【感想・ネタバレ】全面改訂 超簡単 お金の運用術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2020年08月01日

著者は、なかなか肝が据わっているのではないでしょうか。物言いがはっきりしていて気持ちがいい。
そして、誠実な人なのだろうと感じる。

私自身、そこそこの年齢になり、手元にすこし余裕ができてきたことも手伝って投資でもと。甘かったようです。
危うく何も分からぬまま失うところでした。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年12月10日

・他の山崎元氏の著書と内容はほぼ同じなので、同著者のどれか一冊は購入したい。
・当座に必要なお金(生活費の3カ月程度)を普通預金。
・残ったお金を「リスク運用マネー(平均して5%利回りが高いが最悪の場合1年で1/3が失われる可能性がある)」と「無リスクマネー」に分割する。
・「リスク運用マネー」をT...続きを読むOPIX連動型上場投資信託(ETF)とSMTグローバル株式インデックスオープンに半々で投資。
・「無リスク運用マネー」は10年満期個人向け国債、またはMRF(もしくはMMF)。
・大きな支出が必要になったら躊躇なくどちらかを部分解約する。
・TOPIX連動はほかにもあるが、最も運用資金量と取引量が大きく、運用が安定している。信託報酬も安い。
・SMTはノーロード、信託報酬0.525%。もしくはeMAXIS先進国株式インデックスは0.63%。
・外国株式のETFではiシェアーズ先進国株ETF(0.25%)も良い。国内取引所に上場している海外ETFは為替手数料がかからないので良い。一括購入で長期運用可能な資金ならお勧め。
・一括購入ならETF、積立ならノーロード投資信託(分配金再投資)。
・常にベストな商品を意識せず、まあまあベストで良しとする。
・無料FPやマネー雑誌等のメディアはスポンサーが運用会社なので信用しない。
・買値は意識せずに売却する。購入時は期待リターンがリスクに見合う程度以上に高いと考えた末の意識決定は正しい。売却時に値下がりしたことは、前提の判断が結果的に違っていただけ。損失を「残念に思う」のは仕方ないが「後悔する」のは無意味。
・健康保険があれば、医療保険は不要。保険料が暴利なほど割高。
・自分で完全に理解できない金融商品は買わない(他人から勧められただけの商品は買わない)。
・恋人がカード決済でリボ払いを使っていたら金銭感覚がないので結婚してはダメ。
・不動産は十分な収益性のあるものを低価格で買えるなら魅力的だが、分散投資が出来ず部分的に換金できないため、お勧めしない。
・REITは時に有力だが投資判断にコツが必要で普通の人向きではない。
・為替ヘッジは困難なので外国債券は不要とした。外国債券のリスクは12.9%。外国株式で為替リスクを取るので、債券でさらにリスクを取る必要はない。
・外国債券の分配投資には数十億円レベルの運用資金が必要で信託報酬が高い(1%以上)。
・国内と海外の比率は過去のリスクデータがともに22.48%と同じになったため(過去は国内リスクの方が若干高かった)。
・アクティブファンドで何年間かは市場平均を上回っても過去の話で将来を約束したものではない。
・若い人ほどリスクを取って良いのは、長期投資だとリスクが縮小するからではなく、人的資本が大きいため金融資産のリスクが相対的に小さい為。
・新興国ならバンガードFTSEエマージングマーケッツETF(ニューヨーク市場)で0.18%。投資信託ならeMAXIS新興国株式インデックス、またはSMT新興国株式インデックスオープンで0.6%。
・新興国は先進国に比べて3~5割増しのリスクがあるので、リスク運用マネーの25%くらいまで。
・NISAは内外株式インデックスファンドを全体で50%ずつの比率で運用。個別株は5年のうちに途中売却したくなる機会が多い為向いていない。分散投資されたインデックスファンドを長期保有し、個別株は普通口座で運用する。
・まとまった資金があれば分散投資せずにいち早く投資を始めることが最適。分散投資したら、その分手数料が増えてしまう(ノーロードなら良い?)。
・ブル型は通常投資の2~3倍のリスクで株価指数に連動する運用。
・DCには、最も税制メリットが大きな資産クラスを割り当てる。自分の運用資産の中で期待収益率が高く、非課税のメリットが多き資産の運用をDCに集中させる。
・一般より安い手数料の商品があれば活用。特に先進国や新興国株式で安いものはお勧め。
・NISAには途中売却せず分散投資が行き届いた運用対象が良い。DCには先進国、新興国株式で一般より手数料が安いインデックスファンドが良い。この場合、NISAでTOPIX連動型ETF、DCで先進国、新興国株式インデックスファンドを持ち、全体で最適化する。残りを通常口座で運用し、全体の配分バランスを調整する。
・バブル崩壊から2012年までの株価低迷の大きな部分は、日本経済が低成長期に変化し、将来の成長率に対する期待が以前より低下したため。既に低成長が織り込まれたため、将来の成長率が更に悪化する見通しになれば株価は低迷するだけで、逆に悲観論が訂正されれば大きなリターンも望める。
・長期金利が上昇すると設備投資や住宅ローンの金利も上昇し、国家財政の負担も増し、銀行が大量に抱えている国債の価格も下落する。長期金利が2%以上になれば金融政策の方向性が変わる可能性が大。
・経済は、低迷、回復、ブーム(好況)、バブル、バブル崩壊を繰り返す。現在はアベノミクスにより、回復とブームの間くらい。回復期には銀行貸し出しの伸びが確認できる。
・個人運用でこの循環を読んで立ち回ることは容易でないのでその都度運用内容を大きく変える必要はないが、リスク資産への投資割合を1~2割程度変えるくらいで良い。
・マクロ経済の動きを読んで有利な運用を行うことが簡単にできるという人はマーケットを知らない人。
・金融引き締めに勝てる上昇相場はないので、金融政策が引き締められ実質金利が上昇すると株価は下落するので、その方向性は良く確認しておくこと。
・FXは手数料が割安なので、外貨変換するときには有利。投資としてはダメ。
・投資よりも住宅ローンの繰り上げ返済を優先する。ローン返済はリスクなしでリターンを得られる。
・医療保険の支払いは平均すると保険料の50%を下回っている、とても無駄な金融資産。
・株価は将来の予想に対して形成される。株式投資のための決算発表の見方は、これまでの予想と新しい予想を比べるのが基本。予想と実績を比較しても意味がない。
・プロの世界ではテクニカル分析はまともな投資分析手法として認められていない。

