Posted by ブクログ 2015年11月23日
【内容】
今、ちまたでは、証券会社や銀行等に都合の良い知識が、金融リテラシーと称して流布している。
一般の人々に必要なのは、面倒がなくてそこそこ安全なシンプルな資金運用方法である。この本ではまさにその運用方法をわかりやすく記載している。
【得たもの?やってみること】
簡単運用方法を取り入れてみよう
...続きを読む
Posted by ブクログ 2021年01月10日
資産運用が専門ではない多くの人になるべく時間をかけずにだいたいそこそこの運用益(やらないよりはかなりの高確率で)を得るにはどうすれば良いかの実践を解説。
それぞれの運用手段にてどれほどリスクがあるか,自分の資産の中でどれだけリスクをとって良いかをちゃんと把握・考えた上でリスクありとしてのインデック...続きを読む
Posted by ブクログ 2020年07月08日
序章に書いてあるとおり、明確にこうすればいいと言いきっている形で、お金の運用初心者にとってわかりやすい内容になっている。
また、具体的な銘柄も指定していることで、何も考えず自分の運用を開始できるように感じた。
NISA・確定拠出年金・生命保険・退職金運用・ギャンブルとの付き合い方など、深く記載して...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年03月25日
似たようなタイトルの本を連発している著者なので、ちょっと穿って読んでみたが。オーディオブックで聞くにはちょうどよいぐらいのレベル感。新社会人には学ぶことも多く、良い本だった。
*トピックス連動投資信託を用いて、長期運用しよう。etfでもいいが、ここがおすすめ。かつ、エスエムティーグローバルインデッ...続きを読む
Posted by ブクログ 2019年02月09日
2013年発刊。アベノミクス効果の波及中に発刊された本であり、現在は多少方針が変わるかもしれない。
冒頭に結論が記載されており、素人はそこだけ読めば十分である。結論に疑問がある人は、続く章を読めば良い。第4章には投資や運用に関する質問へのレクチャーがされているため、合わせて読めば理解が進む。
...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年08月18日
面白かったし、為になった。
資産運用に関して具体的に何をすればいいのかをまず一章でハッキリと書いてくれるので、取っつきやすい。逆に、「する必要の無いこと」についても書かれているので、初心者には分かりやすい。
それから二章では、一章についての解説があり、三章では資産運用のサポートとなるNISAと確定拠...続きを読む
Posted by ブクログ 2018年02月27日
お金の運用について、それほど時間も労力もかけたくない一般的な個人に向けて、厳密に言ってベストではないが、そこそこベターな投資先を限定して紹介している。まず結論が最初にあり、その後にその根拠が示されている解り易い構成。ニーサやお金の基礎知識についての解説もある。
ドルコスト平均法のような時間を分散...続きを読む