マネープラン・投資作品一覧

  • 会社設立3年目までの税金の本
    4.3
    不安定な資金繰りから脱出し、キャッシュリッチ企業へ。ムリ、ムダ、トラブル回避。経営を軌道に乗せるには、計画的な税務対策が欠かせない!
  • 得する株をさがせ! 会社四季報公式ガイドブック
    4.2
    株式投資に!取引先調査に!マーケティングに!就活に! 【会社情報と株式投資のバイブル『会社四季報』を使い倒す唯一の公式本】 『会社四季報』は、80年余り続く企業情報誌です。100人以上の業界担当記者が日本国内の全上場企業の今期・来期業績を独自予想し、年4回発行しています。会社の基本情報、取引銀行・仕入先・販売先、関連会社、株主、財務データ、株価情報などの情報も満載した「生きた会社要覧」です。 本書は、四季報編集部の書下ろしによる『会社四季報』を120%活用する完全ガイドです。会社の「数字」に強くなること間違いなし!これを読んで「会計力」「企業分析力」を鍛えましょう。
  • マンション管理はこうして見直しなさい[新版]
    5.0
    本書は、分譲マンションの管理の全体像とポイントを初心者にも分かりやすく、一問一答形式で整理、解説したものである。 編者は分譲マンションの管理組合のためのコンサルティング会社としては日本で初めて、1997年に設立された株式会社ソーシャルジャジメントシステム。著者は同社の代表取締役である。 2020年現在、日本には680万戸(推計)の分譲マンションがある。いまや都市部において、分譲マンションはごく普通の住まいだが、それゆえ分譲マンションに様々な不安を感じる人も増えている。 例えば、2019年10月の台風19号による大雨では、川崎市内にある超高層マンションが浸水。数週間に渡って停電と断水が続いた。2015年に発覚した横浜市の傾斜マンション問題では、基礎杭の一部が堅い地盤(支持層)に届いていない疑いがあることなどから全棟を建て替えることになった。 最近では、管理費や修繕積立金の値上げの動きが注目される。特に修繕積立金については、多くの分譲マンションで当初の設定金額が低すぎるため、大規模修繕工事のタイミングで大幅な値上げや一時金の徴収に迫られるケースが少なくない。 さらに、近い将来、発生するといわれる首都直下地震や南海トラフ地震など巨大地震の影響も懸念される。 こうした分譲マンションについての様々な不安に立ち向かいつつ、快適な生活の場として、また大切な資産としての価値を維持するため、鍵を握るのが「マンション管理」なのである。 ところが、「マンション管理」はややもすると空気のようなもので、何か不都合やトラブルが起こってはじめてその重要性を思い知ることになりがち。 「うちのマンションは大丈夫だろうか?」と感じている多くの人にとって、マンション管理を見直すきっかけとなる一冊である。
  • なんとなく不安な「お金」のこと
    値引きあり
    -
    【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。 Oggi読者が感じている「お金」の不安を解決する。 Oggi読者である30代女性が漠然とした不安、心のもやもや。周りにも気軽に相談できず、専門機関や業者に相談するあてもなく、心配を抱えたままになりがちなあれこれが、Oggi編集部には多く寄せられます。それらを整理、30代を(隠れた)ターゲットに、どこから手を付けるべきか?を指南、すっきりさせる本をシリーズ展開。3冊同時発売。まず、まだ人生に不確定要素が多く、将来に向けて最も不安の声が多い「お金」を取り上げます。 ※この作品はカラーを含みます。
  • プロが教える! 失敗しない相続・贈与のすべて 2020年度版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 相続税・贈与税のすべてを、手続きや申告に必要な知識・資格に応じて税理士、司法書士、行政書士、弁護士ら、6人のプロが教えます。 本当にわかりやすい、リアルな解説書です。 【特集】緊急座談会 コロナショックで下落する不動産を相続視点で考える! ●これだけ知っていれば十分! 相続の基本 ●相続税申告や登記 どこまで自分でできる? ●相続税の節税対策にはどんなものがある? ●相続税申告は必要? 相続税はいくらかかる? ●揉めないための遺産分割とは? ●無効とならないための遺言書の正しい扱い方  約40年ぶりの大改正にも対応しています。 ●配偶者居住権の創設で自宅に住み続けられる ●財産目録をパソコンで作成可能になる ●義理の両親への介護貢献が報われる ●故人の預貯金をすぐ引き出せるように などなど
  • 全面改訂 投資信託選びでいちばん知りたいこと
    3.8
    6000以上ある投信の中から、 「買うべき1本」が カンタンに見つけられる! 投信選びのロングセラーを全面的にリニューアル&パワーアップ! 図解とイラストを増やして、よりわかりやすく。 さらに「投資信託選び&管理」がラクラクできるアプリを使った投資法を紹介。 世界No.1投信評価会社のトップが、 読者目線でわかりやすく解説します! ◎「長期・分散・積立」投資で、お金の不安は解消できる!  ◎「老後2000万円問題」も、これでスッキリ解決!  ◎ロングセラーの新版を全面改訂! ◎図解とビジュアルを増やしてよりわかりやすく! ◎「投資信託選び&管理」が手軽にできるアプリなら、ラクラクできる! ◎人生100年時代の長生きリスクに今から備えよう!
  • iDeCo&つみたてNISAで安心老後をつくろう
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後資金づくりの切り札! おトクな非課税制度、iDeCo(個人型確定拠出年金、イデコ)&つみたてNISA(積立型の少額投資非課税制度、つみたてニーサ) 制度の基本からの運用商品の選び方まで、徹底解説! 2019年、大きな話題となったのが、金融庁金融審議会の報告書に端を発した「老後2,000万円不足問題」。老後のお金が足りず生活ができなくなると、多くの人が不安に駆られています。 老後資金不足を解消する切り札となるのが、iDeCo(個人型確定拠出年金)とつみたてNISA(積立型の少額投資非課税制度)。 投資の利益などが非課税になるおトクな制度で、長期投資に向いています。さらに、両制度は今後、制度改正され、より使いやすくなる見込みです。 これらの制度を活用して自分で老後資金を増やしていくことで、より豊かな老後を送ることが可能になります。 本誌では、両制度の基本、老後資金作りの考え方から、あなたに合った運用商品、有利な年金の受け取り方まで、実践的に解説します。制度改正の動向も取り上げ、おトクな1冊です。
  • 1年目のおかねの教科書
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 就職、結婚、出産、定年退職-。 人生の節目では、おかねに関してそれぞれ、やるべき手続きや、考えなければいけないことがあります。 本書では、それぞれの人生の節目にやるべき、4つのことを紹介します。 知らないと損な手続きリスト付き! *ダイヤモンドZAi(2020年6月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ286 株完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 プロが選んだランキング発表! 買って良い株&ダメな株!! 日本経済に大きな影響をもたらしているコロナショック。 2020年3月には日経平均株価が1万6000円台まで大幅下落しました。 「これから日本株はどうなってしまうのか……」 そんな投資家たちのギモンにお答えするのがこの一冊です。 プロが選んだ最強の銘柄ランキングで、アフターコロナの世界で「上がる株」を見つけましょう!
  • 未来イノベーションに投資しよう
    -
    ◆大学などで研究されている将来有望なテクノロジーを投資家向けにわかりやすく解説します。技術テーマに投資するときのコツやリスクもわかります。 ◆先端科学技術は魅力的な投資テーマです。ただ、テクノロジーについて考えろといきなり言われても、一体何をどのようにしたらいいのか、戸惑う方がいらっしゃるかもしれません。本書は、そのような方に、テクノロジーとは何か、テクノロジーによって社会がどのように変わっていくのかを考えていく際の原材料とそれらをどのようにして使えばよいのかを表す、いわばレシピを提供することを心がけています。 ◆本書では、個人投資家および投資に興味がある潜在的な投資家を対象読者として想定しています。ただし、テクノロジーの未来について考えることはこれからの社会の行方を想像することとほぼ同義であることから、日々ビジネスの最前線で活躍されているビジネスマンや多くの可能性を秘めている若者たちにとっても有益になるような、内容や構成を心がけています。
  • 書けばわかる!わが家にピッタリな保険の選び方 第2版
    4.7
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 保険会社は営利が目的! 「保険の無料相談所」に行ってはいけない! ★☆★自分で保険を選ぶと、保険料は大幅に安くなる★☆★ 初版・大好評につき 保険情報や節約術などをプラスして パワーアップ! 保険会社の提示する保障額を鵜呑みにしない! 絶対払い過ぎ! オリジナル計算式に書き込むだけで、 わが家にピッタリな保障額がスグわかる! 【お宝コンテンツ!!】 【1】わが家にピッタリな保障額がスグにわかる! 今の保険は、絶対払い過ぎ 【2】生活費の節約が、保険料の削減に直結! おトクな節約テクニックが満載 【3】保険を売らない異色のFPがズバリ教える! お勧めの保険、ダメな保険 【4】医療保険は自分でつくる! 公的保障と貯金のフル活用術 【自分で保険を選ぶ・見直すメリット!】 ●保険の無料相談所や保険の販売員、代理店が保険を売ると、 保険会社から報酬として販売手数料が支払われる仕組みです。 ●販売手数料は保険会社や商品によって異なるため、 保険の販売員は、販売手数料の高い保険や、 必要以上に高い保障額の保険を勧める傾向にあります。 ●自分の家計やライフプランに合った保険を見つけるには、 自分で選ぶ・見直すことが一番となるのです。 ●保険選び・見直しは、本書を読めば誰にでもできます! 【大好評、読者の声!】 ●数字を入れていけば必要な保障額が簡単に算出できて、 計算に弱い私には大助かり。 ●保険よりも貯蓄、節約、公的扶助の利用を しっかりと説明している点が面白い。 ※初版に寄せられた感想を一部抜粋しています。 ※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。 ※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。 ※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • お金の真理
    4.3
    お金持ちはいったい何を考え、何をしているのか――。与沢翼氏の最新刊のテーマは「お金」。直近で生じたコロナショックを踏まえて今彼が何を考えているのか。2014年、経営していた会社が解散し無一文になって6年。莫大な純資産をこの短期間にいったいどう築き上げたのか? お金の基本から、守り方、つくり方、増やし方まで与沢氏のマネー論を凝縮した一冊。与沢氏が語る「お金の真理」とは? 「お金のよい面を引き出すためには、お金とどのように向きあえばいいのか――。もしあなたがお金持ちになりたいのなら、この点について深く考えてみるべきです」(与沢 翼)
  • 入居希望者殺到の人気物件に化ける 築古マンション超復活メソッド
    -
    お荷物物件なんていわせない。 空室の多い築古物件も蘇らせる希望の一手を徹底解説! 「築古だから空室が出る」「しかしどうすればいいのかわからない」 多くの物件オーナーがそう思っているはず……。 そんな悩みに救いの手を差し伸べるのがこの一冊。 利用者層のマーケティングから付加価値の設定、管理会社選びにいたるまで、 空室問題の根本に目を向けながら改善策を示していく。 築古でも新築を超える人気物件へ!

    試し読み

    フォロー
  • 晋遊舎ムック お金のことがまるごとわかる本
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 大切なことなのに学校では教えてくれないのが「お金のこと」。 この本では、子どものうちから知っておくべきお金についての基礎知識や将来お金で困らないようにするためのコツをまとめました。 お金にまつわる48個のギモンに、お金のことを知り尽くした専門家、ファイナンシャルプランナーの横山光昭氏がわかりやすくお答えします。
  • 晋遊舎ムック お金のプロにぜんぶ聞いたら年金の不安がなくなりました!