0

Posted by ブクログ 2015年12月21日

資産運用をする上で必要最低限の内容が記載されており、具体的にどのような資産運用をするべきか書かれています。
今まで投資の本を読んでも何からすればよいか分からなかったが、この本を読んで資産運用の第一歩を踏み出せそうです。

0

Posted by ブクログ 2015年11月23日

【内容】
今、ちまたでは、証券会社や銀行等に都合の良い知識が、金融リテラシーと称して流布している。
一般の人々に必要なのは、面倒がなくてそこそこ安全なシンプルな資金運用方法である。この本ではまさにその運用方法をわかりやすく記載している。
【得たもの?やってみること】
簡単運用方法を取り入れてみよう
...続きを読む(以下XXXの部分はネタバレになるのでわざと書いていません。)
・当座必要なお金はXXXに預ける(少な目でいい)。
・投資に回せるお金はXXXXXの割合のXXXXXXに投資する。
・残りのお金はXXXXXにする。
・緊急でお金が必要になったら、XXXXXXを躊躇なく解約してそれに当てる。

ほとんどの保険商品は無駄、医療保険など入らなくても、自分で運用したお金を当てたほうが有利
確定拠出型年金制度はなるべく使う。

【感想】
シンプル・イズ・ベスト。
非常にシンプルで説得力があり、一般の人にとって有用な内容。
そのまま鵜呑みにするわけにはいかないが、検討に十分値する。
特にMRFが証券会社の倒産時にも保障されていて、ペイオフよりもむしろ安全との知識は目から鱗。
MRFについてはもうちょっと調べて、ぜひ活用したい。

非常にいい本。

0

Posted by ブクログ 2024年03月05日

10年以上前の本なのでNISAの制度や紹介されている投資商品などは最新のものを読む必要があるが、著者の基本的なスタンスは一貫していると感じているので、お金の教科書として今後も頭に入れておきたいと思う。
山崎さんの辛辣なようで、でも誠実で説得力のある語り口は読んでいて気持ちが良いなと改めて感じた一冊。...続きを読む

[覚えておきたい事]

