マネープラン・投資作品一覧

  • 世界一やさしい 株の練習帖 1年生
    4.5
    個人投資家の株式投資を「シンプルに・わかりやすく・楽しく」学ぶ、 「世界一やさしい株の教科書1年生」の練習帖第一弾。 投資の本質と上昇相場の原理を説明した「世界一やさしい株の教科書1年生」の実際のチャートを見ながら問題を解き、16の法則を理解するうちに実践感覚が身につきます! 「世界一やさしい株の教科書1年生」を読んだけど利益を出せていない投資の経験者、 投資の基本は身につけたけど実践感覚が欲しい投資家にぴったりの一冊です。 〈構成〉 【1時限目】トレンドと買いの達人になる10の法則 法則1:「グランビルの法則」をマスターする 法則2:すべての出発点は上昇1回目の買い 法則3:75日移動平均線を基準に考える 法則4:売買にもスキルが必要。画面設定に慣れよう 法則5:ゴールデンクロスはトレンドとあわせて判断する 法則6:2回目以降はトレンド転換線で決める 法則7:トレンド転換線の売買ポイントは高値と安値で決める 法則8:最後の上昇局面は利益を確定するところ 法則9:株価の位置とローソク足で“天井”と買いを知る 法則10:株価の位置とローソク足で“底”と買いを知る 【2時限目】売りの達人になる2法則 法則11:MACDで売りを極める 法則12:ボリンジャーバンドで売りを極める 【3時限目】銘柄選びと管理の達人になる3法則 法則13:MACDとボリンジャーバンドを組みあわせた最強技 法則14:ファンダメンタル分析は4指標で即決 法則15:ニュースの正しい使い方 【4時限目】本当の達人になるために売買プロセスをルーチン化する 法則16:最強の投資は“プロセス”にあり 法則17:チャンス銘柄はガマンが必要なことも

    試し読み

    フォロー
  • 世界一やさしい 高配当株投資の教科書 1年生
    4.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スキルなしで誰でもできる!高配当株で「負けない株投資」と「不労所得獲得」を実現! 「積み立てNISAやiDecoは始めたけれど、個別株投資にもチャレンジしてみたい!」「でも損するのが怖い」という投資初心者におすすめなのが高配当株投資です。 特別な売買テクニックを身につけたり、相場に張り付いたりする必要はありません。 保有しているだけで、誰でも不労所得である配当金を定期的に受け取ることができる投資法です。 本著では、手取りで月20万円以上の配当金を受け取る著者が、優良高配当株の選び方、決算書のチェックポイント、買い時、実績ある銘柄など、これから個別株投資を始める読者が疑問に思うポイントを余すことなく解説。 来年から始まる新NISAでの運用にも対応しています!

    試し読み

    フォロー
  • 世界一やさしいFXの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 FXを初めて手がける人に向けた基本知識の解説から、トレードで儲けるための実践的なテクニックまでをコンパクトにまとめたオールカラーの入門書で、より広い読者にアピールできる内容になっています。たとえば従来のFX入門書では例外なく「ナンピンはダメ」と書いてあるところを、ナンピンを一定のルールの下で効果的に活用して「損小利大」を実現するプロならではの実践的なテクニックも「トレードの基本」として解説するなど、入門書の枠を超えた実践的な投資ノウハウ本の決定版!
  • 世界一やさしい 日経225オプション取引の教科書 1年生
    3.8
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 端末により、見開き表示で、左右が逆になる場合があります。 「日経225オプション取引」なんて聞いたら、とても手を出す気にはなれないですよね? でも、株やFXならやったことがある人はたくさんいると思います。 ちゃんと勝ててますか? 日経225オプション取引というと、ただでさえ仕組みがわからないのに、「合成ポジション」だのなんだのって、「初心者お断り! 」みたいなことになっていますが、 本書は「世界一やさしい教科書1年生」ですから、シンプルでわかりやすいトレード戦略にこだわりました。 さらに、オプション取引の超初心者の担当編集者がわかるまでこだわったので、わかりやすさに自信があります。 そうはいっても、難しい用語も出てきます。 それも、できる限りやさしく解説してみました。 本書で扱うのはオプション取引の仕組みを最大限知り尽くした戦略です。 しかも、目指すのは全戦全勝。嘘じゃないことは読めばわかります。 だから、必死になれる! 楽しくて仕方なくなる! はずです。 本書の主軸は「コール売り戦略」です。 と聞いて、わからなくても大丈夫です。 30万円からはじめられる勝ちパターンも大公開しています。 またオプションと聞くと、大きな損失を抱えてしまうと思われがちですが、心配無用です。 勝っても負けても2万円の利益か損失しかない、「ニアプット戦略」など、オプション初心者がトコトン、オプション取引を楽しめる構成にしてみました。

    試し読み

    フォロー
  • 世界一やさしい 日経225先物の教科書 1年生
    3.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 *「株は勝てないよ」というあなた! * 個別株は、買えば下がるし、売れば上がるし、なかなか勝てないという人いませんか? 「世界一やさしい 株の教科書 1年生」を読んでもらえれば、株で勝てる体質になります。 そこで、株で勝てない人も、株はそこそこそ勝てるという人も、株よりカンタンな、日経225先物でもっと大きく稼いでみませんか! 日経225先物なら、もっとカンタンに勝てます! *なぜ個別株は勝てないのか?* 個別株は、経済や政治の波だけでなく、その会社の業績やいいニュース、悪いニュースに。 株価が大きく揺さぶられてしまうので、個人投資家はコツコツドカーンとやられてしまいがちです。 *日経225はもっとカンタン! * 日経225先物なら、テクニカルと政治や経済のニュースを見ているだけで、確実に買いポイント、売りポイントがわかるので、あとはルールー通りにやるだけです。 *あなたにあった投資手法を見つけられる! * スイングトレードからデイトレ、スキャルピングまで、売買テクニックを「世界一やさしい 株の教科書 1年生」よりもやさしく徹底解説しているので、必ずあなたにピッタリの投資手法が見つかるはずです!

    試し読み

    フォロー
  • 世界一やさしいビットコイン&仮想通貨
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本誌は、ビットコインをはじめとする仮想通貨の取引をはじめてみたい人に向けた入門書です。画面を見るだけで、「アカウント(口座)を開設する」→「ビットコインを買う」→「上手に運用する」→「売る」までがよくわかります。賢く運用するためのテクニックも詳しく解説しているほか、アカウント登録については動画でも説明しています。スマホだけで気軽に投資をはじめましょう! 主な内容は下記のとおりです。 巻頭 INTERVIEW 話題の仮想通貨女子に訊くビットコインのすすめ 準備1 ビットコインのここが知りたい! 一問一答 準備2 アカウント開設に必要なものをそろえよう COLUMN ウォレットって何? 第1章 アカウントを作ろう Step1 ビットフライヤーにアカウントを作ろう Step2 ビットフライヤーの画面を覚えよう Step3 セキュリティをしっかり設定しよう Step4 アカウントに入金しよう 第2章 ビットコインを買ってみよう Step1 ビットコインの価格を見てみよう Step2 賢い買い方を覚えよう Step3 ビットコインを買ってみよう Step4 資産の増減を確認しよう COLUMN ビットコイン以外の仮想通貨にはどんなものがあるの? 第3章 ビットコインを上手に運用しよう Step1 情報を集めよう Step2 板やチャートを使いこなそう Step3 bitFlyer Lightningを活用しよう Step4 信用取引 Step5 取引所間で取引してみよう 第4章 ビットコインを売ってみよう Step1 売りのチャンスを見極めよう Step2 ビットコインを売ってみよう Step3 出金しよう COLUMN ビットコインを使ってみよう 付録1 賢く運用するための上級注文テクニック 付録2 もっと快適に使うための便利ワザ&トラブル解決
  • 世界一やさしい 米国ETFの教科書 1年生
    4.5
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 米国ETFが詳しくわかる! 49種類の米国ETFを取り上げ徹底解説! 「米国ETFが良いと聞いたが、具体的なメリットがわからない」 「個別株や投資信託には投資したことがあるが、米国ETFにも投資をしてみたい」 「主要な米国ETF(VOO、QQQなど)は知っているが、その他の米国ETFについても知りたい」 という人は必見! 本書では、おすすめの米国株式ETF、全世界株式ETF、新興国株ETFだけでなく、セクターETF、ファクターETF、債券ETF、コモディティETF、REIT ETFなど、あらゆるETFを網羅して解説。 各ETFの特徴やメリット・デメリットが把握でき、目的に合うETFを見つけられます。 投資初心者から中級者まで満足できる一冊です。

    試し読み

    フォロー
  • 世界一やさしい 米国株の教科書 1年生
    3.9
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 米国株ならこの1冊読んでおけば大丈夫! 米国株投資をやってみたいけど、何から始めてよいのかわからない。 そんなあなたにこの本はぴったりです。 本書を読んでいただければ、はじめて米国株投資をする人が、米国株のメリットを理解し、投資方針づくりから証券口座の開設、銘柄選び、発注、積立、年金作りまで一人でできるようになります。 教科書のように本棚や手元におかれる、息の長い本を目指し作りました。 米国株投資は資産運用の王道です。 日本株と米国株の上昇率を比べたら一目瞭然。投資先は米国株の一択です。 コロナショックでも動じることはありません! 着々とバイ&ホールドで資産を増やしましょう。 本書内では、長期インデックス投資の有利性だけでなく、グロース株、バリュー株、高配当株、そして、個別株を買うためのファンダメンタルの指数や統計にまで詳しく踏み込んでいます。 投資初心者の方が、これから投資の入り口として必ずやっておきたい、つみたてNISAや自分年金のiDeCo、そして節税についても、詳細な解説をしています。 FIREめざす方にもおすすめです 著者は、米国株ブログ「アメリカ株でアーリーリタイアを目指す」で人気のはちどうさん。 インデックス投資を実践しながら、そのプロセスから理論的背景、統計分析、そして投資の成果を公開しているきってのブロガーです。 FIRE(アーリーリタイアの米国でのムーブメント)をめざす方も、ぜひ、本書で著者の熱いアーリーリタイアへの思いに触れてみてください!

    試し読み

    フォロー
  • 世界一やさしい メルカリ転売の教科書 1年生
    -
    メルカリ転売で稼ごう! 2016年年末に、大量出品を規制するメルカリの大幅な仕様変更があり、自動出品ツールなどを使う一部業者が締め出されました。 本書はツールに頼らない、正攻法で稼ぐ方法を解説しています。 著者は規制後の2017年1月の第一週、第二週で週16万円以上売り上げています。 また、本書では無在庫販売も推奨しません。 スタンダードな正攻法で、安全かつ健全にメルカリで稼ぐ方法を伝授します! フリマアプリ「メルカリ」は、ネットで「良く売れる」サービスと評判です。 しかも、ネットで仕入れてメルカリで売るため、ネット上で完結します。 自分の時間を使って販売できるので、本業があるサラリーマンや主婦の副業に最適です! 本書では、売れる商品の探し方から、仕入れ先の選定。 売れる商品名や商品説明文の書き方、ライバルに差をつける商品写真、販売価格決定、さらに購入者の信頼を得るためのアカウントを育てる方法など、筆者が培ったノウハウを徹底解説します。 全くの初心者でも大丈夫! ぜひこれを機会に副業に挑戦してみてください。