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2000万円問題が話題になってしばらく経ち あのとき感じた未来への不安がしこりのように心に残ってはいませんか? それに加えて世界を脅かす感染症や未曾有の災害が私たちを襲い、この先も家族とずっと幸せに暮らせるのか心配は大きくなるばかり。 この本は、老後にあなたを助ける〝年金〟についてお金のプロにぜ~んぶ聞いて 世界一わかりやすく・ていねいに解説しています。なかでもオススメの〝iDeCo〟という、自分でお得に年金が貯められる「じぶん年金制度」についてはとくに詳しくご紹介。 最強の老後資金作りを、今からはじめてみましょう。 お金の話や計算が苦手でも大丈夫。 この一冊を読み終える頃にはあなたと家族の将来を守る方法がはっきりわかり、モヤモヤが晴れているはずです!
  • 着実運用で4年で10倍! ボリンジャーバンド×自動売買FX
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ボリンジャーバンドとリピート注文! 最強の組み合わせで、週1チェックでサクサク稼ぐ リピート注文で自動売買を活用している人のなかには勝率8割を超える人もいます。 また、ボリンジャーバンドを使って、トレンドを読み切り、投資することで勝率は格段に上がります。 本書では、この2つを組み合わせた最強の投資手法を紹介します。 本書で説明するボリンジャーバンドの見方を使ってトレンドを読み、リピート注文を設定。 その後は、週1回、トレンドが変わっていないかをチェックするだけ。 忙しいビジネスマンでも、ほぼほったらかしで、4年で資産10倍を目指すことも可能です。 ボリンジャーバンドの活用方法を知らない人、自動売買を使ったことがない人にも、わかりやすく説明しています。 「FXをはじめたけどなかなか勝てないという人」も、 「時間はないけど、投資で稼ぎたいという人」も、 「いまより勝率をあげてもっと効率よくお金を増やしたいという人」も、 負けを減らし、勝率を高め、長期でコツコツ勝ちを積み上げることのできる投資方法です。 【もくじ】 序章 FXの2つの誤解と現実的な利益目標 第1章 進化し続けるFX注文方法 第2章 トラッキングトレードの基本戦略 第3章 山中流ボリンジャーバンド活用術 第4章 山中流「トラッキングトレード」の基本戦略 第5章 山中流トラッキングトレード実証実験 第6章 応用編「ダマシ回避」と「リピート注文と裁量の併用」
  • 低金利時代、低迷経済を打破する最強の資産倍増術
    -
    オリンピック不況、低金利時代を勝ち抜く!低迷経済を快適に暮らすマネー大作戦 脅威の的中率を誇る植草一秀の金融経済リポート2020年度版。 2020年からの国内、海外の経済動向、政治状況を分析・予測。 短期・中長期の経済動向にあわせた賢い資産「倍増」術を本音で解き明かす。 高パフォーマンスを狙える「厳選日本株」もあわせて大公開。 第1章 老後資金が2000万円足りない!? 第2章 低迷する日本経済 第3章 老後に備える資産倍増術 第4章 資産家になるための極意 第5章 2020年の世界と日本 付章 日本株 厳選参考銘柄25
  • 最新全上場3761銘柄の理論株価
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単な仕組みでズバリ判定するから、割安か割高かがパッとわかる! ザイの理論株価は3つの価値を足して算出しています。 今が旬の割安株を探して 第3四半期決算を反映した上場全3761銘柄の最新理論株価で儲かる株を発掘したい。 *ダイヤモンドZAi(2020年5月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 明日からお金を増やす方法大事典
    3.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 がんばって働くことでしかお金は増やせない・・・ ・・・そう思っていませんか? 簡単に、だれでも、今からできるあらゆるお金の増やし方を紹介! ・メリットしかないふるさと納税はやらない理由がない! ・備えて貯められる!積み立て保険を有効活用! ・プロに任せてるから安心!初心者におすすめな投資信託 などなど。 自分の生活や性格にあったお金の増やし方がきっと見つかります! 【目次】 第1章 生活を見直して支出を減らし貯蓄額を増やす 第2章 お得なサービスや制度を利用して賢く増やす 第3章 資産運用にチャレンジして持っている資産を大きく増やす <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • 専業主夫けいくんのほったらかし投資で年収1億円
    3.0
    中華屋でバイトをしながら、毎年株で億単位を稼いでいたけいくん。夢だったカメラマンアシスタントとして活動する傍ら、惚れた女性と劇的な出会いをし、結婚。ところがすぐにパパとなり、子育ての必要性から専業主夫をしています。カメラの勉強、子育て、家事……そんな「ますます時間がないけいくん」が今までと同じように稼ぐにはどうしたらいいか。秘密にしていた勝ちチャートパターンの手法を初公開し、同じように時間のない人たちが儲かるトレードテクニックを開陳します。
  • 専業主夫けいくんのほったらかし投資で1億円稼ぐ株ドリル
    4.0
    2児の父として子育てに奮闘する専業主夫・けいくん。それでも育休はとりません! 夜泣きによる睡眠不足と戦いながら年1億円以上稼ぐ秘訣とは? 以前よりトレードに費やす時間が激減しても、これだけのパフォーマンスをコンスタントに出す「本当に使える最低限のトレードテクニック」を紹介しつつ、確認問題を用意。問題を解くことで、そのテクニックが身につきます。儲かるメンタルを養うためのコツも開陳。
  • NISAがまるごとわかる本
    -
    株やFXよりも安心・安全 活用しないと損する税金ゼロの投資入門 いまやその名前を目にしない日はないほど、銀行や証券会社が広告で盛んにアピールしているNISA。 テレビや雑誌などでもよく特集が組まれるだけでなく、金融機関では芸能人の微笑む広告ポスターなどを目にすることも多く、なんとなく気になっている方も多いのではないでしょうか? 簡単にいってしまえば、NISAとは一般個人投資家のための税制優遇制度です。 たとえば、一般NISAでは毎年120万円の非課税投資枠が設定され、株式や投資信託などの配当・譲渡益が非課税になります。 通常、株式や投資信託の譲渡益・配当・分配金には、約20%の所得税が課されるため、これは大変おトクです。 また、2020年度の税制改正で、さらに使いやすくなりました。 「老後2000万円問題」も叫ばれる、これからの日本社会を生き抜くためには、「自分の資産を自分で増やす」意識が不可欠。 それに向けてNISAの制度を十分に理解し、投資に必要な知識と心構えを身につけることがなによりも大切です。 本書を参考にNISAに対する理解を深め、まずは月5000円でも1万円からでもいいので、NISAを始めてみてはいかがでしょう。 (「はじめに」より) <本書の内容> 【巻頭特集】 【Part1】いまさら聞けないNISAの基本 【Part2】こつこつ投資つみたてNISA 【Part3】どうやって使う? NISA基本戦略 【Part4】注意!非課税期間の終了 【Part5】NISAとiDeCoの組み合わせ 【コラム】さまざまな資産運用方法 【巻末付録】金融機関の比較
  • DIYで始める 空き家ビジネススタートガイド
    3.7
    従来の不動産投資は、いかに銀行から借り入れて規模を拡大していくかが焦点でした。しかし、その投資法は銀行の貸し出し制限や少子高齢化など様々な理由で崩れ始めています。本書は、一級建築士の著者が編み出した、空き家を安く購入し、早く安く簡単にリノベーションして空き家ビジネスをはじめる入門書です。山崎式DIY空き家投資ビジネスなら、利回り50%も夢ではありません! DIY無料動画・著者サポートの購入者二大特典付き。
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ279 ほったらかし投資完全ガイド 2020最新版
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 人生100年時代と言われるなか、老後の生活を考えると国民一人ひとりが資産運用に備えなければならない時代になって来ました。ではどうやって増やしていけば良いのでしょうか。年金や銀行はもはやあてにはなりません。「自分のお金を増やす」その手段のひとつが投資なのです。 でも、やったこともないし、面倒くさいと思う人が多いはず。そこで「少額でもできる」「面倒くさくない」「リスクは抑えめ」と、初心者でもすごくに始められる「ほったらかし投資」がオススメです。 知識ゼロからでもできる、勝手にお金が増えていくカンタン投資術をお金のプロたちが優しく教えます。
  • 初心者でも勝率99%の株ポートフォリオ戦略
    3.5
    経済危機を武器にして資産を増やす! 23年のキャリアを持つ現役ファンドマネジャーが初めて語る 「10年10倍」を目指す! 勝率99%の長期投資の入門書。 本書では、統計学を使わないでリスクを計算する簡易的な計算手法を導入することで、敷居の高かったポートフォリオ理論を身近な概念へと引きずり降ろし、実践できる内容にしました。 この本は「本邦初となる実践的ポートフォリオ入門書」であると私は思っています。 執筆にあたっては、極力、難しい専門用語も数式も使わないようにしました。そして、長期投資からの実益だけは読者が獲得できるようにと工夫をしたつもりです。 私はあくまでも長期投資の専門家です。トレーディングや短期投資の専門性は全くなく、短期的に相場の方向性を当てることには興味がありません。今年がどんな年になるのかにも興味がありません。 私のポートフォリオは「長期で上がり続けるが、むしろ、死んでからが勝負」。 つまり、私が死ぬ前も死んでからも長期では上がると確信しています。 (「はじめに」より)
  • お金持ちがしない42のこと
    値引きあり
    -
    【電子版のご注意事項】 ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。 ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。 ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。​ ウェブサイト・オトナサローネで累計1000万PV越え! 元国税局勤務のよしもと芸人・さんきゅう倉田がシビアにジャッジする「お金持ちになれる人がやっていない習慣」とは? 実例満載でお金がわかる! ウェブサイト・オトナサローネで累計1000万PV越えの元国税局勤務よしもと芸人、 さんきゅう倉田が贈るお金の基礎知識が1冊に。 芸能人と食事したがる超富裕層と、同期の超貧乏芸人、 日本の両極端とご飯を食べ続けた倉田だけが知る、 「お金持ちがやっていない習慣」とは…? 貧乏から抜け出せなくなるダメ習慣とは…? 日本人の98%が無意識のうちにやりがちなダメ節約の事例、 本当に準備すべき老後資金額、 平凡リーマンが輝く副業、知っておかないと大損する確定申告の知識など… これがオトナが知っておくべきお金知識の最前線! さんきゅう倉田(さんきゅうくらた):大学卒業後、東京国税局を経て、よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。 ワインエキスパート、ファイナンシャルプランナー。趣味は「青色申告」、特技は「否認」、無人島にひとつ持って行くとしたら「売掛帳」。
  • 図解ポケット 今日から使える! 投資信託がよくわかる本
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 投資信託は、少ない金額でも複数の銘柄に分散投資できるため、はじめて投資をする人に向いた投資法といえます。本書は、資産運用がはじめての初心者向けに、少額からの安全な投資方法として投資信託の仕組みを解説した入門書です。難しい用語のやさしい解説から、口座開設、商品の選び方、購入方法、お手軽アプリやAIを活用する方法まで紹介します。
  • 失敗から学び続けた、資産家ドクターの投資術
    -
    試行錯誤しながら投資をしてきたドクターが語る、 医師に最も適している資産形成とは 常に患者さんに向き合い続ける医師は、激務・長時間労働が当たり前の世界。 ストレス解消のために散財を続けた結果、 全く貯蓄がないドクターが大勢いらっしゃるようです。 著者である大見氏も、かつてその一人でした。 けれども、ハードワークによる体調不良をきっかけに、一念発起。 株式投資、FX、不動産投資など、様々な投資を試みながら、 今では資産を築くことに成功しました。 今回の書籍では、自身が実践し、学んできた投資のノウハウに、 医師専門の資産コンサルタントが客観的な投資のアドバイスを加え、 一冊の書籍にまとめました。 これから投資を始めようとするドクターに読んでもらいたい入門書です。 ■目次 第1章 将来の不安から、資産形成を始めた 第2章 理想の資産形成とは 第3章 資産家ドクターになるなら、不動産投資 第4章 これからの医師に求められるものとは 第5章 不動産投資を賢く始めるためのQ&A
  • 山崎元のほったらかし投資
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お金ってどうやって増やすのか、知りたくありませんか? 本誌は、とことんシンプルで、誰でもできて、ものすごく効果的な「ほったらかし投資」について、お金のプロ中のプロ、山崎元先生に教わっていく、マネー実用ムックです。金融商品、金融機関は星の数ほどありますが、「何を買えばいいのか」「どこで買えばいいのか」など、すべて実名で大公開! 教育資金から老後資金まで、マネーの悩みは本誌で解決しましょう!
