨いてくれるはずです。
  • きみの気もち聞いてみたい
    4.0
    1巻1,100円 (税込)
    いま、自分が感じている、 この世界で、自分だけが感じている、 「この気もち」伝えたい。 いま、きみが感じている、 この世界できみだけが感じている、 「この気もち」聞いてみたい。
  • 気もちの授業
    4.0
    スキーで転倒して、医者に「一生寝たきりか、よくて車いす」と言われたものの、奇跡的に社会復帰した教員に突き付けられた現実…。自分にムチ打ち、頑張ろうともがいた挙句、待っていたものとは。『命の授業』講演家として全国をまわる著者が贈る、本当はもう頑張れないのに、頑張ろうとしてしまうあなたへのメッセージ。
  • 気もちのミカタ エモーショナル・リテラシーが身につく35のワーク
    NEW
    -
    こころがスッキリ、ラクになる! 頭がいっぱい、こころがモヤモヤ。 そんなときこそ、自分の気もちのミカタ(味方・見方)を研究しよう! 感情をぶつけず、ため込まず、じょうずに対処する方法を紹介します。 書いて、描いて、話して、聴いて、演じて、自分の“気もちの専門家”になろう!
  • 気持ちを伝えるビジネスマナーBASIC (Heart of business)
    -
    マナーって誰のためのもの? 組織の中で仕事をするってどういうこと? 単なるマナーとしてのことばづかいではなく、その内側にあるコミュニケーションの実体、社会人としてのあり方を説くシンプルな小冊子。
  • くまのベアールとちいさなタタン おいしいおうち
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ベアールがそだてたりんごの木に、虫のタタンがやってきて ・・・。友だちにも、花や木にもやさしい気もちになれる幼年童話です。
  • 恋する和パティシエール1 夢みるハートのさくらもち
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 和菓子屋の娘、通称あんこは、元気で明るくて、和菓子が大好きな女の子。だけど、周りの子に和菓子ってダサい、地味・・・などといわれ、自分の本当の気もちがわからなくなって悩みます。けれど、やっぱり和菓子を作りたい! 人を幸せにするようなお菓子を作ってみたい! と立ち上がり、新しい桜の和菓子にチャレンジします。おいしい和菓子と友情と、ちょっぴり恋心のつまった物語です。
  • ことばとふたり
    3.8
    ことばを知らない生きものがいた.喜びも悲しみもぜんぶ感じていたけれど,それをなんというのか知らなかった.苦しくてつらいとき,ことばを知っている生きものと出会った.気もちを表すことばを,はじめて知った――.だれかとわかりあえるって,なんてすてきなんだろう! 高名な詩人と人気絵本作家が贈る出会いの絵本.※この電子書籍は「固定レイアウト型」で作成されており,タブレットなど大きなディスプレイを備えた端末で読むことに適しています.また,文字だけを拡大すること,文字列のハイライト,検索,辞書の参照,引用などの機能は使用できません.

    試し読み

    フォロー
  • 子どもが聴いてくれて話してくれる会話のコツ
    3.7
    怒って落ちこむその前に 気もちが分かればラクになる最上のコミュニケーション 「子育てが180度変わった!」2万人のママが実感! 「幼稚園や学校での出来事を聞きたい」「兄弟げんかをした」 「何度言っても片づけない」「わがままをいって困るとき」 そんな時にどんな聴き方や態度を示せばよいのかを教えます。 短時間でも質の高いコミュニケーションを図れる実践的内容です。 一方的な伝え方だけでなく親と子の相互のコミュニケーション方法が具体的にわかります。
  • この気持ち伝えたい
    4.3
    1巻1,100円 (税込)
    コミュニケーションで大切なことは、みんなこの絵本の中に入っています。キャッチボールのイラストとともに、気もちを伝えるコミュニケーションの秘訣をシンプルに語った、累計部数30万部を超える名作。小社の原点ともいえる本です。
  • コミュニケーションはキャッチボール
    5.0
    1巻1,210円 (税込)
    コーチングのコア・エッセンス、ここにあり。 かつて国内で20万部以上、米国をはじめ世界七ヶ国で翻訳されている『この気もち伝えたい』で生まれたキャッチボールのイラストと共に学ぶコミュニケーションのテキストは、現在我が国随一のコーチング・カンパニーによる大手企業数百社のコーチング研修の基礎となりました。本書は、そのコーチング・プログラムを誌上公開する貴重な一冊です。ビジネスマンから一般まで、豊かなコミュニケーションを創り出す基本を、イラストと共に体験的に学べます。
  • 社長とあんあん~10カウントのささやき~
    3.6
    「橘祐斗と、ちゃんと別れてくれないか?」。ローレンスの悲痛な願いに、けじめをつけると決めた私。橘社長への気もちも、失った記憶も全て捨てて、ローレンスとかけおちしたんだ…。ローレンスの熱い愛を奥までそそがれて、みたされる…。愛し合う幸せが、やっとわかったはずだから、このまま橘社長のことは忘れられる。「奪いにいく」なんて言葉、思い出しちゃいけない。そう決意していたのに――…。揺れるココロとカラダ――決断の時!