    試し読み

    フォロー
  • 世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 スイングトレード編
    -
    複数の時間軸チャートを使った マルチタイムフレーム分析で「環境認識」の精度が上がる! 40の練習問題と詳しい解説で、 確実に儲けるためのエントリー&利食いテクが身につく! 常勝トレーダーが、 FXの「スイングトレード」で利益をあげるノウハウを解説。 スイングトレードは、 2、3日から数週間の短期間で取引を完結させる短期売買の手法。 短時間やデイトレードよりもスパンが長いため、比較的取り組みやすいのが特徴です。 このスイングトレードの鉄則は「上位足チャートで相場状況を分析し、 下位足チャートでエントリーのタイミングを見つける」こと。 使うのは日足チャートと1時間足チャートです。 40の演習問題と解説を通して、 ・基礎力 ・応用力 ・判断力に加え、 ロスカットやリスクを抑えるスキルなどが身につきます。 ■目次 ●1 スイングトレードを始めよう! ●2 スイングトレードで使うチャート ・移動平均線とボリンジャーバンドを使う ・移動平均線の使い方 ・ボリンジャーバンドを使ったテクニカル分析法 ・チャートはMT4を使う ●3 MTF 高値切り下げライン・安値切り上げライン手法の解説 ・時間足か1時間足に日足のボリンジャーバンドを表示させる ・日足ベースでトレンドが発生しているかどうかを見極める ・日足チャートのトレンドに乗る理由 ・4時間足や1時間足でエントリーのタイミングを見極める ・日足のトレンドに戻るタイミングを狙う ・高値切り下げラインと安値切り上げラインを使う ・高値切り下げライン・安値切り上げラインの引き方 ・トレード戦略のまとめ ・ロング・エントリーの条件 まとめ ・ショート・エントリーの条件 まとめ ・【実例解説】4時間足ロング・エントリー 豪ドル/円 ・【実例解説】4時間足ショート・エントリー スイスフラン/円 ・【実例解説】1時間足ロング・エントリー スイスフラン/円 ・【実例解説】1時間足ショート・エントリー ユーロ/円 ・トレンドの序盤と終盤に注意する ●4 スイングトレードの基礎力をつける10問 ●5 スイングトレードの応用力をつける10問 ●6 スイングトレードの勝率を上げる判断力が身につく⑤問 ●7 ロスカットで資産を守る ●8 ロスカットのスキルが身につく5問 ●9 MTF200MA反発手法 ●10 リスクを抑えたスイングトレードのスキルが身につく10問 ■著者 二階堂重人(にかいどう・しげと) 専業トレーダー。テクニカル分析を駆使したデイトレードやスイングトレードが中心。 株、FXの双方で月間ベースでは8割以上という驚異の勝率を叩き出し、 波乱の相場環境でも着実に利益を重ねている。著者累計96万部。 常勝トレーダーとして、50冊以上の著書がある。 主な著書に、『世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 スキャルピング編』 『世界一わかりやすい!FXチャート実践帳 トレンドライン編』(あさ出版)など。
  • 世界一わかりやすい! FXチャート実践帳 トレンドライン編
    5.0
    FXで勝率(利益を得られる確率)を上げるコツはいくつかありますが、 最も有効なのは「トレンドを見極め、そのトレンドに沿ったトレードをする」です。 本書で紹介するのはトレンドラインを使ったトレード手法です。 ロスカットのタイミング、利食いの目安を解説しています。 また、演習問題を50問出題しています。 解説を読み、演習問題を解けば、トレンドライン・トレードができるようになることでしょう。 トレンドラインを使ったトレード手法をマスターし、有利な状況でトレードができるようになってください。 ■目次 Chapter1 トレンドライン・トレードを始めよう Chapter2 トレンドラインの引き方をマスターしよう Chapter3 チャートを使い分けよう Chapter4 トレンドラインでトレードタイミングの見極める Chapter5 トレンドライン・トレードの基礎力をつける20問 Chapter6 トレンドライン・トレードの勝率を上げる20問 Chapter7 トレンドラインでリスクを見極める10問 ■著者 二階堂重人(にかいどう・しげと)
  • 世界一わかりやすい 教える技術
    3.5
    「教えること」を教える先生が書いた,教え方のバイブル! 部下も自分もラクに仕事が進められる,教え方の極意がここに。 これなら誰でも「教え上手」になれる! 【本書まえがきより】 うまく教えるためには「教える技術」が必要です。 私たちは,学校や会社などさまざまな場面で,いろいろなことを教えられてきました。九九から文章の書き方まで,たくさんのことを教えてもらってきたのです。 しかし,不思議なことに,自分が誰かに教えるための方法である「教える技術」については,教えてもらえませんでした。 あなただけでなく,世の中の大部分の人は「教える技術」を学んでいません。だから,私たちが誰かに何かを教えてもらうときに,その教え方がヘタなためにうまく学べないことが多いのです。 この本では,あなたに「教える技術」を身につけられるようにお教えします。「教える技術」が身につくと,仕事が驚くほど楽しくなること,うけあいです。 さあ,始めてみましょう。   向後千春
  • 世界一わかりやすい 図解 株・証券用語
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 株式や証券に携わるビジネスパーソン、就活中の学生、個人投資家などを対象に知っておきたい最新かつ最重要の株式・証券用語365語を図解イラストとともにコンパクトに解説した用語集。
  • 1907年世界金融恐慌
    -
    著者が最初に本書を発行したのは、2007年。執筆を進めるなか、1907年当時の膨大な資料や研究結果から、著者は近い将来において別の金融危機が発生すると確信していた。そして折しも同年末から世界を巻き込むに至る「サブプライム危機」が発生。その内容は、1907年のそれとあまりにも酷似していたのである。 本書は1907年に発生した金融恐慌のドキュメントである。世界大恐慌と言えば1929年が有名だが、FRB(連邦準備制度理事会)設立をもたらしたのが本書のテーマとなる1907のパニックだとなれば、その甚大さは容易に想像がつくだろう。本書は、当時の米国金融市場の背景や暴落の様子、緊迫する市場関係者の焦りや大衆心理が生々しく再現されているだけでなく、金融制度の変遷や金融史、さらに2007年のサブプライム危機との比較を通して、金融恐慌が起こる要因も知ることができる。 1900年当時米国では産業化が進み、その経済規模も拡大していた。1906年は楽観論に伴う好景気を迎えてはいたが、4月にサンフランシスコ大地震が発生。地震の被害もさることながら、火災による被害が甚大だった。多くの顧客を有していた保険会社は巨額の支払い義務が生じ、保有していた株を売却。さらに復興のために、米国は莫大な資金を調達する必要に迫られた。金融恐慌が起こる前年の時点で、すでに多くの銀行や信託会社が疲弊していたのである。 不安を抱えたままの1907年10月。ある男が富と名声を求めて株式市場に勝負を仕掛けた。この計画は思惑通りにはいかず、結局は失敗に終わる。計画に関与した強欲者たちが表舞台から撤退、で完結のはずだった。しかし、ここからドミノ倒し的に世界を巻き込む金融パニックへとつながっていくのである。当時の金融制度の脆弱さとさまざまな噂を盲目的に信じた大衆の預金引き出しが、現金の流通を止めてしまう。銀行に押し寄せた人々の列が外の通りを埋め尽くす。枯渇する現金、不安が不安を呼ぶ群集心理。政府による小手先の救済策では回避できない――。このとき辣腕を振るったのが、ジョン・ピアポント・モルガンである。当時70歳、引退も視野に入れていた実業界のドンは、それから約3週間、あらゆる力を使って米国経済を破滅から救っていった。 著者の調べによると1907年の金融恐慌あとの100年間で、米国は景気後退を19回、株式暴落を15回味わった。どんなに制度を整え、危機に備える体制を強化しても歴史は繰り返すのである、サブプライム危機のように。特に世界中が、経済も流通も情報もより密接になった現代、金融危機もけっして単独では終わらない。今後、大恐慌が訪れとき、J・ピアポント・モルガンのような独裁的なまでの指揮者は現れるだろうか。それを期待する前に、できる得る最善の方法は過去から学び、パニックに陥る側ではなくうまく立ち回る側として備えることである。
  • 世界屈指の資産運用会社インベスコが明かす世界株式「王道」投資術
    -
    デフレからインフレ時代に転換した2020年代、ぜひ注目していただきたい選択肢の1つが、世界株式への投資です。 「世界」といっても、もちろん日本を含めて「世界」です。 日本だけでなく、また米国や欧州など特定の地域に絞り込まず、様々な国・地域にリスクを分散しながら世界経済全体の成長による利益を取り込むことが長期的に安定した資産形成に役立つと考えています。 本書では、日本と世界の投資の実情や、世界株式になぜ今目を向けるべきなのか、世界株式に〝アクティブ運用〞を掛け合わせる資産形成について説明します。 「これから投資を始めようと思っている方」はもちろん、「すでに長い期間投資を実践している方」「金融機関で運用商品の販売に携わっている方」「メディアやSNSを通じて投資の情報発信をする方」など、多くの方のお役に立てれば幸いです。
  • 世界経済はもっと荒れるぞ、そして超インフレだ
    3.5
    新型コロナウイルス感染症のパンデミックによって、世界はこれまでに経験したことのない未曽有の危機に直面しました。サービス業を中心に生じた事業停止をはじめ、全産業にその影響が広がる中、各国の政府と中央銀行は前例のない財政・金融支援を発動しています。いったい私たちの暮らしや経済は、今後どうなるのでしょうか?常に長期の目線で経済を見通し、日本に「長期投資」の考えを広めてきたパイオニアでもある著者が、今後の見立てをまとめたのが本書です。著者は、リーマンショック以降の金融緩和によって、これまでも資産バブル(株式や商業用不動産のバブル)が生じていたといいます。今回の一件で、この流れにさらなる拍車がかかると述べます。一方で、あまりに拡大された財政投入・金融緩和により、その破綻と崩壊も近いといいます。そして、最後に襲ってくるのが「インフレ」です。インフレのイの字も見えない現状の中、いったいどんな経緯をたどってインフレはやってくるのか、具体的に詳述。「インフレは確実にやってくる」とした上で、では私たちはどんな対策をすればいいのか。それについてもしっかり解説します。今後、世界と日本の経済、そして社会は、すさまじい混乱が起きることを覚悟しなければならないと著者はいいます。しかしそれは、健在な経済・社会に至るために、避けて通ることのできないプロセスだともいいます。コロナ禍の未来を読み切る、著者渾身の緊急書き下ろしです!
  • 世界最大投資顧問会社が教える21世紀最大のお金づくり コロナ後のテクノロジー革命に投資せよ
    -
    コロナ大恐慌で、一〇〇年に一度のお金儲けの大チャンスが到来した! 38年前にアップルの株を買っていれば2083倍に!! コロナ大恐慌は、“世界経済の終わり”ではなく、破壊の後に再生がはじまり、“世界経済は無限なる成長”へ向かう―― だから、一〇〇年に一度のコロナ危機は実はお金儲けの最大のチャンスといっていい。 2045年には技術的特異点を迎えて、テクノロジーの発展が無限大になるとされている。 未来科学者レイ・カーツワイルは、この技術的特異点を「シンギュラリティ」と呼び、 指数関数的に発展する技術を「エクスポネンシャル・テクノロジー」と命名している。 2020年、世界経済がコロナウイルスに翻弄される中に始まった第4次産業革命のスタート地点で、 幸いなことに、日本でも、「エクスポネンシャル・テクノロジー」に対する投資商品が用意されつつある。 アップル社の株式を初値で買っていれば、38年後には2083倍になっていた。 シンギュラリティを迎える2045年には、投資対象の値上がりは、それをはるかに上回る可能性すら考えられる。 ノーベル賞級の研究成果をつぎこんだ投資銘柄で、資産を1000倍にするノウハウを大公開!
  • 世界市場を動かす5の歴史的視点
    -
    相場大変動に備えよ! これから、ギリシャ、中国、日本、中東、アメリカはどうなるのか? 世界経済を動かす5つのテーマを歴史・宗教・文化・地政学など多様な観点から分析 テーマ1 中東発の世界的な危機は再発するか テーマ2 ユーロ危機はいつまで続くのか テーマ3 米国発のバブル崩壊は再発するか テーマ4 新興国発の世界的な金融危機は起こるか テーマ5 アベノミクスは成功するのか 海外ETF、投資信託の活用法も紹介する 個人投資家のためのグローバル投資入門
  • 世界中のエリートの働き方を1冊にまとめてみた―グローバルエリートは見た! 投資銀行、コンサル、資産運用会社、プライベート・エクイティ、 MBAで学んだ15の仕事の極意、そしてプライベートの真実
    3.5
    年間3000万PV突破! ビジネスマンにいま一番読まれている「東洋経済オンライン」人気No1コラム 「グローバルエリートは見た!」の著者、待望のデビュー作! 【1】世界中のエリートから学んだ仕事術を完全体系化!──どの仕事も本質は同じ、だからすぐに役に立つ! ●「トップエリート」に学ぶ仕事のスキル ・年収5億円でも、あえて1000円の腕時計をつける ・資料の文字の位置やサイズは、1ミリ単位で徹底的にこだわる etc ●「二流のエリート」に学ぶ仕事のスキル ・優秀な部下には、上手に追い抜かされる ・4割間違えても、サービス精神で評価を高めて、トップになる etc ●スペシャル付録は「今すぐマネできる!」さらに実践的な12のテクニック ・「与太話」の鬼になって、コミュニケーション力を極める ・IQより愛嬌を高めて、社交力を極める  etc 【2】特別編でエリートの恋愛・結婚・離婚事情も徹底解説!──壮絶なプライベートにも学ぶところはある ・なぜ勝ち組なのに婚期を逃す?なぜエリートには離婚が多い? ・キャバクラ嬢に平気で3000万円も費やすファンドマネジャーの真の目的は? etc 大人気コラムなのに、なぜ220ページ以上も書き下ろしたのか?  書籍にしか「書けなかった」スキルや教訓が満載!  笑って、泣いて、役に立つ!こんなビジネス書、いままでなかった! ★世界のトップエリートの7つの共通点――「業界のエース」は普通のエリートと何が違うか? ★15の仕事の極意――トップからも二流からも学ぶことはある
  • 世界第3位のヘッジファンドマネージャーに 日本の庶民でもできるお金の増やし方を訊いてみた。
    3.0
    経済危機の時こそ圧倒的にグローバル市場で20年以上勝ち続けてきた現役のヘッジファンドマネジャーが、投資未経験者にもわかりやすく教える、お金の増やし方の基本。株価が暴落しても負けない最強のポートフォリオをシンプルに伝授。
  • 世界チャンピオンが教えるモノポリー ―ゲーム入門から高等戦術まで
    -
    1935年発売から今年で80年。 世界中で愛されるボードゲームの攻略本が登場。 ただ読めば勝てる類の内容ではないが、プレーヤーにとって有益情報が盛りだくさん。 それもそのはず、著者の百田氏は1988年ロンドンで行われた第8回モノポリー世界選手権優勝である。まえがきに、“いずれ日本にモノポリーの大天才が現れ「私は第8代世界チャンピオンの百田さんの本を読んで強くなりました」といってくれたら、どんなに幸せだろうか”という一節がある。著者自らのノウハウを惜しげもなく披露した証拠だろう。
  • 世界的な大富豪が人生で大切にしてきたこと60
    3.7