  • 山崎元の“やってはいけない”資産運用
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ファンドラップにロボアド、外貨預金……。しかし、契約するのはちょっと待った! 銀行や証券会社から「有利ですよ」「増えますよ」といって勧められるさまざまな金融商品には、「絶対にやってはいけない」ものが数多くあるのです。本誌は、経済評論家の山崎元さんが「やってはいけない」資産運用をその理由とともに解説する、マネー実用ムックです。もちろん「資産運用の正解」も解説します。もう金融機関にだまされない!
  • 山崎元のマネーの正解
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 「マネーには正解があります」――これが本誌からのメッセージです。投資信託、株式投資、生命保険、個人向け国債、FX、そして仕事、老後、人生……それぞれに、マネーの正解はきちんと存在するのです。本誌は、切れ味鋭い解説で人気の経済評論家・山崎元氏が、巷間流布する「マネーの非常識」を斬って捨てつつ、合理的で正しい「マネーの正解」を解説する、実用的かつ教養が身につくマネームックの決定版です。
  • 「ポイ活」でおどろくほど得する方法~楽しく、賢く、ポイントがどんどん貯まる!~
    値引きあり
    3.3
    「ポイ活」とは、 積極的にポイントを貯めたり使ったりする活動のこと。 「ポイントを駆使した、お得な生活術」です。 ポイ活をすれば、欲しかったものをタダで手に入れたり、 お得に旅行に行ったりすることができちゃいます! この本では、 ポイントやキャッシュレス、スマホ決済など、 なんとなく知っているけど、お得な使い方がわからないという人に向け、 ポイ活の詳しい方法を丁寧に紹介しています。 【例】 ・「賢く」貯めるための極意とは? ・ポイントは「多重取り」でお得に! ・ポイントサイトを利用すれば、さらにポイ活が楽しくなる! ・話題のスマホ決済 とは ・ポイント投資のメリットとデメリット など ■【年間約54万円】の差が出る!「ポイ活マスター」と「現金派」  ※1年で合計270万円を使うと想定した場合。  生活費(家賃、光熱費、食費、生活用品代、インターネット代、スマホ代、交通費代など)  として月20万円、衣類や少し大型の雑貨などの購入費として年間30万円。 ■目次 こんなに差がつく! ポイ活マスター・ポイ美と現金派・マネ子のとある1日 はじめに 「ポイ活」経験者の声 ●1 「ポイ活」、基本のキ ・ポイントはいまや「現金」と同じ ・ポイ活はとにかく「楽しい! 」 ・ポイ活のメリット ・キャッシュレス決済なしにポイ活の成功なし! ・まず、メインで貯めるべきポイントを見極めよう ・お財布の中のカードを断捨離しよう! ●2 基本的なポイントの貯め方 ・おすすめの6大ポイントを紹介! ・ポイントは何で貯める 他 ●3 ポイントを「賢く」貯める ●4 スマホ決済でもポイントを貯める ●5 ポイントを「楽しく」使う ●6 ポイントで投資をしよう! おわりに ■著者 紀村奈緒美(きむら・なおみ) 「ポイ活」マスター 明治大学卒業後、大手食品会社の研究所に入社。 その後、一部上場IT企業、外資系広告代理店、外資系製薬会社、国内大手製薬会社と渡り歩き、営業能力、管理能力、英語力を身につけていく。 40歳直前から大家業・オーナー業の魅力を学び実践。現在は自身の資産をさらに拡大させるために、 世界をめぐりながら実体経済を学ぶとともに、多数のクライアントや生徒を支援・育成している。 ポイ活にも詳しく、2019年には年間380万円分以上のポイントを貯めることに成功し、ポイントで世界一周ファーストクラスの旅を達成。 現在、セミナーやブログなどで、誰もができるポイント集め、活用、運用方法も教えている。
  • 元プライベートバンカーが教える相続のキホン(MONEYzine Digital First)
    -
    相続対策が必要なのは「富裕層」だけではありません! 日本が迎える「大相続時代」に向けて、元プライベートバンカーが 基礎知識を「資産規模別」に解説します! 「富裕層」とは「1億円以上の資産」を保有する層を指しますが、 相続争いや相続税は一部の富裕層だけの問題ではありません。 保有資産1億円未満の場合も、相続争いや問題が発生する場合が多いのです。 本書の著者である世古口俊介氏は、元プライベートバンカーとしての 経験をもとに、2部構成で相続の基本を解説しています。 ・第1部 一般層向け相続のキホン ・第2部 富裕層向け相続のキホン 〈一般層〉では、非常にありがちな「地方にある土地の相続」の際に 発生する問題をどう回避するか、また、ベンリになった遺言制度の ポイントも紹介しています。 〈富裕層〉向けには、最もポピュラーな不動産を使った相続対策をはじめ、 富裕層ならひとつは持っていると言われる「資産管理会社」の活用法、 海外資産の相続の際に非常に負担が大きい「プロベート」手続きに ついても解説します。 「相続が発生してから」ではなかなか良い対策が見つからない場合が多いの ですが、「相続の発生前」に家族でお金や資産について話し合うことができれば 納得できる選択肢は多くなります。 相続について考えるときのガイドブックとして本書をお役立てください。 ※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
  • おひとりさまの老後対策(小学館新書)
    値引きあり
    3.5
    高齢単身者の老後は夫婦世帯より厳しい!  生涯未婚率は年々上がり続け、2015年の国勢調査ではおおよそ男性の4人に1人、女性の7人に1人が生涯結婚することなく人生を終わる計算だ。2020年度の同調査ではさらに上回ることが確実視されている。所得減や非正規雇用といった経済的要因が主な原因とされているが、「おひとりさま」となるのは彼ら彼女らだけではない。離別、死別などで独身者になる人たちも含まれる。  つまり、夫婦同時に死ぬことがない限り、子どもがいない場合、いても同居していない場合は誰もが高齢単身者となるのだ。  しかし、日本の年金制度は夫婦単位で設計されており、しかも持ち家が前提だ。さらに2019年に物議を醸した「老後2000万円不足問題」では、老後重要となってくる介護費やリフォーム代といった項目がすっぽりと抜け落ちている。つまり、ぼんやりしていたら2000万円では足りないというわけだ。高齢単身者は恵まれた一部を除き、困窮する運命にある。実際、生活保護受給者の過半数が65歳以上の高齢世帯で、そのうちの9割以上が高齢単身者なのだ。  元国税調査官が悲惨な老後にならないための「裏ワザ」をあらゆる角度から伝授する。
  • 生涯現役で稼ぐ 「サラリーマン家主」入門――1万人の大家さんの結論!
    4.7
    【内容紹介】 1万人の大家さんに取材してきた著者だから書けたサラリーマンが定年後も毎月着実に家賃収入を得るための不動産投資の教科書 【著者紹介】 [著]永井 ゆかり(ながい・ゆかり) 全国賃貸住宅新聞社取締役 「家主と地主」編集長 1975年、東京都生まれ。日本女子大学卒業。 1998年、 「亀岡大郎取材班グループ」 に入社。 住宅リフォーム業界向け新聞、リサイクル業界向け新聞、ベンチャー企業向け雑誌などの記者を経て、賃貸不動産オーナー向け経営情報誌「家主と地主」編集長、賃貸住宅業界向け新聞「週刊全国賃貸住宅新聞」編集長を歴任し、2004 年、全国賃貸住宅新聞社取締役に就任、現在に至る。新聞、雑誌の編集発行の傍ら、家主・地主や不動産会社向けのセミナーでの講演活動を行う。本書が初の著書となる。2児の母。 [監修]渡邊 浩滋(わたなべ・こうじ) 税理士、司法書士、宅地建物取引士 税理士・司法書士渡邊浩滋総合事務所代表 1978 年、東京都生まれ。明治大学法学部卒業。 税理士試験合格後、実家の大家業を引き継ぎ、空室対策や経営改善に取り組みV字回復をさせる。大家兼業税理士として不動産・相続税務専門の税理士法人に勤務後、2011年、同事務所設立、現在に至る。2018 年、大家さん専門税理士グループ「Knees bee (ニーズビー)」を設立し、フランチャイズ展開を開始。『 「税理士」不要時代』 (幻冬舎) 、 『大家さんのための超簡単! 青色申告』 (クリエイティブ ワーク ステーション) 、『大家さん税理士による大家さんのための節税の教科書』 (ぱる出版) 、 『税理士大家さん流 キャッシュが激増する無敵の経営』 (ぱる出版) など多数の著書がある。 【目次抜粋】 はじめに なぜ今、「家主業」が注目されるのか 第1章 「家主業」の基本を知る 第2章 収益不動産を購入する 第3章 「家主」という仕事 第4章 ビギナーが知っておくべき「家主業」の極意12カ条 全国の主な家主の会 ご協力いただいた家主・専門家の方々 おわりに 1万人の家主から学んだ成功の極意
  • Japan Company Handbook 2020 Spring (英文会社四季報2020Spring号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 JAPAN COMPANY HANDBOOK covers 3,772 companies listed on Tokyo stock exchange and local exchanges and devotes a half page for each company with a chart (for 41 months) of stock prices. Highly accurate to help you in your investment decisions JAPAN COMPANY HANDBOOK is extensively reviewed four times a year. Toyo Keizai's experienced analysts cover all listed companies and give the handbook original earnings estimates. Toyo Keizai's earnings estimates are reputed to be highly accurate by many investors through various financial information vendors such as Refinitiv, Bloomberg, etc. A must for investors, corporate analysts, and business executives JAPAN COMPANY HANDBOOK is highly regarded, not only by individual investors, but also by brokerage firms, institutional investors, and other professionals, as their most preferred source of information on investment. It is widely used by foreign brokerages and financial institutions as well. It is an indispensable tool for company researchers and those doing business with Japanese corporations.
  • お金オンチ夫婦 借金500万からのビンボー脱出大作戦【電子版限定描きおろしマンガ付き】
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 お金の正しい使い方がわかります。年収480万でも家計と向き合えば貯金も投資も夢じゃない! お金の話ができずケンカばかりしていた僕ら。家計相談をしたことで、人生が変わりました! 電子版限定、描きおろしマンガ付き!
  • 晋遊舎ムック 手取り10万円台でもお金がみるみる貯まる本
    4.5
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 収入が低い・貯金がない…… 未来が不安になったとき まず初めに読む 世界で一番かんたんなお金の本です!
  • 37年連戦連勝 伝説の株職人が教える 株の技術大全
    -
    トレードで勝つ秘訣! 初級者は「ストライク」のチャートにだけ手を出せばいい。 「ボール球には手を出さない」。これは、野球における好打者の条件です。悪球に手を出す選手ほど、打率は低いもの。 では、株式投資におけるいいトレーダーの条件とは何でしょう? それは、「ストライクゾーン」にある銘柄(チャート)だけに手を出せること。とくに初級者ほど、自分が勝てる「ストライク」銘柄を見極められるかがキモです。 本書では、株の初級者向けに、勝ちにいける「ストライク」のパターンを伝授します。 野球の好打者が優れた選球眼を持つように、いいトレーダーも「勝ちにいける」場面かどうかという基準を持っています。 みなさんも、まずは「ストライクゾーン」を見極めて、月15万円を確実にかせげる技術をものにしましょう! さらに、本書では、「手を出さないほうがいい」だましチャートの見方も初解禁! 「アウト」と「ストライク」の両面から、とことん丁寧に株チャートの見方を解説していきます。 Good TRADING!
