磯田道史のレビュー一覧

  • 江戸の備忘録
    今をときめく歴史学者・磯田道史さんの本。

    『武士の家計簿』や『殿、利息でござる!』(そういや羽生結弦くんも出演していた)などの原作を書いた方。

    古文書を、まるで新聞を読むようにスラスラ読めるという磯田さんが、古文書から拾い上げた色々な人物のことをわかりやすく紹介してくれている。

    この本を読んで...続きを読む
  • 素顔の西郷隆盛(新潮新書)
     西郷隆盛という人がいなかったら、今のこの国のかたちはなかったかもしれない。

     しかしそのキャラクターは子供のように自然体すぎる。人にはない大きな愛と力を持ちながら、ときには全てをほりだして逃げ、脱力し、自然へと帰っていってしまう。

     子供みたいな純真な側面がありながら、策謀をはじめるといくらで...続きを読む
  • 無私の日本人
    日本人をよく知ろうシリーズ。教科書に載ったりするような人ではないけれど、地域のため、人のため、国のために尽力した3人の史実を描いたもの。伊達藩吉野宿の極貧の民を救うべく、全財産を投げ打って資金を集め、藩に貸し付け、金利を取るという前代未聞の策を実現した穀田屋十三郎。このエピソードは映画化もされている...続きを読む
  • 「司馬遼太郎」で学ぶ日本史
    司馬遼太郎の作品を振り返りながら、戦国時代、江戸時代、明治、大正の日本の歴史の流れを振り返る。それにより、司馬遼太郎が、昭和初期の軍部の独走と戦争への流れを、一連の歴史の中で起きるべくして起きたものと捉えていたことがわかる。
    最近、よくテレビなどでも著者をみかけますが、きっちりと史実を押さえ、自分な...続きを読む
  • 日本史の探偵手帳
    大好きな磯田先生が日本史探偵の手帳を公開するように江戸時代の隕石落下、美容整形の発祥とはなどを。歴史を暗記物から自己の判断材料に役立つよう学ぼうと。
  • 日本史の探偵手帳
    歴史に名高い武田軍団であるとか、海道一の弓取りと言われた家康が、なぜ強かったのか。あるいは日本一の兵、真田幸村はどのようにその知性を高めたのか。古文書から読み解かれる日本の教育システムは刺激的だった。人がどう育てられたのか。どんな集団が強かったのか。まぁ、やっぱりどのように人を育てるというのは大事な...続きを読む
  • 日本史の内幕 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで
    古文書から読み解く歴史のウンチク色々。
    埋蔵金から家康くんから大河ドラマから江戸の大火から、物凄く幅広く、物凄く雑学だ。もとい、博識だ。古文書の話をこんなに面白く書く人もいない。
    「武士の家計簿」とか「殿、利息でござる!」の原作者なのね。どうりで面白いはず。中公新書久々のあたりでした。
  • 無私の日本人
    多分、小説の範疇

    映画タイトルのインパクトが大きすぎて思わず手にとったものの、積読になっておりました。
    小説の文体としてはいささかひっかかるところがないわけでもないのだが、素直な筆致で読み進んでしまう。

    淡々と描かれてゆく光景に、あるとき突然ぐっと胸を掴まれてしまう。喉がつまり、あふれるものを必...続きを読む
  • 日本史の探偵手帳
    磯田の専門は、社会経済構造に注目する史学ということなので、資料を丹念にいっぱい集めて、それらの関係性を構築するというのがメインの手法なのだろう。
    その途上で行き当たったネタと、磯田が小さい頃から個人的に興味を持っていたテーマをかけ合わせて、人も驚く多様な視点で、歴史上の有名人物や「常識」を面白おかし...続きを読む
  • NHK英雄たちの選択 江戸無血開城の深層
    特に目新しい新事実はないが、最新の情報でアップデートされた幕末本。西南戦争で鹿児島の判事が停戦要望を明治天皇へ出したという、新資料も掲載されているが天皇へは届かず事態への影響はまったくない。司馬遼太郎本を読んだあとに、小説から歴史の世界にもどるのに良いかも。
  • 天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災
    第一、事前に家族で地震時にどうするか話し合っているかで生死が分かれる。第二、いちど逃げたら、忘れ物を取りに家に戻ってはならない 松林はかえって危険。巨大津波では松はすぐに根こそぎ抜けて流され、人や住宅に襲いかかるのだと言う
  • 素顔の西郷隆盛(新潮新書)
    大河ドラマと一緒に、1年かけて少しずつ読んでみました。西郷がなぜこんなに愛されているか、とても面白く読ませてもらいました。

    傷のある金の玉(西郷)と、まったく傷のない銀の玉(大久保)という表現がぴったり!
    ドラマとともに楽しめました。
  • 天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災
    歴史という学問が現代や未来をどのように生きていくかの羅針盤となるものだということを啓蒙する優れた著作。歴史好きな私としては主語が「天災」よりも「歴史」の方がよかったが、それにしても素晴らしい仕事だと感じました。
  • 明治維新で変わらなかった日本の核心
     日本社会には律令政治から脈々と受け継いだ権威構造が保存されていて、それが近代化のための資源をスムーズに準備した、というのが本筋。たとえばサラリーマン根性的なものは江戸時代にはすでに始まっていた。領地はまとまってなくてバラバラだし、年貢米も直接受け取るのではなくいったん大名や幕府の蔵に入ったあと切米...続きを読む
  • 武士の家計簿―「加賀藩御算用者」の幕末維新―
    歴史の教科書には載らない幕末の武士一家の家計簿。当時の生活が手に取るようにわかり、磯田さんならではのユーモアを交えた解説で、とても面白かった。
  • 「司馬遼太郎」で学ぶ日本史
    大好きな火神の見方がとてもお気に入り。
    国取り物語とか世に棲む日々とかも、また読みたくなってくる。

    考えてみるとこういう仕事は大切。一度読んでいろいろインパクトを受けた作品は、再度読むとまた新しい何かを与えてくれるけど、常に積読がある自分が既に中身知ってる本に向かうには、それなりのきっかけが要る。...続きを読む
  • 天災から日本史を読みなおす 先人に学ぶ防災
    NHK「英雄たちの選択」の司会をしている磯田先生、本でもテレビ同様に語りが熱いです。
    災害を研究するようになると、もう誰も災害で死んでほしくないと思うようになる、というのは自分にも経験がありますが、磯田さんもそんな思いがあるのでしょうな。
  • NHKさかのぼり日本史(9)平安 藤原氏はなぜ権力を持ち続けたのか
    藤原氏が権力を持ち続けた理由を探る。他氏排斥と外戚化か。一千年に渡る藤原氏の存続で日本文化の重要な骨組みができたとも言える。
  • 日本史の内幕 戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで
    結局、磯田先生の「専門」というか、「志向」は「古文書」なんだなと。
    「古文書」が何かを調べる「手段」では無く、もはや古文書に触れるのが「目的」にすり替わってるんじゃね?ってのが感想。

    ああ、こんな薄っぺらい親書で「戦国女性の素顔から幕末・近代の謎まで」ってあるんだから、断片的で薄い記述しか無いのは...続きを読む
  • NHKさかのぼり日本史(4)明治 「官僚国家」への道
    幕府体制でもない、宮廷体制でもない、新しい国家体制を作ることを選んだ明治の先駆者たちの中の一人、大久保利通は政府と一体となった官僚組織を創出することで日本の近代化を進めることが可能となった。