  • 小学館ジュニア文庫 劇場版ひみつ×戦士 ファントミラージュ!~映画になってちょーだいします~
    -
    みんながファンファンしちゃう映画だよ☆ せいぎの怪盗ファントミラージュは、ココミ、サキ、ヨツバ、セイラの4人組。 逆逆けいさつによって、イケナイヤーにされてしまった人から、イケない心をちょーだいして平和をまもっているよ! キラキラ大かつやく中のファントミだけど、ある日、世界をまたにかける超有名な映画かんとくの黒沢ピヨシに、「ファントミを主役にした映画をとりたい」といわれたんだ! 4人はビックリしたけど、映画にでることに! ファントミが大かつやくして、見た人の気もちがファンファンする映画・・・☆ どんな映画になるのか、楽しみだね! ※電子書籍版はカラー口絵が含まれていません。 ※対象年齢:低学年から ※この作品は同一タイトルで配信されていた作品の新書影版です。内容に変更はございません。
  • 13歳からの「気もちを伝える言葉」事典 語彙力&表現力をのばす心情語600
    完結
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ これからの時代に役立ち、 学力や面接で差がつく! 「論理的な思考」「コミュニケーション力」 「TPOによる使い分け」。 ★ 「まじ、ヤバい!」だけではなく、 気持ちを正しく伝えるには? ★ 大人とのすれ違いの原因がわかる。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 「決まり文句」を卒業して心情語の扉を開く 何かイヤなこと、不快なことが起きたら、 みなさんはどんなことばを発しているでしょうか。 「きもい」「うざい」「やばい」……それとも「むかつく」? そんな「決まり文句」を連呼していませんか? 周りの友人たち、もしかしたら大人たちを思い出してみても、 やはり同じかもしれません。 では、そもそも日本語には心情をあらわすことば(これを 「心情語」と呼びます)は少ないのでしょうか? そんなことは決してありません。 日本の心情語は外国語と比べても、実に多彩であると言われています。 その時々の心情の「近似値」となる心情語があるはずです。 フィーリングプアにならないために わたしは進学塾で20年以上指導をしてきましたが、 みなさんが、少しずつ豊かな心情語を忘れていっているように思います。 代わりによく聞くのが、すでに述べた「きもい」「うざい」「やばい」……。 繰り返して言いますが、日本には豊かな心情語があるのです。 せっかくたくさんの心情語があるのに、 数少ない決まり文句だけで済ませてしまうなんて もったいないと思いませんか? 本書を通じて、みなさんに一語でも多くの心情語を 学んで身につけてほしい。 本書で学習することは、 小説の読解問題の対策になるでしょう。 また、作文(小論文)を書きあげたり、 プレゼンをしたりする上でも効力を発揮します。 しかし、それらは副産物に過ぎません。 多くの心情語を自身の言葉として獲得すればするほど、 みなさんは感情的に豊かな人間、 つまり「フィーリングリッチ」に近づくことができるのです。 矢野耕平 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆ 1章 よく使うけど大人に理解してもらえないことば * あやしい 【 怪しい 】 * あんしん 【 安心 】 * いがい 【 意外 】 ・・・など全24項目 *コラム 「心」の成り立ち * 問題 いつもの会話をちょっと大人の会話に変身させてみよう ☆ 2章 知っているようでビミョーなことば * あこがれ 【 憧れ 】 * あまい 【 甘い 】 * いじましい ・・・など全30項目 *コラム 辞書に登場する「新語」 ☆3章 絵文字ですませがちなことば * あつい 【 熱い 】 * うらむ 【 恨む 】 * うらやむ 【 羨む 】 ・・・など全19項目 ☆4章 言い換えて使えるとカッコいいことば * あなどる 【 侮る 】 * あんずる 【 案ずる 】 * いつくしむ 【 慈しむ 】 ・・・など全17項目 *コラム どっちの言い方がスマートかな? *コラム 心情記述問題の対処法 ◆◇◆ 監修者プロフィール ◆◇◆ 矢野耕平 大手進学塾で13年間勤務後、 2007年に中学受験指導スタジオキャンパスを設立し、代表に就任。 