  • 「マネーの達人」が教える 老後のお金が増える手続き事典
    -
    【貯金ゼロでも、本書が手もとにあれば、 お金の不安から解消されることをお約束します!】 「年金だけでは足りない!」 「離婚、夫の死亡で年金はどうなる?」 「医療費と介護費で家計が厳しい!」 「老後も働いて収入を得たい!」 「シニアが楽して稼げる方法って?」 「どの最新制度を活用すればいい?」 そんな、あなたの「将来のお金の不安」を 解消する1冊です! 月間700万PV(毎月400万人が訪れる) 超人気サイト「マネーの達人」が 安心、確実な「老後の人生設計」を すべて紹介します! とにかく、手間も苦労もなく 安心できる方法を知りたい! そんな得する裏ワザ80が満載! ●「60歳からでも間に合う!年金を満額もらう方法」 ●月400円の負担で、年金が死ぬまで得できる ●退職金のお得なもらい方は、どっち? ●退職後の健康保険の選び方 ●65歳以上のための失業保険 ●病気やケガで休職したら、こうしよう ●「生活費が足りない!」ときは無利子融資で ●死ぬまで返さなくていいローン ●老後におススメ!日本一「お金がかからない町」はここだ ●「国民年金基金」は長生きするほどお得 ●シニアから始めるなら「つみたてNISA」 などなど。 「マネーの達人」で人気の200人を超える お金のスペシャリストが自信をもって 勧める1冊です。
  • キャッシュレス時代のクレジットカード&スマホ決済&電子マネー攻略ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たくさんあるクレジットカード・スマホ決済サービス・電子マネー‥‥。 各社・各サービスがさまざまな魅力的なキャンペーン等を行い、どれを使ったらいいのか迷っていませんか? 本書では最新のクレジットカード・スマホ決済サービス・電子マネーの機能や特長などを、カテゴリーや目的別ごとにじっくり紹介。どれを選んだら便利なのか? どうしたら最もお得にポイント還元を享受できるのか? さらには、かしこいポイントの獲得方法も伝授します。 【巻頭特集】 ●交通系・流通系・ポストペイを完全攻略! 電子マネー大全 ・電子マネーを制する者がキャッシュレスを制する ・電子マネーをもう一度見直そう! 主要電子マネーサービス比較 ・電子マネーは「クレカチャージ」でよりお得 ・鉄道系電子マネーの二大巨頭! SuicaとPASMOを使い倒す ・全国ご当地電子マネー ・流通系は運営元のグループ企業を中心に使えばよりポイントが貯まる! ・ポストペイは圧倒的な加盟店舗数で使いやすさ抜群 ・電子マネーで貯めまくる!7大ポイント ●お得なキャンペーンも盛りだくさん! スマホ決済最終決戦 PayPay/LINE Pay/楽天ペイ/d払い/au PAY/ゆうちょペイ/ メルペイ/Amazon Pay/ファミペイ/Kyash/Pring/ J-Coin Pay/QUOカードPay/atone/はまPay ●キャッシュレス時代の(必)クレジットカード [必携カード 01] とにかく高い還元率を追求! “いつでもどこでも”がうれしい! [必携カード 02] 使うシーンに応じて還元率UP! 生活スタイルに合った一枚を選べ [必携カード 03] 本格普及してきたコード決済と カードとの連携で還元率UPを狙う [必携カード 04] 貯めやすく使いやすい共通ポイントは 汎用性の高いカードでゲット! [必携カード 05] 買い物やチャージするたびに キャッシュバックされるお得カード [必携カード 06] ネットショッピングでの決済に◎ モールサイトの利用も見逃すな! [必携カード 07] 毎日の買い物でポイント長者に! お得な割引と高還元優待を受けよう [必携カード 08] 自分が利用するケータイ会社の カードで効率よくポイント獲得 [必携カード 09] 充実したカーライフをめざすなら 自動車関連会社のカードに注目 ●このカードでしか味わえないサービスの数々! プレミアムカードを持つ悦び
  • 「老後の資産形成をゼッタイ始める!」と思える本
    3.0
    「老後難民女子度チェックシート」を確認して、今すぐ準備を始めると決意してください(野尻) 【マネー初心者】のためのお金の増やし方を【資産形成の第一人者】が超わかりやすく解説。不安だけど何をしたらいいのかわからない人は、この一冊から始めましょう! 「老後難民」という言葉を生み、「老後資金2000万円」報告書の作成にもかかわり、マネーセミナーのカリスマ講師としても知られる著者が、なぜ資産運用が必要なのかを説き、定年後の準備とその具体的な方法を解説します。 「資産の何%を老後資金の準備にあてればいいのか? それを何%で運用し、いつまでにどのくらいのお金を準備すればいいのか? さらに定年後は何%で運用し、どのくらいのペースで取り崩せばいいのか?」 といったギモンを具体的な「数字」で説明。 マネー初心者の主婦をはじめ、資産運用の経験がない人、数字が苦手な人でも、“簡単"に“わかりやすく”理解できる、老後準備の「はじめの一歩」を踏み出すきっかけとなる一冊です。
  • プランニングから運用戦略・実行まで プロがこっそり教える資産運用のはじめかた
    4.1
    事前の計画からポートフォリオのメンテナンスまで、「自分が働くかわりに、お金に働かせる=資産運用」の基本が、これ1冊で身につきます。 「うっかり買うと損をしがちな投資信託の見きわめ法」や、「価格が下がった時こそ威力を発揮する『量の公式』」など、「投資・金融の初心者でも損をしないコツ」を重点的に解説。 「独立系ファイナンシャルアドバイザー」が、金融機関の利益のためではなく、お客様=読者の利益のための、ウソいつわりのない「本当の情報」を伝授します。 「年齢や資産額に関係なくはじめられる」資産運用で、あなたも「老後資金2000万問題」を解決しませんか? 第1章「資産運用」は「投機」「投資」ではない ――クイックマネーからスローマネーの世界へ 「老後二〇〇〇万円問題」は資産運用で解決できる/「投機」「投資」「資産運用」は何が違うのか/ファイナンシャルアドバイザーにできること、できないことetc 第2章資産運用は「目標」に向けた「プランニング」から始める 資産運用の進め方をざっくりと理解する/「ほどほどに」「やりすぎない」が目標設定のコツ/あなたを支える収入の「三本の矢」/公的年金の仕組みを理解する/「ねんきんネット」で自分の年金を調べてみる「/第一号被保険者」の年金を増やす「マル秘テク」/「第一号被保険者」以外の人の私的年金活用法/支出の「把握・見直し」と「リストラ」のコツ/すぐに実践できる「貯蓄の法則」etc 第3章「運用手法の使い分け」でリスクを軽減する ――ゼロからはじめる「積立投資」「一括投資」入門 「値下がりは怖くない」運用成果の「公式」を理解する/値下がりに強い積立投資のヒミツ/積立投資における「王道の投資信託」とは/一括投資で失敗してしまう「よくあるパターン」/意外と知らない分散投資の基本/値下がりのときに値上がりする資産を「セットで買う」etc 第4章アドバイザーがこっそり教える「資産運用の基本」 リスクのないところにリターンはない/資産運用は「面白くない」ほうがいい/インデックスファンドが一番良い」の誤解/ロボティクスファンドの「ちょっと危ない真実」etc 第5章損をしたくない人のための「資産運用ここだけの話」 「まとまった収入があったのでとりあえず」の運用が一番危ない/高齢世代の資産管理で期待される家族信託/「資産が底をつく時」を先送りするための「二つの考え方」を学ぶetc
  • 図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!【無料お試し版】
    無料あり
    4.4
    シリーズ30万部突破! あの話題書がよりわかりやすくなって新しくなって帰ってきた 専門用語なし! マイナス金利、北朝鮮問題にも対応! とにかくわかりやすいお金を増やし方 ●覚える金融商品は3つだけ! ●「年金360万の法則」老後の不安が解消 ●素人が手を出してもいいハイリスク・ハイリターンの投資とは? ●がん保険は入る必要なし! ●家のローン返済は最強の投資
  • ブスのマーケティング戦略【無料お試し版】
    無料あり
    4.1
    本書は、ブスであることに小学生まで気づかなかった女が、その事実に気づき、愕然とし、ブスである事実を受け止めて、起業・結婚までたどり着いた奇跡の物語である。爆笑の半生記と、まじめなマーケティング理論&行動提案が組み合わさった、かつてない内容。目指すゴールはふたつ。幸せな結婚とビジネスでの成功。見た目コンプレックスがあっても、絶対大丈夫。最後には「美人じゃなくてよかった!」と本気で思える1冊!
  • マンガで一番やさしくわかる! iDeCo(個人型確定拠出年金)の始め方入門
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 老後の不安を解消する、最強のお金の増やし方がマンガでわかる! 加入者143万人突破。お得すぎて銀行では教えてくれない。iDeCoは節税にもなるので、50歳未満ならやらないと損。今から始めれば、老後はもう心配いらない。体験コミックエッセイでわかる「iDeCo入門」
  • なまけものが得をする ワンコインつみたて投資術
    4.3
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ワンコインから気軽に投資できる時代になった。手続きもスマホでできて、難しい知識もいらない。銀行に塩漬けにするより断然お得! 一括投資とつみたて投資の違いを図版などを多用してわかりやすく解説し、投資アレルギーを除去。だれでも簡単に安心してお金がふやせる方法をすぐ実践できる本。「老後2000万円問題」もこれで解決! スマホでできる! ほったらかしでいい! 知識なしでOK! 忘れたころに大金がやってくるお金の法則 第1章 ワンコインから投資ができる時代になりました! 1 スマホがあれば自宅ですべての手続き完了! 2 知識なしでOK ロボアドでおまかせ運用 3 LINEのワンコイン投資は超初心者向け 4 お金すらいらないポイント投資 5 コツコツ貯めるならおつり投資 6 始めたら半分終わったも同じ 第2章 なぜ絶対に減らないのか? その仕組みを理解しよう 1
  • FIRE  最強の早期リタイア術―――最速でお金から自由になれる究極メソッド
    4.3
    全米で話題!若手エリートがこぞって取り入れているライフスタイル、早期リタイアして自由に暮らす生き方「FIRE」。ニューヨーク・タイムズ、CNBC、ハフィントン・ポスト、CBC、ビジネス・インサイダーなどで話題のFIREムーブメントの第一人者が早期リタイアについて知りたいことを全網羅。
  • 資産をガッチリ増やす!超かんたん「スマホ」株式投資術
    4.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 スマートフォンが普及したことによって、いま株式投資の世界では大きな変化が起きています。それは取引ツールの主役の交代。 これまで株取引の主役といえばパソコンでしたが、それがスマートフォンにとって代わろうとしているのです。 スマートフォンの強みは、なんといってもその「モビリティ(移動性、機動性)」。出先で快適に最新の情報をチェックできるスマホなら、満員の通勤電車の中でも、仕事の合間のランチタイムにも、その場ですぐに株取引ができてしまいます。 株式投資はタイミングが命です。売りと買いの一瞬のチャンスを逃さないスマホ投資で、資産を着実に増やして、仕事でもらう給料とは別の、「もうひとつの給料(=投資益)」づくりを目指しましょう!