☆無難なお金の運用法
・生活費3ヶ月程度は普通預金に。
・残りはリスク運用マネーと無リスク運用マネーに。リスク運用マネーは無リスク運用マネーより平均すると5%利回りが高いが、最悪1年で3分の1失われる可能性があると考えて金額を割り当てる。
・無リスク運用マネーは個人向け国債(変動金利10年満期タイプ)でもつ。銀行預金でも良いが外貨預金はダメ。
・大きな支出の必要が生じたら躊躇なく部分解約する。
・NISAや確定拠出年金を最大限利用する。

☆個人向け国債(変動10年型)の長所は、銀行預金より信用リスクが低い事と、国債暴落(=長期金利の急上昇)に強い事。

☆自分の買値にこだわらず、その時の価格だけに基づいて売却の可否を決定する。たまたまの結果を「残念に思う」のは仕方ないが「後悔する」のは無意味。

☆運用の前に稼ぎが1番大切。次に節約と貯蓄の習慣。生命保険、医療保険は不要。借金しない。

☆真のプロは本当に儲かる話を他人に教えない。

☆外国為替市場やアクティブファンドは遊びと割り切って行うべきもの。

☆一般的に若い人は金融資産の中で大きな比率でリスクをとっていいと言われる理由は、「長期投資だとリスクが縮小するから」ではなく「人的資本を考えると、資産運用で取るリスクが相対的に小さいから」。高齢者は人的資本の価値は落ちるがライアビリティ(将来必要な支払い義務の大きさ)は小さいのでその分リスクを取れる。

☆株価と為替レートと長期金利を毎日見る癖をつけよう。まずはPERを理解しよう。決算発表は、予想と予想を比べよう。

☆ギャンブルでは儲からないが、真剣に頭を使う事と、世の中には思い通りにならないことがあると実感を伴って学ぶことが出来るという利点がある。

☆お金で避けられる不幸やお金で拡大できる自由は多々あるが、お金だけで幸せになれるわけではない。勝っても負けても「たかだかお金の話」。



0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年12月04日

×ドル預金しない
×余分な保険に入らない
×ローンは返済
⚪︎NISA、iDeCo始める

もっと早くお金に興味を持てばよかった。マイナスをこれからどう巻き返すのか。これを機に保険への理解深まった。しまったなー…。
資産の乏しい庶民はカツカツの中で運用方法を模索するしかない。

10年前に書かれたも...続きを読むのなので、近々筆者の最新版を手に取ろうと思う。

0

Posted by ブクログ 2021年01月10日

資産運用が専門ではない多くの人になるべく時間をかけずにだいたいそこそこの運用益(やらないよりはかなりの高確率で)を得るにはどうすれば良いかの実践を解説。

それぞれの運用手段にてどれほどリスクがあるか,自分の資産の中でどれだけリスクをとって良いかをちゃんと把握・考えた上でリスクありとしてのインデック...続きを読むス(国内・国外それぞれ)とリスクが限りなく低い債権・MRFにという感じ。

最初に結論をバーンと書いた上でその理由や補足・著者の視点でのNISAと確定拠出年金の取り扱い含めた投資への考え方等とても参考になった。

0

Posted by ブクログ 2020年07月08日

序章に書いてあるとおり、明確にこうすればいいと言いきっている形で、お金の運用初心者にとってわかりやすい内容になっている。

また、具体的な銘柄も指定していることで、何も考えず自分の運用を開始できるように感じた。
NISA・確定拠出年金・生命保険・退職金運用・ギャンブルとの付き合い方など、深く記載して...続きを読むいない点もあるが幅広くカバーされている。

初心者向けの良書。

0

Posted by ブクログ 2019年03月25日

似たようなタイトルの本を連発している著者なので、ちょっと穿って読んでみたが。オーディオブックで聞くにはちょうどよいぐらいのレベル感。新社会人には学ぶことも多く、良い本だった。

*トピックス連動投資信託を用いて、長期運用しよう。etfでもいいが、ここがおすすめ。かつ、エスエムティーグローバルインデッ...続きを読むクスオープンと、50%:50%で投資しよう