    他人が目もくれない場所に、チャンスは転がっている。 ウォール街で利回り4200%、伝説の男が語る投資哲学集 【著者紹介】 ジム・ロジャーズ 194年米国アラバマ州生まれ。 イェール大学卒業後、オックスフォード大学ベリオル・カレッジ修了。米陸軍に従事した後、ウォール街で働く。 ジョージ・ソロスと国際投資会社クォンタム・ファンドを共同で設立。10年間で4000%を超える驚異のリターンを実現。37歳で引退し、世界を旅して回るかたわら、コロンビア大学で教鞭を執る。1998年8月に商品先物市場の指数である「ロジャーズ国際コモディティ指数」を創設。 『中国の時代』『人生と投資で成功するために、娘に贈る13の言葉』『冒険投資家ジム・ロジャーズのストリート・スマート』など著書多数。現在、シンガポール在住。 【本書の内容】 Chapter1◆大富豪になれる人のシンプルな習慣 Chapter2◆投資で大成功するための小さなヒント Chapter3◆世界の動き、お金の流れを読み解く Chapter4◆自由な人生の扉を開ける鍵
  • 世界で一番わかりやすい「株式投資」の学校
    3.0
    株式投資のイロハを、8つのストーリーで解説! 「チャートの使い方ではなく、チャートの中身がわかるようになる!」をキーワードに、初心者でも最低限の基本知識があれば、利益がだせるようになる方法を紹介する一冊。※本書は、特定の銘柄を推奨するものではありません。
  • 世界のお金が新NISAに殺到! 爆上げする日本株で資産をつくれ
    -
    ・眠っていた日本人の個人金融資産2000兆円が新NISAに殺到する ・いま投資をせずに、いつ投資するのか 昨年から始まった日本の賃上げインフレ、円安、インバウンド、これらのメリットで日本の景気はますます良化しつつある。30年も続いたデフレ経済が一気に転換して、脱デフレからすべてが好循環に入っている。 日本経済にとって、これほど好条件がそろったことはかつてなかったと言っていい。 そこに2024年1月から新NISAが始まる。これまで眠っていた個人金融資産2000兆円が新NISAに殺到する。 さらにこの新NISAに世界からマネーが相乗りしてくる。 今世紀始まって以来最大の投資のチャンスでいかに資産をつくるか。「経済の千里眼」が銘柄紹介を含め、資産づくりのノウハウを伝授する。
  • 世界のお金持ちが実践するお金の増やし方
    3.8
    「なんでこんな当たるの!? スゴすぎる!」「毎日見て投資の参考にしてます!」 「データをもとに分析してるから説得力がある!」「人柄の良さ、誠実さを感じる!」 人気爆発のYouTuber、待望の初の著書! ●12歳で投資を開始 ○大学卒業後、ウォールストリートの名門金融機関・モルガンスタンレーに従事 ●自らヘッジファンドを立ち上げ、運用、売却までを経験 ○2020年1月にYouTubeチャンネルを立ち上げ、4カ月で登録者数12万6千人獲得。 ●6カ国に住み、60カ国以上を旅する 本書では、以下の8つのテーマに分けて、お金持ちになるために知っておくべきことを紹介しています。 1 マインド 2 投資の基本 3 ポートフォリオ 4 短期投資 5 コモディティ(貴金属、ビットコイン、原油)) 6 不動産 7 経済 8 習慣
  • 世界の“多数派”についていく「事実」を見てから動くFXトレード ──正解は“マーケット”が教えてくれる
    5.0
    ◆「上」か「下」かを当てようとするから当たらない 一般的に、「上に行くのか、下に行くのかを当てることができれば相場で勝てる」と思われがちですが、実は、そんなことはありません。 逆説的に聞こえるかもしれませんが、上か下かを当てようとするから、相場が難しくなってしまうのです。なぜなのか。それは、「当てよう」と思った瞬間は、自分本位に動いているからです。 ◆「当てたい」なら、正解を見てから動けばいい では、当てにいこうとしてはいけないなら、どうすればよいのでしょうか? 私たち個人投資家がやるべきことは、「動いた」という事実を客観的に確認することです。例えば、世界中のトレーダーたちが「上だ」と考えて、実際に買いのポジションを持ったと確認できてから動くのです。正解がわかったら、自分も素早くアクションを起こします。自分の意思は関係ありません。世界の思惑に自分を合わせるのです。 ◆世界の人の動きは、がっかりするほど基礎的なテクニカル指標(チャート)でわかる 世界中のトレーダーたちが動いたかどうかは、世界共通の「チャート」でわかります。ここで大事なのは、独創的なチャート(=少数派のチャート)にしないことです。世界中の大勢の動きを知るには、世界の人が最も多く使っている指標をチェックする必要があります。つまり、“がっかり”するほど基礎的な指標(移動平均線や水平線、ボリンジャーバンドなど)を見なければいけないのです。 実際、やるべきことは、1時間足の移動平均線(※パラメータは本書で紹介)でトレンドを探り、5分足の基礎的なテクニカル指標で市場に入るタイミングを計ります。具体的には、以下の「5つ」のレベルの「8つ」のエントリールールで、世界の動きについていきます。 レベル1:移動平均線反発 レベル2:移動平均線ブレイク&水平線反発 レベル3:高値&安値(水平線)ブレイク、トレンドライン反発 レベル4:一目均衡表の雲抜け(割れ)&トレンドラインブレイク レベル5:ペナント(三角持ち合い)ブレイク 大勢の動きを知りたいからこそ、大勢の人が使っている指標を参考にするのです。 ◆「あなただけへの特別なサイン」などなくても、勝率7割を目指せる FXなどでは、「あなただけに特別なサインを提供します」というふれこみの情報が氾濫しています。でも、「あなただけに特別なサイン」は、世界から見ると少数派なのです。多数決で決まるFXでは、多数派の動きを見極めなければなりません。だからこそ、みんなが見ているものを見るのです。 やり方自体は簡単ですから、誰にでもできます。熟練した人になると、勝率7割は出せるやり方です。難しいことは排除して、市場からお金を引き出しください。 ◆本書を読んでわかること&できること ◎当てに行くのは間違いだとわかる ◎難しいことをする必要がないとわかる ◎基礎的なチャートを見ることの重要性がわかる ◎トレンドの掴み方がわかる。トレンドがわかるようになる ◎チャートを見た時点で「どのエントリールールが適用しそうか」がわかる ◎世界の人たちと同じエントリーができる ◎エントリールールになっても「やってはいけない場面がある」とわかる ◎手法だけでは勝てないことがわかる ◎エントリー等の判断やエントリー等の正しい執行ができてはじめてきちんとした結果が残るとわかる ◎トレードの成否に、メンタルが大きく関わってくることがわかる ◎メンタルの整え方や鍛え方がわかる ◎熟練すれば、勝率7割(2勝1敗)が実現できる ◎好きな時間にトレードできる
  • 世界の投資家は、日本企業の何を見ているのか?
    3.3
    イノベーションが起こる仕組み、 機能を学び、日本でそれどのように応用して、各分野において新たなイノベーションが起こる環境をつくることができるか、そのヒントを共有する。
  • 世界の富裕層が実践する投資の鉄則 誰も教えてくれなかった本当の国際分散投資
    3.0
    2022年10月、円相場は1ドル=150円を突破し、32年ぶりの円安水準を更新。 なぜ世界中で物価高が起きているのか? なぜ円安が止まらないのか? きたる物価高・円安・大増税時代には、円資産を持っているだけだと資産は熔けていくばかり……。今、対策を打たないと手遅れになってしまう。 いかにして資産を防衛し、運用していけばいいのか? 世界最大の資産運用会社「ブラックロック」日本法人の最高投資責任者(CIO)の河野氏と、3000人以上の富裕層をコンサルティングしてきた外資系プライベートバンカー長谷川氏が今まで誰も教えてくれなかった「本当の資産防衛&資産運用」を指南する!
  • 世界のマーケットで戦ってきた僕が米国株を勧めるこれだけの理由
    3.4
    米国経済はリーマンショックの清算を終えて、いよいよ本格的な好景気に入っていこうとしています。今後、長期的にみても、米国は世界最強の経済力を有することになるのに加えて、ドル高・円安が進むとなれば、米国株に投資するのが最もよいというのは明らかです。 とくに、これから資産を築いていく若い人たちに対して、本書は米国株への投資を勧めています。 それでは、具体的に米国株投資で成功したい人はどうすればいいのか? そのサワリの一部をご紹介すると、 1、外貨建て資産のポートフォリオとして、円に替えることなく長期で運用する。 2、米国ゼロクーポン国債との組み合わせで米国株式に投資する。 3、自分が働きたい会社、子供や孫に働かせたい会社に投資する。 もちろん米国株式への投資にはリスクがつきものですが、上記3点に配慮したリスクコントロールを行えば、 まず大きな失敗に終わることはないはずです。 【主な内容】 プロローグ 風向きは変わった!円安のいまこそ資産形成をはじめよう 第1章 スターバックスは日本株ではなく米国株に注目! 第2章 松本大流「投資の作法」 第3章 自分年金の「ポートフォリオ」はこうつくろう 第4章 米国株に投資する際の参考ポートフォリオとアセットクラス 第5章 米国株投資にあたっての基礎知識 第6章 はじめての米国株投資 第7章 米国株投資お役立ちツール 第8章 米国株投資の税金とNISA
  • 「世界標準」のお金の教養講座
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「お金のことを考えることは人生(自分のキャリア)に向き合うこと」をコンセプトに、「信用」「価値と価格」「両面思考」という3つを軸に読者自身の将来に渡り通用するお金との付き合い方を伝える1冊。
  • 世界マネーが狙う「大化け日本株」~厳選スガシタ株24銘柄を公開!~
    -
    2017年波乱相場の「大化け株」を分析。  ウォールストリートで活躍し、「経済の千里眼」の異名をとる著者による相場予測と銘柄分析の2017年版。アメリカのトランプ政権誕生は波乱相場の到来を予感させるが、「千里眼」は、当面の間は大規模な減税と財政出動の効果で「トランプ相場」が続くと読んでいる。日本市場はこれに引っ張られる形で大相場になる可能性がある。アメリカの景気と日米金利差によって為替相場は円安で推移し、世界の投資マネーが日本買いに動き出す。  著者が得意とする相場の「波動分析」により、日経平均は2015~2016年の停滞から脱し、「倍返しの法則」で急伸するシナリオも。2万円の大台どころか、バブル崩壊後最大の天井である2万7000円が視野に入っているという。  日本株の投資対象は、安倍政権が掲げる「第4次産業革命」の関連企業を中心に据える。AI、ビッグデータ、ロボットに強みを持つテクノロジー企業はじめ、意外な関連銘柄も細かくピックアップして紹介する。「観光立国」銘柄にも注目。
  • 世界を見てきた投資のプロが新入社員にこっそり教えている驚くほどシンプルで一生使える投資の極意
    4.1
    ★「お金を増やしたい! 」「無理なく貯めたい! 」ゼロからはじめる投資の入門書、わかりやすさNo1の決定版! ★「アフター・コロナ時代の資産運用」にも対応! 今こそ読みたい1冊! ★プロがこっそりやっている投資の全スキルが1冊に! ★読めば、「お金」と「投資」の見方が、いっきに変わる!「こんなに超簡単だったんだ! 」 ★「これなら一歩踏み出せる! 」と大感動! 「難しいことがわからない人」もOK! ★全編「入社1年目の新入社員」との会話形式だから、読みやすい! わかりやすい! こんな本が欲しかった! 「日本人による日本人のための」投資の本が、書き下ろしで、遂に登場です! 【本書は、こんな人におすすめです! 】 ★投資に興味はあるけど、一歩踏み出せない人 ★そもそも投資って何か、よくわからない人 ★投資経験はあるけど、どこか不安がある人 ★しっかりした知識のある経験者から、投資を学びたい人 ★「日本の会社」で働き、金融資産の大半を「日本の銀行」に預けていて、どこか心配な人 ★いろいろな投資の本を読んだが、しっくりこなかった人 ★お金は全部、銀行貯金で、「このままではマズい」と感じている人 ★まとまったお金はないが、コツコツ投資を始めたい人 ★「月1万円程度」しか出せないが、「老後資金2000万円」を無理なく貯めたい ・・・etc 「世界を見てきた投資のプロ」が初めて書いた! 「初心者からベテランまで、知りたいことが詰まった」最高の1冊! この本で「月1万円から始められて」「一生ブレない超簡単な方法」を身につけ、 無理なく、「気づいたら貯まっていた! 」「うれしい! 」を目指して、お金を増やしていこう! 【著者からのメッセージ】 本書は「人生と社会を豊かで幸せにする投資の本質」について、私が勤める会社の若手社員たちへ約1年間にわたって行うレクチャーを、わかりやすくまとめたものです。 本書には、投資の本や金融の教科書には書かれていない「投資において〝本当に〟大切なこと」をたくさんちりばめてあります。 なかには、これまでの投資の常識をくつがえす部分があるかもしれません。 初めて投資に触れる方も、すでに投資の経験が豊富な方も、さまざまな「驚き」とともに、新しい投資の世界を楽しんでいただければ幸いです。(「おわりに」より)
  • 積極的な投資ができる デイトレチャート大全(池田書店)
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 1日のうちに売買を終える「デイトレード」、数日かけて売買する「スイングトレード」、数秒~数分で売買する「スキャルピング」、これらの投資を合わせて短期売買と呼びます。デイトレードの解説書は数多くありますが、意外と少ない短期売買すべてを包括的に扱った1冊です。 ●チャート図をふんだんに盛り込み、直感的にわかる誌面。パターンは100種類 ●「これ以上株価が下がる前に売らなきゃ」「株価上昇の勢いはまだ衰えてない!」など チャートから予測できる投資家の心理を徹底解説 ●短期売買を行う際に、自分の中で軸となるルールを確立できる ●短期売買の成否を握るのはテクニック半分メンタル半分。 投資におけるメンタルの持ち方も解説。
  • 節税大百科―週刊東洋経済eビジネス新書No.154
    -
    14年の消費増税、15年の相続増税、16年には年収1200万円超の会社員が、17年は年収1000万円超も給与所得控除が下がり、家計負担増が続く。  課税逃れを防ぐための制度作りも急速に進んでいる。その代表例がマイナンバー制度。富裕層の課税逃れに対抗するため、国外財産調書、出国税、財産債務調書といった制度も導入された。資産隠しに対する税務当局の監視の目は着実に厳しくなっている。  いま家計にとってできることは何か。それは適正なやり方による節税だ。  後で知って後悔しないよう、正しい「節税」を知ろう。  本誌は『週刊東洋経済』2016年1月23日号掲載の32ページ分を電子化したものです。 ●●目次●● 税を知って賢く払う マイナンバー制度始まる。銀行口座にひも付けへ マイナンバー制度と税金。「財産隠し」はもはや無理 相続の仕組みを理解しよう もめる相続もめない相続 贈与に2つの制度。そのメリット・デメリット 【住宅・教育・結婚・子育て】贈与の特例 【教育資金一括贈与】孫の教育援助として人気 【タワーマンション節税】リッチ層の節税はどうなる 【小規模宅地の特例】土地評価は最大8割減らせる 相続税の負担を減らす賢い生保活用術 事業承継税制は税金が半分になる 【出国税】富裕層の海外資産はもはや逃れられない 【個人型確定拠出年金】事実上の無税。絶対に使おう 【確定申告】きちんと知って控除で得する 【ふるさと納税】豪華な返礼品で人気沸騰
  • 節税はこうしてやりなさい[新版]
    4.0
    住宅ローンで最大600万円が戻る!耐震、省エネやバリアフリーへのリフォームでも最大300万円が戻ってくる!さらに自宅の買い替えで3000万円の特別控除…見逃せない特例や特別控除はまだまだある!払いすぎの税金は、誰も教えてはくれない!共働きやダブルワークの所得税の節税方法や自営業の経費対策、投資や相続、会社経営など気になる分野、すべて見開きで図解入り。サクサクわかる節税本の決定版です。
  • 節約する・貯める そんなやり方じゃダメダメ! あなたの知らない“奥の手”を教えます
    -
    ガス・電気・電話料金にレジャー、買い物……。このほんのちょっぴりの工夫で、節約できます。貯まります!