  • 35歳から創る自分の年金
    4.5
    2050年に65歳。そのとき年金制度は? 老後の暮らしは大丈夫? 過度な不安は無用です! 大事なのは「世帯の生涯賃金」を増やすこと。 今なら間に合う資産作りの考え方を、同世代の筆者がわかりやすく解説。 ◆仕事も家庭も人生の方向性が見え始める35歳 「35歳」は転職や結婚・出産の目安とされる年齢で、仕事も家庭も人生の方向性が見え始める歳。さらに老後も意識されてくる。この世代が老後を迎えるころには公的年金が破綻しているのでは、という不安を持っている人も少なくない。 確かに、若い世代ほど将来の年金受給額の下振れリスクが大きくなるのは事実。しかし、公的年金の支給額がゼロになることは絶対にない。 ◆最低限の生活でいいのか? とはいえ、年金に支えられた「最低限の生活」では夢がない。35歳の世代が豊かな老後を送るために一番大切なことは「世帯の生涯賃金」を増やすこと。働き方やライフスタイルを変え、より長く、パートナーとともに働き続けていく社会を創ることができれば、「自分の年金」も「国全体の年金」も増やしていけるのだ。これに加えて、NISAやiDeCoなどを活用して資産形成を行うことも、豊かな老後への近道になる。 本書は、自身35歳になる筆者が、公的年金への「過度な不安」を解消するとともに、自分たちが豊かな人生を送るための働き方やライフスタイルのあり方、資産形成への関わり方をいっしょに考える一冊。目からウロコのアドバイスがいっぱいです。
  • 超実践不動産投資のプロ技
    3.0
    ミドルリスク・ミドルリターンと言われる不動産投資。誰もが簡単に利益を出せていた時期は過ぎ、ノウハウを持っている人が着実に利益を積み重ねていく局面に差し掛かっている。 本書では、現役不動産営業マンかつ、自身でも複数の物件を保有し利益をあげている現役大家である著者がプロが実践している不動産投資のテクニックを公開。 「プロの物件選別法」「成果を左右する事前戦略」「優良物件情報の取得法」「売却・賃貸プラン」「信頼できる業者の探し方」 「プロの空室対策」 など役に立つ項目が満載。不動産投資で勝ちたいならば必読の1冊。
  • 編集部直伝! コレで差がつく会社四季報10倍株の見つけ方
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 ●目次 01 【『四季報』は株価10倍銘柄(テンバガー)の宝庫】 最大の強みは「網羅性」と「継続性」 02 【成長性はココに現れる】 「売上高」は利益の源、新興企業はとくに大切 03 【好業績企業はこうして探す!】 「増益率」を使った銘柄選びと落とし穴 04 【市場はサプライズを求めている】 株価が上がる好業績企業のパターン 05 【次の飛躍に向けた種まきをしているか?】 設備投資は減価償却とのバランスを見る 06 【シェア7割を誇る存在の活用法】 外国人投資家の注目銘柄はココでわかる 07 【PER、PBR、ROEの本当の使い方】 組み合わせで見えてくる企業の姿 08 【編集部直伝、ラクラク銘柄選び】 見出しと特色、事業でお宝銘柄を探せる! 09 【読者だけが使える2つのマーク】 矢印とニコちゃんマークでサプライズ発見 10 【日本企業のM&A件数は過去最高圏】 M&Aの標的となりやすい企業の共通点 11 【知らなかったではすまされない】 ここを見れば“投資不適格企業”がわかる 12 【株主還元に積極的な企業が増加中】 配当と株主優待でわかる、経営者の自信と姿勢 WEBサービス「四季報オンライン」の使い方も、詳しく解説しています!
  • どんどんお金を増やす!かしこい資産運用術 2020年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 将来の生活に不安を感じつつ、お金を増やしたいと考えてはいるけれど、「資産運用って、まず何をすればいいの?」「そもそも運用するほどお金に余裕がない」などと考え、踏み出せないでいる人は多いのではないでしょうか? 本書は、そんな資産運用初心者に、「少額でも始められる」「初心者でもやりやすい方法がある」ことを簡単にわかりやすく解説しています。 (構成) 【巻頭】 お金は「貯める」から「増やす」時代に! Chapter 1 資産運用をはじめてみよう Chapter 2 インターネットの活用が運用の第一歩 Chapter 3 自分に最適な投資方法を知ろう Chapter 4 投資額別運用シミュレーション
  • NISAがまるごとわかる本 2021
    -
    コロナ禍大混乱でもNISAは含み益 初心者からベテランまでの“間違わない投資”入門 NISAとは一般個人投資家のための税制優遇制度です。 最大で、一般NISAなら毎年120万円×5年=600万円、つみたてNISAなら年額40万円×20年=800万円もの資産運用の利益分が無税になります 。安定的に資産を増やす運用方針が主流となっているなか、コロナ禍による金融市場の乱高下にもかかわらず、含み益を確保している例が多くなっていることからも、あらためてNISAのメリットに注目が集まっています。そんなNISAの制度を十分に理解し、投資に必要な知識と心構えをまとめたのが本書です。 -------------------------------------------- 巻頭カラー -------------------------------------------- ●はじめに ●コロナ時代のNISA ●でもやはり複雑なNISA……気になる8つのギモン Q&A ●2024年から大変化! コロナを超えてNISAで勝つ! ●20代から60代以上まで世代別NISA活用のヒント -------------------------------------------- [Part1]いまさら聞けないNISAの基本 -------------------------------------------- ●NISAって何? ●NISAの制度 ●貯蓄から投資へ ●NISAの注意点 ●年間投資枠 ●非課税期間 ●対象商品 -------------------------------------------- [Part2]コロナ時代の定番 つみたてNISA -------------------------------------------- ●つみたてNISA ●積立投資とは? ●ドルコスト平均法 ●運用期間と商品 ●利益と継続願い ●NISAから変更 ●非課税期間終了 -------------------------------------------- [Part3]どうやって使う? NISA基本戦略 -------------------------------------------- ●口座の開設 ●口座の変更 ●対象商品 ●目的別商品選び ●インデックス投信 ●厳選インデックス ●アクティブ投信 ●厳選アクティブ ●国内ETF ●つみたてETF ●海外ETF ●ETN ●REIT ●国内株 ●外国株 ●ワラント債 ●投資初心者の心得 ●金融機関の選び方 ●商品購入の流れ ●運用のケア ●売却の見極め ●口座の解約 -------------------------------------------- [Part4]NISA出口戦略?非課税終了期 -------------------------------------------- ●5年後の選択肢 ●ロールオーバー ●選択肢の決め方 ●ロールオーバーの判断基準 ●ロールオーバーの手続き -------------------------------------------- [Part5]NISAとiDeCoの組み合わせ -------------------------------------------- ●セカンドライフのマネーライフ ●iDeCoとは? ●商品の選び方 ●口座を開設する ●iDeCoの運用 ●年齢別組み合わせ -------------------------------------------- Column -------------------------------------------- ●さまざまな資産運用方法 ●ジュニアNISAの概要 ●「老後資金2000万円問題」とは!? ● 投資リスクってなんだ!? ●自分の年金額の確認方法 -------------------------------------------- 巻末付録 -------------------------------------------- ●金融機関の比較
  • 夫婦1年目のお金の教科書―――夫婦生活はお金の相性で決まる!
    3.8
    お金は、幸せに導く一方で、不幸を呼ぶ側面も。夫婦がうまくやっていくにも、お金は切っても切れません。夫の主張、妻の主張、どっちが正しいのでしょうか? 老後、おうち、保険、子育て――夫婦の悩みに、スッキリ回答。お金の問題はこれ1冊で解決します!
  • 不利な土地でも儲かる 「工場・倉庫」で賢い土地活用―――人口減少の今、アパート投資で大丈夫?
    -
    人口減少の進行とともに、地方の賃貸アパート・マンションの収益力は下がる一方です。築20?30年の老朽アパートでは空室率の増加や家賃の下落抑えることができず、新しいアパートに建て替えて収益力を回復させたいと考えているオーナーも少なくありません。しかし、今後も人口が減り続けることを考えれば、「アパートを建て替える」という選択が正しいのかどうか……。本書では、建て替えの選択肢として、①アパート、②オフィスビル、③福祉施設、④工場・倉庫の4つを挙げ、それぞれのメリット・デメリットを比較したうえで工場・倉庫の魅力を訴え、具体的な投資方法について解説します。さらに、アパートの建て替えのみならず、放置空き家の建て替えにも工場・倉庫が適していることを訴えます。
  • 「千年品質」の家は新・伝統工法で建てる―――宮大工の技と最新技術で災害に強い家づくり
    -
    マイホームを木造で建てたいという夢はあっても、いざとなると、さまざまな疑問・不安がつきまとう。安全性はどうなのか、機能はどうか、費用はどうか。特に、近年頻発する自然災害に対して、木造建築の防災性は最も気になる点であろう。  これに応えるユニークな回答が「木の城」である。木の城は、木造建築の粋とされる神社・仏閣の伝統的な木組み工法を応用した、北海道生まれの住宅建築である。  本書では、木組み工法が持つ驚異的な耐震力、宮大工の匠の技を再現可能にする技術、さらに、マイホームを初めて手に入れる若い層にも納得できる長期的な経済性を紹介する。  さらに木の城・最新バージョンでは、健康、快適、レジリエンスなどの側面に投入された新技術の数々で、千年建築をうたう木の城の実力を検証し、住宅建築の未来を展望する。
  • 経営者のための初めての不動産投資戦略
    -
    【内容紹介】 全国に約360万社あるとされる中小企業の経営者の方々、フリーランスと呼ばれることもある個人事業主の方々。 本書は、経営者の皆さんに、不動産投資こそが事業、ひいては100年続くとも言われる人生に大きなメリットをもたらしてくれることに気がついていただくための、不動産投資の戦略づくりをテーマとしています。 本書で、経営者が行う不動産投資として目指すところは 1 働けなくなったとしても生活していけるだけの毎月の十分なキャッシュフローをつくる(当面のお金の心配をせずに本業に専念できる)。 2 会社をたたんだ時に、法人、個人全ての借入が清算(返済)できるだけの純資産をつくる。 3 毎月のキャッシュフローをさらに増やして安定を図る。 4 余裕のある借入と売買をしながら純資産を増やしていく。 5 資産を次の世代に引き継ぐ。 このような最終的なゴールを目指しています。本書では、物件価値を瞬時に試算できる、著者考案のエクセルシート「Wゲインシート」を公開しています。「店頭価格」「金利」「返済年数」「借入率」「利回り」をエクセルに入力するだけで、“優良物件""がひと目でわかるので、この「Wゲインシート」をフルに活用して、本業のさらなる安定化と発展のために、不動産投資を始めてみましょう。 【著者紹介】 [著]曽我 ゆみこ(そが・ゆみこ) 化粧品会社経営。投資家。 不動産投資にて、インカムゲインとともにキャピタルゲインもプラスにすることを目指した「Wゲインスクール(WゲインCLUB)「金持ち大家さんファミリー」を主宰。また、「クオンタムリーヴの会」では、不動産投資家を目指す経営者が、本業でさらに活躍をするために、不動産投資家を目指す経営者のサポートをしている。2010年、がんにかかり、抗がん剤治療を開始。働かなくても経営が成り立つようにと不動産投資を思い立つ。その後、頭金1000万円で都内近郊の駅近物件を選び不動産投資を始め、資産6億円、返済比率40.11%以下にて運用。40代以上の女性の自立支援塾「乙女塾40」塾長を務める。著書に『毎月100万円! 確実に増える不動産投資』(辰巳出版)がある。 【目次抜粋】 はじめに 経営者としての不動産投資の目標とゴール 第1章 なぜ、Wゲインシートで買うべき物件が簡単にわかるのか 第2章 優良物件への最短距離 第3章 キャッシュフローがとれて値下がりしづらい都心の物件を狙う理由 第4章 現金主義を捨て「融資」を受けよう! 第5章  もっと賢く儲けるための「お金」にまつわる必須知識 第6章 不動産投資の「リスク」と失敗しないノウハウ 第7章 キャピタルゲインを上手に手元に残すための「イグジット戦略」 第8章 【徹底解説】Wゲインシート おわりに 7棟購入までのロードマップ
  • 晋遊舎ムック 絶対得する!ウラ技 ALL BEST
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知らなきゃ損する 「暮らしとお金の裏技」総まとめ 知らない人だけ損している、暮らしとお金の裏技総まとめ2020年保存版。 もっとお得に儲かる244の裏テクニックを厳選してご紹介。 お得なチャンスが倍増すること間違いなし! [おもな内容] Part1●キャッシュレスのウラ技 編 Part2●日常生活のウラ技 編 Part3●買い物のウラ技 編 Part4●スマホ&ネットのウラ技 編 Part5●旅行&遊びのウラ技 編
  • いいことが次々やってくる!「神様貯金」 あなたの「魂が喜ぶこと」をすればいい
    4.0
    まるでお金を積み立てて貯金していくように、「いいこと」をすれば、その積み立て量に応じて、あなたの願いは、次々と実現されていきます――著者1300年続く、四国の「スピリチュアル・ガイド」がはじめて明かす! 絶対に幸せをつかむための、この世で最もシンプルな法則。神様を味方につけて、「望む未来」を引き寄せよう!・一日を「一生の縮図」と考えて生きる・お金を払うときこそ「ありがとう」と感謝する・逆境のときは「今は○○」と考える・「心がワクワクすること」を思いっきりやる・自分に合った「パワースポット」を探してみる ……etc.“奇跡を起こす力”は、いつもあなたの中に!