*エスエムティーシーシリーズや、エスマクスシリーズは検討してもよい

*変動金利のものを買おう。固定金利は、売却側が損しないようにできている


0

Posted by ブクログ 2019年02月09日

2013年発刊。アベノミクス効果の波及中に発刊された本であり、現在は多少方針が変わるかもしれない。
冒頭に結論が記載されており、素人はそこだけ読めば十分である。結論に疑問がある人は、続く章を読めば良い。第4章には投資や運用に関する質問へのレクチャーがされているため、合わせて読めば理解が進む。
...続きを読む個人的な目ウロコとしては、変動金利の国債がインフレ対策になるとは思ってもみなかった。

0

Posted by ブクログ 2018年08月18日

面白かったし、為になった。
資産運用に関して具体的に何をすればいいのかをまず一章でハッキリと書いてくれるので、取っつきやすい。逆に、「する必要の無いこと」についても書かれているので、初心者には分かりやすい。
それから二章では、一章についての解説があり、三章では資産運用のサポートとなるNISAと確定拠...続きを読む出年金について触れている。四章では、お金や経済、あるいは資産運用全般に関する疑問や誤解について解説が為されている。

早速実践してみよう!と思える良書でした。

本としての難点は、経済的な知識が無いと少し難度が高いかもしれない。

0

Posted by ブクログ 2018年08月06日

1章で、簡単運用法を基本型とリスク調整可能型の2種類提案、単純で具体的なので、その通りにしなくても考え方が学べる。2章で1章の根拠と運用の基本を説き、3章でお金に関するトピックを解説する。具体的で説得力がある良本。

0

Posted by ブクログ 2018年02月27日

 お金の運用について、それほど時間も労力もかけたくない一般的な個人に向けて、厳密に言ってベストではないが、そこそこベターな投資先を限定して紹介している。まず結論が最初にあり、その後にその根拠が示されている解り易い構成。ニーサやお金の基礎知識についての解説もある。
 ドルコスト平均法のような時間を分散...続きを読むした投資方法を否定されているが、その根拠が示されていないのが残念だった。もう少しきちんとした理由を知りたかった。

0

Posted by ブクログ 2017年09月11日

資産運用というと、小難しい専門用語や理論の展開で説明される本は多数あれど、著者が今考える最適解(better)な運用方法を説いた本だ。
著者の持論を中心に展開されており、具体的な商品名も記されているので、価値観の合う人は実践できる内容になっている。
何より著者の潔さが際立つ。とかく業界の内部事情など...続きを読む関係ない業種に転職するか、古い話を持ち出すかの暴露本が多い中で、著者が今現在の座標をしっかりと示し、ブレることがない。
この姿勢は見習うべき点である。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年04月30日

気になった点を下記に記載
・「TOPIX連動型上場投資信託」と「SMTグローバル株式インデックス・オープン」への投資比率は「大まかに半々」で結構だ。四対六から六対四の間に入っていればいいというくらいの大らかさで構えていてもらっていい。
・解約には、儲けの場合も、損の場合もあるが、それらはしょせん過去...続きを読むに起きたことの結果であり、現在の判断が重要なのだ。この点を心から納得できると素晴らしい!
・過去に自分が持っていた情報と判断力では、これを改善することができなかったからだ。改善できないことについては、諦めてもいい。そう思って生きると人生は楽になるし、改善できることに集中する結果、パフォーマンスが向上することを期待できる。
・珍しいとか、新しいとか、厳密にベストであるとかにこだわらずに、「ほぼベストで、無難」な運用ならいいではないか、という考え方を再度強調
・NISAではTOPIX連動型のETF(上場投資信託)を持ち、確定拠出年金では外国株のインデックス・ファンドを中心に持つのが、全体のリスクとして最適で、手数料コストが最小な運用になる可能性が大きい。
・短期金利がほぼ〇%、長期金利でも〇・八%程度の現状では、これだけ有利な運用のオプションは世の中にまずない。ローンを返すということは「確実に得な、逃すことのできないチャンス」だということができる。
・PERは株価収益率とも呼ばれる株価の高・安を判断する尺度として最も有名なもので、「一株当たり利益」に対する株価の倍率だ。たとえば、年間の純利益が一〇〇億円で発行株式数が一億株の会社の一株当たり利益は一〇〇円だ。この会社の株価が千円ならPERは一〇倍であり、一五〇〇円なら一五倍だ。PERは、より小さな倍率である方が、「利益に対して、株価が割安なのだから」、これから投資する上では好ましい。これが第一の原則だ。

0

Posted by ブクログ 2017年02月22日

『ほったらかし投資術』以来。
あれを、できる限りやってみている。
その後、NISAやら、idecoやらが始まって、もう一度見直してみようと思って読んだ。
手数料が安い、仕組みの簡単な商品に、直接投資する。
これが基本のようだ。

今、職場に保険屋さんが来ている。
猛烈な勧誘を受けるけど、気持ちを強く...続きを読む持って断ろう!

