磯田道史のレビュー一覧

  • 武士の家計簿―「加賀藩御算用者」の幕末維新―
    武士だって生活がある。おカネのやり繰りをしないといけない。そんな当たり前の事を生々しく教えてくれる。

    でも、この本の本質はそれではないのかも。。。
  • NHK英雄たちの選択 江戸無血開城の深層
    歴史書でここまで面白いものはなかなか無いと思う。
    江戸の無血開城、西南戦争、篤姫。。。
    なんとなく日本史で見たなぁというキーワードを、史実と沢山の資料を読み解くことで鮮やかに、生々しく描く磯田先輩は、凄い!
  • 日本史の探偵手帳

    日本史の探偵手帳

    作者の知性、教養、好奇心、研究研鑽の蓄積が溢れている好書で興味深く知的刺激に満ちている。一般公式歴史書には出てこないこれらの貴重な歴史事実は古文書を無数に発掘して読みこなす作者でなければ得られない情報の宝庫で一般読者がこれを容易に読めるのは大変に幸運なことだ。
  • 歴史の愉しみ方 忍者・合戦・幕末史に学ぶ
    この本でまた一つ歴史の愉しみ方を教わった。中学高校時代は歴史が大嫌いだったのだが、磯田氏のおかげで一変した。
    日本人は昔からメモ魔が多くていろんな記録が残っていることが奇跡のようだし、未だに新たな歴史上の発見があることも驚きだ。
  • 天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災
    最近は毎年災害が発生しています。
    しかし昔の自然災害による被害は現代とは比べ
    ものにならなかったでしょう。

    そしてそれらは、その後の歴史に大きく影響を
    与えたと推測されます。

    一方で被災に遭った先人たちはその教訓を後世
    に伝えようともしたはずです。

    東日本大震災では震災遺構を残すべきか、それ
    ...続きを読む
  • 日本史の内幕 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで
    磯田道史さんは、巨人の菅野智之投手にそっくりだ。ぜひ、写真を見比べてほしい。ひょっとして二人は親戚ではないかと思ったりする。実は秘密の兄弟、親子だったりして。ずっと以前からこのことが気になって仕方がなかった。磯田さん自身は、春風亭昇太に似ていると言われたらしいが、どうかなあ。
    さて、本の方は全くもっ...続きを読む
  • 日本史の内幕 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで
    一つひとつが短いエッセイスタイルで
    読みやすい。その短い文章の中に筆者の古文書に関する
    経験と歴史の知識と新しい事実発見の喜びが凝縮している。続編がほしい。
  • 日本史の探偵手帳
    【単に江戸は歴史の中のものだけでなく、私たちが生きる現代にも脈々と流れている点も考えねばなるまい】(文中より引用)

    現代を代表する歴史の語り手である磯田道史が、日本史の面白さや巷間には知られていない小話について紹介する作品。日本のアイデンティティから江戸の街中に落ちた隕石の話まで、多様な分野の多様...続きを読む
  • オランダ商館長が見た 江戸の災害
    江戸時代というのは、戦乱のようなことが無かったことから、様々な社会制度や経済活動が色々と進歩して種々の文化が花開いた平和な時代であったが、その他方で地震や洪水や火山噴火、更に年が壊滅的被害を受ける大規模火災というような災害が相次いだ時代という一面も在った。
    地震や火山噴火や大規模火災というような出来...続きを読む
  • 戦乱と民衆
    面白く興味深くバラエティ豊か! 民衆はつねにか弱いのだろうか? 戦乱の一方的な犠牲者だったのだろうか? 名だたる戦乱の遠景として扱われてきた、名も無き当事者としての「民衆」の別の姿を、時代ごとに語り明かしていく。応仁の乱の前後に頻発した土一揆が、乱の期間中にぱったりと無くなっていたのは何故なのか。明...続きを読む
  • 「司馬遼太郎」で学ぶ日本史
    司馬遼太郎の功罪について歴史学者の磯田道史が分析した一冊。