    試し読み

    フォロー
  • いつ死んでも後悔しない!かしこい「生前贈与」
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2015年の相続税の改正により、相続税の基礎控除額が大幅に引き下げられ、課税対象者が増加しました。お金持ちだけの問題ではなく、一般家庭にまで対策の必要性が高まっています。本書では「生前贈与」に焦点を絞り、「知って得する」贈与・相続の制度について解説、また改正から数年がたち、実際に依頼の多い相談や問題解決例などを紹介します。子どもや孫のためにも、賢く次世代へ財産を移す方法をわかりやすく紹介する「使える生前贈与」のメソッドです。
  • 202X 金融資産消滅
    3.5
    アベノミクスを支えた世界最大の機関投資家GPIFの日本株離れが始まる。 個人の金融資産のメルトダウンをどう乗り切るか!? 元野村投信のプロ・ファンドマネージャー、現・金融経済評論家、コラムニストの著者がアベノミクス後にやってくる日本経済の危機に警鐘を鳴らす。アベノミクスを日銀とともに支えた世界最大の機関投資家GPIFが、安倍政権退陣後に日本株の売り手に転じることから株価が暴落し、日本人の金融資産や年金が大幅に目減りする。早ければ2020年代前半に始まる日本経済の長期低迷への備えを提案する。著者は東洋経済、ダイヤモンド、ブロゴスへの寄稿や、MXテレビ「WORLD MARKETZ」のレギュラーコメンテーターを務めるなど、さまざまな経済メディアで活躍中です。 内容 第1章 作り出されたアベノミクス相場 第2章 世界最大の機関投資家GPIFとは何だ 第3章 GPIFの運用の問題点 第4章 早ければ2020年からGPIFは売手に回る? 第5章 投資の常識は非常識 第6章 「世界最大の売手」が出現する中での資産形成
  • メルカリ&ラクマ徹底活用術
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 今話題のフリマアプリ。断捨離やお小遣い稼ぎにも最適とあってシニアの利用も急増しています。 興味はあっても、中々始められないという人も多いのではないでしょうか? 「メルカリ&ラクマ徹底活用術」は、そんなフリマアプリの魅力がわかる一冊です。 初心者でもすぐに始められる「基本」から、しっかり売るための達人ワザまで伝授します! *ダイヤモンドZAi(2020年3月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 100%ムックシリーズ マネー大全 2020
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 マネするだけでラクラクお金が貯まる! 頭が良いお金の増やし方 消費税の増税…年金崩壊…少子高齢化… そんな時代だからこそ、現在から将来にわたる“お金”は自分で確保・運用することが大切です。 2020年版の「マネー大全」は、キャッシュレス決済、節約、貯金、投資信託(つみたてNISA、iDeCo)、株、相続など、マネするだけで増やせるマネーの裏ワザを総まとめにしてお届けします! [おもな内容] 1.30代からはじめる将来の備え! 老後に向けた備えの真実 2.キャッシュレス超入門ほか 得する節約術 3.ウラ技 ALL BEST 鉄板の買い物術 4.投資信託&NISAの魅力 増やす投資信託&株
  • 長い老後のためのお金の基本 ──年金・貯金・投資がわかる
    4.0
    「年金は七〇歳まで出なくなる?」「定年後、一人二〇〇〇万円は必要」「老後破産」「下流老人」等々、老後の生活の不安をあおる情報が飛び交っている。どれがフェイクで、どれが現実なのか? 定年後のビジネスマンの標準的な家計を想定して、「年金」「貯金」「投資」「保険」「介護」「相続」のそれぞれ正しい知識を、ベテランのファイナンシャルプランナーが解説する。正しい情報を持てば、今、自分がとるべき道がみえてくる。
  • 株の「カラ売り」で堅実に稼ぐ! 7つの最強チャートパターン
    3.0
    このサインが出たら迷わず「売り」! 熟練の技術は必要なし! 7つのパターンを覚えるだけで稼げるトレード術を伝授。 株は、株価が上がったときだけではなく、下がったときでも稼ぐことができます。その方法が、株の「カラ売り」です。 難しそう、大損しそう…と、カラ売りを敬遠する人はたくさんいます。でも、ルールを守っていれば心配ありません。 本書では、まず押さえたい「10の売りポイント」と、カラ売りを仕掛ける「7つの最強パターン」を伝授。 長年の投資経験や、熟練のチャート読解力がなくても、堅実に稼いでいける手法を初公開します。 「カラ売り」の基礎知識はもちろん、長い目で見た株価のトレンドの読み方、手仕舞いのポイント、稼ぐための考え方と手法まで網羅しており、「カラ売り」に挑戦したい人におすすめの一冊です。
  • 晋遊舎ムック すっきりわかる定年前後のお金と暮らし
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 いちばん正しい!しっかり得する! 年金のもらい方 保険と税金の手続き 「手続き」で定年後の暮らしが豊かになる! セカンドライフを平穏に過ごすには、なるべく支出を減らし、できるならば収入を増やしたいものです。 それを実現できる手続きを解説していきます。 [おもな内容] 1.すっきりわかる年金 2.すっきりわかる雇用保険と働き方 3.すっきりわかる健康保険・介護保険 4.すっきりわかる税金・助成金 5.すっきりわかる相続
  • お金って不思議。金運はこうして動き出すの ミラクルマネーの法則
    4.0
    【目次】 「ミラクルマネー体質」になるのはたったの3STEP STEP1 「じぶんを幸せにする! 」と決める ●クリスマスや記念日はとっても大事だと思ってない? ●「どうやったら最短でできる?」ゲームで楽しむ時間を増やす ●「じぶん軸」が定まってくると直感がさえてくる ほか STEP2 「お金ちゃん」と仲良くなる! ●「人生最大の買い物」をキチンと活用していますか? ●カワイイ「お金ちゃん」には旅をさせよう! ●宝くじは当たっても「経験」を連れてこない ほか STEP3 ミラクルを起こし続ける! ●もし収入がゼロになってもこんな手段がある ●「今」を楽しむトラブル解決法 ●よいことをするのは中毒になる ほか
  • バリュー投資家のための「米国株」データ分析―ひと握りの優良株が割安になるときの見分け方
    2.8
    「低リスク」かつ「再現性の高い」運用法がここに。 「米国株」でインデックス投資のトータルリターンに勝つ方法を解説! 「株式投資で大きな損はしたくないけど、市場平均をアウトパフォームしたい」 そんなワガママな要望に応えるのが、米国優良株の長期バリュー投資です。 ・優良銘柄を見極める明確な基準 ・銘柄ごとに割安/割高な株価を判断する方法 真に成長を続けてきた珠玉の銘柄はどれか、 エントリーするタイミングはどう見極めればいいのかについて 米国株を理論的に考察します。 【配当の二重課税で知らず知らずのうちに損してない?】 米国株もしくはETFを長期で保有する際に注意しなければならないのが、 配当の二重課税です。 外国税額控除をはじめとする税および確定申告の知識があるかどうかで 最終的なリターンに大きな差が生まれます。 知らないだけで手元に残すことのできたはずのお金を失っているかも しれないのです。 実践すれば確実なリターンが約束される「外国株と税金」のキモを 丁寧に解説します。 さらに「配当金生活」を目指す方のために 配当税率と社会保険料を同時に抑えるテクニックもご紹介します。 ☆☆読者特典☆☆ 米国株データ分析サンプルファイル&米国株配当集計Excelシート ・米国株データ分析サンプルファイル:データ分析の内容理解に役立つ ・米国株配当集計Excelシート:外国税額控除の確定申告をサポート 上記2点のExcelファイルがダウンロードできる特典付き。 個人投資家の資産づくりを応援するブログ「複利のチカラで億り人」から 初の著書が登場です。
  • 2020年は「この株」で大勝だ!!
    3.0
    今年も<相場のカリスマ>が、オススメの銘柄を金・銀・銅の3ランクに分けて徹底推奨! いよいよ開幕となるオリンピックをカタリストとする一種のイベント投資で、開催の前と後、さらには開催中に仕込むべき株、逆に避けるべき株を教えます。 これらの妙味株を知っていれば、アスリートの妙技を楽しみつつ、含み益の爆増まで楽しめるかもしれません!?
  • 晋遊舎ムック 便利帖シリーズ042 節約の便利帖
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 増税で損したぶんを取り戻す! 節約のテクニック204+α お金と時間をもっと節約したい人のために お金や時間を「節約したい!」と思っていても実際に行動するのはなかなか難しいもの 効果が見えにくかったり、準備が面倒だったりすると長く続けるのは難しいでしょう。 そこで本書では、気軽に試せてしかも楽しい節約ワザの数々を集めて一冊にしました。 難しい話は一切ナシ! 明日からすぐできる節約のアイディアをご紹介します。 [おもな内容] 1.消費税増税で損したぶんを取り戻す! 10大節約テクニック 2.100万円得して200時間ラクできる 節約のベストアイディア194
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ271 NISA完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 初心者歓迎! 誰もが絶対得するニーサ株&投資信託入門 投資ビギナーこそNISAを始めるべき理由 NISAについて聞いたことはあるけど、実際にやるのは難しそう……なんて考えている人も多いのでは? でも実は、投資ビギナーにこそオススメしたいのがこのNISAなのです! なんと投資金額が100円からでもスタート可能で、大きく資産が増えることがある株式投資も5万円以下で買える銘柄がたくさんあります スタートから5年経ち、今では専門口座数が1300万口座以上! みんなが始めているNISA、今活用しない手はない! [おもな内容] 1.イチからまるわかり! NISA超入門 2.ビギナーはまずはここから 一般NISA基本戦略 3.プロが厳選! 7大ジャンル別 注目銘柄辛口採点簿 4.お得な金券、商品をGET 株主優待ランキング 5.株の儲けワザを伝授! 必勝ルーティン
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ272 株主優待完全ガイド
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 安くてオイシイ得する日本株 ベストバイ銘柄集めました 人気12大ジャンル別 最強の優待ランキング 持っているだけで各種品が貰えることで人気を集める優待銘柄の中から、プロが特にオススメする銘柄を厳選! 地域の名産品といった現物をはじめ、施設の利用券やギフトカタログなど、12大ジャンル別に銘柄を掲載。 購入価格から利回りを計算すれば、お得な優待銘柄も見つかるはず! 気になる優待品を目当てに投資を始めてみるのは如何でしょうか? [おもな内容] 1.人気12大ジャンルで選りすぐりの銘柄をご紹介! プロが選んだ株主優待ランキング 2.株主優待といえばこの人! 桐谷さんが選んだ最新ランキング発表! 3.これだけ覚えて今日から株主! 株主優待の基礎知識 4.優待品を毎月手に入れるために 権利確定月別優待カレンダー 5.専門用語はコチラで確認 株主優待基礎用語
  • フツーの人がやるべき 最新 相続対策
    -
    「相続は資産家にとっての問題であり、金持ちでもないウチには関係ない」と考えている人々がなんと多いことか。しかし、本書は金満家を対象にはしていない。2015年の税制改正によって、いまや最低3600万円以上の資産があれば、相続税が発生する可能性が出てきたからだ。これで対象者が一気に増えたものの、その対策に関する情報は一向に浸透していない。そこには思いもよらぬ税金はもちろん、身内のいさかいによる「争族」の発生、悪徳相続ビジネスなどの諸問題が横たわっている。あくまでも「フツーの人」が知っておくべき相続の知識とノウハウを、元国税調査官の著者がわかりやすく伝授する。相続はこの1冊で大丈夫!