0

Posted by ブクログ 2016年07月22日

大変、断定的かつ実用的です。
投資に知見の無い自分でも、とりあえず、ここから調べてみようかなあが、分かります?

以下は後学のためのメモ。

利子、配当、分配金といったインカムゲインと株価や債権価格の値上がり益であるキャピタルゲインは合計して損得を考えましょう。

投資と投機は別物。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2016年04月23日

いきなり正解を教えます
・3ヶ月の生活費以外を投資へ回す。
・残ったお金を「リスク運用マネー」と「無リスク運用マネー」に分割。全額どっちかでもいい。
・「リスク運用マネーは、「TOPIX連動型上場投資信託」(野村アセットマネジメントが設定・運用)と「SMTグローバル株式インデックス・オープン」(三井...続きを読む住友トラスト・アセットマネジメント)に、半々に投資。
・「無リスク運用マネー」は、「個人向け国債」(10年満期)または「MRF」で持つ。
・NISA及び確定拠出年金を最大限に利用。

【NISA投資の四原則】
・NISA枠は最大限に使う
・NISAではリターンの高い資産の運用に利用する
・NISAではバランスよく分散投資した商品を選ぶ→長期投資
・NISAは低コストで運用する

【投資力を鍛えるには?】
株価と為替レートと長期金利は毎日チェック
長期金利は、残存期間が10年に近い国債が取引される利回り。長期金利が上がると、経緯はマイナス。

過去の四季報を捨てない。

0

Posted by ブクログ 2016年02月18日

タイトルどおり、シンプルでわかりやすいお金の運用法を教えてくれる。
まず「まあまあベスト」な結論を示した上で、それがベストである理由を説明してくれる上、「この商品はダメ」「これは良い」とハッキリ言ってくれるので、大変わかりやすい。

「最終的には」この一冊でOKと言って良いと思うが、基本的な用語の説...続きを読む明などが省かれていることが多いのには注意。

0

Posted by ブクログ 2016年01月05日

資産運用に関して全くの初心者でもある程度理解できるように優しく書いてある。
個人投資家が気をつけるべきポイントを明け透けに書いてくれてあり、筆者自身ですら疑ってかかれと読者に訴えているのでとても良心的である。
全く知識がない読者は時々出てくる個別の商品名はわかりにくいと思うが、資産運用の取っ掛かりに...続きを読むは読んで損はないと思う。

0

Posted by ブクログ 2019年08月27日

超簡単!と名は売っているものの、内容はやや中級者向け。


簡単に言うと、

①当面生活に必要なお金(3ヶ月くらい)を銀行の普通預金に置く。

②残ったお金を「リスク運用マネー」と元本割れを想定せずに済む「無リスクマネー」に分割。
前者は後者よりも平均で5%くらい利回りが高いが、最悪の場合、1年で3...続きを読む分の1失われる可能性があると考えて、好きな金額もしくは残り金額を当てる。

③リスク運用マネーは、TOPIX連動型上場投資信託(コード番号1306、野村アセットマネジメントが設定・運用)とSMTグローバル株式インデックス・オープン(三井住友トラスト・アセットマネジメントが設定・運用)に半分ずつ投資
※ネット証券がおすめ

④無リスク運用マネーは個人向け国債(10年満期タイプ)またはMRF(マネー・リザーブ・ファンド)で持つ。或いは1人一行100万未満なら銀行預金で運用してもいい(但し外貨預金はだめ)

