ブックライブでは、JavaScriptがOFFになっているとご利用いただけない機能があります。JavaScriptを有効にしてご利用ください。
無料マンガ・ラノベなど、豊富なラインナップで100万冊以上配信中!
来店pt
閲覧履歴
My本棚
カート
フォロー
クーポン
Myページ
4pt
国史研究史上、初めての発見! 「金沢藩士猪山家文書」という武家文書に、精巧な「家計簿」が完全な姿で遺されていた。仕事は経理、小遣い5840円、借金地獄、リストラ……。タイム・カプセルの蓋を開けてみれば、江戸時代史や日本近代史の見直しを余儀なくされる驚きの連続。気鋭の研究者による意欲作。
ブラウザ試し読み
アプリ試し読みはこちら
※アプリの閲覧環境は最新バージョンのものです。
筆まめの極地
ドキュメンタリータッチの導入部から一気に読者を引き込む筆致は、学者の著作とは思えないほど巧みである。描き出し方が上手な上に、描かれている内容が十二分に称賛に値するものである。日記をつけている当人たちは将来この資料がどれほどの値打ちを持つものである ということをまるで意識していないと思われるが、今日 ...続きを読むこれほど詳細で 些末な 生活記録というのは、実に貴重であると思わざるをえない。 中国の史書は、将来の人にどう読まれどのように評価されるかを、常に意識しながら書いたようだが、その分 内容が歪められることも多かったように思う。本書のように他人に読まれることを気にしていない資料こそ、精度が高いと思ってしまう。
Posted by ブクログ
おもしろい。 タイムカプセル開封感がたまらない。旧金沢藩士の猪山家は代々「御算用者」という会計•経理の家柄だった。幕末に新政府の会計方を任され、明治以降は海軍に出仕した。経理のプロが自家の借金返済のために付け始めた家計簿が、現代までよく残っていたものだ。関連する手紙類も含めて、取りまとめて保管した几...続きを読む帳面さも驚嘆に値する。 一応、大学で歴史学を学んだ身としては、何となく『こうじゃないかな』と類推していた幾つかのことに正答を得られた感じで満足感が高い。 だが、私がこの本を読んで何よりも感じいったのは別の所にある。それは"藤沢周平の小説のもつ時代描写の的確性"だ。ご存知の通り、藤沢周平は学者ではない。様々な文献にあたったり取材したりして書いたのだろうが、描かれたフィクション(時代小説)は江戸期の武家生活を見事に活写していたと言わざるを得ない。何か、『事実が後から追いついた』…そんな感覚に陥ったのだ。 …という訳で、藤沢周平ファンはぜひ一読してみる事をお薦めします。家計のやり繰りに苦心する歴代の猪山家の人々が、藤沢周平作品に登場する無名の人々に重なって見えるかもしれません。
はしがきから引き込まれました。その筆致も見事なのですが、積み上げられた膨大なナレッジから飛躍のない考察を展開する点はいかにも歴史学者らしく、それらのバランスが本書を良書たらしめています。 明治維新は家の由緒で禄を食んでいた旧弊な士族を没落させた一方で、実務の才覚を頼りに細々とやりくりしていた士族に...続きを読むスポットライトを当てました。磯田先生も折に触れて述べられているように、維新後の士族についての一面的な理解を改める必要があります。 目を見張るべきは、猪山家が現代の平均的な家庭より遥かに高い金融リテラシーを有していた点です。 ・自力で債務整理。債権者を相手に有利に交渉し残額を無利子に ・家禄奉還を申請。制度廃止のリスクと現在価値計算上の優位性を踏まえ一括支給を選択 ・支給された家禄は運用。期待リターンを比較し許容可能なリスクを考慮した上で、地価の下げ止まり・要用会社の信用リスク低下を待って投資 理財の才に長けていたとはいえ、動乱期に安直に貯金に走らず、熟慮を重ねて私財を運用しようとした合理的で冷静な判断力は推して知るべしです。
ゲームのルールはいつか必ず変わる。その時に、今いる状況の外に出ても必要とされる能力を持っているかが人の死活をわける。 かつて家柄を誇った士族の多くは、家柄など、過去を懐かしみ、現状に不平を言い、そして将来を不安がった。 一方、自分の現状を嘆くより、社会に役立つ能力を身につけようとした士族には未来が...続きを読む来た。 恐れずに真っ当な事をすれば良いのである。
面白かった~! 幕末から明治にかけて、約37年間にわたって記録された武士の家計簿。この家計簿を残したのは、金沢藩の御算用者である猪山家だ。この貴重な記録をもとに、幕末の武士の経済状態はどうだったのか、何にいくら使っていたのかを考察する。また、猪山家は家族間の書簡も残していて、幕末から明治にかけての激...続きを読む動の時代に、藩という組織を失った士族たちの暮らし向きがどうなったのか、何を思っていたのかも伝えてくれる。 幕末の武士の暮らしを知ることができる意味でも、激動の時代を生きた親子三代のドラマとしても面白い。
武士だって生活がある。おカネのやり繰りをしないといけない。そんな当たり前の事を生々しく教えてくれる。 でも、この本の本質はそれではないのかも。。。