現在、東京・自由が丘と三田に2教場を構える。 また、学童保育施設ABI-STAで特別顧問を務める。 ※ 本書は2014年発行の 『13歳からの言葉事典「まじ、ヤバい!」 気もちを正しく伝えるには? ~語彙力&表現力をのばす心情語600~』を元に、 加筆・修正を行った新版です。
  • 重曹 超簡単ナチュラル暮らし 掃除、歯みがき、加齢臭、虫さされ、化粧落としなど22の活用法
    5.0
    何だか使い勝手が今ひとつという印象の重曹の簡単な、でも効果的な使い方をお伝えしよう! というのがこの本です。 あえて、おくだけ、まくだけ、こするだけなど、やり方別に使い方を提案してみました。 お蔵入りしていた重曹の使い道ができ、ついでに、ちょっと効果を実感していただければ十分です。意外に便利だから他のことも試してみた、となれば上出来です。まずは、軽いノリで! <目次> ●第1章 重曹まめ知識 ●第2章 おくだけ キッチン(消臭) トイレ(芳香剤) 灰皿(消火) 押し入れ(湿気取り) クローゼット(消臭、防虫) ●第3章 まくだけ、つけるだけ 生足対策、靴(消臭) 制汗剤がわりに 香りのおしゃれの味方 ベッド(汗対策、消臭) カーペット(湿気対策、消臭) ペット(消臭) ●第4章 こするだけ 歯みがき 食器、調理器具 流し台 銅製品 スイッチボード、その他の汚れ ●第5章 プラスαでパワーアップ 石けんと一緒に(コンロの壁、家電) つけおき(加齢臭対策) グリセリンと一緒に その1(虫さされ対策) グリセリンと一緒に その2(化粧落とし) クエン酸や酢と一緒に(排水管のつまり予防) バスボムを作ってみよう <著者紹介> 佐光 紀子(さこう のりこ) 翻訳家。ナチュラルライフ研究家。 家事本の翻訳をきっかけに自然素材を使った家事にはまり、20年ほど。家では重曹とクエン酸、石けんで暮らしている。 本人も家族もアレルギーもちなので、むりせず、細く長く続けられる、気もちとお財布にやさしい家事を実践中。 おもな著書に「汚れおとし大事典―ナチュラル・クリーニング」(ブロンズ新社)、「心の負担を半分にする常識やぶりの『家事半分』術」(PHP研究所)など。 ★impress QuickBooks(http://quickbooks.impress.jp/)は、気軽に電子書籍を楽しんでいただきたいという想いから生まれた電子専門レーベルです
  • スピード人間が成功する
    3.3
    仕事がつまらない、何をやってもうまくいかない……。だからといってモタモタしていると、ヤル気もチャンスもなくなってしまう!本書は、仕事にも趣味にも手を抜かない著者が伝授する「1日24時間を2倍にする方法」。新しい可能性にチャレンジする“時間”を生み出すために、アタマとカラダをどう活用するかを具体的にアドバイスする。「予定表を“先延ばしリスト”と書き換えると、今やるべきことが見えてくる」「雑用を片付けるスピードを計ると、時間のムダづかいが減る」「急いで考えたいときは、紙に書こう。走り書きしながらアタマが整理されていく」「時間をムダにしてしまった失敗リストをつくろう」「朝早く起きたくなるような仕事や遊びをつくろう」「スランプとは、反応が遅くなること。元気がない時ほどスピードアップしよう」など、時間を創造するための“意識改革”のヒントを満載!仕事も人生も充実させたいビジネスマンにおすすめの一書!