⑤大きな支出の必要が生じたら、「リスク運用マネー」或いは「無リスク運用マネー」のいずれかを躊躇なく部分解約してこれに充てる。

⑥NISA及びiDeCoを最大限に利用する。

0

Posted by ブクログ 2019年08月15日

これから資産運用を始めようという人におすすめです。

なんとなく投信などを始めてしまったけど、正直、基本的な考え方が身についてない、という人にもおすすめ。

個人投資家の立場に立って書かれた良い本だと思います。

0

Posted by ブクログ 2018年08月12日

読みやすい。なるほど参考になる!
楽天証券の社員さんが書いてるだけに、ネット証券押しだけど、それにすら

私は楽天証券の社員だからそういう人間がおススメしているということで、自社の宣伝の気持ちが多少なりとも入ってしまっているということもご理解ください。

と、正直に売りに走るわけじゃないけど、こうい...続きを読むう人間が書いてるよ。
と、読者に知らせるところに、著者の正直な心が見えたようなきもするし、保険商品や、投資信託にはかなり使えないものあるから、銀行員の話を鵜呑みにするな!
っていうのもなんか頷ける。

もう一つ投資信託増やそうかなーと、思ってたとこだったので、いい話聞けた。そんな一冊です。

0

Posted by ブクログ 2018年04月24日

だめなものをだめといいきっているのはよかった。可能な限り論点を単純化してかいているのでわかりやすい。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年12月28日

運用商品名から保有割合までスパッと言い切っている。NISA、確定拠出年金、お金のあれこれについてもわかりやすく興味深い。

0

Posted by ブクログ 2017年09月14日

超簡単と言いつつ、説明は難しい。
結論は最初に書いてあるが、本にも理解して納得した上で運用することが重要だと言っているが、本の運用が適している理由を理解するのは、超簡単ではない。

最後にQAの章があるが、それがためになったので、★3

0

Posted by ブクログ 2017年07月18日

割とタメになる内容でしたかね…少々退屈なところもありましたけれども、基本的にはタメになる内容でして、自分にも関わってくることですから、ほうほう…と頷きながら読み進めたのでありました…社畜死ね!!

ヽ(・ω・)/ズコー

日本人は生命保険に入りすぎなんだとか…バブルの頃とかですかね? 保険のおばさ...続きを読むんなんかに勧誘されて入っちゃった人が多数居そうですね…個人的にはこういう勧誘は胡散臭いことこの上ないっ! と思う方ですので、当時…もしバブル期に生きていたらきっと断っていたことでしょう…!

↑断れるか?? 自身の気の小さい性格を鑑み、考えてみましたけれども、なんかその場の流れに押されて判子も押してしまいそうな僕…が浮かんだのでありました…社畜死ね!!

ヽ(・ω・)/ズコー

まあ、それはいいとしてともかくまあ、金融商品ってのはその9割は投資者にとっては必要なしな商品なんだそうな…色々と勉強になる本でした…何か投資だのお金に関することだので悩んだら、再度この本を紐解いてみようかと…さようなら。

ヽ(・ω・)/ズコー

0

Posted by ブクログ 2016年06月17日

一般人は、投資するより財布の確認から入るべきだ、と再確認。

親に薦めてほしいならば、老親の表記は不適切ではと余計な心配。

0

Posted by ブクログ 2016年04月27日

素人でもほどほどにベスト、無難な投資の方法を説明している。いきなりはじめの方のページで具体的な方法が出てきたり、言い切り調でこれはダメといった書き方をしており、初心者は読みやすいと思う。

前に同じ著者の『難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!』という本を読んだが、扱う内容はこ...続きを読むれとほぼ同じ。だが、自分は『難しいことはわかりませんが〜』の方がラフで理解しやすく、具体的な方法を得られてよかった。

本書の方にしかないものとして、ギャンブルについての考え方が面白かった。不確実で自分の思い通りにならないことがあるということを知るには、ギャンブルが手軽でちょうどいいと言う。半ば人生観のような内容になっていて、ギャンブルをしない自分はなるほど...と思った。金融商品をギャンブルに例えていたりもする。そういえば、「人生はギャンブル」という言葉もある。

後は、↓のようなことをやってみてもいいかもと思った。
・経済を大まかに知るには株価、為替レート、長期金利を毎日見る癖をつけるといい。
・PER(Price Earnings Ratio:株価収益率)を同一業界の会社同士で比べて、何故そのような差がつくのかを考える。

0

Posted by ブクログ 2015年11月23日

冒頭で、超簡単お金の運用法、が明確に記載されています。
これから資産運用を始めてみたい、と考えている自分にとっては大変参考になりました。
ごくごく単純な用語が分かっていない事もあり、冒頭の運用法の紹介以降の説明が十分には消化できませんでした。もっと基礎知識を増やした上で、再読したいと思います。

0

「ビジネス・経済」ランキング