    試し読み

    フォロー
  • 「節約ゼロ」で毎月3万円貯まる! 貯金ドリル
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「1ヶ月で5万円貯まった! 」(36歳女性) 「3ヶ月で20万円貯まった! 」(38歳女性) 「1年間で84万円貯まった! 」(63歳男性) …など、喜びの声、続々! ! 会社員をしながら給料の3倍稼いだ著者が教える 1日5分でお金が貯まるスゴ技! 「あと月5万円あったらちょっとは贅沢できるのに……」 そう思っていても、世の中は誘惑でいっぱい。 「帰り道のパン屋から焼き立ての良いにおいがしてきた」 「今日に限って特別セールをやっている」 ……など、予定外の出費を誘う機会が数多くあります。 そんな誘惑にストップをかける存在が、クレジットカード。 本書では、現金ではなく、クレジットカードを使って生活することで、 支出を減らすだけでなく、収入をアップさせ、お金を貯めることを提案する本です。 家計簿をつけたり、節約したりする必要は一切なし。 今の生活レベルを維持しつつ、確実にお金を貯められます。 また、初心者でも安定して収入が得られるよう、お金を増やす習慣が身につく問題も多数掲載。問題を解くことで、「日経平均ってなに?」「円安ドル高って結局どういうこと?」といった疑問が解消され、投資力を高められます。 これまで1000人近くの生徒を指導し、収入アップに導いてきた著者が公開するスゴ技の数々をぜひ実感ください。

    試し読み

    フォロー
  • 節約、貯金、投資で一生困らないお金の増やし方。
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。 毎月の手取りが30万円ならば、その1.5カ月分・45万円貯められたら、すでにあなたは貯金体質。なぜならば、毎日の暮らしを回していくなかでの節約・家計管理・貯金の知恵とワザが、45万円を貯めるプロセスに詰まっているからです。 ムダ遣いをしているつもりはないのに、いつの間にかお金がなくなってしまうのはなぜ? 収入が少ないのに貯金なんてムリ。節約ばかりしていると息が詰まりそう。そう感じているのは、お金の使い方に問題があるのかもしれません。そこが見えてくれば家計管理が面白くなる。家計再生のプロ・横山光昭さんはそう指摘します。 貯めグセがつけば、あとは増えていくだけ。わかりやすい20のQ&Aで「貯められる人」へと導きます!
  • 節約ベストアイデア集
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 節約をしたいけど、生活の質は落としたくない。 失敗も挫折もせずに、気が付いたらお金が貯まっていた。 そんな夢のような願いを叶える方法を、1冊の中にギュッと詰めました。 節約の達人が教える節約術や、貯まらない家計をプロが診断する家計見直し講座、 物を持たないミニマリスト生活、無駄な買い物がなくなるショッピングのルールのほか、 ネットのオークション&フリーマーケット活用術、家の中でできるお手軽菜園、 食材が無駄にならない作りおき料理等、いろんな節約法を紹介。 中には年150万円の暮らしを実現して、3億円の借金を返済した強者の登場。 読むだけでお金が貯まる気にもなり、モチベーションアップまちがいなし。 きっと自分にピッタリの節約法が見つかるでしょう。
  • せどりで<ガッチリ稼ぐ!> コレだけ!技
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 だれでも,いますぐ,利益が出せる! 本書は,せどりの基本から,儲けを出すための考え方,儲かる商品の探し方,店舗別の「狙いたい商品」まで,イチからしっかり解説します。 「お店の特徴やクセを見抜いて利益が出る商品を探す」という著者独自の手法により,商品知識不要で,全国どこでもせどりが可能。30都道府県,160人以上の仕入れ同行コンサルで培った手法を,徹底的に伝授します! 具体的な内容だから「即実践」したくなる!最強のせどり入門書です!
  • 攻めにも守りにも強い! 株は100万 3点買いで儲けなさい!
    -
    いよいよ1年後にせまった東京オリンピックにあやかり、今年も“相場のカリスマ”がオススメの銘柄を金・銀・銅の3ランクに分けて徹底推奨!!! 今年は、攻めにも守りにも万能となるポートフォリオの組み方を指南! 達人の銘柄選定を参考に、あなたも将来の資産をがっちり手に入れよう!
  • 1000円から増やす積み立て投資術
    -
    ■お金の不安を積み立て投資で解消! 給料は増えない、銀行の預金も増えない、でも出費は増えるばかり… そんな中でおすすめしたいのが、投資信託を毎月一定額ずつ買う「積み立て投資」です。 教育・住宅・老後の資金を、無理せず堅実にためることができます。<p>■知識ゼロでも・資金ゼロでも・忙しくてもずぼらでも大丈夫! 投資というと「なんだか難しそう」「そんな大金なんて持っていない」と思いがちですが、 積み立て投資なら、それでも十分取り組めるでしょう。 難しい知識は必要ありませんし、購入したらあとは基本ほったらかしです。 しかも本書では、毎月1000円ずつでも積み立てていく方法を大公開。 これから投資をスタートさせたい人にぴったりです。<p>■つみたてNISA・NISA・iDeCo…お得な制度がよくわかる! 少額の積み立て投資と相性がいいのが、 投資で得られた運用益にかかる税金がゼロになる「つみたてNISA」「NISA」、 運用益の税金の非課税に加えて、積み立て時・運用中・受取時にさまざまな 税金の優遇が受けられる「iDeCo」です。<p>本書では、これらの制度の基本はもちろん、人気FPの頼藤氏・高山氏の監修のもと、 ライフプランごとのポートフォリオ(資産の構成)事例を紹介! いちばん得する「自分に合った制度」が、きっと見つかります。<p>【監修紹介】 頼藤太希(よりふじ・たいき) (株)Money&You代表取締役社長。慶應義塾大学経済学部卒業後、外資系生保にて資産運用リスク管理業務に従事。2015年に(株)Money&Youを創業し、現職へ。女性と女性ファイナンシャルプランナーのマッチングメディア『FP Cafe』を運営。マネーコンサルタントとして活躍している。著書は「税金を減らしてお金持ちになるすごい!方法」(河出書房新社)など。その他、投資・経済関連書の執筆・監修協力を手掛けている。日本証券アナリスト協会検定会員、ファイナンシャルプランナー(AFP)。<p>高山一恵(たかやま・かずえ) ( 株)Money&You取締役。慶應義塾大学卒業。2005年に(株)エフピーウーマンの創業に携わり10年間取締役を務めた後、現職へ。全国で講演活動、執筆活動、相談業務を行っている。「金融機関が教えたがらない年利20%の最強マネー術」(河出書房新社)、「35歳までにはぜったい知っておきたいお金のきほん」(アスペクト)など金融関連の著書多数。ファイナンシャルプランナー(CFP)、DC(確定拠出年金)プランナー。
  • 1000円投資習慣 めんどくさいことはわからなくても、ほったらかしでも、お金はたまる
    4.3
    ●今、一番安くはじめられて一番貯まる投資法はこれ! 老後のこと、将来のこと、何かあったときのことのために、 お金を貯めなければならないことはわかっていても、 なぜか腰が重い、ということもあります。 そんな方のために、今一番安くはじめられて一番貯まる方法を紹介しました。 ●日経新聞を読めなくてもお金はためられる 「お金がないから、投資できない」 「投資は面倒そう」 「リスクが大きいので怖い」 「むずかしそう」 と思っていても、 毎月1000円から投資可能な商品があったり、 最初に口座開設すればあとは半年に一度見直すだけ。 また、お金を貯めるのに日経新聞は読めなくてもいいなど、 この投資法でしたら、知識もほぼいりません。 投資の専門家ならではの裏付け・説明もありますので、 満足のいく内容になっています。 ●自分に合った投資方法を見つけられる 教育資金をどうするか、 マイホーム返済か投資が先か、 退職金が足りなそう… など年代によってお金の不安は異なりますが、 こちらで紹介する方法は、いくつかの方法を組み合わせていきますので、 より自分にあった「無理しない」ため方がわかります。
  • 専業主婦が年収1億のカリスマ大家さんに変わる方法
    3.9
    専業主婦が年収1億のカリスマ大家に変わった秘密を初公開。数々の失敗談で涙した経験から一念発起!20棟200戸・平均利回り20%超はなぜ可能なのか?元祖オバチャン大家の体当たり不動産投資術!
  • 専業主夫けいくんのほったらかし投資で1億円稼ぐ株ドリル
    4.0
    2児の父として子育てに奮闘する専業主夫・けいくん。それでも育休はとりません! 夜泣きによる睡眠不足と戦いながら年1億円以上稼ぐ秘訣とは? 以前よりトレードに費やす時間が激減しても、これだけのパフォーマンスをコンスタントに出す「本当に使える最低限のトレードテクニック」を紹介しつつ、確認問題を用意。問題を解くことで、そのテクニックが身につきます。儲かるメンタルを養うためのコツも開陳。
  • 専業主夫けいくんのほったらかし投資で年収1億円
    3.0
    中華屋でバイトをしながら、毎年株で億単位を稼いでいたけいくん。夢だったカメラマンアシスタントとして活動する傍ら、惚れた女性と劇的な出会いをし、結婚。ところがすぐにパパとなり、子育ての必要性から専業主夫をしています。カメラの勉強、子育て、家事……そんな「ますます時間がないけいくん」が今までと同じように稼ぐにはどうしたらいいか。秘密にしていた勝ちチャートパターンの手法を初公開し、同じように時間のない人たちが儲かるトレードテクニックを開陳します。
  • 専業主婦で儲ける! サラリーマン家計を破綻から救う世界一シンプルな方法
    -
    <年収1000万円のサラリーマン夫+専業主婦>と<共働きで世帯収入1000万円のサラリーマン家庭>──「トク」をするのはどっち? 意外と多くの人が知らずに損をしている「お金の常識」。専業主婦のいるサラリーマン1000世帯は、より早く、確実に、手取り収入から年金まで増やすことが可能。誰でもできるシンプルな方法からその改善効果まで、「行列のできる人気講師」が具体的に教える1冊!
  • 戦国武将に学ぶ「必勝マネー術」
    -
    いつの時代もお金の悩み、苦労は尽きない。ビジネスシーンにおいても、もちろん人生100年時代の個人の懐具合も。そこで先人たちはどのようにしてマネーと向き合い、稼いできたのかを、信長、信玄、謙信、秀吉、家康など名高い戦国武将の諸将から学ぼうというのが本書である。負けが即ち死を意味した当時、兵の手当や武器の購入等々、莫大な必要経費を彼らはどのように捻出したのか。最新の歴史資料から詳らかにされる彼らの巧妙かつ大胆な方法、エピソードは、間違いなく弱肉強食の今を生きる我々の大きなヒントになると同時に、歴史的な発見、面白さに満ち溢れている。戦国武将に学ぶ、カネの稼ぎ方、つかい方。これを読んであなたもマネーの勝ち組に!
  • 選手村マンション「晴海フラッグ」は買いか?
    -
    五輪選手村マンション&格安中央区アドレスで大注目の晴海フラッグ。一方で、最寄駅からは遠く「陸の孤島」と評価は二分する。2019年夏の販売開始に合わせ、伝説の目利きである著者がその真価を問う一冊丸ごとガチンコリポート!
  • 1,000ドルからアメリカ株式投資 徹底編:Coca-ColaからYahoo!まで
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 確かな方法論・投資理論を武器に、オンライン株式投資を始めよう。注目企業35社の分析を通じ、米国流最新投資手法を公開。米国流経営手法を知りたい方にも必読の一書。
  • 1000年使える不動産投資最強成功術 失敗しない人だけが知っている不動産経営の定番
    -
    失敗しない人だけが知っている、不動産に関する正しい知識とノウハウを身につけてみませんか。 働き方改革、年金老後2000万円問題などによる「将来不安」が続く日本。そんな中、副業の一つとして注目されているのが不動産投資である。しかし2018年のスルガ銀行事件を見ても分かるように、失敗しない不動産投資で成功を掴んでいる人は一握りである。「新築」「中古」「ワンルームマンション」「アパート」「一棟マンション」「戸建て」「東京23区」「首都圏」「地方」「海外」と幅広く投資してきた著者が、金融機関のスタンスに関係なく、いつの時代でも成功できる不動産投資ノウハウを一冊にまとめあげました。どんな方がチャレンジしても成功する基礎知識とノウハウです。 これであなたも不動産投資で失敗しない成功者。副業を考えている人や、不動産投資を副業にする人も、不動産投資でサラリーマンを独立して人生を自由に謳歌したい人も、これまで失敗した不動産投資をやってしまった人も、必読の一冊です。 【著者プロフィール】 アユカワタカヲ マネー&不動産プロデューサー 1966年大阪附出身。42歳のサラリーマン時代に起こった「リーマンショック」。そこから襲いかかってきた「ボーナスカット」「給与カット」「いよいよリストラ」そして「母の死」をきっかけに、意を決して投資の勉強を始める。数ある投資の中から自分にとって失敗しない投資の一つとして不動産投資と出会い、資産を拡大。当初は副業としていた不動産投資が、48歳サラリーマンを独立してからは本業に。現在は、人生における「正しいお金の知識」「正しい不動産の知識」をメディア、書籍、セミナー、ブログ、メルマガなどで伝えている。(著者公式サイト 人生自由化計画.com)