  • 最新全上場3752銘柄の理論株価
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 簡単な仕組みでズバリ判定するから、割安か割高かがパッとわかる! ザイの理論株価は3つの価値を足して算出しています。 特に2、3月期決算企業には注目しよう! 中間決算を反映した上場全3752銘柄の最新理論株価で儲かる株を発掘したい。 *ダイヤモンドZAi(2020年2月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え
    3.7
    ・たった1つに投資するだけのシンプルな方法! ・うまい話や勧誘に騙されなくなる! ・「会社に縛られないお金」ができて、人生の選択肢が増える ・価値観が変わり、賢い生活ができるようになる   全米の大人気の投資法!   貯蓄と投資と簡素なライフスタイルで、お金よりも貴重な「自由」が手に入る お金の使い方をマスターすれば、少ない出費で生活できるようになる。 そして、賢い投資をすれば、複利の効果で、知らない間に大きな資産ができている。 とても簡単だけど、誰も教えてくれない「投資と人生」の秘訣を娘ジェシカに書いた本書は、 誰でも理解できる平易な内容。豊かなで自由な生活を送るための必読書です。
  • 最新 ゼロからわかる! FXチャートの基本と儲け方 売買シグナル早見表付き
    3.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 勝てる! 儲かる! FXチャートの読み方本の決定版! −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− この1冊でFXチャートの読み方・儲け方が身につく! ★大きなチャート、図版、イラストでわかりやすい! ★ローソク足からボリンジャーバンドまで基本知識を網羅! ★現役ファンドマネジャーが教える最新テクニカル分析 ★トレード時にパッと見られる「売買シグナル早見表」も! 【目次】 chapter0 FXトレードの基礎知識 chapter1 ローソク足の読み方をマスターする chapter2 トレンドラインで相場の動向をつかむ chapter3 自分の投資スタイルを決める chapter4 トレンド系指標(順張り)を活用する chapter5 オシレーター系指標(逆張り)を活用する chapter6 実践! 勝てるチャートの読み方 chapter7 チャート分析で勝つための心得 <電子書籍について> ※本電子書籍は同じ書名の出版物を紙版とし電子書籍化したものです。 ※本電子書籍は固定型レイアウトタイプの電子書籍です。 ※本文に記載されている内容は、印刷出版当時の情報に基づき作成されたものです。 ※印刷出版を電子書籍化するにあたり、電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。また、印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。 株式会社西東社/seitosha
  • スピードマスター 1時間でわかる ネット広告 超入門
    4.0
    テレビや新聞といったマスメディアが圧倒的だった頃と比べ、最近ではインターネットで情報をチェックする人も増えてきました。そこで、活躍するのがインターネット上の広告です。ネット広告は、従来のマスメディアへの広告よりも、低予算から、かつ柔軟に広告を出すことが可能です。インターネットの仕組みを使えば、自社のターゲットとする顧客層にも、より効果的にリーチすることができます。本書では、「ネット広告を出してみたいけれどよくわからない!」という方を対象に、ネット広告の基礎知識や広告の種類、さらに効果的な出稿のポイントなどを解説しました。ネット広告に取り組む際のはじめの1冊として、おすすめです!
  • 経済的自由への道は、世界のお金の授業が教えてくれる――人生の選択肢が広がるパーソナルファイナンスの教科書
    4.0
    「お金」の問題は誰にとっても身近なのに、多くの人が体系的に学んだことがありません。 本書は、「コーポレートファイナンス(企業財務)」や「パブリックファイナンス(政府財政)」と並ぶお金の学問である「パーソナルファイナンス(個人のマネー管理)」の入門書。 大学教授が中立的な立場で、「お金」について解説します。 ●「老後のために投資をしましょう」と言われても、何から始めていいのかわからない。 ●お金のプロに聞いてみたいと思っても、「銀行や証券会社は自分たちのビジネスに有利なことを言うに違いない」と疑心暗鬼になってしまう。 ●知人に「これがいいよ」と薦められた保険などの金融商品を、内容をよく理解せず買っている。 こういう状態を脱するには、「お金」について学ぶしかありません。 アメリカの一部の州ではわずか10歳で「複利」を学び、「パーソナルファイナンス」が高校の必修科目となっています。 北欧でも自立した大人を育てる教育の一環として、お金の教育がさかんにおこなわれています。 一方、日本では、投資による資産形成が一般に広まってきてはいるものの、学校で「お金」について学べる機会は少なく、不十分です。 「パーソナルファイナンス」という学問があること自体、日本ではあまり知られていません。 本書は、金融教育を専門とする大学教授が、自分の望む人生を実現するために知っておきたい「お金」の基礎知識を体系的にわかりやすく解説した、「パーソナルファイナンス」の入門書です。 「お金」についての選択を迫られたとき、人に勧められるままに行動するのではなく自分の頭で考えるために、また、お金に振り回されるのではなく自らお金をコントロールするために必要な知識をお伝えします。
  • 50歳から準備する定年後の生き方(CD無し)―――リタイアしたら“人生ハーモニー”で 楽しく、豊かな生活に
    -
    【本電子書籍には音声CDは付属しておりません。音声CDをお求めになりたい方は、紙版書籍をご購入下さい。】人生100年時代と言われています。政府やマスコミも定年年齢の引き上げを話題にしてます。 確かに平均寿命も健康寿命も確実に伸びていますが、体力や気力などは50歳代以降確実に急降下してきます。 40歳代までのようにバリバリと攻めの人生はなかなか厳しいのが現実ではないでしょうか。子育ても終えて自分の時間が増え、経済的にも余裕が出ては来るのでしょうが。 そうであるならば、どのようにして第二の人生を充実させたらいいでしょう。自由な時間を何に、どう使ったらいいでしょうか。仕事も新たな活躍の場を探してみるのもいいかもしれません。 でも、定年退職を迎えて即座に対応できないのではないでしょうか。 そこで、健康心理学の第一人者である著者に、自らの体験などを踏まえ、心理学的側面から50歳になったらどのような準備をしていったらいいのかをアドバイスしてもらいます。
  • LINE公式アカウント集客&売上アップコレだけ!技
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 LINE公式アカウントは、自社のアカウントに「友だち登録」してくれた顧客に対して、LINEによる情報の発信や直接トークなどができる集客ツールです。本格的に活用するには有料プランの契約が必要ですが、制限付きで利用できる無料プランも用意されています。本書はLINE公式アカウントの利用方法と、集客に必要なノウハウを解説します。本書があれば、ユーザーへのクーポンの配布、アンケートの実施、情報の一斉送信、一対一での対話など、LINE公式アカウントの便利な機能を有効活用できます。
  • 資産寿命 人生100年時代の「お金の長寿術」
    3.5
    年金不安に負けない、資産を"延命"する方法を伝授。老後のお金は、まずは現状診断・収支把握・寿命予測をおこない、その上で、自分に合った延命法を実践することが大切。証券マンとして40年近く勤めた著者が、豊富な実例を交えて解説する。
  • 資産10億円プチ富豪のマネーリテラシー『稼ぐ力』を養うお金の教え60
    4.5
    極貧、中卒、副業でもプチ富豪。成功する人は常に成功する考え方をしている。 どうやったら幸せなお金持ちになれるのか? 極貧、中卒、副業の主婦でも、ITバブルやリーマン・ショックを乗り越えて、資産10億円のプチ富豪になれたノウハウを伝授する! ※この電子版は2013年5月1日 初版第1刷・2016年7月1日 第2刷発行をもとに制作されております。
  • 100%ムックシリーズ 完全ガイドシリーズ270 親と私のお金と手続き完全ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 知らなきゃ損する 頭のいい税金対策と手続きがまるわかり 自分の親は特に財産など持ってないと思っていても、実は2000万円以上の貯蓄がある世帯はざらだったりします。 その貯め込まれた財産は、親が元気なうちから対策をたてておかなくては、多くが国に奪われてしまう可能性が高いです。 今後、高齢化が加速し年金も減っていくと思われる30代、40代、50代の現役世代の老後は、親の財産を上手に引き継ぐ方法を知っているかどうかで大きく変わってきます。 老後のためにさまざまな方法で貯蓄をしたり、投資によってお金を増やすことが大切になり、早い時期から考えておくのが安心です。 本書では親のこと、自分のこと、お金のこと、 定年後に安心して暮らすために今からやっておくべきこと、 そのすべてをお教えします!!
  • 58歳で貯金がないと思った人のためのお金の教科書
    3.3
    「年金の仕組みが複雑でわからない」 「今入っている生命保険は正しいのか」 「退職金をどうすればいいのか」 「住宅ローンが老後も残る……」 誰でも一度はよぎる「老後の不安」。 その悩みをカンタンに解決するために 知っておくべきことを1冊にまとめました! 年金が足りなくても! 1万人の「老後」を救った 最強のマネー術を徹底公開! 成功者多数! 多くの人は、年金が足りないから。 貯蓄が少ないから。 と老後の生活に不安を覚えています。 しかし、やることさえわかれば、 漠然とした老後の不安は消えます。 この本では、みなさんが、 老後に向けてやっていただきたいことを ひとつずつお伝えしています。 年金の受け取り方、得する方法、 老後の家計管理、1000万円以上も得する節約法、 そして、お金を増やす3つのステップ。 どれも簡単な方法ばかりですが、効果は絶大。 もし、お金が足りない、と思っていたら、 ぜひこの本でお伝えしている方法を実践してみてください。 年金暮らしに入ると、70歳で貯蓄ゼロになるはずの家庭が 80歳時点でも800万以上のお金を残せていたり。 64歳で貯蓄ゼロになるはずだった男性が 2000万以上のお金を残せるようになったり。 たくさんの方がこの方法で老後の不安を解決しています。 ぜひ、本当に必要なことだけがまとめられた 「お金の教科書」で幸せな老後計画を作ってください! POINT1 年金について知るだけで 60代の収入は大きく変わる! POINT2 投資をするなら、間違いなく米国債! 投資信託、不動産投資は後回し! POINT3 子どもが成人していれば、死亡保険はいらない。 保険の見直しは、老後の重要ポイント! POINT4 幸せな老後に、資産運用+支出減はかかせない!