  • 「潜在意識」を変えれば、すべてうまくいく
    3.0
    ・ドイツでは60週もの間、売上ベストテンにランクイン、他のヨーロッパ、アジア14か国でもベストセラーになり、また、アマゾンの11の項目で売上1位を記録、15万部を売り上げたThe Healing Code、「奇跡を呼ぶヒーリングコード」の著者による新作です。 ・多くの自己啓発書は「意志の力に頼る」ものが多いですが、最終的な結果を期待することで、心のストレスは大きくなることもあります。また、本書によれば、自分の無意識や潜在意識が妨害することを意志の力で押し通しても、最後には失敗することになるそうです。 ・本書は、成功するためには、まずは、結果にこだわることをやめ、自分の潜在意識にある恐れの気もちをなくすことが大事であるとします。その「恐れ」をなくし、自分にとって本当に「幸福な状態」を手に入れるための方法を紹介するものです。頑張っているのにうまくいかないと思っている方にも手に取っていただけたらと思っております。
  • 知恵の悲しみの時代
    3.3
    1巻2,200円 (税込)
    「昭和の戦争の時代を、「知恵の悲しみの時代」として、その時代に遺された本を通して書くこと。この本に取りあげたのは、戦争の時代を語る大きな物語ではとりあげられることのない本がほとんどですが、気もちの素となったのは、昭和の敗戦後すぐにでた世界古典文庫版で読んだ、グリボエードフの死に同時代人としてプーシキンが寄せた言葉――「すぐれた人々は跡形もなくわれわれの許から消えてゆく。われわれは怠惰で無関心である」――でした。この本に書きとどめたのは、戦争の時代の奔流、増水、氾濫の記録ではなく、戦争の時代の見えない伏流水の記録です。この小さな本の試みが、「われわれの怠惰と無関心」の先に、すでに「跡形もなくわれわれの許から消えて」ゆこうとしている一つの時代の遺した言葉と記憶を、いくらかでも鮮明によびもどすことができれば、望外です。」(本書「あとがき」より)月刊「みすず」好評連載を再編集加筆のうえ一本に。『私の二十世紀書店』の著者ならでは書けぬ名著がここに生まれた。

    試し読み

    フォロー
  • 低学年版 はりねずみのルーチカ たまごの あかちゃん だーれだ?
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2024年ショートアニメ化、決定! 「友だちを思いやる優しい気持ち」が育つと人気の 10年以上続くロングセラー童話「はりねずみのルーチカ」シリーズ(中学年以上向け)に、 待望の低学年向けシリーズが登場! 第1作は、はりねずみのルーチカが 森で不思議な「たまご」をひろって、愛情いっぱいに育てるドキドキする話。 弱い者を助ける優しい気持ちが育つ、心あたたまる童話です。 友だちの本当の幸せを祈るため、 ルーチカは「そらうお」にあることをします。 名作『泣いた赤鬼』『きいろいばけつ』などのように、 友だちを思いやる気もちを育てててくれます。 絵本を同じ横書きなので、絵本よりもっと長い物語を読みたくなったお子さんや、 はじめて童話を読む子におすすめです。 年長さん、小学1年生のひとり読みデビューにぜひ、手にとってください! ※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
  • ひとひらの恋が降る 1
    完結
    3.0
    話したいことたくさんあるのに うまく話せなくて 二人きりはちょっと苦手で―― ハツカレ・凪とはいつもぎこちない晴流に ふわりと舞い降りた新しい気もち それはある男の子がくれたものでした――
  • 平石智美の「華色切り絵」12か月 四季を彩る美しいカラー切り絵
    完結
    -
    全1巻1,958円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ 四季折々の風景や歳時を 華やかな切り絵で自在に表現! ★ 気もちを伝えるカードに、 イベントに合わせて額に飾って、 ときめく図案全65! ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 季節というのは美しいものです。 私は切り絵を始めてから、季節の移ろいに、 より興味を持つようになりました。 日本の伝統行事や、 そのモチーフに込められた意味。 季節の花々。 知れば知るほど心も豊かになる気がします。 季節を楽しむことは、 生きるのを楽しむことなのです。 日本には四季があり、古くから季節のものを 描いたり飾ることで愛でてきました。 季節によって部屋の絵を掛け替えたり、 季節の花を生けたり、 着物の柄で季節を楽しんだり。 現代よりも自然が身近だった頃の人々の 感性から生まれたものを、今もこうして受け継いで 大切にしているのは素敵なことだと思います。 