    試し読み

    フォロー
  • 千年投資の公理 ──売られ過ぎの優良企業を買う
    4.0
    浮かれすぎたバブル期とは反対に、恐慌期や経済危機の時期には人心が冷え切っているために優れた企業も売られ過ぎになり、あとから見たときに絶好の買い場になっている場合が多い。バフェット流の経済的な「堀」のある企業の見つけ方を初心者にも分かるように、平易なやり方で紹介する。 1000年たっても有効な永遠不滅のバフェット流投資術! 未曽有の金融危機に最適の投資法! 100年に一度の経済危機は100年に一度の買いの大チャンス! 売られ過ぎた超優良銘柄を探せ! バフェット流の「堀」を持つ優良企業の発掘法 「堀」のある売られ過ぎの優良企業でポートフォリオを埋め尽くそう! 今日の変動の激しい市場で利益を上げるためには、ライバル企業の圧力や追い上げがあっても業績を伸ばし続けている企業に投資するのが必須の条件となる。しかし、現在の好調を何年も先まで維持できるような企業を見つけるには一体、何をすればよいのだろうか。 この答えは、その企業が競争における優位性を確立していること、つまり、ウォーレン・バフェットによって広まった経済的な「堀」を持っているかどうかということである。中世では城の周りの堀が敵の侵入を食い止めたように、経済的な堀はその企業に高い利益率を保証し、競合他社からの攻撃を食い止める役割を果たしている。もし堀のある企業を見つけてその企業の株を適正な価格で買うことができれば、堅実な企業ばかりから成るポートフォリオを作ることができ、株式市場で成功する可能性は飛躍的に高まるだろう。 独立系投資リサーチのトップ企業であるモーニングスターで、株式リサーチ部門のディレクターを務める著者のパット・ドーシーは、本書でウォーレン・バフェットが実践しているこの実績のある手法を分かりやすく紹介し、それを投資にどのように応用すれば、成功確率が高まるかを明らかにしている。 ドーシーは、経済的な堀が素晴らしい長期的な投資先を教えてくれる理由を懇切丁寧に説明したあと、堀をもたらす4つの要素である、1無形資産(特許やのれんなど)を持っている、2コスト的な優位性に優れている、3顧客に他社製品に乗り換えることを躊躇させる、4ネットワーク経済――について検証している。そして、堀についてしっかりと理解できたあとに、次は侵食されていく可能性のある堀の見分け方(優良企業でなくなる可能性を秘めた企業)や、堀の優位性を築くために重要な役割を果たす業界の構造、そして堀を築く(または壊す)ことができる経営陣の有能さ(または無能さ)についても詳しく述べている。 また本書では、株価の評価についてもすぐに役に立つ方法を伝授してくれている。というのも、幅の広い堀を持っている企業を見つけて投資しても、その買値が高すぎれば良い投資にはならないからである。このことについては有名企業を例に挙げて具体的に説明している。 バフェットが提唱した「堀」はけっして新しい概念ではないけれども、本書を読めば、今日の投資家でもこの素晴らしい投資法を自信を持って実践することができるようになる。堀こそが投資分析ツールの欠かせない重要な要素であることが理解できれば、この手法を使って、高いリターンを上げる銘柄だけであなたのポートフォリオを埋め尽くすことができるだろう!
  • 「千年品質」の家は新・伝統工法で建てる―――宮大工の技と最新技術で災害に強い家づくり
    -
    マイホームを木造で建てたいという夢はあっても、いざとなると、さまざまな疑問・不安がつきまとう。安全性はどうなのか、機能はどうか、費用はどうか。特に、近年頻発する自然災害に対して、木造建築の防災性は最も気になる点であろう。  これに応えるユニークな回答が「木の城」である。木の城は、木造建築の粋とされる神社・仏閣の伝統的な木組み工法を応用した、北海道生まれの住宅建築である。  本書では、木組み工法が持つ驚異的な耐震力、宮大工の匠の技を再現可能にする技術、さらに、マイホームを初めて手に入れる若い層にも納得できる長期的な経済性を紹介する。  さらに木の城・最新バージョンでは、健康、快適、レジリエンスなどの側面に投入された新技術の数々で、千年建築をうたう木の城の実力を検証し、住宅建築の未来を展望する。
  • 税金官僚から 逃がせ隠せ個人資産
    3.2
    この国に絶望した富裕層が国外脱出中! ひとまず財産を海外へ。税制改正、課税強化、タックス・ヘイブンのリスト流出問題等、迫りくる“金持ち包囲網”の実態と対策を指南。今こそ資産はこう守れ!
  • 税金がタダになる、おトクな 「つみたてNISA」「一般NISA」活用入門
    4.1
    つみたてNISAとNISAが詳しくわかる! 2018年から開始、「どんな制度で、どうやればいいのか」「現在のNISAから、つみたてNISAへの変更は?」など本当に知りたい疑問が解決! 今から始める人も、もう始めている人も必見!コストが安くて、税金もトクする、この制度をぜひ活用しよう!
  • 税金恐怖政治が資産家層を追い詰める
    2.0
    それでも“逃がせ隠せ”の20カ条 税金恐怖政治の始まりである。tax terrorism という言葉は欧米世界にある。日本では国税庁がついにいわゆる富裕層への課税強化宣言を2016年11月に行なった。併せて、中小企業のオーナー経営者で、給与(だけ)を受け取っている者たちへの税務調査をわざと行なうようになった。そして“おみやげ”(修正申告)を徴収しないで、ニヤリと笑って税務調査を終わらせる。「国は、あなたの相続税時の資産をしっかり把握した。もう逃げられないよ」という脅しの調査である。「(いわゆる)富裕層」に対する“萎縮効果”を狙ったものだ。 ついに、こういうところにまで日本の資産家、小金持ちたちは追い詰められた。何が何でも「ひとり(最低)1億円ずつは相続税で取ってやる」という構えだ。これは税金テロリズムの始まりである――。 前作『税金官僚から逃がせ隠せ個人資産』を出して3年、強化された外国(避難)財産課税、相続税など、次々襲いかかる徴税テロから資産を守るにはどうすればいいのか。また、近年増加する泥棒に1600万円相当を泥棒された著者の、衝撃の体験も赤裸裸に告白。小手先のノウハウではない資産防衛術を真剣に考える。 欧米諸国と日本の税金(取り)官僚たちの動きの最新情報、知識も提供。日本国家にとって大切な資産家の立場に本当に親身に立った希有な書。 1章 ヒステリー状態の税金官僚たち 2章 税金官僚の動きを知る 3章 パナマ文書問題とは何だったのか 4章 マイナンバーと申告書類 5章 不動産をどうするか問題 6章 現金をどうするか 7章 どう逃がすか、と金の扱い 8章 私は1600万円を泥棒された 9章 海外で暮らす富裕層に話を聞いた 10章 税金官僚は企業を洗脳する 11章 世界は統制経済へ向かう
  • “税金ゼロ”でお得すぎ! iDeCoとつみたてNISAにダブル投資入門
    3.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生100年時代の到来。長生きできるのはいいですが、その分、老後資金の不安は募ります。年金はあるものの、それだけで安心とは言えません。とはいえ、「投資は怖い」「投資できるほど家計に余裕はない」という人は多いことでしょう。 そんな人にうってつけなのが、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」と「つみたてNISA」。「少額からできる」「節税効果があってお得」など、「投資初心者が老後の資産形成をするのに最適」と言うのは、“年金のプロ”である井戸美枝氏と、“積立王子”として知られる中野晴啓氏。 本書は、「誰でも、いつからでも始められる、老後資金を着実に増やすお得な投資」として注目のiDeCoとつみたてNISAの魅力を徹底解説。老後資金に不安を抱える人に必要不可欠な一冊です!
  • 税金ゼロの運用まるわかり!NISAのすべてがわかる本
    4.0
    ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。 また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 投資がわからなくても大丈夫! NISA芸人が税金ゼロの投資を教えます! NISAは株式投資の利益が非課税になる制度。「一般NISA」(もうすぐ終了して2024年から2階建ての「新NISA」へ)、「ジュニアNISA」(2023年で終了)、「つみたてNISA」などがあります。しかし制度が複雑でわかりにくく、投資初心者の高いハードルになっています。 複雑なNISAの疑問に、Twitterフォロワー5万人超でNISA芸人の著者がとことん答えます! 各NISAの概要から、一般NISAから新NISAへの移行、もうすぐ終わるジュニアNISAの意外な活用法、初心者最大の難関とも言われるロールオーバーについて、そして出口戦略まで徹底解説します。また、今後のNISAの動向も大胆予想! 「投資は難しい」「怖い」と避けていた投資初心者にもお勧めしたい、安心して取り組める金融商品とNISA組み合わせを、データ分析を駆使して教えます!