  • 貯める 締める 見直す 子育てママのゆるっと貯金BOOK
    値引きあり
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 育児に追われて時間のないママでもスキマ時間にゆるっとはじめられる 子育てママのためのお金の貯め方ガイド! いらなくなった子ども服やベビーグッズを「メルカリ」で販売する方法、 コツコツ続けてポイントが貯まる「不満買取センター」「マクロミル」などのサービス紹介、 スキマ時間に自宅で始められる在宅ワーク、 料理やイラスト、ハンドメイド、写真など得意なことを活かしてお金を貯める方法、 各種ママ向け割引サービス、食材を長持ちさせる節約テクニック、つみたてNISAや株主優待・・・・・・ などなど幅広く、「貯める」「締める」「見直す」の3つのパートで、お得ワザを紹介します。 子どもが寝ている時間などちょっとした時間でできるものから、最終的にはしっかり稼げるものまで、 やってみたいと思ったものだけ気軽に始められるので、ライフスタイルに合わせて無理なく貯金できます。 人気ブロガーのHaruさん、あきさん、ともさんへ子育てと貯金のコツを伺った特別インタビューも掲載。 知らないと損をするお金の知識が満載です。 ★オススメ読者★ ・今より少しでもお金を貯めたいママ ・転職や時短などの制限で以前より稼げなくなったワーママ ・産休育休中でちょっとした時間があり、少しでも貯金したいママ ・出産を気に仕事を辞めたママ ・待機児童中のママ ・プレママ ・スキマ時間にちょっとした小遣いを稼ぎたい方 ・自分にあったお金の貯め方を知りたい方 ・ゆるっと節約をはじめたい方 etc
  • クレジットカード&スマホ決済&電子マネーをかしこく使う キャッシュレス攻略ガイド
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 たくさんあるクレジットカード・スマホ決済サービス・電子マネー‥‥。 どれを選んだら便利なのか? 最もお得にポイント還元を享受できるのか? 本書では最新のクレジットカード・スマホ決済サービス・電子マネーの機能や特長などを、カテゴリーや目的別ごとにじっくり紹介。 さらには、かしこいポイントの獲得方法も伝授します。 ●スマホ決済「 お得ワザ」完全検証 ●ポイ活達人がこっそり教えてくれた ●消費増税に伴うポイント還元も要チェック! ●一番お金を使うところにマッチしたクレカを選ぶべし! ●上位カードでワンランク上のキャッシュレスライフ ●キャッシュレス時代を攻略する(秘)アプリ
  • ¥en_SPA!(エン・スパ)2020年冬号1月16日号 週刊SPA!増刊
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 【特集】株アンドFX総資産30億円の稼ぎ方 大化け銘柄を徹底解説 マル秘10倍株の真実
  • 「未来収入」実践ノート 幸せになるサラリーマン家庭の不動産投資
    3.0
    中古ワンルームマンション投資で家賃収入年間1500万円! 1年に1戸ずつ、コツコツ14年。サラリーマン家庭の強みをフルに生かした無理のない等身大の投資法がすごい!
  • キャッシュレス貧乏にならないお金の整理術
    3.8
    キャッシュレス決済が広まる中、気づけばお金がなくなっている“隠れ赤字”の人が急増中!累計330万部突破の著者、最新作!今回のテーマは、「キャッシュレス時代のお金の整理術」。買い物をする時はスマホでピッ!今や多くの人がキャッシュレス決済を利用しています。便利で、ポイント還元などお得な仕組みは魅力。しかし、クレジットやペイなどの電子マネーは、お金を支払った感覚が薄く、つい使いすぎてしまうことが多いのが問題です。その結果、自分が思っている以上にお金を使っていて、知らないうちに月の家計は赤字に……。赤字をボーナスや貯蓄で補う人が増えているといいます。名付けて、キャッシュレス貧乏──。皆さんは大丈夫でしょうか?本書は、キャッシュレス化により見えづらくなっているお金の支出の流れを「視える化」するため、「キャッシュレス時代に対応した家計簿」と「財布の小型化」を提案します。いずれも整理&貯蓄効果が倍増します。これからキャッシュレス決済を利用する機会はますます増えるでしょう。今のうちに支出をコントロールするコツをぜひマスターしてみてください。
  • 武器としてのFX 【電子限定特典付き】
    3.0
    投資デビューは大学3年生。 1順バリ、逆バリを決める「時間帯」 2ハイエナから身を守る「ダウ理論」 3投資家心理を読む最強ツール「オアンダ」 という「3つの武器」で相場に挑んだ著者は、 50万円の元手を9か月で1000万円に増やす成功を掴んだ。 その手法は『東大院生が考えたスマートフォンFX』にまとめ、 同著は10万部を超えるベストセラーに。今なお版を重ね続けている。 そんな前著から4年の月日が流れ、著者は新しい武器を手に入れた。 「ボラティリティをトレードする」アプローチである。 テクニカル、ファンダメンタルズ、投機筋&個人投資家のポジション情報。 勝つための努力を惜しまずに続けてきた著者が編み出した 最新の手法&理論を凝縮した一冊、ここに完成。 第一章ランダムウォークからの脱出 第二章「黄金の15%の時間」を探す旅 第三章「需給」と「日足」はトレンドを探す鍵 第四章ファンダメンタルズ分析とは食材探し 第五章VIX指数で相場の加速度を測る 第六章トレード習得すべき三種の神器 第七章僕がどんなトレードをしてきたのか <内容> ベストセラーとなった「東大院生が考えたスマートフォンFX」の著者が たどり着いた答えは、VIX指数だった。 相場の恐怖感を表すこの指標をいったいどのようにトレードに生かすのか。 初心者~中級者向けだった前著より一歩踏み込んだアップデート版は、 タイトル通りすべてのトレーダーの武器となるだろう。 電子版特典:独自のトレード法を編み出し、50万円を1000万円にまで増やすことに成功した著者独自のトレード法を公開した単行本「東大院生が考えたスマートフォンFX」(2015年2月小社刊)の一部を電子版特典として、追加収録!
  • Japan Company Handbook 2020 Winter (英文会社四季報2020Winter号)
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 JAPAN COMPANY HANDBOOK covers 3,761 companies listed on Tokyo stock exchange and local exchanges and devotes a half page for each company with a chart (for 41 months) of stock prices. Highly accurate to help you in your investment decisions JAPAN COMPANY HANDBOOK is extensively reviewed four times a year. Toyo Keizai's experienced analysts cover all listed companies and give the handbook original earnings estimates. Toyo Keizai's earnings estimates are reputed to be highly accurate by many investors through various financial information vendors such as Thomson Reuters, Bloomberg, etc. A must for investors, corporate analysts, and business executives JAPAN COMPANY HANDBOOK is highly regarded, not only by individual investors, but also by brokerage firms, institutional investors, and other professionals, as their most preferred source of information on investment. It is widely used by foreign brokerages and financial institutions as well. It is an indispensable tool for company researchers and those doing business with Japanese corporations.
  • 毎月配当カレンダー2020年版
    -
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年こそ目指したい、夢の配当生活! 4%以上もゴロゴロのオススメ高配当株を権利確定月別に紹介! 巻末には何をいくらで買ったか保有株の買値が整理できる銘柄管理のメモ欄も! 2020年1月⇒12月までの毎月配当カレンダーです! *ダイヤモンドZAi(2020年1月号)の別冊付録のみを電子書籍化したものです。 *本書籍を含む「ダイヤモンドZAi」本誌の電子版も販売しています。 詳しくは「ZAi」で検索ください。
  • 2020-2021年 世界金融 大逆流相場がやってくる! 「トランプ再選」の前と後で儲かる株・通貨はこう変わる
    -
    アメリカ大統領選挙、米中貿易戦争で 2021年までの世界経済はこう激変する! 国内外の株式・為替の行方、 これから始まる大波乱相場で 勝つ投資戦略までを完全分析!! 【本書の内容】 ◆弾劾と再選危機で、トランプは為替介入に走る ◆超ドル安から世界各国の市場は大混乱 ◆アメリカの戦略で、人民元は大幅高から一転暴落へ ◆異次元緩和の副作用で高まる日本の地銀リスクとバブル懸念 ◆トランプ再選失敗で、世界経済はこう転換する ◆それでもアメリカの中国攻撃は終わらない ◆いよいよ始まるユーロ分裂が世界を救う ◆米ETFでこの波乱相場を勝ち残れ ほか
  • お金をとことん増やしたい人のための 「資産運用」超入門
    3.4
    「そろそろ本気で資産運用をはじめたい!  でも、何からはじめればいいか、よくかわからない…」という方のための本です 資産運用と聞くと、「悠々自適のお金持ちがやっている」とか、 「お金を失うギャンブルのような印象」とか、 「証券会社の手続きが複雑で面倒そう」といったイメージを持つ人も多いかもしれません。 でも、それは間違ったイメージです。 実際には、私たち普通の人がかんたんに実践できる方法があり、その環境も整っています。お金持ちでなくても、忙しい人でも、手軽にスタートすることができます。 方法さえマスターできれば、夢や目標をかなえたり、老後にゆとりを持って暮らしたりするための資産を自分でつくることができ、社会の状況に左右されることなく、自分の人生を自由に設計できるようになるのです!    ●本書は、「お金を大きく、とことん増やしたいと思っている方」に向けての本です。 PART1は、「銀行預金ぐらいはあるけれど、まだ何も運用はしていない……」という人が、資産運用をはじめる前に知っておきたい、必要最低限の基礎知識をコンパクトにまとめています。 PART2では、各種の資産運用法・金融商品の特徴とメリット、デメリットなどの情報をまとめました。それぞれの特徴を押さえることで、みなさんに合う方法がきっと見つかることと思います。 PART3では、実際に資産を運用するときのベースとなる考え方であり、「結果を出している人が共通して取り入れているメソッド」(本書では、「PECDメソッド」と名づけました)を本邦で初公開します。 人生100年、お金は自分で増やす時代です。 心もお金も豊かに、自分らしいライフスタイルを楽しむために、必読の一冊です! ●【こんな方におすすめします】 □ 収入を少しでも多く増やしたい □ ムダづかいはしたくないけれど、旅行や趣味にはお金を使いたい □ 将来、実現したい夢がある □ 税金や社会保険料を引くと、ほとんどお金が残らない □ 節約しているのに、いつもお金が足りない □ 定期預金の金利が低いことが不満 □ がんばって働いているのに、給料が上がらなくて困っている □ 年金が本当にもらえるか、老後が心配 □ お金にまつわる不安から解放されたい □ お金の心配をせずに、心おだやかに過ごしたい
  • FIRE 最速で経済的自立を実現する方法
    3.7
    NYタイムズ、ワシントンポスト紙で紹介、「ミレニアル世代の億万長者」と呼ばれる著者による、元手ゼロから最短で1億円の資産を築く方法。サラリーマンの常識にとらわれず、家計の見直し・副業・投資で若くして経済的自由を手に入れる!
  • 10万円から始める! 小型株集中投資で1億円
    3.8
    ごく普通の個人投資家が少額投資から始めて大きくお金を増やすには「小型株集中投資」がいちばん!控えめにみても、10年あれば1億円貯まります(詳しくは本書で!)
  • 知識ゼロからのNISA & iDeCo
    3.0
    【目次】 巻頭マンガ「将来のお金はNISA&iDeCoでいこう! 」 第1章 資金運用の基本の「キ」 ●資金運用のスタートはライフプランから●リスクとリターンについて理解しよう! ほか 第2章 主な金融商品を知る ●信託投資とはどのようなもの ●?信託投資のメリットとリスクは? ほか 第3章 NISAを始めよう! ●つみたてNISAとはどんなしくみ ●?つみたてNISAのメリットと注意点 ほか 第4章 iDeCoを始めよう! ●日本の年金制度はどうなっている ●? iDeCoの3つの節税メリット ほか 第5章 年齢・タイプ別「つみたてNISA」「iDeCo」の活用法 ●20代/30代/40代/50代の活用ポイント●専業主婦(夫)の活用ポイント ほか
  • 晋遊舎ムック ocanemo vol.4
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 テストする女性誌LDKから誕生! ホントに使えるお金の本第4弾 あなたと家族の未来のために いま、備えるべきこと教えます!! 増税や2000万円問題、キャッシュレスブームや多発する自然災害で、お金について不安に思ってはいませんか? 実は、今がいちばん家計管理が難しいとき! 貯金がうまくいかないのも、未来が見えないのも、あなたのせいではないのです。 ocanemoはそんな揺れる世の中で、自分で答えを探すのは大変すぎる 「今、知っておいたほうがいいお金のニュース」と 「今、備えるべきこと」 を、やさしくかんたんにお教えします。 煽るテレビやネットに振り回されない強い家計を一緒につくりましょう!
  • 晋遊舎ムック お得技シリーズ154 株&投資信託お得技ベストセレクション
    5.0
    ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。 2020年[令和2年] 儲けの「最強の株ネタ220」集めました。 儲かる最強テクニック220 2020年の総決算! 株のプロに「2020年の投資スタンス」を聞いたところ、70%以上が「中立」もしくは「やや弱気」という結果に。 そんな今だからこそ、慎重に勝てる戦略を模索していく必要がある! 2020年の相場を乗り切る秘技を公開していきます!

最近チェックした本