    プロの歴史学者が司馬遼太郎を分析することはないので、それだけでも価値のある一冊。
    また、俗に司馬史観と呼ばれるものの功と罪の部分をしっかり描いており、非常に勉強になった。
  • 無私の日本人
    あっぱれな人がたくさん登場します。慈愛に満ちているのか、それともただの怖いもの知らずかは定かではありますが、大変素晴らしい人々です。映画館には思わず何度も足を運びました。本が苦手な方はぜひそちらからでも観賞していただければと思います。
  • 武士の家計簿―「加賀藩御算用者」の幕末維新―
    時代は幕末。新しい時代を築くべく行動を起こした若きリーダー達(坂本龍馬や高杉晋作など)ではなく、歴史上無名の一介の士族・猪山家がこの激動の時代をどう生き抜いたかが家計簿と手紙のやり取りから手に取るように見える。
    "歴史とは過去と現在のキャッチボールである” 
    テクノロジーによって日々目まぐるしく進化...続きを読む
  • 素顔の西郷隆盛(新潮新書)
    勉強熱心な長州藩では、とかく抽象的な議論がまかり通るため、しまいには成否に関係なく討ち死にしても良いと言う話になりがちでした
    斉彬の考え方は、大雑把に言えば、アジアは西洋から辱めを受けてはならない、日本は一つとなって西洋列強に立ち向かわなければならない、と言うものでした
    西郷はせっかちな人に多い、味...続きを読む
  • 歴史の愉しみ方 忍者・合戦・幕末史に学ぶ
    2019/3/10
    引き続き磯田道史さんの日本史の本を読んでみました。天災〜の本の内容とかぶる内容もあったけれど、こっちの方が出版された年が早かった。とりあえず細かいことは気にせずに読んでみたけれども、やはり古文書通の磯田さんの解読と考察はすごく面白い。
    歴史から学んでいくということはまさに磯田さん...続きを読む
  • 無私の日本人
    話はもちろんとても感動でき、公のためにこれほど尽くせる人が昔の日本にいたことをとても誇らしく思えた。
    また、江戸時代の価値観(磯田さんは先祖、子孫を最も尊ぶ一種の宗教と呼んだ)も知ることができ勉強になった。

  • 天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災
    過去日本に起きた天災、災害について古文書から読み解き、昔の人の経験や教訓をこれからの自分たちに生かして行こうという筆者の思いが前面に詰まった一冊。
    歴史というと、小中学校では覚えることがたくさんあって、よく分からない政治のことやら人物やらできごとやらを一生懸命覚えてテストして…これに歴史を学ぶ意義を...続きを読む
  • 日本史の内幕 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで
    2019/02/17
    普段テレビでよく見かける歴史研究家の磯田さんのこの本がずーっと自分の家に置いてあって、多分親が読んでいたんだろうと思っていたけど、そんなに興味が湧かずスルーしてました。でも、ある時、部分的にたまたま手にとって読んでみたらすごく深い内容でこれは面白いぞと読み進めているうちにあっと...続きを読む
  • 日本史の探偵手帳
    国家と言うものは古今東西、民のおこたりには厳しいが、法権力を握っている自分たちの怠りには甘い ノーベル経済学賞を受賞したD・ノースは、取引費用が大きな社会では、経済取引そのものが不活発になり経済発展が阻害されると看破した 日本社会は安定しているときには所属や世襲の原理になりやすいが、一旦、動き始...続きを読む
  • 武士の家計簿―「加賀藩御算用者」の幕末維新―
    2010/6/25 予約 7/3 借りる。7/5 読み始める。7/16 読み終わる。

    2010年12月4日 映画公開です。

    古本屋で見つけた古文書は、ある優秀な下級武士の30年にわたる几帳面な家計簿だった。
    それを読むことで、幕末から明治を生き抜く武家の暮らし、その頃の世間の物価など いろいろな...続きを読む