    試し読み

    フォロー
  • “税金ゼロ”の資産運用革命 つみたてNISA、イデコで超効率投資
    4.0
    NISAとイデコをうまく活用すれば数百万円の得も! 非課税投資制度の充実で、資産運用の大改革が始まる! 2018年1月、大注目の「つみたてNISA」がいよいよスタート。イデコ(iDeCo、個人型確定拠出年金)も2018年からボーナス時の集中拠出が可能になったうえ、金融機関の口座費用の引き下げも進みます。 各制度には多くの誤解があり、正確に知らないために間違った使い方をしがちです。そうした誤解を詳しく説明、どう使えば最大限の利益を得られるのか、具体的な投資ノウハウまで踏み込んで解説します。 つみたてNISAでますます注目される積み立て投資の効果と注意点、また、賢い長期国際分散投資の手法もわかります。
  • 税金ゼロ!ローリスクで儲ける「NISA」株入門
    -
    「株に興味もあるし、それなりに資金もあるけど、どうしたらいいかわからない」というシニア層の入門者向けに、「損をさせない株をすすめるプロ」である著者が、NISAを上手に使いこなして「初めてでも損をしない」ための方法をわかりやすく解説します。
  • 税金のことが全然わかっていないド素人ですが、相続税って結局どうすればいいのか教えてください!
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2024年1月1日から、相続税の制度が一部変わります。 従来よく使われていた年110万円までの生前贈与は、きちんと手続きを踏まないと、今後は相続税の課税対象になりかねません。 「相続税なんて私には関係ない」と思っていても、少子化によって祖父母世代の遺産が、頭数が少ない子ども世代に集中し、予想外に相続税の課税対象になってしまうケースも増えています。 本書では、ネコタ先生と化した相続専門公認会計士・税理士の著者が、複雑でわかりづらい相続税制度の全体像を、イラストと文章の見開き構成でわかりやすく説明します。 「転ばぬ先の杖」として、相続税対策の基本をみっちり指南します!
  • 税務署員だけのヒミツの節税術 あらゆる領収書は経費で落とせる【確定申告編】
    3.7
    研究した人ほどトクするのが、税の世界。サラリーマンも自営業者も、この裏ワザで税金を取り戻せる! 「妻年収103万円以上でもトクする法」「シロアリ駆除、雪下ろしで所得控除」「税務調査されにくい申告書作成術」などなど大増税時代を生き抜く「悪知恵」の数々を、元国税調査官が一挙公開。もうあなたを税務署にはカモらせません。16万部突破、話題騒然の前作『あらゆる領収書は経費で落とせる』に引き続いて10万部突破のベストセラー!
  • 税理士が見た億資産をつくった人々  お金の悩みとサヨナラできる不動産投資エピソード集
    -
    タネ金を用意して不動産を買う。成功者のレールに乗るために知っておきたいお金の知識。 【本書の構成】 第1章 どんな働き方があるのか 第2章 具体的自営業、自営的業種第 3章 資産づくり 第4章 幸せづくり

    試し読み

    フォロー
  • 絶対お得! ふるさと納税のすべてが分かる本 2017年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「今は都会に住んでいても、自分を育んでくれた『ふるさと』に、 自分の意志で、いくらかでも納税できる制度があってもよいのではないか――」 ふるさと納税はそんな考えから始まり、実現した制度です。 自治体に寄付をすることで、税金の負担が減り、 実質2000円で特産物などの返礼品を受け取ることができる――。 ふるさとだけでなく、寄付をした自分もハッピーになれる制度だと賛同を集め、 2008年の初年度約72億円だった寄付金は、15年度には約1653億円にまで増えています。 そして今、集まった寄付金は確実に地域の活性化につながっています。 この一冊でふるさと納税のメリットや注意点を知って、応援したいふるさとに、 思いを込めた寄付をしてみませんか。
  • 絶対トクする! クレジットカード最強ガイド 2017
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いま本当に選ぶべきカードがわかる指南書。絶対に持つべき高還元率カードからApple Payに対応するオススメカード、マイラー御用達のカードなど、あなたにオススメの1枚が必ず見つかります。コンビニで気軽に貯められる共通ポイントの攻略法もあり。
  • 絶対トクする! クレジットカード最強ガイド 2016Winter
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 クレジットカード評論家の岩田昭男先生監修のもと、本当におトクなカードを紹介。TポイントやPontaポイントなどの共通ポイントをムダなく貯める方法や新サービスの活用術、マイルの賢い貯め方など、カードにまつわるあらゆるおトク情報が満載です。
  • 絶対に後悔しない家の売り方
    -
    本書は、戸建てやマンションを問わず、自宅・土地を売りたい方や、実家の売却・処分を考えている方に向けて、不動産のプロが、損せず売る方法、誠実で有能な営業マンの見極め方、揉め事を回避する術などを伝授する指南書です。

    試し読み

    フォロー
  • 絶対に後悔しない「賃貸アパート」請け負います
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 使っていない土地のために多額の相続税を支払わなければならなくなった…… 兄弟で遺産分割しようとしたが、分配する現金がないために土地を手放すことになった…… 相続を迎えたとき、そんな悩みに直面する土地オーナーの家族が後を絶ちません。 そんな時に、賃貸アパートの経営は相続税対策の一つですが、 その手法は知らない人が少なくありません。 そこで、株式会社Best Stage代表が自社の事例をもとに 賃貸アパート経営、勝利の方程式を解説!   ①入居者が常に埋まっていれば、賃貸アパート経営は楽ちん事業  ②入居者ファーストで考える  ③管理会社の重要性  ④徹底した建築コスト管理が賃貸アパート経営の利益につながる など、多くの実績を持つ著者のノウハウを会話形式でわかりやすく伝えます。
  • 絶対に損したくない人の「超」安心投資―――大儲けは狙わず、低リスクで増やすマネー術
    -
    銀行預金や郵便貯金だけでなく、投資をしたいと思っているけど、こわくてなかなかできない人は大勢います。そんなに大儲けしなくていいけど、安心して投資をしたいという人向けの本が本書です。短期で大儲けはできませんが、ずっと持っていると銀行預金よりは確実に儲かる投資先を教えます。一見、地味な投資ですが、本書を読めば、意外なお買い得度がわかります。
  • 絶対に損をしたくない人のための仮想通貨投資入門
    -
    2017年11月の価格の急騰以降、急速に世間の注目を集めているビットコイン。 本書では、資産運用のプロで、数多くのベストセラーを出している内藤忍氏が、 一投資家として知識ゼロから始めた経験を踏まえ、 これから始める人がビットコイン投資でお金を増やすために 知っておきたいポイントだけに絞ってQ&A方式で解説! すぐに始めたい人が必ず知りたい、ビットコイン投資の疑問に投資家目線ですべて答えます!
  • 絶対に満足するマンション購入術
    -
    「マンションの購入を考えているけど、一生を左右する高い買い物だけに失敗したくない。だけど、情報がありすぎて何を信じたらいいのかわからない」と嘆く人は多い。そんな人たちのために、業界的な利害関係・利益誘導とは無縁の立場から有益な情報を提供してくれる本はほとんどないのが現状だが、それを実現したのがこの一冊。徹底的な「消費者目線」から嘘のない情報を誠実に発信するマンションブロガーとして人気の著者が贈る、マンション購入&売却で失敗しないための指南書。