12ヶ月の華色切り絵と題して、 12ヶ月それぞれの、行事、花や風景など、 どれも現代の日本に馴染みのあるモチーフで 図案をデザインしました。 季節の切り絵を作りながら、 季節を実感していく。 切り絵作家になってからの毎日は、 いつも作品の中の季節と共にありました。 皆さんもぜひ、一切り一切り、 季節を楽しむ気持ちで 切り絵をしてみてください。 きっと目の前の季節が愛しくなって、 日常がよりカラフルになるはずです。 平石智美 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ◎ 道具と作り方 * 基本の道具 * 切る工程に使う道具 * 色を貼る工程に使う道具 * あると便利な道具 * これらも身近に置いておこう * 紙に色をつける道具 * 色つけ用の紙 ・・・など ≪図案と作り方≫ ☆ 1月 <January> * 迎春の鏡餅 * 羽ばたく鶴 ☆ 2月 <February> * 鬼は外福は内 * 雪の山並み ☆ 3月 <March> * お雛様 * 卒業の日に ☆ 4月 <April> * 桜と姫路城 * 菜の花と朧月 ☆ 5月 <May> * 兜 * 花菖蒲 ☆ 6月 <June> * 紫陽花と和傘 * 父の机 ☆ 7月 <July> * 七夕 * 朝顔の鉢 ☆ 8月 <August> * 夏休み * 線香花火 ☆ 10月 <October> * コスモス畑とキツネ * 秋刀魚の塩焼き ☆ 11月 <November> * 紅葉の山寺 * ワインと葡萄 ☆ 12月 <December> * 暖炉の前で * クリスマスローズ ・・・など
  • 星ふる町 ~ランプの精・異聞~
    NEW
    -
    1巻770円 (税込)
    ひとりの大男が、ハンモックの上でひげをふるわせながら、気もちよさそうにねむっています。ここは宇宙の果ての銀河。その中に浮かぶ小さい星にある町のはずれ。青紫色の深い空。オレンジ色の木々の葉をゆらす風。──時はちょうど、347銀河紀5500年。このお話は、なんでもひとつ夢を叶えてくれるランプの精と、目の見えない少女の特別な願いの物語です。
  • マザーグースのうた
    -
    1巻1,760円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 日本で「わらべうた」が歌いつがれているように、英語を話す国の人たちは、子どものころから「マザーグースのうた」に親しんでいます。おもしろい歌、うつくしい歌、こわい歌、しんみりした気もちになる歌、物語を伝える歌……おどろくほど多くの歌がありますが、この本では、はじめて「マザーグース」に出会う子どもたちのために選りすぐった49編を、フレッシュな日本語と、ゆかいなイラストでお届けします。巻末に原文も収録。
  • マンガでわかる! 10才までに覚えたい読解力・作文力のつく言葉1000
    -
    1巻1,320円 (税込)
    中学受験では最重要となる「気持ちを表す言葉」を 1000語、カテゴリごとに厳選して収録しました! 「感動する」カテゴリには 「感服・感無量・琴線にふれる・感銘を受ける…」 「くやしい」カテゴリには 「後悔・涙をのむ・くちびるをかむ・未練・屈辱…」など、 入試問題にも出てくる、かつ自分の表現も豊かにすることができる言葉が、たくさん掲載されています。 【本書の特長】 1 自分の言い表したい気持ちにぴったりくる言葉を探せる「気もちの類語辞典」として使えるように作られています。 子ども自身が書く文章の中で「実際にその言葉を使ってみることを通じて」言葉を習得する、ということが可能です。 2子ども自身が「使ってみる」ことを後押しできるよう、その言葉が実際に使われる状況がイメージしやすくなるような楽しいマンガと例文、そして「使用上のポイント」をたくさん掲載しています。 言葉は、「生きた形で」出会ってこそ、その子の語彙の中に組み込まれていきます。生きた形とは、「その言葉が実際に使われている機会に、何度も出会う」そして「自分で使ってみようとする」の2つです。 その機会をたくさん生み出せるように、というねらいと願いを込めて、本書は作られています。 ありそうでなかった「気持ちを表す言葉」そして「言葉を自分で使う」ことに焦点を当てた一冊。 「眺めることから始める低学年」から「受験や作文に、バリバリ活用できる高学年」のお子様まで、手元に置いてずっとお使いいただけます。

    試し読み

    フォロー
  • もちもちぱんだ もちぱんとわくわくキャンプ もちっとストーリーブック
    -
    大人気もちもちぱんだのストーリーブック最新作。もちぱんたちと1泊2日で自然の家へ行くことになったモモカたち。親友のミサキやナホ、佐藤くんたちと、キャンプファイヤーや肝試しを楽しんでいたところ……。恋に友情に、今回もハプニングがいっぱい!