時代は幕末。新しい時代を築くべく行動を起こした若きリーダー達(坂本龍馬や高杉晋作など)ではなく、歴史上無名の一介の士族・猪山家がこの激動の時代をどう生き抜いたかが家計簿と手紙のやり取りから手に取るように見える。 "歴史とは過去と現在のキャッチボールである” テクノロジーによって日々目まぐ...続きを読むるしく進化する今の世の中をどう生き抜けば良いのかという問いを持って本書を読んだ時、過去から返ってきたボールに学びを得た。幕末という激動の時代に生きた士族の運命は、世襲によって得た肩書や特権の上にあぐらをかいていた者と、”既存の組織の外に出ても、必要とされる技術や能力をもっている”者で大きく分かれた。これからどんな時代が来ようと、求められる人材というのは変わらないのだろう。これだけは誇れるという技術や能力を磨き続ければ、未来を恐れることはない。
2010/6/25 予約 7/3 借りる。7/5 読み始める。7/16 読み終わる。 2010年12月4日 映画公開です。 古本屋で見つけた古文書は、ある優秀な下級武士の30年にわたる几帳面な家計簿だった。 それを読むことで、幕末から明治を生き抜く武家の暮らし、その頃の世間の物価など いろいろな...続きを読むことがわかってくる。 これは すごく面白い本です! これまで時代劇や時代物の小説で、?だったこともすこし納得。目からウロコ。 さらに、著者の 「あとがき」 に感動。 ・ 「歴史とは過去と現在のキャッチボールである」、過去に問いかけ、過去と対話する。 ・ 社会変動の時代を生き抜いたのは、今いる組織の外に出ても必要とされる技術・能力、社会に役立つ技術を身につけようとした人たちだった。 2010/12/4 映画 「武士の家計簿」 公開! ですって 内容と著者は 内容 「金沢藩士猪山家文書」という武家文書に、精巧な「家計簿」が例を見ない完全な姿で遺されていた。 国史研究史上、初めての発見と言ってよい。 タイム・カプセルの蓋を開けてみれば、金融破綻、地価下落、リストラ、教育問題…など、 猪山家は現代の我々が直面する問題を全て経験ずみだった! 活き活きと復元された武士の暮らしを通じて、江戸時代に対する通念が覆され、全く違った「日本の近代」が見えてくる。
はしがき 「金沢藩士猪山家文書」の発見 第一章 加賀百万石の算盤係 わかっていない武士の暮らし/「会計のプロ」猪山家/加賀藩御算用者の系譜/算術から くずれた身分制度/御算用者としての猪山家/六代 猪山左内綏之/七代 猪山金蔵信之 /赤門を建てて領地を賜る/江戸時代の武士にとって領地とは/なぜ明治...続きを読む維新は武士の領 主権を廃止できたか/姫君様のソロバン役 第二章 猪山家の経済状態 江戸時代の武士の給禄制度/猪山家の年収/現在の価値になおすと/借金暮らし/借金整 理の開始/評価された「不退転の決意」/百姓の年貢はどこに消えたか/衣服に金がつか えない/武士の身分費用/親戚づきあいに金がかかるわけ/寺へのお布施は一八万円?/ 家来と下女の人件費/直之のお小遣いは?/給料日の女たち/家計の構造/収入・支出の 季節性/絵にかいた鯛 第三章 武士の子ども時代 猪山成之の誕生/武家の嫁は嫁ぎ先で子を産むのか?/武家の出産/成育儀礼の連続/百 姓は袴を着用できなかった/満七歳で手習い/満八歳で天然痘に感染/武士は何歳から刀 をさしたのか 第四章 葬儀、結婚、そして幕末の動乱へ 莫大な葬儀費用/いとこ結婚/出世する猪山家/姫君のソロバン役から兵站事務へ/徹夜 の炊き出し/大村益次郎と軍務官出仕 第五章 文明開化のなかの「士族」 「家族書簡」が語る維新の荒波/ドジョウを焼く士族/廻船問屋に嫁ぐ武家娘/士族のそ の後/興隆する者、没落する者 第六章 猪山家の経済的選択 なぜ士族は地主化しなかったか/官僚軍人という選択/鉄道開業と家禄の廃止/孫の教育 に生きる武士/太陽暦の混乱/天皇・旧藩主への意識/家禄奉還の論理/子供を教育して 海軍へ/その後の猪山家 あとがき 参考文献リスト
古書店で手に入れたある武士の家計簿を読み解いています。 n=1ではあるのですが、なかなか面白かった。
レビューをもっと見る
新刊やセール情報をお知らせします。
武士の家計簿―「加賀藩御算用者」の幕末維新―
新刊情報をお知らせします。
磯田道史
フォロー機能について
「新潮新書」の最新刊一覧へ
「学術・語学」無料一覧へ
「学術・語学」ランキングの一覧へ
日本史の内幕 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで
家康の誤算 「神君の仕組み」の創造と崩壊
磯田道史と日本史を語ろう
江戸の備忘録
NHK英雄たちの選択 江戸無血開城の深層
オランダ商館長が見た 江戸の災害
影の日本史にせまる
カラー版 江戸の家計簿
「磯田道史」のこれもおすすめ一覧へ
一覧 >>
▲武士の家計簿―「加賀藩御算用者」の幕末維新― ページトップヘ