    試し読み

    フォロー
  • 絶対FIRE!
    3.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 FIREとは「経済的自由を達成して、早期退職すること」。 株式投資、不動産投資・経営、起業と売却など、そのやり方はいくつもあります。 本誌は、FIREを達成した11人の先達に、その方法や現在の生活、また将来の目標などを聞くマネー実用ムックです。 これからFIREを目指す人、またすでにFIREに向けた一歩を踏み出している人に役に立つ情報が必ず載っています。 本誌をナビゲーターに、FIREを目指しましょう!
  • 「絶対儲かる」に騙されるな!株式投資 悪魔のぶっちゃけ話
    3.5
    コロナ相場で株価は高止まり。そんな中、株式投資を始める人が急増しています。しかし「そんな時こそ気をつけなさい」というのが相場の掟。本書は「掲載銘柄は株価の天井で損をしがち」などマネー誌等のきわどい煽り情報の見極め方やネットに蠢くあやしい推奨の手口などを相場歴数十年という株式評論家や個人投資家がぶっちゃけて紹介。タブーに切り込み、「損をしない」ノウハウを公開します。
  • 0円から2億円を稼いだJACKさんのお金の増やし方入門
    -
    「お金って、こう増やすのか! 」 0円から2億円を稼いだ人気個人投資家・JACK氏が実践してきた投資テクニックを紹介! 種銭を生み出すワザ・端株の活用テクニック・会社四季報の勝負銘柄発掘・ 収益機会を拡大するFX・大暴落に備えるETFなど、お手持ちの資金別の 「お金の増やし方」「儲けのポイント」を網羅。 お金がなくても大丈夫! 支出を工夫してお金を捻出します。 投資未経験でも大丈夫! 基本的なことからまとめてわかります。 「収入が増えないし、節約もこれ以上できないけど、お金を増やしたい! 」 そう思った日からすぐにできることが見つかります! 本書でお金の増やし方を身につけましょう!<p>著者について JACK(ジャック) バーテンダー、予備校講師、サラリーマンと多彩な職歴を歩む傍ら、 IPO(新規公開株)を中心に2億円近くまでの資産を稼ぐ。 現在は、株式投資を主戦場としつつも不動産投資やFXにも開眼して、 株式投資同様、成果をあげているところである。 また、小銭稼ぎの達人ともいわれ、キャンペーンやキャッシュバック情報を 実践する先駆者でもある。 今後も資産構築においてさまざまな領域でどのような新たな投資法を発掘するかが 非常に注目されている投資家である。 「日本証券新聞」にて月1コラム連載中。
  • ゼロから富を作る技術
    3.0
    ◆日本人のあなたに伝えたいこと 本書に興味を持っていただきありがとうございます。 「ゼロから富を作ってほしい」そのために、私が実践してきた「お金持ちになる方法」について書きました。 「会社の給料だけでは不安…」 「将来が不安だけど何がしたいかわからない…」 「不動産なんてあるわけがない…」 「投資しても失敗するだけだ…」 「貯金がない…」 「転職・就職ができない…」 …など、あなたの現状に漠然とした不安や不満を感じていたりしませんか。ですが、安心してください。 「日本人だからこそ、ゼロから富を作ることができる」 私は心からそう思います。 そのために、本書では、 ◇お金持ちになるために必要な「金融」の知識と心構え ◇「金融」の知識の基本「株」「為替」「金利」「コモディティ」「不動産」の解説 ◇「投資」で“勝つ”ための心の在り方や感情のコントロール、心理的なノウハウを伝授 ◇富を運んでくれる「人脈作り」の具体的な方法を紹介 ◇富を作り、豊かな人生を送るために欠かせない“運”を引き寄せる方法 …などについてお伝えしています。 あなたが日本に生まれたこの幸運を実感すれば、 あなたが見ている<世界>は変わるでしょう。 昨日のあなたとは違う、 明日のあなたが変わります。 私と一緒に富を作り、あなたの好きなような人生を歩みましょう!
  • ゼロからの不動産投資
    3.7
    著者の赤井誠さんは「現役サラリーマン」と「新米大家」という〈二足のわらじ〉をはき、さらに「人気ブロガー」という〈第三の顔〉もお持ちの方です。 本書は、各種業者や銀行との付き合い方から、入居率アップのノウハウまで、実体験をもとに書かれた「アパマン経営入門」です。素人ならではの視点で分かりやすく書かれていると、ご好評いただいております。大家さんを始めようと思っている人、必読の一冊です。
  • ゼロからはじめて一生損しない! 資産運用見るだけノート
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 イラストだけでわかりやすくサクッと学べる“見るだけノート” シリーズ最新刊のテーマは「資産運用」です。 「老後2000万円不足」に備えるために、 いま知っておくべきお金を増やすための基礎知識を解説します。 “お金を生かす”ための基本から、投資信託や金、プラチナなどの手堅い投資のイロハ、 「バブル」への対処法など、着実にお金を増やすための必勝法がこの一冊でサクッとわかる! ゼロからはじめるあなたにピッタリの一冊です。
  • ゼロから始められる! マンガ FX 超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 歴史的な円安、今こそ、FXのはじめどき! マンガでするっと読めて理解できる、FX本の超入門書! ●わかりやすいマンガ&図解で、FXがするっとわかります。 ●実際にFXをはじめたい! というイラストレーターが描いているから、当事者目線でわかりやすい! ●監修はロングセラー『ズバリわかる! FXチャートの読み方・使い方』(成美堂出版)の横尾寧子先生がわかりやすくレクチャー! ●実際に歴史的な円安になっている状況を踏まえた内容で、実践的! 【目次】 PART1 FXってどういうもの? PART2 FXはどうやって始めたらいい? PART3 取引・注文のやり方は? PART4 チャートはどうやって見る?(テクニカル分析) PART5 ニュースで値動きを予想?(ファンダメンタルズ分析) PART6 FXで成功するための実践テクニック <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • ゼロから始められる! マンガ 株 超入門
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※2023年法改正に対応※ 知識ゼロのマンガ家でも、株、はじめられました。 投資のプロ・泉正人が教える! 誰でもすぐ始められる株の超入門書 マンガで株の始め方が学べる超入門書! 株初心者のマンガ家・アベナオミが、 お金のプロ・泉正人から教わる形のマンガで学べるので、するっと株の知識が身につきます! (内容の一例) 株ってぶっちゃけ、ギャンブルと一緒?/株で失敗する人の共通点は?/初心者が買うべきは大型株? 小型株?/教訓は「株に惚れるべからず」?/株はいくらあれば始められる?/証券会社はどう選ぶ?/NISAってやるべき?/チャートってどう見るの?/リスク管理は「買いの理由を明確に」? など。 《もくじ》 PART1 株ってどんなもの? 成功するための心得とは? PART2 株式投資ではこうやって利益を得る! PART3 株取引をはじめるための準備 PART4 株注文の基本・やり方 PART5 買い銘柄を見つけるための方法 PART6 株価チャートの読み方・使い方 PART7 リスク管理と売りのタイミング PART8 堅実に、着実に成功するために必要なことは? <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 0から始める賃貸経営
    -
    一棟マンション、戸建て、店舗、事務所など複数の賃貸物件を所有する現役大家である著者が、大家さん専門税理士として著名な渡邊浩滋氏を監修に迎え、賃貸経営に必要な目標設定のコツから物件購入、運営・管理、売却までのメソッドを丁寧にレクチャーしています。 著者は47歳から自主管理で賃貸経営をはじめ、その2年半後にはサラリーマンを辞め専業大家に転身。この間、購入したすべての物件に対し、購入賃貸情報サイトをフルに活用した独自のマーケティング理論と高利益を生みだすリフォーム術を投入して高い入居率をキープ。 そんな著者の経験とノウハウのすべてがこの一冊に凝縮されています。 (主な内容) ・利益の出る賃貸物件〈お宝物件〉の探し方 ・失敗しない安心な資金計画をたてる ・味方になる不動産仲介会社の見分け方と正しくつきあう方法 ・誰でもできる、デジタル時代の空室対策! ・見栄えアップだけのリフォームなんていらない。「利益を生む」ためのリフォーム術とは? ・DIYリフォームのコツと手順 ・物件を高く売るための売却術 これから賃貸経営を始めたい方から、既に物件を所有してさらにステップアップを目指したい方まで、易しく読みすすめられる内容です。
  • ゼロからはじめる副業生活 完全攻略マニュアル
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 本業以外に副業を持つことが原則的に禁じられていた時代はもう過去のもの。 政府が副業を推進している今こそ、高収入ゲットのチャンス! 本書ではさまざまな副業の種類から、副業をはじめるための準備、また副業のメリット・デメリットについて徹底解説! 今まさに副業をはじめようと思っている人たち必見の1冊です。
  • ゼロから始める不動産投資
    3.6
    ゼロから不動産投資で財産を築いた不動産会社の代表が、プロとして数多くの投資家たちに不動産投資のコツをアドバイスし、資産10億円や年間家賃収入1億円の人たちを生み出した驚異のメソッドを書籍化。
  • ゼロからはじめる 不労所得のつくり方
    -
    「自分マッピング」(今いる位置とゴールの確認) +不労所得をつくるマインド(心構え) +不労所得を手に入れるメソッド(方法) +不労所得を激増させるスキル(技術) =普通の会社員がFIREして、思い通りに人生を手に入れる! 不動産投資の第一人者が、99%の人が知らない、成功者のノウハウを教えます 読者特典(不動産業界分析データ、キャッシュフローシミュレーション、解説動画など)あり! 本書は2021年3月にFIRE(早期退職・経済的自立)を成し遂げた著者による、投資や資産運用についてまったくの初心者の方でもできる、「不労所得のつくり方」をお伝えする本です。 老後2000万円問題や副業OKの企業が増える中、多くの人がお金に関する不安を抱えています。 国や会社が「最後まで面倒見れないよ」というなら、自分の身は自分で守るしかありません。 そんなとき、無理して働かなくても自動的に手元に入ってくる不労所得こそが、人生の大きな経済的な支えになるでしょう。 ただし、闇雲にうまい話に乗っかって無謀な投資などに手を出しても大やけどするだけです。当たり前ですが、物事には計画性と実行力が大事。 まずは自分自身の現在地点(属する会社、業界、年収、住居地、健康面、生活面)など)を把握して、 到達地点(達成したい資産、不労所得での収入、健康面、生活面)との差を把握できるようにします。 本書ではこのプロセスを「自分マッピング」と呼び、その上で不労所得をつくるマインド(心構え) +不労所得を手に入れるメソッド(方法)+不労所得を激増させるスキル(技術)をていねいに解説していきます。 いくつかある不労所得のパターンの中でも、収益不動産は特別な才能がなくとも手に入れることのできる所得です。 大学生から定年を迎えた方まで、収益不動産オーナーになることは可能です。収益不動産の第一人者としての著者の豊富な経験を基に、初心者でも実践できるノウハウを教えます。 豊かな人生100年を生きるために、少しでもお金に対する不安がある方に手に取っていただきたい一冊です。 本書の内容と連動した特典もご用意してあります。ぜひこの本で新しい人生の扉を開いてください!
  • ゼロからはじめる メルカリ 売り買いをもっと楽しむ! ガイドブック
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing (https://gihyo.jp/dp/ebook/2023/978-4-297-13254-5)も合わせてご覧ください。 大人気のフリマアプリ,メルカリをもっと楽しむための解説書です。 購入や出品の基本操作はもちろん,メルカリ内でのルールやマナー,売れやすい値付けのコツ,より安心・安全に取引するためのノウハウなど,メルカリを活用するためのアイデアが満載の1冊です! メルペイの基本も解説しているので,売上金やポイントをお得に使う方法もわかります!
  • ゼロから学ぶ 超初級投資ゼミ
    完結
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 専門知識がなくても、投資を始めてお金を増やす! 老後資金の不安を解消する! 本書は、専門の知識ゼロ&投資経験ゼロでも 今から投資デビューするための情報を盛り込んだ1冊です。 【目次】 なぜ“いま”投資を始めるべきなのか? NO.1 基礎編 NO.2 株式編 NO.3 投資信託編 NO.4 債券編 NO.5 NISA編 NO.6 iDeCo編 NO.7 その他の投資編 NO.8 よくある質問&用語集 人生100年時代といわれる昨今、それ自体は喜ばしいことですが 老後資金に不安を抱えている人は少なくありません。 しかも、銀行預金の金利は歴史的な低水準。 銀行にお金を預けているだけでは、資産形成はとうてい無理な話……。 そんな今こそ、投資をはじめる時期です。 そこで本書は、投資経験値ゼロの超初心者に向けて 投資の基礎知識をとことんわかりやすく解説しました! ビギナーでもはじめやすいNISAやiDeCoはもちろん 株式のしくみ、投資信託の基礎、債券と債券投資の基本など くまなく紹介しています。 「FX運用」「金投資」「先物取引」「暗号資産(仮想通貨)」など 知っていると役立つ注目ネタもピックアップ。 投資は、今からでも遅くありません。 本書片手に、賢くお金を増やしていきましょう。
  • ゼロから学ぶモメンタム投資 ──長期的に市場を打ち負かす合理的な方法
    -
    長期的に市場を打ち負かす合理的な方法 初心者でも再現可能な戦略とリサーチ法を伝授! 長期投資家のための最善の方法! 市場を打ち負かすのはそれほど難しいことではない。しかし、ほぼすべての投資信託は常に市場に負ける。なぜそうなるのか。そして、投資信託を打ち負かすにはどうすればよいのか。その舞台裏をクレノーのガイドに沿って見ていくことにしよう。常に市場を打ち負かす数少ない方法の1つがモメンタム戦略だ。本書は、定評のあるヘッジファンドがどのようにして結果を達成することができたのかを、普段なら見ることができないバックステージからのぞいてみようという趣旨で書かれたものだ。 株式市場は常に誤解されている。株式を買ったり売ったりするのは非常に簡単そうに見える。株式とはどんなもので、会社が生み出すものが何なのかはみんな知っている。「株式市場は長期的には必ず上昇する」――だからみんな株式市場に参加すべきである、と言われる。こうした過度の単純化は結局は高いものにつく。 長期的に見ると、主要な株価指数のパフォーマンスは年平均して5~6%だ。このリターンを得るために、あなたは時折資産の半分以上の損失に耐えなければならず、失ったお金を取り戻すのに何年もかかる。確かに長期的に見ると株価は上昇する。しかし、話はそれほど単純ではない。 本書は長期的に市場に投資する合理的な方法について書かれたものだ。本書では株式市場の問題点を説明し、その解決方法も提示する。さらに、株式市場の2倍のリターンを低リスクで達成する方法についても説明する。本書ではすべてのルールと詳細が説明されているので、本書で示す戦略とリサーチは、あなたが初心者でも簡単に再現することができる。これこそが本書の一番の利点であり、投資の必携書であるとされるゆえんである!
  • 0からわかる!お金の増やし方超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一番わかりやすい資産形成の入門書です。 注目が高まるNISAとiDeCoを中心に、資産を守り増やすために必要な情報を網羅しました。 家計における固定費の見直し、節税の方法、投資の基礎、NISAの始め方・運用、現行NISAと新NISAの比較、iDeCoのメリットとはじめ方・受給方法、投資以外の方法でお金を増やす方法までを掲載。 資産形成をこれからはじめる人にぜひ読んでいただきたい一冊です。
  • 0からわかる!株超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 株式投資の基礎の基礎から分かる入門書。 株に「恐い」「損しそう」といったネガティブなイメージをもった人にこそ読んでいただきたい1冊。 株式投資のスタイルやNISA、投資信託について、株のメリット&デメリット、口座の開設の方法、銘柄の選び方、売買のタイミングまでやさしく解説しています。
  • ゼロからわかるNISA&iDeCo 2023年版
    -
    2023年のいまだからこそ、始めておくべきNISAとiDeCo。 NISAとiDeCoに強い関心を持ちながらも、知識と理解に自信がなく、どうすればいいのかわからない人に向けた入門ムックです。 NISA(少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出年金)は、国が税制優遇措置を設けている資産づくりの制度で、リスクを抑えて安定的にお金を増やすことを目的としています。 どちらも制度改正の過渡期にあり、NISAは、2024年1月の抜本的な制度改正で、「新しいNISA」としてこれまで以上にお得な制度に生まれ変わり、iDeCoは2022年の制度改正により、加入要件が大幅に拡充されました。 NISAとiDeCoをまだ始めていない人はもちろん、すでに加入している人にとっても、この制度改正は資産を大きく育てるチャンスです。 本書では、NISA・iDeCoの始め方から、投資信託の金融商品の選び方まで、初心者でも理解できるように解説しています。 [目次] ■巻頭 ---------------- ・生まれ変わるNISAとiDeCo メリットしかない資産運用の仕組み ・つみたてNISAとiDeCo のすごい実力 60歳では3000万円以上にも積み上がる ・NISAとiDeCoの運用目的と税制優遇の違い ・制度改正により抜本的に拡充 新しいNISAとiDeCo の変更点とメリット ・「NISA」と「iDeCo」 気になる7つのギモンQ&A ■第1章 【将来のお金の不安を解消】 NISAとiDeCoはなぜ必要なのか? ---------------- ・収入が増えない時代だからこそNISAとiDeCoが必要 ・「老後2000万円問題」をNISAとiDeCoで解決 ・3種類ある公的年金の違いと職業で異なる受給可能な金額 ・「長期」&「積立」+「分散」でリスクを抑えてお金を増やす ■第2章 【ライフイベントの資金を形成】 知っておくべきNISAの要点と利点 ---------------- ・無期限となり限度額も引き上げ 2024年からの新しいNISA ・2024年に制度改正される少額投資非課税制度・NISA ・2024年からのNISAは現行のNISAと何が違う? ・NISAを始める前に知りたい 口座開設・非課税対象の規定 ・NISA口座開設手順と金融機関を選ぶポイント ・新旧NISAで大きく異なる投資限度額と投資期間の制限 ・投資の初心者でも始めやすいリスクが低いつみたてNISA ・つみたてNISAの基本となる「積立投資」のメリットとは? ・つみたてNISAの買付方法はドルコスト平均法に設定される ・つみたてNISAで運用できるタイプの異なる3種類の投資信託 ・現行のNISAは狙いどき 2023年の賢い運用方針 ・住宅・教育・老後の資金づくりに新しいNISAで人生を備える ■第3章 【公的年金を補う私的な年金】 知っておくべきiDeCoの要点と利点 ---------------- ・自ら備える自分のためだけの年金個人型確定拠出年金・iDeCo ・長期運用の強みを発揮するiDeCoの3つの税制優遇 ・iDeCoを運用する前に知っておくべき制約と負担 ・iDeCo口座の金融機関選びと口座開設に必要な手続きの概要 ・iDeCoの掛金の上限金額は加入している公的年金で決まる ・元本確保型と元本変動型で選択 iDeCoの金融商品の判断基準 ・iDeCoの運用は分散投資で元本確保型の金融商品にも配分 ・「配分変更」と「スイッチング」でiDeCoの金融商品を見直す ・非課税となる税制優遇が使えるiDeCoの3種類の受給方法 ■第4章 【世代ごとに異なる拠出金額】 ライフステージ別 NISAとiDeCoの組み合わせモデル ---------------- ・ライフステージによって変わる必要な資金と資産形成のモデル ・つみたてNISAとiDeCo 主軸の投資信託をどう選ぶ? ・時間が最大の味方になる20代 積極投資で知識と経験を積む ・「夫婦で投資」を基本として30代では積極と安定の両方を ・中期&長期的な資産形成と計画 ふたつの方向に対応すべき40代 ・シニア世代への移行を視野に 50代からは資産バランスを調整 ・60代からでもNISAであれば長期での資産運用を楽しめる ■第5章 【安定運用と安い手数料がセオリー】 NISAとiDeCoで運用する投資信託の選び方 ---------------- ・バリエーション豊富な対象資産つみたてNISAの商品選び ・長期運用を活かした「分散」がiDeCoの商品選びのカギ ■Column ---------------- 01)「リスク」は「損失」ではない 02)資産運用の大発明「投資信託」 03)インデックス型とアクティブ型
  • 0からわかる!不動産投資超入門
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 一番はじめに読んでほしい不動産投資の入門書。 投資の対象から物件選びのポイント、購入の流れまでこの1冊で不動産投資の基本がすべて身につきます。 読者特典として監修者作成の最強のシミュレーションシート付き。 このシートに物件の価格などの必要事項を記入すれば、税引き前&税引き後のキャッシュフローなどが自動計算され、本当に儲かる不動産がわかります。
  • 全上場3650銘柄の最新理論株価を一挙掲載(ダイヤモンドZAi 2017年11月号別冊付録)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 全3650銘柄の最新理論株価 ─桐谷さん流活用術も─ ザイの「理論株価」のスゴさがこの1冊で丸わかり! シンプルでわかりやすい計算方法の理論株価、 全上場3650銘柄の最新数値を4つの特製ランキングとともに一挙掲載しています。 *ダイヤモンドZAi(2017年11月号)の別冊付録を電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。
  • 全20部門株主優待大賞2018
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 最高利回り約20%!買いの106銘柄をチェック! 全20部門別の株主優待大賞2018 「利回り」「少額で購入」「長期優遇」など5大ランキング付き! 桐谷さん絶賛株&ブロガー・読者のオトクなワザ満載! 分かりやすいデータ欄からお気に入りの優待を探せます。 *ダイヤモンドZAi(2018年6月号)の別冊付録を電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。
  • ぜんぶわかる! 投資信託
    -
    老後資金の不安を解消するため、あるいはコロナ禍で減ってしまった収入の補填のために、投資をはじめようとする人が増えています。そんな中、一番はじめやすい投資法としておすすめなのが「投資信託」です。 日本でも「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」など資産形成を応援する制度ができてきていますが、これらの制度で運用する商品にも投資信託は入っているのです。 本書では、投資信託に興味はあってもよくわからないという初心者のために、投資信託をはじめるために必要な知識をぜんぶ解説! 「そもそも投資信託って何?」という基礎のキソから、投資信託の種類と利益のしくみ、金融機関の選び方や口座の開設方法、商品選びのコツなどをわかりやすく解説します。 さらに、投資信託の運用に「つみたてNISA」や「iDeCo」の制度を活用する方法、初心者でも安心して投資できるおすすめ投資信託なども紹介します。 すべてのトピックを、図やイラストをふんだんに使って解説しているので、誰でも理解しやすい誌面構成になっています。 これから投資をはじめようという人も、投資信託の購入を考えている人も、本書を使って資産形成を実現してください! [巻頭特集] 初心者でも安心! 投資信託で投資を始めよう [第1章] 投資信託の基礎知識  01 投資信託の基本的な仕組みを知ろう  02 投資信託の利益は「値上がり益」と「分配金」  03 運用期間と中長期投資のメリットを知ろう  04 投資信託の運用成績を見極めるポイント  05 投資信託の説明書 「目論見書」の見方  06 金融機関の選び方と口座の種類を知ろう  07 ネット証券で取引口座を開設する  08 スマートフォンを活用して投資信託を購入しよう  09 「金額指定」と「口数指定」 パターンの購入方法  10 知っておくべき投資信託のコスト  COLUMN01 積立投資とドル・コスト平均法 [第2章] 投資信託の種類と特徴  01 株価上昇による収益を狙う《株式型投資信託》  02 株式型よりリスクが低い《債券型投資信託》  03 指数との連動をめざす《インデックス型投資信託》  04 指数を上回る運用をめざす《アクティブ型投資信託》  05 特定の分野に投資する《テーマ型投資信託》  06 少額で不動産に投資できる《REIT(不動産投資信託)》  07 リスクを抑えて運用できる《バランス型投資信託》  08 株のように市場で売買できる《ETF(上場投資信託)》  09 AIが運用をサポートする《ロボアドバイザー》  COLUMN02 投資信託とリスクの分散 [第3章] 商品選びのポイント  01 目標額を決めて必要な利回りを計算しよう  02 目標利回りと許容リスクからファンドの種類を選ぶ  03 運用への影響大! ファンドのコストをチェック  04 ファンドの運用方法とリスク要因を把握しよう  05 運用成績をチェックして有利なファンドを見極めよう  06 運用中のチェックポイントと売却のタイミング  COLUMN03 リバランスとスイッチング [第4章] 運用スタイル別 おすすめファンド  01 自分にあった運用スタイルはどれ?  02 運用スタイル別 おすすめ投資信託  《ローリスクで運用できる投資信託》《リターンを狙って運用する投資信託》  《長期・積立で運用したい投資信託》《「こだわりのテーマ」へ投資する》  COLUMN04 商品選びを手伝うロボアドバイザー [第5章] つみたてNISA&&iDeCoを活用する  01 つみたてNISAの仕組みを知ろう  02 つみたてNISAの口座を開設する  03 つみたてNISAで投資できる商品をチェック  04 つみたてNISAのポートフォリオを考えよう  05 「自分で作る年金」iDeCoの仕組み  06 iDeCoを始めるときのポイント  07 運用にも影響する!? iDeCoの手数料  08 iDeCo運用のコツは掛金の配分  09 iDeCo&つみたてNISA お得な組み合わせ術  10 おすすめ投資信託 つみたてNISA編  11 おすすめ投資信託 iDeCo編 [監修者プロフィール] 竹内弘樹(たけうち・ひろき) 投資信託・株初心者アドバイザー。ライフパートナーズ株式会社代表。大手食品メーカー在籍中にファイナンシャルプランナーの資格を取得。独学で資産運用を学びながら、Webサイト「やさしい株のはじめ方」「やさしい投資信託のはじめ方』 などを立ち上げる。その後、ライフパートナーズ株式会社を設立し、代表を務める。著書に『はじめての株1年生 新・儲かるしくみ損する理由がわかる本』(明日香出版社)、監修書に『一番やさしい投資信託の 教科書』(西東社)など。
  • 全銘柄版株主優待完全カタログ
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 権利確定&最終売買日カレンダー付き 実施全1495銘柄を完全収録! 株主優待完全カタログ ●オトクで楽しい優待ライフを始めよう! ●初心者も安心の3ステップをチェック! ●3大ランキングでオトクな優待株を発掘! 優待券を使える店が多い株/高利回り&少額で買える株など 役立つ情報がもりだくさんの1冊です。 *ダイヤモンドZAi(2019年6月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 全面改訂 超簡単 お金の運用術
    3.9
    投資も貯蓄もこの1冊でOK!ロングセラー「超簡単 お金の運用術」に、NISA(少額投資非課税制度)にも対応した運用術と、アベノミクスとバブルの解説等を加え、内容を全面的にアップデート。初心者でも激動の市場で確実に勝てるコツが満載。
  • 相続&贈与節税ガイド2017(ダイヤモンドZAi 2017年05月号別冊付録)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知らなければ知らないほど損をする「税金」 だからこそ事前の準備と対策で大違い! 相続&贈与の節税ノウハウで、子や孫への教育費の贈与なら税金ゼロも! さらに、NISAや個人型確定拠出年金など投資の節税も完全網羅 各種控除やふるさと納税もしっかり使い この1冊で万全な節税を対策を学ぼう! *ダイヤモンドZAi(2017年5月号)の別冊付録を電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 「相続、いくらかかる?」お金をたくさん残すポイント36 第2版
    -
    企業や個人を税理士に紹介するマッチングビジネスの分野においてトップの実績を誇るビスカスの相続相談ダイヤルにかかってくる悩みの大半は、「相続の手続きにはいくらかかるの?」というもの。本書は、この相続にかかる費用を、膨大な相続事例をベースに積み上げ算で明らかにし、費用に関する悩みに答えます。
  • 相続税専門税理士が教える 相続税の税務調査完全対応マニュアル
    -
    ある日国税庁からかかってきた一本の電話。その電話だけで、何百万円と課税をされてしまう可能性があること、あなたは知っていますか?「マルサの女」という映画が流行ってから、国税庁の担当者が税金の調査をしにくることは一般の方もよく知っているかと思います。ですが、「うちに調査なんてくるはずがない」と、人事のように感じている人が大半でしょう。しかし、マイナンバー制度も導入された昨今では、調査の件数も昔より増えていることも事実なのです。ある日電話がかかってきて、「あなたの相続税の調査をさせてください」といわれたら、はたしてうまく対応することができるのでしょうか。本書では、相続税の専門税理士が税務調査の対応方法を徹底的に解説します。はじめての調査でも慌てないために必要な知識が満載の一冊。