  • もっと知りたい 文鳥のすべて 幸せな飼い方・接し方がわかる本
    完結
    -
    全1巻1,793円 (税込)
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ★ ずっと仲良く、元気に暮らしたい。 愛を育むための50のヒント! ★ 気になる毎日のお世話の仕方や ヒナから育てるときのヒント、 大好きな遊び方まで。 ★ 鳴き声、しぐさで気もちを理解。 ★ 苦手なことや意外な一面も。 ◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆ 文鳥は江戸時代から日本人に親しまれてきた鳥です。 しかし、日本国内では野外で文鳥を見かけることはありません。 文鳥のふるさとはインドネシアで、 日本にいる文鳥は輸入されたか、 国内で飼い鳥として繁殖されたものなのです。 それにもかかわらず、これほど文鳥が 身近な鳥として認識されているのは、 日本人の感性に強く訴えかけてくるものがあるからでしょう。 それでは、文鳥の何がそこまで日本人を魅了するのでしょうか。 * 手乗りとして親しめるほどの人懐っこさ。 * どこか品格を感じさせるシンプルな容貌。 * どこまでも可愛らしく、心癒される歌声。 * ダンスを踊っているかのようなキュートな仕草。 * 人間の気持ちを理解して行動する賢さ。 * 初心者でもヒナから育てられる飼いやすさ。 挙げれば、まだまだありそうです。 古くから改良が重ねられてきた文鳥は、 飼い鳥としての一つの完成形に達している と言ってもいいのかもしれません。 本書が、読者の皆様が文鳥のキモチを理解し、 文鳥と一緒の幸せな暮らしを 楽しまれるうえでの一助となりますことを 祈っております。 監修・イラスト: 汐崎隼 ◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆ ☆第1章文鳥のキモチを知ろう * どこまでも可愛らしい歌声 * 懐きやすく、人間の良きパートナーに * 喜怒哀楽のサインは多彩 * キュートなポーズで周囲を魅了 * 手のひらの中で、いつの間にかウトウト… ・・・など全18項目 ☆第2章文鳥との暮らしを楽しもう * 迎える前に文鳥のことを知ろう * 必要なグッズをそろえよう * 毎日のお世話は意外とカンタン… * 1年周期で体調が変わる * 暑い夏を元気に過ごすために ・・・など全17項目 ☆第3章もっと文鳥と仲良くなろう * ヒナから育てる楽しさ * 繁殖にチャレンジしよう * ヒナが生まれたら * 繁殖や孵化がうまくいかないのは… * 元気なヒナを選ぼう ・・・など全15項目 ※ 本書は2015 年発行の 『もっと知りたい 文鳥のこと。HAPPYブンチョウ生活のすすめ』 を元に、加筆・修正を行った新版です。
  • ラクに生きよう
    5.0
    仕事がつらいとき、ラクな気もちになるように……。人づきあいで悩んだとき、心が軽くなるように……。イライラしたとき、穏やかな気もちになるように……。心をラクにする方法、伝授します!考え方のコツさえつかめば、誰でもかんたんにラクになれる!「自分がラクになる考え方」指南本!
  • レディオ ワン
    4.2
    「厚生労働省 社会保障審議会推薦 児童福祉文化財」選定! とても大切なもの、とても素敵なもの、ほかにはないもののことを、英語で、オンリーワン、といいます。(翻訳家・金原瑞人さん推薦) 「みなさん、こんばんわん。月曜夜九時、『レディオ ワン』の時間です。」思いがけず言葉を話せるようになった、いぬのジョン。そんなジョンが、リスナーからのお便りを読んだり、曲をかけたり。フリートークも「いぬの気もちがわかる」と大人気。物語は、ジョンと「にんげんたち」とのエピソードを追いかけながら、大きく広がっていきます。

    試し読み

    フォロー

最近チェックした本