    試し読み

    フォロー
  • 相続税対策! 土地活用で財産を残せ
    3.0
    大増税時代、資産家はどのように財産を残せばよいのか。相続対策の専門家と賃貸仲介のプロが具体的に指南する! 消費税増税に加え平成27年より相続税も改正される。資産家の負担がますます増える時代がきている。したがって、資産家は賢く節税対策することがとても重要である。資産家の多くは不動産を所有しているが、不動産を持っているだけで資産価値が増えたのは遠い昔。そこで、節税対策のためにも、不動産を活かした賃貸経営が有効な方策となる。しかしながら、パートナー選びを誤り、賃貸経営に失敗するケースが増えている。本書では、相続対策、賃貸経営を成功に導く秘訣を、相続コーディネーターと不動産、賃貸仲介に精通したトップが、具体的事例をもとにわかりやすく紹介する。

    試し読み

    フォロー
  • 「相続税、私が払うの?!」とあわてる前に子どもがやるべき相続準備の本
    3.7
    【子どもが読む相続対策の本】2015年1月、法律が変わります! 法律改正により、相続税の課税対象は、 新たに600万世帯増えると言われています。 つまり、これまで相続税とは縁のなかったみなさんにも、相続税対策が必要な時代がやってきたというわけです。 「相続税対策」とは、そのほとんどが親が生きている間にしかできない対策です。 つまり親が亡くなったあとでは「もう遅い」ということです。 これには10年以上かけてコツコツと積み重ねていく対策や、 時間をかければかけるほどトクをする対策もあります。 したがって一日でも早く対策をはじめる必要があるのです。 相続税は原則として10カ月以内に現金払いが鉄則です。 現金でこれが払えなければ、財産や土地の差し押さえ、 最悪の場合「破産」もありえます。 もしものときにあわてないよう、法律改正のこのときに、 まずやるべきことを知るためにも、ぜひ本書をお読みください。

最近チェックした本